JP5741509B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741509B2
JP5741509B2 JP2012082512A JP2012082512A JP5741509B2 JP 5741509 B2 JP5741509 B2 JP 5741509B2 JP 2012082512 A JP2012082512 A JP 2012082512A JP 2012082512 A JP2012082512 A JP 2012082512A JP 5741509 B2 JP5741509 B2 JP 5741509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
servo
master
chamber
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209072A (ja
Inventor
将来 丸山
将来 丸山
芳夫 増田
芳夫 増田
西尾 彰高
彰高 西尾
清之 内田
清之 内田
雅明 駒沢
雅明 駒沢
朗 酒井
酒井  朗
水谷 恭司
恭司 水谷
雄介 神谷
雄介 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012082512A priority Critical patent/JP5741509B2/ja
Priority to US14/238,991 priority patent/US9163645B2/en
Priority to CN201380003089.0A priority patent/CN103813949B/zh
Priority to PCT/JP2013/058291 priority patent/WO2013146588A1/ja
Publication of JP2013209072A publication Critical patent/JP2013209072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741509B2 publication Critical patent/JP5741509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • B60T8/3265Hydraulic systems with control of the booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Description

本発明は、車両に制動力を付与する車両用制動装置に関する。
車両に制動力を付与する車両用制動装置の一例として、例えば特許文献1に挙げられるハイブリッド車両用制動装置が知られている。この車両用制動装置では、入力ピストンとマスタピストンが所定間隔をもって離間した状態で保持されている。そして、入力ピストンの移動量が検出されて、入力ピストンの移動量から要求制動力が算出され、要求制動力から回生制動力を除した要求摩擦制動力が算出される。そして、要求摩擦制動力に基づいてマスタピストンには蓄圧部(アキュムレータ)とリニア弁によって発生されたサーボ圧がマスタピストンに作用して、マスタピストンが移動してマスタ圧が発生する。そして、当該マスタ圧がホイールシリンダに付与されて、当該マスタ圧による摩擦制動力が発生する。
特開2012−16984号公報
特許文献1に示される車両用制動装置では、ブレーキペダルが急激に踏まれた場合には、入力ピストンがマスタピストンに当接する可能性がある。もし、入力ピストンがマスタピストンに当接した場合には、マスタピストンには、上述したサーボ圧に加えて入力ピストンからの踏力が作用する。このため、要求摩擦制動力に基づくマスタ圧よりも過大なマスタ圧が発生してしまう。
ABS(アンチロックブレーキシステム)の作動時には、回生制動力を0にしたうえで、マスタ圧を調節して、車輪のスリップを防止している。従来では、入力ピストンの移動量等から推定マスタ圧を算出し、当該推定マスタ圧に基づいてABSを制御していた。しかしながら、上述したように、入力ピストンがマスタピストンに当接した場合には、過大なマスタ圧が発生してしまうため、実際のマスタ圧と推定マスタ圧とが乖離し、ABSの制御に支障をきたす。もし、入力ピストンがマスタピストンに当接したことを推定することができれば、マスタ圧の推定に役立てることができる。そして、入力ピストンがマスタピストンに対し離間状態のときおよび当接状態のときの各マスタ圧を正確に推定することができれば、ABS等のブレーキ制御の性能を高めることができる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、入力ピストンとマスタピストンが離間した状態で保持された車両用制動装置において、入力ピストンがマスタピストンに対し離間状態のときおよび当接状態のときの各マスタ圧を正確に推定することができる車両用制動装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、シリンダと、前記シリンダに軸線方向に摺動可能に嵌合され、複数のホイールシリンダにマスタ圧を供給するためのマスタ室を前記シリンダの前方部とで形成する加圧ピストンおよび前記加圧ピストンの後方に設けられ前記シリンダの中間壁を貫通して後方に突出する前記シリンダより小径の突出部を有するマスタピストンと、前記シリンダの後壁を前記軸線方向に摺動可能に貫通し、後退端に位置するとき前端面が、後退端に位置する前記マスタピストンの前記突出部の後端面から所定距離だけ離間した入力ピストンと、前記加圧ピストンと前記突出部との間に設けられた後側肩部と前記シリンダの中間壁との間に形成されたサーボ室と、前記入力ピストンの前端面と前記突出部の後端面とが離間した離間状態または当接した当接状態を判定する接離判定手段と、前記入力ピストンの移動量に応じたパイロット圧を発生させるパイロット圧発生装置と、ハウジングに形成された第一弁穴に摺動可能に嵌合され前記第一弁穴を前記パイロット圧発生装置に連通された第一パイロット室と前記サーボ室に連通されたサーボ圧生成室とに区画する第一弁体、前記第一弁体の移動に応じて前記サーボ圧生成室を蓄圧装置またはリザーバに連通する弁機構、および前記ハウジングに前記第一弁穴と連続して前記第一弁穴より小径に形成された第二弁穴に前記第一弁体に対して接離可に嵌合され、前記第二弁穴を前記第一パイロット室と前記マスタ室に連通された第二パイロット室とに区画する第二弁体を備えるサーボ圧生成装置と、前記サーボ圧を測定するサーボ圧測定装置と、前記接離判定手段が前記離間状態を判定するとき前記パイロット圧、および前記第一パイロット室と前記サーボ圧生成室との断面積比である第一サーボ比に基づいて前記マスタ圧を推定し、前記当接状態を判定するとき前記サーボ圧測定装置で測定された前記サーボ圧、前記パイロット圧、および前記第二パイロット室と前記サーボ圧生成室との断面積比である第二サーボ比に基づいて前記マスタ圧を推定するマスタ圧推定手段と、を備えることである。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記接離判定手段は、前記入力ピストンの前端面と前記突出部の後端面との当接の度合いを判定し、前記マスタ圧推定手段は、前記接離判定手段で判定した前記当接度合いに応じて前記第一サーボ比と前記第二サーボ比との間で第三サーボ比を演算し、測定された前記サーボ圧、前記パイロット圧、および前記第三サーボ比に基づいて前記マスタ圧を推定することである。
請求項1に記載の発明によれば、以下の作用効果を奏する。ブレーキペダルが緩やかに踏み込まれる場合は、マスタピストンと入力ピストンとは離間状態にあり、サーボ室のサーボ圧のみによりマスタ室のマスタ圧が発生する。サーボ室のサーボ圧は、サーボ圧生成室で生成されるサーボ圧であり、上述の離間状態においては、第一パイロット室のパイロット圧のみによりサーボ圧生成室でサーボ圧が生成される。よって、パイロット圧および第一パイロット室とサーボ圧生成室との断面積比である第一サーボ比に基づいて、正確なマスタ圧を推定することができる。
一方、ブレーキペダルが急激に踏み込まれる場合は、マスタピストンと入力ピストンとは当接状態にあり、サーボ室のサーボ圧にブレーキの踏力が加わった圧によりマスタ室のマスタ圧が発生する。このマスタ圧は、第二パイロット室に戻され、第一パイロット室のパイロット圧とともにサーボ圧生成室でサーボ圧を生成する。よって、サーボ圧、パイロット圧、および第二パイロット室とサーボ圧生成室との断面積比である第二サーボ比に基づいて、正確なマスタ圧を推定することができる。以上により、ABS等のブレーキ制御の性能を高めることができる。また、マスタ圧の検出センサが不要となるので、コストダウンを図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、マスタ圧推定手段は、接離判定手段で判定した当接度合いに応じて第一サーボ比と第二サーボ比との間で第三サーボ比を演算する。これにより、接離状態で一定の第一、第二サーボ比を切り替えてマスタ圧を推定する場合と比較して、より正確なマスタ圧を推定することができる。
本実施形態の車両用制動装置の構成を示す部分断面説明図である。 本実施形態のレギュレータの構成を示す断面図である。 図1に示したブレーキECUにて実行される制御プログラムである第1の入力ピストン当接推定処理のフローチャートである。 (A)要求ホイールシリンダ圧とブレーキ液送給量との関係を表したマッピングデータである。(B)ブレーキ液送給量とマスタピストン移動量との関係を表したマッピングデータである。 第2の入力ピストン当接推定処理において、入力ピストンのマスタピストンへの当接を推定するために用いられるマッピングデータを表したグラフである。 図1に示した入力ピストンとマスタピストンとが離間状態のときのマスタシリンダおよびレギュレータの圧力状態を示す断面図である。 図1に示した入力ピストンとマスタピストンとが当接状態のときのマスタシリンダおよびレギュレータの圧力状態を示す断面図である。 図1に示したブレーキECUにて実行される制御プログラムであるマスタ圧推定処理のフローチャートである。 図1に示したブレーキECUにて実行される制御プログラムである別例のマスタ圧推定処理のフローチャートである。
(ハイブリッド車両の説明)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の摩擦ブレーキ装置B(車両用制動装置)が搭載されるハイブリッド車両(以下、単に車両と略す)は、エンジン及びモータジェネレータによって駆動輪例えば左右前輪Wfl、Wfrを駆動させる車両である。上述したモータジェネレータによって回生ブレーキ装置(不図示)が構成されている。回生ブレーキ装置は、モータジェネレータによって回生制動力を、左右前輪Wfl、Wfrに発生させるものである。なお、モータジェネレータは、モータと発電機が別体の構成であっても差し支え無い。
各車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrの近傍には、各車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrと一体回転するブレーキディスクと、当該ブレーキディスクにブレーキパッドを押し付けて摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキが設けられている。摩擦ブレーキには、後述のマスタシリンダ1(図1示)により生成されるマスタ圧により、上記ブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けるホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが設けられている。
(車両用制動装置の説明)
本実施形態の摩擦ブレーキ装置B(車両用制動装置)は、図1に示すように、主に、マスタシリンダ1と、反力発生装置2と、離間ロック弁22と、反力弁3と、サーボ圧発生装置4と、ABS53と、ブレーキECU6と、ブレーキECU6と通信可能な各種センサ72〜75と、を備えている。
(マスタシリンダの説明)
図1に示すように、マスタシリンダ1は、ブレーキ液をABS53に供給して、ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrに供給するものであり、主に、メインシリンダ11と、カバーシリンダ12と、入力ピストン13と、第一マスタピストン14(本発明の「マスタピストン」に相当する)と、第二マスタピストン15(本発明の「加圧ピストン」に相当する)と、を有している。
メインシリンダ11は、一端に開口を有し他端に底面を有する有底略円筒状のシリンダである。以下、マスタシリンダ1については、メインシリンダ11の開口側を後方、メインシリンダ11の底面側(閉塞側)を前方として説明する。メインシリンダ11は、内部に、メインシリンダ11の開口側(後側)と底面側(前側)とを分離するための中間壁111を有している。言い換えると、メインシリンダ11の内周面の軸線方向中間部には、周方向全周に渡って軸線方向に突出する中間壁111が形成されている。中間壁111の内周面は、軸線方向(前後方向)に貫通する貫通孔111aとなっている。
また、メインシリンダ11の内部には、中間壁111よりも前方に、内径が小さくなっている小径部位112(前方)、小径部位113(後方)が存在する。つまり、小径部位112、113は、メインシリンダ11内周面の軸線方向の一部全周から突出している。メインシリンダ11内部には、後述する両マスタピストン14、15が軸線方向に摺動可能に配設されている。なお、内部と外部とを連通させるポート等については後述する。
カバーシリンダ12は、略円筒状のシリンダ部121と、カップ状のカバー部122と、を有している。シリンダ部121は、メインシリンダ11の後端側に配設され、メインシリンダ11の開口に同軸的に嵌合されている。シリンダ部121の前方部位121aの内径は、後方部位121bの内径よりも大きい。また、前方部位121aの内径は、中間壁111の貫通孔111aの内径よりも大きい。
カバー部122は、メインシリンダ11の開口及びシリンダ部121の後端側開口を塞ぐように、メインシリンダ11の後端部及びシリンダ部121の外周面に組み付けられている。カバー部122の底壁には貫通孔122aが形成されている。カバー部122は、軸線方向に伸縮可能な弾性部材からなり、底壁が後方に付勢されている。
入力ピストン13は、ブレーキペダル10の操作に応じてカバーシリンダ12内を摺動するピストンである。入力ピストン13は、後述する第一マスタピストン14の突出部142の後方に、突出部142と離間してカバーシリンダ12内に軸線方向摺動可能に配設されている。入力ピストン13は、前方に底面を有し後方に開口を有する有底略円筒状のピストンである。入力ピストン13の底面を構成する底壁131は、入力ピストン13の他の部位よりも径が大きくなっている。入力ピストン13は、底壁131がシリンダ部121の前方部位121a内後端に位置するように配設されている。入力ピストン13は、シリンダ部121の後方部位121b内に軸線方向に摺動可能且つ液密的に配設されている。
入力ピストン13の内部には、入力ピストン13の後端から前方にブレーキペダル10の操作ロッド10aが挿通し、操作ロッド10aの先端(前端)に形成されたピボット10bによって操作ロッド10aと入力ピストン13が連結されている。操作ロッド10aは、入力ピストン13の開口及びカバー部122の貫通孔122aを通って外部に突出し、ブレーキペダル10に接続されている。操作ロッド10aは、ブレーキペダル10の操作に連動して移動し、ブレーキペダル10踏み込み時にはカバー部122を軸線方向に押し潰しながら前進する。このように、ブレーキペダル10は、自身に加えられた運転者からの操作力(踏力)を入力ピストン13に伝達する。操作ロッド10aの前進に伴って、入力ピストン13も前進する。
第一マスタピストン14は、入力ピストン13前方のメインシリンダ11内に軸線方向に摺動可能に配設されている。具体的に、第一マスタピストン14は、第一加圧ピストン部141と、突出部142と、から構成されている。第一加圧ピストン部141は、メインシリンダ11内において、中間壁111の前方側に同軸的に配設されている。第一加圧ピストン部141は、前方に開口を有し後方にサーボ圧受部141aを有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第一加圧ピストン部141は、サーボ圧受部141aと、周壁部141bと、から構成されている。
サーボ圧受部141aは、中間壁111の前方でメインシリンダ11内に軸線方向に摺動可能且つ液密的に配設されている。言い換えると、サーボ圧受部141aは、第一加圧ピストン部141の外周面に、外周側に周方向全周に渡って突出形成されている。サーボ圧受部141aは中間壁111前方端面と対向している。周壁部141bは、サーボ圧受部141aよりも小径の円筒状に形成され、サーボ圧受部141a前方端面から前方に同軸的に延伸している。周壁部141bの前方部位は、小径部位112に軸線方向に摺動可能且つ液密的に配設されている。周壁部141bの後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。
突出部142は、第一加圧ピストン部141の後端面中央から後方に突出した円柱状の部位である。突出部142は、第一加圧ピストン部141より小径となっている。突出部142は、中間壁111の貫通孔111aに貫通し、軸線方向に摺動可能に配設されている。なお、突出部142の外周面と貫通孔111aの内周面とは、貫通孔111aに取り付けられ突出部142の外周面と全周に渡って接触するシール部材によって液密となっている。突出部142の後方部位は、貫通孔111aから後方にシリンダ部121内部に突出している。突出部142の後方部位は、シリンダ部121内周面と離間している。突出部142の後端面は、入力ピストン13の底壁131と所定距離だけ離間している。第一マスタピストン14は、バネ等からなる付勢部材143により後方に付勢されている。
ここで、第一加圧ピストン部141のサーボ圧受部141a後方端面、中間壁111前方端面、中間壁111前方側のメインシリンダ11内周面、及び突出部142外周面により、ブレーキ液が満たされる「サーボ室1A」が区画される。また、中間壁111後方端面、入力ピストン13外表面、シリンダ部121の前方部位121a内周面、及び突出部142外表面により、ブレーキ液が満たされる「離間室1B」が区画される。また、小径部位112後端面(シール部材91を含む)、周壁部141bの外周面、サーボ圧受部141a前方端面、周壁部141b、及びメインシリンダ11内周面により「反力圧室1C」が区画されている。すなわち、第一マスタピストン14には、第二マスタピストン15と突出部142との間に第二マスタピストン15より大径の大径部(反力圧室1Cとなる部分)が形成され、大径部と突出部142との間にサーボ圧受部141aの後側肩部が設けられている。そして、反力圧室1Cは、大径部と第一マスタピストン14との間に形成されたサーボ圧受部141aの前側肩部、第一マスタピストン14の外周面、および大径部が摺動するメインシリンダ11の大径穴部によって形成されている。
第二マスタピストン15は、メインシリンダ11内において、第一マスタピストン14の前方側に同軸的に配設されている。第二マスタピストン15は、前方に開口を有し後方に底壁(第二加圧ピストン部151)を有する有底略円筒状に形成されている。つまり、第二マスタピストン15は、円柱状の第二加圧ピストン部151と、第二加圧ピストン部151から前方に突出する周壁部152と、から構成されている。第二加圧ピストン部151は、第一マスタピストン14の前方で、小径部位112、113間に配設されている。第二加圧ピストン部151を含む第二マスタピストン15の後方部位は、メインシリンダ11の内周面から離間している。周壁部152は、円筒状であって、第二加圧ピストン部151の外縁から前方に同軸的に延伸している。周壁部152は、小径部位113に軸線方向に摺動可能且つ液密的に配設されている。第二マスタピストン15は、バネ等からなる付勢部材153により後方に付勢されている。
ここで、第二マスタピストン15外側表面、第一マスタピストン14前端面、第一マスタピストン14内側表面、小径部位112前端面(シール部材92を含む)、小径部位113後端面(シール部材93を含む)、及び小径部位112、113間(中間壁111の前方)のメインシリンダ11内周面により「第一マスタ室1D」が区画される。また、メインシリンダ11内底面111d、第二マスタピストン15前端面、第二マスタピストン15内側表面、小径部位113前端面(シール部材94を含む)、及びメインシリンダ11内周面により「第二マスタ室1E」が区画される。
マスタシリンダ1には、内部と外部を連通するポート11a〜11iが形成されている。ポート11aは、メインシリンダ11のうち中間壁111より後方に形成されている。ポート11bは、ポート11aと軸線方向の同様の位置に、ポート11aに対向して形成されている。ポート11aとポート11bは、メインシリンダ11内周面とシリンダ部121の外周面との間の空間を介して連通している。ポート11aは配管161に接続されている。ポート11bは、リザーバ171に接続されている。つまり、ポート11aは、リザーバ171と連通している。
また、ポート11bは、シリンダ部121及び入力ピストン13に形成された通路18により離間室1Bに連通している。通路18は、入力ピストン13が前進すると分断される。つまり、入力ピストン13が前進すると、離間室1Bとリザーバ171とは分断される。
ポート11cは、ポート11aより前方に形成され、離間室1Bと配管162とを連通させている。ポート11dは、ポート11cより前方に形成され、サーボ室1Aと配管163とを連通させている。ポート11eは、ポート11dより前方に形成され、反力圧室1Cと配管164とを連通させている。
ポート11fは、小径部位112の両シール部材91、92間に形成され、リザーバ172とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11fは、第一マスタピストン14に形成された通路144を介して第一マスタ室1Dに連通している。通路144は、第一マスタピストン14が前進するとポート11fと第一マスタ室1Dが分断されるように、シール部材92の若干後方位置に形成されている。
ポート11gは、ポート11fより前方に形成され、第一マスタ室1Dと配管51とを連通させている。ポート11hは、小径部位113の両シール部材93、94間に形成され、リザーバ173とメインシリンダ11内部とを連通させている。ポート11gは、第二マスタピストン15に形成された通路154を介して第二マスタ室1Eに連通している。通路154は、第二マスタピストン15が前進するとポート11gと第二マスタ室1Eが分断されるように、シール部材94の若干後方位置に形成されている。ポート11iは、ポート11hより前方に形成され、第二マスタ室1Eと配管52とを連通させている。
また、マスタシリンダ1内には、適宜、Oリング等のシール部材(図面黒丸部分)が配設されている。シール部材91、92は、小径部位112に配設され、第一マスタピストン14の外周面に液密的に当接している。同様に、シール部材93、94は、小径部位113に配設され、第二マスタピストン15の外周面に液密的に当接している。また、入力ピストン13とシリンダ部121との間にもシール部材が配設されている。
ストロークセンサ72は、ブレーキペダル10の近傍に配設され、ブレーキペダル10の操作量(踏み込み量)を検出するセンサであり、検出結果をブレーキECU6に送信する。なお、ブレーキペダル10は、入力ピストン13の後端に連結されているので、ストロークセンサ72は、結果として入力ピストン13の軸線方向の移動量(軸線方向の位置)を検出する。
(反力発生装置2)
反力発生装置2は、ストロークシミュレータ21を備えている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル10の操作に応じて離間室1B及び反力圧室1Cに反力圧を発生させ、通常のブレーキ装置の操作感(踏力感)を再現する装置である。一般的に、ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に嵌合され、圧縮スプリング213によって前方に付勢されたピストン212の前面側にパイロット液室214が形成されて構成されている。ストロークシミュレータ21は、配管164及びポート11eを介して反力圧室1Cに接続され、配管164を介して離間ロック弁22及び反力弁3に接続されている。
(離間ロック弁22)
離間ロック弁22は、常閉型の電磁弁(リニア弁)であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。離間ロック弁22は、配管164と配管162とに接続され、両配管162、164とを接続/非接続させる。離間ロック弁22は、離間室1Bと反力圧室1Cとを接続/非接続させるための弁である。言い換えると、離間ロック弁22は、離間室1Bとストロークシミュレータ21とを接続する配管162、164を開放又は閉塞する弁である。
圧力センサ73は、主に離間室1B及び反力圧室1Cの圧力(反力圧)を検出するセンサであり、配管164に接続されている。圧力センサ73は、離間ロック弁22が開状態の場合、離間室1B及び反力圧室1Cの圧力を検出し、離間ロック弁22が閉状態の場合、反力圧室1Cの圧力を検出する。
(反力弁3)
反力弁3は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。反力弁3は、配管164と配管161とに接続され、両配管161、164とを接続/非接続させる。反力弁3は、離間室1B及び反力圧室1Cとリザーバ171とを接続/非接続させるための弁である。
(離間ロック弁22及び反力弁3の制御)
ここで、ブレーキ操作時において、反力弁3と離間ロック弁22とのブレーキECU6による制御について説明する。ブレーキペダル10が踏まれると、入力ピストン13が前進し、通路18が分断されてリザーバ171と離間室1Bは遮断される。同時に、反力弁3が閉状態(開→閉)になり、離間ロック弁22が開状態(閉→開)になる。反力弁3が閉状態となることで、反力圧室1Cとリザーバ171とが遮断される。離間ロック弁22が開状態となることで、離間室1Bと反力圧室1Cとが連通する。つまり、入力ピストン13が前進し且つ反力弁3が閉状態となることで、離間室1B及び反力圧室1Cは、リザーバ171から遮断される。反力圧室1Cには、マスタピストン14の移動に応じて離間室1Bから突出部142により流入出される液量と同じ液量が流入出される。そして、ストロークシミュレータ21は、離間室1B及び反力圧室1Cに、ストローク量に応じた反力圧を発生させる。つまり、ストロークシミュレータ21は、入力ピストン13に連結しているブレーキペダル10に、入力ピストン13のストローク量(ブレーキペダル10の操作量)に応じた反力圧を付与する。
なお、突出部142先端面の面積と、サーボ圧受部141aが反力圧室1Cに臨む面の面積は、同一となっている。このため、反力弁3が閉状態、離間ロック弁22が開状態である場合には、離間室1Bと反力圧室1Cの内圧は同一であることから、離間室1Bの反力圧が突出部142先端面に作用する力と、反力圧室1Cの反力圧が反力圧室1Cに臨む面に作用する力が同一となり、運転者がブレーキペダル10を踏み込んで、離間室1B及び反力圧室1Cの内圧が高くなったとしても、第一マスタピストン14が移動しない。また、突出部142先端面の面積と、サーボ圧受部141aが反力圧室1Cに臨む面の面積は、同一となっていることから、第一マスタピストン14が移動したとしても、ストロークシミュレータ21内に、流入するフルード液の量が変化しないことから、離間室1Bの反力圧が変化せず、ブレーキペダル10に伝達される反力も変化しないようになっている。
なお、本実施形態では、突出部142先端面の面積と、入力ピストン13がカバーシリンダ12の後方部位121bに挿通している部分の断面積は、同一となっている。このため、反力弁3が開状態、離間ロック弁22が閉状態となり離間室1Bが液密となった場合に、入力ピストン13の移動量と第一マスタピストン14の移動量が同一となる。
(サーボ圧発生装置4)
サーボ圧発生装置4は、主に、減圧弁41(本発明の「パイロット圧発生装置」に相当する)と、増圧弁42(本発明の「パイロット圧発生装置」に相当する)と、圧力供給部43(本発明の「パイロット圧発生装置」に相当する)と、レギュレータ44と、を備えている。減圧弁41は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流路の開口面積がリニアに制御されることにより、減圧弁41の下流の流路の液圧が制御される。減圧弁41の一方は配管411を介して配管161に接続され、減圧弁41の他方は配管413に接続されている。つまり、減圧弁41の一方は、配管411、161、及びポート11a、11bを介してリザーバ171に連通している。増圧弁42は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により流路の開口面積がリニアに制御されることにより、増圧弁42の下流の流路の液圧が制御される。増圧弁42の一方は配管421に接続され、増圧弁42の他方は配管422に接続されている。
圧力供給部43は、ブレーキECU6の指示に基づいて、レギュレータ44に高圧のブレーキ液を提供する手段である。圧力供給部43は、主に、アキュムレータ431と、液圧ポンプ432と、モータ433と、リザーバ434と、を有している。
アキュムレータ431は、液圧ポンプ432により発生した液圧を蓄圧するものである。アキュムレータ431は、配管431aにより、レギュレータ44、圧力センサ75、及び液圧ポンプ432と接続されている。液圧ポンプ432は、モータ433及びリザーバ434と接続されている。液圧ポンプ432は、リザーバ434に溜まったブレーキ液を、モータ433が駆動することでアキュムレータ431に供給する。圧力センサ75は、アキュムレータ431の圧力を検出するが、その値は、アキュムレータ431に蓄圧されるブレーキ液の消費量に相関する値である。他にブレーキ液消費量相関値に相当するのは、アキュムレータ431のブレーキ液を使用して増圧されるサーボ圧、又はそのサーボ圧が上昇することで上昇する反力圧が挙げられる。
アキュムレータ圧が所定値以下に低下したことが圧力センサ75によって検出されると、ブレーキECU6からの制御信号に基づいてモータ433が駆動され、液圧ポンプ432は、アキュムレータ431にブレーキ液を供給してアキュムレータ431に圧力エネルギーを補給する。
図2に示すように、レギュレータ44は、一般的なレギュレータに対して、主にサブピストン446を加えたものである。つまり、レギュレータ44は、主に、シリンダ441(本発明の「ハウジング」に相当する)と、ボール弁442と、付勢部443と、弁座部444と、制御ピストン445(本発明の「第一弁体」に相当する)と、サブピストン446(本発明の「第二弁体」に相当する)と、を備えている。
シリンダ441は、一方(図面右側)に底面をもつ略有底円筒状のシリンダケース441aと、シリンダケース441aの開口(図面左側)を塞ぐ蓋部材441bと、で構成されている。なお、図面上、蓋部材(441b)は断面コの字状に形成されているが、本実施形態では、蓋部材441bを円柱状とし、シリンダケース441aの開口を塞いでいる部位を蓋部材441bとして説明する。シリンダケース441aには、内部と外部を連通させる複数のポート4a〜4hが形成されている。
ポート4aは、配管431aと接続している。ポート4bは、配管422と接続している。ポート4cは、配管163と接続している。ポート4dは、配管411を介して配管161に接続している。ポート4eは、リリーフバルブ423を介して配管422に通じる配管424に接続している。ポート4fは、配管413に接続している。ポート4gは、配管421に接続している。ポート4hは、配管51から分岐した配管511に接続されている。
ボール弁442は、その先端がボール形状を有する弁であり、シリンダ441内部において、シリンダケース441aの底面側(以下、シリンダ底面側とも称する)に、シリンダケース441aの長手方向に摺動可能に配設されている。付勢部443は、ボール弁442をシリンダケース441aの開口側(以下、シリンダ開口側とも称する)に付勢するバネ部材であって、シリンダケース441aの底面に設置されている。弁座部444は、シリンダケース441aの内周面に設けられた壁部材であり、シリンダ開口側とシリンダ底面側を区画している。弁座部444の中央には、区画したシリンダ開口側とシリンダ底面側を連通させる貫通路444aが形成されている。貫通路444aのシリンダ底面側の開口部には、ボール弁442が当接する円錐台形状の面である弁座面444bが形成されている。弁座面444bに付勢されたボール弁442が当接して、ボール弁442によって貫通路444aが閉塞されている。
ボール弁442、付勢部443、弁座部444、及びシリンダ底面側のシリンダケース441aの内周面で区画された空間を第一室4Aとする。第一室4Aは、ブレーキ液で満たされており、ポート4aを介して配管431aに接続され、ポート4bを介して配管422に接続されている。
制御ピストン445は、略円柱状の本体部445aと、本体部445aよりも径が小さい略円柱状の突出部445bとから構成されている。本体部445aは、シリンダ441内において、弁座部444のシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的に、軸線方向に摺動可能に配設されている。本体部445aは、図示しない付勢部材によりシリンダ開口側に付勢されている。本体部445aのシリンダ軸線方向略中央には、両端が本体部445a周面に開口した周方向(図面上下方向)に延びる通路445cが形成されている。通路445cの開口の配設位置に対応したシリンダ441の一部内周面は、ポート4dが形成されているとともに、凹状に窪み、本体部445aとにより第三室4Cを形成している。
突出部445bは、本体部445aのシリンダ底面側端面の中央からシリンダ底面側に突出している。突出部445bの径は、弁座部444の貫通路444aよりも小さい。突出部445bは、貫通路444aと同軸上に配設されている。突出部445bの先端は、ボール弁442からシリンダ開口側に所定間隔離れている。突出部445bには、突出部445bのシリンダ底面側端面中央に開口したシリンダ軸線方向に延びる通路445dが形成されている。通路445dは、本体部445a内にまで延伸し、通路445cに接続している。
本体部445aのシリンダ底面側端面、突出部445bの外表面、シリンダ441の内周面、弁座部444、及びボール弁442によって区画された空間を第二室4B(本発明の「サーボ圧生成室」に相当する)とする。第二室4Bは、通路445c、445d、及び第三室4Cを介してポート4d、4eに連通している。
サブピストン446は、サブ本体部446aと、第一突出部446bと、第二突出部446cとから構成されている。サブ本体部446aは、略円柱状に形成されている。サブ本体部446aは、シリンダ441内において、本体部445aのシリンダ開口側に、同軸的且つ液密的、軸線方向に摺動可能に配設されている。
第一突出部446bは、サブ本体部446aより小径の略円柱状であり、サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面中央から突出している。第一突出部446bは、本体部445aのシリンダ開口側端面に当接している。第二突出部446cは、第一突出部446bと同形状であり、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面中央から突出している。第二突出部446cは、蓋部材441bと当接している。
サブ本体部446aのシリンダ底面側の端面、第一突出部446bの外表面、制御ピストン445のシリンダ開口側の端面、及びシリンダ441の内周面で区画された空間を圧力制御室4D(本発明の「第一パイロット室」に相当する)とする。圧力制御室4Dは、ポート4f及び配管413を介して減圧弁41に連通し、ポート4g及び配管421を介して増圧弁42に連通している。
一方、サブ本体部446aのシリンダ開口側の端面、第二突出部446cの外表面、蓋部材441b、及びシリンダ441の内周面で区画された空間を第四室4E(本発明の「第二パイロット室」に相当する)とする。第四室4Eは、ポート4h及び配管511、51を介してポート11gに連通している。各室4A〜4Eは、ブレーキ液で満たされている。図1に示すように、圧力センサ74は、サーボ室1Aの圧力(サーボ圧)を検出するためのセンサであり、配管163に接続されている。なお、本実施形態では、第二室4B(サーボ圧生成室)の断面積S1および圧力制御室4D(第一パイロット室)の断面積S2は、同一となるように形成され、第四室4E(第二パイロット室)の断面積S3は、S1,S2よりも小さくなるように形成されている。
(ブレーキ配管)
マスタシリンダ圧を発生する第一マスタ室1D、第二マスタ室1Eには、配管51、52、ABS53を介してホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが連通されている。具体的には、第一マスタ室1Dのポート11g及び第二マスタ室1Eのポート11iには、それぞれ配管51、52を介して、公知のABS(Antilock Brake System)53が連結されている。ABS53には、車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrを制動する摩擦ブレーキを作動させるホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが連結されている。
ここで、ABS53について、4輪のうち1つ(5FR)の構成について説明し、他の構成については同様であるため説明を省略する。ABS53は、保持弁531、減圧弁532、リザーバ533、ポンプ534、及びモータ535を備えている。保持弁531は、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。保持弁531は、一方が配管52に接続され、他方がホイールシリンダWCfr及び減圧弁532に接続されるよう配設されている。つまり、保持弁531は、ABS53の入力弁である。
減圧弁532は、常閉型の電磁弁であり、ブレーキECU6により開閉が制御される。減圧弁532は、一方がホイールシリンダWCfr及び保持弁531に接続され、他方がリザーバ533に接続されている。減圧弁532が開状態となると、ホイールシリンダWCfrとリザーバ533が連通する。
リザーバ533は、ブレーキ液を貯蔵するものであり、減圧弁532、及びポンプ534を介して配管52に接続されている。ポンプ534は、吸い込み口がリザーバ533に接続され、吐出口が逆止弁zを介して配管52に接続されるよう配設されている。ここでの逆止弁zは、ポンプ534から配管52(第二マスタ室1E)への流れを許容し、その逆方向の流れを規制する。ポンプ534は、ブレーキECU6の指令に応じたモータ535の作動によって駆動されている。ポンプ534は、ABS制御の減圧モード時においては、ホイールシリンダWCfr内のブレーキ液又はリザーバ533内に貯められているブレーキ液を吸い込んで第二マスタ室1Eに戻している。なお、ポンプ534が吐出したブレーキ液の脈動を緩和するために、ポンプ534の上流側にはダンパ(不図示)が配設されている。
ABS53は、車輪速度を検出する車輪速度センサ(不図示)を備えている。車輪速度センサ(不図示)により検出された車輪速度を示す検出信号はブレーキECU6に出力されるようになっている。
このように構成されたABS53において、ブレーキECU6は、マスタシリンダ圧、車輪速度の状態、及び前後加速度に基づき、各電磁弁531、532の開閉を切り換え制御し、モータ535を必要に応じて作動してホイールシリンダWCfrに付与するブレーキ液圧すなわち車輪Wfrに付与する制動力を調整するABS制御(アンチロックブレーキ制御)を実行する。ABS53は、マスタシリンダ1から供給されたブレーキ液を、ブレーキECU6の指示に基づいて、量やタイミングを調整して(つまり、マスタ圧を調節して)、ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrに供給する装置である。
後述する「リニアモード」では、サーボ圧発生装置4のアキュムレータ431から送出された液圧が増圧弁42及び減圧弁41によって制御されてサーボ圧がサーボ室1Aに発生することにより、第一マスタピストン14及び第二マスタピストン15が前進して第一マスタ室1D及び第二マスタ室1Eが加圧される。第一マスタ室1D及び第二マスタ室1Eの液圧はポート11g、11iから配管51、52及びABS53を経由してホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrへマスタシリンダ圧として供給され、車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrに液圧制動力が付与される。
(ブレーキECU6)
ブレーキECU6は、電子制御ユニットであり、マイクロコンピュータを有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリー等の記憶部を備えている。CPUは、図3,8,9に示すフローチャートに対応したプログラムを実行する。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、記憶部は前記プログラムや、図3,8,9に示すフローを実行するプログラムや、図5に示すマッピングデータを記憶している。
ブレーキECU6は、各種センサ72〜75と通信し、各電磁弁22、3、41、42、531、532、及びモータ433、535などを制御する。また、ブレーキECU6は、ハイブリッドECU(不図示)に互いに通信可能に接続されており、要求制動力が、回生ブレーキ装置によって発生される目標回生制動力と摩擦ブレーキ装置Bによって発生される目標摩擦制動力との和と等しくなるように協調制御(回生協調制御)を行なう。ブレーキECU6は、「リニアモード」及び「REGモード」の2つの制御モードを記憶している。
「リニアモード」は、後で詳細に説明するように、通常のブレーキ制御であり、離間ロック弁22を開弁させ、反力弁3を閉弁させた状態で、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ室1Aの「サーボ圧」を制御するモードである。この「リニアモード」において、ブレーキECU6は、ストロークセンサ72で検出されたブレーキペダル10の操作量(入力ピストン13の移動量)から、運転者の「要求制動力」を算出する。そして、ブレーキECU6は、運転者の「要求制動力」をハイブリッドECUに出力し、ハイブリッドECUから回生ブレーキ装置Aの目標値すなわち「目標回生制動力」を取得し、「要求制動力」から「目標回生制動力」を減算して、「目標摩擦制動力」を算出する。そして、ブレーキECU6は、算出した「目標摩擦制動力」に基づいて、減圧弁41及び増圧弁42を制御することによりサーボ室1Aの「サーボ圧」を制御して、摩擦ブレーキ装置Bでの摩擦制動力が、「目標摩擦制動力」となるように制御する。つまり、入力ピストン13の移動量によって「要求制動力」が算出されるが、「目標摩擦制動力」は「目標回生制動力」の大小によって変動するので、必ずしも入力ピストン13の移動に応じて第一マスタピストン14が移動するとは限らない。なお、「要求制動力」が変わらず「目標回生制動力」が増大した場合には、「目標回生制動力」の増大分だけ「摩擦制動力」が減少するので、「摩擦制動力」の減少分(「目標回生制動力」の増大分)に相当する距離だけ、第一マスタピストン14が入力ピストン13に近接する。
「REGモード」は、後で詳細に説明するように、減圧弁41、増圧弁42、離間ロック弁22、及び反力弁3を非通電状態にするモード、又は故障等により非通電状態(常態維持)になったときのモードである。
(リニアモード)
ブレーキペダル10が踏まれていない状態では、上記のような状態、すなわちボール弁442が弁座部444の貫通路444aを塞いでいる状態となる。また、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態となっている。つまり、第一室4Aと第二室4Bは隔離されている。
第二室4Bは、配管163を介してサーボ室1Aに連通し、互いに同圧力に保たれている。第二室4Bは、制御ピストン445の通路445c、445dを介して第三室4Cに連通している。したがって、第二室4B及び第三室4Cは、配管414、161を介してリザーバ171に連通している。圧力制御室4Dは、一方が増圧弁42で塞がれ、他方が減圧弁41を介してリザーバ171に連通している。圧力制御室4Dと第二室4Bとは同圧力に保たれる。第四室4Eは、配管511、51を介して第一マスタ室1Dに連通し、互いに同圧力に保たれる。
この状態から、ブレーキペダル10が踏まれると、目標摩擦制動力に基づいて、ブレーキECU6が減圧弁41及び増圧弁42を制御する。すなわち、ブレーキECU6は、減圧弁41を閉じる方向に制御し、増圧弁42を開ける方向に制御する。
増圧弁42が開くことでアキュムレータ431と圧力制御室4Dとが連通する。減圧弁41が閉じることで、圧力制御室4Dとリザーバ171とが遮断される。アキュムレータ431から供給される高圧のブレーキ液により、圧力制御室4Dの圧力を上昇させることができる。圧力制御室4Dの圧力が上昇することで、制御ピストン445がシリンダ底面側に摺動する。これにより、制御ピストン445の突出部445b先端がボール弁442に当接し、通路445dがボール弁442により塞がれる。そして、第二室4Bとリザーバ171とは遮断される。
さらに、制御ピストン445がシリンダ底面側に摺動することで、突出部445bによりボール弁442がシリンダ底面側に押されて移動し、ボール弁442が弁座面444bから離間する。これにより、第一室4Aと第二室4Bは弁座部444の貫通路444aにより連通する。第一室4Aには、アキュムレータ431から高圧のブレーキ液が供給されており、連通により第二室4Bの圧力が上昇する。なお、ボール弁442の弁座面444bからの離間距離が大きくなる程、ブレーキ液の流路が大きくなり、ボール弁442の下流の流路の液圧が高くなる。つまり、圧力制御室4Dの圧力(パイロット圧)が大きくなる程、制御ピストン445の移動距離が大きくなり、ボール弁442の弁座面444bからの離間距離が大きくなり、第二室4Bの液圧(サーボ圧)が高くなる。なお、ブレーキECU6は、ストロークセンサ72で検知された入力ピストン13の移動量(ブレーキペダル10の操作量)が大きくなる程、圧力制御室4Dのパイロット圧が高くなるように、増圧弁42下流の流路が大きくなるように増圧弁42を制御するとともに、減圧弁41下流の流路が小さくなるように減圧弁41を制御する。つまり、入力ピストン13の移動量(ブレーキペダル10の操作量)が大きくなる程、パイロット圧が高くなり、サーボ圧も高くなる。
第二室4Bの圧力上昇に伴って、それに連通するサーボ室1Aの圧力も上昇する。サーボ室1Aの圧力上昇により、第一マスタピストン14が前進し、第一マスタ室1Dの圧力が上昇する。そして、第二マスタピストン15も前進し、第二マスタ室1Eの圧力が上昇する。第一マスタ室1Dの圧力上昇により、高圧のブレーキ液が後述するABS53及び第四室4Eに供給される。第四室4Eの圧力は上昇するが、圧力制御室4Dの圧力も同様に上昇しているため、サブピストン446は移動しない。このように、ABS53に高圧(マスタシリンダ圧)のブレーキ液が供給され、摩擦ブレーキが作動して車両が制動される。「リニアモード」において第一マスタピストン14を前進させる力は、サーボ圧に対応する力に相当する。
ブレーキ操作を解除する場合、反対に、減圧弁41を開状態とし、増圧弁42を閉状態として、リザーバ171と圧力制御室4Dとを連通させる。これにより、制御ピストン445が後退し、ブレーキペダル10を踏む前の状態に戻る。
(REGモード)
「REGモード」では、減圧弁41、増圧弁42、離間ロック弁22、及び反力弁3が通電(制御)されず、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態、離間ロック弁22は閉状態、反力弁3は開状態となっている。そして、ブレーキペダル10が踏まれた後も非通電状態(無制御状態)が維持される。
「REGモード」において、ブレーキペダル10が踏まれると、入力ピストン13が前進し、通路18が分断されて離間室1Bとリザーバ171は遮断される。この状態において、離間ロック弁22が閉状態であるため、離間室1Bは、密閉状態(液密)となる。ただし、反力圧室1Cは、反力弁3が開状態であるためリザーバ171に連通している。
ここで、さらにブレーキペダル10が踏み込まれると、入力ピストン13が前進して離間室1Bの圧力が上昇し、その圧力により第一マスタピストン14が前進する。このとき減圧弁41及び増圧弁42は通電されていないためサーボ圧は制御されていない。つまり、第一マスタピストン14は、ブレーキペダル10の操作力に対応する力(離間室1Bの圧力)のみで前進する。これにより、サーボ室1Aの体積が大きくなるが、レギュレータ44を介してリザーバ171に連通しているため、ブレーキ液は補充される。
第一マスタピストン14が前進すると、「リニアモード」同様、第一マスタ室1D及び第二マスタ室1Eの圧力は上昇する。そして、第一マスタ室1Dの圧力上昇により、第四室4Eの圧力も上昇する。第四室4Eの圧力上昇によりサブピストン446はシリンダ底面側に摺動する。同時に、制御ピストン445は、第一突出部446bに押されてシリンダ底面側に摺動する。これにより、突出部445bはボール弁442に当接し、ボール弁442はシリンダ底面側に押されて移動する。つまり、第一室4Aと第二室4Bは連通し、サーボ室1Aとリザーバ171は遮断され、アキュムレータ431による高圧のブレーキ液がサーボ室1Aに供給される。
このように、「REGモード」では、ブレーキペダル10の操作力により所定ストローク踏まれると、アキュムレータ431とサーボ室1Aとが連通し、制御なしにサーボ圧が上昇する。そして、第一マスタピストン14が運転者の操作力以上に前進する。これにより、各電磁弁が非通電状態であっても、高圧のブレーキ液がABS53に供給される。
「REGモード」において第一マスタピストン14を前進させる力は、操作力に対応する力に相当する。つまり、操作力に対応する力とは、操作力のみにより第一マスタピストン14を前進させる力、及びその駆動に基づいて機械的に発生したサーボ圧により第一マスタピストン14を前進させる力、を意味する。
(第1の入力ピストン当接推定処理)
以下に、図3のフローを用いて「第1の入力ピストン当接推定処理」について説明する。車両が発進可能な状態となり、ブレーキECU6が起動すると、S11において、ブレーキECU6は、ストロークセンサ72から入力ピストン13の移動量Diを取得し、圧力センサ73から離間室1B及び反力圧室1Cの反力圧Paを取得し、プログラムをS12に進める。
S12において、ブレーキECU6は、移動量Di及び反力圧Paを、移動量Di及び反力圧Paと「要求制動力」との関係を表したマッピングデータに参照させて、「要求制動力」を算出する。次に、ブレーキECU6は、「要求制動力」をハイブリッドECUに出力し、ハイブリッドECUから回生ブレーキ装置Aの目標値すなわち「目標回生制動力」を取得し、「要求制動力」から「目標回生制動力」を減算して、「目標摩擦制動力」を算出し、S13にプログラムを進める。
S13において、ブレーキECU6は、「目標摩擦制動力」から、ホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrに作用させる要求ホイールシリンダ圧Phを算出し、プログラムをS14に進める。
S14において、ブレーキECU6は、要求ホイールシリンダ圧Phを、図4の(A)に示す要求ホイールシリンダ圧とブレーキ液送給量との関係を表したマッピングデータに参照させることにより、ブレーキ液送給量Fqを算出する。なお、図4の(A)に示すように、要求ホイールシリンダ圧が増大するにつれて、ブレーキ液送給量もまた増大する。S14が終了すると、プログラムはS15に進む。
S15において、ブレーキECU6は、ブレーキ液送給量Fqを、図4の(B)に示すブレーキ液送給量と第一マスタピストン14の移動量との関係を表したマッピングデータに参照させることにより、第一マスタピストン14の移動量Dmを算出する。なお、図4の(B)に示すように、ブレーキ液送給量が増大するにつれて、第一マスタピストン14の移動量も比例して増大する。S15が終了すると、プログラムはS16に進む。
S16において、ブレーキECU6は、上記算出した入力ピストン13の移動量Di及び第一マスタピストン14の移動量Dmから、第一マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離Dsを算出する。具体的には、入力ピストン13の移動量Di及び第一マスタピストン14の移動量Dmを下式(1)に代入することにより、第一マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離Dsを算出する。
Ds=Dp−Di+Dm…(1)
Ds:第一マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離(mm)
Dp:第一マスタピストン14と入力ピストン13の初期離間距離(mm)
Di:入力ピストン13の移動量(mm)
Dm:第一マスタピストン14の移動量(mm)
なお、初期離間距離Dpは、ブレーキペダル10が踏まれていない状態の第一マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離である。
S16が終了すると、プログラムはS17に進む。
S17において、ブレーキECU6は、第一マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離Dsに基づいて、第一マスタピストン14と入力ピストン13が当接しているか否かを推定する。最初の判定においては離間状態と判定する。次の判定からは前回の状態が離間状態であるか当接状態であるかによって異なる判定の閾値である離間時閾値と当接時閾値を使って判定を行う。すなわち、前回の判定が離間状態であれば、ブレーキECU6の判断において離間距離Dsが離間時閾値0mmより大きければ離間状態を維持していると判定し、また、離間距離Dsが離間時閾値0mm以下であれば当接状態であると判定する。一方、前回の判定が当接状態であれば、ブレーキECU6の判断において離間距離Dsが当接時閾値2mmより小さければ当接状態を維持していると判定し、また、離間距離Dsが当接時閾値2mm以上であれば離間状態と判定する。
S17が終了すると、プログラムはS11に進む。
(第2の入力ピストン当接推定処理)
以下に、図5のグラフを用いて「第2の入力ピストン当接推定処理」について説明する。まず、図5のグラフについて説明する。図5のグラフは、圧力センサ73で検出される反力圧Paと、圧力センサ74で検出されるサーボ圧Psとの関係を表したグラフであり、後述するように、静特性線と相似なマッピングデータである、離間推定基準線、当接推定50%基準線、戻り側当接推定50%基準線、及び当接推定100%基準線が設定されている。なお、横軸が反力圧であり、縦軸がサーボ圧である。
図5の実線で示すのは、静特性線である。静特性線は、運転者がブレーキペダル10をゆっくり踏み込んだ際における反力圧Paとサーボ圧Psとの関係を表した特性線である。静特性線では、反力圧Paが増大するにつれてサーボ圧Psが増大するようになっている。反力圧Paの増大初期においては、反力圧Paの増大に対してサーボ圧Psは大きく増大するのに対し、反力圧Paがある程度増大している状態では、反力圧Paの増大初期と比べて、反力圧Paの増大に対してサーボ圧Psはなだらかに増大する。運転者がブレーキペダル10をゆっくり踏み込むと、図5の静特性に示すように、反力圧Paの増大初期において、反力圧Paの上昇に追従して、サーボ圧Psも上昇する。
図5の点線で示すのは、急踏み特性線である。急踏み特性線は、運転者が急ブレーキ等によりブレーキペダル10を急激に踏み込んだ場合(以下、急踏みと略す)の反力圧Paとサーボ圧Psの関係を表した特性線である。急踏みの場合には、入力ピストン13が急激に前進して、ストロークシミュレータ21によって離間室1B及び反力圧室1Cの圧力が急激に上昇し、反力圧Paが急激に上昇する。
一方で、急踏みの場合のサーボ圧は、反力圧Paの上昇に追従しない。この理由を順次説明する。ブレーキECU6は、ストロークセンサ72によって検出された入力ピストン13の移動量に基づいて、減圧弁41及び増圧弁42を制御してパイロット圧を生成し、次いで、生成されたパイロット圧によってサーボ圧を生成する。つまり、サーボ圧の生成には、減圧弁41が閉弁方向に制御され、増圧弁42が開弁方向に制御されて、パイロット圧が生成され、生成されたパイロット圧によって、制御ピストン445が移動することにより、アキュムレータ431から高圧のブレーキ液が供給されて、サーボ圧が生成される。この際に、減圧弁41及び増圧弁42の応答遅れや、シールによる摺動抵抗等に起因する制御ピストン445の移動の応答遅れにより、サーボ圧の生成の応答遅れが生じてしまう。このため、反力圧Paの増大初期において、サーボ圧Psは、反力圧Paの上昇に追従しない。そして、制御ピストン445が移動してサーボ圧Psが生成されると、急激にサーボ圧Psが上昇する。急踏み時においても、サーボ圧Paがある程度上昇すると、サーボ圧Psは静特性線と同じように上昇する。
反力圧Paの増大は入力ピストン13の移動を意味し、サーボ圧Psの増大はマスタピストン14の移動を意味する。反力圧Paの増大にサーボ圧Psが追従している場合には、入力ピストン13の移動に追従して第一マスタピストン14が移動する。一方で、反力圧Paの増大にサーボ圧Psが追従しない場合には、入力ピストン13の移動に追従して第一マスタピストン14が移動しないので、入力ピストン13が第一マスタピストン14に近接する。
このような知見に基づき、本発明の発明者は、図5の一点鎖線で示すように、静特性線よりも、反力圧が高い側に、反力圧が低い側から高い側に順に、静特性線と相似な、離間推定基準線、当接推定50%基準線、戻り側当接推定50%基準線、当接推定100%基準線を適宜設定し、これらの基準線に基づき、第一マスタピストン14と入力ピストン13の当接の当否を推定することにした。つまり、反力圧Paとサーボ圧Psの関係が、静特性線から反力圧が増大する方向に離れたことを検出することにより、反力圧Paの増大にサーボ圧Psの増大が追従していない状態を検出することができ、入力ピストン13の第一マスタピストン14への近接、ひいては当接を推定することができる。
当接推定50%基準線は、離間状態にある入力ピストン13と第一マスタピストン14が、50%の確率で当接したと推定するための基準線である。ブレーキECU6が、反力圧Paとサーボ圧Psの関係が、当接推定50%基準線の左側から右側に(反力圧が増大する側に)移動した場合と判断した場合には(図5の(1))、ブレーキECU6は、離間状態にある入力ピストン13が第一マスタピストン14に50%の確率で当接したと推定する。
当接推定100%基準線は、入力ピストン13と第一マスタピストン14が、100%の確率で当接したか否かを推定するための基準線である。ブレーキECU6が、反力圧Paとサーボ圧Psの関係が、当接推定100%基準線の左側から右側に(反力圧が増大する側に)移動したと判断した場合には(図5の(2))、ブレーキECU6は、入力ピストン13と第一マスタピストン14が100%の確率で当接したと推定する。
戻り側当接推定50%基準線は、100%の確率で当接していると推定された入力ピストン13と第一マスタピストン14が、50%の確率で当接したか否かを推定するための基準線である。ブレーキECU6が、反力圧Paとサーボ圧Psの関係が、当接推定50%基準線の右側から左側に(反力圧が減少する側に)移動したと判断した場合には(図5の(3))、ブレーキECU6は、100%の確率で当接状態にあると推定されていた入力ピストン13と第一マスタピストン14が50%の確率で当接したと推定する。
離間推定基準線は、入力ピストン13と第一マスタピストン14が、離間したか否かを推定するための基準線である。ブレーキECU6が、反力圧Paとサーボ圧Psの関係が、当接推定50%基準線の右側から左側に(反力圧が減少する側に)移動したと判断した場合には(図5の(4))、ブレーキECU6は、50%の確率で当接していると推定されていた第一マスタピストン14と入力ピストン13が離間したと推定する。
上述した説明から明らかなように、本願発明の発明者は、摩擦ブレーキ装置B(車両用制動装置)について研究を重ねた結果、入力ピストン13の移動量に基づいて、第一マスタピストン14の移動量を算出することができることを見出した。つまり、入力ピストン13の移動量に基づいて、サーボ圧が生成され、サーボ室1Aにサーボ圧が作用して、マスタピストン14、15が移動して、マスタ室1D、1EからホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrへのブレーキ液が送給されるので、入力ピストン13の移動量に基づいて、マスタ室1D、1EからホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrへのブレーキ液の送給量を算出することができる。
よって、上述した図3のS11〜S15の処理に示すように、ブレーキECU6(マスタピストン移動量算出部)は、入力ピストン13の移動量に基づいて、第一マスタピストン14の移動量を算出し、ブレーキECU6は、第一マスタピストン14の移動量及び入力ピストン13の移動量に基づいて、第一マスタピストン14(突出部142)と入力ピストン13の当接を推定することが可能である。このため、追加のセンサを設けること無く、入力ピストン13の第一マスタピストン14への当接を推定することができる。
また、本願発明の発明者は、摩擦ブレーキ装置B(車両用制動装置)について研究を重ねた結果、運転者が急激にブレーキペダル10を踏み込んだ場合には、図5に示すように、反力圧の増大にサーボ圧が追従しないという知見を得た。つまり、入力ピストン13が臨む反力室1Bの反力圧は、入力ピストン13の移動に伴い急激に上昇するのに対して、入力ピストン13の移動を検出してサーボ圧を発生させるサーボ圧発生装置4(サーボ圧生成部)では、サーボ圧の増大に応答遅れが生じ、サーボ圧は反力圧の増大に追従しない。ここで、反力圧の増大は入力ピストン13の移動を意味し、サーボ圧の増大はマスタピストン14の移動を意味するが、反力圧の増大にサーボ圧が追従しない場合には、入力ピストン13の移動に追従して第一マスタピストン14が移動しないので、入力ピストン13が第一マスタピストン14に近接する。
よって、上述した図5に示すように、ブレーキECU6(当接推定部)は、反力圧及びサーボ圧に基づいて、入力ピストン13と第一マスタピストン14の近接ひいては当接を推定することが可能である。このため、追加のセンサを設けること無く、入力ピストン13の第一マスタピストン14への当接を推定することができる。
また、上述した図3のS17の処理において、ブレーキECU6(当接推定部)によって、当接状態にあると推定された入力ピストン13と第一マスタピストン14が離間したと推定される基準(上記実施形態では、2mmの離間)は、離間状態にあると推定された入力ピストン13と第一マスタピストン14が当接したと推定される基準(上記実施形態では、0mm)に対して、大きい値に設定されている。これにより、入力ピストン13が第一マスタピストン14に当接した後に、入力ピストン13と第一マスタピストン14の当接と離間が頻繁に繰り返し推定されてしまうこと(チャタリング)が防止される。
また、図5に示すように、ブレーキECU6(当接推定部)によって、当接状態にあると推定された入力ピストン13と第一マスタピストン14が離間したと推定される基準(図5に示す離間推定基準線)は、離間状態にあると推定された入力ピストン13と第一マスタピストン14が当接したと推定される基準(図5に示す当接100%基準線)に対して、反力圧が小さくなる側(離間側)に設定されている。これにより、入力ピストン13が第一マスタピストン14に当接した後に、入力ピストン13と第一マスタピストン14の当接と離間が頻繁に繰り返し推定されてしまうこと(チャタリング)が防止される。
なお以上説明した実施形態では、図3のS12において、ブレーキECU6は、入力ピストン13の移動量Di及び反力圧Paに基づいて、「要求制動力」を算出し、次いで、「目標摩擦制動力」を算出している。しかし、ブレーキECU6が、入力ピストン13の移動量Diのみに基づいて、「要求制動力」を算出し、次いで、「目標摩擦制動力」を算出する実施形態であっても差し支え無い。
また、図3のS13〜S15の処理において、ブレーキECU6は、「目標摩擦制動力」から、要求ホイールシリンダ圧Phを算出し、次いで、要求ホイールシリンダ圧Phからブレーキ液送給量Fqを算出し、更に、ブレーキ液送給量Fqから第一マスタピストン14の移動量Dmを算出している。しかし、ブレーキECU6が、「目標摩擦制動力」を、摩擦制動力と第一マスタピストン14の移動量Dmとの関係を表したマッピングデータに参照させることにより、直接第一マスタピストン14の移動量Dmを算出することにしても差し支え無い。或いは、ブレーキECU6は、「目標摩擦制動力」から要求ホイールシリンダ圧Phを算出し、要求ホイールシリンダ圧Phを、要求ホイールシリンダ圧Phと第一マスタピストン14の移動量Dmとの関係を表したマッピングデータに参照させることにより、第一マスタピストン14の移動量Dmを算出することにしても差し支え無い。
また、図3のS17において、ブレーキECU6は、第一マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離Dsが0mmの場合に、入力ピストン13が第一マスタピストン14に当接していると判断している。しかし、ブレーキECU6は、第一マスタピストン14と入力ピストン13の離間距離Dsが所定距離以下(例えば0.1mm以下)の場合に、入力ピストン13が第一マスタピストン14に当接していると判断しても差し支え無い。また、ブレーキECU6が、離間距離Dsが2mmを越えていると判断した場には、入力ピストン13と第一マスタピストン14(突出部142)が離間していると推定しているが、離間距離Dsが0mmより大きくなった場合に、所定距離(例えば0.5mm)以上となった場合に、入力ピストン13と第一マスタピストン14(突出部142)が離間していると推定しても差し支え無い。
(マスタ圧の推定)
リニアモードにおいて、マスタシリンダ1の入力ピストン13の前端面が第一マスタピストン14の突出部142の後端面に当接すると、第一マスタピストン14を押圧する力は、離間室1Bから作用する力が当該当接部面積の圧力による分だけ減少し、代わりに入力ピストン13から作用する力、すなわちブレーキペダル10の踏力による分が増加する。このため、第一マスタ室1D(第二マスタ室1E)の実際のマスタ圧は、上述の減少分と増加分との差し引き分が変動するので、目標のマスタ圧に対しずれが生じ、マスタ圧に基づいて行うABS(アンチロックブレーキシステム)等のブレーキ制御の精度が低下する場合がある。
そこで、正確なマスタ圧の推定について、図6を参照して説明する。図6に示すように、マスタシリンダ1の入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に対し離間状態であるとき、第一マスタ室1Dのマスタ圧Pmは、サーボ室1Aのサーボ圧Psによって制御される。すなわち、マスタ圧Pmは、サーボ圧Psとサーボ室1Aの断面積とを乗算して第一マスタピストン14の加圧部の断面積で除算した値となる。なお、本実施形態では、第一マスタピストン14の加圧部の断面積は、サーボ室1Aの断面積と同一となるように形成されているため、マスタ圧Pmは、サーボ圧Psと同一になる。
また、サーボ室1Aのサーボ圧Psは、レギュレータ44の第二室4B(サーボ圧生成室)で生成されるサーボ圧Psであり、圧力制御室4D(第一パイロット室)のパイロット圧Ppによって生成される。つまり、圧力制御室4Dのパイロット圧Ppが上昇することで、制御ピストン445がシリンダ底面側(図の右方向)に摺動し、第二室4Bのサーボ圧Psが上昇する。そして、第二室4Bの圧力上昇により、サーボ室1Aのサーボ圧Psの圧力も上昇する。なお、第四室4E(第二パイロット室)の圧力は上昇するが、圧力制御室4Dの圧力も同様に上昇しているため、サブピストン446は移動しない。
このときのレギュレータ44における圧力のバランスは、第二室4Bの断面積をS1、圧力制御室4Dの断面積をS2としたとき、次式(1)で表される。
Ps=Pp・S2/S1・・・(1)
上述したように、マスタ圧Pmは、サーボ圧Psと同一であることから、推定マスタ圧Pmを次式(2)で表すことができる。
Pm=Ps=Pp・S2/S1・・・(2)
よって、ブレーキECU6の指令値であるパイロット圧Pp、および圧力制御室4Dの断面積S2と第二室4Bの断面積S1との断面積比である第一サーボ比S2/S1に基づいて、マスタ圧Pmを推定演算することができる。第一サーボ比S2/S1は、予め求められてブレーキECU6に記憶される。なお、本実施形態では、第二室4Bの断面積S1および圧力制御室4Dの断面積S2は、同一となるように形成されているため、第一サーボ比S2/Saは、1となる。また、圧力センサ74によりサーボ圧Psを検出してマスタ圧Pmを推定するようにしてもよい。
次に、図7に示すように、マスタシリンダ1の入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に対し当接状態であるとき、第一マスタ室1Dのマスタ圧Pmは、サーボ室1Aのサーボ圧Psおよびブレーキペダル10の踏力によって制御される。このサーボ室1Aのサーボ圧Psは、レギュレータ44のサーボ圧生成室4Bで生成されるサーボ圧Psであり、第四室4Eの圧力(マスタ圧Pm)および圧力制御室4Dのパイロット圧Ppによって生成される。つまり、第一マスタ室1Dのマスタ圧Pmの上昇により、第四室4Eの圧力は上昇する。この第四室4Eの圧力は、ブレーキペダル10の踏力が加わっている分、圧力制御室4Dのパイロット圧Ppよりも大きくなる。よって、第四室4Eの圧力が上昇することで、サブピストン446がシリンダ底面側(図の右方向)に摺動して制御ピストン445と当接し、制御ピストン445とともにシリンダ底面側(図の右方向)に摺動する。そして、サーボ圧生成室4Bの圧力が上昇し、サーボ室1Aのサーボ圧Psの圧力も上昇する。
このときのレギュレータ44における圧力のバランスは、第四室4Eの断面積をS3としたとき、次式(3)で表される。なお、第四室4Eの断面積S3は、サーボ圧生成室4Bの断面積S1よりも小さくなるように形成されている。
Pm・S3+Pp(S1−S3)=Ps・S1・・・(3)
式(3)から、推定マスタ圧Pmを次式(4)で表すことができる。
Pm=Ps・S1/S3−Pp(S1−S3)/S3・・・(4)
よって、サーボ圧Ps、パイロット圧Pp、および第四室4Eと第二室4Bとの断面積比である第二サーボ比S3/S1に基づいて、マスタ圧Pmを推定演算することができる。第二サーボ比S3/S1は、予め求められてブレーキECU6に記憶される。
(第一のマスタ圧推定処理)
次に、図8を参照して、マスタシリンダ1の入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に対し当接・離間状態であるときのマスタ圧の推定の制御動作を説明する。図8に示すように、入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に当接したか否かを判断する(S101)。入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に当接していない場合、第一サーボ比S2/S1を読み出し(S102)、パイロット圧Ppの指令値を入力する(S103)。そして、パイロット圧Ppおよび第一サーボ比S2/S1に基づいて、式(2)によりマスタ圧Pmを推定演算する(S104)。
一方、ステップS101において、入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に当接した場合、第二サーボ比S3/S1を読み出し(S105)、圧力センサ74からサーボ圧Psを入力し(S106)、パイロット圧Ppの指令値を入力する(S107)。そして、サーボ圧Ps、パイロット圧Ppおよび第二サーボ比S3/S1に基づいて、式(4)によりマスタ圧Pmを推定演算する(S108)。
そして、ブレーキ操作が終了したか否かを判断し(S109)、ブレーキ操作が終了していない場合、ステップS101に戻って上述の処理を繰り返し、ブレーキ操作が終了した場合、全ての処理を終了する。
ここで、図8に示す制御は、マスタシリンダ1の入力ピストン13の前端面と、第一マスタピストン14の突出部142の後端面との当接・離間状態を推定したら、第一サーボ比と第二サーボ比とを直ちに切り替える場合を説明した。一方、前述の第二の入力ピストン当接推定処理で説明した当接度合い(離間推定基準線、当接推定50%基準線、戻り側当接推定50%基準線、及び当接推定100%基準線)に応じて第一サーボ比と第二サーボ比との中間の第三サーボ比を演算し、この第三サーボ比、サーボ圧Psおよびパイロット圧Ppに基づいて、マスタ圧Pmを推定演算するように構成してもよい。
(第二のマスタ圧推定処理)
この制御動作について、図9を参照して説明する。図9に示すように、入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に対し完全に離間した状態であるか否かを判断する(S201)。入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に対し完全に離間した状態である場合、第一サーボ比S2/S1を読み出し(S202)、パイロット圧Ppの指令値を入力する(S203)。そして、パイロット圧Ppおよび第一サーボ比S2/S1に基づいて、式(2)によりマスタ圧Pmを推定演算する(S204)。
一方、ステップS201において、入力ピストン13の前端面が、第一マスタピストン14の突出部142の後端面に対し完全に離間した状態でない場合、当接度合いを入力する(S205)。そして、当接度合いが100%であるか否かを判断し(S206)、当接度合いが100%である場合、第二サーボ比S3/S1を読み出し(S207)、圧力センサ74からサーボ圧Psを入力し(S208)、パイロット圧Ppの指令値を入力する(S209)。そして、サーボ圧Ps、パイロット圧Ppおよび第二サーボ比S3/S1に基づいて、式(4)によりマスタ圧Pmを推定演算する(S210)。
一方、ステップS206において、当接度合いが100%でない場合、該当接度合いに応じて第一サーボ比と第二サーボ比との中間の第三サーボ比を演算する(S211)。そして、圧力センサ74からサーボ圧Psを入力し(S212)、パイロット圧Ppの指令値を入力する(S213)。そして、サーボ圧Ps、パイロット圧Ppおよび第三サーボ比に基づいて、式(4)の第二サーボ比を第三サーボ比に置き換えてマスタ圧Pmを推定演算する(S214)。
そして、ブレーキ操作が終了したか否かを判断し(S215)、ブレーキ操作が終了していない場合、ステップS201に戻って上述の処理を繰り返し、ブレーキ操作が終了した場合、全ての処理を終了する。
(本実施形態の効果の説明)
上述した説明から明らかなように、ブレーキペダル10が緩やかに踏み込まれる場合は、マスタピストン14と入力ピストン13とは離間状態にあり、サーボ室1Aのサーボ圧Psのみにより第一マスタ室1Dのマスタ圧Pmが発生する。サーボ室1Aのサーボ圧Psは、サーボ圧生成室4Bで生成されるサーボ圧Psであり、上述の離間状態においては、圧力制御室4Dのパイロット圧Ppのみによりサーボ圧生成室4Bでサーボ圧Psが生成される。よって、パイロット圧Ppおよび圧力制御室4Dとサーボ圧生成室4Bとの断面積比である第一サーボ比S2/S1に基づいて、正確なマスタ圧を推定することができる。
一方、ブレーキペダル10が急激に踏み込まれる場合は、マスタピストン14と入力ピストン13とは当接状態にあり、サーボ室1Aのサーボ圧Psにブレーキの踏力が加わった圧により第一マスタ室1Dのマスタ圧Pmが発生する。このマスタ圧Pmは、第四室4Eに戻され、圧力制御室4Dのパイロット圧Ppとともにサーボ圧生成室4Bでサーボ圧Psを生成する。よって、サーボ圧Ps、パイロット圧Pp、および第四室4Eとサーボ圧生成室4Bとの断面積比である第二サーボ比S3/S1に基づいて、正確なマスタ圧Pmを推定することができる。以上により、ABS等のブレーキ制御の性能を高めることができる。また、マスタ圧Pmの検出センサが不要となるので、コストダウンを図ることができる。
また、ブレーキECU6は、判定した当接度合いに応じて第一サーボ比S2/S1と第二サーボ比S3/S1との間で第三サーボ比を演算する。これにより、接離状態で一定の第一、第二サーボ比S2/S1、S3/S1を切り替えてマスタ圧Pmを推定する場合と比較して、より正確なマスタ圧Pmを推定することができる。
また、本実施形態におけるレギュレータ44は、シリンダ441内に区画されアキュムレータ431(蓄圧部)に連通する第一室4Aと、シリンダ441内に区画されサーボ室1Aに連通する第二室4Bと、シリンダ441内に区画され増圧弁42及び減圧弁41に連通する圧力制御室4Dと、シリンダ441内に区画された第一マスタ室1Dに連通する第四室4E(受圧室)と、を少なくとも備えている。そして、レギュレータ44は、圧力制御室4Dの増圧又は第四室4Eの増圧に応じて前進するピストン445、又は、445及び446と、当該ピストンの前進によって第一室4Aと第二室4Bとを連通させる弁部442、443、444と、を備えていれば良い。また、ストロークセンサ72に代えて操作力センサを備え、制御においてストローク量に代えてブレーキペダル10の操作力を用いても良く、又は併用しても良い。
また、以上説明した実施形態では、入力ピストン13の移動量を検出する入力ピストン移動量検出部であるストロークセンサ72は、ブレーキペダル10の近傍に配設され、ブレーキペダル10のストローク量を検出するセンサである。しかし、入力ピストン移動量検出部は、入力ピストン13の近傍に配設され、入力ピストン13の移動量(ストローク量、操作量)を直接検出するセンサであっても差し支え無い。
また、以上説明した実施形態では、入力ピストン13に運転者の操作力を伝達するブレーキ操作部材は、ブレーキペダル10である。しかし、ブレーキ操作部材は、ブレーキペダル10に限定されず、例えば、ブレーキレバーやブレーキハンドルであっても差し支え無い。そして、本実施形態の車両用制動装置(摩擦ブレーキ装置)を、自動二輪車やその他車両に適用しても、本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
1:マスタシリンダ
10:ブレーキペダル
11:メインシリンダ(シリンダ)、 111:中間壁
12:カバーシリンダ(シリンダ)
13:入力ピストン
14:第一マスタピストン(マスタピストン)、 141a:サーボ圧受部、 142:突出部
15:第二マスタピストン(加圧ピストン)
1A:サーボ室、 1B:離間室、 1C:反力圧室
1D:第一マスタ室(マスタ室)、 1E:第二マスタ室(マスタ室)
2:反力発生装置(反力発生装置)、 3:反力弁
4:サーボ圧発生装置
22:離間ロック弁
41:減圧弁(パイロット圧発生装置)、 42:増圧弁(パイロット圧発生装置)、 43:圧力供給部(パイロット圧発生装置)、 431:アキュムレータ(蓄圧部)、 434:リザーバ、 441:シリンダ(ハウジング)、 445:制御ピストン(第一弁体)、 446:サブピストン(第二弁体)
4B:サーボ圧生成室、 4D:圧力制御室(第一パイロット室)、 4E:第四室(第二パイロット室)
6:ブレーキECU(接離判定手段、マスタ圧推定手段)
72:ストロークセンサ
73:圧力センサ、 74:圧力センサ(サーボ圧測定装置)、75:圧力センサ
B:摩擦ブレーキ装置(車両用制動装置)
WCfl、WCfr、WCrl、WCrr:ホイールシリンダ
Wfl、Wfr、Wrl、Wrr:車輪

Claims (2)

  1. シリンダ(11,12)と、
    前記シリンダ(11,12)に軸線方向に摺動可能に嵌合され、複数のホイールシリンダ(WCfl,WCfr,WCrl,WCrr)にマスタ圧を供給するためのマスタ室(1D,1E)を前記シリンダ(11,12)の前方部とで形成する加圧ピストン(15)および前記加圧ピストン(15)の後方に設けられ前記シリンダ(11,12)の中間壁(111)を貫通して後方に突出する前記シリンダ(11,12)より小径の突出部(142)を有するマスタピストン(14)と、
    前記シリンダ(11,12)の後壁を前記軸線方向に摺動可能に貫通し、後退端に位置するとき前端面が、後退端に位置する前記マスタピストン(14)の前記突出部(142)の後端面から所定距離だけ離間した入力ピストン(13)と、
    前記加圧ピストン(15)と前記突出部(142)との間に設けられた後側肩部(141a)と前記シリンダ(11,12)の中間壁(111)との間に形成されたサーボ室(1A)と、
    前記入力ピストン(13)の前端面と前記突出部(142)の後端面とが離間した離間状態または当接した当接状態を判定する接離判定手段(6)と、
    前記入力ピストン(13)の移動量に応じたパイロット圧を発生させるパイロット圧発生装置(41,42,43)と、
    ハウジング(441)に形成された第一弁穴に摺動可能に嵌合され前記第一弁穴を前記パイロット圧発生装置(41,42,43)に連通された第一パイロット室(4D)と前記サーボ室(1A)に連通されたサーボ圧生成室(4B)とに区画する第一弁体(445)、前記第一弁体の移動に応じて前記サーボ圧生成室(4B)を蓄圧装置(431)またはリザーバ(434)に連通する弁機構(444)、および前記ハウジング(441)に前記第一弁穴と連続して前記第一弁穴より小径に形成された第二弁穴に前記第一弁体(445)に対して接離可に嵌合され、前記第二弁穴を前記第一パイロット室(4D)と前記マスタ室(1D)に連通された第二パイロット室(4E)とに区画する第二弁体(446)を備えるサーボ圧生成装置(4)と、
    前記サーボ圧を測定するサーボ圧測定装置(74)と、
    前記接離判定手段(6)が前記離間状態を判定するとき前記パイロット圧、および前記第一パイロット室(4D)と前記サーボ圧生成室(4B)との断面積比である第一サーボ比に基づいて前記マスタ圧を推定し、前記当接状態を判定するとき前記サーボ圧測定装置(74)で測定された前記サーボ圧、前記パイロット圧、および前記第二パイロット室(4E)と前記サーボ圧生成室(4B)との断面積比である第二サーボ比に基づいて前記マスタ圧を推定するマスタ圧推定手段(6)と、を備える車両用制動装置。
  2. 請求項1において、前記接離判定手段(6)は、前記入力ピストン(13)の前端面と前記突出部(142)の後端面との当接の度合いを判定し、
    前記マスタ圧推定手段(6)は、前記接離判定手段(6)で判定した前記当接度合いに応じて前記第一サーボ比と前記第二サーボ比との間で第三サーボ比を演算し、測定された前記サーボ圧、前記パイロット圧、および前記第三サーボ比に基づいて前記マスタ圧を推定する車両用制動装置。
JP2012082512A 2012-03-30 2012-03-30 車両用制動装置 Active JP5741509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082512A JP5741509B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用制動装置
US14/238,991 US9163645B2 (en) 2012-03-30 2013-03-22 Vehicle brake system
CN201380003089.0A CN103813949B (zh) 2012-03-30 2013-03-22 车辆制动设备
PCT/JP2013/058291 WO2013146588A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-22 車両用制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082512A JP5741509B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209072A JP2013209072A (ja) 2013-10-10
JP5741509B2 true JP5741509B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49259843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082512A Active JP5741509B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9163645B2 (ja)
JP (1) JP5741509B2 (ja)
CN (1) CN103813949B (ja)
WO (1) WO2013146588A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5842712B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
WO2015080277A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2016153270A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置および液圧ブレーキシステム
JP6973065B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-24 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP7234998B2 (ja) * 2020-04-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2606693A1 (de) * 1976-02-19 1977-08-25 Bosch Gmbh Robert Hydraulischer bremsverstaerker
JP4473751B2 (ja) 2005-03-04 2010-06-02 本田技研工業株式会社 液圧ブレーキ装置
JP4186991B2 (ja) * 2006-01-31 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4492675B2 (ja) 2006-11-08 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4810489B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-09 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5333364B2 (ja) 2010-07-07 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置
JP5724550B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9163645B2 (en) 2015-10-20
CN103813949B (zh) 2015-09-09
JP2013209072A (ja) 2013-10-10
WO2013146588A1 (ja) 2013-10-03
US20140250883A1 (en) 2014-09-11
CN103813949A (zh) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708549B2 (ja) 車両用制動装置
JP5738237B2 (ja) 車両用制動装置
JP5884757B2 (ja) 車両用制動装置
JP5976193B2 (ja) 車両用制動装置
JP5705166B2 (ja) 車両の制動装置
JP5989022B2 (ja) 車両用制動装置
JP5814891B2 (ja) 車両用制動装置
JP5660062B2 (ja) 車両用制動装置
JP6124840B2 (ja) 制動制御装置
JP5892980B2 (ja) 車両用制動装置
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
JP5741509B2 (ja) 車両用制動装置
WO2015115008A1 (ja) 車両制御装置
JP6094499B2 (ja) 車両用制動装置
CN107848506B (zh) 车辆制动装置
WO2017033996A1 (ja) 車両用制動装置
JP6235351B2 (ja) 車両用制動装置
CN107531219B (zh) 车用制动装置
JP6016651B2 (ja) 制動制御装置
JP6241207B2 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150