JP7163831B2 - 液圧ブレーキシステム - Google Patents

液圧ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7163831B2
JP7163831B2 JP2019046934A JP2019046934A JP7163831B2 JP 7163831 B2 JP7163831 B2 JP 7163831B2 JP 2019046934 A JP2019046934 A JP 2019046934A JP 2019046934 A JP2019046934 A JP 2019046934A JP 7163831 B2 JP7163831 B2 JP 7163831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
hydraulic pressure
pump motor
hydraulic
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147185A (ja
Inventor
智洋 馴松
修 河原田
佑 浅井
靖裕 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019046934A priority Critical patent/JP7163831B2/ja
Priority to US16/785,031 priority patent/US11597367B2/en
Priority to CN202010085930.7A priority patent/CN111688656B/zh
Publication of JP2020147185A publication Critical patent/JP2020147185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163831B2 publication Critical patent/JP7163831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/20Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs with control of pump driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/62Combined or convertible systems both straight and automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/404Brake-by-wire or X-by-wire failsafe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される液圧ブレーキシステムに関するものである。
特許文献1には、(a)前後左右の4輪に設けられた4つのブレーキシリンダと、(b)それら4つのブレーキシリンダの各々にそれぞれ接続された4つのポンプと、(c)4つのポンプのうちの2つずつを共通に駆動する2つのポンプモータと、(d)4つのブレーキシリンダの各々に対応してそれぞれ設けられ、1つ以上の電磁弁を備えた4つの電磁弁装置と、(e)前記2つのポンプモータと前記4つの電磁弁装置とに電力を供給する車載電源とを含む液圧ブレーキシステムが記載されている。車載電源はバッテリを備えた主電源とキャパシタを備えた補助電源とを含む。本液圧ブレーキシステムにおいて、主電源が異常である場合には補助電源から供給される電力を利用して2つのポンプモータと4つの電磁弁装置が制御されるのであるが、その場合に、主電源が正常である場合より、不感帯幅が広くされる。その結果、主電源が異常である場合には正常である場合に比較して、ポンプモータの始動・停止の回数が増えるが、作動時間が短くなる。
特開2007-216773号公報
本発明の課題は、主電源の異常時に、補助電源の電圧が液圧ブレーキシステムの作動最低電圧より低くなり難くすることである。
本発明に係る液圧ブレーキシステムにおいて、主電源が、電力をポンプモータ等に供給不能な異常である場合には、制動要求の有無に関係なく、ポンプモータが作動させられる。
通常、主電源の異常時には補助電源の電力によりポンプモータ等が作動させられるが、補助電源の電圧は、ポンプモータの作動に伴って緩やかに低下するとともにポンプモータの始動時の突入電流により、大きく低下する。一方、補助電源の容量は主電源の容量より少ない。そのため、突入電流に起因して、補助電源の電圧が大きく低下した場合に、液圧ブレーキシステムの作動最低電圧より低くなり、液圧ブレーキシステムが作動不能となる場合がある。
それに対して、本発明に係る液圧ブレーキシステムにおいては、主電源が上述の異常である場合に、突入電流が流れる機会が少なくなる。その結果、補助電源の電圧が作動最低電圧より低くなり難くすることができ、液圧ブレーキシステムが作動不能となり難くすることができる。
本発明の実施例1に係る液圧ブレーキシステムを示す図である。 上記液圧ブレーキシステムに含まれる液圧ブレーキを概念的に示す断面図である。 上記液圧ブレーキシステムに含まれる電動ブレーキを概念的に示す断面図である。 上記液圧ブレーキシステムへの電力の供給状態を概念的に示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶されたポンプモータ、ソレノイド制御プログラムを概念的に表すフローチャートである。 上記記憶部に記憶された回転数決定マップを示す図である。 上記プログラムが実行された場合のポンプモータに流れる電流の変化を示す図である。 (8A)上記液圧ブレーキシステムに電力を供給する車載電源の補助電源の電圧の変化を示す図である。(8B)上記液圧ブレーキシステムの消費電流を示す図である。 上記記憶部に記憶された別のポンプモータ、ソレノイド制御プログラムを示すフローチャートである。 上記プログラムが実行された場合のポンプモータに流れる電流の変化を示す図である。 (11A)従来の液圧ブレーキシステムに電力を供給する車載電源の補助電源の電圧の変化を示す図である。(11B)従来の液圧ブレーキシステムの消費電流を示す図である。 本発明の実施例2に係る車両用液圧ブレーキシステムを概念的に示す図である。 上記車両用液圧ブレーキシステムのブレーキECUの記憶部に記憶されたポンプモータ、ソレノイド制御プログラムを表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態としての車両用の液圧ブレーキシステムについて説明する。
本車両用の液圧ブレーキシステムは、図1に模式的に示すように、車載電源4と、ブレーキ装置6と、ブレーキ装置6を制御するブレーキECU8(Electronic Control Unit)等とを含む。ブレーキ装置6は、左右前輪10FL,10FRにそれぞれ設けられた液圧ブレーキ12FL,12FRを備えた液圧ブレーキ系統13と、左右後輪14RL,14RRにそれぞれ設けられた電動ブレーキ16RL,16RRを備えた電動ブレーキ系統17とを含む。
液圧ブレーキ系統13は、上述の液圧ブレーキ12FL,12FRと液圧発生装置20とを含み、液圧発生装置20は、(a)運転者によって操作されるブレーキ操作部材であるブレーキペダル24に連携させられた加圧ピストンを備えたマスタシリンダ26、(b)マスタシリンダ26,リザーバ28と液圧ブレーキ12L,12Rのホイールシリンダ30FL,30FRとの間に設けられた液圧制御ユニット32等を含む。
マニュアル液圧発生装置としてのマスタシリンダ26は、タンデム式のものであり、2つの加圧ピストンの前方の2つの加圧室には、それぞれ、ブレーキペダル24に加えられたブレーキ操作力に応じた高さの液圧が発生させられる。マスタシリンダ26の2つの加圧室には、それぞれ、マスタ通路38L,38Rが接続され、マスタ通路38L,38Rを介してホイールシリンダ30FL,30FRに接続される。
以下、液圧ブレーキ12FL,12FR、電動ブレーキ16RL,16RR等について、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪、左側輪、右側輪とで区別する必要がない場合、総称する場合には、FL,FR,RL,RR,L,R等の添え字を省略する場合がある。
液圧ブレーキ12は、図2に示すように摩擦ブレーキとしてのディスクブレーキである。この液圧ブレーキ12は、それぞれ、(i)左右前輪10FL,10FRの各々と一体的に回転するブレーキ回転体としてのディスクロータ40と、(ii)非回転体に、左右前輪10FL,10FRの各々の回転軸線Lと平行な方向に移動可能に支持されたキャリパ42と、(iii)ディスクロータ40の両側に位置する一対の摩擦係合部材としてのブレーキパッド44と、(iv)キャリパ42の内側に設けられたホイールシリンダ30等を含む。
ホイールシリンダ30の液圧室46に液圧が供給された場合(以下、単に、ホイールシリンダ30の液圧室46の液圧を、ホイールシリンダ30の液圧と略称する場合がある)には、回転軸線Lと平行な方向に、ピストン48が移動させられるとともに、キャリパ42が移動させられる。1対のブレーキパッド44が、それぞれ、ディスクロータ40に押し付けられて、摩擦係合させられる。液圧ブレーキ12が作動させられるのであり、左右前輪10FR,10FLの各々には、ホイールシリンダ30の液圧に応じた液圧制動力が加えられる。
液圧制御ユニット32は、(1)マスタ液通路38L,38Rにそれぞれ設けられた常開の電磁弁であるマスタ遮断弁52L,52R、(2) リザーバ28に接続されたリザーバ通路28Lとマスタ通路38L,38Rのマスタ遮断弁52L、52Rの下流側の部分とをそれぞれ接続するポンプ通路60L,60R、(3)ポンプ通路60L,60Rにそれぞれ設けられた2つのポンプ54L,54R、(4)それらポンプ54L,54Rを駆動する1つのポンプモータ56、(5)ホイールシリンダ30FL,30FRにそれぞれ対応して設けられた電磁弁装置58L,58R等を含む。
図1に示すように、マスタ通路38L,38Rは、ポンプ54L,54Rおよび電磁弁装置58L,58Rを経ることなく、マスタシリンダ26とホイールシリンダ30FL,30FRとを直接接続するものであり、ポンプ54L,54Rとホイールシリンダ30FL,30FRとは、ポンプ通路60L,60Rとマスタ通路38L,38Rの一部とによって接続される。
ポンプ54L,54Rは、リザーバ28から作動液を汲み上げて、ホイールシリンダ30FL,30FRに供給する。ポンプ54L,54Rの吐出側には、それぞれ、ポンプ54L,54Rへの逆流を防止するための逆止弁64L,64Rが設けられる。本実施例において、ポンプ54L,54Rはギヤポンプであり、それによって、脈動が抑制される。また、ポンプモータ56はブラシレスモータであり、駆動回路としてのインバータ70を介してブレーキECU8に接続される。インバータ70の制御によりポンプモータ56が制御され、ポンプ54L,54Rの作動が制御される。
ポンプ通路60L,60Rまたはマスタ通路38L,38Rのポンプ54L,54Rの吐出側の部分(逆止弁64L,64Rの下流側の部分)と、リザーバ通路28Lまたはポンプ通路60L,60Rのポンプ54L,54Rの吸入側の部分とを接続する戻り通路68L,68Rが設けられ、戻り通路68L,68Rに、それぞれ、電磁弁装置58L,58Rが設けられる。電磁弁装置58L,58Rは、それぞれ、直列に設けられた常開の電磁弁であるリニア弁70L,70Rと常閉の電磁弁である遮断弁72L,72Rとを含む。例えば、遮断弁72L,72Rは、リニア弁70L,70Rよりリザーバ28側の部分に設けることができる。リニア弁70L,70Rは、ソレノイドへの供給電流の連続的な制御により、ホイールシリンダ30FL,30FRの液圧を連続的に制御可能なものである。
マスタ液通路38Lのマスタ遮断弁52Lより上流側の部分には、常閉の電磁弁であるシミュレータ制御弁74を介してストロークシミュレータ76が接続されている。ストロークシミュレータ76は、シミュレータ制御弁74の開状態において、作動が許容される。
左右後輪14RL,14RRの各々に設けられた電動ブレーキ16RL,16RRは、それぞれ、図3に示すように、摩擦ブレーキとしてのディスクブレーキである。電動ブレーキ16は、それぞれ、ディスクロータ80と、キャリパ82と、一対のブレーキパッド84と、キャリパ82に設けられた電動モータであるブレーキ用モータ86と、ブレーキ用モータ86の回転を押圧部材88の直線移動に変換する運転変換機構としてのねじ機構90とを含む。ブレーキ用モータ86の回転により押圧部材88が回転軸線Lと平行な方向に前進させられ、キャリパ82が移動させられる。一対のブレーキパッド84がディスクロータ80に押し付けられて、摩擦係合させられる。電動ブレーキ16が作動させられ、左右後輪14RL,14RRには、それぞれ、電動制動力が加えられる。ブレーキ用モータ86RL,86RRは、それぞれ、駆動回路92RL,92RRを介してモータECU94RL,94RRに接続されていて、モータECU94RL,94RRの制御により、それぞれ、制御される。
車載電源4は、図1,4に示すように、ブレーキ装置6(ポンプモータ56、マスタ遮断弁52等の電磁弁、ブレーキ用モータ86等を含む)、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RR等に電力を供給するものであり、主電源100と補助電源102とを含む。
主電源100は、主バッテリ110と、DC/DCコンバータ112と、主給電線114とを含む。主バッテリ110は、車両の図示しない駆動源が駆動用の電動モータを含む場合において、駆動用の電動モータに電力を供給するためのバッテリであり、車両制動時に図示しないモータジェネレータにより回生発電された電力が充電される。また、車両の駆動源がエンジンを含む場合には、エンジンの作動により発電された電力が主バッテリ110に供給されて、充電される。主バッテリ110は、例えば、リチウムイオンバッテリ等とすることができる。
DC/DCコンバータ112は、主バッテリ110からの高電圧(例えば、207V)を低電圧(例えば、12V)まで降圧するものである。DC/DCコンバータ122によって降圧された12Vの電圧は、主給電線114を介してブレーキ装置6、ブレーキECU8、モータECU94RL,94RR等(以下、ブレーキ装置6等と略称する場合がある)に供給される。また、DC/DCコンバータ112には、充電用給電線116を介して、補助電源102が接続される。
補助電源102は、補助バッテリ120、補助給電線122等を含む。補助バッテリ120は、例えば、キャパシタとすることができ、主バッテリ110より充電容量が小さいものである。補助バッテリ120には主バッテリ110から電力が供給されて充電される。また、主電源100が異常である場合等には、補助バッテリ120から補助給電線122を介してブレーキ装置6等に電力が供給される。
ブレーキECU8、モータECU94RL,94RRは、図1に示すように、それぞれ、コンピュータを主体とするものであり、図示しない実行部、記憶部、入出力部等を含む。
また、ブレーキECU8は、電源監視部8a、制動予測部8b、ポンプモータ、ソレノイド制御部8c等を含む。
ブレーキECU8の入出力部には、ブレーキペダル24のストロークを検出するストロークセンサ130、マスタシリンダ12の2つの加圧室の液圧をそれぞれ検出するマスタシリンダ圧センサ132L,132R、ホイールシリンダ30FL,30FRの液圧を検出するホイールシリンダ圧センサ134L,134R、補助電源102の電圧を検出する補助電圧センサ136、主電源100の電圧を検出する主電圧センサ137、ポンプモータ56の回転数を検出するポンプモータ回転数センサ138、前方監視装置140等が接続されるとともに、液圧制御ユニット32(ポンプモータ56、電磁弁装置58R,58Lのソレノイド等が含まれる)が接続される。また、ブレーキECU8には、モータECU94RL,94RRが通信可能に接続される。
前方監視装置140は、本車両用液圧ブレーキシステムが搭載された車両である自車両の前方の状況を取得するものであり、例えば、自車両の前部に取り付けられたカメラとレーダ装置とを少なくとも一方等を含む。前方監視装置140は、カメラによる撮像画像やレーダ装置からの信号に基づいて自車両の前方(前側方も含む。カメラやレーダ装置によって物体等を検出可能な領域を前方という。カメラやレーダ装置等により物体等を検出可能な領域には、前側方も含まれる場合が多い。以下、同様とする)に存在する物体等(例えば、自車両とは別の車両、人、塀、建物、道路標識等が該当する)を検出して、自車両と前方に存在する物体等である前方物体との間の相対位置関係等を取得するものである。相対位置関係としては、例えば、自車両と前方物体との間の距離(物体は車両でない場合もあるが、本明細書において車間距離と称する。)、相対速度(前方物体に対する自車両の接近速度をいう)等が取得される。また、前方監視装置140によって、前方に存在する道路標識が示す内容や、前方の路面の状態(例えば、一時停止線の有無、一時停止線までの距離)等も取得される。
以下、これら前方監視装置140によって取得された自車両と前方物体との間の相対位置関係、道路標識が示す内容、路面の状態を表す情報を、単に、相対位置関係を表す情報等、前方監視情報と称する場合がある。
電源監視部8aは、車載電源4を監視するものである。本実施例においては、主電圧センサ137によって検出された主電源100の電圧が異常判定しきい値より低いか否かが監視され、主電源100の電圧が異常判定しきい値より低い場合には、主電源100が、ブレーキ装置6等に電力を供給不能な異常状態にあると判定される。上述の主電源100の異常は、主バッテリ110やDC/DCコンバータ112の故障、主給電線114の断線等に起因すると考えられる。主バッテリ110やDC/DCコンバータ112の故障に起因する場合には、主電源100の電力は補助電源102にもブレーキ装置6等にも供給することができない。主給電線114の断線に起因する場合には、主電源100から補助バッテリ120に充電用給電線116を介して電力が供給され、充電されるが、充電速度は遅いため、補助電源102の電圧はブレーキ装置6等の作動に伴って低下する。
以下、主電源100の、電力をブレーキ装置6等に供給不能な異常を、単に、主電源100の異常と称する場合がある。
制動予測部8bは、前方監視装置140から供給された前方監視情報等に基づいて、設定時間(例えば、T秒)後に制動要求が出される可能性の有無を予測するものである。例えば、車間距離と接近速度とに基づけば、前方物体との関係について、設定時間T後に自車両に制動が必要になるか否かを取得することができる。
ポンプモータ、ソレノイド制御部8cは、液圧制御ユニット32の構成要素であるリニア弁70、遮断弁72等のソレノイド、ポンプモータ56等への供給電流を制御するものである。液圧制御ユニット32の制御により、ホイールシリンダ30の液圧を制御することができる。また、後述するように、主電源100の異常時にポンプモータ56や電磁弁装置58等が制御される。
以上のように構成された車両用液圧ブレーキシステムの作動について説明する。
例えば、ブレーキペダル24の踏込み操作が行われた場合には制動要求が出力される。ブレーキECU8において、ストロークセンサ130の検出値とマスタシリンダ圧センサ132L,132Rの検出値との少なくとも一方に基づいて、ブレーキペダル24の操作状態(以下、ブレーキ操作状態と略称する場合がある)が取得され、ブレーキ操作状態に基づいて運転者が要求する制動力である要求総制動力が求められる。
また、ブレーキECU8において、前方監視装置140から供給された前方監視情報等に基づいて制動要求が出力される場合もある。この場合には、要求総制動力は、前方監視情報等に基づいて取得される。例えば、前方物体等との車間距離が短い場合は長い場合より大きい値として取得され、接近速度が早い場合は遅い場合より大きい値として取得されるようにすることができる。また、一時停止線までの距離が短い場合は長い場合より大きい値として取得されるようにすることができる。
例えば、車両の駆動源が電動モータを含み、駆動輪に回生制動力が加えられる場合には、回生制動力、電動制動力、液圧制動力のうちの1つ以上により要求総制動力が満たされるように、要求電動制動力Fdt、要求液圧制動力Fptが取得され、これら要求電動制動力Fdt、要求液圧制動力Fptに基づいて要求荷重Ft、要求液圧Ptが求められる。それに対して、駆動輪に回生制動力が加えられない場合(車両が駆動源として機能する電動モータを含まない場合や、駆動源として機能する電動モータを含むが、回生制動力が加えられない場合等がある)には、電動制動力と液圧制動力との少なくとも一方により要求総制動力が満たされるように、要求荷重Ft、要求液圧Pt等が求められる。
要求液圧制動力Fpt、要求液圧Ptが0より大きい場合には、液圧ブレーキ12FL,12FRについての作動要求である液圧制動要求が出され、ブレーキECU8は、液圧制御ユニット32を制御する。液圧制御ユニット32において、ソレノイドに電流が供給されることにより、マスタ遮断弁52L、52Rが閉、シミュレータ制御弁74が開、遮断弁72R,72Lが開とされる。また、ポンプモータ56が始動させられ、ポンプ54L,54Rが同様に作動させられる。ホイールシリンダ30FL,30FRの液圧は、ポンプモータ56とリニア弁70R,70Lとの制御により制御される。液圧制御ユニット32には、アキュムレータが設けられていないため、液圧制動要求に応じてポンプモータ56が始動させられるのである。
一方、主電源100が異常になった場合には、ブレーキ装置6等は補助電源102から供給される電力により作動させられる。しかし、前述のように、補助バッテリ120の容量は主バッテリ110の容量に比較して小さい。そのため、補助電源102の電圧が、当該液圧ブレーキシステムの作動に必要な最低電圧(以下、システム作動最低電圧と称する)より低くなり難くする必要性は高い。システム作動最低電圧は、液圧ブレーキシステムのうち、ブレーキECU8、モータECU94等の作動に必要な電圧等に基づいて決まることが多い。
以下、主電源100が異常である場合の、液圧制御ユニット32の制御について説明する。ブレーキ用モータ86の制御についての説明は本発明と関係がないため省略する。
補助電源102の電圧は、図11A、11Bに示すように、ポンプモータ56等の作動に伴って低下するが、ポンプモータ56の始動時に流れる突入電流に起因して大きく低下する。そのため、ポンプモータ56の始動・停止が複数回行われた場合に、補助バッテリ120の電圧が、システム作動最低電圧より低くなる場合がある。
そこで、本実施例においては、主電源100の異常が検出された場合に、ポンプモータ56の始動・停止回数が減らされる。例えば、主電源100の異常が検出された場合には、制動要求の有無に関係なく、ポンプモータ56が始動させられ、その後、制動要求の有無に関係なく、連続的に作動させられるようにすることができる。
主電源100の異常が検出された場合に、直ちに、ポンプモータ56を始動させる必要は必ずしもないが、補助電源102の電圧は液圧ブレーキシステムとは別の車載装置にも使用される場合がある。そのため、ポンプモータ56を早期に始動しておき、ポンプモータ56の作動に必要な電力分を確保しておくことが望ましい。
ポンプモータ56は、始動後、連続的に作動させられるのであるが、液圧制動要求がない場合には、マスタ遮断弁52R,52Lが閉、遮断弁72R,72Lが開、リニア弁70R,70Lが開とされる。ポンプ54R,54Lによってリザーバ28から作動液が汲み上げられて吐出される。ポンプ54R,54Lから吐出された作動液は、ポンプ通路60R,60L、戻し通路68R,68Lを経てポンプ54R,54Lに戻される。ポンプ54R,54L、ポンプ通路60R,60L、戻し通路68R,68Lを含む循環回路C1が形成され、作動液が循環回路C1を循環する。
そのため、液圧制動要求がない場合に、液圧ブレーキ12FR,12FLが作動させられることを良好に防止することができる。また、循環回路C1にはリザーバ28が連通させられた状態にあるため、循環回路C1を循環する作動液の液圧を大気圧に近づけることができる。さらに、マスタ遮断弁52が閉とされるため、ポンプ54から吐出された作動液がマスタシリンダ26に供給されることを良好に回避し、運転者の違和感を回避することができる。
なお、液圧制動要求がない場合のポンプモータ56の制御、または、ポンプモータ56とリニア弁70等との制御を待機時制御と称することができる。
また、待機時制御において、ポンプモータ56には、ポンプモータ56が予め定められた設定回転数で回転可能なほぼ一定の電流Inが供給される。設定回転数(以下、待機時回転数と称する場合がある)、電流Inは、例えば、ポンプモータ56の待機時制御中に、液圧制動要求が出された場合に、遮断弁72が閉状態に切り換えられることにより、直ちに、ホイールシリンダ30の液圧が増加し、設定制動力(例えば、0.3Mpa程度)の制動力が出力され得る大きさとすることができる。
そして、液圧制動要求が出された場合には、その要求液圧制動力Fpt、すなわち、要求液圧Ptに応じて、ポンプモータ56とリニア弁70R,70Lとが制御される。ポンプ54R,54Lから吐出された作動液の液圧はリニア弁70R,70Lにより制御されて、ホイールシリンダ30FR,30FLに供給され、液圧ブレーキ12FR,12FLが作動させられる。ポンプモータ56とリニア弁70R,70Lとの制御により、ホイールシリンダ30FR,30FLの実際の液圧が要求液圧Ptに近づけられて、実際の液圧制動力が要求液圧制動力Fptに近づけられる。
なお、ホイールシリンダ30FR,30FLの液圧は、ポンプモータ56と、リニア弁70R,70Lとのいずれか一方の制御により、制御されるようにすることもできる。
液圧ブレーキ12FR,12FLの解除後の、液圧制動要求が無くなった場合であっても、ポンプモータ56は継続して作動させられる。ポンプモータ56の回転数は、例えば、待機時回転数に制御され、電流Inが供給される。
また、ポンプモータ56は、車両が停止した場合、または、安全に停止可能な状態(例えば、自動運転状態ではなく運転者による手動運転状態)に切り換わった場合等まで連続して作動させられるようにすることが望ましい。手動運転状態において、運転者によりブレーキ操作部材24の踏込操作が行われた場合には、マスタシリンダ26の液圧より液圧ブレーキ12を作動させることが可能となる。
それに対して、主電源100が異常であり、液圧制動要求がない場合であって、設定時間後に制動要求が出されると予測された場合には、ポンプモータ56が前方監視装置140から供給される前方監視情報に基づいて制御されるようにすることができる。例えば、設定時間後に制動要求が出されると予測された場合には、ポンプモータ56の回転数が、図6のマップに基づいて決定される。その時点の車間距離が短く、接近速度が早い場合には、車間距離が長く、接近速度が遅い場合に比較して、ポンプモータ56の回転数が大きい値に制御される。車間距離が短く、接近速度が早い場合には、液圧制動要求が出された場合の、要求液圧制動力が大きく、要求液圧制動力の増加勾配が大きいと予測される。そのため、ポンプモータ56の回転数を予め大きくしておくことは妥当なことである。
図5のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムは、予め定められたサイクルタイム毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、主電源100が異常であるか否かが判定される。判定がNOである場合には、S2において、液圧制動要求が有るか否かが判定される。判定がNOである場合には、S1、S2が繰り返し実行される。
そのうちに、S1の判定がNO、S2の判定がYESになった場合には、S3~6が実行される。このS3~6の実行は、主電源100が正常であっても異常であっても同様である。S3において、ブレーキ操作状態または前方監視情報に基づいて要求液圧制動力Fpt、要求液圧Pt等が取得され、要求液圧Pt等に基づいて、S4において、ポンプモータ56の目標回転数が取得され、S5において、リニア弁70R,70Lへの供給電流が取得される。そして、S6において、マスタ遮断弁52R,52Lが閉、遮断弁72R,72Lが開、シミュレータ制御弁74が開とされるとともに、ポンプモータ56とリニア弁70R,70Lとが制御される。
それに対して、S1の判定がYESになった場合には、S7において、S1の判定がYESであるのが最初であるか否か、換言すれば、前回の実行時のS1の判定がNOであったか否かが判定される。S7の判定がYESである場合には、S8,9において、ポンプモータ56が始動させられ、リニア弁70R,70L、遮断弁72R,72Lが開とされ、マスタ遮断弁52R,52Lが閉とされる。それにより、循環回路C1が形成され、ポンプ54R,54Lから吐出された作動液が循環回路C1を循環する。
S10において、前方監視情報等が取得され、S11において、前方監視情報に基づいて設定時間後に制動要求が出される可能性があるか否かが判定される。判定がNOである場合には、S12において、ポンプモータ56の回転数が待機時回転数に制御される。
次に、本プログラムが実行される場合には、S1の判定がYES,S7の判定がNOとなるため、S8,9がスキップされて、S1,7,10~12,2が繰り返し実行される。ポンプモータ56は待機時回転数で回転させられ、作動液は循環回路C1を循環する。S1,7,10~12,2が繰り返し実行される間に、設定時間後に液圧制動要求が出される可能性があると予測された場合には、S11の判定がYESになる。S13において、前方物体監視情報に基づいて、図6のマップに従って、ポンプモータ56の回転数が制御される。
そして、S1,7,10,11,13,2が繰り返し実行され、S2の判定がYESになると、S3~6が実行される。この場合には、S3において、前方監視情報に基づいて液圧要求制動力Fpt、要求液圧Pt等が取得され、ホイールシリンダ30FR,30FLの液圧が制御される。
本実施例において、ポンプモータ56における電流の変化を図7に示す。時間t0において主電源100の異常が検出されると、ポンプモータ56が始動させられる。それにより、突入電流は流れるが、その後、収束する。ポンプモータ56の始動時の回転数の増加速度を遅くすること等により、突入電流を抑制することも可能である(この制御を突入電流抑制制御と称する)が、仮に、ポンプモータ56の始動時に液圧制動要求が出された場合には、液圧ブレーキ12FR,12FLの作動が遅れる場合がある。また、始動時の突入電流が流れる回数は1回であるため、突入電流抑制制御を行う必要性は低いと考えられる。以上の事情から、本実施例においては、ポンプモータ56の始動時には、突入電流抑制制御が行われないようにされている。
なお、ポンプモータ56の始動時に、突入電流抑制制御が行われるようにしてもよい。
時間t1において液圧制動要求が出されると、S3~6の実行により、要求液圧Ptに応じて、ポンプモータ56とリニア弁70R,70Lとが制御される。ブレーキシリンダ30FR,30FLの液圧は要求液圧Ptに近づけられる。時間t2に液圧制動要求がなくなると、ポンプモータ56への供給電流はほぼ一定の電流Inとされ、ほぼ一定の待機時回転数で回転させられる。
それに対して、時間t3に設定時間後に液圧制動要求が出されると予測される。ポンプモータ56の回転数が、図6のマップに基づいて制御される。時間t4において、液圧制動要求が出されると、要求液圧Pt等に基づいてポンプモータ56の回転数とリニア弁70R,70Lとが制御される。
また、時間t5に設定時間後に液圧制動要求が出されると予測され、ポンプモータ56の回転数が、前方監視情報に基づいて制御される。時間t5においては時間t3における場合より、接近速度が大きく、車間距離が短いため、ポンプモータ56の回転数が大きくされる。そして、時間t6において、液圧制動要求が出された場合に、ポンプモータ56の回転数とリニア弁70R,70Lへの供給電流との制御により、ホイールシリンダ30FR,30FLの液圧が要求液圧Ptに近づけられる。
また、本実施例における補助電源102の電圧の変化を図8Aに示す。図8Aに示すように、補助電源102の電圧は、主電源100の異常が検出された場合のポンプモータ56の始動に伴って大きく低下した後、増加し、その後、ポンプモータ56の作動時間の増加に伴って徐々に低下する。
一方、図8Bの斜線を付した部分がポンプモータ56(当該液圧ブレーキシステム)における消費電力に対応するが、本実施例における消費電力は、図11Bに示す従来の車両用液圧ブレーキシステムにおける消費電力より、多くなるのが普通である。
しかし、本実施例に係る液圧ブレーキシステムにおいては、従来の液圧ブレーキシステムにおける場合より、突入電流が流れる回数が少なくなる。そのため、補助電源102の電圧が大きく低下し難くすることができ、補助電源102の電圧がシステム作動最低電圧より低くなり難くすることができる。
なお、上記実施例においては、前方監視情報に含まれる車間距離、接近速度に基づいてポンプモータ56の回転数が決定されたが、その他、自車両の走行速度等を考慮して決定することもできる。
また、本発明は、前方監視装置140が設けられていない車両、または、前方監視装置140からの前方監視情報に基づかないで液圧制御が行われる車両にも適用することができる。その場合の一例を図9,10に示す。
図9のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムは、図5のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムのS10,11,13がない。主電源100の異常が検出された場合には、S7~9,12において、ポンプモータ56が始動させられ、循環回路C1が形成され、ポンプモータ56の回転数が待機時回転数に制御される。ポンプ54R,54Lから吐出された作動液は循環回路C1を循環する。
この場合には、図10に示すように、主電源100の異常が検出された場合にポンプモータ56が始動させられるが、液圧制動要求が無い間のポンプモータ56の回転数はほぼ一定(待機時回転数)とされる。そして、液圧制動要求が出された場合には、要求液圧Ptに基づいて、ポンプモータ56とリニア弁70R,70Lとが制御される。本実施例においても、補助電源102の電圧がシステム作動最低電圧より低くなり難くすることができる。
このように、本実施例においては、ポンプモータ56がブラシレスモータであるため、液圧制動要求が出されない間、回転数を待機時回転数に制御したり、前方監視情報に基づいて決まる大きさに制御したりすること等ができる。
また、ポンプモータ56は、マスタ遮断弁52R,52Lの閉状態において、回転させられるため、ポンプ54R,54Lから吐出された作動液が良好にマスタシリンダ26に供給されないようにすることができる。その結果、液圧制動要求がない場合に、ポンプモータ56が作動状態にあっても、運転者の違和感を抑制することができる。
さらに、本実施例においては、主電源100が異常であっても補助電源102が用いられる。そのため、ホイールシリンダ30FR,30FLの液圧をマスタシリンダ26の液圧より高い液圧にすることができるのであり、運転者のブレーキ力をアシストすることができる。
なお、主電源100が異常である場合には、ポンプモータ56の始動回数が、主電源100が正常である場合の始動回数より少なくなるようにすることもできる。例えば、液圧制動要求が設定回数(例えば、3回)出される間、ポンプモータ56を連続して作動させ、3回目の液圧制動要求がなくなった場合に、停止させ、4回目に液圧制動要求が出された場合にポンプモータ56を始動させることもできる。本実施例においても、主電源100が正常である場合より、突入電流が流れる回数が少なくなるため、その分、補助電源102の電圧がシステム作動最低電圧より低くなり難くすることができる。
また、上記実施例において、本発明が、主電源100が異常であり、ポンプモータ56等が補助電源102から供給される電力により作動させられる状態において、実施される場合について説明したが、ポンプモータ56等が主電源100の電力により作動させられる状態で、主電源100の電圧が正常時電圧より低く異常判定しきい値より高い場合等にも実施されるようにすることができる。
以上のように、本実施例においては、ブレーキECU8の図5,9のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムのS3~6を記憶する部分、実行する部分等により液圧制御部が構成され、図5のフローチャートのS7~13を記憶する部分、実行する部分、図9のフローチャートのS7~10,12を記憶する部分、実行する部分等により異常時ポンプモータ制御部が構成される。また、図5,9のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムのS9を記憶する部分、実行する部分等により循環回路形成部が構成され、図5,9のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムのS7,8を記憶する部分、実行する部分等により異常時始動部が構成される。さらに、図5のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムのS11を記憶する部分、実行する部分等により制動予測部が構成され、S13を記憶する部分、実行する部分等により制動予測時ポンプモータ制御部が構成される。また、図5,9のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムのS6を記憶する部分、S1の判定がNOである場合にS6を実行する部分等により正常時制御部、正常時ポンプモータ制御部が構成され、図5のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムのS7~13を記憶する部分、実行する部分、図9のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムS7~9,12を記憶する部分、実行する部分等により異常時制御部が構成される。
なお、ポンプモータ56、リニア弁70R,70Lのソレノイド等が電動アクチュエータに対応し、ブレーキECU8のポンプモータ、ソレノイド制御部8cが液圧制御部、異常時ポンプモータ制御部、電動アクチュエータ制御装置に対応し、制動予測部8bが制動予測部に対応し、前方監視装置140が相対位置関係取得部に対応する。
なお、車両用液圧ブレーキシステムの構造は問わない。例えば、図12に示す車両用液圧ブレーキシステムに適用することができる。
図12に示すように、本車両用液圧ブレーキシステムは、電動ブレーキ系統を含まないものであり、前後左右の4輪に液圧ブレーキが設けられる。
本車両用液圧ブレーキシステムは、(i)前後左右の4輪202FR,202FL,202RR,202RLにそれぞれ設けられた液圧ブレーキ204FR,204FL,204RR,204RLのホイールシリンダ206FR,206FL,206RR,206RL、 (ii)これらホイールシリンダ206FR,206FL,206RR,206RLに液圧を供給可能な液圧発生装置214、(iii)これらホイールシリンダ206FR,206FL,206RR,206RLと液圧発生装置214との間に設けられたスリップ制御弁装置216等を含む。液圧発生装置214、スリップ制御弁装置216等は、コンピュータを主体とするブレーキECU218によって制御される。以下、液圧ブレーキ等について、車輪位置で区別する必要がない場合、総称する場合等には、車輪位置を表す符号FR,FL,RR,RLを省略する場合がある。
液圧発生装置214は、(i)マスタシリンダ226、(ii)マスタシリンダ226の背面室の液圧を制御する背面液圧制御部228等を含む。
マスタシリンダ226は、ハウジング230に、互いに直列に、液密かつ摺動可能に嵌合された加圧ピストン232,234、入力ピストン236等を含む。加圧ピストン232,234の前方が、それぞれ、加圧室240,242とされる。加圧室240には、左右前輪202FR,202FLのホイールシリンダ206FR,206FLが接続され、加圧室242には左右後輪202RR,202RLのホイールシリンダ206RR,206RLが接続される。ホイールシリンダ206の各々に液圧が供給されることにより液圧ブレーキ204が作動させられ、車輪202の回転が抑制される。
加圧ピストン234は、(a)前部に設けられた前ピストン部256と、(b)中間部に設けられ、半径方向に突出した中間ピストン部258と、(c)後部に設けられ、中間ピストン部258より小径の後小径部260とを含む。前ピストン部256と中間ピストン部258とは、ハウジング230にそれぞれ液密かつ摺動可能に嵌合され、前ピストン部256の前方が加圧室242とされ、中間ピストン部258の前方が環状室262とされる。
一方、ハウジング230には、円環状の内周側突部264が設けられ、後小径部260が液密かつ摺動可能に嵌合される。その結果、中間ピストン部258の後方の、中間ピストン部258と内周側突部264との間に背面室266が形成される。
加圧ピストン234の後方に入力ピストン236が位置し、後小径部260と入力ピストン236との間が離間室270とされる。入力ピストン236の後部には、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル224が連携させられる。
環状室262と離間室270とは連結通路280によって連結され、連結通路280に連通制御弁282が設けられる。連通制御弁282は常閉の電磁開閉弁である。連結通路280の連通制御弁282より環状室262側の部分には、ストロークシミュレータ290が接続される。
また、連結通路280の連通制御弁282より環状室側の部分に液圧センサ292が設けられる。液圧センサ292は、環状室262,離間室270が互いに連通させられた状態で環状室262,離間室70の液圧を検出する。環状室262、離間室270の液圧は、ブレーキペダル224の操作力に応じた高さとなるため、液圧センサ292を操作液圧センサと称することができる。
背面液圧制御部228は背面室266に接続される。
背面液圧制御部228は、(a)ポンプ装置296,(b)レギュレータ298,(c)電磁弁装置300等を含む。
ポンプ装置296は、ポンプ304およびポンプモータ305を含む。ポンプモータ305はブラシレスモータである。
レギュレータ298は、(d)ハウジング310と、(e)ハウジング310に、軸線Lと平行な方向に、互いに直列に並んで設けられたパイロットピストン312および制御ピストン314とを含む。また、ハウジング310の制御ピストン314の前方には高圧室316が形成され、ポンプ装置296に接続される。また、パイロットピストン312とハウジング310との間がパイロット圧室320とされ、制御ピストン314の後方が制御室322とされ、制御ピストン314の前方が出力室としてのサーボ室324とされる。また、サーボ室324と高圧室316との間に高圧供給弁326が設けられる。高圧供給弁326は常閉弁であり、常には、サーボ室324と高圧室316とを遮断する。
制御ピストン314には低圧通路328が形成される。低圧通路328には、リザーバ252が接続されるとともに、ポンプ304の吐出部がリリーフ弁330を介して接続される。
また、低圧通路329は、概して軸線Lと平行に延びた部分を含む。低圧通路329の軸線と平行に伸びた部分は、制御ピストン314の前端部に開口し、高圧供給弁326に対向する。そのため、制御ピストン314が後退端にある場合には、サーボ室324は高圧室316から遮断され、低圧通路328を介してリザーバ252に連通させられる。制御ピストン314が前進させられると、サーボ室324がリザーバ252から遮断され、高圧供給弁326が開かれて高圧室316に連通させられる。また、符号334は制御ピストン314を後退方向に付勢するスプリングである。
なお、パイロット圧室320はパイロット通路352を介してマスタシリンダ226の加圧室242に接続される。
また、サーボ室324には、サーボ通路354を介してマスタシリンダ226の背面室266が接続される。サーボ室324と背面室266とは直接接続されるため、サーボ室324の液圧であるサーボ圧と背面室266の液圧とは原則として同じ高さになる。なお、サーボ圧はサーボ通路354に設けられたサーボ圧センサ356によって検出される。
電磁弁装置300は、制御室322の液圧を制御可能なものであり、制御室322とポンプ装置296との間に設けられた増圧リニア弁(SLA)360と制御室322とリザーバ252との間に設けられた減圧リニア弁(SLR)362とを含む。これら増圧リニア弁360のソレノイド,減圧リニア弁362のソレノイドへの供給電流の制御により、制御室322の液圧が制御される。また、制御室322にはダンパ364が接続され、制御室322とダンパ364との間で作動液の授受が行われる。
本実施例において、制御室322の液圧とサーボ室324の液圧であるサーボ圧との間には、レギュレータ298の構造等に基づいて決まる関係が成立し、背面室266の液圧と加圧室240,242の液圧との間には、マスタシリンダ226の構造等に基づいて決まる関係が成立する。したがって、制御室322の液圧の制御により、サーボ室324の液圧が制御され、加圧室240,242の液圧が制御されて、ホイールシリンダ206の液圧が制御される。
スリップ制御弁装置216は、前後左右の車輪202のホイールシリンダ206の液圧を個別に制御可能なものであり、複数の電磁弁等を含む。
ブレーキECU218は、コンピュータを主体とするものであり、図示しない実行部、記憶部、入出力部等を含む。ブレーキECU218は、図示を省略するが、上記実施例と同様に、電源監視部、制動予測部、ポンプモータ、ソレノイド制御部等を含む。
ブレーキECUには、前方監視装置140、上述の操作液圧センサ292,サーボ圧センサ356が接続されるとともに、ブレーキペダル224のストローク(以下、操作ストロークと称する場合がある)を検出するストロークセンサ400等が接続されるとともに、増圧リニア弁360、減圧リニア弁362、ポンプモータ305等が図示を省略する駆動回路を介して接続される。
本実施例においては、図13のフローチャートで表されるポンプモータ、ソレノイド制御プログラムが実行される。本フローチャートにおいて、図5のフローチャートと同じ実行のステップは同じステップ番号を付して説明を省略する。
液圧制動要求が出された場合には、S3,4,22,23において、ポンプモータ305が始動させられるとともに、増圧リニア弁360、減圧リニア弁362と、ポンプモータ305とが制御される。制御室322の液圧は、ポンプ304から吐出された作動液を用いて、増圧リニア弁360、減圧リニア弁362の制御により、制御される。制御ピストン314が前進させられ、サーボ室324に液圧が発生し、背面室266に供給される。マスタシリンダ226において、加圧室240,242の液圧が制御され、複数のホイールシリンダ206に供給される。
主電源100の異常が最初に検出された場合には、S8において、ポンプモータ305が始動させられ、S21において、増圧リニア弁360が閉とされる。ポンプ304から吐出された作動液の液圧がリリーフ弁330の開弁圧より高くなり、リリーフ弁330が開かれる。ポンプ304から吐出された作動液は、低圧通路328を経てリザーバ252に戻され、ポンプ304によって汲み上げられる。それにより、ポンプ304、リリーフ弁330、低圧通路328、リザーバ252を含む循環回路C2が形成され、作動液が循環回路C2を循環させられる。制御圧室322に液圧が供給されないため、制御ピストン314が前進させられることがなく、レギュレータ298は停止状態にある。
このように、本実施例においても、上記実施例における場合と同様に、主電源100の異常時に補助電源102の電圧降下を抑制し、補助バッテリ120の寿命を長くすることができる。
なお、実施例2においては、主電源100が異常であって、制動要求がない場合には、循環回路C2が形成されるようにされていたが、ポンプ305、増圧リニア弁360、制御室322、減圧リニア弁362、リザーバ252を含む循環回路が形成されるようにすることもできる等、本発明は、上記実施例の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
4:車載電源 6:ブレーキ装置 8,218:ブレーキECU 8a:電源監視部 8b:制動予測部 8c:ポンプモータ、ソレノイド制御部 12,204:液圧ブレーキ 30,206:ホイールシリンダ 52,252:リザーバ 54,304:ポンプ 56,305:ポンプモータ 52:マスタ遮断弁 70:リニア弁 72:遮断弁 100:主電源 102:補助電源 110:主バッテリ 120:補助バッテリ 137:主電圧センサ 140:前方監視装置 330:リリーフ弁 360:増圧リニア弁 362:減圧リニア弁
特許請求可能な発明
以下の各項に、本願において特許請求が可能と認識されている発明を例示する。
(1)車両の複数の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、
液圧を発生させて、前記複数のホイールシリンダに供給可能な液圧発生装置と、
前記液圧発生装置を制御することにより前記複数のホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御部と、
少なくとも前記液圧発生装置に電力を供給可能な車載電源と
を含む液圧ブレーキシステムであって、
前記車載電源が主電源と補助電源とを備え、
前記液圧発生装置が、
少なくとも1つのポンプと、
前記少なくとも1つのポンプを駆動する少なくとも1つのポンプモータと
を含み、前記主電源が電力を前記少なくとも液圧発生装置に供給できない異常である場合に、前記補助電源から供給された電力により作動させられるものであり、
前記液圧制御部が、前記主電源が正常である場合に、制動要求に応じて前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる正常時ポンプモータ制御部を含み、
当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常である場合に、前記制動要求の有無に関係なく、前記少なくとも1つのポンプモータを連続的に作動させる異常時ポンプモータ制御部を含む液圧ブレーキシステム。
ポンプは、複数のホイールシリンダに直接接続される場合や、電磁弁、レギュレータ、マスタシリンダ等を介して接続される場合等がある。ポンプモータは、少なくとも1つのポンプの各々に対応して、1対1で設けられる場合や、複数のポンプに対して共通に設けられる場合等がある。液圧制御部は、液圧発生装置の構成要素の少なくとも1つを制御して、複数のホイールシリンダの液圧を制御するものとすることができる。
液圧発生装置には、主電源と補助電源とが互いに並列に接続され、主電源から電力が供給されない場合に補助電源から電力が供給される。また、車載電源の電力は、コンピュータを主体とする制御部と、駆動回路とを含む液圧制御部にも供給される。
(2)前記液圧発生装置が、前記少なくとも1つのポンプから吐出された作動液の液圧を制御可能な1つ以上の電磁弁を備えた電磁弁装置を含み、
当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常であって、前記制動要求がない場合に、前記電磁弁装置を制御することにより、前記ポンプを含む循環回路を形成する循環回路形成部を含む(1)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムにおいては、主電源が電力を少なくとも液圧発生装置に供給不能な異常である場合に、ポンプモータと電磁弁装置との両方が制御される。また、ポンプを含む循環回路が形成されるため、ポンプモータから吐出された液圧がホイールシリンダに供給され難くすることができる。
また、作動液を大気圧で収容する低圧源を含む循環回路が形成されるようにしたり、低圧源が連通した循環回路が形成されるようにしたりすること等ができる。その結果、循環回路を流れる作動液の液圧を大気圧に近づけることができる。
なお、電磁弁装置は、複数のポンプの吐出部の各々と複数のブレーキシリンダとの間にそれぞれ位置する電磁弁を含む場合、複数のポンプの吐出部の各々と低圧源との間にそれぞれ位置する電磁弁を含む場合、1つのポンプの吐出部と制御室との間に位置する電磁弁を含む場合等がある。
(3)前記異常時ポンプモータ制御部が、前記主電源が前記異常であって、前記制動要求がない場合に、前記ポンプモータの回転数を予め定められた設定回転数に制御する(1)項または(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
設定回転数は、例えば、制動要求が出された場合に速やかにホイールシリンダの液圧を増圧し得る大きさとすることが望ましい。なお、制動要求がない場合のポンプモータの制御を待機時制御と称することができ、設定回転数を待機時回転数と称することができる。
(4)前記車両が、前記車両である自車両と、その自車両の前方に位置する物体である前方物体との間の相対位置関係を取得する相対位置関係取得装置を含み、
当該液圧ブレーキシステムが、前記相対位置関係取得装置によって取得された前記相対位置関係を表す情報に基づいて、設定時間経過後に前記制動要求が出されるか否かを予測する制動予測部を含み、
前記異常時ポンプモータ制御部が、前記制動予測部により前記設定時間経過後に前記制動要求が出されると予測された場合に、前記相対位置関係取得装置によって取得された前記相対位置関係に基づいて前記ポンプモータを制御する制動予測時ポンプモータ制御部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
自車両と前方物体との間の相対位置関係に基づけば、制動要求が出された場合の、要求制動力の大きさ、要求制動力の増加勾配等を予測することができる。そのため、制動要求が出される前に、予めポンプモータの回転数を要求制動力の増加勾配、要求制動力が速やかに実現可能な大きさに制御しておくことは妥当なことである。
なお、相対位置関係取得装置は、液圧ブレーキシステムの構成要素であると考えることもできる。
(5)前記相対位置関係取得装置が、前記前方物体と前記自車両との間の距離である車間距離と、前記自車両の前記前方物体に対する相対速度とを取得するものであり、
前記制動予測時ポンプモータ制御部が、前記車間距離が短い場合は長い場合より前記ポンプモータの回転数を大きい値に制御し、前記相対速度である接近速度が早い場合は遅い場合より前記ポンプモータの回転数を大きい値に制御する(4)項に記載の液圧ブレーキシステム。
相対位置関係取得装置は、カメラ、レーダ装置等を含むものとすることができる。
(6)前記異常時ポンプモータ制御部が、前記主電源の前記異常が検出された場合に前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる異常時始動部を含む(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
例えば、主電源の電圧が異常判定しきい値より低い場合に、主電源が、電力を液圧発生装置に供給不能な異常であると判定することができる。
なお、ポンプモータは、主電源の異常が検出された後の、最初に制動要求が出された場合に始動させられるようにすることも可能である。また、ポンプモータは、予め定められた終了条件が成立するまで回転させることができる。終了条件は、車両が停止したこと、安全に停止可能な状態になったこと等とすることができる。
(7)当該液圧ブレーキシステムが、
前記主電源の電圧を検出する主電圧センサと、
その主電圧センサの検出値が異常判定しきい値より低い場合に、前記主電源が、電力を少なくとも前記液圧発生装置に供給不能な異常であると検出する電源監視部と
を含む(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
(8)前記液圧発生装置が、前記少なくとも1つのポンプとしての複数のポンプと、前記少なくとも1つのポンプモータとして前記複数のポンプを駆動する共通の1つのポンプモータとを含み、
前記複数のポンプが、前記複数のホイールシリンダにそれぞれ直接接続された(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
(9)前記液圧発生装置が、前記少なくとも1つのポンプとしての複数のポンプと、前記少なくとも1つのポンプモータとして前記複数のポンプを駆動する共通の1つのポンプモータとを含み、
前記複数のポンプが、前記複数のホイールシリンダにそれぞれ直接接続され、
前記1つ以上の電磁弁が、前記複数のポンプの各々と低圧源との間にそれぞれ位置する(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
(10)前記液圧発生装置が、
ブレーキ操作部材が連携させられた加圧ピストンを備えたマスタシリンダと、
前記マスタシリンダと前記複数のポンプの吐出部の各々とを接続する液通路に設けられた複数の電磁弁であるマスタ遮断弁と
を含み、
当該液圧ブレーキシステムが、前記循環回路形成部によって前記循環回路が形成される場合に、前記マスタ遮断弁を閉状態に切り換える(9)項に記載の液圧ブレーキシステム。
ポンプから吐出された作動液がマスタシリンダに戻されることを回避し、運転者の違和感を抑制することができる。
(11)前記液圧発生装置が、
加圧ピストンを備え、前記加圧ピストンの前方の加圧室に前記複数のホイールシリンダが接続されるとともに、前記加圧ピストンの後方に背面室が設けられたマスタシリンダと、
前記背面室に接続され、前記背面室の液圧を制御可能な背面液圧制御装置と
を含み、
前記背面液圧制御装置が、
制御室の液圧により作動可能な制御ピストンと、前記制御ピストンの前方に設けられ、前記背面室に接続されたサーボ室とを備えたレギュレータと、
前記制御室に接続され、リザーバの作動液を汲み上げる前記1つのポンプと、そのポンプを駆動する1つのポンプモータとを備えたポンプ装置と、
前記ポンプ装置と前記制御室との間に設けられた電磁弁である増圧制御弁と、
前記制御室と前記リザーバとの間に設けられた電磁弁である減圧制御弁とを含み、
前記液圧制御部が、前記ポンプモータを制御するとともに、前記増圧制御弁と前記減圧制御弁との少なくとも一方を制御することにより、前記制御室の液圧を制御して、前記サーボ室の液圧を制御して、前記マスタシリンダの前記加圧室の液圧を制御する(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
電磁弁である増圧制御弁、減圧制御弁等により電磁弁装置が構成されると考えることができる。
(12)前記液圧発生装置が、前記ポンプの吐出部を、前記電磁弁装置を介して前記リザーバに接続する第1通路と、前記電磁弁装置をバイパスしてリリーフ弁を介して前記リザーバに接続する第2通路とを含み、
前記循環回路形成部が、前記主電源が前記異常であり、かつ、前記制動要求がない場合に、前記電磁弁装置を制御することにより、前記ポンプと、前記第2通路と、前記リザーバとを含む循環回路を形成する(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
(13)車両の複数の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、
液圧を発生させて、前記複数のホイールシリンダに供給可能な液圧発生装置と、
前記液圧発生装置を制御することにより前記複数のホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御部と、
少なくとも前記液圧発生装置に電力を供給可能な車載電源と
を含む液圧ブレーキシステムであって、
前記車載電源が主電源と補助電源とを備え、
前記液圧発生装置が、
少なくとも1つのポンプと、
前記少なくとも1つのポンプを駆動する少なくとも1つのポンプモータと
を含み、前記主電源が電力を前記少なくとも液圧発生装置に供給できない異常である場合に、前記補助電源から供給された電力により作動させられるものであり、
前記液圧制御部が、前記主電源が正常である場合に、制動要求に応じて前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる正常時ポンプモータ制御部を含み、
当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常である場合には、前記主電源が正常である場合に比較して、前記少なくとも1つのポンプモータの始動・停止回数を少なくする異常時ポンプモータ制御部を含む液圧ブレーキシステム。
本項に記載の液圧ブレーキシステムには(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
例えば、ポンプモータは、主電源が上述の異常である場合に、連続的に作動させられるようにしたり、制動要求が複数回出される間、連続的に作動させられるようにしたり(換言すれば、複数回ごとにポンプモータを始動させたり)すること等ができる。
(14)車両に搭載された電源である車載電源の電力により作動可能な電動アクチュエータを制御する電動アクチュエータ制御装置であって、
前記車載電源が正常である場合に、制動要求に応じて前記電動アクチュエータを始動させる正常時制御部と、
前記車載電源が異常である場合に、前記制動要求の有無に関係なく、前記電動アクチュエータを連続的に作動させる異常時制御部と
を含む電動アクチュエータ制御装置。
本項に記載の電動アクチュエータ制御装置には、(1)項ないし(13)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。また、本項に記載の電動アクチュエータ制御装置は、車載電源の電圧が正常な場合より低下している場合、車載電源が主電源と補助電源とを含まない場合等にも適用することができる。
なお、上記実施例において、ポンプモータや電磁弁のソレノイドが電動アクチュエータに対応する。

Claims (8)

  1. 車両の複数の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、
    液圧を発生させて、前記複数のホイールシリンダに供給可能な液圧発生装置と、
    前記液圧発生装置を制御することにより前記複数のホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御部と、
    少なくとも前記液圧発生装置に電力を供給可能な車載電源と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    前記車載電源が主電源と補助電源とを備え、
    前記液圧発生装置が、
    少なくとも1つのポンプと、
    前記少なくとも1つのポンプを駆動する少なくとも1つのポンプモータと
    を含み、前記主電源が電力を前記少なくとも液圧発生装置に供給できない異常である場合に、前記補助電源から供給された電力により作動させられるものであり、
    前記液圧制御部が、前記主電源が正常である場合に、制動要求に応じて前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる正常時ポンプモータ制御部を含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常である場合に、前記制動要求の有無に関係なく、前記少なくとも1つのポンプモータを連続的に作動させる異常時ポンプモータ制御部を含み、
    前記液圧発生装置が、前記少なくとも1つのポンプから吐出された作動液の液圧を制御可能な1つ以上の電磁弁を備えた電磁弁装置を含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常であって、前記制動要求がない場合に、前記電磁弁装置を制御することにより、前記ポンプを含む循環回路を形成する循環回路形成部を含む液圧ブレーキシステム。
  2. 車両の複数の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、
    液圧を発生させて、前記複数のホイールシリンダに供給可能な液圧発生装置と、
    前記液圧発生装置を制御することにより前記複数のホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御部と、
    少なくとも前記液圧発生装置に電力を供給可能な車載電源と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    前記車載電源が主電源と補助電源とを備え、
    前記液圧発生装置が、
    少なくとも1つのポンプと、
    前記少なくとも1つのポンプを駆動する少なくとも1つのポンプモータと
    を含み、前記主電源が電力を前記少なくとも液圧発生装置に供給できない異常である場合に、前記補助電源から供給された電力により作動させられるものであり、
    前記液圧制御部が、前記主電源が正常である場合に、制動要求に応じて前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる正常時ポンプモータ制御部を含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常であって、前記制動要求がない場合に、前記少なくとも1つのポンプモータの回転数を予め定められた設定回転数に制御する異常時ポンプモータ制御部を含む液圧ブレーキシステム。
  3. 車両の複数の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、
    液圧を発生させて、前記複数のホイールシリンダに供給可能な液圧発生装置と、
    前記液圧発生装置を制御することにより前記複数のホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御部と、
    少なくとも前記液圧発生装置に電力を供給可能な車載電源と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    前記車載電源が主電源と補助電源とを備え、
    前記液圧発生装置が、
    少なくとも1つのポンプと、
    前記少なくとも1つのポンプを駆動する少なくとも1つのポンプモータと
    を含み、前記主電源が電力を前記少なくとも液圧発生装置に供給できない異常である場合に、前記補助電源から供給された電力により作動させられるものであり、
    前記液圧制御部が、前記主電源が正常である場合に、制動要求に応じて前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる正常時ポンプモータ制御部を含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常である場合に、前記制動要求の有無に関係なく、前記少なくとも1つのポンプモータを連続的に作動させる異常時ポンプモータ制御部を含み、
    前記車両が、前記車両である自車両と、その自車両の前方に位置する物体である前方物体との間の相対位置関係を取得する相対位置関係取得装置を含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記相対位置関係取得装置によって取得された前記相対位置関係を表す情報に基づいて、設定時間経過後に前記制動要求が出されるか否かを予測する制動予測部を含み、
    前記異常時ポンプモータ制御部が、前記制動予測部により前記設定時間経過後に前記制動要求が出されると予測された場合に、前記相対位置関係取得装置によって取得された前記相対位置関係に基づいて前記少なくとも1つのポンプモータを制御する制動予測時ポンプモータ制御部を含む液圧ブレーキシステム。
  4. 前記異常時ポンプモータ制御部が、前記主電源が前記異常であり、かつ、前記制動予測部により前記設定時間経過後に前記制動要求が出されると予測された場合に、前記少なくとも1つのポンプモータの回転数を、前記相対位置関係取得装置によって取得された前記相対位置関係に基づいて決まる大きさに制御し、前記主電源が前記異常であり、かつ、前記制動予測部により前記設定時間経過後に前記制動要求が出されると予測されない場合に、前記少なくとも1つのポンプモータの回転数を予め定められた待機時回転数に制御するものである請求項3に記載の液圧ブレーキシステム。
  5. 車両の複数の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、
    液圧を発生させて、前記複数のホイールシリンダに供給可能な液圧発生装置と、
    前記液圧発生装置を制御することにより前記複数のホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御部と、
    少なくとも前記液圧発生装置に電力を供給可能な車載電源と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    前記車載電源が主電源と補助電源とを備え、
    前記液圧発生装置が、
    少なくとも1つのポンプと、
    前記少なくとも1つのポンプを駆動する少なくとも1つのポンプモータと
    を含み、前記主電源が電力を前記少なくとも液圧発生装置に供給できない異常である場合に、前記補助電源から供給された電力により作動させられるものであり、
    前記液圧制御部が、前記主電源が正常である場合に、制動要求に応じて前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる正常時ポンプモータ制御部を含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常である場合に、前記制動要求の有無に関係なく、前記少なくとも1つのポンプモータを連続的に作動させる異常時ポンプモータ制御部を含み、
    前記異常時ポンプモータ制御部が、前記主電源の前記異常が検出された場合に前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる異常時始動部を含む液圧ブレーキシステム。
  6. 当該液圧ブレーキシステムが、
    前記主電源の電圧を検出する主電圧センサと、
    その主電圧センサの検出値が異常判定しきい値より低い場合に、前記主電源が、電力を前記少なくとも液圧発生装置に供給不能な異常であると検出する電源監視部と
    を含む請求項1ないし5のいずれか1つに記載の液圧ブレーキシステム。
  7. 車両の複数の車輪の各々に設けられた液圧ブレーキの複数のホイールシリンダと、
    液圧を発生させて、前記複数のホイールシリンダに供給可能な液圧発生装置と、
    前記液圧発生装置を制御することにより前記複数のホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御部と、
    少なくとも前記液圧発生装置に電力を供給可能な車載電源と
    を含む液圧ブレーキシステムであって、
    前記車載電源が主電源と補助電源とを備え、
    前記液圧発生装置が、
    少なくとも1つのポンプと、
    前記少なくとも1つのポンプを駆動する少なくとも1つのポンプモータと
    を含み、前記主電源が電力を前記少なくとも液圧発生装置に供給できない異常である場合に、前記補助電源から供給された電力により作動させられるものであり、
    前記液圧制御部が、前記主電源が正常である場合に、制動要求に応じて前記少なくとも1つのポンプモータを始動させる正常時ポンプモータ制御部を含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記主電源が前記異常である場合には、前記主電源が正常である場合に比較して、前記少なくとも1つのポンプモータの始動・停止回数を少なくする異常時ポンプモータ制御部を含む液圧ブレーキシステム。
  8. 前記車両が、前記車両である自車両と、その自車両の前方に位置する物体である前方物体との間の相対位置関係を取得する相対位置関係取得装置を含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記相対位置関係取得装置によって取得された前記相対位置関係を表す情報に基づいて、設定時間経過後に前記制動要求が出されるか否かを予測する制動予測部を含み、
    前記異常時ポンプモータ制御部が、前記主電源が前記異常であり、かつ、前記制動予測部により前記設定時間経過後に前記制動要求が出されると予測された場合に、前記ポンプモータの回転数を、前記相対位置関係取得装置によって取得された前記相対位置関係に基づいて決まる大きさに制御し、前記主電源が前記異常であり、かつ、前記制動予測部により前記設定時間経過後に前記制動要求が出されると予測されない場合に、前記ポンプモータの回転数を予め定められた待機時回転数に制御するものである請求項7に記載の液圧ブレーキシステム。
JP2019046934A 2019-03-14 2019-03-14 液圧ブレーキシステム Active JP7163831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046934A JP7163831B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 液圧ブレーキシステム
US16/785,031 US11597367B2 (en) 2019-03-14 2020-02-07 Hydraulic brake system
CN202010085930.7A CN111688656B (zh) 2019-03-14 2020-02-11 液压制动器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046934A JP7163831B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 液圧ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147185A JP2020147185A (ja) 2020-09-17
JP7163831B2 true JP7163831B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=72423987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046934A Active JP7163831B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 液圧ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11597367B2 (ja)
JP (1) JP7163831B2 (ja)
CN (1) CN111688656B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11237072B2 (en) * 2017-12-05 2022-02-01 Atlas Copco Industrial Technique Aktiebolag Electronic system for verifying the proper functioning of industrial screwdrivers
JP7153793B2 (ja) * 2019-04-22 2022-10-14 日立Astemo株式会社 制御装置
DE102019206707A1 (de) * 2019-05-09 2020-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage, insbesondere für ein pilotiert fahrendes Kraftfahrzeug und pilotiert fahrendes Kraftfahrzeug
JP7389067B2 (ja) * 2021-01-15 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
JP7393103B2 (ja) * 2021-01-18 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP7359795B2 (ja) * 2021-03-04 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102022205459A1 (de) 2022-05-31 2023-11-30 Continental Automotive Technologies GmbH Energiesparender Betriebsmodus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113574A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2017100599A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 株式会社Subaru 車載装置制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181953A (ja) * 1986-02-05 1987-08-10 Toyota Motor Corp 自動車用液圧ブレ−キ装置
GB2344178B (en) * 1998-11-27 2003-03-26 Lucas Ind Plc Detection and identification of pressure-sensor faults in electro-hydraulic (EHB) braking systems
JP2000261982A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toyota Motor Corp 車両の電源供給制御装置
JP4661621B2 (ja) 2006-02-15 2011-03-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
KR100819978B1 (ko) * 2006-08-01 2008-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 및 전기 차량의 브레이크 시스템과 그 제어방법
JP2010167917A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP5241667B2 (ja) * 2009-09-30 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
CN102421644B (zh) 2010-02-02 2014-11-19 丰田自动车株式会社 制动系统
DE102011084534A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fehlersichere Parkbremse für Kraftfahrzeuge
JP5708295B2 (ja) * 2011-06-24 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
WO2013183551A1 (ja) 2012-06-04 2013-12-12 日野自動車 株式会社 自動制動制御装置
JP6413756B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-31 株式会社アドヴィックス モータの駆動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113574A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2017100599A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 株式会社Subaru 車載装置制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11597367B2 (en) 2023-03-07
US20200290583A1 (en) 2020-09-17
JP2020147185A (ja) 2020-09-17
CN111688656B (zh) 2022-08-30
CN111688656A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7163831B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
US9533663B2 (en) Hydraulic brake system
US11110802B2 (en) Method for operating a regenerative braking system of a vehicle and control unit for a regenerative braking system of a vehicle
US9463782B2 (en) Brake control system
KR101990643B1 (ko) 브레이크 제어 장치
EP2532560B1 (en) Brake system
JP3416913B2 (ja) 電動車輌の制動装置
US8672419B2 (en) Brake system
US20160272176A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control system
US10005442B2 (en) Brake control device
GB2547506A (en) Electric parking brake for autonomous vehicles
US20200023823A1 (en) Method for Generating Braking Power by Actuating at Least One Electric Braking Motor in a Vehicle Parking Brake
JP5895916B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR20140023366A (ko) 차량 브레이크 시스템용 제어 장치 및 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
US9908416B2 (en) Method for blending a generator braking torque of a generator of a recuperative brake system having two brake circuits, and a control device for a recuperative brake system having two brake circuits
EP3632758B1 (en) Actuator controller and vehicle-installed system
US20220281424A1 (en) Vehicle control system
CN110325414B (zh) 车辆的制动控制装置
CN116648389A (zh) 用于控制制动系统的方法和用于机动车辆的制动系统
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP6846077B2 (ja) ブレーキシステム
CN115397707A (zh) 电动制动装置以及电动制动控制装置
US9889835B1 (en) Active brake retraction system with vacuum reservoir
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7163831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151