JP4473751B2 - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473751B2
JP4473751B2 JP2005061183A JP2005061183A JP4473751B2 JP 4473751 B2 JP4473751 B2 JP 4473751B2 JP 2005061183 A JP2005061183 A JP 2005061183A JP 2005061183 A JP2005061183 A JP 2005061183A JP 4473751 B2 JP4473751 B2 JP 4473751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
output
pressure
hydraulic
regulating valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005061183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006240542A (ja
JP2006240542A5 (ja
Inventor
昭治 金川
康史 青木
誠 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005061183A priority Critical patent/JP4473751B2/ja
Priority to US11/360,319 priority patent/US8348351B2/en
Priority to DE102006009984A priority patent/DE102006009984B4/de
Priority to CNB200610051579XA priority patent/CN100418818C/zh
Publication of JP2006240542A publication Critical patent/JP2006240542A/ja
Publication of JP2006240542A5 publication Critical patent/JP2006240542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473751B2 publication Critical patent/JP4473751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液圧ブレーキ装置に関する。
自動車等の車両に設けられる液圧ブレーキ装置として、例えば、特許文献1に開示されている液圧ブレーキ装置は、作動液を蓄圧するアキュムレータを有する液圧源と、この液圧源から供給される液圧をブレーキペダルの踏力に応じて調圧して出力する調圧弁と、この調圧弁から補助液圧室に供給された液圧により作動して補助液圧室内の液圧に応じた液圧をマスターシリンダ液圧室に発生し出力するマスターシリンダと、このマスターシリンダの出力液圧により作動して車両の車輪に制動力を付与するホイールシリンダとを備えており、調圧弁で調圧された液圧により、軽いブレーキペダルの踏力で大きなブレーキ力を得ることができる。
特開2002−264795号公報(請求項1、図1)
ところで、前記特許文献1の液圧ブレーキ装置では、アキュムレータから所定の液圧が調圧弁に出力されているときに、例えば調圧弁の液圧出力側の液圧路に異物などが詰まる等の不具合が発生すると、ブレーキ操作時に調圧弁から補助液圧室に出力される液圧が所定の範囲以下に低下することにより、ブレーキペダルの操作量に応じた出力液圧を出力できなくなる。
また、前記特許文献1の液圧ブレーキ装置は、ブレーキ操作時においては、ブレーキペダルの踏込みによって弁スプールをばねの付勢力に抗して出力液圧室の奥側に押込むことにより、ブレーキペダルの操作量に応じて調圧した出力液圧をマスターシリンダ側に出力する。しかしながら、このときに前記ばねが出力液圧室の周面に引っ掛かるなどして弁スプールの動きが悪くなる不具合が発生すると、ブレーキペダルの踏込みを緩めても弁スプールの戻りが悪くなることにより、ブレーキペダルの操作量に応じた出力液圧を出力できなくなる。このため、ブレーキペダルの踏込みを緩めても、調圧弁からマスターシリンダ側に出力する出力液圧を低下(減圧)させることができなくなる。
そこで、本発明は、調圧弁に異常が生じた場合でも、ブレーキペルの操作量に応じた出力液圧を出力することができる液圧ブレーキ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、リザーバから作動液を汲み出すポンプとこのポンプにより汲み出された作動液を所定の圧力範囲で蓄圧するアキュムレータとを有する液圧発生手段と、前記アキュムレータから供給された液圧をブレーキ操作部材の操作量に応じて調圧して出力する調圧弁と、前記調圧弁から出力される出力液圧により作動する液圧作動手段とを備えた液圧ブレーキ装置において、前記アキュムレータ側と前記調圧弁の液圧入力側を通して前記液圧作動手段との間を連通する液通路に介装された常閉の開閉弁と、前記アキュムレータから前記調圧弁に供給される液圧の値を検出する液圧値検出手段と、前記調圧弁の液圧出力側から前記液圧作動手段に出力される出力液圧の値を検出する出力液圧値検出手段と、前記ブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、前記液圧値検出手段、前記出力液圧値検出手段、前記操作量検出手段からの各検出情報に基づいて、前記開閉弁を開閉制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記液圧値検出手段から入力される検出情報により、前記アキュムレータから前記調圧弁の液圧入力側に所定範囲の液圧が出力されていると判定し、かつ、前記出力液圧値検出手段から入力される検出情報により、前記ブレーキ操作部材によるブレーキ操作時に前記調圧弁の液圧出力側から出力される出力液圧の値が、前記操作量検出手段から入力されるブレーキ操作量情報に基づいて得られるこのときの基準出力液圧値に対して所定値以上に低いと判定した前記調圧弁の異常発生時に、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り換えて、前記アキュムレータ側から出力される液圧を前記調圧弁の液圧入力側を通して前記液圧作動手段に出力することを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、ブレーキ操作部材によるブレーキ操作時に調圧弁の液圧出力側から出力される出力液圧の値が、操作量検出手段から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値に対して所定値以上に低くなる調圧弁の異常発生時には、開閉弁を閉状態から開状態に切り換えて、アキュムレータ側から出力される液圧を調圧弁の液圧入力側を通して液圧作動手段に出力することができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記制御手段は前記調圧弁の異常発生時において、前記液圧作動手段に前記基準出力液圧値の液圧が出力されるように前記開閉弁を開閉制御することを特徴としている。
請求項2に記載の発明によれば、調圧弁の異常発生時に、開閉弁の開閉制御により液圧作動手段に基準出力液圧値の液圧を出力することができる。
また、請求項3に記載の発明は、前記制御手段は前記調圧弁の異常発生時において、前記液圧作動手段に前記基準出力液圧値よりも高い値の液圧が出力されるように前記開閉弁を開閉制御することを特徴としている。
請求項3に記載の発明によれば、調圧弁の異常発生時に、開閉弁の開閉制御により液圧作動手段に基準出力液圧値よりも高い値の液圧を出力することができる。
請求項4に記載の発明は、リザーバから作動液を汲み出すポンプとこのポンプにより汲み出された作動液を所定の圧力範囲で蓄圧するアキュムレータとを有する液圧発生手段と、前記アキュムレータから供給された液圧をブレーキ操作部材の操作量に応じて調圧して出力する調圧弁と、前記調圧弁から出力される出力液圧により作動する液圧作動手段とを備えた液圧ブレーキ装置において、前記調圧弁の液圧出力側から前記液圧作動手段との間に接続された液通路から前記リザーバとの間を連通する液通路に介装された常閉の開閉弁と、前記調圧弁の液圧出力側から前記液圧作動手段に出力される出力液圧の値を検出する出力液圧値検出手段と、前記ブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、前記出力液圧値検出手段と前記操作量検出手段からの各検出情報に基づいて、前記開閉弁を開閉制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記出力液圧値検出手段から入力される検出情報により、前記ブレーキ操作部材によるブレーキ操作時に前記調圧弁の液圧出力側から出力される出力液圧の値が、前記操作量検出手段から入力される検出情報に基づいて得られるこのときの基準出力液圧値に対して所定値以上に高いと判定した前記調圧弁の異常発生時に、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り換えて、前記調圧弁の液圧入力側から出力される出力液圧の一部を、前記開閉弁を設けた液通路を通して前記リザーバに出力することを特徴としている。
請求項4に記載の発明によれば、ブレーキ操作部材によるブレーキ操作時に調圧弁の液圧出力側から出力される出力液圧の値が、操作量検出手段から入力されるブレーキ操作量情報に基づいて得られるこのときの基準出力液圧値に対して所定値以上に高いと判定した前記調圧弁の異常発生時には、開閉弁を閉状態から開状態に切り換えて、調圧弁の液圧入力側から出力される出力液圧の一部を、開閉弁を設けた液通路を通してリザーバに出力することができる。
請求項5に記載の発明は、前記制御手段は前記調圧弁の異常発生時において、前記液圧作動手段に前記基準出力液圧値の液圧が出力されるように前記開閉弁を開閉制御することを特徴としている。
請求項5に記載の発明によれば、調圧弁の異常発生時に、開閉弁の開閉制御により液圧作動手段に基準出力液圧値の液圧を出力することができる。
請求項6に記載の発明は、前記制御手段は前記調圧弁の異常発生時において、前記液圧作動手段に前記基準出力液圧値よりも低い値の液圧が出力されるように前記開閉弁を開閉制御することを特徴としている。
請求項6に記載の発明によれば、調圧弁の異常発生時に、開閉弁の開閉制御により液圧作動手段に基準出力液圧値よりも低い液圧を出力することができる。
本発明によれば、ブレーキ操作時に調圧弁から出力される出力液圧が所定の範囲以下に低下する異常が発生した場合や、調圧弁3から出力される出力液圧に減圧不良の異常が発生した場合でも、ブレーキペダルの操作量に応じた出力液圧を出力することができる。
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る液圧ブレーキ装置を示す概略構成図であり、本実施形態では車両用の液圧ブレーキ装置に適用したものである。
図1に示すように、本実施形態に係る液圧ブレーキ装置1は、液圧P1を発生する液圧発生源2と、液圧発生源2から出力された液圧を調圧する調圧弁3と、調圧弁3から出力される液圧(出力液圧)により各ブレーキのホイールシリンダ4a,4b,4c,4dに制動力を付与するための液圧(マスターシリンダ圧)を出力するマスターシリンダ5と、ブレーキペル6を備えている。
液圧発生源2は、モータ7と、このモータ7により駆動されてリザーバ8から作動液(ブレーキ液)Lを液管9を通して汲み上げるポンプ10と、ポンプ10で汲み上げた作動液を所定の圧力範囲で蓄圧するアキュムレータ11と、アキュムレータ11から出力される液圧P1の圧力を検出する第1圧力センサ12とを備えている。リザーバ8に貯溜されている作動液Lは大気圧状態である。
調圧弁3は、筒状のハウジング13内の一方側(図の右側)に摺動自在に嵌合した弁体14と、弁体14内に一方側(図の右側)の端部が開口するように形成された筒状の出力液圧室15の周面(弁体14の内周面)に摺動自在に嵌合した調圧弁スプール16と、調圧弁スプール16を図1の右側方向へ付勢するばね17を備えている。なお、弁体14の出力液圧室15の周面(弁体14の内周面)に摺接する調圧弁スプール16の周面には、不図示の環状のシール部材が設けられている。
弁体14の外周面両端側のハウジング13内と摺接する大径端部14a,14bの間には、小径中間部14cと中径中間部14dが形成されており、小径中間部14cがハウジング13に形成した小径内周面13aに摺接している。なお、ハウジング13の内周に摺接する弁体14の大径端部14a,14bの周面、およびハウジング13の小径内周面13aに摺接する弁体14の小径中間部14cの周面には不図示の環状のシール部材が設けられている。
弁体14の大径端部14aおよび小径中間部14cと、ハウジング13の内周および小径内周面13aとによって形成される環状の高圧室18は、ハウジング13に形成した液通路13bと、この液通路13bに接続された液管19を介してアキュムレータ11に接続されている。また、弁体14の大径端部14aの外側端面とハウジング13内の一方側(図の右側)の端面とによって形成される低圧室20は、ハウジング13に形成した液通路13cと、この液通路13cに接続された液管9を介してリザーバ8に接続されている。
調圧弁スプール16の出力液圧室15と反対側(図の右側)には、ハウジング13の端面開口部13dから突出するようにして軸部16aが一体的に形成されている。ハウジング13の端面開口部13dの周面に摺接する軸部16aの周面には、不図示の環状のシール部材が設けられている。調圧弁スプール16の軸部16aの先端側には、回動自在に保持されたブレーキペダル6が連結されており、運転者がブレーキペダル6を踏込んでいない非ブレーキ操作時(図1の状態)では、ばね16の付勢力によって調圧弁スプール16の大径中間部16bはハウジング13内の端面に当接している。ブレーキペダル6には、ブレーキペダル6の操作量(ブレーキペダル6の踏込量)を検出する公知のブレーキ操作量検出センサ38が設けられている。
調圧弁スプール16には、出力液圧室15内に位置する端面中央から長手方向(図1の左側)に沿うように形成した液通路16cと、外周面形成した小径中間部16dと、この小径中間部16dと液通路16cとを連通する連通路16eを有している。弁体14には、その内周面と高圧室18との間に連通する連通路14eと、その内周面と低圧室20との間に連通する連通路14fとが形成されている。そして、非ブレーキ操作時(図1の状態)では、弁体14の連通路14eは調圧弁スプール16の外周面で遮断され、かつ連通路14fは調圧弁スプール16の小径中間部16dに連通するとともに、ブレーキ操作時(図2の状態)では、弁体14の連通路14eは調圧弁スプール16の小径中間部16dに連通され、かつ連通路14fは調圧弁スプール16の外周面で遮断されるように構成されている。
また、弁体14の中径中間部14dには、その外側(ハウジング13側)に形成される出力室21と出力液圧室15との間に連通する連通路14gが形成されている。
マスターシリンダ5は、ハウジング13内の他方側(図の左側)で弁体14と隣接するようにして設けられており、ハウジング13の内周にそれぞれ摺動自在に嵌合した第1、第2ピストン22a,22bと、第1、第2ピストン22a,22bをそれぞれ図1の右側方向へ付勢するばね23a,23bを備えている。なお、ハウジング13の内周に摺接する第1、第2ピストン22a,22bの各周面には不図示の環状のシール部材が設けられている。
第1ピストン22aと第2ピストン22bとの間には、第1マスターシリンダ液圧室24が形成されており、第2ピストン22bとハウジング13内の端面(図の左側)との間には、第2マスターシリンダ液圧室25が形成されている。また、第1ピストン22aと弁体14の外側端面との間には、補助液圧室26が形成されている。
第1、第2マスターシリンダ液圧室24,25は、ハウジング13にそれぞれ形成した液通路13e,13fと各液通路13e,13fに接続された液管27,28を介して、各車輪に設けたホイールシリンダ4a,4b,4c,4dに接続されている。また、第1、第2マスターシリンダ液圧室24,25は、ハウジング13にそれぞれ形成した液通路13g,13hと各液通路13g,13hに接続された液管29,30を介して、リザーバ8に接続されている。
調圧弁3の出力室21と補助液圧室26とは、ハウジング13に形成した各液通路13i,13jとを接続した出力液管31を介して連通している。出力液管31には第2圧力センサ32が設けられている。調圧弁3の高圧室18は、ハウジング13に形成した液通路13kに接続された第1分岐液管33を通して出力液管31に連通している。第1分岐液管33には、常閉の第1電磁開閉弁34が設けられている。また、調圧弁3の低圧室20は、ハウジング13に形成した液通路13lに接続された第2分岐液管35を通して出力液管31に連通している。第2分岐液管35には、常閉の第2電磁開閉弁36が設けられている。
制御装置(ECU)37は、第1、第2圧力センサ12,32から入力される圧力情報、およびブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報に基づいて、常閉の第1、第2電磁開閉弁34,36の開閉制御を行うことができる(詳細は後記する)。
次に、前記した液圧ブレーキ装置1の作動について説明する。
〈非ブレーキ操作時〉
ブレーキペダル6が踏込まれていない図1に示す状況(非ブレーキ操作時)には、モータ7の駆動(ON)により、ポンプ10によってリザーバ8から作動液(ブレーキ液)Lを液管9を通して汲み上げ、アキュムレータ11で作動液を加圧して所定の液圧を蓄圧している。アキュムレータ11から出力される液圧P1は、液管19、液通路13bを通して調圧弁3の高圧室18に供給されている。この際、制御装置37は、第1圧力センサ12から入力される検出信号に基づいてモータ7の駆動を制御して、所定の圧力範囲に設定された液圧P1を出力させる。
この状況時では、連通路14eはばね17で図の右側方向に付勢されている調圧弁スプール16の外周面で遮断されているので、高圧室18から出力液圧室15に液圧P1は出力されていない。よって、図1に示すブレーキペダル6が踏込まれていない非ブレーキ操作時は、出力液圧室15には液圧は発生していない。
〈通常のブレーキ操作時〉
通常のブレーキ操作時は、図2に示すように、運転者によってブレーキペル6を踏込むとその踏込み量に応じて調圧弁スプール16の先端側(図2の左側)が、ばね17による付勢力に抗して出力液圧室15の奥側(図2の左側)に摺動する。この状況時では、高圧室18から連通路14e、小径中間部16d、連通路16eおよび通路16cを通して連通状態にある出力液圧室15に液圧P1が出力される。これにより、出力液圧室15では、入力される液圧P1がブレーキペダル6の踏込み量に応じた液圧(出力液圧)P2(P2<P1)に調圧される。
調圧された液圧P2は、連通路14g、出力室21、液通路13i、出力液管31および液通路13jを通して補助液圧室26に出力される。補助液圧室26内に入力された液圧P2により、ばね23aによる付勢力に抗して第1ピストン22aがハウジング13の奥側(図2の左側)に摺動することによって、第1マスターシリンダ液圧室24内に液圧P3が発生する。さらに、第1マスターシリンダ液圧室24内で発生した液圧(マスターシリンダ圧)P3およびばね23aのセット荷重により、ばね23bによる付勢力に抗して第2ピストン22bがハウジング13の奥側(図2の左側)に摺動することによって、第2マスターシリンダ液圧室25内に液圧(マスターシリンダ圧)P4が発生する。
これにより、第1、第2マスターシリンダ液圧室24,25で発生した液圧P3,P4が、各液通路13e,13fおよび各液管27,28を通して各ホイールシリンダ4a,4b,4c,4dに出力されることにより、所定の制動力が得られる。
このように、通常のブレーキ操作時には、ブレーキペダル6の踏込み量に応じて調圧された液圧P2を調圧弁3の出力液圧室15からマスターシリンダ5の補助液圧室26に出力することにより、軽い踏込み力で所定の制動力を得ることができる。
なお、前記ブレーキ操作状態からブレーキペル6の踏込みが解除されると、ばね17による付勢力で調圧弁スプール16が、出力液圧室15のブレーキペダル6側(図2の右側)に摺動して図1に示す非ブレーキ操作時の位置に戻り、高圧室18から出力液圧室15への液圧P1の出力が遮断される。この状況では、出力液圧室15は、通路16c,連通路16e、小径中間部16d、連通路14f、低圧室20、液通路13cおよび液管9を通してリザーバと連通し、出力液圧室15内および補助液圧室26内の作動液は大気圧となっている。
また、第1、第2ピストン22a,22bもばね23a,23bによる付勢力でハウジング13の弁体14側(図2の右側)に摺動して図1に示す非ブレーキ操作時の位置に戻る。この状況では、第1、第2マスターシリンダ液圧室24,25は、それぞれ液通路13g,13hおよび液管29.30を通してリザーバ8と連通し、第1、第2マスターシリンダ液圧室24,25内の作動液は大気圧となっている。
〈調圧弁3の異常発生時(出力液圧室15から出力される液圧P2の低下時)〉
アキュムレータ11から調圧弁3の高圧室18に所定の液圧P1が出力されているにもかかわらず、図2に示すブレーキ操作時において、例えば弁体14の連通路14gに異物などが詰まって出力液圧室15から補助液圧室26に出力される所定の液圧P2が大幅に低下すると、ブレーキペダル6の操作量に応じた所定の液圧P2を出力できなくなる。
そこで、本実施形態では、図2に示したブレーキ操作時に調圧弁3から出力される液圧P2が所定範囲以下に低下した場合において、制御装置37は、第1圧力センサ12から入力される圧力情報により、アキュムレータ11から調圧弁3の高圧室18に所定の液圧P1が出力されていると判定するとともに、第2圧力センサ32から入力される圧力情報により、出力液圧室15から出力される液圧P2が低下して予め設定している所定範囲以下の低圧(以下、検出値という)であると判定し、かつブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値に対して、前記検出値が所定値以上に低いと判定したときに、調圧弁3に異常が発生したと判断する。
制御装置37は、調圧弁3に異常が発生したと判断すると、第1電磁開閉弁34に開信号を出力する。なお、第2電磁開閉弁36は閉状態に保持されている。制御装置37からの開信号により、第1電磁開閉弁34が閉状態から開状態になると、高圧室18は、液通路13k、第1電磁開閉弁34を設けた第1分岐液管33を通して出力液管31と連通状態となる。これにより、アキュムレータ11から高圧室18に出力されている所定の液圧P1が、液通路13k、第1電磁開閉弁34を設けた第1分岐液管33、出力液管31、液通路13jを通して補助液圧室26に出力される。この際、出力液圧室15からも所定範囲以下に低下している液圧が、液通路13i、出力液管31、液通路13jを通して補助液圧室26に出力されている。
そして、制御装置37は、第2圧力センサ32から入力される圧力情報に基づいて、ブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値の液圧が補助液圧室26に出力されるように、第1電磁開閉弁34の開閉を制御する。
このように、ブレーキ操作時に調圧弁3から出力される液圧P2が所定の範囲以下に低下した場合に、ブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値の液圧が補助液圧室26に出力されるように、第1電磁開閉弁34の開閉を制御することにより、ブレーキペダル6の操作量に応じた液圧を高圧室18側から補助液圧室26に出力することができる。よって、ブレーキ操作時に調圧弁3から出力される液圧P2が所定範囲以下に低下した異常発生時でも、各ホイールシリンダ4a,4b,4c,4dに制動力を確実に発生させることができる。
また、前記したブレーキ操作時に調圧弁3から出力される液圧P2が所定の範囲以下に低下した場合において、制御装置37は、第2圧力センサ32から入力される圧力情報に基づいて、ブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値よりも高い値の液圧が補助液圧室26に出力されるように、第1電磁開閉弁34の開閉を制御するようにしてもよい。この場合には、ブレーキ操作時に調圧弁3から出力される液圧P2が所定範囲以下に低下した異常発生時においても、各ホイールシリンダ4a,4b,4c,4dに制動力をより確実に発生させることができる。
〈調圧弁3の異常発生時(出力液圧室15から出力される液圧P2の減圧不良時)〉
アキュムレータ11から調圧弁3の高圧室18に所定の液圧P1が出力されているにもかかわらず、図2に示すブレーキ操作時において、例えば、ばね17が出力液圧室15の周面に引っ掛かるなどして調圧弁スプール16の動きが悪くなる不具合が発生すると、ブレーキペダル6の踏込みを緩めても調圧弁スプール16の戻りが悪くなることにより、ブレーキペダル6の操作量に応じた液圧を出力できなくなる。すなわち、ブレーキペダル6の踏込みを緩めても、調圧弁3の出力液圧室15から補助液圧室26側に出力する液圧を低下(減圧)できなくなり、ブレーキペダル6の操作量に応じた所定の液圧P2を出力できなくなる。
そこで、本実施形態では、図2に示したブレーキ操作時に、制御装置37は、第2圧力センサ32から入力される圧力情報により、出力液圧室15から出力される液圧の値が、ブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値に対して、所定値以上に高いと判定したときに、出力液圧室15から出力される液圧P2に対して減圧不良の異常が発生したと判断する。
制御装置37は、調圧弁3に減圧不良の異常が発生したと判断すると、第2電磁開閉弁36に開信号を出力する。なお、第1電磁開閉弁34は閉状態に保持されている。制御装置37からの開信号により、第2電磁開閉弁36が閉状態から開状態になると、出力液圧室15は、連通路14g、出力室21、液通路13i、出力液管31、第2電磁開閉弁36を設けた第2分岐液管35、液通路13l、低圧室20、液通路13cおよび液管9を通してリザーバと連通状態となる。
これにより、出力液圧室15から出力液管31に出力される液圧の一部が、第2電磁開閉弁36を設けた第2分岐液管35、液通路13l、低圧室20、液通路13cおよび液管9を通してリザーバ7に開放され、出力液圧室15内の液圧を低下(減圧)させることができる。
そして、制御装置37は、第2圧力センサ32から入力される圧力情報に基づいて、ブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値の液圧が補助液圧室26に出力されるように、第2電磁開閉弁36の開閉を制御する。これにより、出力液圧室15から出力液管31に出力される液圧の一部が、第2電磁開閉弁36を設けた第2分岐液管35側を通してリザーバに開放され、調圧弁3での減圧不良が解消される。
このように、ブレーキ操作時に調圧弁3に減圧不良の異常が発生した場合に、ブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値の液圧が補助液圧室26に出力されるように、第2電磁開閉弁36の開閉を制御することにより、調圧弁3での減圧不良を解消して、ブレーキペダル6の操作量に応じた液圧を補助液圧室26に出力することができる。よって、ブレーキ操作時に調圧弁3に減圧不良の異常が発生した場合でも、各ホイールシリンダ4a,4b,4c,4dに所定の制動力を確実に発生させることができる。
また、前記したブレーキ操作時に調圧弁3に減圧不良の異常が発生した場合において、制御装置37は、第2圧力センサ32から入力される圧力情報に基づいて、ブレーキ操作量検出センサ38から入力されるブレーキ操作量情報から定まるこのときの基準出力液圧値よりも低い値の液圧が補助液圧室26に出力されるように、第2電磁開閉弁36の開閉を制御するようにしてもよい。この場合には、調圧弁3の減圧不良の影響をより小さくして、ブレーキペダル6の操作量に応じた液圧を補助液圧室26に出力することができる。
本発明の実施形態に係る液圧ブレーキ装置の非ブレーキ操作時を示す概略構成図。 本実施形態に係る液圧ブレーキ装置の通常ブレーキ操作時を示す概略構成図。
符号の説明
1 液圧ブレーキ装置
2 液圧発生源
3 調圧弁
4a,4b,4c,4d ホイールシリンダ
5 マスターシリンダ
6 ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)
7 モータ
8 リザーバ
10 ポンプ
11 アキュムレータ
12 第1圧力センサ(液圧値検出手段)
13 ハウジング
14 弁体
15 出力液圧室
16 調圧弁スプール
22a 第1ピストン(液圧作動手段)
22b 第2ピストン(液圧作動手段)
32 第2圧力センサ(出力液圧検出手段)
34 第1電磁開閉弁(開閉弁)
36 第2電磁開閉弁(開閉弁)
37 制御装置(制御手段)
38 ブレーキ操作量検出センサ(操作量検出手段)

Claims (6)

  1. リザーバから作動液を汲み出すポンプとこのポンプにより汲み出された作動液を所定の圧力範囲で蓄圧するアキュムレータとを有する液圧発生手段と、前記アキュムレータから供給された液圧をブレーキ操作部材の操作量に応じて調圧して出力する調圧弁と、前記調圧弁から出力される出力液圧により作動する液圧作動手段とを備えた液圧ブレーキ装置において、
    前記アキュムレータ側と前記調圧弁の液圧入力側を通して前記液圧作動手段との間を連通する液通路に介装された常閉の開閉弁と、
    前記アキュムレータから前記調圧弁に供給される液圧の値を検出する液圧値検出手段と、
    前記調圧弁の液圧出力側から前記液圧作動手段に出力される出力液圧の値を検出する出力液圧値検出手段と、
    前記ブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
    前記液圧値検出手段、前記出力液圧値検出手段、前記操作量検出手段からの各検出情報に基づいて、前記開閉弁を開閉制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記液圧値検出手段から入力される検出情報により、前記アキュムレータから前記調圧弁の液圧入力側に所定範囲の液圧が出力されていると判定し、かつ、前記出力液圧値検出手段から入力される検出情報により、前記ブレーキ操作部材によるブレーキ操作時に前記調圧弁の液圧出力側から出力される出力液圧の値が、前記操作量検出手段から入力されるブレーキ操作量情報に基づいて得られるこのときの基準出力液圧値に対して所定値以上に低いと判定した前記調圧弁の異常発生時に、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り換えて、前記アキュムレータ側から出力される液圧を前記調圧弁の液圧入力側を通して前記液圧作動手段に出力する、
    ことを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  2. 前記制御手段は、前記調圧弁の異常発生時において、前記液圧作動手段に前記基準出力液圧値の液圧が出力されるように前記開閉弁を開閉制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液圧ブレーキ装置。
  3. 前記制御手段は、前記調圧弁の異常発生時において、前記液圧作動手段に前記基準出力液圧値よりも高い値の液圧が出力されるように前記開閉弁を開閉制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液圧ブレーキ装置。
  4. リザーバから作動液を汲み出すポンプとこのポンプにより汲み出された作動液を所定の圧力範囲で蓄圧するアキュムレータとを有する液圧発生手段と、前記アキュムレータから供給された液圧をブレーキ操作部材の操作量に応じて調圧して出力する調圧弁と、前記調圧弁から出力される出力液圧により作動する液圧作動手段とを備えた液圧ブレーキ装置において、
    前記調圧弁の液圧出力側から前記液圧作動手段との間に接続された液通路から前記リザーバとの間を連通する液通路に介装された常閉の開閉弁と、
    前記調圧弁の液圧出力側から前記液圧作動手段に出力される出力液圧の値を検出する出力液圧値検出手段と、
    前記ブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
    前記出力液圧値検出手段と前記操作量検出手段からの各検出情報に基づいて、前記開閉弁を開閉制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記出力液圧値検出手段から入力される圧力情報により、前記ブレーキ操作部材によるブレーキ操作時に前記調圧弁の液圧出力側から出力される出力液圧の値が、前記操作量検出手段から入力されるブレーキ操作量情報に基づいて得られるこのときの基準出力液圧値に対して所定値以上に高いと判定した前記調圧弁の異常発生時に、前記開閉弁を閉状態から開状態に切り換えて、前記調圧弁の液圧入力側から出力される出力液圧の一部を、前記開閉弁を設けた液通路を通して前記リザーバに出力する、
    ことを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  5. 前記制御手段は、前記調圧弁の異常発生時において、前記液圧作動手段に前記基準出力液圧値の液圧が出力されるように前記開閉弁を開閉制御する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の液圧ブレーキ装置。
  6. 前記制御手段は、前記調圧弁の異常発生時において、前記液圧作動手段に前記基準出力液圧値よりも低い値の液圧が出力されるように前記開閉弁を開閉制御する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の液圧ブレーキ装置。
JP2005061183A 2005-03-04 2005-03-04 液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4473751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061183A JP4473751B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 液圧ブレーキ装置
US11/360,319 US8348351B2 (en) 2005-03-04 2006-02-23 Brake control device
DE102006009984A DE102006009984B4 (de) 2005-03-04 2006-03-03 Bremssteuer- / -regelvorrichtung
CNB200610051579XA CN100418818C (zh) 2005-03-04 2006-03-06 制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061183A JP4473751B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 液圧ブレーキ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006240542A JP2006240542A (ja) 2006-09-14
JP2006240542A5 JP2006240542A5 (ja) 2007-11-29
JP4473751B2 true JP4473751B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=36946056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061183A Expired - Fee Related JP4473751B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 液圧ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4473751B2 (ja)
CN (1) CN100418818C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732396B2 (ja) * 2007-03-30 2011-07-27 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2008254467A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
US8186772B2 (en) 2007-03-30 2012-05-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
JP4757224B2 (ja) * 2007-03-30 2011-08-24 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4638519B2 (ja) 2008-03-28 2011-02-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5582289B2 (ja) 2010-03-03 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5817179B2 (ja) * 2011-03-30 2015-11-18 株式会社アドヴィックス 液圧ブレーキ装置
JP5724550B2 (ja) * 2011-03-31 2015-05-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5782997B2 (ja) * 2011-11-02 2015-09-24 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5741509B2 (ja) 2012-03-30 2015-07-01 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5892980B2 (ja) * 2013-06-25 2016-03-23 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2015009698A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP6225862B2 (ja) * 2014-09-25 2017-11-08 株式会社アドヴィックス 液圧制動装置
CN106828467B (zh) * 2017-03-22 2023-04-25 武汉嘉琪新扬科技发展有限公司 一种用于机动车辆的液压制动系统
CN109532800A (zh) * 2018-12-19 2019-03-29 广东卡达克汽车科技有限公司 一种防制动油路失效系统
CN112406823A (zh) * 2020-11-19 2021-02-26 智马达汽车有限公司 一种新能源自动驾驶制动方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU198879B (en) * 1987-05-20 1989-12-28 Csepeli Autogyar Method for operating hydrodynamic decelerating brake controlled by electrohydraulic valve system at motor vehicles
DE3812903A1 (de) * 1988-04-18 1989-10-26 Lucas Ind Plc Verfahren zum regeln des bremsdruckes in einer abs-bremsanlage
CN1098055A (zh) * 1993-03-31 1995-02-01 丰田自动车株式会社 车辆制动压力控制机构
CN1132157A (zh) * 1995-03-31 1996-10-02 株式会社优尼希雅杰克斯 制动液压控制装置
JP3870652B2 (ja) * 2000-02-14 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
DE10011269A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
JP2001301594A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001310718A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006240542A (ja) 2006-09-14
CN100418818C (zh) 2008-09-17
CN1827437A (zh) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473751B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4630070B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5126238B2 (ja) 制動操作装置
JP4492666B2 (ja) 車両用制動装置
JP5892706B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP4207031B2 (ja) 車両用制動装置
WO2014126054A1 (ja) ブレーキ装置
JP4492675B2 (ja) 車両用制動装置
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
KR20100086501A (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP5796554B2 (ja) 車両用制動装置
JP2002264795A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP5125533B2 (ja) 車両用制動装置
JP4474323B2 (ja) ブレーキ装置
JP4539391B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
JPWO2010143660A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5880861B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4577056B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
JP4946802B2 (ja) 車両用制動装置
JP4849054B2 (ja) 車両用制動装置
WO2020054250A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP2006056449A (ja) ブレーキ装置
JP2010000927A (ja) 車両用制動装置
JP4612454B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4998368B2 (ja) 液圧制御機構

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees