JP5150410B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5150410B2
JP5150410B2 JP2008214991A JP2008214991A JP5150410B2 JP 5150410 B2 JP5150410 B2 JP 5150410B2 JP 2008214991 A JP2008214991 A JP 2008214991A JP 2008214991 A JP2008214991 A JP 2008214991A JP 5150410 B2 JP5150410 B2 JP 5150410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
braking force
valve
master cylinder
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008214991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047201A (ja
Inventor
大樹 園田
元宏 樋熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008214991A priority Critical patent/JP5150410B2/ja
Priority to US12/649,740 priority patent/US8469463B2/en
Publication of JP2010047201A publication Critical patent/JP2010047201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150410B2 publication Critical patent/JP5150410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、ブレーキ装置の技術分野に属する。
特許文献1には、車両の速度減少等に伴い回生制動力が減少したとき、液圧制御ユニットのポンプを駆動し、マスターシリンダ内のブレーキ液をホイルシリンダへ供給することにより、回生制動力の減少に伴う制動力不足を液圧制動力で補償する技術が開示されている。
特開2007−276550号公報
しかしながら、上記従来技術にあっては、回生制動力を液圧制動力にすり替える際、ドライバがブレーキペダルを踏み増ししていないにもかかわらず、マスターシリンダ内のブレーキ液の減少に伴いブレーキペダルストローク量が増加するため、ドライバに違和感を与えるという問題があった。
本発明の目的は、回生制動力を液圧制動力にすり替える際のブレーキペダルストローク量の変動を防止できるブレーキ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ装置では、ドライバのブレーキ操作によりマスターシリンダ内から流出したブレーキ液が流入可能であって、ドライバのブレーキ操作に対し反力を発生させるストロークシミュレータと、ストロークシミュレータと前記マスターシリンダとを連通する第1油路と、該第1油路上に配置され比例制御により第1油路を開閉する電磁弁と、前記マスターシリンダ内から流入した前記ストロークシミュレータ内のブレーキ液を吸入し車輪に設けられたホイルシリンダを加圧可能なポンプと、前記ポンプの吐出側と前記ホイルシリンダの入口側に設けられた増圧弁と、前記第1油路と並列に前記ポンプの吐出側と前記マスターシリンダとの間の油路に設けられたゲートアウト弁と、少なくとも前記電磁弁と共に前記ポンプによって吸入した前記ストロークシミュレータ内のブレーキ液により前記ホイルシリンダを加圧する液圧制御ユニットと、前記液圧制御ユニットとは別に設けられ前記車輪に対して回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、を備え、前記液圧制御ユニットと前記回生ブレーキユニットはそれぞれコントロールユニットを有し、前記コントロールユニットの少なくとも一方は、前記電磁弁を開弁方向に制御し、前記ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、前記回生ブレーキユニットが作動しているときのドライバのブレーキ操作により前記マスターシリンダ内から流出したブレーキ液を前記ストロークシミュレータに流入させる一方、前記ストロークシミュレータ内のブレーキ液により前記ホイルシリンダを加圧し前記回生ブレーキユニットによる制動力と前記液圧制御ユニットによる制動力とを切り替える制動力切り替え制御手段を備えた。

よって、本発明のブレーキ装置では、回生制動力を液圧制動力にすり替える際のブレーキペダルストローク量の変動を防止できる。
以下、本発明のブレーキ装置を実現するための最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
〔実施例1〕
まず、構成を説明する。
図1は実施例1のブレーキ装置を適用した車両の制動系を示すシステム構成図、図2は実施例1の液圧制御ユニットの回路構成図である。
液圧制御ユニット(HU)31は、ブレーキコントロールユニット(BCU)32からの液圧制動力指令に基づいて、左前輪FLのホイルシリンダW/C(FL)、右後輪RRのホイルシリンダW/C(RR)、右前輪FRのホイルシリンダW/C(FR)、左前輪RLのホイルシリンダW/C(RL)の各液圧の保持、増圧または減圧を行う。
モータジェネレータ36、インバータ37およびバッテリ38により、HU31とは別に設けられ車輪(左右後輪RL,RR)に対して回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットが構成される。
モータジェネレータ36は、左右後輪RL,RRのリアドライブシャフトRDS(RL),RDS(RR)とディファレンシャルギアDGを介してそれぞれ連結され、モータコントロールユニット(MCU)33からの指令に基づいて、力行または回生運転し、後輪RL,RRに駆動力または回生制動力を付与する。
インバータ37は、モータジェネレータ36が力行運転している場合には、バッテリ38の電力を変換してモータジェネレータ36に供給する。一方、モータジェネレータ36が回生運転している場合には、モータジェネレータ36で発生する電力を変換しバッテリ38を充電する。
モータコントロールユニット(MCU)33は、駆動コントローラ40からの駆動力指令に基づいて、モータジェネレータ36を力行運転する。また、BCU32からの回生制動力指令に基づいて、モータジェネレータ36を回生運転する。
MCU33は、モータジェネレータ36による回生制動力、駆動力の出力制御の状況と、発生可能な最大回生制動力を、CAN通信線34を介してBCU32、駆動コントローラ40へと送られる。
ここで、「発生可能な最大回生制動力」は、例えば、バッテリSOC、車輪速センサ44により算出(推定)される車体速(車速)から算出する。また、旋回時には、車両のステア特性も加味する。
バッテリ38が満充電状態またはそれに近い状態である場合には、バッテリ寿命の観点から過充電防止を図る必要がある。また、制動により車速が減少した場合、モータジェネレータ36で発生可能な最大回生制動力は減少する。さらに、高速走行時に回生制動を行うと、インバータ37が高負荷となるため、高速走行時にも最大回生制動力を制限する。
加えて、実施例1の車両では、回生制動力を後輪に付与しているため、旋回時に液圧制動力に対して回生制動力過多、すなわち前輪に対して後輪の制動力が大き過ぎると、車両のステア特性は過オーバーステア状態となり、旋回挙動が乱れてしまう。このため、オーバーステア傾向が強くなった場合は最大回生制動力を制限し、旋回時における制動力の前後輪配分を、車両の諸元に応じた理想配分(例えば、前:後=6:4)に近づける必要がある。
駆動コントローラ40は、直接またはCAN通信線34を介して、アクセル開度センサ41からのアクセル開度、車輪速センサ44により算出される車速(車体速)、バッテリSOC等が入力される。
駆動コントローラ40は、アクセル開度センサ41等、各種センサからの情報に基づき、エンジン30の動作制御と、図外の自動変速機の動作制御と、MCU33への駆動力指令によるモータジェネレータ36の動作制御とを行う。
BCU32は、直接またはCAN通信線34を介して、マスターシリンダ圧センサ35からのマスターシリンダ圧、ブレーキペダルストロークセンサ42からのブレーキペダルストローク量、操舵角センサ43からのハンドル操舵角、車輪速センサ44からの各車輪速、ヨーレートセンサ45からのヨーレート、バッテリSOC等が入力される。
BCU32は、ブレーキペダルストロークセンサ42等、各種センサからの情報に基づいて車両に必要な制動力(全ての輪)を算出すると共に、必要な制動力を回生制動力と液圧制動力とに配分し、BCU32への液圧制動力指令によるHU31の動作制御と、MCU33への回生制動力指令によるモータジェネレータ36の動作制御とを行う。
ここで、実施例1では、液圧制動力よりも回生制動力を優先し、必要な制動力を回生分で賄える限りは液圧分を用いることなく、最大限(最大回生制動力)まで回生分の領域を拡大している。これにより、特に加減速を繰り返す走行パターンにおいて、エネルギ回収効率が高く、より低い車速まで回生制動によるエネルギの回収を実現している。なお、BCU32は、回生制動中、車速の低下等に伴い回生制動力が制限される場合には、回生制動力を液圧制動力に切り替える制動力切り替えを行い、必要な制動力を確保する。実施例1のBCU32は、回生ブレーキユニットによる制動力(回生制動力)とHU31による制動力(液圧制動力)とを切り替える制動力切り替え制御手段に相当する。
BCU32は、通常制御時、ドライバのブレーキペダルBPの操作状態に応じて必要な制動力を算出すると共に、自動制動制御時には、ブレーキペダルBPの操作状態および各種センサからの情報に応じて自動制動制御に必要な制動力を算出する。ここで、「自動制動制御」とは、以下のような制御をいう。
(a) 車輪速に基づいて車体速(擬似車体速)を推定し、各輪の車輪速が車体速(もしくは車体速から所定値減算した減圧しきい値等)に一致するようにホイルシリンダ圧を増減または保持するアンチロックブレーキ(ABS)制御(すなわち、BCU32は、アンチロックブレーキ制御手段に相当する。)
(b) オートクルーズコントロールにより先行車との車間速度を最適化するにあたり、必要に応じて自動的に制動力を発生させる制御
(c) 車両の旋回時に車両のステア特性が過アンダーステア状態または過オーバーステア状態となったとき、所定の輪に自動的に制動力を発生させてニュートラルステア方向に戻すヨーモーメントを発生させる車両挙動安定制御
次に、図2に基づいてHU31の回路構成を説明する。
実施例1のHU31は、P系統とS系統との2系統からなる、X配管と呼ばれる配管構造を有している。また、実施例1のHU31では、クローズド油圧回路を用いている。ここで、「クローズド油圧回路」とは、ホイルシリンダW/Cへ供給されたブレーキ液を、マスターシリンダM/Cを介してリザーバタンクRSVへと戻す油圧回路をいう。クローズド油圧回路に対し、ホイルシリンダW/Cへ供給されたブレーキ液を、マスターシリンダM/Cを介すことなく直接リザーバタンクRSVへと戻すことが可能な油圧回路を、「オープン油圧回路」という。
P系統には、左前輪のホイルシリンダW/C(FL)、右後輪のホイルシリンダW/C(RR)が接続され、S系統には、右前輪のホイルシリンダW/C(FR)、左後輪のホイルシリンダW/C(RL)が接続されている。また、P系統、S系統それぞれに、ポンプPPとポンプPSとが設けられ、このポンプPPとポンプPSは、1つのモータMによって駆動され、吸入部19aから吸入したブレーキ液を吐出部19bへ吐出する。なお、ポンプは、プランジャポンプやギヤポンプ等が適宜搭載される。以下、ポンプPPとポンプPSをポンプPと記載する。
マスターシリンダM/Cとストロークシミュレータ39P,39S(以下、ストロークシミュレータ39と記載する)とは、管路11P,11S(容積室であるストロークシミュレータ39とマスターシリンダM/Cとを連通する第1油路であり、以下、管路11と記載する)によって接続されている。この各管路11上には、ノーマルクローズ型の比例電磁弁であるゲートインバルブ2P,2S(以下、ゲートインバルブ2と記載する)が設けられている。このゲートインバルブ2は、弁体がマスターシリンダM/C内から流出したブレーキ液が開弁方向へ作用するように設けられている。
ストロークシミュレータ39は、例えば、ガスばねを内蔵し、ブレーキペダルBPのストローク量に応じてマスターシリンダM/Cから出力されたブレーキ液を貯留すると共に、ドライバのブレーキペダルBPの踏力に応じて良好なブレーキフィールが得られるような反力を生成する。ここで、良好な反力特性は、例えば、ブレーキペダルストローク量が大きいときはストローク増に対する反力の増加率が比較的大きいというように非線形であることが望ましい。
ストロークシミュレータ39P,39Sと低圧リザーバ16P,16S(以下、リザーバ16と記載する)とは、管路15P,15S(以下、管路15と記載する)によって接続されている。リザーバ16は、管路15が所定圧以下となる低圧時には管路15からリザーバ内部へ向かうブレーキ液の流れを許容し、管路15が所定圧を超える高圧時は管路15からリザーバ内部へ向かうブレーキ液の流れを禁止する圧力感応型のチェックバルブ機構20P,20S(以下、チェックバルブ機構20と記載する)を有する。
ストロークシミュレータ39とポンプPの吸入側とは管路8P,8S(以下、管路8と記載する)によって接続されている。管路15と管路8により、ストロークシミュレータ39とポンプPの吸入部19aとを連通する第2油路が構成される。また、管路8上には、チェックバルブ6P,6S(以下、チェックバルブ6と記載する)が設けられ、この各チェックバルブ6は、リザーバ16からポンプPへ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
各ポンプPの吐出側と各ホイルシリンダW/Cとは、管路12P,12S(ポンプPの吐出部19bとホイルシリンダW/Cとを連通する第3油路であり、以下、管路12と記載する)によって接続されている。この各管路12上には、各ホイルシリンダW/Cに対応するノーマルオープン型の電磁弁であるソレノイドインバルブ4FL,4RR,4FR,4RL(増圧弁であり、以下、ソレノイドインバルブ4と記載する)が設けられている。
また、各管路12上であって、各ソレノイドインバルブ4とポンプPとの間にはチェックバルブ7P,7S(以下、チェックバルブ7と記載する)が設けられて、この各チェックバルブ7は、ポンプPからソレノイドインバルブ4へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
さらに、各管路12には、各ソレノイドインバルブ4を迂回する管路17FL,17RR,17FR,17RL(以下、管路17と記載する)が設けられ、この管路17には、チェックバルブ10FL,10RR,10FR,10RL(以下、チェックバルブ10と記載する)が設けられている。この各チェックバルブ10は、ホイルシリンダW/CからポンプPへ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
マスターシリンダM/Cと管路12とは管路13P,13S(管路11のゲートインバルブ2とマスターシリンダM/Cとの間から分岐して、管路12に接続する第4油路であり、以下、管路13と記載する)によって接続され、管路12と管路13とはポンプPとソレノイドインバルブ4との間において合流する。この各管路13上には、ノーマルオープン型の電磁弁であるゲートアウトバルブ3P,3S(以下、ゲートアウトバルブ3と記載する)が設けられている。管路13は、マスターシリンダM/CとホイルシリンダW/Cとを繋ぐ油路に相当する。
また各管路13には、各ゲートアウトバルブ3を迂回する管路18P,18S(以下、管路18と記載する)が設けられ、この管路18には、チェックバルブ9P,9S(以下、チェックバルブ9と記載する)が設けられている。この各チェックバルブ9は、マスターシリンダM/C側からホイルシリンダW/Cへ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
ホイルシリンダW/Cとリザーバ16とは管路14P,14S(以下、管路14と記載する)によって接続されている。この各管路14には、それぞれノーマルクローズ型の電磁弁であるソレノイドアウトバルブ5FL,5RR,5FR,5RL(以下、ソレノイドアウトバルブ5と記載する)が設けられている。
上記HU31は、自動制動制御時、ゲートアウトバルブ3を閉弁すると共に、ゲートインバルブ2を開弁する。同時にポンプPを作動し、マスターシリンダM/Cから吸い込んだブレーキ液を管路12に供給する。さらに、車両挙動安定に必要な制動力に応じたホイルシリンダ圧を発生させるように、ソレノイドアウトバルブ5またはソレノイドインバルブ4を制御する。
また、ABS制御時は、左前輪FLを例に挙げると、ホイルシリンダW/Cに接続されているソレノイドアウトバルブ5を開弁すると共にソレノイドインバルブ4を閉弁し、ホイルシリンダW/Cのブレーキ液をリザーバ16に排出することにより減圧を行う。また、左前輪FLがロック傾向から回復した場合、ソレノイドアウトバルブ5を閉弁してホイルシリンダ圧を保持する。また、ポンプPを作動させると共にゲートインバルブ2を開弁して適宜増圧を行う。
[回生協調制動制御処理]
図3は、実施例1のBCU32で実行される回生協調制動制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。なお、この制御処理は、所定周期で繰り返し実行される。
ステップS101では、マスターシリンダ圧センサ35で検出したマスターシリンダ圧またはブレーキペダルストロークセンサ42で検出したストローク量から、必要な制動力(ドライバの要求する制動力)を算出し、ステップS102へ移行する。
ステップS102では、マスターシリンダ圧から算出した制動力が自動制動に必要な制動力よりも大きいか否かを判定する。YESの場合にはステップS103へ移行し、NOの場合にはステップS112へ移行する。
ステップS103では、必要な制動力を、ステップS101で算出したマスターシリンダ圧から算出した制動力に設定し、ステップS104へ移行する。
ステップS104では、要求モーメントの絶対値がゼロよりも大きいか否かを判定する。YESの場合にはステップS105へ移行し、NOの場合にはステップS106へ移行する。ここで、「要求モーメント」は、上記車両運動制御における目標ヨーレートを得るために必要な車両のヨーモーメントであり、要求ヨーモーメントは、例えば、ヨーレートセンサ45で検出した実際のヨーレートと目標ヨーレートとの偏差に基づいて算出する。
ステップS105では、減速度一定で、要求モーメントを発生させるよう、各輪の制動力差を算出して各輪の制動力を決定し、ステップS107へ移行する。
ステップS106では、各輪の制動力を、必要な制動力を4等分した値とし、ステップS107へ移行する。
ステップS107では、車輪の状態から各輪の制動力を補正し、ステップS108へ移行する。
ステップS108では、MCU33から受信した最大回生制動力と各輪の制動力から、回生制動力と液圧制動力との配分を行い、回生制動力指令と各輪の液圧制動力指令とを作成し、ステップS109へ移行する。
ステップS109では、回生制動力指令をMCU33に送信し、ステップS110へ移行する。
ステップS110では、各輪の液圧制動力指令から、各輪の液圧指令を算出し、ステップS111へ移行する。
ステップS111では、マスターシリンダ圧、ホイルシリンダ圧、ストロークシミュレータ液量、液圧指令値からHU31の各バルブ2,3,4,5、モータMの駆動を行う、液圧制御ユニット駆動処理を実施し、リターンへ移行する。
ステップS112では、必要な制動力を、自動制動に必要な制動力に設定し、ステップS104へ移行する。
すなわち、回生協調制動制御では、ステップS101で算出したドライバの要求制動力(ステップS101)と自動制動の目標値を得るための制動力とをステップS102で比較し、ステップS103またはステップS112において値が大きな方を車両に必要な制動力として設定する。続いて、車両が旋回中である場合には、ステップS105で目標モーメントを得るための各輪の制動力差を算出し、直進走行中である場合には、ステップS106で各輪の制動力を同一配分とする。
次に、ステップS107で各車輪の状態に応じて各輪の制動力を補正し、ステップS108で回生制動力と液圧制動力の配分を行い、ステップS109でMCU33に対し回生制動力を出力する。続いて、ステップS110で各輪の液圧指令を算出し、ステップS111でHU31を駆動する。
[液圧制御ユニット駆動処理]
図4は、図3のステップS111で実行される液圧制御ユニット駆動処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
ステップS201では、ステップS110で算出した液圧指令とホイルシリンダ圧との差から必要な液量を算出し、ステップS202へ移行する。
ステップS202では、マスターシリンダ圧≠0、液圧指令≠0または必要な液量≠0のいずれかが成立しているか否かを判定する。YESの場合にはステップS203へ移行し、NOの場合にはステップS208へ移行する。
ステップS203では、ステップS201で算出した必要な液量がゼロよりも大きいか否かを判定する。YESの場合にはステップS204へ移行し、NOの場合にはステップS210へ移行する。
ステップS204では、マスターシリンダ圧、ストロークシミュレータ液量、必要な液量からゲートインバルブ2に出力する電流を算出し、ステップS205へ移行する。
ステップS205では、モータMを駆動してポンプPを作動させ、ホイルシリンダ圧を増圧してステップS206へ移行する。
ステップS206では、マスターシリンダ圧、ホイルシリンダ圧、ストロークシミュレータ液量および液圧指令から各バルブ(ソレノイドインバルブ4、ソレノイドアウトバルブ5)に与える電流を算出し、ステップS207へ移行する。
ステップS207では、ステップS206で算出した電流を各バルブ(ソレノイドインバルブ4、ソレノイドアウトバルブ5)に出力し、本制御を終了する。
ステップS208では、ストロークシミュレータ液量がゼロよりも大きいか否かを判定する。YESの場合にはステップS209へ移行し、NOの場合にはステップS207へ移行する。
ステップS209では、ストロークシミュレータ39に貯留されたブレーキ液をマスターシリンダM/Cへ戻すため、ゲートインバルブ2を開弁とするのに必要な電流を算出し、ステップS207へ移行する。
ステップS210では、回生制動を実行中であるか否かを判定する。YESの場合にステップS211へ移行し、NOの場合にはステップS212へ移行する。
ステップS211では、マスターシリンダ圧、ストロークシミュレータ液量からゲートインバルブ2の電流を算出し、ステップS206へ移行する。
ステップS212では、マスターシリンダ圧よりも液圧指令が大きいか否かを判定する。YESの場合にはステップS211へ移行し、NOの場合にはステップS213へ移行する。
ステップS213では、ステップS201で算出した必要な液量がゼロよりも小さいか否かを判定する。YESの場合にはステップS206へ移行し、NOの場合にはステップS214へ移行する。
ステップS214では、液量を変動させる必要がない状態と判断して各バルブ(ソレノイドインバルブ4、ソレノイドアウトバルブ5)の電流を前回値と同じとし、ステップS207へ移行する。
次に、作用を説明する。
図5は、実施例1のブレーキ装置においてドライバがブレーキペダルBPを一定踏みしたときのHU31の動作を示すタイムチャートである。
時点t101までの期間では、ドライバはブレーキペダルBPを踏んでいない。このとき、BCU32は、HU31の各バルブを通常制御時の状態(ゲートインバルブ2:閉弁、ゲートアウトバルブ3:開弁、ソレノイドインバルブ4:開弁、ソレノイドアウトバルブ5:閉弁)に維持する。
時点t101では、ドライバは制動を行うためにブレーキペダルBPの操作を開始する。そして、時点t101から時点t102までの期間では、ドライバのブレーキペダルBPの踏み増しにより、マスターシリンダ圧が増加する。このとき、MCU33は、マスターシリンダ圧センサ35で検出したマスターシリンダ圧に応じた回生制動力、すなわち、ドライバの制動力要求に応じた制動力を回生制動力のみで発生させ、エネルギ回収効率を高めることができる。
また、BCU32は、ゲートインバルブ2を比例制御して開弁し、ゲートアウトバルブ3を閉弁する。これにより、ブレーキペダルBPの踏み込み量に応じてマスターシリンダM/CからHU31へ流入するブレーキ液をストロークシミュレータ39に貯留できる。
時点t103では、車速の減少に伴い最大回生制動力が減少することで、後輪の回生制動力が減少するため、BCU32は、回生制動力から液圧制動力への制動力のすり替えを開始する。そして、時点t103から時点t104までの期間では、ポンプPを作動させてストロークシミュレータ39に貯留しているブレーキ液を吸い込み、ホイルシリンダW/Cを増圧する。これにより、ストロークシミュレータ39からホイルシリンダW/Cに供給されたブレーキ液によってホイルシリンダ圧が増加し、回生制動力から液圧制動力へのすり替えにより必要な制動力を確保できる。
このとき、ゲートインバルブ2の電流を、必要な制動力と回生制動力の減少とに応じて徐々にゲートインバルブ2が閉弁するよう比例制御することで、マスターシリンダM/Cからストロークシミュレータ39へのブレーキ液の流入を禁止する。
すなわち、実施例1では、回生制動力と液圧制動力とのすり替えを行う際、マスターシリンダM/C内のブレーキ液をホイルシリンダW/Cへ供給せず、ストロークシミュレータ39に貯留されたブレーキ液をホイルシリンダW/Cへ供給するため、回生制動力と液圧制動力とのすり替えを行う際に、マスターシリンダ圧の減少に伴うブレーキペダルストローク量の変動を防止できる。
時点t104では、回生制動力がゼロとなるため、ゲートインバルブ2を閉弁すると共にゲートアウトバルブ3を開弁し、マスターシリンダ圧=ホイルシリンダ圧とする。
図6は、実施例1のブレーキ装置において自動制動中にドライバがブレーキペダルBPを踏み込んだときのHU31の動作を示すタイムチャートである。
時点t201では、自動制動の減速度指令が発生するため、BCU32は、ゲートインバルブ2を開弁すると共にゲートアウトバルブ3を閉弁し、ポンプPを作動してホイルシリンダW/Cの増圧を行う。
時点t202では、ホイルシリンダ圧が自動制動に必要な制動力を得られる値に達したため、ポンプPを停止する。
時点t203では、ドライバがブレーキペダルBPを踏み込むことでマスターシリンダ圧が増圧されるが、減速度指令は増加しておらず、かつ、自動制動に必要な制動力はマスターシリンダ圧から算出した制動力(ドライバの要求する制動力)よりも大きいため、ホイルシリンダ圧は増圧せず、マスターシリンダM/CからHU31へ流入するブレーキ液をストロークシミュレータ39に貯留する。
時点t204では、ドライバがブレーキペダルBPをさらに踏み増し、時点t205では、ドライバの要求する制動力が自動制動に必要な制動力以上となるため、ゲートインバルブ2を閉弁すると共にゲートアウトバルブ3を開弁し、マスターシリンダM/Cから流入するブレーキ液をホイルシリンダW/Cに流入させる。
時点t206では、ドライバがブレーキペダルBPの操作を終了する。このとき、ストロークシミュレータ39にブレーキ液が貯留されている場合は、ゲートインバルブ2を開弁し、ストロークシミュレータ39に貯留されているブレーキ液をマスターシリンダM/Cへと戻す。
時点t207では、ストロークシミュレータ39に貯留されていたブレーキ液がゼロとなるため、ゲートインバルブ2を閉弁する
図7は、実施例1のブレーキ装置においてホイルシリンダ圧が高い状態から回生制動を実施した場合のHU31の動作を示すタイムチャートである。ここで、ホイルシリンダ圧が高い状態から回生制動が実施されるシーンとしては、例えば、回生制動が禁止される高車速域から回生制動が許可される車速まで減速する場合や、旋回時に回生制動を禁止して得る状態で、旋回から直進走行へ移行する場合などが考えられる。
まず、上記シーンにおけるBCU32の動作について説明すると、BCU32は、車輪に液圧制動力のみを出力し、ホイルシリンダ圧が高い状態で回生制動の許可条件が成立した場合、ソレノイドインバルブ4を閉弁すると共にソレノイドアウトバルブ5を開弁し、回生制動力の立ち上がりに応じてホイルシリンダ圧を低下させる。続いて、リザーバ16のブレーキ液量がリザーバ容量に達したことをトリガとし、ゲートインバルブ2を開弁すると同時に、ポンプPを作動させることにより、ポンプPで吸い上げたブレーキ液をストロークシミュレータ39に貯留する。
すなわち、図7において、時点t301では、ドライバがブレーキペダルBPの踏み込みを開始し、時点t302では、回生制動力が立ち上がるため、ソレノイドインバルブ4を閉弁すると共にソレノイドアウトバルブ5を開弁してホイルシリンダW/Cのブレーキ液をリザーバ16へ貯留し、ホイルシリンダ圧を減少させる。
時点t303では、リザーバ16のブレーキ液量がリザーバ容量に達したため、ゲートインバルブ2を開弁する。同時に、ポンプPを作動させ、ホイルシリンダW/Cから管路8へ流出したブレーキ液をポンプPにより管路12へ吐き出し、管路12→管路13→管路11を介してストロークシミュレータ39に貯留する。
時点t304では、ホイルシリンダ圧がゼロとなったため、ゲートアウトバルブ3を閉弁すると共にソレノイドインバルブ4を開弁、ソレノイドアウトバルブ5を閉弁する。
時点t305では、リザーバ16のブレーキ液量がゼロとなったため、ポンプPを停止する。
なお、時点t306から時点t307までの期間では、図5に示したタイムチャートの時点t103から時点t104までの期間と同様であるため、説明を省略する。
次に、実施例1の効果を説明する。
実施例1のブレーキ装置では、以下に列挙する効果を奏する。
(1) ドライバのブレーキ操作によりマスターシリンダM/C内から流出したブレーキ液が流入可能な容積室(ストロークシミュレータ39)と、容積室とマスターシリンダM/Cとを連通する管路11(第1油路)と、管路11に配置され管路を開閉するゲートインバルブ2と、マスターシリンダM/C内から流入した容積室内のブレーキ液を吸入し車輪に設けられたホイルシリンダW/Cを加圧可能なポンプPと、少なくともゲートインバルブ2と共に、ポンプPによって吸入した容積室内のブレーキ液によりホイルシリンダW/Cを加圧するHU31と、HU31とは別に設けられ車輪に対して回生制動力を発生させる回生ブレーキユニット(モータジェネレータ36、インバータ37およびバッテリ38)と、を備えた。これにより、回生制動力を液圧制動力にすり替える際、ポンプPは容積室内に貯留されたブレーキ液を吸入してホイルシリンダW/Cへ供給するため、マスターシリンダM/C内のブレーキ液が減少せず、ブレーキペダルストローク量の変動に伴うペダルフィールの悪化を防止できる。
(2) 容積室を、ドライバのブレーキ操作に対し反力を発生さえるストロークシミュレータ39としたため、ストロークシミュレータ39にあらかじめ設定された反力特性により、マスターシリンダM/C内のブレーキ液をストロークシミュレータ39に貯留する際のブレーキフィールをより高めることができる。
(3) ストロークシミュレータ39には、回生ブレーキユニットが作動しているときのドライバのブレーキ操作によりマスターシリンダM/C内から流出したブレーキ液が流入するため、回生制動時にホイルシリンダ圧を増加させることなく、ペダルストロークを確保できる。
(4) HU31と回生ブレーキユニットはそれぞれコントロールユニット(BCU32、MCU33)を有し、BCU32に、回生ブレーキユニットによる制動力とHU31による制動力とを切り替える制動力切り替え制御手段(BCU32)を備えた。これにより、回生制動が制限された場合、または液圧制動力のみを発生させている状態から回生制動を行う場合に、車両に必要な制動力を確保しつつ、良好なペダルフィールを確保できる。
(5) 少なくともゲートインバルブ2は、回生ブレーキユニットが作動しているときに比例制御されるため、ゲートインバルブ2の流量をきめ細かく制御でき、液圧制御の精度を高めることができる。例えば、回生制動時にマスターシリンダM/CまたはホイルシリンダW/Cのブレーキ液をストロークシミュレータ39に貯留する際の貯留量の増加勾配を回生制動力の変化に応じてきめ細かく制御できる。
(6) ゲートインバルブ2は、ノーマルクローズ弁であり、弁体がマスターシリンダM/C内から流出したブレーキ液が開弁方向へ作用するように設けられたため、ブレーキペダルBPの踏み増し時、ブレーキ液をスムーズにストロークシミュレータ39内に流入させることができ、ペダルストロークの確保の容易化を図ることができる。
(7) 制動力切り替え手段(BCU32)は、回生ブレーキユニットの制動力の低下に応じて、HU31の制動力を増加させるため、回生制動力から液圧制動力への制動力の切り替え(すり替え)をスムーズに行うことができ、切り替え時における車両の制動力変動を抑制できる。
(8) マスターシリンダM/CとホイルシリンダW/Cとの間を繋ぐ管路13(油路)を有し、HU31作動中にストロークシミュレータ39内のブレーキ液が無くなったときには、ポンプPを停止すると共に、ゲートインバルブ2への通電を停止し、かつ、ホイルシリンダW/Cに対して管路13を介してマスターシリンダ圧を作用させる。これにより、ストロークシミュレータ39内のブレーキ液が無くなった場合であっても、マスターシリンダM/Cからの増圧が可能となる。
(9) 回生ブレーキユニットの制動力を増加させる場合にホイルシリンダW/C内にブレーキ液が存在するときは、ホイルシリンダW/C内のブレーキ液をポンプPによってストロークシミュレータ39内に圧送し、HU31による制動力を低減させると共に、低減した制動力に応じて回生ブレーキユニットによる制動力を増大させる。これにより、液圧制動力から回生制動力への制動力の切り替え(すり替え)時、車両に必要な制動力を確保しつつ、良好なペダルフィールを確保できる。
(10) ストロークシミュレータ39とポンプPの吸入側は低圧リザーバ16を介して接続しているため、過大な圧力が直接ポンプPへ作用するのを防止できる。
(11) ドライバのブレーキ操作によりマスターシリンダM/C内から流出したブレーキ液が流入可能なストロークシミュレータ39と、ストロークシミュレータ39とマスターシリンダM/Cとを連通する管路11(第1油路)と、管路11上に配置され管路11を開閉するゲートインバルブ2と、車輪に設けられたホイルシリンダW/Cを増圧可能なポンプPと、ストロークシミュレータ39とポンプPの吸入部19aとを連通する管路15および管路8(第2油路)と、ポンプPの吐出部19bとホイルシリンダW/Cとを連通する管路12(第3油路)と、管路11のゲートインバルブ2とマスターシリンダM/Cとの間から分岐して、管路12に接続する管路13(第4油路)と、少なくともゲートインバルブ2およびポンプPをコントロールするHU31と、HU31とは別に車輪に対して回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、を備え、HU31は、ドライバのブレーキ操作によって回生ブレーキユニットが作動しているときにはゲートインバルブ2を開弁制御し、マスターシリンダM/C内のブレーキ液をストロークシミュレータ39内に流入可能な状態にすると共に、回生ブレーキユニットの作動とHU31の作動の切り替え時には、ポンプPによりストロークシミュレータ39内に流入したブレーキ液をホイルシリンダW/Cに圧送する。これにより、液圧制動力から回生制動力への制動力の切り替え(すり替え)時、車両に必要な制動力を確保しつつ、良好なペダルフィールを確保できる。
(12) 管路13上に配置され、管路13を開閉するソレノイドインバルブ4を有し、HU31は、回生ブレーキユニットが作動している車輪のソレノイドインバルブ4を閉弁制御し、作動の切り替え時にはソレノイドインバルブ4を開弁制御する。これにより、回生制動時にマスターシリンダ圧がホイルシリンダW/Cに作用することを防止できる。
(13) ドライバのブレーキ操作によりマスターシリンダM/C内から流出したブレーキ液が流入可能なストロークシミュレータ39内のブレーキ液を吸入し車輪に設けられたホイルシリンダW/Cを加圧可能なポンプPを有するHU31と、HU31とは別に設けられ車輪に対して回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、を有するブレーキ装置の制御方法であって、回生ブレーキユニットによる制動の後にHU31への制動へ切り替える。これにより、回生制動力から液圧制動力への制動力の切り替え(すり替え)をスムーズに行うことができる。
(14) 切り替えは、回生ブレーキユニットの制動力の低下に伴って、HU31の制動力を徐々に増加させるため、回生制動力から液圧制動力への制動力の切り替えをスムーズに行うことができ、切り替え時における車両の制動力変動を抑制できる。
〔実施例2〕
実施例2のブレーキ装置は、液圧制御ユニットの構成の一部が実施例1と異なる。
図8は、実施例2の液圧制御ユニットの回路構成図である。なお、実施例1と共通する部位については、同一呼称、同一符号で表す。
実施例2の液圧制御ユニット(HU)46は、ストロークシミュレータ39P,39SとポンプPP,PS(以下、ポンプPと記載する)の吸入側とを、管路47P,47S(以下、管路47と記載する)により接続している。
また、ポンプPの吸入側にはリザーバ48P,48S(以下、リザーバ48と記載する)を設けている。このリザーバ48とポンプPとは管路49P,49S(以下、管路49と記載する)により接続している。リザーバ48とポンプPとの間にはチェックバルブ50P,50S(以下、チェックバルブ50と記載する)を設けている。この各チェックバルブ50は、リザーバ48からポンプPへ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。
ホイルシリンダW/Cと管路49とは管路51P,51S(以下、管路51と記載する)により接続している。管路51と管路49とはチェックバルブ50とリザーバ48との間において合流する。この各管路51には、それぞれノーマルクローズ型の電磁弁であるソレノイドアウトバルブ5FL,5RR,5FR,5RL(以下、ソレノイドアウトバルブ5と記載する)を設けている。実施例2では、管路49により、ストロークシミュレータ39とポンプPの吸入部19aとを連通する第2油路が構成される。なお、その他の部分は実施例1と同様である。
以上のHU46を有する実施例2のブレーキ装置においても、実施例1と同様の回生協調制動制御を行うことにより、実施例1の効果(1)〜(9),(11)〜(14)が得られる。
〔実施例3〕
実施例3のブレーキ装置は、液圧制御ユニットの構成の一部が実施例2と異なる。
図9は、実施例3の液圧制御ユニットの回路構成図である。なお、実施例2と共通する部位については、同一呼称、同一符号で表す。
実施例3の液圧制御ユニット(HU)52は、マスターシリンダM/CとポンプPP,PS(以下、ポンプPと記載する)の吸入側とは、管路53P,53S(以下、管路53と記載する)により接続している。この管路53上には、ノーマルクローズ型の比例電磁弁であるゲートインバルブ2P,2Sを設けている。
実施例3のリザーバ54P,54S(以下、リザーバ54と記載する)は、図8に示した実施例2の容積室(ストロークシミュレータ39)とリザーバ48とを共用化したもので、そのリザーバ容量(ブレーキ液貯留可能容量)は、例えば、ストロークシミュレータ39のブレーキ液貯留可能容量と、リザーバ48のリザーバ容量とを合わせた値に設定している。
実施例3では、管路53および管路49により、容積室であるリザーバ54とマスターシリンダM/Cとを連通する第1油路が構成される。なお、その他の部分は実施例2と同様である。
BCU(アンチロックブレーキ制御手段)32は、ABS制御時、車輪のホイルシリンダ圧を減圧する場合、ソレノイドインバルブ4を閉弁すると共にソレノイドアウトバルブ5を開弁し、ホイルシリンダW/Cのブレーキ液を、管路51を介してリザーバ54に貯留する。つまり、実施例3では、ドライバのブレーキ操作によりマスターシリンダ内から流出したブレーキ液が流入可能な容積室を、BCU32の減圧動作によりホイルシリンダW/C内のブレーキ液が流れ込むリザーバ54としている。
次に、作用を説明する。
(制動初期からの回生制動時)
実施例3のブレーキ装置では、ドライバが制動を行うためにブレーキペダルBPを踏み込み、マスターシリンダ圧に応じた回生制動力が立ち上がると、BCU32は、ゲートインバルブ2を比例制御して開弁し、ゲートアウトバルブ3を閉弁する。これにより、ブレーキペダルBPの踏み込み量に応じてマスターシリンダM/CからHU52へ流入するブレーキ液をリザーバ54に貯留できる。
(回生制動力から液圧制動力へのすり替え時)
回生制動力の減少により回生制動力から液圧制動力へ制動力をすり替える際には、ポンプPを作動させてリザーバ54に貯留しているブレーキ液を吸い込み、ホイルシリンダW/Cを増圧する。これにより、リザーバ54からホイルシリンダW/Cに供給されたブレーキ液によってホイルシリンダ圧が増加し、回生制動力から液圧制動力へのすり替えにより必要な制動力を確保できる。
このとき、ゲートインバルブ2の電流を、必要な制動力と回生制動力の減少とに応じて徐々にゲートインバルブ2が閉弁するよう比例制御することで、マスターシリンダM/Cからリザーバ54へのブレーキ液の流入を禁止できる。
(液圧制動力から液圧制動力へのすり替え時)
液圧制動力が高い状態から回生制動力を立ち上げる場合、BCU32は、ソレノイドインバルブ4を閉弁すると共にソレノイドアウトバルブ5を開弁し、ホイルシリンダW/Cのブレーキ液をリザーバ54へ貯留し、回生制動力の増加に応じてホイルシリンダ圧を減少させる。ここで、実施例3のブレーキ装置では、容積室を、ホイルシリンダW/Cと管路51により連通したリザーバ54と共用化しているため、ポンプPを作動させることなくホイルシリンダW/Cを減圧することができる。
以上のように、実施例3のブレーキ装置では、実施例1の効果(1)〜(9),(11)〜(14)に加え、以下の効果を奏する。
(15) HU52は、BCU(アンチロックブレーキ制御手段)32を備え、容積室は、BCU32の減圧動作によりホイルシリンダW/C内のブレーキ液が流れ込むリザーバ54である。すなわち、容積室をリザーバと共用化したため、容積室とリザーバとを別体に設けた実施例1,2と比較して、装置の小型化を図ることができる。
〔実施例4〕
実施例4のブレーキ装置は、液圧制御ユニットの構成の一部が実施例1と異なる。
図10は、実施例4の液圧制御ユニットの回路構成図である。なお、実施例2と共通する部位については、同一呼称、同一符号で表す。
図10に示すように、実施例4では、容積室であるストロークシミュレータ39とゲートインバルブ2を、HU55のハウジングとは別体とし、マスターシリンダM/Cが設けられたハウジング56に設けている。ストロークシミュレータ39と管路47とはブレーキ配管57P,57S(以下、ブレーキ配管57と記載する)により接続し、マスターシリンダM/Cと管路13とはブレーキ配管58P,58S(以下、ブレーキ配管58と記載する)により接続している。リザーバ48およびゲートインバルブ2は、ポンプPの吸入側とマスターシリンダM/Cとの間に設けられた吸入調整手段に相当する。
なお、その他の部分は実施例1と同様である。
次に、作用を説明する。
実施例4では、ストロークシミュレータ39とゲートインバルブ2を、マスターシリンダM/Cと一体的に設けている。よって、HU55のハウジングに、ストロークシミュレータ39を配置するためのスペースが不要となるため、ABS制御や車両挙動安定制御等に用いられている従来の液圧制御ユニットが流量可能である。
よって、実施例4のブレーキ装置では、実施例1の効果(1)〜(14)に加え、以下の効果を奏する。
(16) ストロークシミュレータ39およびゲートインバルブ2は、マスターシリンダM/Cと一体的に設けられ、HU56は、ポンプPと共にホイルシリンダW/Cの入口側に設けられたソレノイドインバルブ4と、出口側に設けられたソレノイドアウトバルブ5と、ポンプPの吐出側とマスターシリンダM/Cとの間に設けられたゲートアウトバルブ3と、ポンプPの吸入側とマスターシリンダM/Cとの間に設けられた吸入調整手段(リザーバ48、ゲートインバルブ2)を有し、マスターシリンダM/C側とはブレーキ配管57,58を介して接続されている。これにより、従来型の液圧制御ユニットを流用でき、コストダウンを図ることができる。
(他の実施例)
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例に示した構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、回生ブレーキユニットによる制動力と液圧制御ユニットによる制動力とを切り替える制動力切り替え制御手段をブレーキコントロールユニットとする例を示したが、制動力切り替え制御手段をモータコントロールユニットとしてもよい。
また、実施例では、ガスばねを内蔵したストロークシミュレータを用いた例を示したが、ガスばねに代えて、ピストンやスプリングを用いた構成としてもよい。
実施例1のブレーキ装置を適用した車両の制動系を示すシステム構成図である。 実施例1の液圧制御ユニットの回路構成図である。 実施例1のBCU32で実行される回生協調制動制御処理の流れを示すフローチャートである。 図3のステップS111で実行される液圧制御ユニット駆動処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のブレーキ装置においてドライバがブレーキペダルBPを一定踏みしたときのHU31の動作を示すタイムチャートである。 実施例1のブレーキ装置において自動制動中にドライバがブレーキペダルBPを踏み込んだときのHU31の動作を示すタイムチャートである。 実施例1のブレーキ装置においてホイルシリンダ圧が高い状態から回生制動を実施した場合のHU31の動作を示すタイムチャートである。 実施例2の液圧制御ユニットの回路構成図である。 実施例3の液圧制御ユニットの回路構成図である。 実施例4の液圧制御ユニットの回路構成図である。
符号の説明
M/C マスターシリンダ
W/C ホイルシリンダ
P ポンプ
2 ゲートインバルブ(電磁弁)
8 管路(第2油路)
11 管路(第1油路)
12 管路(第3油路)
13 管路(油路、第4油路)
15 管路(第2油路)
31 液圧制御ユニット
36 モータジェネレータ(回生ブレーキユニット)
37 インバータ(回生ブレーキユニット)
38 バッテリ(回生ブレーキユニット)
39 ストロークシミュレータ(容積室)

Claims (8)

  1. ドライバのブレーキ操作によりマスターシリンダ内から流出したブレーキ液が流入可能であって、ドライバのブレーキ操作に対し反力を発生させるストロークシミュレータと、
    ストロークシミュレータと前記マスターシリンダとを連通する第1油路と、
    該第1油路上に配置され比例制御により第1油路を開閉する電磁弁と、
    前記マスターシリンダ内から流入した前記ストロークシミュレータ内のブレーキ液を吸入し車輪に設けられたホイルシリンダを加圧可能なポンプと、
    前記ポンプの吐出側と前記ホイルシリンダの入口側に設けられた増圧弁と、前記第1油路と並列に前記ポンプの吐出側と前記マスターシリンダとの間の油路に設けられたゲートアウト弁と、少なくとも前記電磁弁と共に前記ポンプによって吸入した前記ストロークシミュレータ内のブレーキ液により前記ホイルシリンダを加圧する液圧制御ユニットと、
    前記液圧制御ユニットとは別に設けられ前記車輪に対して回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、
    を備え
    前記液圧制御ユニットと前記回生ブレーキユニットはそれぞれコントロールユニットを有し、
    前記コントロールユニットの少なくとも一方は、前記電磁弁を開弁方向に制御し、前記ゲートアウト弁を閉弁方向に制御し、前記回生ブレーキユニットが作動しているときのドライバのブレーキ操作により前記マスターシリンダ内から流出したブレーキ液を前記ストロークシミュレータに流入させる一方、前記ストロークシミュレータ内のブレーキ液により前記ホイルシリンダを加圧し前記回生ブレーキユニットによる制動力と前記液圧制御ユニットによる制動力とを切り替える制動力切り替え制御手段を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ装置において、
    前記電磁弁は、ノーマルクローズ弁であり、弁体が前記マスターシリンダ内から流出したブレーキ液が開弁方向へ作用するよう設けられたことを特徴とするブレーキ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のブレーキ装置において、
    前記制動力切り替え制御手段は、前記回生ブレーキユニットの制動力の低下に応じて、前記液圧制御ユニットの制動力を増加させることを特徴とするブレーキ装置。

  4. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、
    前記マスターシリンダと前記ホイルシリンダとの間を繋ぐ油路を有し、前記液圧制御ユニット作動時に前記ストロークシミュレータ内のブレーキ液が無くなったときには、前記ポンプを停止すると共に、前記電磁弁への通電を停止し、かつ、前記ホイルシリンダに対して前記油路を介してマスターシリンダ圧を作用させることを特徴とするブレーキ装置。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、
    前記回生ブレーキユニットの制動力を増加させる場合に前記ホイルシリンダ内にブレーキ液が存在するときは、前記ホイルシリンダ内のブレーキ液を前記ポンプによって前記ストロークシミュレータ内に圧送し、前記液圧制御ユニットによる制動力を低減させると共に、低減した制動力に応じて前記回生ブレーキユニットによる制動力を増大させることを特徴とするブレーキ装置。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、
    前記ストロークシミュレータと前記ポンプの吸入側は低圧リザーバを介して接続していることを特徴とするブレーキ装置。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、
    前記液圧制御ユニットは、アンチロックブレーキ制御手段を備え、
    前記ストロークシミュレータは、前記アンチロックブレーキ制御手段の減圧動作により前記ホイルシリンダ内のブレーキ液が流れ込むリザーバであることを特徴とするブレーキ装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のブレーキ装置において、
    前記ストロークシミュレータおよび前記電磁弁は、前記マスターシリンダと一体的に設けられ、
    前記液圧制御ユニットは、前記ポンプと共に前記ホイルシリンダの入口側に設けられた増圧弁と、出口側に設けられた減圧弁と、前記ポンプの吐出側と前記マスターシリンダとの間に設けられたゲートアウト弁と、前記ポンプの吸入側と前記マスターシリンダとの間に設けられた吸入調整手段を有し、前記マスターシリンダ側とはブレーキ配管を介して接続されていることを特徴とするブレーキ装置。
JP2008214991A 2008-08-25 2008-08-25 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5150410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214991A JP5150410B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 ブレーキ装置
US12/649,740 US8469463B2 (en) 2008-08-25 2009-12-30 Brake control apparatus and method for controlling the brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214991A JP5150410B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047201A JP2010047201A (ja) 2010-03-04
JP5150410B2 true JP5150410B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42064664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214991A Expired - Fee Related JP5150410B2 (ja) 2008-08-25 2008-08-25 ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8469463B2 (ja)
JP (1) JP5150410B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094226A (ja) * 1983-10-26 1985-05-27 Inoue Japax Res Inc 放電加工間隙制御装置
US7922265B1 (en) 2010-06-11 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling regenerative and hydraulic braking
US20110304198A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Cottrell V Daniel D Method for controlling regenerative and hydraulic braking
KR101196892B1 (ko) * 2010-08-23 2012-11-01 주식회사 만도 유압 브레이크 시스템
JP2012051455A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 液圧ブレーキ制御装置
DE102010040657A1 (de) * 2010-09-13 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
JP5353848B2 (ja) * 2010-09-24 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
CN103180184B (zh) * 2010-10-25 2015-03-11 丰田自动车株式会社 制动器控制装置
JP5447690B2 (ja) * 2010-11-08 2014-03-19 日産自動車株式会社 電動車両のブレーキ制御装置
EP2463163B1 (en) * 2010-12-08 2013-04-17 Tofas Turk Otomobil Fabrikasi Anonim Sirketi A brake system for vehicles with electric drive
JP5318848B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5270654B2 (ja) * 2010-12-24 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102011075968A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
GB2492073B (en) * 2011-06-17 2013-09-11 Protean Electric Ltd A brake system
DE102011088942A1 (de) * 2011-12-19 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem
DE102011121748A1 (de) 2011-12-20 2013-06-20 Lucas Automotive Gmbh Fahrzeugbremssystem
US9352655B2 (en) * 2012-01-30 2016-05-31 Bosch Corporation Brake device for vehicle and control method thereof
GB2499821B (en) * 2012-02-29 2018-12-12 Bentley Motors Ltd A braking system for a vehicle
JP5908779B2 (ja) * 2012-05-01 2016-04-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法
DE102012209522A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102012211278A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs, Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs und rekuperatives Bremssystem
JP5814891B2 (ja) 2012-08-30 2015-11-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102012023319A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Lucas Automotive Gmbh Bremssystem für ein Landfahrzeug und Verfahren zum Steuern des Bremssystems
DE102012222978A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
JP2016020129A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6122833B2 (ja) * 2014-12-25 2017-04-26 本田技研工業株式会社 車両の制動システム
CN106004461A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种后驱电动货车的再生制动控制方法
JP6950407B2 (ja) * 2017-09-28 2021-10-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN116279353B (zh) * 2023-05-18 2023-08-04 厦门金龙汽车新能源科技有限公司 纯电动客车再生制动与刹车防抱死系统相匹配的控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4445860A1 (de) * 1994-12-22 1996-06-27 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
JPH11198786A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Aisin Seiki Co Ltd 電動車両の制動制御装置
US6464307B1 (en) * 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
JP3851043B2 (ja) * 1999-12-24 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2002002464A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 電動車両用制動装置
DE50209994D1 (de) * 2001-02-12 2007-05-31 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektrohydraulische bremsanlage für kraftfahrzeuge
JP4178781B2 (ja) * 2001-10-03 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置および車両制御装置
US20060017319A1 (en) * 2002-08-13 2006-01-26 Andreas Kohl Electrohydraulic brake system and method of monitoring it
JP3972835B2 (ja) * 2003-02-24 2007-09-05 日産自動車株式会社 電子制御液圧ブレーキ装置
DE502004008593D1 (de) * 2003-07-08 2009-01-15 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur berwachung einer elektrohydraulischen bremsan alage
JP4446232B2 (ja) * 2004-01-27 2010-04-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP4816208B2 (ja) 2006-04-03 2011-11-16 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
DE102007036859A1 (de) * 2006-08-10 2008-04-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fremdansteuerbare elektrohydraulische Fahrzeugbremsanlage
US8366203B2 (en) * 2007-04-09 2013-02-05 Ford Global Technologies Brake system for automotive vehicle
DE102007028070A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Lucas Automotive Gmbh Bremsausrüstung für ein Landfahrzeug
DE102009009647A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Lucas Automotive Gmbh Bremsaggregat für ein Landfahrzeug mit regenerativer Bremsfunktionalität

Also Published As

Publication number Publication date
US20100187901A1 (en) 2010-07-29
JP2010047201A (ja) 2010-03-04
US8469463B2 (en) 2013-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150410B2 (ja) ブレーキ装置
US9586486B2 (en) Control unit for a recuperative brake system of a vehicle and method for braking a vehicle
CN102529925B (zh) 制动控制装置
US9233668B2 (en) Vehicle braking control device
US9714017B2 (en) Brake controller
US20120161505A1 (en) Brake control apparatus
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
JP5780364B2 (ja) 車両のブレーキ装置
US20150307072A1 (en) Method for operating a braking system of a vehicle, and control device for a braking system of a vehicle
US20180105156A1 (en) Brake control apparatus
JP2014061835A (ja) ブレーキ制御装置
US9010880B2 (en) Vehicle brake system
CN105492270A (zh) 制动控制装置以及制动控制方法
JP5167954B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
KR20120130233A (ko) 차량 브레이크 시스템과, 차량 브레이크 시스템 작동 방법
JP5797542B2 (ja) ブレーキ装置
JP4816208B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007276684A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2012214209A (ja) 車両用制動制御装置
JP2012051455A (ja) 液圧ブレーキ制御装置
JP6033645B2 (ja) ブレーキ装置
WO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
JP2007276655A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2007276683A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2008087623A (ja) 車両用ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees