JP3960004B2 - 車両の駆動状態判定装置 - Google Patents

車両の駆動状態判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3960004B2
JP3960004B2 JP2001317219A JP2001317219A JP3960004B2 JP 3960004 B2 JP3960004 B2 JP 3960004B2 JP 2001317219 A JP2001317219 A JP 2001317219A JP 2001317219 A JP2001317219 A JP 2001317219A JP 3960004 B2 JP3960004 B2 JP 3960004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
value
state
drive state
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001317219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003118420A (ja
Inventor
健 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001317219A priority Critical patent/JP3960004B2/ja
Publication of JP2003118420A publication Critical patent/JP2003118420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960004B2 publication Critical patent/JP3960004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二輪駆動状態と四輪駆動状態とをコントローラからの切換え指令若しくは運転者の選択による切換え指令によって駆動状態を切り換える車両に係り、その車両の実際の駆動状態を適切に判別することが可能な駆動状態判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
二輪駆動状態と四輪駆動状態とに切り換え可能な四輪駆動車両において、別途新たな検出素子やセンサを設けることなく実際の駆動状態を判別する装置として、例えば特開平8−230647号公報に記載されている駆動状態検出装置がある。
【0003】
この装置では、前輪と後輪の車輪速差に基づいて、二輪駆動状態か四輪駆動状態かを判別している。すなわち、後輪(主駆動輪)の車輪速度が前輪(従駆動輪)の車輪速度より大きく、且つ後輪の車輪速が前輪の車輪速を下回らない状態が所定時間以上継続している場合に二輪駆動状態と判別し、そうでない場合には四輪駆動状態と判別している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、車両旋回時など横方向運動がある状態においては、二輪駆動状態であっても、前後輪速差が生じると後輪の車輪速は前輪の車輪速よりも遅くなるため、四輪駆動状態と誤判定するおそれがある。このため、上記駆動状態の判定で故障状態を判別する場合には、その閾値を高く設定する必要がある。
【0005】
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、実際の駆動状態の検出精度を向上可能な車両の駆動状態判定装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切換え可能となっていると共に当該両駆動状態についての切換え指令を検知可能な車両における、駆動状態を判定する装置であって、
車体速度を検出する車体速検出手段と、操舵量を検出する操舵量検出手段と、駆動状態の切替え指令値に基づいて前後輪の各駆動力を算出する駆動力算出手段と、車両に発生するヨーレイト値を検出する実ヨーレイト検出手段と、車体速度検出値、操舵量検出値、前後輪の各駆動力に基づき推定ヨーレイト値を算出する推定ヨーレイト算出手段と、上記実ヨーレイト検出値と上記推定ヨーレイト算出値との差及び上記切換え指令値に基づき駆動状態を判定する第1駆動状態判定手段とを備え
上記第1駆動状態判定手段は、上記実ヨーレイト検出値と上記推定ヨーレイト算出値との差が所定偏差値以下の場合には、上記切換え指令による駆動状態と判定し、一方、上記実ヨーレイト検出値と上記推定ヨーレイト算出値との差が所定偏差値を越える場合には、上記切換え指令による駆動状態とは異なる駆動状態と判定することを特徴とするものである。
【0008】
次に、請求項に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、各車輪の車速を検出する車輪速検出手段と、二輪駆動状態時に駆動トルクが伝達される第1の車輪の車輪速検出値が二輪駆動状態時に駆動トルクが伝達されない第2の車輪の車輪速検出値以上である状態が所定時間以上継続していることを検出する車輪速差状態検出手段と、その車輪速差状態検出手段がその検出条件を満足したときに二輪駆動状態であると判断し且つ上記検出条件を満足しない場合に四輪駆動状態と判定する第2駆動状態判定手段と、を備え、
実ヨーレイト検出値の絶対値が所定値よりも大きいと判定した場合には上記第1駆動状態検出手段の判定によって駆動状態を判定し、実ヨーレイト検出値の絶対値が所定値よりも小さいと判定した場合には上記第2駆動状態判定手段の判定によって駆動状態を判定するように切り換える判定切り換え手段を備えることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、車両に横方向運動が生じていれば、駆動状態を直線検出する特別なセンサやスイッチ等を設けることなく、駆動状態を適切に判別することができる。
ここで、推定ヨーレイト値の算出は、設定されている駆動状態に基づいて算出されるので、実際の駆動状態と推定駆動状態とが異なる場合には、推定ヨーレイトと実ヨーレイト値との偏差が大きくなって、設定駆動状態と実際の駆動状態とが同じであるか否かを判別することができる。また、車輪速差を利用していないので、旋回時などによる車輪速差があっても、駆動状態を検出することが可能となる。
【0010】
したがって、請求項に係る発明によれば、車両に横方向運動が生じていれば、車両の電子制御若しくは運転者の操作によって指令された駆動状態と同じ駆動状態か否かを確実に判別することができる。
また、請求項に記載した発明によれば、旋回時など車両に横力が入力されているか否かに関係なく、駆動状態を判別することが可能となる。
【0011】
すなわち、所定値以上の横方向運動が発生せず、旋回等に伴う車輪速差が発生していない状態にあっては、車輪速差を利用する第2駆動状態判定手段で駆動状態が判定され、また、所定値を超える横方向運動が発生して旋回等に伴う車輪速差が発生するおそれのある場合には、第1駆動状態判定手段によって車輪速差を利用しないで駆動状態を判定するので、より適切に駆動状態を判定することが可能となる。
【0012】
ここで、第2駆動状態判定手段で駆動状態を検出できる理由について説明すると、車両が四輪駆動状態、特に直結四輪駆動状態では、前後輪とも従属の関係にあり、前輪側では左右の位相が逆相となって加減速状態が対称的となるが、後輪側では前輪の平均値となる前輪逆相状態となるか、トランスファのガタによって車輪回転方向共振時に後輪車輪速を中心に前2輪が同期して振動する前輪同期状態となるか、前輪側では左右の位相が逆相となって加減速状態が対称的となるが、後輪側では前輪の平均値となる前輪逆相状態となる。したがって、制動制御中に、第1の車輪の車輪速検出値が第2の車輪の車輪速検出値以上を検出したときには四輪駆動状態における前輪逆相状態ではないことを表し、且つ第1の車輪の車輪速検出値が第2の車輪の車輪検出値以上の状態が所定時間以上継続している状態では四輪駆動状態における前輪同期状態ではないことを表す。その結果として、上記両条件を満足する第1の車輪の車輪速検出値が第2の車輪の車輪検出値以上の状態が所定時間以上継続している状態では、二輪駆動状態と判断することができ、その他の状態では四輪駆動状態と判断することができる。
【0013】
なお、制動時でなくても、二輪駆動状態であれば、駆動輪の加速スリップなどによって、一般に、第1の車輪の車輪速検出値は第2の車輪の車輪速検出値以上であるので駆動状態を検出できる。ただし、制動時の方がより適切に駆動状態を検出可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態の車両構成を説明する図である。
図1中、符号1は駆動源としてのエンジン、符号2は前輪、符号3は後輪、符号4は後輪3への駆動力伝達の断続及び当該駆動力配分比を変更する多板クラッチ(トランスファ)、符号5はエンジンコントローラ、符号6は4WDコントローラ、符号7はVDCコントローラ、符号8及び9は各車輪2,3に装着された制動装置としてのホイールシリンダ8,9を表す。
【0015】
なお、以下に説明する実施形態では、前輪2を、二輪駆動状態時に駆動される第1の車輪たる主駆動輪とし、後輪3を、二輪駆動状態時に駆動されない第2の車輪たる従駆動輪とした車両構成を例に説明するが、後輪3を第1の車輪(主駆動輪)とし、前輪2を第2の車輪(従駆動輪)とした構成であっても勿論、本発明は適用可能である。
【0016】
エンジン1は、エンジンコントローラ5からの指令値に応じたエンジントルクを出力し、該エンジントルクがトランスミッション・フロントディファレンスギア10、及びフロントドライブシャフト11を通じて左右前輪2に伝達される。また、後述の多板クラッチ4の作動状態に応じて、上記エンジントルクは、出力軸13、多板クラッチ4、プロペラシャフト14、リヤディファレンスギア15、及びリヤドライブシャフト16を介して左右後輪3に伝達可能となっている。
【0017】
上記多板クラッチ4は、4WDコントローラ6からのクラッチ締結トルク指令を入力し、上記エンジントルクが前輪2側と後輪3側とに所定の駆動比配分で分配されるように、該指令値に応じた締結トルクで出力軸とプロペラシャフトとを連結する。
本実施形態では、上記クラッチ締結トルク指令が二輪駆動状態と四輪駆動状態との切換え指令に対応する。
【0018】
また、前輪側ホイールシリンダ8には、ブレーキペダル(不図示)の踏込みに応じて、前輪2側及び後輪3側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリンダ17からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ18を介して個別に供給されると共に、後輪側ホイールシリンダ9にも、マスタシリンダ17からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエータ19を介して供給され、全体として4センサ4チャンネルシステムに構成されている。
【0019】
アクチュエータの夫々は、その電磁流入弁、電磁流出弁及び油圧ポンプ(不図示)が、VDCコントローラ7からの各制動圧制御信号によって制御される。
又各輪には、車輪速センサ20,21が配設され、各車輪速センサ20,21は、検出信号をVDCコントローラ7に出力する。また、VDCコントロール7は、入力した車輪速センサ検出信号を基に車体の速度を算出する。また、VDCコントローラ7には、ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ23、不図示のホイールステアリングの操舵角を検出する操舵角検出センサ24からの各検出信号をそれぞれ入力し、該VDCコントローラ7の制動制御部は、それらの信号に基づいて各アクチュエータに制動圧制御信号を出力して、各車輪の制動制御を行う。なお、制動制御は、車両の駆動状態を考慮して制御を行っている。
【0020】
上記VDCコントローラ7は、制動制御部の他に駆動状態判定部を備える。該駆動状態判定部は、上記各検出信号及び4WDコントローラ6からのクラッチ締結トルク指令値CLTに基づき、実際の駆動状態を判別するものである。
次に、駆動状態判定部の処理を、図面を参照しつつ説明する。
本駆動状態判定部は、上述の制動制御が行われている状態時に、所定サンプリング時間毎に起動して、図2に示すように、先ず、ステップS10において、車両旋回状態などの横方向運動が生じている状態か否かを判定、つまり、ヨーレイトセンサの検出信号に基づき実ヨーレイト値の絶対値が所定値以下、例えば実質ゼロ以下か否かを判定し、所定値を越えるの実ヨーレイトが発生していると判定した場合には、ステップS20にて第1駆動状態判定部を起動・実行した後ステップS40に移行し、実ヨーレイトが所定値以下であればステップS30にて第2駆動状態判定部を起動・実行した後にステップS40に移行する。すなわち、車両に所定の横方向運動が生じている場合には、車輪速差を利用しない第1駆動状態判定部で処理を行い、所定の横方向運動が生じていない場合には、車輪速差を利用する第2駆動状態判定部で処理を行う。
【0021】
ステップS40では、上記各駆動状態判定部による判定結果に基づき、駆動状態の設定が故障状態と判定した場合には、ステップS50に移行し、故障と判断しない場合には処理を終了する。なお、無条件に故障状態フラグFAIL−Fの値を4WDコントローラ6に出力しても良い。
ステップS50では、4WDコントローラ6に故障判断信号を出力した後に処理を終了する。ここで、4WDコントローラ6では、故障判断信号を入力すると、警告灯の点灯を行い、運転者にその旨を通報する。
【0022】
次に、第1駆動状態判定部の処理を図3に基づいて説明する。第1駆動状態判定部では、起動されると先ず、ステップS110にて、4WDコントローラ6から設定されている駆動状態情報(切り換え指令値)に対応するクラッチトルク指令値を入力して、ステップS120に移行する。
ステップS120では、推定ヨーレイトを演算してステップS130に移行する。
【0023】
推定ヨーレイトの演算は、次のことから求めることができる。
すなわち、舵角δに対するヨーレイトゲインG(δ)は、下記(1)式で表される。
【0024】
【数1】
Figure 0003960004
【0025】
ここで、
Ao:スタビリティファクタ
V :車速
L :ホイールベース
Lf:重心とフロントドライブシャフトとの間の距離
Lr:重心とリヤドライブシャフトとの間の距離
m :車体重量
Kf:駆動力補正後の前輪等価コーナリングパワー
Kr:駆動力補正後の後輪等価コーナリングパワー
である。
【0026】
また、コーナリングパワーへの駆動力による影響は、摩擦円の概念より、下記(3)式、(4)式で示される。
【0027】
【数2】
Figure 0003960004
【0028】
ここで、
Kfo:補正前の前輪等価コーナリングパワー
Kro:補正前の後輪等価コーナリングパワー
である。
また、車輪の回転運動方程式は、下記(5)式及び(8)式で表される。
【0029】
【数3】
Figure 0003960004
【0030】
【数4】
Figure 0003960004
【0031】
ここで、
Fxf:タイヤ接地面内前輪駆動力
Fxr:タイヤ設置面内後輪駆動力
μ :路面摩擦係数
Tf :フロントドライブシャフトトルク
Tr :リヤドライブシャフトトルク
TETS:クラッチ締結トルク指令値CLT
γr :後輪(従駆動輪)ディファレンシャル・ギア比
γt :トランスミッションギア比
Teng:エンジントルク
そして、上記内容に基づき、ヨーレイトゲインG(δ)と車両応答遅れから推定ヨーレイトYsを算出すると、下記(10)式となる。
【0032】
【数5】
Figure 0003960004
【0033】
すなわち、この(10)式に基づいて推定ヨーレイトYsを算出することができる。
次に、ステップS130では、ヨーレイトセンサからの検出値に基づき実ヨーレイト値Yrを算出してステップS140に移行する。
ステップS140では、推定ヨーレイトYsから実ヨーレイト値Yrを引いた偏差値の絶対値が所定値αよりも大きいか否かを判定し、偏差値の絶対値が所定値αよりも大きいと判定した場合には、4WDコントローラ6で設定している駆動状態と実際の駆動状態が異なるとしてステップS150に移行する。一方、偏差値の絶対値が所定値α以下の場合には、4WDコントローラ6で設定している駆動状態が正しいと判定してステップS200に移行する。
【0034】
ステップS150では、クラッチ締結トルク指令値CLTに基づき4WDコントローラ6で設定している駆動状態が四輪駆動状態か(クラッチ締結トルク指令値CLT>0か)否かを判定し、設定されている駆動状態が4WDと判定した場合にはステップS160に移行し、設定されている駆動状態が2WDと判定した場合にはステップS170に移行する。
【0035】
ステップS160では、二輪駆動状態を示すように駆動状態フラグ2WD−FLGに「1」をセットしてステップS180に移行する。ステップS170では、四輪駆動状態を示すように駆動状態フラグ2WD−FLGに0をセットしてステップS180に移行する。
ステップS180では、故障検出として故障状態フラグFAIL−Fに「1」をセットしてステップS250に移行する。
【0036】
一方、上記ステップS140にて、4WDコントローラ6で設定している駆動状態が正しいと判定してステップS200に移行すると、クラッチ締結トルク指令値CLTに基づき4WDコントローラ6で設定している駆動状態が四輪駆動状態か(クラッチ締結トルク指令値CLT>0か)否かを判定し、設定されている駆動状態が4WDと判定した場合にはステップS210に移行し、設定されている駆動状態が2WDと判定した場合にはステップS220に移行する。
【0037】
ステップS210では、四輪駆動状態を示すように駆動状態フラグ2WD−FLGに「0」をセットしてステップS230に移行する。ステップS220では、二輪駆動状態を示すように駆動状態フラグ2WD−FLGに「1」をセットしてステップS230に移行する。
ステップS230では、故障未検出として故障状態フラグFAIL−Fに「0」をセットしてステップS250に移行する。
【0038】
ステップS250では、第2駆動状態判定部で使用した計数フラグF1に「0」をセットした後に復帰する。
次に、第2駆動状態判定部の処理を図4に基づき説明する。この手段は、駆動輪である前輪2の車輪速度が後輪3の車輪速度以上である状態が所定時間(例えば350msec)以上継続しているか否かによって二輪駆動状態であるか四輪駆動状態であるかを判定するものである。
【0039】
第2駆動状態判定部は、起動すると先ず、ステップS300にて、左右前輪2の車輪速度の平均値VF(以下、平均前輪2車輪速と呼ぶ)、及び左右後輪3の車輪速度の平均値VR(以下、平均後輪3車輪速と呼ぶ)を求め、次に平均前輪2車輪速VFから平均後輪3車輪速VRを差し引いた車輪速差が所定値以下(ゼロ以下)か否かを判定し、上記車輪速差が所定値以上つまり、平均前輪2車輪速VFが平均後輪3車輪速VRを下回らないと判断した場合にはステップS310に移行する。
【0040】
一方、平均後輪3車輪速VRの方が大きいと判断した場合には、四輪駆動状態であると判定してステップS370に移行する。ステップS370では、計数フラグF1を「0」にリセットし、次いでステップS380に移行して駆動状態フラグ2WD−FLGを四輪駆動状態を表す「0」にリセットしてからステップS400に移行する。
【0041】
また、ステップS310では、計数状態を表す計数フラグF1に「1」がセットされるか否かを判定し、計数フラグF1=1つまり計数状態であると判断するとステップS340にジャンプし、また、計数フラグF1=0であるときには計数開始時であると判断してステップS320に移行し、計数タイマTを例えば350msecに相当する所定値Toにプリセットし、次いでステップS330に移行して、計数状態フラグ計数フラグF1を「1」にセットしてからステップS340に移行する。
【0042】
ステップS340では、計数タイマTをデクリメントし、次いでステップS350に移行して、計数タイマTのカウント値が「0」以下であるか否かを判定する。
以上の処理は、前輪2の車輪速が後輪3の車輪速以上である状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する本発明の第2駆動状態判定手段を構成するものであり、T>0であるときには、所定時間が経過していないものと判断して、現在の駆動状態フラグ2WD−FLGの状態を維持して直接前記ステップS400に移行し、T≦0であるときには所定時間が経過しており、二輪駆動状態であると判断してステップS360に移行して、駆動状態フラグ駆動状態フラグ2WD−FLGを二輪駆動状態を示す「1」にセットしてから前記ステップS400に移行する。
【0043】
なお、計数タイマTが0となった後に続けて再度ステップS350まで移行した場合には、計数タイマTは負値となって前輪2車輪速が後輪3車輪速以上である状態が所定時間To(例えば350msec)を超えて継続している状態を示す。
ステップS400では、4WDコントローラ6から入力したクラッチ締結トルク指令が「0」以外か否か、つまり4WDコントローラ6で認識している設定駆動状態が四輪駆動状態か否かを判定し、設定駆動状態が四輪駆動状態と判断した場合には、ステップS410に移行し、設定駆動状態が二輪駆動状態と判断した場合にはステップS440に移行する。
【0044】
ステップS410では、駆動状態フラグ2WD−FLGが「0」にセット、つまり実際の駆動状態が四輪駆動状態と判定されたか否か、すなわち、設定駆動状態(四輪駆動状態)と一致するか否かを判定し、一致すると判断した場合には、ステップS420に移行して故障情報フラグ故障状態フラグFAIL−Fに故障で無い旨の「0」をセットして復帰する。一方、ステップ410にて実際の駆動状態と設定駆動状態とが一致しないと判断した場合には、ステップS430に移行して故障情報フラグ故障状態フラグFAIL−Fに故障で有る旨の「1」をセットして復帰する。
【0045】
また、ステップS440では、駆動状態フラグ2WD−FLG=1、つまり実際の駆動状態が二輪駆動状態と判定されたか否か、すなわち、設定駆動状態(二輪駆動状態)と一致するか否かを判定し、一致すると判断した場合には、上記ステップS420に移行して故障情報フラグ故障状態フラグFAIL−Fに故障で無い旨の「0」をセットして復帰する。一方、ステップ440にて実際の駆動状態と設定駆動状態とが一致しないと判断した場合には、ステップS450に移行して故障情報フラグ故障状態フラグFAIL−Fに故障で有る旨の「1」をセットして復帰する。
【0046】
次に、本実施形態の作用・効果等について説明する。
エンジンコントローラ5が、運転者のアクセルペダル操作などに基づくトルク値エンジン1の出力トルクを制御し、4WDコントローラ6が、路面状況など車両の走行状態に応じて、二輪駆動状態と四輪駆動状態の切換え指令に対応するクラッチ締結トルク指令を多板クラッチ4に出力して、車両の駆動状態を制御している。
【0047】
また、VDCコントローラ7は、4WDコントローラ6から設定駆動状態を入力し、制動制御部が、当該設定駆動状態及び車両の走行状態に応じて各輪2,3の制動を制御して車両の安定を図っている。
また、VDCコントローラ7の駆動状態判定部が作動して、実際の駆動状態を判定すると共に、4WDコントローラ6で設定された駆動状態と一致しているかいないか、つまり四輪駆動状態と二輪状態を切り換えるトランスファとしての多板クラッチ4などが故障していないかを判別し、その判別結果を4WDコントローラ6に通知する。
【0048】
すなわち、所定サンプリング時間毎に作動して、車両に横力運動が発生していれば、つまり車両旋回状態などにより前後車輪速差が発生する状態と判定すれば、第1駆動状態判定部で駆動状態を判定し、また、直進走行時など車両に横力運動が発生していなければ、第2駆動状態判定部で駆動状態を判定する。
第1駆動状態判定部では、推定ヨーレイトを算出する際に、駆動状態情報であるクラッチ締結トルク指令値CLTを考慮して等価コーナリングパワーの駆動力分だけ補償して当該推定ヨーレイト値を算出するので、つまり、4WDコントローラ6で設定した設定駆動状態に基づき左右輪の駆動力を推定して推定ヨーレイトを算出しているので、設定されている駆動状態と実際の駆動状態が一致していれば、実ヨーレイト値と推定ヨーレイト値との偏差が小さいので設定されている駆動状態が実際の駆動状態とみなして、設定駆動状態と同じ駆動状態の値を駆動状態フラグ駆動状態フラグ2WD−FLGにセットすると共に非故障状態として故障状態フラグ故障状態フラグFAIL−Fに「0」をセットする。
【0049】
一方、設定されている駆動状態と実際の駆動状態が異なっていれば、実ヨーレイト値と推定ヨーレイト値との偏差が所定以上の状態となっているので、設定されている駆動状態と実際の駆動状態とが異なると判定して、設定駆動状態とは反対側の駆動状態に応じた値を駆動状態フラグ2WD−FLGにセットすると共に故障状態として故障状態フラグFAIL−Fに「1」をセットする。
【0050】
これによって、旋回時など横方向運動状態での実際の駆動状態が判別され、設定されている駆動状態となっているかどうかが判別され、故障状態と判別されれば、警告灯などによって運転者に通知される。
また、旋回状態等に発生する前後の車輪速度差が無い、直進走行状態などの状態では、第2駆動状態判定部で実際の駆動状態を判定して駆動状態フラグ2WD−FLGを設定し、実際の駆動状態と設定駆動状態とが異なっていれば故障状態として故障状態フラグFAIL−Fに「1」をセットする。
【0051】
第2駆動状態判定部は、前後輪3の車輪速度差に基づいて実際の駆動状態を判定するが、上述のように旋回など駆動状態とは関係無く前後輪の車輪速度差が発生する場合には、第1駆動状態判定部を使用して、一方、当該旋回など駆動状態とは関係無く前後輪の車輪速度差が発生しない場合にのみ第2駆動状態判定部を使用することで、第2駆動状態判定部による実際の駆動状態に判定がより適切なものとなる。
【0052】
また、旋回など駆動状態とは関係無く前後輪に車輪速度差が発生する場合には、第1駆動状態判定部で、車輪速度差を利用しないで実際の駆動状態が判定されるので、当該旋回状態などであっても適切に実際の駆動状態を判定することができる。
ここで、本実施形態では、二輪駆動時に後輪3を駆動する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、二輪駆動時に前輪2を駆動するようにしてもよく、またトランスファとしては、多板クラッチ4に限定されず、他の公知のトランスファによって二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切換えるようにしてもよく、また、前輪2と後輪3とを別の回転駆動源で個別に駆動可能な構成でもよく、要は二輪駆動状態及び四輪駆動状態を任意に選択し得る構成であれば適用することができる。
【0053】
また、上記実施形態では、コントローラの指令によって二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切換える場合で説明しているが、運転者のレバー操作などで二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切換える場合であっても良く、この場合には、当該レバー操作などによる切り換えが切換え指令に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態に係る車両のシステム構成図を示す図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係る駆動状態判定部の処理を示す図である。
【図3】本発明に基づく実施形態に係る第1駆動状態判定部の処理を示す図である。
【図4】本発明に基づく実施形態に係る第2駆動状態判定部の処理を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 前輪
3 後輪
4 多板クラッチ
5 エンジンコントローラ
6 4WDコントローラ
7 VDCコントローラ
8、9 ホイールシリンダ
20,21 車輪速センサ
23 ヨーレイトセンサ
24 操舵角検出センサ
CLT クラッチ締結トルク指令値(切換え指令値)
2WD−FLG 駆動状態フラグ
FAIL−F 故障状態フラグ
F1 計数フラグ
T 計数タイマ

Claims (2)

  1. 二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切換え可能となっていると共に当該両駆動状態についての切換え指令を検知可能な車両における、駆動状態を判定する装置であって、
    車体速度を検出する車体速検出手段と、操舵量を検出する操舵量検出手段と、駆動状態の切替え指令値に基づいて前後輪の各駆動力を算出する駆動力算出手段と、車両に発生するヨーレイト値を検出する実ヨーレイト検出手段と、車体速度検出値、操舵量検出値、前後輪の各駆動力に基づき推定ヨーレイト値を算出する推定ヨーレイト算出手段と、上記実ヨーレイト検出値と上記推定ヨーレイト算出値との差及び上記切換え指令値に基づき駆動状態を判定する第1駆動状態判定手段とを備え
    上記第1駆動状態判定手段は、上記実ヨーレイト検出値と上記推定ヨーレイト算出値との差が所定偏差値以下の場合には、上記切換え指令による駆動状態と判定し、一方、上記実ヨーレイト検出値と上記推定ヨーレイト算出値との差が所定偏差値を越える場合には、上記切換え指令による駆動状態とは異なる駆動状態と判定することを特徴とする車両の駆動状態判定装置。
  2. 各車輪の車速を検出する車輪速検出手段と、二輪駆動状態時に駆動トルクが伝達される第1の車輪の車輪速検出値が二輪駆動状態時に駆動トルクが伝達されない第2の車輪の車輪速検出値以上である状態が所定時間以上継続していることを検出する車輪速差状態検出手段と、その車輪速差状態検出手段がその検出条件を満足したときに二輪駆動状態であると判断し且つ上記検出条件を満足しない場合に四輪駆動状態と判定する第2駆動状態判定手段と、を備え、
    実ヨーレイト検出値の絶対値が所定値よりも大きいと判定した場合には上記第1駆動状態検出手段の判定によって駆動状態を判定し、実ヨーレイト検出値の絶対値が所定値よりも小さいと判定した場合には上記第2駆動状態判定手段の判定によって駆動状態を判定するように切り換える判定切り換え手段を備えることを特徴とする請求項1に記載した車両の駆動状態判定装置。
JP2001317219A 2001-10-15 2001-10-15 車両の駆動状態判定装置 Expired - Fee Related JP3960004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317219A JP3960004B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 車両の駆動状態判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317219A JP3960004B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 車両の駆動状態判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118420A JP2003118420A (ja) 2003-04-23
JP3960004B2 true JP3960004B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19135125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317219A Expired - Fee Related JP3960004B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 車両の駆動状態判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960004B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10333652A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-24 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
DE102010021210A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
DE102010024387A1 (de) * 2010-06-19 2011-12-22 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
JP2023169608A (ja) 2022-05-17 2023-11-30 株式会社Subaru 駆動力推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003118420A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642041B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
US8180541B2 (en) Drive and braking force control device for vehicle
US7058494B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
US8655563B2 (en) Braking/driving force controller of vehicle
JP6729441B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2003256999A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP6504223B2 (ja) 車両の駆動力制御方法
US8204663B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2001206218A (ja) 車両のブレーキフェード警告装置、a/t車の走行制御装置及び電気自動車の走行制御装置
JP2010120601A (ja) 車両制動制御装置
US9821778B2 (en) Vehicle control system
US10286887B2 (en) Driving assistance device for vehicle
CN110775047B (zh) 四轮驱动车辆的行为控制装置
JP2005048696A (ja) トラクション制御装置
JP3960004B2 (ja) 車両の駆動状態判定装置
JP6787027B2 (ja) 車両の走行制御装置
US7421328B2 (en) Vehicle slip state determination system and traveling state control system
JP2002019490A (ja) 車両減速装置
JP2004352166A (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
US10144423B2 (en) Driving assistance device for vehicle
JP2004017721A (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP2012091656A (ja) 車両の走行制御装置
JP2004231004A (ja) 車輌用車輪状態推定装置
JP2009280083A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees