JP6973194B2 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6973194B2
JP6973194B2 JP2018041862A JP2018041862A JP6973194B2 JP 6973194 B2 JP6973194 B2 JP 6973194B2 JP 2018041862 A JP2018041862 A JP 2018041862A JP 2018041862 A JP2018041862 A JP 2018041862A JP 6973194 B2 JP6973194 B2 JP 6973194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving support
driving
rollback
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155992A (ja
Inventor
誠之 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018041862A priority Critical patent/JP6973194B2/ja
Priority to US16/243,676 priority patent/US11104339B2/en
Priority to CN201910149523.5A priority patent/CN110239541B/zh
Priority to DE102019203056.4A priority patent/DE102019203056A1/de
Publication of JP2019155992A publication Critical patent/JP2019155992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973194B2 publication Critical patent/JP6973194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される運転支援システムに関する。特に、本発明は、車両のロールバックを抑制する運転支援システムに関する。
登坂路等において車両が発進する際、あるいは、停止する直前に、「ロールバック」が発生する可能性がある。ロールバックは、車両が希望進行方向とは逆の方向に動く車両動作である。
特許文献1は、モータによって車輪を駆動する駆動制御装置を開示している。この駆動制御装置は、ロールバックを検知するロールバック検知手段を備えている。ロールバックが検知されると、駆動制御装置は、ロールバックを抑制するためのモータトルクを発生させる駆動制御を実施する。ドライバによってアクセル操作が行われた場合、駆動制御装置は、ロールバックを抑制するための駆動制御を終了し、アクセル操作に応じたモータトルクを発生させる。
特開2006−311644号公報
上記の特許文献1に開示された技術によれば、ロールバックを抑制するための駆動制御の実施中にドライバによってアクセル操作が行われた場合、ロールバックを抑制するための駆動制御は終了する。そして、アクセル操作に応じたモータトルクが発生する。しかしながら、アクセル操作に応じたモータトルクが不足している場合、車両は停車することなくロールバックが継続するおそれがある。
本発明の1つの目的は、車両のロールバックが発生した場合に確実に車両を停車させることができる技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される運転支援システムを提供する。
前記運転支援システムは、
前記車両のロールバックを検知するロールバック検知装置と、
前記車両の停車を検知する停車検知装置と、
前記車両のドライバによる運転操作を検知する運転操作検知装置と、
運転支援制御を行う運転支援制御装置と
を備える。
前記運転支援制御は、前記ロールバックが検知された場合に、前記車両が停車するように駆動力及び制動力の少なくとも一方を発生させるロールバック抑制制御を含む。
前記ロールバック抑制制御の実行中に前記運転操作が行われたとしても、前記運転支援制御装置は、少なくとも前記車両が停車するまで前記ロールバック抑制制御を継続する。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記運転支援制御装置は、前記運転操作の状態に基づいて、前記車両の停車状態を保持するという前記ドライバの停車保持意思が有るか否か判定する。
前記ロールバック抑制制御によって前記車両が停車した後、前記ドライバの前記停車保持意思が有ると判定した場合、前記運転支援制御装置は、前記ロールバック抑制制御を終了させる。
第3の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記運転支援制御装置は、前記運転操作の状態に基づいて、前記車両を発進させるという前記ドライバの発進意思が有るか否か判定する。
前記ロールバック抑制制御によって前記車両が停車した後、前記ドライバの前記発進意思が有ると判定した場合、前記運転支援制御装置は、前記ロールバック抑制制御を終了させる。
第4の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記運転支援制御は、更に、前記車両の停車状態を保持する停車保持制御を含む。
前記ロールバック抑制制御によって前記車両が停車した後、前記停車保持制御を開始した場合、前記運転支援制御装置は、前記ロールバック抑制制御を終了させる。
第5の発明は、第4の発明において、更に次の特徴を有する。
前記運転支援制御装置は、前記運転操作の状態に基づいて、前記車両の停車状態を保持するという前記ドライバの停車保持意思が有るか否か判定する。
前記停車保持制御の開始後、前記ドライバの前記停車保持意思が有ると判定した場合、前記運転支援制御装置は、前記停車保持制御を終了させる。
第6の発明は、第4の発明において、更に次の特徴を有する。
前記運転支援制御装置は、前記運転操作の状態に基づいて、前記車両を発進させるという前記ドライバの発進意思が有るか否か判定する。
前記停車保持制御の開始後、前記ドライバの前記発進意思が有ると判定した場合、前記運転支援制御装置は、前記停車保持制御を終了させる。
第7の発明は、第1から第6の発明のいずれかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記運転操作は、アクセル操作を含む。
前記ロールバック抑制制御の最中、前記運転支援制御装置は、前記アクセル操作に応じたドライバ要求駆動力を発生させない。
本発明によれば、ロールバック抑制制御の実行中にドライバによって運転操作が行われたとしても、運転支援制御装置は、少なくとも車両が停車するまでロールバック抑制制御を継続する。これにより、ロールバックが発生した場合に確実に車両を停車させることが可能となる。その結果、車両が後続車両に衝突するリスクが低減される。
本発明の実施の形態に係る運転支援システムを説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるロールバック検知方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムによる運転支援制御の一例を示すフローチャートである。 図5におけるステップS600(運転支援終了処理)の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムによるロールバック抑制制御の第1の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムによるロールバック抑制制御の第2の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムによるロールバック抑制制御の第3の例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る運転支援システムによるロールバック抑制制御の第4の例を示すタイミングチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る運転支援システム10を説明するための概念図である。運転支援システム10は、車両1に搭載されており、車両1の運転を支援する「運転支援制御」を行う。
ここでは、運転支援制御の一つとして、「ロールバック抑制制御」を考える。ロールバック抑制制御は、車両1が希望進行方向とは逆の方向に動く「ロールバック」を抑制するための車両制御である。典型的には、ロールバックは、登坂路において車両1が発進する際、あるいは、停止する直前に発生する。車両1のロールバックを検知すると、運転支援システム10は、ロールバック抑制制御を行う。具体的には、運転支援システム10は、車両1が停車するように、駆動力及び制動力の少なくとも一方を発生させる。
図2は、本実施の形態に係る運転支援システム10の構成を概略的に示すブロック図である。運転支援システム10は、ロールバック検知装置20、停車検知装置30、運転操作検知装置40、及び運転支援制御装置50を備えている。ロールバック検知装置20は、車両1のロールバックを検知する。停車検知装置30は、車両1の停車を検知する。運転操作検知装置40は、車両1のドライバによる運転操作を検知する。運転操作としては、アクセル操作やブレーキ操作が例示される。
運転支援制御装置50は、運転支援制御を行う。例えば、ロールバック検知装置20によってロールバックが検知された場合、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を行う。具体的には、運転支援制御装置50は、車両1が停車するように、駆動力及び制動力の少なくとも一方を発生させる。このロールバック抑制制御の最中に、運転操作検知装置40によって、アクセル操作やブレーキ操作といった運転操作が検知される場合がある。その場合であっても、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を中断(解除)しない。運転支援制御装置50は、少なくとも停車検知装置30によって車両1の停車が検知されるまでロールバック抑制制御を継続する。
このように、本実施の形態によれば、ロールバック抑制制御の実行中にドライバによって運転操作が行われたとしても、運転支援制御装置50は、少なくとも車両1が停車するまでロールバック抑制制御を継続する。これにより、ロールバックが発生した場合に確実に車両1を停車させることが可能となる。その結果、車両1が後続車両に衝突するリスクが低減される。
以下、本実施の形態に係る運転支援システム10について更に詳しく説明する。
2.運転支援システムの構成例
2−1.全体構成
図3は、本実施の形態に係る運転支援システム10の構成例を示すブロック図である。運転支援システム10は、制御装置100、運転操作センサ110、車両状態センサ120、環境センサ130、HMI(Human Machine Interface)ユニット140、駆動装置150、及び制動装置160を備えている。
制御装置100は、車両1に関する各種制御処理を行う。この制御装置100は、プロセッサ及び記憶装置を備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサが記憶装置に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による処理が実現される。制御装置100による処理は、本実施の形態に係る運転支援制御も含む。
運転操作センサ110は、車両1のドライバによる運転操作を検出する。運転操作としては、アクセル操作、ブレーキ操作、シフトレバー操作が挙げられる。ブレーキ操作は、ブレーキペダルの操作とパーキングブレーキレバーの操作を含む。運転操作センサ110は、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、パーキングブレーキセンサ、ギアポジションセンサ等を含む。アクセルセンサは、アクセルペダルのストローク量を検出する。ブレーキセンサは、ブレーキペダルのストローク量を検出する。パーキングブレーキセンサは、パーキングブレーキレバーの操作を検出する。ギアポジションセンサは、シフトレバーの位置を検出する。運転操作センサ110は、検出情報を制御装置100に送る。
車両状態センサ120は、車両1の状態を検出する。例えば、車両状態センサ120は、車輪速センサ、車速センサ等を含んでいる。車輪速センサは、車両1の各車輪の回転速度を検出する。車速センサは、車両1の速度を検出する。車両状態センサ120は、検出情報を制御装置100に送る。
環境センサ130は、車両1の運転環境を検出する。例えば、環境センサ130は、GPS(Global Positioning System)装置、カメラ、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)等を含んでいる。GPS装置は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を検出する。カメラは、車両1の周囲を撮像する。LIDARは、車両1の周囲の物標を検出する。環境センサ130は、検出情報を制御装置100に送る。
HMIユニット140は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット140は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。ドライバは、入力装置を用いて、本実施の形態に係る運転支援システム10による運転支援機能をON/OFFすることができる。
駆動装置150は、駆動力を発生させるための機構である。駆動装置150としては、電動機やエンジンが例示される。制御装置100は、駆動装置150の動作を制御することによって所望の駆動力を発生させる。
制動装置160は、制動力を発生させるための機構である。制動装置160は、ブレーキアクチュエータ及び各車輪に設けられたホイールシリンダを含んでいる。制御装置100は、制動装置160の動作を制御することによって所望の制動力を発生させる。
制動装置160は、更に、パーキングブレーキも含んでいる。ドライバはパーキングブレーキレバーを操作することによってパーキングブレーキをかけることができる。また、制御装置100は、自動的にパーキングブレーキをかけることもできる。
2−2.ロールバック検知装置20
制御装置100は、車両1のロールバックを検知する「ロールバック検知処理」を行う。例えば、図4に示されるタイミングチャートを考える。図4中のロールバックフラグは、ロールバックが発生しているか否かを示すフラグである。ギアポジションが「D(ドライブ)」であるにもかかわらず、車速が負である場合、すなわち、車両1が後退している場合、制御装置100は、ロールバックが発生していると判断する(ロールバックフラグ=「ON」)。それ以外の場合、制御装置100は、ロールバックが発生していないと判断する(ロールバックフラグ=「OFF)。
ギアポジションは、運転操作センサ110(ギアポジションセンサ)によって検出される。車速は、車両状態センサ120(車速センサ)によって検出される。あるいは、車速は、車輪速センサによって検出される各車輪の回転速度から算出されてもよい。他の例として、環境センサ130による計測結果に基づいて、車両1の後退が検出されてもよい。例えば、GPS装置によって得られる位置方位情報に基づいて、車両1の後退が検出される。あるいは、カメラあるいはLIDARによる計測結果に基づいて、車両1の後退が検出される。
制御装置100、運転操作センサ110、車両状態センサ120、及び環境センサ130は、図2で示された「ロールバック検知装置20」を構成していると言える。
2−3.停車検知装置30
制御装置100は、車両1の停車を検知する「停車検知処理」を行う。車速は、車両状態センサ120(車速センサ)によって検出される。あるいは、車速は、車輪速センサによって検出される各車輪の回転速度から算出されてもよい。制御装置100及び車両状態センサ120は、図2で示された「停車検知装置30」を構成していると言える。
2−4.運転操作検知装置40
制御装置100は、車両1のドライバによる運転操作を検知する「運転操作検知処理」を行う。運転操作としては、アクセル操作、ブレーキ操作、シフトレバー操作が挙げられる。ブレーキ操作は、ブレーキペダルの操作とパーキングブレーキレバーの操作を含む。これら運転操作は、運転操作センサ110によって検出される。制御装置100及び運転操作センサ110は、図2で示された「運転操作検知装置40」を構成していると言える。
2−5.運転支援制御装置50
制御装置100は、運転支援制御を行う。例えば、運転支援制御は、ロールバック抑制制御、停車保持制御、自動運転制御、ACC(Adaptive Cruise Control)、等を含む。
ロールバック抑制制御は、ロールバック検知装置20によってロールバックが検知された場合に行われる。ロールバック抑制制御において、制御装置100は、車両1が停車するように駆動力及び制動力の少なくとも一方を発生させる。所望の駆動力は、駆動装置150の動作を制御することにより生成される。所望の制動力は、制動装置160の動作を制御することにより生成される。車両1が停車したことは、停車検知装置30によって検知される。
ロールバック抑制制御において、車両1を停止させるために制御装置100が要求する駆動力は、以下「システム要求駆動力FD1」と呼ばれる。制御装置100は、車速等に基づいてシステム要求駆動力FD1を算出する。一方、ドライバのアクセル操作に応じた駆動力、すなわち、ドライバからの加速要求に応じた駆動力は、以下「ドライバ要求駆動力FD2」と呼ばれる。ドライバのアクセル操作は、運転操作検知装置40によって検知される。本実施の形態によれば、ロールバック抑制制御の最中にドライバから加速要求があったとしても、制御装置100は、システム要求駆動力FD1だけを発生させ、ドライバ要求駆動力FD2を発生させない。つまり、ロールバック抑制制御の最中は、制御装置100は、ドライバからの加速要求を駆動力に反映させない。これにより、ドライバ要求駆動力FD2による車両1の急発進を防止することが可能となる。
また、ロールバック抑制制御において、車両1を停止させるために制御装置100が要求する制動力は、以下「システム要求制動力FB1」と呼ばれる。制御装置100は、車速等に基づいてシステム要求制動力FB1を算出する。一方、ドライバのブレーキペダル操作に応じた制動力、すなわち、ドライバからの減速要求に応じた駆動力は、以下「ドライバ要求制動力FB2」と呼ばれる。ドライバのブレーキペダル操作は、運転操作検知装置40によって検知される。本実施の形態によれば、ロールバック抑制制御の最中にドライバから減速要求があった場合、制御装置100は、システム要求制動力FB1とドライバ要求制動力FB2の合計を制動力として発生させる。つまり、ロールバック抑制制御の最中、制御装置100は、ドライバからの減速要求を制動力に反映させる。これにより、車両1をより効率的に停車させることが可能となる。
停車保持制御は、車両1の停車状態を保持する制御であり、車両1が停車した後に実施される。例えば、制御装置100は、ギアポジションを自動的に「P(パーキング)」に設定する。他の例として、制御装置100は、自動的にパーキングブレーキをかける。更に他の例として、制御装置100は、ブレーキホールド制御(ホイールシリンダ油圧の保持)を行う。停車保持制御は、これらの組み合わせであってもよい。
自動運転制御やACCにおいて、制御装置100は、環境センサ130によって検出される運転環境に基づいて、車両1の走行を自動的に制御する。例えば、制御装置100は、カメラあるいはLIDARによる計測結果に基づいて、先行車両を物標として検出する。そして、制御装置100は、駆動力及び制動力を適宜制御して、車両1の速度を自動的に調整する。また、制御装置100は、車両1を自動的に発進させたり停車させたりする。
制御装置100、運転操作センサ110、車両状態センサ120、環境センサ130、駆動装置150、及び制動装置160は、図2で示された「運転支援制御装置50」を構成していると言える。
3.運転支援制御のフロー
図5は、本実施の形態に係る運転支援システム10による運転支援制御の一例を示すフローチャートである。図5に示されるフローは、一定サイクル毎に繰り返される。尚、図5に示されるフローの開始時、運転支援機能はONしており、また、自動運転制御あるいはACCも作動しているとする。
ステップS100において、ロールバック検知装置20は、車両1のロールバックが発生したか否か判定する。ロールバック検知装置20がロールバックを検知した場合(ステップS100;Yes)、処理はステップS200に進む。それ以外の場合(ステップS100;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
ステップS200において、制御装置100は、HMIユニット140を通して、ドライバに運転交代要求を通知する。制御装置100は、ドライバに、車両1がロールバック状態であることを通知してもよい。制御装置100は、ドライバに、ブレーキを踏むよう促してもよい。
ステップS300において、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を開始する。
ステップS400において、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を実施する。具体的には、運転支援制御装置50は、車両1を停止させるために必要なシステム要求駆動力FD1及びシステム要求制動力FB1の少なくとも一方を算出する。そして、運転支援制御装置50は、駆動装置150及び/あるいは制動装置160を適宜制御して、必要な駆動力及び/あるいは制動力を発生させる。
ロールバック抑制制御の最中にドライバから加速要求があったとしても、運転支援制御装置50は、システム要求駆動力FD1だけを発生させ、ドライバ要求駆動力FD2を発生させない。これにより、ドライバ要求駆動力FD2による車両1の急発進を防止することが可能となる。また、ドライバから減速要求があった場合、運転支援制御装置50は、システム要求制動力FB1とドライバ要求制動力FB2の合計を制動力として発生させる。これにより、車両1をより効率的に停車させることが可能となる。
ステップS500において、停車検知装置30は、車両1が停車したか否か判定する。車両1がまだ停車していない場合(ステップS500;No)、処理はステップS400に戻る。車両1が停車した場合(ステップS500;Yes)、処理はステップS600に進む。
ステップS600において、運転支援制御装置50は、運転支援終了処理を行う。運転支援終了処理において、運転支援制御装置50は、運転支援制御を順次終了させる。上記のステップS500において車両1の停車を確認してから運転支援制御を終了させることにより、ドライバに対する運転権限の委譲を安全に行うことが可能となる。
図6は、ステップS600(運転支援終了処理)の一例を示すフローチャートである。ステップS610において、運転支援制御装置50は、停車保持制御を実行中か否か判定する。停車保持制御を実行中の場合(ステップS610;Yes)、処理はステップS620に進む。それ以外の場合(ステップS610;No)、処理はステップS650に進む。
ステップS620において、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を終了させる。すなわち、車両1が停車した後に停車保持制御を開始した場合、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を終了させる。その後、処理はステップS630に進む。
ステップS630において、運転支援制御装置50は、ドライバの「発進意思」あるいは「停車保持意思」が有るか否か判定する。
発進意思は、車両1を発進させるというドライバの意思である。運転支援制御装置50は、運転操作検知装置40によって検出される運転操作の状態に基づいて、発進意思が有るか否か判定することができる。例えば、ドライバによるアクセル操作が一定期間継続した場合、運転支援制御装置50は、発進意思が有ると判定する。尚、ドライバによるアクセル操作が車両1の停車前から継続している場合、運転支援制御装置50は、車両1の停車後におけるアクセル操作の継続時間をカウントする。何故なら、車両1の停車前のアクセル操作は、ロールバックを抑制するためのものか、車両1を発進させるためのものか分からないからである。
停車保持意思は、車両1の停車状態を保持するというドライバの意思である。運転支援制御装置50は、運転操作検知装置40によって検出される運転操作の状態に基づいて、停車保持意思が有るか否か判定することができる。例えば、ドライバがギアポジションを「P(パーキング)」にした場合、運転支援制御装置50は、停車保持意思が有ると判定する。他の例として、ドライバがパーキングブレーキレバーを引いた場合、運転支援制御装置50は、停車保持意思が有ると判定する。更に他の例として、ブレーキペダル操作に応じたドライバ要求制動力FB2が坂道勾配抵抗よりも大きい場合、運転支援制御装置50は、停車保持意思が有ると判定する。
ドライバの発進意思あるいは停車保持意思が有ると判定した場合(ステップS630;Yes)、処理はステップS640に進む。それ以外の場合(ステップS630;No)、処理はステップS630に戻る。
ステップS640において、運転支援制御装置50は、停車保持制御を終了させる。すなわち、停車保持制御の開始後、ドライバの発進意思が有ると判定した場合、運転支援制御装置50は、停車保持制御を終了させる。これにより、停車保持制御が車両1の発進を妨げることを抑制することが可能となる。また、停車保持制御の開始後、ドライバの停車保持意思が有ると判定した場合、運転支援制御装置50は、停車保持制御を終了させる。これにより、停車保持制御を終了させたときの車両1のロールバックが防止される。その後、処理はステップS670に進む。
ステップS650において、運転支援制御装置50は、運転操作の状態に基づいて、ドライバの発進意思あるいは停車保持意思が有るか否か判定する。ステップS650の処理は、上述のステップS630と同様である。ドライバの発進意思あるいは停車保持意思が有ると判定した場合(ステップS650;Yes)、処理はステップS660に進む。それ以外の場合(ステップS650;No)、処理はステップS650に戻る。
ステップS660において、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を終了させる。すなわち、ロールバック抑制制御によって車両1が停車した後、ドライバの発進意思が有ると判定した場合、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を終了させる。これにより、ロールバック抑制制御が車両1の発進を妨げることを抑制することが可能となる。また、ロールバック抑制制御によって車両1が停車した後、ドライバの停車保持意思が有ると判定した場合、運転支援制御装置50は、ロールバック抑制制御を終了させる。これにより、ロールバック抑制制御を終了させたときの車両1のロールバックが防止される。その後、処理はステップS670に進む。
ステップS670において、運転支援制御装置50は、運転支援制御を終了させる。図6で示されたように、ドライバの発進意思や停車保持意思を考慮して運転支援制御を順次終了させることにより、ドライバに対する運転権限の委譲を安全に行うことが可能となる。
4.ロールバック抑制制御の例
4−1.第1の例
図7は、本実施の形態に係るロールバック抑制制御の第1の例を示すタイミングチャートである。第1の例は、車両1の自動発進時のロールバック抑制制御を示している。
時刻t0〜t1の期間、車両1の自動発進のために、駆動力FDが増加し、制動力FBが減少する。時刻t1において、ロールバックが検知され、ロールバック抑制制御が開始する。ロールバック抑制制御では、車両1を停車させるためのシステム要求駆動力FD1とシステム要求制動力FB1が生成される。ロールバック抑制制御の最中の駆動力FDはシステム要求駆動力FD1であり、ドライバ要求駆動力FD2は駆動力FDに反映されない。
ロールバック抑制制御は、少なくとも車両1が停車するまで継続する。時刻t2において、車両1は停車する。そして、駆動力FDはゼロに減少し、制動力FBはシステム要求制動力FB1に維持される。これにより、車両1は停車し続ける。
4−2.第2の例
図8は、本実施の形態に係るロールバック抑制制御の第2の例を示すタイミングチャートである。第2の例は、車両1の自動停車時のロールバック抑制制御を示している。
時刻t0〜t1の期間、駆動力FDはゼロであり、制動力FBが徐々に減少する。時刻t1において、ロールバックが検知され、ロールバック抑制制御が開始する。ロールバック抑制制御では、車両1を停車させるためのシステム要求制動力FB1が生成される。ロールバック検知の直前に駆動力FDがゼロであれば、ロールバック抑制制御においても駆動力FDは用いられない。その他は、上記の第1の例の場合と同様である。
4−3.第3の例
図9は、本実施の形態に係るロールバック抑制制御の第3の例を示すタイミングチャートである。車両1が停車する時刻t2までは、上記の第1の例の場合と同様である。
時刻t2の後の時刻t3において、ドライバがアクセル操作を開始し、ドライバ要求駆動力FD2が発生する。アクセル操作が一定期間TH継続すると、運転支援制御装置50は、ドライバの発進意思が有ると判定する。従って、時刻t3から一定期間TH経過した後の時刻t4から、運転支援制御装置50は、制動力FBを徐々に下げる。その後、車両1は発進する。運転支援制御装置50は、運転支援制御を終了させる。
4−4.第4の例
図10は、本実施の形態に係るロールバック抑制制御の第4の例を示すタイミングチャートである。第4の例では、車両1が停車する時刻t2よりも前に、ドライバがアクセル操作を開始し、ドライバ要求駆動力FD2が発生する。しかしながら、車両1の停車前のアクセル操作は、ロールバックを抑制するためのものか、車両1を発進させるためのものか分からない。従って、運転支援制御装置50は、車両1の停車後におけるアクセル操作の継続時間をカウントする。
アクセル操作が一定期間TH継続すると、運転支援制御装置50は、ドライバの発進意思が有ると判定する。従って、時刻t2から一定期間TH経過した後の時刻t5から、運転支援制御装置50は、制動力FBを徐々に下げる。その後、車両1は発進する。運転支援制御装置50は、運転支援制御を終了させる。
1 車両
10 運転支援システム
20 ロールバック検知装置
30 停車検知装置
40 運転操作検知装置
50 運転支援制御装置
100 制御装置
110 運転操作センサ
120 車両状態センサ
130 環境センサ
140 HMIユニット
150 駆動装置
160 制動装置

Claims (6)

  1. 車両に搭載される運転支援システムであって、
    前記車両のロールバックを検知するロールバック検知装置と、
    前記車両の停車を検知する停車検知装置と、
    前記車両のドライバによる運転操作を検知する運転操作検知装置と、
    運転支援制御を行う運転支援制御装置と
    を備え、
    前記運転支援制御は、前記ロールバックが検知された場合に、前記車両が停車するように駆動力及び制動力の少なくとも一方を発生させるロールバック抑制制御を含み
    前記ロールバック抑制制御の実行中に前記運転操作が行われたとしても、前記運転支援制御装置は、少なくとも前記車両が停車するまで前記ロールバック抑制制御を継続し、
    前記運転支援制御装置は、前記運転操作の状態に基づいて、前記車両の停車状態を保持するという前記ドライバの停車保持意思が有るか否か判定し、
    前記ロールバック抑制制御によって前記車両が停車した後、前記ドライバの前記停車保持意思が有ると判定した場合、前記運転支援制御装置は、前記ロールバック抑制制御を終了させる
    運転支援システム。
  2. 請求項1に記載の運転支援システムであって、
    前記運転支援制御装置は、前記運転操作の状態に基づいて、前記車両を発進させるという前記ドライバの発進意思が有るか否か判定し、
    前記ロールバック抑制制御によって前記車両が停車した後、前記ドライバの前記発進意思が有ると判定した場合、前記運転支援制御装置は、前記ロールバック抑制制御を終了させる
    運転支援システム。
  3. 車両に搭載される運転支援システムであって、
    前記車両のロールバックを検知するロールバック検知装置と、
    前記車両の停車を検知する停車検知装置と、
    前記車両のドライバによる運転操作を検知する運転操作検知装置と、
    運転支援制御を行う運転支援制御装置と
    を備え、
    前記運転支援制御は、前記ロールバックが検知された場合に、前記車両が停車するように駆動力及び制動力の少なくとも一方を発生させるロールバック抑制制御を含み
    前記ロールバック抑制制御の実行中に前記運転操作が行われたとしても、前記運転支援制御装置は、少なくとも前記車両が停車するまで前記ロールバック抑制制御を継続し、
    前記運転支援制御は、更に、前記車両の停車状態を保持する停車保持制御を含み、
    前記ロールバック抑制制御によって前記車両が停車した後、前記停車保持制御を開始した場合、前記運転支援制御装置は、前記ロールバック抑制制御を終了させる
    運転支援システム。
  4. 請求項に記載の運転支援システムであって、
    前記運転支援制御装置は、前記運転操作の状態に基づいて、前記車両の停車状態を保持するという前記ドライバの停車保持意思が有るか否か判定し、
    前記停車保持制御の開始後、前記ドライバの前記停車保持意思が有ると判定した場合、前記運転支援制御装置は、前記停車保持制御を終了させる
    運転支援システム。
  5. 請求項に記載の運転支援システムであって、
    前記運転支援制御装置は、前記運転操作の状態に基づいて、前記車両を発進させるという前記ドライバの発進意思が有るか否か判定し、
    前記停車保持制御の開始後、前記ドライバの前記発進意思が有ると判定した場合、前記運転支援制御装置は、前記停車保持制御を終了させる
    運転支援システム。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の運転支援システムであって、
    前記運転操作は、アクセル操作を含み、
    前記ロールバック抑制制御の最中、前記運転支援制御装置は、前記アクセル操作に応じたドライバ要求駆動力を発生させない
    運転支援システム。
JP2018041862A 2018-03-08 2018-03-08 運転支援システム Active JP6973194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041862A JP6973194B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 運転支援システム
US16/243,676 US11104339B2 (en) 2018-03-08 2019-01-09 Driving support system
CN201910149523.5A CN110239541B (zh) 2018-03-08 2019-02-28 驾驶辅助系统
DE102019203056.4A DE102019203056A1 (de) 2018-03-08 2019-03-06 Fahrunterstützungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041862A JP6973194B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155992A JP2019155992A (ja) 2019-09-19
JP6973194B2 true JP6973194B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67701406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041862A Active JP6973194B2 (ja) 2018-03-08 2018-03-08 運転支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11104339B2 (ja)
JP (1) JP6973194B2 (ja)
CN (1) CN110239541B (ja)
DE (1) DE102019203056A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205444B2 (ja) 2019-11-13 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN111071223A (zh) * 2019-12-06 2020-04-28 西安圣华农业科技股份有限公司 机动车自动制动系统
US11623619B2 (en) 2019-12-10 2023-04-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Parking brake apparatus and method therefor
JP6960979B2 (ja) * 2019-12-13 2021-11-05 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
EP3835148B1 (en) 2019-12-13 2022-09-21 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH System and method for automatically stopping an autonomous vehicle
JP7481152B2 (ja) * 2020-04-12 2024-05-10 株式会社Subaru 車両制御システム
WO2021229790A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
JP7280901B2 (ja) * 2021-01-27 2023-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
KR102450762B1 (ko) * 2021-02-18 2022-10-07 주식회사 현대케피코 차량의 정차 제어 시스템 및 제어 방법
JP7402847B2 (ja) * 2021-09-17 2023-12-21 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687639B2 (ja) * 2002-09-03 2005-08-24 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
JP4604815B2 (ja) 2005-04-26 2011-01-05 日産自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2006315569A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
US7600827B2 (en) * 2005-09-23 2009-10-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Rollback reduction in hybrid or conventional powertrain vehicle via vehicle stability enhancement system (VSES)
US7828694B2 (en) * 2007-08-16 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Rollback control of a hybrid electric vehicle
CN101537831B (zh) * 2009-04-13 2012-10-03 浙江亚太机电股份有限公司 手动变速汽车电控驻车和辅助起步控制方法及其系统
US9457811B2 (en) * 2009-09-17 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted vehicle engine restart on a road grade
CN102548813B (zh) * 2009-10-07 2014-09-03 本田技研工业株式会社 车辆的起步辅助装置
CN101966822A (zh) * 2010-10-26 2011-02-09 上海中科深江电动车辆有限公司 纯电动车辆怠速防倒溜控制方法
US9478135B2 (en) * 2011-04-26 2016-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive support apparatus
JP5895368B2 (ja) * 2011-06-09 2016-03-30 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置および制駆動力制御方法
JP5850690B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
AU2013303992B2 (en) * 2012-08-16 2016-02-04 Jaguar Land Rover Limited Vehicle speed control system
CN102826088B (zh) * 2012-09-12 2016-01-20 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 上坡辅助起步装置及上坡辅助起步方法
DE102012111740A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Unterstützung eines eine Ampel detektierenden Ampelphasenassistenten eines Fahrzeugs
CN103287422B (zh) * 2013-05-31 2016-12-28 长城汽车股份有限公司 车辆坡路起步的控制方法、控制装置及车辆
US9291260B1 (en) * 2014-10-31 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Rolling downhill shift control of a transmission
JP6241616B2 (ja) * 2014-12-04 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置
KR102449507B1 (ko) * 2015-03-27 2022-09-30 현대두산인프라코어(주) 건설 기계의 밀림 방지 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
KR102150923B1 (ko) * 2015-05-26 2020-09-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법
JP6048540B2 (ja) * 2015-06-18 2016-12-21 日産自動車株式会社 車両の発進時ずり下がり防止制御装置
CN106080603A (zh) * 2016-08-18 2016-11-09 北京汽车股份有限公司 车辆以及车辆的溜车控制方法和装置
CN106613122A (zh) * 2016-10-27 2017-05-10 四川农业大学 一种三叶木的通仿野生栽培中定植的方法
JP6359163B1 (ja) * 2017-08-03 2018-07-18 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11104339B2 (en) 2021-08-31
CN110239541B (zh) 2022-05-03
US20190276025A1 (en) 2019-09-12
JP2019155992A (ja) 2019-09-19
DE102019203056A1 (de) 2019-09-12
CN110239541A (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973194B2 (ja) 運転支援システム
JP5381923B2 (ja) 車両用制動支援装置及び車両用制動支援方法
CN109305161B (zh) 自动停车控制装置和自动停车系统
JP2012111263A (ja) 自動制御装置
US20140095038A1 (en) Method for operating a safety system for avoiding collisions and/or for reducing the severity of collisions in a motor vehicle, and motor vehicle
JP2006321268A (ja) エコラン制御方法及びエコラン制御装置
JP2018070103A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2009012655A (ja) 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置
JP2018052415A (ja) 車両用運転支援装置
EP3758996B1 (en) A controller for a vehicle and a method
JP2023073839A (ja) 車両制御装置
JP5333604B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP7152321B2 (ja) 運転支援システム
JP5471483B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2008030677A (ja) 車両の減速制御装置
JP5454689B2 (ja) 車両用情報処理装置
CN112644474B (zh) 驻车辅助装置
JP2023069305A (ja) 車両の運転支援装置、車両の運転支援方法、およびプログラム
JP2014201116A (ja) 車両制御装置、及び車両用エンジン制御装置
JP2007038759A (ja) 車両用走行制御装置
CN114834476A (zh) 车辆的控制装置、控制方法、以及非临时性的可由计算机读取的记录介质、服务器以及车辆
JP7124320B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2022085178A (ja) 制動力制御装置
JP7112216B2 (ja) 車両の走行制御システム
JP4904924B2 (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151