JP6787027B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6787027B2
JP6787027B2 JP2016202581A JP2016202581A JP6787027B2 JP 6787027 B2 JP6787027 B2 JP 6787027B2 JP 2016202581 A JP2016202581 A JP 2016202581A JP 2016202581 A JP2016202581 A JP 2016202581A JP 6787027 B2 JP6787027 B2 JP 6787027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target deceleration
control
control device
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018062309A (ja
Inventor
智之 小塚
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016202581A priority Critical patent/JP6787027B2/ja
Priority to US15/713,119 priority patent/US10800407B2/en
Publication of JP2018062309A publication Critical patent/JP2018062309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787027B2 publication Critical patent/JP6787027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Description

本発明は、自動車などの車両の走行制御装置に係る。
自動車などの車両において、車両の目標減速度を演算し、車両の減速度が目標減速度になるように制動装置を制御することにより運転支援制御を行うよう構成された走行制御装置が知られている。車両の減速度を制御する運転支援制御には、車間距離制御(先行車両追従制御)、衝突防止制御などがあり、例えば下記の特許文献1には車間距離制御の一例が記載されている。
車両の減速度を制御する運転支援制御が行われる車両には、車両の前方の情報を取得するレーダーセンサ、CCDカメラなどの検出装置が搭載されており、車両の目標減速度は検出装置による検出結果に基づいて演算される。検出装置又は検出装置から制御装置への信号伝達経路に異常が生じると、車両の目標減速度を適正に演算することができなくなるため、運転支援制御による車両の減速度の制御は解除され、車両の減速は運転者に委ねられる。
また、例えば下記の特許文献2に記載されているように、自動車などの車両において、運転者が運転中に体調を崩すなどして正常な運転を行うことができない異常が発生したか否かを判定する運転者異常判定装置が知られている。
特開2000−71807号公報 特開2016−45713号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
運転支援制御が行われる車両においては、運転者が異常になっても、運転支援制御が実行されることにより車両の走行を継続することが可能である。しかし、運転者が異常である状況において、運転支援制御に異常が生じると、運転者は制動操作などによって正常に車両を減速させることができない状況にて、運転支援制御による車両の減速度の制御が解除される事態が生じる虞がある。
本発明の主要な課題は、運転支援制御に異常が生じると運転支援制御による車両の減速度の制御が解除される車両において、運転者が異常である状況にて運転支援制御に異常が生じた場合には、運転者の制動操作に依存せずに車両を減速させることである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、車輪に制動力を付与するよう構成された制動装置(14)と、車両(18)の目標減速度を演算し、車両の減速度が目標減速度になるように制動装置を制御することにより運転支援制御を行うよう構成された制御装置(34)とを含み、制御装置は、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときには、運転支援制御を中止するよう構成された車両の走行制御装置(10)が提供される。
車両(18)は運転者の異常を判定するよう構成された異常判定装置(S260)を備えており、制御装置(34)は、運転者が異常であると判定されている状況において制動装置(14)の異常以外の理由により運転支援制御を正常に行うことができないときには、車両の減速度を所定値以上になるように制御して車両を減速させるよう構成される(S90、130〜160)。
更に、制御装置(34)は、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度(Gbt)が所定値(Gbemin)以上であるときには、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度を維持するよう構成される。
上記の構成によれば、運転者が異常であると判定されている状況において制動装置の異常以外の理由により運転支援制御を正常に行うことができないときには、車両の減速度が所定値以上になるように制御されて車両が減速される。よって、運転者が異常である状況において運転支援制御を正常に行うことができないときに、車両が減速されなくなることを防止し、運転者の制動操作に依存せずに車速を低下させることができる。
更に、上記の構成によれば、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が所定値以上であるときには、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が維持される。よって、運転者が異常である状況において運転支援制御を正常に行うことができなくなっても、車両の減速度を所定値に対応する値以上に制御し、車両を効果的に減速させることができる。
なお、「制動装置の異常以外の理由」は、車両の目標減速度の演算に必要な情報を取得する情報取得装置の異常、情報取得装置から制御装置への情報の伝達異常などのように、車両の目標減速度を適正に演算することを阻害する理由であってよい。また、「運転者の異常」は、運転者が適正に運転操作を行うことができない事態であってよい。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(34)は、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度(Gbt)が所定値(Gbemin)未満であるときには、車両の目標減速度を所定値以上に増大させるよう構成される。
上記態様によれば、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が所定値未満であるときには、車両の目標減速度は所定値以上に増大される。よって、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が所定値未満であっても、車両の減速度を所定値に対応する値以上に制御し、車両を効果的に減速させることができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(34)は、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度(Gbt)が所定値(Gbemin)以上であり且つ車両の目標減速度の変化率が増大変化率であるときには、その増大変化率を維持して車両の目標減速度を予め設定された許容減速度になるまで増大させるよう構成される。
上記態様によれば、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が所定値以上であり且つ車両の目標減速度の変化率が増大変化率であるときには、増大変化率が維持されて車両の目標減速度が許容減速度になるまで増大される。よって、運転支援制御を正常に行うことができなくなった後も、それまでの増大変化率にて車両の減速度を増大させることができる。従って、運転者が異常である状況において運転支援制御を正常に行うことができなくなっても、車両の減速度を所定値以上に制御し、車両を効果的に減速させることができるだけでなく、車両の減速度の大きさが急激に変化することを回避することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(34)は、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度(Gbt)が所定値(Gbemin)未満であり且つ車両の目標減速度の変化率が増大変化率であるときには、その増大変化率を維持して車両の目標減速度を所定値以上になるまで増大させるよう構成される。
上記態様によれば、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が所定値未満であり且つ車両の目標減速度の変化率が増大変化率であるときには、その増大変化率が維持されて車両の目標減速度が所定値以上になるまで増大される。よって、運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が所定値未満であっても、車両の目標減速度が所定値以上になるまで、増大変化率を維持して車両の減速度を増大させることができる。従って、運転者が異常である状況において運転支援制御を正常に行うことができなくなっても、車両の減速度を所定値に対応する値以上になるまで増大させ、車両を効果的に減速させることができるだけでなく、車両の減速度の大きさが急激に変化することを回避することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(34)は、車両が停止するまで車両(18)を減速させるよう構成される。
上記態様によれば、車両が停止するまで車両が減速されるので、車両を確実に停止させることができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両の走行制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における走行制御ルーチンを示すフローチャートである。 第一の実施形態における車間距離制御の異常に関するフラグFa及び運転者の異常に関するフラグFdについてのフラグ制御ルーチンを示すフローチャートである。 目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上で一定のときに運転者が異常になった場合について第一の実施形態の作動の具体例を示す図である。 目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上で増大中のときに運転者が異常になった場合について第一の実施形態の作動の具体例を示す図である。 目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満のときに運転者が異常になった場合について第一の実施形態の作動の具体例を示す図である。 第二の実施形態における走行制御ルーチンを示すフローチャートである。 目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上で一定のときに運転者が異常になった場合について第二の実施形態の作動の具体例を示す図である。 目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上で増大中のときに運転者が異常になった場合について第二の実施形態の作動の具体例を示す図である。 目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満のときに運転者が異常になった場合について第二の実施形態の作動の具体例を示す図である。 目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満のときに運転者が異常になった場合について第二の実施形態の修正例の作動の具体例を示す図である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる車両の走行制御装置10を示す概略構成図である。
図1において、走行制御装置10は、左右の前輪12FL及び12FR及び左右の後輪12RL及び12RRに制動力を付与する制動装置14と、運転者による車両18の運転を支援する運転支援制御を行う運転支援制御装置16とを有する車両18に適用されている。左右の前輪12FL及び12FRは転舵輪であり、図1には示されていないが、運転者によるステアリングホイールの操舵に応答してステアリング装置により転舵される。
制動装置14は、ブレーキアクチュエータとしての油圧回路20と、車輪12FL〜12RLに設けられたホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、24RLとを含んでいる。制動装置14は、油圧回路20によってホイールシリンダ24FR〜24RL内の圧力を制御することにより、各車輪に制動力を付与し、制動力を変化させる。図1に示されているように、制動装置14は運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ28を有している。
図1には示されていないが、油圧回路20はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ28により制御される。マスタシリンダ28にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ32が設けられており、圧力センサ32により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は制動制御用電子制御装置30へ入力される。更に、各ホイールシリンダの制動圧は必要に応じて油圧回路20が制動制御用電子制御装置30によって制御されることにより個別に制御される。よって、制動装置14は運転者の制動操作によらず各車輪の制動力を個別に制御可能である。
電子制御装置30は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧を制御し、これにより各車輪の制動力をブレーキペダル26の踏み込み操作量、即ち運転者の制動操作量に応じて制御する。また、電子制御装置30は、後に詳細に説明するように、運転支援制御装置16の運転支援用電子制御装置34の要求に基づいて必要に応じて各車輪の制動力を制御する。なお、図1においては、「電子制御装置」は「ECU」と表記されている。
図1に示されているように、運転支援用電子制御装置34には、車速センサ36により検出された車速Vを示す信号及びレーダーセンサ38により検出された車両18の前方の情報を示す信号が入力される。また、電子制御装置34には、運転者により操作されるACCスイッチ40から車間距離制御を行うか否かなどの情報を示す信号が入力され、電子制御装置34は、車間距離制御の状況を表示装置42に表示する。なお、車両18の前方の情報の検出は、CCDカメラのようなカメラにより行われてもよく、レーダーセンサ及びカメラの組合せにより行われてもよい。
図1には図示されていないが、ACCスイッチ40は、車間距離制御の開始ボタン、車間距離制御の終了ボタン、及びそれぞれ基準車間距離Lc及び基準車速Vcを設定するための車間距離設定ボタン及び車速設定ボタンを含んでいる。電子制御装置34は、これらのボタンの設定に応じて車間距離制御を行う。即ち、電子制御装置34は、車間距離制御の開始ボタンが押されると車間距離制御を開始し、車間距離制御の終了ボタンが押されると車間距離制御を終了する。車間距離制御の実行中には、レーダーセンサ38は、図には示されていないが、車両18の前方へミリ波帯の電波を放射し、反射波を検出することにより車両18の前方の情報を取得する。
電子制御装置34は、車速センサ36により検出される車速Vと基準車速Vcとの差ΔV(=V−Vc)が正の値であるときには、車速の差ΔVの大きさが基準値Va(正の定数)以下になるよう、必要に応じて制動制御用電子制御装置30へ制動要求を出力する。電子制御装置30は、制動要求が入力されると、車輪12FL〜12RLの制動力が増大するように制動装置14を制御する(定速走行制御の制動力制御)。
これに対し、電子制御装置34は、車速の差ΔVが負の値であるときには、車速の差ΔVの大きさが基準値Vb(正の定数)以下になるよう、必要に応じて駆動制御用電子制御装置46へ加速要求を出力する。電子制御装置46は、加速要求が入力されると、駆動輪である左右の後輪12RL及び12RRの駆動力が増大するようにエンジン48の出力を制御する。なお、図示の実施形態においては、車両18は後輪駆動車であるが、本発明が適用される車両は、前輪駆動車、後輪駆動車及び四輪駆動車の何れであってもよい。
また、電子制御装置34は、自車両と先行車両との車間距離を制御する車間距離制御を行う。例えば、電子制御装置34は、レーダーセンサ38により検出された車両18の前方の情報に基づいて、先行車両の有無を判定し、先行車両があるときには、自車両18と先行車両との間の距離Lを推定する。電子制御装置34は、距離Lと基準距離Lcとの差ΔL(=L−Lc)が基準値La(正の定数)を越える正の値であるときには、距離の差ΔLの大きさが基準値La以下で基準値Lb(負の定数)以上になるよう、制動制御用電子制御装置30へ制動要求を出力する。電子制御装置30は、制動要求が入力されると、車輪12FL〜12RLの制動力が増大するように制動装置14を制御する(車間距離制御の制動力制御)。
これに対し、電子制御装置34は、距離の差ΔLが基準値Lbよりも小さい負の値であるときには、距離の差ΔLが基準値Lb以上で基準値La以下になるよう、駆動制御用電子制御装置46へ加速要求を出力する。電子制御装置46は、加速要求が入力されると、駆動輪の駆動力が増大するようにエンジン48の出力を制御する。
なお、制動制御用電子制御装置30は、制動要求が入力されていないときには、車輪12FL〜12RLの制動力がマスタシリンダ圧力Pmに応じた制動力になるように、制動装置14の制御モードが通常の制動力制御モードに設定される。駆動制御用電子制御装置46は、加速要求が入力されていないときには、アクセルペダル50に設けられたアクセル開度センサ52により検出されたアクセル開度φに基づいてエンジン48の出力を制御する。以上の車間距離制御について必要ならば、例えば特開2003−34240号公報を参照されたい。
制動制御用電子制御装置30、運転支援用電子制御装置34及び駆動制御用電子制御装置46は、それぞれCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。制動制御、車間距離制御などのプログラムは、それぞれ対応するマイクロコンピュータのROMに格納されており、各制御はそのプログラムに従ってCPUにより実行される。更に、電子制御装置30、34及び46は、相互に必要な信号の授受を行う。
後に詳細に説明するように、第一の実施形態においては、運転支援用電子制御装置34は、図2に示されたフローチャートに従って走行制御を行い、図3に示されたフローチャートに従ってフラグ制御を行う。
<走行制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態に於ける走行制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる走行制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであり、車間距離制御の目標加減速度が減速度であるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。更に、以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる走行制御を単に「制御」と指称する。これらのことは、後述の第二の実施形態についても同様である。
まず、ステップ10においては、フラグFdが1であるか否かの判別、即ち運転者が異常であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ20へ進む。
ステップ20においては、フラグFaが0であるか否かの判別、即ち車間距離制御が正常であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ100へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ40へ進む。
ステップ40においては、車両の目標減速度Gbtが0に設定されると共に、運転者が異常であるときの車両の目標減速度GbdetがGbt(=0)に設定される。
ステップ50においては、フラグFaが0から1へ変化し(車間距離制御が正常から異常へ変化し)且つ車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin(正の定数)未満であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ70へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ60においてフラグFpが1にセットされ、その後制御はステップ90へ進む。なお、Fpが1であることは、車両の目標減速度Gbtを所定値Gbeminへ増大させる必要があることを示す。
ステップ70においては、フラグFaが0であるか、又は車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ90へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ80においてフラグFpが0にリセットされ、その後制御はステップ90へ進む。
ステップ90においては、フラグFaが1であるか否かの判別、即ち車間距離制御に異常が生じているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ110へ進み、否定判別が行われたときにはステップ100において車両の目標減速度Gbtが車間距離制御の目標減速度Gatに設定されると共に、運転者が異常であるときの車両の目標減速度GbdetがGbt(=Gat)に設定される。
ステップ110においては、例えば車速Vが基準値V0(正の定数)以上であるかの判別により、車両18が走行中であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ130へ進み、否定判別が行われたときにはステップ120において車両の目標減速度Gbtが0に設定されると共に、運転者が異常であるときの車両の目標減速度GbdetがGbt(=0)に設定される。
ステップ130においては、フラグFpが1であるか否かの判別、即ち車両の目標減速度Gbtを所定値Gbeminへ増大させる必要があるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときにはステップ140において車両の目標減速度Gbtが目標減速度Gbdet(車間距離制御が異常になる直前にステップ100において設定された目標減速度)に設定され、肯定判別が行われたときには制御はステップ150へ進む。
ステップ150においては、車両の暫定の目標減速度Gbptが前回の目標減速度Gbtfと所定の減速度の増加量ΔGbdet(正の定数)との和Gbtf+ΔGbdetに設定される。また、ステップ150においては、下記の式(1)に従って車両の目標減速度Gbtが演算される。なお、下記の式(1)及び後述の式(3)において、MINは()内の二つの正の値のうち小さい方の値を意味する。
Gbt=MIN(Gbemin,Gbpt) …(1)
上記ステップ40、100、120、140及び150が完了すると、制御はステップ160へ進む。ステップ160においては、車両18の減速度を目標減速度Gbtにするための各車輪の目標制動力が演算され、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力になるよう制動装置14が制御され、これにより車両18の減速度が目標減速度Gbtになるよう制御される。
図2のフローチャートには示されていないが、車間距離制御の目標加減速度が加速度である状況において、車間距離制御又は運転者が異常になったときには、目標加減速度は0に設定され、車両の減速度が増大されることにより停車せしめられてよい。
次に、図3に示されたフローチャートを参照して車間距離制御の異常に関するフラグFa及び運転者の異常に関するフラグFdについてのフラグ制御ルーチンについて説明する。なお、図3に示されたフローチャートによるフラグ制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。更に、フラグFa、Fd及びFpは、車両18の走行開始時にそれぞれ0に初期化される。
まず、ステップ210においては、例えば当技術分野において公知の自己診断により、制動装置14が正常であるか否かの判別、即ち各車輪の制動力をそれぞれ対応する目標制動力になるよう制御することができるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、フラグ制御はステップ230へ進み、否定判別が行われたときには、ステップ220において車両18の走行が禁止される。なお、車両が走行中であるときには、図2に示されたルーチンによる走行制御に凌駕して車両が減速されることにより停止される。
ステップ230においては、例えば当技術分野において公知の自己診断により、車間距離制御は正常であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、ステップ240においてフラグFaが0にリセット又は維持されると共に、当技術分野において公知の要領にて、車間距離制御の目標減速度Gatが演算される。これに対し、否定判別が行われたときには、即ち車間距離制御が異常であると判別されたときには、ステップ250においてフラグFaが1にセットされると共に、車間距離制御の目標減速度Gatが0に設定される。
ステップ260においては、例えば特開2016−45713号公報に記載された要領のように、当技術分野において公知の要領にて、運転者が正常であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには、ステップ270においてフラグFdが0にリセット又は維持され、否定判別が行われたときには、、即ち運転者が異常であると判別されたときには、ステップ280においてフラグFdが1にセットされる。
以上の説明から解るように、ステップ210及び230は、制動装置14の異常以外の理由により運転支援制御を正常に行うことができない異常が生じているか否かを判定する運転支援制御についての異常判定装置として機能する。また、ステップ260は、運転者が正常であるか否かの判別により運転者の異常を判定する運転者についての異常判定装置として機能する。
<第一の実施形態の作動>
次に、運転者及び車間距離制御が正常であるか否かが異なる種々の場合について、第一の実施形態の作動を説明する。
(A1)運転者及び車間距離制御が正常である場合
ステップ10において否定判別が行われ、ステップ20において肯定判別が行われる。よって、ステップ100において車両の目標減速度Gbtが車間距離制御の目標減速度Gatに設定されると共に、運転者が異常であるときの車両の目標減速度GbdetがGbt(=Gat)に設定される。従って、車両の減速度Gbは車間距離制御の目標減速度Gatになるように制御される。
(B1)運転者は正常であるが車間距離制御が異常へ変化した場合
ステップ10及び20において否定判別が行われる。よって、ステップ40において車両の目標減速度Gbtが0に設定されると共に、運転者が異常であるときの車両の目標減速度GbdetがGbt(=0)に設定される。また、図3のステップ250において、車間距離制御の目標減速度Gatが0に設定される。従って、車間距離制御は実行されず、車両は自動的には減速されず、車両の加減速は運転者の運転操作に委ねられる。
(C1)車間距離制御は正常であるが運転者が異常へ変化した場合
ステップ10及び50においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、ステップ70及び90においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われる。よって、ステップ100において車両の目標減速度Gbtが車間距離制御の目標減速度Gatに設定されると共に、運転者が異常であるときの車両の目標減速度GbdetがGbt(=Gat)に設定される。従って、車両の減速度Gbは車間距離制御の目標減速度Gatになるように制御される。
(D1)運転者が異常である状況にて車間距離制御が異常へ変化した場合
車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満であるときには、ステップ10及び50においてそれぞれ肯定判別が行われる。車両18が走行中であるときには、ステップ90、110及び130においてそれぞれ肯定判別が行われる。よって、ステップ150において車両の暫定の目標減速度Gbptが前回の目標減速度Gbtfと所定の減速度の増加量ΔGbdetとの和Gbtf+ΔGbdetに設定され、車両の目標減速度Gbtが上記式(1)に従って演算される。
従って、運転者が異常である状況にて車間距離制御が異常へ変化し、その時の車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満であっても、目標減速度Gbtは所定値Gbeminになるまで漸次増大され、その後所定値Gbeminに維持される(後述の場合(Z1)参照)。よって、車間距離制御が異常へ変化したときに、車間距離制御が中止されることより、車両が減速されなくなることを回避するだけでなく、車両の減速度を所定値Gbeminに対応する値まで増大させ、車両を効果的に減速させて停止させることができる。
これに対し、車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上であるときには、ステップ10及び50においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、ステップ70において肯定判別が行われる。車両18が走行中であるときには、ステップ90及び110においてそれぞれ肯定判別が行われ、ステップ130において否定判別が行われる。よって、ステップ140において車両の目標減速度Gbtはステップ100において設定された目標減速度Gbdetに設定される。
従って、運転者が異常である状況にて車間距離制御が異常へ変化し、その時の車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上であるときには、目標減速度Gbtは車間距離制御が異常になったときの車間距離制御の目標減速度Gatに維持される(後述の場合(X1及びY1)参照)。よって、この場合にも、車両が減速されなくなるとを回避するだけでなく、車両の減速度を所定値Gbeminに対応する値以上の高い値に制御し、車両を効果的に減速させて停止させることができる。
<第一の実施形態の作動の具体例>
次に、車間距離制御が異常になったときの状況が異なる下記の(X1)〜(Z1)について、第一の実施形態の作動を説明する。
(X1)GbtがGbemin以上で一定のときに車間距離制御が異常になった場合(図4)
図4は、目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上で一定のときに車間距離制御が異常になった場合の作動を示している。時点t1において運転者が異常になり、目標減速度Gbtは時点t2まで増大した後一定になり、時点t3において車間距離制御が異常になり、時点t4において車両18が停車したとする。破線は、従来の車間距離制御の場合の目標減速度Gbtの変化を示している。
なお、以上の仮定及び破線の意義は、後述の図5、図6及び第二の実施形態に関する図8〜図10及び第二の実施形態の修正例に関する図11についても同様である。また、図4〜図6及び図8〜図11において、一点鎖線及び二点鎖線は、目標減速度Gbtが0になるときの車両18の実際の減速度の変化の例を示している。
従来の車間距離制御の場合には、車間距離制御が異常になる時点t3において、車間距離制御が中止されることにより、車両の目標減速度Gbtが0になる。よって、車両は減速されなくなる。
これに対し、第一の実施形態の場合には、時点t3において車間距離制御が異常になった後も、目標減速度Gbtは所定値Gbemin以上の一定の値に維持される。従って、車間距離制御が異常になった後も車両の減速を継続し、車両を停止させることができる。
(Y1)GbtがGbemin以上で増大中のときに車間距離制御が異常になった場合(図5)
図5は、目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上で増大中のときに車間距離制御が異常になった場合の作動を示している。
従来の車間距離制御の場合には、上記(X1)の場合と同様に、車間距離制御が異常になる時点t3において、車間距離制御が中止されることにより、車両の目標減速度Gatが0になる。よって、車両は減速されなくなる。
これに対し、第一の実施形態の場合には、時点t3において車間距離制御が異常になると、目標減速度Gbtは増大されなくなるが、その時点の値(所定値Gbemin以上の値)に維持される。従って、車間距離制御が異常になった後も車両の減速を継続し、車両を停止させることができる。
(Z1)GbtがGbemin未満のときに車間距離制御が異常になった場合(図6)
図6は、目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満のときに車間距離制御が異常になった場合の作動を示している。
従来の車間距離制御の場合には、上記(X1)の場合と同様に、車間距離制御が異常になる時点t3において、車間距離制御が中止されることにより、車両の目標減速度Gbtが0になる。よって、車両は減速されなくなる。
これに対し、第一の実施形態の場合には、時点t3において車間距離制御が異常になっても、目標減速度Gbtは時点t3′において所定値Gbeminになるまで増大される。目標減速度Gbtは、時点t3′以降においては所定値Gbeminに維持される。従って、車間距離制御が異常になった後も車両の減速を継続し、車両を停止させることができる。
[第二の実施形態]
図7は、本発明の第二の実施形態にかかる車両の走行制御装置10における走行制御ルーチンを示すフローチャートである。なお、図7において、図2に示されたフローチャートのステップと同一のステップには図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。図7と図2との比較から解るように、以下に説明するステップ以外のステップは、第一の実施形態の場合と同様に実行される。更に、車間距離制御の異常に関するフラグFa及び運転者の異常に関するフラグFdについてのフラグ制御は、第一の実施形態と同一である。
第二の実施形態の走行制御においては、ステップ20において否定判別が行われたときには、即ち車間距離制御が異常であると判別されたときには、制御はステップ45へ進み、肯定判別が行われたときには、制御はステップ35へ進む。
ステップ35においては、車両の目標減速度Gbtが車間距離制御の目標減速度Gatに設定されると共に、運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetが0に設定される。
ステップ45においては、車両の目標減速度Gbtが0に設定されると共に、運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetが0に設定される。
ステップ90において否定判別が行われたときには、即ち車間距離制御が正常であると判別されたときには、制御はステップ105へ進む。ステップ105においては、運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetが下記の式(2)に従って演算されると共に、車両の目標減速度Gbtが車間距離制御の目標減速度Gatに設定される。なお、下記の式(2)及び後述の式(4)において、MAXは()内の二つの正の値のうち大きい方の値を意味し、従って増大量ΔGbdetは負の値にならない。また、下記の式(2)中のGbtfは、前サイクルにおける車両の目標減速度である。
ΔGbdet=MAX(Gat−Gbtf,0) …(2)
ステップ110において否定判別が行われたときには、即ち車両18が停止していると判別されたときには、制御はステップ125へ進む。ステップ125においては、ステップ45と同様に、車両の目標減速度Gbtが0に設定されると共に、運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetが0に設定される。
ステップ130において否定判別が行われたときには、即ち車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上であり、目標減速度Gbtを所定値Gbeminへ増大させる必要がないと判別されたときには、制御はステップ145へ進む。ステップ145においては、車両の暫定の目標減速度Gbptが前サイクルの目標減速度Gbtfと所定の減速度の増加量ΔGbdetとの和Gbtf+ΔGbdetに設定される。また、ステップ145においては、下記の式(3)に従って車両の目標減速度Gbtが演算される。なお、下記の式(3)において、Gbpは予め設定された許容最大減速度(Gbeminよりも大きい正の定数)である。また、ステップ145及び150におけるΔGbdetは、車間距離制御が異常になる直前にステップ105において演算された値である。
Gbt=MIN(Gbp,Gbpt) …(3)
<第二の実施形態の作動>
次に、運転者及び車間距離制御が正常であるか否かが異なる種々の場合について、第二の実施形態の作動を説明する。
(A2)運転者及び車間距離制御が正常である場合
ステップ10において否定判別が行われ、ステップ20において肯定判別が行われる。よって、ステップ35において車両の目標減速度Gbtが車間距離制御の目標減速度Gatに設定されると共に、運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetが0に設定される。従って、車両の減速度Gbは車間距離制御の目標減速度Gatになるように制御される。
(B2)運転者は正常であるが車間距離制御が異常へ変化した場合
ステップ10及び20において否定判別が行われる。よって、ステップ45において車両の目標減速度Gbtが0に設定されると共に、運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetが0に設定される。従って、車間距離制御は実行されず、車両は自動的には減速されず、車両の加減速は運転者の運転操作に委ねられる。
(C2)車間距離制御は正常であるが運転者が異常へ変化した場合
ステップ10及び50においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、ステップ70及び90においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われる。よって、ステップ105において運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetが、式(2)に従って0以上の値に演算されると共に、車両の目標減速度Gbtが車間距離制御の目標減速度Gatに設定される。従って、目標減速度の増大量ΔGbdetが車両の減速度Gbの減少を阻止する値に演算されると共に、車両の減速度Gbが車間距離制御の目標減速度Gatになるように制御される。
(D2)運転者が異常である状況にて車間距離制御が異常へ変化した場合
車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満であるときには、ステップ10及び50においてそれぞれ肯定判別が行われる。車両18が走行中であるときには、ステップ90、110及び130においてそれぞれ肯定判別が行われる。よって、ステップ150において車両の暫定の目標減速度Gbptが前回の目標減速度Gbtfと所定の減速度の増加量ΔGbdetとの和Gbtf+ΔGbdetに設定され、車両の目標減速度Gbtが上記式(1)に従って演算される。
従って、運転者が異常である状況にて車間距離制御が異常へ変化し、その時の車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満であっても、車間距離制御の目標減速度Gatが増加過程にあれば、目標減速度Gbtは所定値Gbeminになるまで漸次増大され、その後所定値Gbeminに維持される(後述の場合(Z2)参照)。よって、車間距離制御が異常へ変化したときに、車間距離制御が中止されることより、車両が減速されなくなるとを回避するだけでなく、車両の減速度を所定値Gbeminに対応する値まで増大させ、車両を効果的に減速させて停止させることができる。
これに対し、車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上であるときには、ステップ10及び50においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、ステップ70において肯定判別が行われる。車両18が走行中であるときには、ステップ90及び110においてそれぞれ肯定判別が行われ、ステップ130において否定判別が行われる。よって、ステップ145において、車両の暫定の目標減速度Gbptが前サイクルの目標減速度Gbtfとステップ105において演算された減速度の増加量ΔGbdetとの和Gbtf+ΔGbdetに設定される。更に、車両の目標減速度Gbtが、予め設定された許容最大減速度Gbp及び暫定の目標減速度Gbptのうち大きい方の値に演算される。
従って、運転者が異常である状況にて車間距離制御が異常へ変化し、その時の車両の目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上であるときには、車間距離制御が異常になる直前に演算された減速度の増加量ΔGbdetを各サイクルの増加量として目標減速度Gbtは増大される(後述の場合(X2及びY2)参照)。よって、この場合にも、車両が減速されなくなるとを回避するだけでなく、車両の減速度を所定値Gbemin以上で許容最大減速度Gbp以下の目標減速度Gbtに対応する高い値に制御し、車両を効果的に減速させて停止させることができる。
<第二の実施形態の作動の具体例>
次に、車間距離制御が異常になったときの状況が異なる下記の(X2)〜(Z2)について、第二の実施形態の作動を説明する。
(X2)GbtがGbemin以上で一定のときに車間距離制御が異常になった場合(図8)
図8は、図4と同様に、目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上で一定のときに車間距離制御が異常になった場合の作動を示している。
図8と図4との比較から解るように、この場合の第二の実施形態の作動は第一の実施形態の作動と同一である。よって、時点t3において車間距離制御が異常になった後も、目標減速度Gbtは所定値Gbemin以上の一定の値に維持されるので、車両の減速を継続し、車両を停止させることができる。
(Y2)GbtがGbemin以上で増大中のときに車間距離制御が異常になった場合(図9)
図9は、図5と同様に、目標減速度Gbtが所定値Gbemin以上で増大中のときに車間距離制御が異常になった場合の作動を示している。
時点t3において車間距離制御が異常になると、その直前の目標減速度Gbtの増大率が維持されることにより、目標減速度Gbtは時点t3′において予め設定された許容最大減速度Gbpになるまで増大される。目標減速度Gbtは、時点t3′以降は許容最大減速度Gbpに維持される。従って、車間距離制御が異常になった後も第一の実施形態の場合よりも目標減速度Gbtを高くして車両の減速を継続し、第一の実施形態の場合よりも効果的に車両を停止させることができる。
(Z2)GbtがGbemin未満のときに車間距離制御が異常になった場合(図10)
図10は、図6と同様に、目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満のときに車間距離制御が異常になった場合の作動を示している。
時点t3において車間距離制御が異常になっても、その直前の目標減速度Gbtの増大率が維持されることにより、目標減速度Gbtは時点t3′において所定値Gbeminになるまで増大される。目標減速度Gbtは、時点t3′以降においては所定値Gbeminに維持される。従って、車間距離制御が異常になった後も車両の減速を継続し、車両を停止させることができる。
なお、ステップ105において、運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetが下記の式(4)に従って演算されるよう修正されてもよい。下記の式(4)におけるΔGbcは、予め設定された正の定数である。
ΔGbdet=MAX(Gat−Gbtf,ΔGbc) …(4)
この修正例によれば、車間距離制御が異常になる直前の目標減速度Gbtの増大率が0以下である場合にも、運転者が異常であるときのサイクル毎の目標減速度の増大量ΔGbdetは0ではなく正の値になる。よって、例えば図11に示されているように、車間距離制御が異常になる直前の目標減速度Gbtの増大率が0以下であっても、車間距離制御が異常になった後の目標減速度Gbtを確実に増大させることができる。
また、上述の第一及び第二実施形態及び修正例によれば、運転者が異常である状況にて車間距離制御が異常へ変化した場合には、車両が停止するまで車両が減速される。よって、車両を確実に停止させることができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、運転支援制御は車間距離制御である。しかし、運転支援制御は、定速走行制御、衝突防止制御などのように、車両の加減速度が目標加減速度になるように制動装置及び駆動装置を制御する任意の運転支援制御であってよい。
また、上述の各実施形態においては、目標減速度Gbtが所定値Gbemin未満のときに車間距離制御が異常になった場合には、目標減速度Gbtは所定値Gbeminになるまで増大される。しかし、目標減速度Gbtは所定値Gbeminよりも高く予め設定された許容最大減速度Gbp以下の値になるまで増大されるよう修正されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、車間距離制御の異常に関するフラグFa及び運転者の異常に関するフラグFdについてのフラグは、図3に示されたフローチャートに従って制御される。しかし、運転者の異常に関するフラグFdについてのフラグは、車間距離制御の異常に関するフラグFaの制御とは別の制御ルーチンにより制御されてもよい。
更に、上述の第一の実施形態においては、車両の目標減速度Gbtを所定値Gbeminへ増大させる際の所定の減速度の増加量ΔGbdetは、正の定数である。しかし、所定の減速度の増加量ΔGbdetは、車間距離制御が異常になる直前の車両の目標減速度Gbtの大きさ又は変化率などに応じて可変設定されるよう修正されてもよい。
10…走行制御装置、12FL〜12RL…車輪、14…制動装置、16…運転支援制御装置、18…車両、30…制動制御用電子制御装置、34…運転支援用電子制御装置、36…車速センサ、38…レーダーセンサ、40…ACCスイッチ、46…駆動制御用電子制御装置

Claims (5)

  1. 車輪に制動力を付与するよう構成された制動装置と、車両の目標減速度を演算し、車両の減速度が目標減速度になるように前記制動装置を制御することにより運転支援制御を行うよう構成された制御装置とを含み、前記制御装置は、前記運転支援制御を正常に行うことができなくなったときには、前記運転支援制御を中止するよう構成された車両の走行制御装置において、
    車両は運転者の異常を判定するよう構成された異常判定装置を備えており、前記制御装置は、運転者が異常であると判定されている状況において前記制動装置の異常以外の理由により前記運転支援制御を正常に行うことができないときには、車両の減速度を所定値以上になるように制御して車両を減速させるよう構成され、
    更に、前記制御装置は、前記運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が前記所定値以上であるときには、前記運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度を維持するよう構成された車両の走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記制御装置は、前記運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が前記所定値未満であるときには、車両の目標減速度を前記所定値以上に増大させるよう構成された車両の走行制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記制御装置は、前記運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が前記所定値以上であり且つ車両の目標減速度の変化率が増大変化率であるときには、前記増大変化率を維持して車両の目標減速度を予め設定された許容減速度になるまで増大させるよう構成された車両の走行制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記制御装置は、前記運転支援制御を正常に行うことができなくなったときの車両の目標減速度が前記所定値未満であり且つ車両の目標減速度の変化率が増大変化率であるときには、前記増大変化率を維持して車両の目標減速度を前記所定値以上になるまで増大させるよう構成された車両の走行制御装置。
  5. 請求項1乃至の何れか一つに記載の車両の走行制御装置において、前記制御装置は、車両が停止するまで車両を減速させるよう構成された車両の走行制御装置。
JP2016202581A 2016-10-14 2016-10-14 車両の走行制御装置 Active JP6787027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202581A JP6787027B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 車両の走行制御装置
US15/713,119 US10800407B2 (en) 2016-10-14 2017-09-22 Driving control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202581A JP6787027B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062309A JP2018062309A (ja) 2018-04-19
JP6787027B2 true JP6787027B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61902129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202581A Active JP6787027B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 車両の走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10800407B2 (ja)
JP (1) JP6787027B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017204178A1 (de) * 2017-03-14 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Absicherung der Funktionsfähigkeit eines Bedienelements einer Parkbremse
JP2022107317A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022149707A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 いすゞ自動車株式会社 ドライバー異常時対応システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148952A (ja) 1997-08-06 1999-02-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用制動装置
JP3715833B2 (ja) 1998-06-03 2005-11-16 本田技研工業株式会社 車両走行安全装置
JP2000071807A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP3838326B2 (ja) * 2000-04-28 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用減速度制御装置
JP2003034240A (ja) 2001-07-25 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2004009914A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Advics:Kk 自動ブレーキ装置
JP2005178628A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2012111263A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Denso Corp 自動制御装置
CN103380033B (zh) * 2011-02-03 2015-09-30 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP5700131B2 (ja) * 2011-08-29 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置及び車両用情報処理方法
JP6212409B2 (ja) 2014-02-26 2017-10-11 株式会社Subaru 自動運転システム
JP6331875B2 (ja) 2014-08-22 2018-05-30 株式会社デンソー 車載制御装置
JP6391395B2 (ja) 2014-09-29 2018-09-19 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6341055B2 (ja) 2014-10-24 2018-06-13 株式会社デンソー 車載制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018062309A (ja) 2018-04-19
US20180105168A1 (en) 2018-04-19
US10800407B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862516B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP4267294B2 (ja) 車輌用制動制御装置
US7058494B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
EP3659878B1 (en) Vehicle disturbance detection apparatus
JP5146608B2 (ja) 前後加速度センサの異常判定装置及び方法
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
US7885751B2 (en) Vehicle integrated control apparatus integrally executing vehicle driving support control, driving force control, and braking force control
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
CN108146433B (zh) 车辆的紧急自动制动系统及方法
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
CN110239520B (zh) 车辆的横摆力矩控制装置
JP6787027B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2018230341A1 (ja) 車両制御装置
JP2018076030A (ja) 車両の車線逸脱防止装置
US20080262686A1 (en) Method and Apparatus for Eliminating a Motor Vehicle Tip-Over Risk
JP4114065B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP2004155303A (ja) 車輌用制動力制御装置
CN111391840B (zh) 车辆用制动力控制装置
JP2012091656A (ja) 車両の走行制御装置
JP4466365B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP6443250B2 (ja) 車両の制御装置
JP3960004B2 (ja) 車両の駆動状態判定装置
JP5663356B2 (ja) 車両の統合制御装置
JP2004268689A (ja) 車輌の衝突防止装置
JP2022108822A (ja) 車両の緊急制動支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6787027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151