JP5814891B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5814891B2
JP5814891B2 JP2012190605A JP2012190605A JP5814891B2 JP 5814891 B2 JP5814891 B2 JP 5814891B2 JP 2012190605 A JP2012190605 A JP 2012190605A JP 2012190605 A JP2012190605 A JP 2012190605A JP 5814891 B2 JP5814891 B2 JP 5814891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
regenerative braking
adjustment control
hydraulic
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012190605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046767A (ja
Inventor
隆宏 岡野
隆宏 岡野
雄介 神谷
雄介 神谷
雅明 駒沢
雅明 駒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012190605A priority Critical patent/JP5814891B2/ja
Priority to US14/424,405 priority patent/US9393875B2/en
Priority to EP13832273.0A priority patent/EP2891573B1/en
Priority to PCT/JP2013/072900 priority patent/WO2014034678A1/ja
Priority to CN201380044669.4A priority patent/CN104582998B/zh
Publication of JP2014046767A publication Critical patent/JP2014046767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5814891B2 publication Critical patent/JP5814891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition

Description

本発明は、液圧制動力発生装置及び回生制動力発生装置を制御して車両の車輪に目標とする制動力を付与する車両用制動装置に関する。
例えば、特許文献1には、回生制動力と液圧制動力の協調制御を行うブレーキ制御装置が提案されている。特許文献1では、回生制動力が頭打ちとなるタイミングを検出し、当該タイミングにおいて液圧制動力を嵩上げする技術が開示されている。
特開2009−154600号公報
しかしながら、特許文献1に示す技術では、回生制動力が頭打ちとなるタイミングを検出してから、当該タイミングにおいて液圧制動力を嵩上げしていたため、前記タイミングから実際に液圧制動力が嵩上げられるのに僅かなタイムラグが生じ、車両減速度の増加が遅れて、運転者がブレーキの効きがやや甘くなったように感じ、運転者が違和感を覚えてしまうという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、回生制動力が頭打ちになる際における運転者の違和感を抑制することができる車両用制動装置を提供する。
請求項1に係る発明は、車両の車輪(5FR,5RL, 5RR,5FL)に設けられたホイルシリンダ(541,542,543,544)内にブレーキ液を供給して前記ホイルシリンダに対応する前記車輪に液圧制動力を発生させる液圧制動力発生装置(2)と、車輪に回転連結された発電機(31)によって、前記車輪に回生制動力を発生させる回生制動力発生装置(3)と、ブレーキ操作部材(10)と、前記ブレーキ操作部材の操作量を検出するブレーキ操作量検出手段(72)と、前記ブレーキ操作量検出手段が検出した前記ブレーキ操作部材の操作量に基づいて、要求制動力を演算する要求制動力演算手段(4)と、を有し、前記液圧制動力発生装置及び前記回生制動力発生装置を制御して車輪に前記要求制動力を付与する車両用制動装置(1)であって、演算された要求制動力から現在の前記回生制動力を差し引いた制動力を前記液圧制動力とし、前記回生制動力発生装置が発生させることができる最大の制動力である最大回生制動力に向けて、前記要求制動力が増加するにつれて現在の回生制動力を増加させ、前記回生制動力が前記最大回生制動力に達する前に、回生制動力の増大割合を制限し、前記液圧制動力を増大させる制動力調整制御を実行する制動力調整制御手段(4)を有し、前記制動力調整制御手段は、前記制動力調整制御を実行する前の前記液圧制動力が所定値より大きい場合には、前記制動力調整制御を実行しない。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記制動力調整制御手段は、現在から所定時間前までの間の前記要求制動力の増加量に基づいて、前記制動力調整制御における回生制動力の増大量及び液圧制動力の増大量を演算する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2において、前記制動力調整制御手段は、前記制動力調整制御を実行する前の前記要求制動力を時間微分した値が所定値より大きい場合には、前記制動力調整制御を実行しない。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれかにおいて、前記回生制動力を出力して前記回生制動力発生装置を制御する回生制動力制御装置により、前記最大回生制動力を取得する最大回生制動力取得手段を有し、前記制動力調整制御手段は、現在の回生制動力が前記最大回生制動力の所定割合に達した際に、前記制動力調整制御を実行する。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれかにおいて、車速又は前記発電機の回転速度に基づいて、前記最大回生制動力を演算する最大回生制動力演算手段を有し、前記制動力調整制御手段は、現在の回生制動力が前記最大回生制動力の所定割合に達した際に、前記制動力調整制御を実行する。
請求項1に記載の発明によれば、制動力調整制御手段は、要求制動力を回生制動力と液圧制動力との和で調整制御し、要求制動力の増加に応じて回生制動力を増加させ、また、要求制動力と回生制動力との差を液圧制動力が発生するように制動する。そして、制動力調整制御手段は、現在の回生制動力が、回生制動力発生装置が発生させることができる最大の制動力である最大回生制動力に達する前に、回生制動力の増大割合を制限し、液圧制動力を増大させる制動力調整制御を実行する。このように、回生制動力が頭打ちになる前に、液圧制動力を増大させるので、車両減速度を増加させることができる。このため、回生制動力が頭打ちになる際における、車両減速度の減少率の低下起因する運転者の違和感を抑制することができる。
また、回生制動力が頭打ちになる前に、液圧制動力を増大させているので、回生制動力の頭打ちに起因する実制動力(回生制動力と液圧制動力との和)の不足を、液圧制動力の増大で補うことができる。また、液圧制動力を増大させる際には、回生制動力の増大割合を制限しているので、液圧制動力の増大に伴い、液圧制動力と回生制動力との和が要求制動力を超えることで過大な車両減速度の増加を抑制することができる。
また、制動力調整制御手段は、制動力調整制御を実行する前の液圧制動力が所定値より大きい場合には、制動力調整制御を実行しない。既に液圧制動力が所定値より大きく発生している場合には、回生制動力が頭打ちになったとしても、液圧制動力の発生のタイムラグが生じることなく、液圧制動力を増大させることができることから、回生制動力と液圧制動力との和である実制動力は要求制動力に対してタイムラグが生じることなく発生させることができ、液圧制動力の発生のタイムラグに起因して車両の減速度が不足する現象を回避することができる。従って、制動力調整制御を実行する前の液圧制動力が所定値より大きい場合には、制動力調整制御が実行されないので、回生制動力の増大割合が制限されず、車両の運動エネルギーをより多く電力エネルギーに変換することができる。
請求項2に記載の発明によれば、制動力調整制御手段は、現在から所定時間前までの間の要求制動力の増加量に基づいて、制動力調整制御における回生制動力の増大量及び液圧制動力の増大量を演算する。これにより、運転者のブレーキ操作部材の操作量の変化に対する、回生制動力及び液圧制動力の俊敏な変化を抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、制動力調整制御手段は、制動力調整制御を実行する前の要求制動力を時間微分した値が所定値より大きい場合には、制動力調整制御を実行しない。一般的に回生協調制御では、要求制動力を時間微分した値が大きい程液圧制動力の割合大きく、既に液圧制動力が発生している。既に液圧制動力が発生している場合には、回生制動力が頭打ちになったとしても、液圧制動力の発生のタイムラグが生じないことから、既に発生している液圧制動力により、車両の減速度の減少が抑制される。このため、制動力調整制御を実行しなくても、車両の減速度の減少が抑制される。従って、制動力調整制御を実行する前の要求制動力を時間微分した値が所定値より大きい場合には、制動力調整制御が実行されないので、回生制動力の増大割合が制限されず、車両の運動エネルギーをより多く電力エネルギーに変換することができる。
請求項に記載の発明によれば、最大回生制動力取得手段は、回生制動力発生装置を制御する回生制動力制御装置から、最大回生制動力を取得する。そして、制動力調整制御手段は、現在の回生制動力が最大回生制動力の所定割合に達した際に、制動力調整制御を実行する。回生制動力制御装置は、回生制動力発生装置を直接制御しているので、精度が高い最大回生制動力を得ることができる。そして、最大回生制動力取得手段は、回生制動力制御装置から最大回生制動力を取得するので、制動力調整制御手段は、精度高く適正な制動力調整制御の開始時期を判断することができる。このため、回生制動力が頭打ちする前に、より確実に制動力調整制御が開始されるので、より確実に車両減速度を増加させることができる。また、回生制動力発生装置において、より多くの回生制動力を発生させることができ、車両の運動エネルギーをより多く電力エネルギーに変換することができる。
請求項に記載の発明によれば、最大回生制動力演算手段は、車速又は発電機の回転速度に基づいて最大回生制動力を演算し、制動力調整制御手段は、現在の回生制動力が最大回生制動力取得手段によって演算した最大回生制動力の所定割合に達した際に制動力調整制御を実行する。これにより、最大回生制動力を、回生制動力発生装置を制御する回生制動力制御装置から取得しない車両用制動装置であっても、制動力調整制御を実行することができる。
本実施形態の車両用制動装置の概略構成を示す図である。 モータジェネレータの回転速度と最大回生制動力との関係を表したマッピングデータである。 図1に示すブレーキECUが実行する制動力調整制御のフローチャートである。 本実施形態を説明するためのグラフであり、横軸を経過時間、縦軸を各種制動力としたグラフである。 比較例を説明するためのグラフであり、横軸を経過時間、縦軸を各種制動力としたグラフである。 図1のレギュレータの構成の一例を示す部分断面図である。
(車両用制動装置の構成)
本発明の実施の形態の車両用制動装置について図1を参照して説明する。本実施形態の車両用制動装置が搭載されるハイブリッド車両(以下、単に車両と略す)は、エンジン(不図示)及びモータジェネレータ31によって車輪(駆動輪)、例えば左右前輪5FL、5FRを駆動させる車両である。
図1に示すように、車両用制動装置は、主に、車輪に「液圧制動力」(摩擦制動力)を発生させる液圧制動力発生装置2と、車輪に「回生制動力」を発生させる回生制動力発生装置3と、液圧制動力発生装置2を制御するブレーキECU4と、回生制動力発生装置3を制御するハイブリッドECU5によって構成されている。
(液圧制動力発生装置2)
液圧制動力発生装置2は、マスタシリンダ1と、反力発生装置20と、離間ロック弁22と、反力弁25と、サーボ圧発生装置40と、ABSアクチュエータ53と、ホイルシリンダ541〜544と、ブレーキECU4と通信可能な各種センサ28、71〜74と、を備えている。
(マスタシリンダ1)
マスタシリンダ1は、ABSアクチュエータ53を経由してブレーキ液をホイルシリンダ541〜544に供給するものであり、主に、メインシリンダ11と、カバーシリンダ12と、入力ピストン13と、第1マスタピストン14と、第2マスタピストン15と、を有している。
メインシリンダ11は、一端側が開口され他端側に底面を有する有底略円筒状のシリンダである。以下、マスタシリンダ1については、メインシリンダ11の開口側を後方(矢印A1方向)、メインシリンダ11の底面側を前方(矢印A2方向)として説明する。メインシリンダ11は、内部に、メインシリンダ11の開口側(矢印A1方向側)と底面側(矢印A2方向側)とを分離するための内壁部111を有している。内壁部111中央には、軸方向(前後方向)に貫通する貫通孔111aが形成されている。
また、メインシリンダ11の内部には、内壁部111よりも前方に、内径が小さくなっている小径部位112(後方)、113(前方)が存在する。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11内周面の軸方向の一部全周から突出している。メインシリンダ11内部には、後述する両マスタピストン14、15が軸方向に摺動可能に配置されている。なお、内部と外部とを連通させるポート等については後述する。
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121と、カップ状の圧縮スプリング122と、を有している。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配置され、メインシリンダ11の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、後方部位121bの内径よりも大きくなっている。また、前方部位121aの内径は、内壁部111の貫通孔111aの内径よりも大きくなっている。
圧縮スプリング122は、メインシリンダ11の開口及びシリンダ部121の後端側開口を塞ぐように、メインシリンダ11の後端部及びシリンダ部121の外周面に組み付けられている。圧縮スプリング122の底壁には、操作ロッド10aの鍔部122aが形成されている。圧縮スプリング122は、軸方向に伸縮可能な弾性部材からなり、底壁が後方に付勢されている。
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、底壁131がシリンダ部121の前方部位後端に位置するように配置されている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121bに軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。
入力ピストン13の内部には、ブレーキペダル10の操作ロッド10a及びピボット10bが設置されている。操作ロッド10aは、入力ピストン13の開口及びカバー部材122の鍔部122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。操作ロッド10aは、ブレーキペダル10の操作に連動して移動し、ブレーキペダル10の踏み込み時には圧縮スプリング122を軸方向に押し潰しながら前進する。操作ロッド10aの前進に伴って、入力ピストン13も前進する。
第1マスタピストン14は、メインシリンダ11内に軸方向に摺動可能に配置されている。具体的には、第1マスタピストン14は、第1本体部141と、突出部142と、を有している。第1本体部141は、メインシリンダ11内において、内壁部111の前方側に同軸的に配置されている。第1本体部141は、前方に開口を有し後方に鍔部141aを有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第1本体部141は、鍔部141aと、周壁部141bと、を有している。
鍔部141aは、内壁部111の前方でメインシリンダ11に軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。周壁部141bは、鍔部141aよりも小径の円筒状に形成され、鍔部141a前方端面から前方に同軸的に延在している。周壁部141bの前方部位は、小径部位112に軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。周壁部141bの後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。
突出部142は、第1本体部141の鍔部141a端面中央から後方に突出した円柱状の部位である。突出部142は、内壁部111の貫通孔111aに、軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。突出部142の後方部位は、貫通孔111aを介してシリンダ部121内部に位置している。突出部142の後方部位は、シリンダ部121内周面と離間している。突出部142の後端面は、入力ピストン13の底壁131と所定距離、離間している。第1マスタピストン14は、バネ等からなる付勢部材143により後方に付勢されている。
ここで、第1本体部141の鍔部141a後方端面、内壁部111前方端面、メインシリンダ11内周面及び突出部142外周面により「サーボ室1A」が区画される。また、内壁部111後方端面、入力ピストン131外表面、シリンダ部121の前方部位121a内周面及び突出部142外表面により「離間室1B」が区画される。また、小径部位112後端面(シール部材91を含む)、第1マスタピストン14の外周面及びメインシリンダ11内周面により「反力室1C」が区画されている。
第2マスタピストン15は、メインシリンダ11内において、第1マスタピストン14の前方側に同軸的に配置されている。第2マスタピストン15は、前方に開口を有し後方に底壁151を有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第2マスタピストン15は、底壁151と、底壁151と同径の周壁部152と、を有している。底壁151は、第1マスタピストン14の前方で、小径部位112、113間に配置されている。底壁151を含む第2マスタピストン15の後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。周壁部152は、円筒状であって、底壁151から前方に同軸的に延在している。周壁部152は、小径部位113に軸方向に摺動可能に、かつ、液密的に配置されている。第2マスタピストン15は、バネ等からなる付勢部材153により後方に付勢されている。
ここで、メインシリンダ11内の第1マスタピストン14と第2マスタピストン15の間の空間が、「第1マスタ室1D」となっている。また、メインシリンダ11内が第2マスタピストン15によって区画される空間が、「第2マスタ室1E」となっている。
マスタシリンダ1には、内部と外部を連通するポート11a〜11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち内壁部111より後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11内周面とシリンダ部121の外周面との間の空間を介して連通している。ポート11aは配管161に接続されている。ポート11bは、リザーバ171に接続されている。つまり、ポート11aは、リザーバ171と連通している。
また、ポート11bは、シリンダ部121及び入力ピストン13に形成された通路18により離間室1Bに連通している。通路18は、入力ピストン13が前進すると分断される。つまり、入力ピストン13が前進すると、離間室1Bとリザーバ171とは分断される。
ポート11cは、ポート11aより前方に形成され、離間室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cより前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dより前方に形成され、反力室1Cと配管164とを連通させている。液圧センサ74は、サーボ室1Aの圧力(サーボ圧)を検出するためのセンサであり、配管163に接続されている。
ポート11fは、小径部位112の両シール部材91、92間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11fは、第1マスタピストン14に形成された通路144を介して第1マスタ室1Dに連通している。通路144は、第1マスタピストン14が前進すると、ポート11fと第1マスタ室1Dとが分断されるように、シール部材92の若干後方位置に形成されている。
ポート11gは、ポート11fより前方に形成され、第1マスタ室1Dと配管51とを連通させている。ポート11hは、小径部位113の両シール部材93、94間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11hは、第2マスタピストン15に形成された通路154を介して第2マスタ室1Eに連通している。通路154は、第2マスタピストン15が前進するとポート11hと第2マスタ室1Eが分断されるように、シール部材94の若干後方位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hより前方に形成され、第2マスタ室1Eと配管52とを連通させている。
また、マスタシリンダ1内には、適宜、Oリング等のシール部材(図面黒丸部分)が配置されている。シール部材91、92は、小径部位112に配置され、第1マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材93、94は、小径部位113に配置され、第2マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。なお、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材が配置されている。また、ブレーキペダル10には、ストロークセンサ72が設けられている。ストロークセンサ72は、ブレーキペダル10のストローク量str(運転者による操作量)を検出するセンサであり、検出結果はブレーキECU4に送信される。
(反力発生装置20)
反力発生装置20は、ストロークシミュレータ21を備えている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10のストローク量strに応じて、離間室1Bを介して反力室1Cに反力圧Prを発生させる装置である。一般的に、ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合され、圧縮スプリング213によって前方に付勢されたピストン212の前面側にシミュレータ液室214が形成されている。ストロークシミュレータ21は、配管164及びポート11eを介して反力室1Cに接続され、配管164を介して離間ロック弁22及び反力弁25に接続されている。
(離間ロック弁22)
離間ロック弁22は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU4により開閉が制御される。離間ロック弁22は、配管164と配管162とに接続され、両配管162、164を接続又は非接続にする。つまり、離間ロック弁22は、離間室1Bと反力室1Cとを接続又は非接続にする開閉弁である。
(反力弁25)
反力弁25は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU4により開閉が制御される。反力弁25は、配管164と配管161とに接続され、両配管161、164を接続又は非接続にする。離間ロック弁22が開状態の場合、反力弁25は、離間室1B及び反力室1Cとリザーバ171とを接続又は非接続にすることができる。離間ロック弁22が閉状態の場合、反力弁25は、反力室1Cとリザーバ171とを接続又は非接続にすることができる。
(離間ロック弁22及び反力弁25の制御)
ここで、ブレーキ操作時において、反力弁25と離間ロック弁22とのブレーキECU4による制御について説明する。ブレーキペダル10が踏まれると、入力ピストン13が前進し、通路18が分断されてリザーバ171と離間室1Bは遮断される。同時に、ブレーキECU4は、反力弁25を開状態から閉状態とし、離間ロック弁22を閉状態から開状態とする。反力弁25が閉状態になることで、反力室1Cとリザーバ171とが遮断される。離間ロック弁22が開状態となることで、離間室1Bと反力室1Cとが連通する。つまり、入力ピストンが前進し、かつ、反力弁25が閉状態になることで、離間室1B及び反力室1Cは、リザーバ171から遮断される。そして、ストロークシミュレータ21は、離間室1B及び反力室1Cに、運転者のペダルストローク量strに応じた反力圧Prを発生させる。このとき、反力室1Cには、第1マスタピストン14、第2マスタピストン15の移動に応じて離間室1Bから流入出される液量と同じ液量のブレーキ液が流入出される。
(サーボ圧発生装置40)
サーボ圧発生装置40は、主に、減圧弁41と、増圧弁42と、圧力供給部43と、レギュレータ44と、を備えている。減圧弁41は、常開型の電磁弁(リニア電磁弁)であり、ブレーキECU4により流量が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161及びポート11a、11bを介してリザーバ171に連通されている。増圧弁42は、常閉型の電磁弁(リニア電磁弁)であり、ブレーキECU4により流量が制御される。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。
圧力供給部43は、ブレーキECU4の指示に基づいて、レギュレータ44に高圧のブレーキ液を供給することができる。圧力供給部43は、主に、アキュムレータ431と、ポンプ432と、モータ433と、リザーバ434と、を有している。
アキュムレータ431は、ポンプ432により発生した液圧を蓄圧する。アキュムレータ431は、配管431aにより、レギュレータ44、液圧センサ75及びポンプ432と接続されている。ポンプ432は、モータ433及びリザーバ434と接続されている。ポンプ432は、モータ433が駆動することにより、リザーバ434に貯蔵されるブレーキ液をアキュムレータ431に供給する。液圧センサ75は、アキュムレータ431に蓄圧されるブレーキ液の液圧を検出するセンサである。液圧センサ75によって検出される液圧をアキュムレータ圧Pacという。
アキュムレータ圧Pacが所定値以下に低下したことが液圧センサ75によって検出されると、ブレーキECU4からの制御信号に基づいてモータ433が駆動され、ポンプ432は、アキュムレータ431にブレーキ液を供給してアキュムレータ431に圧力エネルギーを補給する。
図6は、図1のレギュレータ44の構成の一例を示す部分断面図である。同図に示すように、レギュレータ44は、主に、シリンダ441と、ボール弁442と、付勢部443と、弁座部444と、制御ピストン445と、を備えている。
シリンダ441は、一方(矢印A3方向)に底面をもつ略有底円筒状のシリンダケース441aと、シリンダケース441aの開口側(矢印A4方向側)を塞ぐ蓋部材441bと、を有している。なお、同図では、蓋部材441bは断面コの字状に形成されているが、本明細書では、蓋部材441bを円柱状として説明する。つまり、シリンダケース441aの開口部を塞ぐ部位を蓋部材441bとして説明する。シリンダケース441aには、内部と外部を連通させる複数のポート4a〜4gが形成されている。
ポート4aは、配管431aと接続している。ポート4eは、配管424と接続している。ポート4cは、配管163と接続している。ポート4dは、配管414を介して配管161に接続している。ポート4bは、リリーフバルブ423を介して配管424に通じる配管422に接続している。ポート4fは、配管413に接続している。ポート4gは、配管421に接続している。
ボール弁442は、ボール型の弁であり、シリンダ441内部において、シリンダケース441aの底面側(矢印A3方向側。以下、シリンダ底面側という。)に配置されている。付勢部443は、ボール弁442をシリンダケース441aの開口側(矢印A4方向側。以下、シリンダ開口側という。)に付勢するバネ部材であって、シリンダケース441aの底面に設置されている。弁座部444は、シリンダケース441aの内周面に設けられた壁部材であり、シリンダ開口側(矢印A4方向側)とシリンダ底面側(矢印A3方向側)を区画している。弁座部444の中央には、区画したシリンダ開口側(矢印A4方向側)とシリンダ底面側(矢印A3方向側)を連通させる貫通路444aが形成されている。弁座部444は、付勢されたボール弁442が貫通路444aを塞ぐ形で、ボール弁442をシリンダ開口側(矢印A4方向側)から保持している。
ボール弁442、付勢部443、弁座部444及びシリンダ底面側(矢印A3方向側)のシリンダケース441aの内周面で区画された空間を「第1室4A」とする。第1室4Aは、ブレーキ液で満たされており、ポート4aを介して配管431aに接続され、ポート4bを介して配管422に接続されている。
制御ピストン445は、略円柱状の本体部445aと、本体部445aよりも径が小さい略円柱状の突出部445bと、を有している。本体部445aは、シリンダ441内において、弁座部444のシリンダ開口側(矢印A4方向側)に、同軸的に、かつ、液密的に、軸方向に摺動可能に配置されている。本体部445aは、図示しない付勢部材によりシリンダ開口側(矢印A4方向側)に付勢されている。本体部445aのシリンダ軸方向略中央には、両端が本体部445a周面に開口した周方向(矢印A5方向)に延在する通路445cが形成されている。通路445cの開口の配置位置に対応したシリンダ441の一部内周面には、ポート4dが形成されているとともに、凹状に窪み、本体部445aとにより「第3室4C」を形成している。
突出部445bは、本体部445aのシリンダ底面側(矢印A3方向側)端面の中央からシリンダ底面側(矢印A3方向側)に突出している。突出部445bの径は、弁座部444の貫通路444aよりも小さい。突出部445bは、貫通路444aと同軸上に配置されている。突出部445bの先端は、ボール弁442からシリンダ開口側(矢印A4方向側)に所定間隔、離間している。突出部445bには、突出部445bのシリンダ底面側(矢印A3方向側)端面中央に開口したシリンダ軸方向に延びる通路445dが形成されている。通路445dは、本体部445a内にまで延在し、通路445cに接続されている。
本体部445aのシリンダ底面側(矢印A3方向側)端面、突出部445bの外表面、シリンダ441の内周面、弁座部444及びボール弁442によって区画された空間を「第2室4B」とする。第2室4Bは、通路445c、445d及び第3室4Cを介してポート4d、4eに連通している。
制御ピストン445のシリンダ開口側(矢印A4方向側)の端面及びシリンダ441の内周面で区画された空間を「パイロット室4D」とする。「パイロット室4D」は、ポート4f及び配管413を介して減圧弁41に連通し、ポート4g及び配管421を介して増圧弁42に連通している。
なお、レギュレータ44内には、適宜、Oリング等のシール部材(図面黒丸部分)が配置されている。特に、制御ピストン445には、シール部材95、96が設けられ、シリンダケース441aの内周面に液密的に当接している。
(ABSアクチュエータ53およびホイルシリンダ541〜544)
マスタ圧を発生する第1マスタ室1D、第2マスタ室1Eには、配管51、52、ABSアクチュエータ53を介してホイルシリンダ541〜544が連通されている。ホイルシリンダ541〜544は、車輪5FR〜5RLのブレーキ装置50を構成している。具体的には、第1マスタ室1Dのポート11g及び第2マスタ室1Eのポート11iには、それぞれ配管51、52を介して、公知のABS(Antilock Brake System)アクチュエータ53が連結されている。ABSアクチュエータ53には、車輪5FR〜5RLを制動するホイルシリンダ541〜544が連結されている。
ここで、ABSアクチュエータ53について、4輪のうち1つ(5FR)の構成を説明する。他の車輪についても同様の構成を有しているので、その説明を省略する。ABSアクチュエータ53は、保持弁531、減圧弁532、リザーバ533、ポンプ534及びモータ535を備えている。保持弁531は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU4により開閉が制御される。保持弁531は、一方が配管52に接続され、他方がホイルシリンダ541及び減圧弁532に接続されるよう配置されている。つまり、保持弁531は、ABSアクチュエータ53の入力弁である。
減圧弁532は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU4により開閉が制御される。減圧弁532は、一方がホイルシリンダ541及び保持弁531に接続され、他方がリザーバ533に接続されている。減圧弁532が開状態となると、ホイルシリンダ541とリザーバ533が連通する。
リザーバ533は、ブレーキ液を貯蔵することができ、減圧弁532及びポンプ534を介して配管52に接続されている。ポンプ534は、吸い込み口がリザーバ533に接続され、吐出口が逆止弁zを介して配管52に接続されるように配置されている。ここでの逆止弁zは、ポンプ534から配管52(第2マスタ室1E)への流れを許容し、その逆方向の流れを規制する。ポンプ534は、ブレーキECU4の指令に応じたモータ535の作動によって駆動されている。ポンプ535は、ABS制御の減圧モード時においては、ホイルシリンダ541内のブレーキ液又はリザーバ533内に貯蔵しているブレーキ液を吸入して、第2マスタ室1Eに戻している。なお、ポンプ534が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、ポンプ534の上流側には図示しないダンパが配設されている。
ブレーキECU4は、ABSアクチュエータ53に対して、マスタ圧、車輪速度の状態及び前後加速度に基づき、各電磁弁531、532の開閉を切り換え制御し、モータ535を必要に応じて作動してホイルシリンダ541に付与するブレーキ液圧すなわち車輪5FRに付与する制動力を調整するABS制御(アンチロックブレーキ制御)を実行する。ABSアクチュエータ53は、ブレーキECU4の指示に基づいて、マスタシリンダ1から供給されたブレーキ液の液量や供給するタイミングを調整して、ホイルシリンダ541〜544に供給する。
なお、減圧弁41、反力弁25、圧力調整部43及びABSアクチュエータ53には適宜、逆止弁zが設けられている。
(各種センサ)
車輪速度センサ28は、車輪5FR、5FL、5RR、5FLの近傍に配設され、ハイブリッドECU5と通信可能に接続され、車輪5FR、5FL、5RR、5FLの回転速度を検出して、ハイブリッドECU5に出力する。
(ブレーキECU4)
ブレーキECU4は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えた周知のマイクロコンピュータであり、ROM等に記憶されたプログラムに従って各種演算処理や各種制御等の実行が可能に構成されている。ブレーキECU4は、各種センサ28、71〜75と通信し、各電磁弁22、3、41、42、531、532及びモータ433、535などを制御する。
ブレーキECU4は、ストロークセンサ72で検出されたブレーキペダル10の操作量(入力ピストン13の移動量)と液圧センサ73(反力圧センサ)で検出されたブレーキペダル10の操作力相当の圧力とから、運転者の「要求制動力」を演算する。ブレーキECU4は、ハイブリッドECU5から、「最大回生制動力」を、所定時間をおいて(例えば数ms)取得する。そして、ブレーキECU4は、「要求制動力」から「最大回生制動力」以下の範囲である「要求回生制動力」を減算する等の演算を行うことにより、「要求液圧制動力」を演算する。
なお、ブレーキペダル10の操作量の増加割合が所定値以下であり、マスタ圧の増加割合が所定値以下(例えば、3MPa/ms以下)場合において、「要求制動力」が「最大回生制動力」より小さい場合には、「要求液圧制動力」が0となる。つまり、液圧制動力発生装置2によって液圧制動力が発生しない。つまり、液圧制動力発生装置2によって液圧制動力が発生しない。一方で、ブレーキペダル10の操作量の増加割合が所定値より大きく、マスタ圧の増加割合が所定値より大きい場合には、マスタ圧の増加割合が所定値を超える量に応じて、「要求液圧制動力」が大きくなる。ブレーキECU4は、「要求制動力」から「要求液圧制動力」を減算して「要求回生制動力」を演算し、当該「要求回生制動力」をハイブリッドECU5に出力する。
また、ブレーキECU4は、液圧センサ74からの検出信号に基づき、サーボ室1Aの圧力であるサーボ圧やマスタ室1D、1Eの圧力であるマスタ圧を演算する。
ブレーキECU4は、液圧制動力発生装置2の液圧制御部26による「液圧制動力」を車輪5FR、5FL、5RR、5RLに対して発生させるときは、増圧弁42及び減圧弁41を制御することにより、サーボ圧Psをサーボ室1Aに発生させる。すると、第1マスタピストン14及び第2マスタピストン15が前進して第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eが加圧される。第1マスタ室1D及び第2マスタ室1Eの液圧(マスタ圧)は、ポート11g、11iから配管51、52及びABSアクチュエータ53を経由して、ホイルシリンダ541〜544にマスタ圧として供給され、車輪5FR〜5RLに液圧制動力が付与される。このように、液圧制動力発生装置2は、ブレーキペダル10に入力された操作量に関わらず、任意の「液圧制動力」を発生させることができる。以下、詳細に説明する。
ブレーキペダル10が踏まれていない状態では、上記のような状態、すなわちボール弁442が弁座部444の貫通路444aを塞いでいる状態となっており、第1室4Aと第2室4Bは隔離されている。また、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態となっている。
第2室4Bは、配管163を介してサーボ室1Aに連通し、互いに同圧力に保たれている。第2室4Bは、制御ピストン445の通路445c、445dを介して第3室4Cに連通している。したがって、第2室4B及び第3室4Cは、配管414、161を介してリザーバ171に連通している。パイロット室4Dは、一方が増圧弁42で塞がれ、他方が減圧弁41を介してリザーバ171に連通している。パイロット室4Dと第2室4Bとは同圧力に保たれる。
この状態から、運転者によってブレーキペダル10が踏まれると、ブレーキECU4は、液圧センサ74からの検出信号に基づき、「要求液圧制動力」となるように、減圧弁41及び増圧弁42をフィードバック制御する。すなわち、ブレーキECU4は、減圧弁41を閉じる方向に制御し、増圧弁42を開ける方向に制御する。
増圧弁42を開弁することでアキュムレータ431とパイロット室4Dとが連通する。減圧弁41を閉弁することで、パイロット室4Dとリザーバ171とが遮断される。アキュムレータ431から供給される高圧のブレーキ液により、パイロット室4Dの圧力(パイロット圧Pi)を上昇させることができる。パイロット圧Piが上昇することで、制御ピストン445がシリンダ底面側(矢印A3方向側)に摺動する。これにより、制御ピストン445の突出部445b先端がボール弁442に当接し、通路445dがボール弁442により塞がれる。そして、第2室4Bとリザーバ171とは遮断される。
さらに、制御ピストン445がシリンダ底面側(矢印A3方向側)に摺動することで、突出部445bによりボール弁442がシリンダ底面側(矢印A3方向側)に押されて移動し、ボール弁442が弁座部444から離間する。これにより、第1室4Aと第2室4Bは弁座部444の貫通路444aにより連通する。第1室4Aには、アキュムレータ431から高圧のブレーキ液が供給されており、連通により第2室4Bの圧力が上昇する。
第2室4Bの圧力上昇に伴って、それに連通するサーボ室1Aの圧力(サーボ圧Ps)も上昇する。サーボ圧Psの上昇により、第1マスタピストン14が前進し、第1マスタ室1Dの圧力(マスタ圧)が上昇する。そして、第2マスタピストン15も前進し、第2マスタ室1Eの圧力(マスタ圧)が上昇する。第1マスタ室1Dの圧力上昇により、高圧のブレーキ液がABSアクチュエータ53に供給される。このように、ABSアクチュエータ53を経由してホイルシリンダ541〜544に高圧(マスタ圧)のブレーキ液が供給され、車両が制動される。第1マスタピストン14を前進させる力は、サーボ圧Psに対応する力に相当する。
ブレーキ操作を解除する場合、反対に、減圧弁41を開状態とし、増圧弁42を閉状態として、リザーバ171とパイロット室4Dとを連通させる。これにより、制御ピストン445が後退し、運転者がブレーキペダル10を操作する前の状態に戻る。
(回生制動力発生装置3)
回生制動力発生装置3は、モータジェネレータ31、バッテリ33、インバータ32を有している。モータジェネレータ31は、電力が供給されると回転駆動力を発生するモータとして機能し、回転力が付与されると電力を発電する発電機として機能するものである。モータジェネレータ31は、例えば、交流同期型のモータであり、両前輪5FR、5FLに回転連結されている。インバータ32は、モータジェネレータ31によって発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ33に充電し、バッテリ33の直流電流を交流電流に変換してモータジェネレータ31へ供給する。
ハイブリッドECU5は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えた周知のマイクロコンピュータであり、ROM等に記憶されたプログラムに従って各種演算処理や各種制御等の実行が可能に構成されている。ハイブリッドECU5は、ブレーキECU4と通信可能に接続されている。ハイブリッドECU5は、バッテリ33の充電状態を管理する。また、ハイブリッドECU5は、車輪速度センサ28からの検出信号に基づいて、車両の速度である車速Vを演算し、当該車速VをブレーキECU4に出力する。
ハイブリッドECU5は、「最大回生制動力」を演算し、当該「最大回生制動力」を、所定時間をおいてブレーキECU4に出力する。「最大回生制動力」とは、回生制動力発生装置3が発生させることができるその時々の最大の制動力のことである。ハイブリッドECU5は、車速Vに基づいてモータジェネレータ31の回転速度を演算し、当該モータジェネレータ31の回転速度及びバッテリ33の充電量(SOC)を、図2に示すマッピングデータに参照させることにより、「最大回生制動力」を演算する。図2に示すように、モータジェネレータ31の回転速度が小さい程、「最大回生制動力」は大きく演算され、SOCが小さい程、「最大回生制動力」は大きく演算される。
ハイブリッドECU5は、ブレーキECU4と協調して回生ブレーキ制御を実行する。具体的には、ハイブリッドECU5は、ブレーキECU4から取得した「要求回生制動力」に基づいて、両前輪5FR、5FLの回転力でモータジェネレータ31を駆動させることにより発電を行い、当該モータジェネレータ31で「要求回生制動力」を発生させる。つまり、車両の運動エネルギーが、モータジェネレータ31及びインバータ32によって電気エネルギーに変換されて、バッテリ33に充電される。
(制動力調整制御の説明)
次に、車両用制動装置の作動について図に示すフローチャート及び図に示すタイムフローを参照して説明する。なお、「回生制動力」は、「要求回生制動力」に対して遅延が殆ど無く追従するので、図においては、「回生制動力」と「要求回生制動力」を重畳して表示している。また、「実制動力」とは、「回生制動力」と「液圧制動力」の合計である。
車両が走行可能な状態となると、「回生協調制御」が開始し、プログラムはS11に進む。
S11において、ブレーキECU4は、第1マスタ室1Dや第2マスタ室1E内のマスタシリンダ圧、即ちサーボ圧発生装置40が発生するサーボ圧が、「第一設定値」以下であると判断した場合には(S11:YES)、プログラムをS12に進め、マスタ圧が「第一設定値」より大きいと判断した場合には(S11:NO)、S11の処理を繰り返す。なお、「第一設定値」は、予め定めた0に近い値である。
S12において、ブレーキECU4は、「要求制動力」を時間微分した値である「要求制動力勾配」が「第二設定値」以下であると判断した場合には(S12:YES)、プログラムをS13に進め、「要求制動力勾配」が「第二設定値」より大きいと判断した場合には(S12:NO)、プログラムをS11に戻す。「第二設定値」は、予め定めた上限値を越えない値である。上限値は、回生制動力と液圧制動力との協調制御を行うのに適切な「要求制動力勾配」である。
S13において、ブレーキECU4は、「要求回生制動力」が「第三設定値」以上であると判断した場合には(S13:YES)、プログラムをS14に進め、「要求回生制動力」が「第三設定値」より小さいと判断した場合には(S13:NO)、プログラムをS11に戻す。「第三設定値」は、「最大回生制動力」の所定割合(例えば80%)に設定されている。
S14において、ブレーキECU4は、「制動力調整制御」を実行する。具体的には、ブレーキECU4は、「要求回生制動力」の増大割合を制限して、回生制動力発生装置3で発生する回生制動力の増大割合を制限する(図4の(1))。これと同時に、ブレーキECU4は、「要求液圧制動力」を増大して(図4の(2))、液圧制動力発生装置2で発生する「液圧制動力」を増大させる。ブレーキECU4は、現在から所定時間前までの間の「検出期間」(例えば100ms)(図4の(3))における「要求制動力」の増加量を、所定の割合(例えば50%対50%)で比例配分することにより、「要求回生制動力」の増大量及び「要求液圧制動力」の増大量を演算する。「検出期間」は、S14の処理が実行される度に設定され、タイムシフトする。S14が終了すると、S11に戻る。
(本実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態の車両用制動装置によれば、図3のS14において、ブレーキECU4(制動力調整制御手段)は、現在の「回生制動力」が「最大回生制動力」に達する前に、「回生制動力」の増大割合を制限する(図4の(1))とともに、「液圧制動力」を増大させる(図4の(2))。このように、「回生制動力」が頭打ち(図4の(4))になる前に、「液圧制動力」を増大させる(図4の(2))ので、「液圧制動力」増大のタイムラグ(時間遅れ)に伴う「実制動力」の増大率の低下を抑制することができ、車両減速度の増加遅れを抑制することができる。このため、「回生制動力」が頭打ちになる際に「液圧制動力」と「回生制動力」との和である「実制動力」が「要求制動力」と乖離してしまうことを低減でき、運転者の違和感を抑制することができる。
また、「回生制動力」が頭打ちになってから、「要求制動力」に「実制動力」をあわせるようにするための「実制動力」の増大を全て「液圧制動力」でまかなおうとして「液圧制動力」を発生させる際に、「液圧制動力」発生の指示後に実際に「液圧制動力」が発生するまでに生じるタイムラグで、「液圧制動力」と「回生制動力」との和である「実制動力」が「要求制動力」に対してタイムラグの期間不足することに起因する、「実制動力」の意図しない変動の発生を抑制できる。
また、「回生制動力」が頭打ちになる前に、予め「回生制動力」の増大割合を制限しているので、「液圧制動力」の増大に伴い、「実制動力」が「要求制動力」を超えることに起因する、過大に車両減速度が増加することを抑制することができる。
また、図3のS14において、ブレーキECU4は、現在から所定時間前までの間の「検出期間」(例:図4で現在をt1としたときの矢印(3)で表示される期間)の「要求制動力」の増加量に基づいて、「制動力調整制御」における「回生制動力」の増大量及び「液圧制動力」の増大量を演算する。これにより、運転者のブレーキペダル10(ブレーキ操作部材)の操作量の変化に対する、「回生制動力」及び「液圧制動力」の俊敏な変化を抑制することができる。このため、回生制動力発生装置3や液圧制動力発生装置2を構成する各種部品の消耗を抑制することができる。なお、回生制動力発生装置3が発生する「回生制動力」は、「要求回生制動力」の変化に俊敏に反応する。しかし、本実施形態では、「回生制動力」の俊敏な変化に伴う車両のショックを抑制することができる。
また、ブレーキECU4は、「制動力調整制御」を実行する前の「要求制動力」を時間微分した「要求制動力勾配」が所定の「第二設定値」より大きい場合には(図3のS12でNOと判断)、「制動力調整制御」を実行しない。一般的に回生協調制御では、「要求制動力勾配」が大きい程「液圧制動力」の割合大きく、既に「液圧制動力」が発生している。既に「液圧制動力」が発生している場合には、「回生制動力」が頭打ちになったとしても、「液圧制動力」の発生のタイムラグが生じないことから、既に発生している「液圧制動力」により、車両の減速度が不足しにくい。このため、「制動力調整制御」を実行しなくても、車両の減速度不足が起きにくい。従って、「要求制動力勾配」が所定値より大きい場合には、「制動力調整制御」が実行されないので、「回生制動力」の増大割合が制限されず、回生制動力発生装置3で車両の運動エネルギーをより多く電力エネルギーに変換することができる。
また、ブレーキECU4は、「制動力調整制御」を実行する前のマスタ室1D及び1E内のマスタシリンダ圧、すなわちサーボ圧発生装置40が発生するサーボ圧が所定の「第一設定値」より大きい場合には、「制動力調整制御」を実行しない。既に「液圧制動力」が所定値より大きく発生している場合には(図3のS11でYESと判断)、「回生制動力」が頭打ちになったとしても、「液圧制動力」の発生のタイムラグが生じないことから、既に発生している「液圧制動力」により、車両の減速度が不足しにくい。このため、「制動力調整制御」を実行しなくても、車両の減速度不足が起きにくい。従って、「制動力調整制御」を実行する前の「液圧制動力」が所定値より大きい場合には、「制動力調整制御」が実行されないので、「回生制動力」の増大割合が制限されず、回生制動力発生装置3で車両の運動エネルギーをより多く電力エネルギーに変換することができる。
また、ブレーキECU4(最大回生制動力取得手段)は、回生制動力発生装置3を制御するハイブリッドECU5(回生制動力制御装置)から、「最大回生制動力」を取得する。そして、ブレーキECU4(制動力調整制御手段)は、現在の「回生制動力」が「最大回生制動力」の所定割合に達した際に(図4のS13でYESと判断)、図3のS14において、「制動力調整制御」を実行する。ハイブリッドECU5は、回生制動力発生装置3を直接制御しているので、モータジェネレータ32の回転速度やバッテリ33の残量に基づき、精度が高い「最大回生制動力」を得ることができる。そして、ブレーキECU4は、ハイブリッドECU5から「最大回生制動力」を取得するので、ブレーキECU4は、精度高く適正な「制動力調整制御」の開始時期を判断することができる。このため、「回生制動力」が頭打ちする前に、より確実に「制動力調整制御」が開始されるので、より確実に車両減速度を増加させることができる。また、回生制動力発生装置3において、より多くの「回生制動力」を発生させることができ、回生制動力発生装置3で車両の運動エネルギーをより多く電力エネルギーに変換することができる。
なお、「液圧制動力」が発生していない状態から「液圧制動力」を発生させる場合には、「液圧制動力」の発生にタイムラグが生じる。これは、ホイルシリンダ圧の増大に遅延が発生することや、ホイルシリンダ27a、27bや、ブレーキパッドがブレーキディスクに接触するまでに時間がかかり、或いは、ブレーキシューがブレーキドラムに接触するまでに時間がかかるからである。そこで、本実施形態では、図3のS14において、ブレーキECU4は、「要求液圧制動力」を急激に増大させることにより、前記タイムラグの発生を抑制している。
(比較例)
以下に、図5に比較例を示して、比較例について説明する。従来では、「回生制動力」が頭打ちとなるタイミングを検出してから(図5の(1))、当該タイミングにおいて「要求液圧制動力」を増大させていた(図5の(2))。「要求液圧制動力」を増大させてから、実際に「液圧制動力」が増大するのに僅かなタイムラグが生じる(図5の(3))。このため、「回生制動力」が頭打ちとなってから、「実制動力」が再び増大するのに、タイムラグが生じる(図5の(4))。
一方で本実施形態では、上述したように、「回生制動力」が頭打ち(図4の(4))になる前に、「液圧制動力」を増大させる(図4の(2))ので、「回生制動力」が頭打ちに伴う「実制動力」の増大率の低下を抑制することができ、上述したタイムラグの発生を抑制することができる。
(別の実施形態)
以上説明した実施形態では、ハイブリッドECU5が「最大回生制動力」を演算し、ブレーキECU4が、ハイブリッドECU5から「最大回生制動力」を取得している。しかし、ブレーキECU4自身が、車速V又はモータジェネレータ31の回転速度やバッテリ33の残量に基づいて、「最大回生制動力を演算し、ブレーキECU4が、現在の「回生制動力」が「最大回生制動力」の所定割合(例えば60%)に達した際に、「制動力調整制御」を実行する実施形態であっても差し支え無い。この実施形態の場合には、「最大回生制動力」を、回生制動力発生装置3を制御するハイブリッドECU5(回生制動力制御装置)から取得しない車両用制動装置であっても、「制動力調整制御」を実行することができ、幅広い車両に本発明を適用することができる。
以上説明した実施形態では、図のS14において、ブレーキECU4は、「要求回生制動力」の増大割合を制限すると同時に、「要求液圧制動力」を増大させている。しかし、「要求回生制動力」の増大割合の制限のタイミングと、「要求液圧制動力」の増大のタイミングが異なる実施形態であっても差し支え無い。ブレーキECU4が、「要求液圧制動力」の増大を出力してから、実際に、「液圧制動力」が増大するのには、タイムラグ(図4の(5))が生じる。そこで、「要求回生制動力」又は「回生制動力」が「最大回生制動力」に達する時間を演算により推定し、当該時間よりも上記タイムラグ分だけ前のタイミングで、ブレーキECU4が「要求液圧制動力」を増大させる実施形態であっても差し支え無い。この実施形態では、「回生制動力」に頭打ちに伴う車両減速度の減少をより確実に抑制することができる。
或いは、ブレーキECU4が「要求回生制動力」が「第三設定値」に達する時間を演算により推定し、当該時間よりも上記タイムラグ分だけ前のタイミングで、ブレーキECU4が「要求液圧制動力」を増大させる実施形態であっても差し支え無い。この実施形態では、「回生制動力」の増大割合の制限と同時に、「液圧制動力」が増大するので、車両減速度の減少を確実に防止することができる。
以上説明した実施形態では、ハイブリッドECU5が、バッテリ33の充電状態を管理している。しかし、バッテリ33の充電状態を管理するECUが、ハイブリッドECU5別に設けられている実施形態であっても差し支え無い。また、ハイブリッドECU5と、ブレーキECU4が一体となった実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、図4のS11において、ブレーキECU4は、マスタ圧が「第一設定値」以下であるか否かを判断することにより、「液圧制動力」が所定以下であるか否かを判断している。しかし、ブレーキECU4が、ホイルシリンダ541〜544の圧力であるホイルシリンダ圧が所定圧以下であるか否かを判断し、或いは、「要求液圧制動力」が所定以下であるか否かを判断することにより、「液圧制動力」が所定以下であるか否かを判断する実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、図4のS13において、ブレーキECU4は、「要求回生制動力」が「第三設定値」以上であるか否かを判断している。しかし、ブレーキECU4が、ハイブリッドECU5から回生制動力発生装置3において実際に発生している「回生制動力」の情報を取得して、当該「回生制動力」が所定以上であるか否かを判断する実施形態であっても差し支え無い。
上述した実施形態では、ブレーキペダル10の操作量を検出するブレーキ操作量検出手段として、ストロークセンサ72や液圧センサ73を用いている。しかし、ブレーキ操作量検出手段として、入力ピストン13や第1マスタピストン14や第2マスタピストン15の移動量を検出するセンサであっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、モータ及び発電機の両方の機能を有している。しかし、車輪に、モータと発電機がそれぞれ回転連結されている構成であっても差し支え無い。
モータジェネレータ31と左右前輪FR、FLの間に、減速比が可変な変速機が設けられている実施形態であっても差し支え無い。この実施形態の場合には、ハイブリッドECU5は、モータジェネレータ31の回転速度及びバッテリ33の充電量(SOC)を、図2に示すマッピングデータに参照させることにより、「最大回生制動力」を演算する。
以上説明した実施形態では、モータジェネレータ31が左右前輪FR、FLを駆動している。しかし、モータジェネレータ31が左右後輪を駆動する実施形態であっても差し支え無い。
以上説明した実施形態では、液圧制動力発生装置2は、ブレーキペダル10の操作量が所定量以上になるまで運転者の踏力が直接反映されない領域が設けられ、当該領域を越えてブレーキペダル10が踏まれると、入力ピストン13が移動して、マスタ圧が発生する構成となっている。しかし、特開2011−240873号公報に示されるような液圧制動力発生装置であっても差し支え無い。当該液圧制動力発生装置は、液圧を発生させるポンプ、当該液圧を蓄圧するアキュムレータ、液圧を調圧するリニア弁を有している。上記液圧制動力発生装置では、リニア弁によってアキュムレータに蓄圧された液圧を調圧することによりサーボ圧を発生させ、当該サーボ圧によってマスタシリンダを移動させることにより、ホイルシリンダ圧を発生させている。
また、以上説明した実施形態では、入力ピストン13に運転者の操作力を伝達する部材は、ブレーキペダル10とした。しかし、操作力を伝達する部材は、ブレーキペダル10に限定されず、例えば、ブレーキレバーやブレーキハンドルであっても差し支え無い。
2:液圧制動力発生装置、3:回生制動力発生装置、4:ブレーキECU(制動力調整制御手段、最大回生制動力取得手段、最大回生制動力演算手段)、5:ハイブリッドECU(回生制動力制御装置)、10:ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)、28:車輪速度センサ、31:モータジェネレータ(発電機)、72:ストロークセンサ(ブレーキ操作量検出手段)、5FR,5FL:車輪、541,542:ホイルシリンダ

Claims (5)

  1. 車両の車輪(5FR,5RL, 5RR,5FL)に設けられたホイルシリンダ(541,542,543,544)内にブレーキ液を供給して前記ホイルシリンダに対応する前記車輪に液圧制動力を発生させる液圧制動力発生装置(2)と、
    車輪に回転連結された発電機(31)によって、前記車輪に回生制動力を発生させる回生制動力発生装置(3)と、
    ブレーキ操作部材(10)と、
    前記ブレーキ操作部材の操作量を検出するブレーキ操作量検出手段(72)と、
    前記ブレーキ操作量検出手段が検出した前記ブレーキ操作部材の操作量に基づいて、要求制動力を演算する要求制動力演算手段(4)と、を有し、
    前記液圧制動力発生装置及び前記回生制動力発生装置を制御して車輪に前記要求制動力を付与する車両用制動装置(1)であって、
    演算された要求制動力から現在の前記回生制動力を差し引いた制動力を前記液圧制動力とし、
    前記回生制動力発生装置が発生させることができる最大の制動力である最大回生制動力に向けて、前記要求制動力が増加するにつれて現在の回生制動力を増加させ、前記回生制動力が前記最大回生制動力に達する前に、回生制動力の増大割合を制限し、前記液圧制動力を増大させる制動力調整制御を実行する制動力調整制御手段(4)を有し、
    前記制動力調整制御手段は、前記制動力調整制御を実行する前の前記液圧制動力が所定値より大きい場合には、前記制動力調整制御を実行しない車両用制動装置。
  2. 請求項1において、
    前記制動力調整制御手段は、現在から所定時間前までの間の前記要求制動力の増加量に基づいて、前記制動力調整制御における回生制動力の増大量及び液圧制動力の増大量を演算する車両用制動装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、前記制動力調整制御手段は、前記制動力調整制御を実行する前の前記要求制動力を時間微分した値が所定値より大きい場合には、前記制動力調整制御を実行しない車両用制動装置。
  4. 請求項1〜請求項のいずれかにおいて、
    前記回生制動力を出力して前記回生制動力発生装置を制御する回生制動力制御装置により、前記最大回生制動力を取得する最大回生制動力取得手段を有し、
    前記制動力調整制御手段は、現在の回生制動力が前記最大回生制動力の所定割合に達した際に、前記制動力調整制御を実行する車両用制動装置。
  5. 請求項1〜請求項のいずれかにおいて、
    車速又は前記発電機の回転速度に基づいて、前記最大回生制動力を演算する最大回生制動力演算手段を有し、
    前記制動力調整制御手段は、現在の回生制動力が前記最大回生制動力の所定割合に達した際に、前記制動力調整制御を実行する車両用制動装置。
JP2012190605A 2012-08-30 2012-08-30 車両用制動装置 Active JP5814891B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190605A JP5814891B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 車両用制動装置
US14/424,405 US9393875B2 (en) 2012-08-30 2013-08-27 Vehicle braking device
EP13832273.0A EP2891573B1 (en) 2012-08-30 2013-08-27 Vehicle braking device
PCT/JP2013/072900 WO2014034678A1 (ja) 2012-08-30 2013-08-27 車両用制動装置
CN201380044669.4A CN104582998B (zh) 2012-08-30 2013-08-27 车辆制动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190605A JP5814891B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046767A JP2014046767A (ja) 2014-03-17
JP5814891B2 true JP5814891B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=50183490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012190605A Active JP5814891B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 車両用制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9393875B2 (ja)
EP (1) EP2891573B1 (ja)
JP (1) JP5814891B2 (ja)
CN (1) CN104582998B (ja)
WO (1) WO2014034678A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787859B2 (ja) * 2012-10-23 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP5989022B2 (ja) 2014-03-25 2016-09-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102015203303A1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug, insbesondere Schienenfahrzeug, mit Antriebssteuereinrichtung
US9499141B1 (en) * 2015-09-29 2016-11-22 Faraday & Future Inc. Sensor-triggering of friction and regenerative braking
CN105437984B (zh) * 2015-12-08 2017-12-26 南车株洲电力机车有限公司 一种城轨车辆制动方法
JP6683949B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-22 三菱自動車工業株式会社 車両の走行駆動装置
JP6536457B2 (ja) * 2016-04-06 2019-07-03 株式会社デンソー 発電制御装置
JP6530359B2 (ja) 2016-09-09 2019-06-12 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN108656957B (zh) * 2017-03-31 2020-06-02 华为技术有限公司 再生制动控制方法及装置
CN109968990B (zh) * 2017-12-28 2021-11-26 郑州宇通客车股份有限公司 一种再生制动控制方法及装置
WO2020028487A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Cummins Inc. System and method for regenerative braking torque scheduling
IT201900000112A1 (it) * 2019-01-07 2020-07-07 Invaction S R L Assieme per un veicolo e veicolo comprendente detto assieme
CN112440751A (zh) * 2020-11-06 2021-03-05 广东高标电子科技有限公司 一种电动车制动能量回收方法
JP7225187B2 (ja) * 2020-12-03 2023-02-20 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9320661D0 (en) * 1993-10-07 1993-11-24 Lucas Ind Public Limited Electric vehicle having abs
US5923093A (en) * 1996-07-02 1999-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system adapted to assure smooth brake application by motor/generator or engine
DE19834222B4 (de) 1997-07-30 2009-04-09 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremsregelsystem für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug
DE112004000771A5 (de) * 2003-05-13 2008-02-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren für die Regelung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeuges
US20050269875A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kazuya Maki Vehicle brake device
JP4539374B2 (ja) 2005-03-03 2010-09-08 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
US8366210B2 (en) * 2006-04-03 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Braking apparatus for vehicle
JP4882717B2 (ja) * 2006-12-13 2012-02-22 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御装置
JP4466696B2 (ja) * 2007-08-10 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
JP4623090B2 (ja) * 2007-12-25 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US7957875B2 (en) * 2008-01-17 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for predicting braking system friction
JP5107075B2 (ja) * 2008-01-31 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 制動装置
JP5401682B2 (ja) * 2008-04-18 2014-01-29 株式会社 神崎高級工機製作所 電動対地作業車両
JP5150410B2 (ja) * 2008-08-25 2013-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE112009002588B4 (de) * 2008-10-20 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Aufzuggruppenverwaltungssystem
US8738260B2 (en) * 2009-08-07 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system, and brake control method
CN102481907B (zh) * 2009-09-02 2015-07-01 丰田自动车株式会社 制动控制装置
JP5096593B2 (ja) * 2009-11-20 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP5657572B2 (ja) * 2010-01-08 2015-01-21 本田技研工業株式会社 制動装置及び制動方法
JP5136592B2 (ja) 2010-05-20 2013-02-06 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
US20110304198A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Cottrell V Daniel D Method for controlling regenerative and hydraulic braking
JP5222329B2 (ja) * 2010-08-05 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP5229290B2 (ja) * 2010-09-28 2013-07-03 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
CN201856653U (zh) * 2010-10-18 2011-06-08 常熟理工学院 汽车再生制动系统与液压制动系统协调控制装置
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104582998B (zh) 2017-01-18
WO2014034678A1 (ja) 2014-03-06
US9393875B2 (en) 2016-07-19
EP2891573A4 (en) 2016-02-24
EP2891573A1 (en) 2015-07-08
US20150217644A1 (en) 2015-08-06
JP2014046767A (ja) 2014-03-17
CN104582998A (zh) 2015-04-29
EP2891573B1 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814891B2 (ja) 車両用制動装置
JP5884757B2 (ja) 車両用制動装置
JP5738237B2 (ja) 車両用制動装置
JP5885693B2 (ja) ブレーキ制御装置
US9688151B2 (en) Vehicle brake device
US20180105156A1 (en) Brake control apparatus
US9446749B2 (en) Vehicular brake control apparatus
JP5708549B2 (ja) 車両用制動装置
JP6040306B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6235351B2 (ja) 車両用制動装置
JP5741509B2 (ja) 車両用制動装置
US11072243B2 (en) Vehicle braking device
US9487191B2 (en) Brake control device
JP5949093B2 (ja) 車両用の制動制御装置
US10549641B2 (en) Braking device for vehicle
JP5978504B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5948982B2 (ja) 車両用制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5814891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150