WO2020054250A1 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020054250A1
WO2020054250A1 PCT/JP2019/030453 JP2019030453W WO2020054250A1 WO 2020054250 A1 WO2020054250 A1 WO 2020054250A1 JP 2019030453 W JP2019030453 W JP 2019030453W WO 2020054250 A1 WO2020054250 A1 WO 2020054250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
valve
fluid
control device
brake
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030453
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将之 斉藤
千春 中澤
大澤 俊哉
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2020054250A1 publication Critical patent/WO2020054250A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking

Definitions

  • the present invention relates to a brake control device.
  • Patent Document 1 discloses a brake control device including one hydraulic pressure source, and a pressure increasing valve and a pressure reducing valve provided for each system.
  • An object of the present invention is to provide a brake control device capable of improving controllability to a different target pressure for each system.
  • the pressure-intensifying valve and the one-way valve are provided in series in each of the pressure-intensifying fluid passages from the fluid pressure source to the connecting fluid passages of both systems.
  • controllability to different target pressures for each system can be improved.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a brake control device 1 according to a first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing an operation at the time of boost control of the second hydraulic unit 17.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an operation of the second hydraulic unit 17 at the time of power failure.
  • FIG. 9 is a diagram showing an operation of the second hydraulic unit 17 when an open failure of the pressure reducing linear control valve 48S occurs.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of a brake control device 1A.
  • FIG. 9 is a configuration diagram of a brake control device 1B according to a third embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing an operation at the time of boost control of a second hydraulic unit 17B.
  • FIG. 9 is a diagram showing an operation of the second hydraulic unit 17B at the time of power failure.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of a brake control device 1C according to a fourth embodiment. It is a figure which shows operation
  • FIG. 14 is a configuration diagram of a brake control device 1D according to a fifth embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing an operation at the time of boost control of a hydraulic unit 17D.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an operation when a power supply of a hydraulic unit 17D fails.
  • FIG. 17 is a diagram showing an operation of the hydraulic pressure unit 17D when the pressure-reducing linear control valve 48c is opened.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of the brake control device 1 according to the first embodiment.
  • the brake control device 1 is applied to an electric vehicle.
  • the electric vehicle is a hybrid vehicle having a motor generator in addition to an engine as a driving force source for driving wheels, an electric vehicle having only a motor generator, and the like.
  • the brake control device 1 may be applied to a vehicle that uses only an engine as a driving force source.
  • the suffix P of the code indicates that it corresponds to the primary system (P system) of the master cylinder 2.
  • the suffix S of the code indicates that it corresponds to the secondary system (S system) of the master cylinder 2.
  • P system primary system
  • S system secondary system
  • the suffix a of the code indicates that it corresponds to the left front wheel (first system wheel) FL.
  • the suffix b of the code indicates that it corresponds to the right front wheel (wheel of the first system) FR.
  • the suffix c of the code indicates that it corresponds to the left rear wheel (wheel of the second system) RL.
  • the suffix d of the code indicates that it corresponds to the right rear wheel (wheel of the second system) RR.
  • the brake control device 1 generates a brake fluid pressure (wheel cylinder fluid pressure) in a wheel cylinder (braking force applying unit) 3 using a hydraulic brake, thereby controlling the vehicle body corresponding to each wheel FL to RR of the vehicle. Is pressed against a brake disc provided on the wheel side to apply a braking force to each of the wheels FL to RR.
  • the brake pedal 4 is a brake operation member that receives a driver's brake operation input.
  • the brake pedal 4 is of a so-called suspension type, and its base end is rotatably supported by a shaft 5.
  • a pad 6 which can be operated by a driver.
  • One end of a push rod 7 is rotatably connected by a shaft 8 to a base end of the brake pedal 4 between the shaft 5 and the pad 6.
  • the master cylinder 2 is operated by a driver's operation of the brake pedal 4 (brake operation) to generate a brake fluid pressure (master cylinder fluid pressure).
  • the brake control device 1 does not include a negative pressure booster that boosts or amplifies a brake operation force (pressing force of the brake pedal 4) using an intake negative pressure generated by an engine of the vehicle. Thereby, the size of the brake control device 1 can be reduced.
  • the master cylinder 2 is connected to the brake pedal 4 via a push rod 7, and is supplied with brake fluid from a reservoir tank 10.
  • the reservoir tank 10 is a brake fluid source that stores brake fluid, and is a low-pressure part that is opened to the atmospheric pressure.
  • the master cylinder 2 is of a tandem type, and includes a primary piston 11P and a secondary piston 11S in series as master cylinder pistons that move in the axial direction according to a brake operation.
  • the primary piston 11P is connected to the push rod 7.
  • Secondary piston 11S is a free piston type.
  • the brake pedal 4 is provided with a stroke sensor 12.
  • the stroke sensor 12 detects the amount of displacement (pedal stroke) of the brake pedal 4.
  • the stroke sensor 90 may be provided on the push rod 7 or the primary piston 11P to detect the pedal stroke.
  • the pedal stroke corresponds to a value obtained by multiplying the axial displacement amount (stroke amount) of the push rod 7 or the primary piston 11P by the pedal ratio K of the brake pedal.
  • the pedal ratio K is a ratio of the pedal stroke to the stroke amount of the primary piston 11P, and is set to a predetermined value.
  • the pedal ratio K can be calculated, for example, from the ratio of the distance from the axis 5 to the pad 6 to the distance from the axis 5 to the axis 8.
  • the stroke simulator 13 operates in response to the driver's brake operation.
  • the stroke simulator 13 generates a pedal stroke by causing the brake fluid flowing out of the master cylinder 2 to flow into the stroke simulator 13 in response to a driver's braking operation.
  • the piston 14 of the stroke simulator 13 operates in the cylinder 15 in the axial direction by the brake fluid supplied from the master cylinder 2. Thereby, the stroke simulator 13 generates an operation reaction force accompanying the driver's brake operation.
  • the first hydraulic unit 16 and the second hydraulic unit 17 can apply brake fluid to each of the wheels FL to RR independently of the driver's brake operation.
  • a first electronic control unit (hereinafter, first ECU) 18 controls the operation of the first hydraulic unit 16, and a second electronic control unit (hereinafter, second ECU) 19 controls the operation of the second hydraulic unit 17.
  • the master cylinder 2 and the second hydraulic unit 17 are connected via a first primary pipe 20P, a first secondary pipe 20S, and a reservoir pipe 21.
  • the first hydraulic unit 16 is connected to the wheel cylinder 3 via a wheel cylinder pipe 22.
  • the first hydraulic unit 16 and the second hydraulic unit 17 are connected via a second primary pipe 23P and a second secondary pipe 23S.
  • front and rear piping (H-shaped piping) is adopted as a brake piping type. That is, the second primary pipe 23 is connected to the wheel cylinders (first braking force applying units) 3a, 3b of the front wheels FL, FR, and the second secondary pipe 23S is connected to the wheel cylinders of the rear wheels RL, RR (second control). Power supply unit) 3c, 3d.
  • the first hydraulic unit 16 can independently control the wheel cylinder hydraulic pressure of each of the wheels FL to RR by using the brake fluid supplied from the second hydraulic unit 17 via the primary pipe 23.
  • the configuration of the first hydraulic unit 16 is the same as a known hydraulic unit used for an anti-lock brake system (ABS) or an anti-skid device (ESC) described in, for example, JP-A-2018-8696. Therefore, the description is omitted.
  • ABS anti-lock brake system
  • ESC anti-skid device
  • the first ECU 18 operates the first hydraulic unit 16 to control the wheel cylinder hydraulic pressures of the left and right wheels individually when the target wheel cylinder hydraulic pressures of the left and right wheels are different from each other, not limited to ABS or ESC.
  • the primary pipe 23 and the wheel cylinder pipe 22 are kept in communication.
  • the second hydraulic unit 17 has a motor M of the pump 24 and a plurality of solenoid valves (such as a shutoff valve 41) as actuators for generating control hydraulic pressure.
  • the pump 24 sucks the brake fluid from the reservoir tank 10 and discharges the brake fluid toward the first and second hydraulic units 17.
  • the pump 24 is a plunger pump having five plungers.
  • the motor M is, for example, a brushless motor.
  • the plurality of solenoid valves open and close according to a control signal to control the flow of brake fluid.
  • the second hydraulic unit 17 controls the wheel cylinder hydraulic pressure by the brake hydraulic pressure generated by the pump 24 while the communication between the master cylinder 2 and the wheel cylinder 3 is cut off.
  • the second hydraulic unit 17 includes hydraulic pressure sensors 25 and 26 for detecting master cylinder hydraulic pressure and wheel cylinder hydraulic pressure.
  • the second ECU 19 performs information processing in accordance with a built-in program based on various types of input information, and calculates a target wheel cylinder fluid pressure of the wheel cylinder 3.
  • the second ECU 19 outputs a command signal to each actuator of the second hydraulic unit 17 so that the wheel cylinder fluid pressure of the wheel cylinder 3 becomes the target wheel cylinder fluid pressure.
  • boost control, automatic brake control, regenerative cooperative brake control, and the like can be realized.
  • the boosting control assists the brake operation by generating a brake fluid pressure that is insufficient with the driver's brake depressing force.
  • the automatic brake control is, for example, preceding vehicle follow-up control or automatic emergency braking.
  • the regenerative cooperative brake control controls the wheel cylinder pressure so as to achieve the target deceleration in cooperation with the regenerative brake.
  • a primary hydraulic chamber 27P is defined between the two pistons 11P and 11S of the master cylinder 2.
  • a compression coil spring 28P is installed in the primary hydraulic chamber 27P.
  • a secondary hydraulic chamber 27S is defined between the secondary piston 11S and the bottom of the cylinder 29.
  • a compression coil spring 28S is installed in the secondary hydraulic chamber 27S.
  • the primary hydraulic chamber 27P is connected to the first primary pipe 20P, and the secondary hydraulic chamber 27S is connected to the first secondary pipe 20S.
  • the piston 11 is stroked by the depression operation of the brake pedal 4 by the driver, and the master cylinder hydraulic pressure is generated according to the decrease in the volume of the hydraulic pressure chamber 27. Approximately the same master cylinder hydraulic pressure is generated in both the hydraulic chambers 27P and 27S.
  • the brake fluid is supplied from the hydraulic chamber 27 to the second hydraulic unit 17 via the pipe 20.
  • the stroke simulator 13 has a cylinder 15, a piston 14, springs 30 and 31, and a damper 32.
  • the cylinder 15 has a cylindrical inner peripheral surface.
  • the cylinder 15 has a piston housing part 33 and a spring housing part.
  • the piston housing portion 33 has a smaller diameter than the spring housing portion.
  • On the inner peripheral surface of the spring accommodating portion 34 a back pressure liquid passage 53 described later is always opened.
  • the piston 14 is movable in the piston accommodating portion 33 in the axial direction of the piston accommodating portion 33.
  • the piston 14 separates the inside of the cylinder 15 into a positive pressure chamber 35 and a back pressure chamber 36.
  • In the positive pressure chamber 35 a stroke simulator liquid passage 51 is always open.
  • a back pressure liquid passage 53 is always open.
  • a piston seal 37 is provided on the outer periphery of the piston 14 so as to extend in a direction (circumferential direction) around the axis of the piston 14.
  • the piston seal 37 slides on the inner peripheral surface of the piston accommodating portion 33 to seal between the inner peripheral surface of the piston accommodating portion 33 and the outer peripheral surface of the piston 14.
  • the piston seal 37 is a separation seal member that separates the positive pressure chamber 35 and the back pressure chamber 36 in a liquid-tight manner by sealing them, and complements the function of the piston 14.
  • the springs 30, 31 are compression coil springs installed in the back pressure chamber 36, and bias the piston 14 from the back pressure chamber 36 toward the positive pressure chamber 35.
  • the first spring 30 is smaller in diameter and shorter than the second spring 31, and has a smaller wire diameter.
  • the spring constant of the first spring 30 is smaller than the spring constant of the second spring 31.
  • the first spring 30 and the second spring 31 are arranged in series between the piston 14 and the spring accommodating portion 34 via a retainer member 38.
  • the damper 32 is installed in the back pressure chamber 36 and urges the piston 14 from the back pressure chamber 36 toward the positive pressure chamber 35 via a retainer member 38.
  • connection liquid path 40 connects the pipe 20 and the pipe 23.
  • a shutoff valve 41 is provided in the connection liquid path 40.
  • the shut-off valve 41 is a normally-open (opened in a non-energized state) proportional control valve provided in the connection liquid passage 40. The opening of the proportional control valve can be adjusted according to the current supplied to the solenoid.
  • the connection liquid path 40 is separated by a shutoff valve 41 into a connection liquid path 40A on the master cylinder 2 side and a connection liquid path 40B on the wheel cylinder 3 side.
  • a hydraulic pressure sensor 25 that detects the master cylinder hydraulic pressure is provided in the S system connection liquid path 40A.
  • the suction liquid passage 42 connects the internal reservoir 43 and the suction side of the pump 24.
  • the internal reservoir 43 is a liquid reservoir of a predetermined capacity capable of storing brake fluid, and is connected to the reservoir tank 10 via the reservoir pipe 21.
  • the pressure-intensifying fluid path 44 is connected to the discharge side of the pump 24, and includes a P-system pressure-intensifying fluid path (first pressure-intensifying fluid path) 44P and an S-system pressure-intensifying fluid path (second pressure-intensifying fluid path). It branches into 44S and is connected to the connection liquid path 40B of the P system and the connection liquid path 40B of the S system, respectively.
  • a check valve (first one-way valve) 45P and a pressure-increasing linear control valve (first pressure-increasing valve) 46P are provided in the pressure-intensifying fluid path 44P.
  • a check valve (second one-way valve) 45S and a pressure-increasing linear control valve (second pressure-increasing valve) 46S are provided in the pressure-intensifying fluid path 44S.
  • the check valve 45 allows only the flow of the brake fluid from the pump 24 to the pressure-increasing linear control valve 46.
  • the pressure-increasing linear control valve 46 is a normally-open type proportional control valve.
  • the decompression fluid passage 47 connects the connection fluid passage 40B and the internal reservoir 43 (strictly, the suction fluid passage 42).
  • a pressure reducing linear control valve (first pressure reducing linear control valve) 48P and a pressure reducing valve 49P are provided in the pressure reducing fluid passage 47P of the P system.
  • a decompression linear control valve (second decompression linear control valve) 48S and a decompression valve 49S are provided in the decompression liquid passage 47S of the S system.
  • the pressure reducing linear control valve 48 is a normally-open proportional control valve.
  • the pressure reducing valve 49 is a normally-closed (on-off valve that closes in a non-energized state). The on / off valve is controlled so that the opening and closing are binaryly switched.
  • the decompression fluid passage (first decompression fluid passage) 47P of the P system and the decompression fluid passage (second decompression fluid passage) 47S of the S system are joined on the downstream side (the internal reservoir 43 side) of the decompression valves 49P and 49S.
  • a fluid pressure sensor 26 that detects the wheel cylinder fluid pressure is provided upstream of the pressure reducing linear control valve 48 in the pressure reducing fluid path 47 (on the side of the connection fluid path 40).
  • the pump 24 is a hydraulic pressure source that can generate wheel cylinder hydraulic pressure by generating hydraulic pressure in the connection liquid passage 40 by the brake fluid supplied from the reservoir tank 10.
  • the pump 24 is connected to the wheel cylinder 3 via the pressure-intensifying fluid path 44, the connecting fluid path 40, and the fluid path of the first hydraulic unit 16,
  • the stroke simulator fluid path 51 connects the connection fluid path 40A of the P system to the positive pressure chamber 35 of the stroke simulator 13.
  • a stroke simulator valve 52 is provided in the stroke simulator liquid passage 51.
  • the stroke simulator valve 52 is a normally closed on / off valve.
  • the back pressure fluid path 53 connects the decompressed fluid path 47 and the back pressure chamber 36 of the stroke simulator 13.
  • the second ECU 19 calculates a target wheel cylinder hydraulic pressure according to the pedal stroke. For example, at the time of boosting control, based on the detected pedal stroke, the control of each of the wheels FL to RR that realizes the ideal relationship between the pedal stroke and the vehicle deceleration requested by the driver according to a predetermined boosting ratio. Power is obtained, and a target wheel cylinder fluid pressure of the wheel cylinder 3 for realizing the braking force is calculated.
  • the second ECU 19 operates the shutoff valve 41 in the valve closing direction to change the state of the second hydraulic unit 17 to a state in which the pump 24 can generate wheel cylinder hydraulic pressure.
  • FIG. 2 is a diagram showing an operation of the second hydraulic unit 17 at the time of boost control.
  • the fluid path where the brake fluid pressure becomes the master cylinder fluid pressure is shown by a two-dot chain line
  • the fluid path that becomes the control fluid pressure is shown by a solid line
  • the fluid path that becomes the low pressure ( ⁇ atmospheric pressure) is shown by a broken line.
  • the boost control the motor M is rotated in accordance with the target wheel cylinder pressure while the shut-off valve 41 is operated in the closing direction, and the pressure-increasing linear control valve 46 or the pressure-reducing linear control valve 48 is closed.
  • the desired brake fluid is supplied from the reservoir tank 10 side to the suction fluid passage 42, the pump 24, the pressure increasing fluid passage 44, the connection fluid passage 40, the pipe 23, the first hydraulic unit 16, and the wheel cylinder pipe. It is possible to feed the wheel cylinder 3 via 22.
  • each wheel cylinder 3 is pressurized. That is, the wheel cylinder 3 is pressurized using the hydraulic pressure generated in the connection liquid passage 40 by the pump 24.
  • the rotation speed of the pump 24 and the valve opening state of the pressure-increasing linear control valve 46 and the pressure-reducing linear control valve 48 are adjusted so that the wheel cylinder pressure estimated from the detection value of the pressure sensor 26 approaches the target wheel cylinder pressure.
  • a desired braking force can be obtained by performing feedback control of the opening degree and the like.
  • the stroke simulator valve 52 is operated in the valve opening direction.
  • the connection liquid passage 40A and the positive pressure chamber 35 of the stroke simulator 13 communicate with each other. Therefore, the brake fluid is discharged from the master cylinder 2 with the depression operation of the brake pedal 4, and when the brake fluid flows into the positive pressure chamber 35 of the stroke simulator 13, the piston 14 operates. Thereby, a pedal stroke occurs.
  • the brake fluid having the same volume as the fluid flowing into the positive pressure chamber 35 flows out of the back pressure chamber 36 to the decompression fluid path 47.
  • an operation reaction force (pedal reaction force) acting on the brake pedal 4 is generated by a force of the springs 30, 31 of the stroke simulator 13, the damper 32, and the hydraulic pressure of the back pressure chamber 36 pressing the piston 14. That is, the stroke simulator 13 generates a characteristic of the brake pedal 4 (FS characteristic which is a relation of the pedal stroke to the pedaling force) at the time of the by-wire control.
  • FS characteristic which is a relation of the pedal stroke to the pedaling force
  • FIG. 3 is a diagram showing the operation of the second hydraulic unit 17 when the power supply fails.
  • the shutoff valve 41, the pressure increasing linear control valve 46, and the pressure reducing linear control valve 48 are normally open proportional control valves, and the pressure reducing valve 49 is a normally closed type on / off valve. Therefore, when the power supply of the second hydraulic unit 17 fails, the shut-off valve 41, the pressure-increasing linear control valve 46, and the pressure-reducing linear control valve 48 are opened, and the pressure-reducing valve 49 is closed.
  • the connection liquid path 40A and the connection liquid path 40B communicate with each other, so that a braking force can be applied to each of the wheels FL to RR by the driver's depression brake (manual brake).
  • the pressure-increasing linear control valve 46 and the pressure-reducing linear control valve 48 are also opened, but the check valves 45P and 45S are provided in the pressure-increasing fluid paths 44P and 44S of both the P and S systems,
  • the outflow of the brake fluid from the connection fluid passage 40 to the discharge side of the pump 24 is regulated.
  • the pressure reducing valve 49 is closed, the outflow of the brake fluid from the connection fluid path 40 to the pressure reducing fluid path 47 is restricted. Therefore, even when the power supply of the second hydraulic unit 17 fails, the brake fluid generated by the brake operation of the driver is efficiently supplied to the wheel cylinder 3.
  • FIG. 4 is a diagram showing the operation of the second hydraulic unit 17 when the pressure-reducing linear control valve 48S is opened.
  • a decompression valve 49 which is a normally open on / off valve, is provided downstream of the decompression linear control valve. Therefore, even when the pressure-reducing linear control valve 48S detects an open failure, the pressure-reducing valve 49 is turned on and off at the time of the pressure-reducing amount control, as compared with the case where the opening state of the pressure-reducing linear control valve 48 is controlled. Although the controllability is inferior, the wheel cylinder pressure can be made closer to the target wheel cylinder pressure. In FIG.
  • a dashed-dotted line indicates a fluid path that becomes the control fluid pressure regulated by the on / off control of the pressure reducing valve 49S.
  • a pressure increasing valve is provided in each of the fluid paths branching from the discharge side of the pump toward the connecting fluid paths of the P and S systems.
  • the booster valves of both systems are opened, the brake fluid flows from the high-pressure system to the low-pressure system, and the pressure between the systems approaches the same pressure.
  • the second hydraulic unit 17 of the first embodiment the pressure-increasing linear passages 44P, 44S connecting the discharge side of the pump 24 and the connection liquid passages 40P, 40S of the P and S systems are connected to the pressure-increasing linear passages.
  • Control valves 46P and 46S and check valves 45P and 45S are provided in series. Therefore, even when the pressure-increasing linear control valves 46P and 46S are opened, the flow of the brake fluid between the P and S systems is regulated by the check valves 45P and 45S. Outflow of the brake fluid from the connection fluid path on the high pressure side to the connection fluid path on the low pressure side in 40S can be prevented. As a result, it is possible to improve controllability to different target wheel cylinder fluid pressures for each system. The same applies when one of the P and S systems fails to open the solenoid valve or leaks brake fluid from the piping. The outflow of brake fluid to the road can be prevented. Further, regardless of the open / close state of each solenoid valve, the check valves 45P and 45S can regulate the flow of the brake fluid between the P and S systems, so that failure detection is easy.
  • a pressure-increasing linear control valve 46 is provided in the pressure-intensifying fluid passages 44P and 44S as a pressure-intensifying valve. Since the pressure-increasing linear control valve 46 is a proportional control valve, the controllability of the target wheel cylinder fluid pressure during the pressure-intensification control can be further improved as compared with the case where an on / off valve is used as the pressure-intensifying valve.
  • the pressure increasing linear control valve 46 and the pressure reducing linear control valve 48 are normally open type proportional control valves.
  • the pressure-increasing linear control valve 46 and the pressure-reducing linear control valve 48 are a normally-closed proportional control valve
  • the fully-closed state is set against a relatively high pressure (for example, 20 MPa) in the liquid path.
  • a relatively high pressure for example, 20 MPa
  • the set load of the spring is increased, so that the power consumption during operation is increased.
  • the pressure-increasing linear control valve 46 and the pressure-reducing linear control valve 48 are normally open proportional control valves, a spring having a large spring constant is not required to maintain the fully open state, so the spring set load is reduced. And power consumption during operation can be reduced.
  • the boosting control, the automatic brake control, and the regenerative cooperative control since the operation frequency of the second hydraulic unit 17 is high, the effect of suppressing the power consumption is remarkable.
  • the P-system decompression liquid passage 47P and the S-system decompression liquid passage 47S join as a decompression liquid passage 47, and are connected to the reservoir tank 10 via the suction liquid passage 42, the internal reservoir 43, and the reservoir pipe 21.
  • the decompression fluid passages of both systems are formed in the housing of the second hydraulic unit 17 as compared with the case where the decompression fluid passages of both systems are respectively connected to the internal reservoir 43.
  • the total length of the fluid path can be shortened.
  • the wheels of the P system are front wheels FL and FR, and the wheels of the S system are rear wheels RL and RR.
  • FIG. 5 is a configuration diagram of the brake control device 1A according to the second embodiment.
  • the brake control device 1A according to the second embodiment is implemented in the second hydraulic unit 17A in that the P-system decompression liquid passage 47P and the S-system decompression liquid passage 47S are independently connected to the internal reservoir 43, respectively. This is different from the first mode.
  • the decompression fluid passages 47P and 47S of both the P and S systems are separated from the decompression fluid passage 47, the influence of the flow rate of the other components is not affected, so that the fluid pressure accuracy during the decompression amount control can be improved.
  • the diameter of the fluid path can be made smaller than when a part of the decompressed fluid path of both the P and S systems is shared.
  • FIG. 6 is a configuration diagram of the brake control device 1B according to the third embodiment.
  • a check valve 45 and a pressure increasing valve 50 are provided in the pressure increasing liquid passage 44.
  • the pressure increasing valve 50 is a normally closed on / off valve.
  • the pressure reducing fluid passage 47 is connected between the check valve 45P and the pressure increasing valve 50P in the pressure increasing fluid passage 44P.
  • the decompression liquid passage 47P is provided with a decompression linear control valve 48P and a liquid pressure sensor 26P.
  • the S pressure reducing fluid passage 47S connects the pressure reducing fluid passage 47 between the check valve 45S and the pressure increasing valve 50S in the pressure increasing fluid passage 44S.
  • the pressure-reducing liquid passage 47S is provided with a pressure-reducing linear control valve 48S and a liquid pressure sensor 26S.
  • the communication liquid passage 54 is located downstream of the connection position with the pressure-intensifying fluid passage 44P in the connection fluid passage 40B of the P system and downstream of the connection position with the pressure-intensifying fluid passage 44S of the connection fluid passage 40B of the S system. And connect.
  • a communication valve 55 is provided in the communication liquid path 54.
  • the communication valve 55 is a normally closed on / off valve.
  • FIG. 7 is a diagram showing an operation at the time of boost control of the second hydraulic unit 17B.
  • the motor M is rotated in accordance with the target wheel cylinder fluid pressure while the shut-off valve 41 is operated in the valve closing direction and the pressure increasing valve 50 is operated in the valve opening direction. Operate the valve 48 in the valve closing direction.
  • the communication valve 55 is basically in a non-operating state (closed state). However, if it is desired to eliminate the pressure difference between the P and S systems, the communication valve 55 is opened as shown in FIG. Operate in the direction.
  • FIG. 8 is a diagram showing the operation of the second hydraulic unit 17B when the power supply fails.
  • the pressure increasing valve 50 and the communication valve 55 are normally closed on / off valves.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an operation of the second hydraulic unit 17B when the pressure-reducing linear control valve 48S is opened.
  • the pressure reducing linear control valve 48S fails to open, the pressure increasing valve 50S of the system (S system) in which the failure has occurred is operated in the valve closing direction, and the communication valve 55 is operated in the valve opening direction.
  • the pressure reducing fluid path 47 is connected between the check valve 45 and the pressure increasing valve 50 in the pressure increasing fluid path 44. Therefore, in the liquid path between the connection liquid path 40 and the pressure reducing liquid path 47, the pressure increasing valve 50 and the pressure reducing linear control valve 48 are arranged in series.
  • the valve that connects and disconnects the connection fluid path 40 and the pressure reducing fluid path 47 can be made redundant with the pressure increasing valve 50 and the pressure reducing linear control valve 48, so that two solenoid valves are provided in the pressure reducing fluid paths 47P and 47S. No need to provide.
  • the second hydraulic unit 17B is provided at a position closer to the wheel cylinders 3a and 3b than the connection position with the pressure-intensifying fluid path 44P in the P-system connecting fluid path 40P, and at a pressure-increasing fluid path 44S in the S-system connecting fluid path 40S.
  • a communication valve 55 provided in the communication liquid path 54 for connecting the position between the wheel cylinders 3c and 3d with respect to the connection position with respect to the wheel cylinders 3c and 3d.
  • FIG. 10 is a configuration diagram of a brake control device 1C according to the fourth embodiment.
  • the second hydraulic unit 17C of the fourth embodiment differs from the third embodiment in that the check valve 45 is eliminated and pumps 24P and 24S are provided in both the P and S systems.
  • the pumps 24P and 24S are plunger pumps having three plungers.
  • the suction fluid passage 42 branches into a P-system suction fluid passage 42P and an S-system suction fluid passage 42S.
  • the suction passage 42P is connected to the suction side of the pump 24P, and the suction passage 42S is connected to the suction side of the pump 24S.
  • the pressure-intensifying fluid path 44P connects the discharge side of the pump 24P and the P-system connecting fluid path 40B.
  • the pressure-intensifying fluid path 44S connects the discharge side of the pump 24S and the S-system connecting fluid path 40B.
  • FIG. 11 is a diagram showing an operation at the time of boost control of the second hydraulic unit 17C.
  • the boost control the rotation speed of the motor M is controlled, and the brake fluid is sent to the connection fluid passages 40P and 40S of both the P and S systems by the two pumps 24P and 24S.
  • the communication valve 55 is operated in the valve opening direction, and the P and S By operating the pressure reducing linear control valve of one system in the valve opening direction, only the pump of the other system is operated. Accordingly, the work of the pump of one system becomes zero, so that the power consumption can be suppressed and the hydraulic pressure can be increased.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating the operation of the second hydraulic unit 17C at the time of power failure. Since the booster valve 50 and the communication valve 55 are normally closed on / off valves, when the power supply fails, the booster valve 50 and the communication valve 55 are closed, and the brake fluid from the connection fluid path 40 to the pressure reducing fluid path 47 is Spills are regulated. Further, since the communication valve 55 is closed, communication between the P and S systems during manual braking can be prevented.
  • FIG. 13 is a diagram showing the operation of the second hydraulic unit 17C when the pressure-reducing linear control valve 48S is opened.
  • the pressure reducing linear control valve 48S fails to open, the pressure increasing valve 50S of the system (S system) in which the failure has occurred is operated in the valve closing direction, and the communication valve 55 is operated in the valve opening direction.
  • the wheel cylinder fluid pressures of both the P and S systems can be controlled using the normal pressure reducing linear control valve 48P.
  • a pressure-intensifying fluid path 44P connecting from the pump 24P to the connecting liquid path 40P and a pressure-intensifying liquid path 44S connecting from the pump 24S to the connecting liquid path 40S are provided independently of each other. ing. For this reason, even when the pressure-increasing linear control valves 46P and 46S are opened, the flow of the brake fluid between the P and S systems is restricted, and the connection on the high pressure side of the two connection fluid paths 40P and 40S is performed. It is possible to prevent the brake fluid from flowing out from the fluid passage to the connection fluid passage on the low pressure side.
  • FIG. 14 is a configuration diagram of a brake control device 1D according to the fifth embodiment.
  • the suffix F of the code indicates that it corresponds to the front wheels FL and FR.
  • the suffix R of the code indicates that it corresponds to the rear wheels RL, RR.
  • F and R is omitted.
  • one hydraulic unit 17D is provided between the master cylinder 2 and the wheel cylinder 3.
  • the connection liquid path 40 connects the pipe 20 and the pipe 22.
  • a shutoff valve 41 is provided in the connection liquid path 40.
  • the connection liquid path 40 is separated by a shutoff valve 41 into a connection liquid path 40A on the master cylinder 2 side and a connection liquid path 40B on the wheel cylinder 3 side.
  • a hydraulic pressure sensor 25 that detects the master cylinder hydraulic pressure is provided in the S system connection liquid path 40A.
  • the connecting liquid path 40P branches into a connecting liquid path 40a and a connecting liquid path 40d, and the connecting liquid path 40S branches into a connecting liquid path 40b and a connecting liquid path 40c.
  • the suction liquid passage 42 connects the internal reservoir 43 and the suction side of the pump 24.
  • the pump 24F is a plunger pump having five plungers
  • the pump R is a plunger pump having three plungers.
  • the pressure-intensifying fluid path 44 is connected to the discharge side of the pump 24.
  • the booster fluid passage 44F branches into a booster fluid passage 44a and a booster fluid passage 44b
  • the booster fluid passage 44R branches into a booster fluid passage 44c and a booster fluid passage 44d.
  • the pressure-intensifying fluid path 44 is provided with a check valve 45 and a pressure-increasing linear control valve 46.
  • the pressure-increasing linear control valves 46a, 46b of the front wheels FL, FR are normally open proportional control valves, and the pressure-increasing linear control valves 46c, 46d of the rear wheels RL, RR are normally closed proportional control valves.
  • Hydraulic pressure sensors 26c, 26d for detecting wheel cylinder hydraulic pressure are provided upstream of the pressure-intensifying linear control valves 46c, 46d in the pressure-increasing fluid paths 44c, 44d.
  • the decompression fluid passage 47 connects the connection fluid passage 40 and the internal reservoir 43 (strictly, the suction fluid passage 42).
  • the decompression liquid paths 47a and 47b are provided with decompression linear control valves 48a and 48b and a decompression valve 49, and the decompression liquid paths 47c and 47d are provided with decompression linear control valves 48c and 48d.
  • Hydraulic pressure sensors 26a, 26b for detecting wheel cylinder hydraulic pressure are provided upstream of the pressure reducing linear control valves 48a, 48b in the pressure reducing fluid paths 47a, 47b.
  • the communication liquid path 54P connects the downstream side of the connection position between the connection liquid path 40a and the pressure-intensification liquid path 44a, and the downstream side of the connection liquid path 40d below the connection position with the pressure-intensification liquid path 44d.
  • the communication liquid path 54S connects the downstream side of the connection position with the connection liquid path 40b to the pressure-intensification liquid path 44b and the downstream side of the connection liquid path 40c below the connection position with the pressure-intensification liquid path 44c.
  • a communication valve 55 is provided in the communication liquid path 54.
  • the communication valve 55 is a normally-open type on-off valve.
  • FIG. 15 is a diagram showing an operation at the time of boost control of the hydraulic unit 17D.
  • the rotation speed of the motor M is controlled in accordance with the target wheel cylinder fluid pressure while the shutoff valve 41 and the communication valve 55 are operated in the valve closing direction.
  • the pressure-increasing linear control valves 46a, 46b are operated in the valve closing direction when the pressure-increasing amount is controlled, and the pressure-reducing linear control valves 48a, 48b when the pressure-reducing amount is controlled. Is operated in the valve closing direction.
  • the pressure-increasing linear control valves 46c, 46d are operated in the valve closing direction during the pressure-increasing amount control, and the pressure-reducing linear control valves 48c, Operate 48d in the valve closing direction.
  • the communication valve 55 is required. Operate in the valve opening direction.
  • FIG. 16 is a diagram showing the operation when the power supply of the hydraulic unit 17D fails.
  • the pressure reducing valves 49a, 49b and the pressure increasing linear control valves 46c, 46d are normally closed solenoid valves. For this reason, when the power supply of the hydraulic unit 17D fails, the pressure reducing valves 49a and 49b and the pressure increasing linear control valves 46c and 46d are closed, and the outflow of the brake fluid from the connection fluid path 40 to the pressure reducing fluid path 47 is restricted. Is done.
  • the communication valve is a normally-open type on / off valve, when the power supply of the hydraulic unit 17D fails, the communication valve 55 is opened, so that the X-type piping type manual brake can be realized.
  • FIG. 17 is a diagram showing the operation of the hydraulic pressure unit 17D at the time of an open failure of the pressure reducing linear control valve 48c.
  • the pressure-reducing linear control valve 48c When the pressure-reducing linear control valve 48c is opened, the brake fluid from the connecting fluid path to the pressure-reducing fluid path 47 is operated by operating the pressure-increasing linear control valve 46c of the failed system (S system) in the valve closing direction. Can control spills. Further, the hydraulic pressure of the wheel cylinder 3c can be increased from the connection liquid path 40b through the communication liquid path 54S. If the pressure reduction linear control valve 48d is opened to close the pressure increase linear control 46d, and the pressure of the wheel cylinder 3d is increased from the connection liquid path 40a through the communication liquid path 54P, one of the pumps has zero work. Therefore, power consumption can be suppressed.
  • the brake control device of the present invention can also be applied to a vehicle in which a braking force applying unit is provided only on the front wheel side and an electric brake is provided on the rear wheel side.
  • the pump discharge performance and the specification of the pressure reducing linear control valve may be different between the front wheel side and the rear wheel side.
  • the front-wheel-side pump has five plungers and the rear-wheel-side pump has three plungers.
  • the seat diameter of the front wheel side pressure reducing linear control valve is made larger than the seat diameter of the rear wheel side pressure reducing linear control valve.
  • the stroke of the pressure reducing linear control valve on the front wheel side is made longer than the stroke of the pressure reducing linear control valve on the rear wheel side.
  • the brake control device includes a first connection fluid passage connected to a first braking force application unit that applies a braking force to wheels of the first system in accordance with the brake fluid pressure; A second connecting fluid path connected to a second braking force applying unit that applies a braking force to the wheels of the second system according to the first and second brakes, and a brake on the first connecting fluid path and the second connecting fluid path.
  • a first pressure-intensifying fluid path for connecting a fluid pressure source for supplying fluid, the fluid pressure source, the first connection fluid path, the fluid pressure source, and the second connection fluid path; , A first pressure-intensifying valve provided in the first pressure-increasing liquid path, and a second pressure-intensifying valve provided in the second pressure-increasing liquid path. And a flow of the brake fluid from the hydraulic pressure source to the first pressure increasing valve, the first pressure increasing hydraulic path being provided between the first pressure increasing valve and the hydraulic pressure source.
  • a first one-way valve that allows only pressure and the second pressure-increasing fluid passage which is provided between the second pressure-intensifying valve and the hydraulic pressure source, and is provided from the hydraulic pressure source to the second pressure-increasing valve.
  • a second decompression fluid passage connecting the passage and the reservoir tank; a first decompression linear control valve provided in the first decompression fluid passage; and a second decompression fluid passage provided in the second decompression fluid passage.
  • a second pressure reducing linear control valve A second pressure reducing linear control valve.
  • the first pressure increasing valve is a first pressure increasing linear control valve
  • the second pressure increasing valve is a second pressure increasing linear control valve.
  • the first pressure-increasing linear control valve and the second pressure-increasing linear control valve are normally open valves
  • the first pressure-reducing linear control valve and the The second pressure reducing linear control valve is a normally open valve.
  • a first pressure reducing valve provided between the first pressure reducing linear control valve and the reservoir tank in the first pressure reducing fluid path.
  • a second pressure reducing valve provided between the second pressure reducing linear control valve and the reservoir tank in the second pressure reducing fluid path.
  • the first pressure reducing valve and the second pressure reducing valve are normally closed valves.
  • a fluid path on the reservoir tank side of the first pressure reducing fluid path on a side closer to the reservoir tank than the first pressure reducing linear control valve The liquid passage on the reservoir tank side with respect to the second pressure-reducing linear control valve joins and is connected to the reservoir tank by a common liquid passage.
  • the first decompression fluid passage there is an internal reservoir between the first decompression linear control valve and the reservoir tank, and the second decompression fluid
  • the internal reservoir between the second decompression linear control valve and the reservoir tank, and the first decompression fluid passage and the second decompression fluid passage are each independently provided by the reservoir. Connect with tank.
  • the first decompression fluid passage is the first one-way valve, the first pressure intensification valve, and the first pressure increase fluid passage.
  • the second pressure reducing fluid path is connected between the second one-way valve and the second pressure increasing valve in the second pressure increasing fluid path.
  • the first pressure increasing valve and the second pressure increasing valve are normally closed valves.
  • a communication valve provided.
  • the wheels of the first system are front wheels
  • the wheels of the second system are rear wheels.
  • the brake control device includes: a first connection fluid passage connected to a first braking force application unit that applies a braking force to the wheels of the first system according to the brake fluid pressure; A second connecting fluid path connected to a second braking force applying unit that applies a braking force to the wheels of the second system according to the pressure, and a first connecting fluid path that supplies brake fluid to the first connecting fluid path.
  • a second pressure-intensifying fluid path connecting the pressure-intensifying fluid path, the second hydraulic pressure source, and the second connection fluid path, and a first pressure-increasing fluid path provided in the first pressure-intensifying fluid path.
  • a first pressure reducing fluid path connecting the pressure increasing valve, a second pressure increasing valve provided in the second pressure increasing fluid path, the first connection fluid path, and a reservoir tank; Contact of 2 A second pressure reducing fluid path connecting the fluid path and the reservoir tank; a first pressure reducing linear control valve provided in the first pressure reducing fluid path; and a second pressure reducing linear control valve provided in the second pressure reducing fluid path.
  • the first pressure reducing fluid path is connected between the first pressure increasing valve and the first hydraulic pressure source in the first pressure increasing fluid path, and Is connected between the second pressure-intensifying valve and the second hydraulic pressure source in the second pressure-increasing liquid channel.
  • the first pressure increasing valve and the second pressure increasing valve are normally closed valves.
  • the wheels of the first system are front wheels, and the wheels of the second system are rear wheels.
  • the first pressure increasing fluid passage is provided between the first pressure increasing valve and the first hydraulic pressure source, and A first one-way valve that permits only the flow of the brake fluid from the pressure source to the first booster valve, and the second booster valve and the second fluid in the second booster fluid passage.
  • a second one-way valve that is provided between the pressure source and the second hydraulic pressure source and allows only the flow of the brake fluid from the second hydraulic pressure source to the second pressure-intensifying valve.
  • the wheels of the first system include front wheels, and the wheels of the second system include rear wheels, and are connected in an X-shaped piping manner.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

ブレーキ制御装置において、マスタシリンダとホイルシリンダとの間に設けられた第2液圧ユニットは、ポンプの吐出側とP,S両系統の接続液路とを接続する増圧液路に、増圧リニア制御弁とチェック弁とが直列に設けられている。

Description

ブレーキ制御装置
 本発明は、ブレーキ制御装置に関する。
 特許文献1には、一つの液圧源と、系統毎に設けられた増圧弁および減圧弁と、を備えたブレーキ制御装置が開示されている。
国際公開第2014/184840号
 しかしながら、上記従来技術にあっては、各系統の増圧弁を開弁状態にすると系統間が同圧に近づくため、系統毎の異なる目標圧への制御が困難となるおそれがあった。
 本発明の目的の一つは、系統毎の異なる目標圧への制御性を向上できるブレーキ制御装置を提供することにある。
 本発明の一実施形態におけるブレーキ制御装置は、液圧源から両系統の接続液路へ向かうそれぞれの増圧液路に、増圧弁と一方向弁とが直列に設けられている。
 よって、本発明の一実施形態によれば、系統毎の異なる目標圧への制御性を向上できる。
実施形態1のブレーキ制御装置1の構成図である。 第2液圧ユニット17の倍力制御時の動作を示す図である。 第2液圧ユニット17の電源失陥時の動作を示す図である。 第2液圧ユニット17における減圧リニア制御弁48Sの開故障時の動作を示す図である。 ブレーキ制御装置1Aの構成図である。 実施形態3のブレーキ制御装置1Bの構成図である。 第2液圧ユニット17Bの倍力制御時の動作を示す図である。 第2液圧ユニット17Bの電源失陥時の動作を示す図である。 第2液圧ユニット17Bにおける減圧リニア制御弁48Sの開故障時の動作を示す図である。 実施形態4のブレーキ制御装置1Cの構成図である。 第2液圧ユニット17Cの倍力制御時の動作を示す図である。 第2液圧ユニット17Cの電源失陥時の動作を示す図である。 第2液圧ユニット17Cにおける減圧リニア制御弁48Sの開故障時の動作を示す図である。 実施形態5のブレーキ制御装置1Dの構成図である。 液圧ユニット17Dの倍力制御時の動作を示す図である。 液圧ユニット17Dの電源失陥時の動作を示す図である。 液圧ユニット17Dにおける減圧リニア制御弁48cの開故障時の動作を示す図である。
 〔実施形態1〕
 図1は、実施形態1のブレーキ制御装置1の構成図である。
 ブレーキ制御装置1は、電動車両に適用されている。電動車両は、車輪を駆動する駆動力源として、エンジンの他にモータジェネレータを備えたハイブリッド車、モータジェネレータのみを備えた電気自動車等である。なお、ブレーキ制御装置1を、エンジンのみを駆動力源とする車両に適用してもよい。図1の各部において、符号の末尾Pは、マスタシリンダ2のプライマリ系統(P系統)に対応することを示す。符号の末尾Sは、マスタシリンダ2のセカンダリ系統(S系統)に対応することを示す。以下、P,S系統を区別しない場合にはP,Sの記載は省略する。また、符号の末尾aは、左前輪(第1系統の車輪)FLに対応することを示す。符号の末尾bは、右前輪(第1系統の車輪)FRに対応することを示す。符号の末尾cは、左後輪(第2系統の車輪)RLに対応することを示す。符号の末尾dは、右後輪(第2系統の車輪)RRに対応することを示す。各車輪FL~RRを区別しない場合には、a,b,c,dの記載は省略する。
 ブレーキ制御装置1は、液圧式ブレーキを用いてホイルシリンダ(制動力付与部)3にブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を発生させることにより、車両の各車輪FL~RRに対応して車体側に設けられたブレーキパッドを、車輪側に設けられたブレーキディスクに押し付け、各車輪FL~RRに制動力を付与する。
 ブレーキペダル4は、ドライバのブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材である。ブレーキペダル4は、いわゆる吊下げ型であり、その基端が軸5によって回転自在に支持されている。ブレーキペダル4の先端にはドライバに踏み込み操作されるパッド6が設けられている。ブレーキペダル4の軸5とパッド6との間における基端側には、プッシュロッド7の一端が、軸8により回転可能に接続されている。
 マスタシリンダ2は、ドライバによるブレーキペダル4の操作(ブレーキ操作)により作動して、ブレーキ液圧(マスタシリンダ液圧)を発生する。なお、ブレーキ制御装置1は、車両のエンジンが発生する吸気負圧を利用してブレーキ操作力(ブレーキペダル4の踏力)を倍力ないし増幅する負圧式の倍力装置を備えていない。これにより、ブレーキ制御装置1の小型化を可能にしている。
 マスタシリンダ2は、プッシュロッド7を介してブレーキペダル4に接続されると共に、リザーバタンク10からブレーキ液が補給される。リザーバタンク10は、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源であり、大気圧に開放される低圧部である。マスタシリンダ2は、タンデム型であり、ブレーキ操作に応じて軸方向に移動するマスタシリンダピストンとして、プライマリピストン11Pとセカンダリピストン11Sとを直列に備えている。プライマリピストン11Pは、プッシュロッド7に接続されている。セカンダリピストン11Sは、フリーピストン型である。
 ブレーキペダル4には、ストロークセンサ12が設けられている。ストロークセンサ12はブレーキペダル4の変位量(ペダルストローク)を検出する。なお、ストロークセンサ90をプッシュロッド7やプライマリピストン11Pに設けてペダルストロークを検出してもよい。ペダルストロークは、プッシュロッド7またはプライマリピストン11Pの軸方向変位量(ストローク量)にブレーキペダルのペダル比Kを乗じたものに相当する。ペダル比Kは、プライマリピストン11Pのストローク量に対するペダルストロークの比率であり、所定の値に設定される。ペダル比Kは、例えば、軸5から軸8までの距離に対する、軸5からパッド6までの距離の比により算出できる。
 ストロークシミュレータ13は、ドライバのブレーキ操作に応じて作動する。ストロークシミュレータ13は、ドライバのブレーキ操作に応じてマスタシリンダ2の内部から流出したブレーキ液がストロークシミュレータ13内に流入することで、ペダルストロークを発生させる。ストロークシミュレータ13のピストン14は、マスタシリンダ2から供給されたブレーキ液により、シリンダ15内を軸方向に作動する。これにより、ストロークシミュレータ13はドライバのブレーキ操作に伴う操作反力を生成する。
 第1液圧ユニット16および第2液圧ユニット17は、ドライバのブレーキ操作とは独立に各車輪FL~RRにブレーキ液を付与可能である。第1電子制御ユニット(以下、第1ECU)18は、第1液圧ユニット16の作動を制御し、第2電子制御ユニット(以下、第2ECU)19は、第2液圧ユニット17の作動を制御する。マスタシリンダ2と第2液圧ユニット17は、第1プライマリ配管20P、第1セカンダリ配管20S、リザーバ配管21を介して接続する。第1液圧ユニット16は、ホイルシリンダ配管22を介してホイルシリンダ3と接続する。第1液圧ユニット16と第2液圧ユニット17とは、第2プライマリ配管23P、第2セカンダリ配管23Sを介して接続する。実施形態1では、ブレーキ配管形式として、前後配管(H型配管)を採用している。つまり、第2プライマリ配管23は前輪FL,FRのホイルシリンダ(第1の制動力付与部)3a,3bと接続し、第2セカンダリ配管23Sは後輪RL,RRのホイルシリンダ(第2の制動力付与部)3c,3dと接続する。
 第1液圧ユニット16は、プライマリ配管23を介して第2液圧ユニット17から供給されるブレーキ液を用いて、各車輪FL~RRのホイルシリンダ液圧を独立に制御可能である。第1液圧ユニット16の構成は、例えば特開2018-8696号公報等に記載された、アンチロックブレーキシステム(ABS)や、横滑り防止装置(ESC)に用いられる公知の液圧ユニットと同じであるため、説明は省略する。
 第1ECU18は、ABSやESCの作動条件が成立すると、第1液圧ユニット16を作動させ、制御対象となる車輪のホイルシリンダ液圧を制御する。また、第1ECU18は、ABSやESCに限らず、左右輪の目標ホイルシリンダ液圧が異なる場合、第1液圧ユニット16を作動させ、左右輪のホイルシリンダ液圧を個別に制御する。なお、第1液圧ユニット16の非作動時、プライマリ配管23とホイルシリンダ配管22とは連通状態に維持される。
 第2液圧ユニット17は、制御液圧を発生するためのアクチュエータとして、ポンプ24のモータMおよび複数の電磁弁(遮断弁41等)を有する。ポンプ24は、リザーバタンク10からブレーキ液を吸入し、第1第2液圧ユニット17に向けて吐出する。ポンプ24は、5つのプランジャを持つプランジャポンプである。モータMは、例えばブラシレスモータである。複数の電磁弁は、制御信号に応じて開閉動作し、ブレーキ液の流れを制御する。第2液圧ユニット17は、マスタシリンダ2およびホイルシリンダ3間の連通を遮断した状態で、ポンプ24が発生するブレーキ液圧により、ホイルシリンダ液圧を制御する。第2液圧ユニット17は、マスタシリンダ液圧、ホイルシリンダ液圧を検出する液圧センサ25,26を備える。
 第2ECU19には、ストロークセンサ12、液圧センサ25,26から送られる検出値に加え、車両側から送られる走行状態に関する情報(車輪速等)が入力される。第2ECU19は、入力された各種情報に基づき、内蔵されるプログラムに従って情報処理を行い、ホイルシリンダ3の目標ホイルシリンダ液圧を演算する。第2ECU19は、ホイルシリンダ3のホイルシリンダ液圧が目標ホイルシリンダ液圧となるように第2液圧ユニット17の各アクチュエータに指令信号を出力する。これにより、倍力制御、自動ブレーキ制御や回生協調ブレーキ制御等を実現できる。倍力制御は、ドライバのブレーキ踏力では不足するブレーキ液圧を発生してブレーキ操作を補助する。自動ブレーキ制御は、先行車追従制御や自動緊急ブレーキ等である。回生協調ブレーキ制御は、回生ブレーキと協調して目標減速度を達成するようにホイルシリンダ液圧を制御する。
 以下、各部の構成を詳細に説明する。
 マスタシリンダ2の両ピストン11P,11S間には、プライマリ液圧室27Pが画成されている。プライマリ液圧室27Pには、圧縮コイルスプリング28Pが設置されている。セカンダリピストン11Sおよびシリンダ29の底部間には、セカンダリ液圧室27Sが画成されている。セカンダリ液圧室27Sには、圧縮コイルスプリング28Sが設置されている。プライマリ液圧室27Pは第1プライマリ配管20Pと接続し、セカンダリ液圧室27Sは第1セカンダリ配管20Sと接続する。
 ドライバによるブレーキペダル4の踏み込み操作によってピストン11がストロークし、液圧室27の容積の減少に応じてマスタシリンダ液圧が発生する。両液圧室27P,27Sには略同じマスタシリンダ液圧が発生する。これにより、液圧室27から配管20を介して第2液圧ユニット17に向けてブレーキ液が供給される。
 ストロークシミュレータ13は、シリンダ15、ピストン14、スプリング30,31およびダンパ32を有する。シリンダ15は円筒状の内周面を有する。シリンダ15は、ピストン収容部33およびスプリング収容部34を有する。ピストン収容部33はスプリング収容部34よりも小径である。スプリング収容部34の内周面には、後述する背圧液路53が常時開口する。
 ピストン14は、ピストン収容部33内をピストン収容部33の軸方向に移動可能である。ピストン14は、シリンダ15内を正圧室35と背圧室36とに分離する。正圧室35には、ストロークシミュレータ液路51が常時開口する。背圧室36には、背圧液路53が常時開口する。ピストン14の外周には、ピストン14の軸心の周り方向(周方向)に延びるようにピストンシール37が設置されている。ピストンシール37は、ピストン収容部33の内周面に摺接し、ピストン収容部33の内周面およびピストン14の外周面間をシールする。ピストンシール37は、正圧室35および背圧室36間をシールすることでこれらを液密に分離する分離シール部材であり、ピストン14の機能を補完する。スプリング30,31は、背圧室36内に設置された圧縮コイルスプリングであり、ピストン14を背圧室36側から正圧室35側へ向かって付勢する。第1スプリング30は、第2スプリング31よりも小径かつ短尺であり、線径が小さい。第1スプリング30のばね定数は第2スプリング31のばね定数よりも小さい。第1スプリング30および第2スプリング31は、ピストン14およびスプリング収容部34間に、リテーナ部材38を介して直列に配置されている。ダンパ32は、背圧室36内に設置され、リテーナ部材38を介してピストン14を背圧室36側から正圧室35側へ向かって付勢する。
 次に、第2液圧ユニット17の構成を説明する。
 接続液路40は、配管20と配管23とを接続する。接続液路40には、遮断弁41が設けられている。遮断弁41は、接続液路40に設けられた常開型の(非通電状態で開弁する)比例制御弁である。比例制御弁は、ソレノイドに供給される電流に応じて開度を調整可能である。接続液路40は、遮断弁41によって、マスタシリンダ2側の接続液路40Aとホイルシリンダ3側の接続液路40Bとに分離されている。S系統の接続液路40Aには、マスタシリンダ液圧を検出する液圧センサ25が設けられている。
 吸入液路42は、内部リザーバ43とポンプ24の吸入側とを接続する。内部リザーバ43は、ブレーキ液を貯留可能な所定容量の液溜まりであり、リザーバ配管21を介してリザーバタンク10と接続する。
 増圧液路44は、ポンプ24の吐出側と接続し、P系統の増圧液路(第1の増圧液路)44PとS系統の増圧液路(第2の増圧液路)44Sとに分岐してP系統の接続液路40BとS系統の接続液路40Bとにそれぞれ接続する。増圧液路44Pには、チェック弁(第1の一方向弁)45Pおよび増圧リニア制御弁(第1の増圧弁)46Pが設けられている。増圧液路44Sには、チェック弁(第2の一方向弁)45Sおよび増圧リニア制御弁(第2の増圧弁)46Sが設けられている。チェック弁45は、ポンプ24から増圧リニア制御弁46へ向かうブレーキ液の流れのみを許容する。増圧リニア制御弁46は、常開型の比例制御弁である。
 減圧液路47は、接続液路40Bと内部リザーバ43(厳密には吸入液路42)とを接続する。P系統の減圧液路47Pには、減圧リニア制御弁(第1の減圧リニア制御弁)48Pおよび減圧弁49Pが設けられている。S系統の減圧液路47Sには、減圧リニア制御弁(第2の減圧リニア制御弁)48Sおよび減圧弁49Sが設けられている。減圧リニア制御弁48は、常開型の比例制御弁である。減圧弁49は、常閉型の(非通電状態で閉弁する)オンオフ弁である。オンオフ弁は、開閉が2値的に切り替え制御される。P系統の減圧液路(第1の減圧液路)47PとS系統の減圧液路(第2の減圧液路)47Sとは減圧弁49P,49Sの下流側(内部リザーバ43側)で合流し、共通の減圧液路47および吸入液路42を介して内部リザーバ43と接続する。減圧液路47において減圧リニア制御弁48よりも上流側(接続液路40側)には、ホイルシリンダ液圧を検出する液圧センサ26が設けられている。
 ポンプ24は、リザーバタンク10から供給されるブレーキ液により接続液路40に液圧を発生させてホイルシリンダ液圧を発生可能な液圧源である。ポンプ24は、増圧液路44、接続液路40および第1液圧ユニット16の液路を介してホイルシリンダ3と接続し、
 ストロークシミュレータ液路51は、P系統の接続液路40Aとストロークシミュレータ13の正圧室35とを接続する。ストロークシミュレータ液路51には、ストロークシミュレータ弁52が設けられている。ストロークシミュレータ弁52は、常閉型のオンオフ弁である。
 背圧液路53は、減圧液路47とストロークシミュレータ13の背圧室36とを接続する。
 第2ECU19は、ストロークセンサ12によりペダルストロークが検出されると、ペダルストロークに応じて目標ホイルシリンダ液圧を算出する。例えば、倍力制御時には、検出されたペダルストロークに基づき、所定の倍力比に応じてペダルストロークとドライバが要求する車両減速度との間の理想の関係を実現する各車輪FL~RRの制動力を求め、当該制動力を実現するためのホイルシリンダ3の目標ホイルシリンダ液圧を算出する。
 第2ECU19は、遮断弁41を閉弁方向に作動させることで、第2液圧ユニット17の状態を、ポンプ24によりホイルシリンダ液圧を発生可能な状態とする。この状態で、第2液圧ユニット17の各アクチュエータを制御して目標ホイルシリンダ液圧を実現する液圧制御(例えば倍力制御)を実行する。図2は、第2液圧ユニット17の倍力制御時の動作を示す図である。図2では、ブレーキ液圧がマスタシリンダ液圧となる液路を二点鎖線、制御液圧となる液路を実線、低圧(≒大気圧)となる液路を破線で示している。倍力制御では、遮断弁41を閉弁方向に作動させた状態で、目標ホイルシリンダ液圧に応じて、モータMを回転数制御し、増圧リニア制御弁46または減圧リニア制御弁48を閉弁方向に作動させる。このように制御することで、リザーバタンク10側から所望のブレーキ液を吸入液路42、ポンプ24、増圧液路44、接続液路40、配管23、第1液圧ユニット16およびホイルシリンダ配管22を介してホイルシリンダ3に送ることが可能である。
 ポンプ24が吐出するブレーキ液は増圧液路44を介して接続液路40に流入する。このブレーキ液が各ホイルシリンダ3に流入することによって、各ホイルシリンダ3が加圧される。すなわち、ポンプ24により接続液路40に発生させた液圧を用いてホイルシリンダ3を加圧する。このとき、液圧センサ26の検出値から推定されるホイルシリンダ液圧が目標ホイルシリンダ液圧に近づくようにポンプ24の回転数や増圧リニア制御弁46および減圧リニア制御弁48の開弁状態(開度等)をフィードバック制御することにより、所望の制動力が得られる。すなわち、増圧量制御時には増圧リニア制御弁46の開弁状態を制御し、減圧量制御時には減圧弁49を全開とした上で減圧リニア制御弁48の開弁状態を制御することにより、ホイルシリンダ液圧を調節する。遮断弁41を閉弁方向に作動させ、マスタシリンダ2側とホイルシリンダ3側とを遮断することにより、ドライバのブレーキ操作から独立したホイルシリンダ液圧の制御が容易となる。
 一方、倍力制御中は、ストロークシミュレータ弁52を開弁方向に作動させる。これにより、接続液路40Aとストロークシミュレータ13の正圧室35とが連通する。よって、ブレーキペダル4の踏み込み操作に伴いマスタシリンダ2からブレーキ液が吐出され、このブレーキ液がストロークシミュレータ13の正圧室35に流入すると、ピストン14が作動する。これにより、ペダルストロークが発生する。正圧室35に流入する液量と同等の液量のブレーキ液は、背圧室36から減圧液路47へ流出する。また、ストロークシミュレータ13のスプリング30,31、ダンパ32と背圧室36の液圧等がピストン14を押す力により、ブレーキペダル4に作用する操作反力(ペダル反力)が発生する。すなわち、ストロークシミュレータ13は、バイワイヤ制御時に、ブレーキペダル4の特性(踏力に対するペダルストロークの関係であるF-S特性)を生成する。
 図3は、第2液圧ユニット17の電源失陥時の動作を示す図である。
 遮断弁41、増圧リニア制御弁46および減圧リニア制御弁48は常開型の比例制御弁であり、減圧弁49は常閉型のオンオフ弁である。このため、第2液圧ユニット17の電源失陥時には、遮断弁41、増圧リニア制御弁46および減圧リニア制御弁48は開弁状態となり、減圧弁49は閉弁状態となる。遮断弁41が開弁状態となることで、接続液路40Aと接続液路40Bとが連通するため、ドライバの踏力ブレーキ(マニュアルブレーキ)によって各車輪FL~RRに制動力を付与できる。このとき、増圧リニア制御弁46および減圧リニア制御弁48も開弁状態となるが、P,S両系統の増圧液路44P,44Sにはチェック弁45P,45Sが設けられているため、接続液路40からポンプ24の吐出側へのブレーキ液の流出は規制される。また、減圧弁49が閉弁状態となることで、接続液路40から減圧液路47へのブレーキ液の流出は規制される。よって、第2液圧ユニット17の電源失陥時においても、ドライバのブレーキ操作により発生したブレーキ液は、効率的にホイルシリンダ3に向けて供給される。
 図4は、第2液圧ユニット17における減圧リニア制御弁48Sの開故障時の動作を示す図である。
 減圧液路47Sにおいて、減圧リニア制御弁48の下流側には、常開型のオンオフ弁である減圧弁49が設けられている。このため、減圧リニア制御弁48Sが開故障を検出した場合であっても、減圧量制御時には、減圧弁49をオンオフ制御することにより、減圧リニア制御弁48の開弁状態を制御する場合と比べて制御性は劣るものの、ホイルシリンダ液圧を目標ホイルシリンダ液圧へ近付けられる。図4では、減圧弁49Sのオンオフ制御により調圧された制御液圧となる液路を一点鎖線で示している。なお、増圧量制御時や保持制御時は、減圧弁49の閉弁状態を維持することにより、接続液路40Bから減圧液路47へのブレーキ液の漏れは規制される。
 次に、実施形態1の作用効果を説明する。
 従来のブレーキ制御装置における液圧ユニットは、ポンプの吐出側から分岐してP,S両系統の接続液路へ向かうそれぞれの液路に、増圧弁が設けられている。ところが、両系統の増圧弁を開弁した場合、高圧側の系統から低圧側の系統へブレーキ液が流れて系統間が同圧に近づくため、系統毎の異なる目標ホイルシリンダ液圧への制御性が劣るという問題があった。
 これに対し、実施形態1の第2液圧ユニット17では、ポンプ24の吐出側とP,S両系統の接続液路40P,40Sとを接続する増圧液路44P,44Sに、増圧リニア制御弁46P,46Sとチェック弁45P,45Sとが直列に設けられている。このため、増圧リニア制御弁46P,46Sの開弁時であっても、チェック弁45P,45Sにより、P,S両系統間のブレーキ液の流通が規制されるため、両接続液路40P,40Sのうち高圧側の接続液路から低圧側の接続液路へのブレーキ液の流出を防止できる。この結果、系統毎の異なる目標ホイルシリンダ液圧への制御性を向上できる。また、P,S両系統のうち一方の系統に電磁弁の開故障や配管からのブレーキ液漏れが発生した場合も同様であり、正常な系統の接続液路から故障が発生した系統の接続液路へのブレーキ液の流出を防止できる。さらに、各電磁弁の開閉状態にかかわらず、チェック弁45P,45SによってP,S両系統間のブレーキ液の流通を規制できるため、故障検出も容易である。
 増圧液路44P,44Sには、増圧弁として増圧リニア制御弁46が設けられている。増圧リニア制御弁46は比例制御弁であるから、増圧弁としてオンオフ弁を用いた場合と比べて、増圧量制御時における目標ホイルシリンダ液圧の制御性をより向上できる。
 増圧リニア制御弁46および減圧リニア制御弁48は、常開型の比例制御弁である。ここで、仮に増圧リニア制御弁46および減圧リニア制御弁48を常閉型の比例制御弁とした場合、比較的高圧(例えば、20MPa)となる液路の圧力に抗して全閉状態を維持するためには、ばね定数の大きなスプリングを用いる必要がある。つまり、常閉型の比例制御弁では、スプリングのセット荷重が大きくなるため、作動時の消費電力が大きくなってしまう。一方、増圧リニア制御弁46および減圧リニア制御弁48を常開型の比例制御弁とした場合、全開状態の維持のためにばね定数の大きなスプリングは不要であるから、スプリングのセット荷重を小さくでき、作動時の消費電力を抑制できる。特に、倍力制御、自動ブレーキ制御や回生協調制御では第2液圧ユニット17の作動頻度が高いため、消費電力の抑制効果は顕著である。
 P系統の減圧液路47PとS系統の減圧液路47Sとは、減圧液路47として合流し、吸入液路42、内部リザーバ43およびリザーバ配管21を介してリザーバタンク10と接続する。P,S両系統の減圧液路の一部を共用化することにより、両系統の減圧液路をそれぞれ内部リザーバ43と接続する場合と比べて、第2液圧ユニット17のハウジングに形成される液路の全長を短くできる。
 P系統の車輪は前輪FL,FRであり、S系統の車輪は後輪RL,RRである。これにより、前輪FL,FRと後輪RL,RRの異なる目標ホイルシリンダ液圧への制御性を向上できる。よって、前後輪で目標ホイルシリンダ液圧が異なるシーンが多い回生協調制御の制御性を向上できる。
 〔実施形態2〕
 実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
 図5は、実施形態2のブレーキ制御装置1Aの構成図である。
 実施形態2のブレーキ制御装置1Aは、第2液圧ユニット17Aにおいて、P系統の減圧液路47Pと、S系統の減圧液路47Sと、がそれぞれ独立して内部リザーバ43と接続する点で実施形態1と相違する。
 P,S両系統の減圧液路47P,47Sをそれぞれ減圧液路47から分けることにより、他の要素部分の流量の影響を受けないため、減圧量制御時における液圧精度を向上できる。また、P,S両系統の減圧液路の一部を共用化した場合と比べて、液路径を細くできる。
 〔実施形態3〕
 実施形態3の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
 図6は、実施形態3のブレーキ制御装置1Bの構成図である。
 第2液圧ユニット17Bにおいて、増圧液路44には、チェック弁45および増圧弁50が設けられている。増圧弁50は、常閉型のオンオフ弁である。
 増圧液路44Pにおけるチェック弁45Pと増圧弁50Pとの間と、減圧液路47とを接続する。減圧液路47Pには、減圧リニア制御弁48Pおよび液圧センサ26Pが設けられている。
 S系統の減圧液路47Sは、増圧液路44Sにおけるチェック弁45Sと増圧弁50Sとの間と、減圧液路47とを接続する。減圧液路47Sには、減圧リニア制御弁48Sおよび液圧センサ26Sが設けられている。
 連通液路54は、P系統の接続液路40Bにおける増圧液路44Pとの接続位置よりも下流側と、S系統の接続液路40Bにおける増圧液路44Sとの接続位置よりも下流側とを接続する。連通液路54には、連通弁55が設けられている。連通弁55は、常閉型のオンオフ弁である。
 図7は、第2液圧ユニット17Bの倍力制御時の動作を示す図である。
 倍力制御では、遮断弁41を閉弁方向に作動させ、増圧弁50を開弁方向に作動させた状態で、目標ホイルシリンダ液圧に応じて、モータMを回転数制御し、減圧リニア制御弁48を閉弁方向に作動させる。このとき、連通弁55は基本的に非作動状態(閉弁状態)であるが、P,S両系統の圧力差を無くしたい場合には、図7に示すように、連通弁55を開弁方向に作動させる。
 図8は、第2液圧ユニット17Bの電源失陥時の動作を示す図である。
 増圧弁50および連通弁55は常閉型のオンオフ弁である。このため、第2液圧ユニット17Bの電源失陥時には、増圧弁50および連通弁55は閉弁状態となる。増圧弁50が閉弁状態となることで、接続液路40から減圧液路47へのブレーキ液の流出は規制される。また、連通弁55が閉弁状態となることで、マニュアルブレーキ中のP,S両系統の連通を防止できる。
 図9は、第2液圧ユニット17Bにおける減圧リニア制御弁48Sの開故障時の動作を示す図である。
 減圧リニア制御弁48Sが開故障した場合、故障が発生した系統(S系統)の増圧弁50Sを閉弁方向に作動させ、連通弁55を開弁方向に作動させる。これにより、接続液路40Sから減圧液路47へのブレーキ液の流出を規制した上で、正常な減圧リニア制御弁48Pを用いてP,S両系統のホイルシリンダ液圧を制御できる。
 次に、実施形態3の作用効果を説明する。
 減圧液路47は、増圧液路44において、チェック弁45と増圧弁50との間に接続する。このため、接続液路40と減圧液路47との間の液路には、増圧弁50と減圧リニア制御弁48とが直列に配置されることとなる。これにより、接続液路40と減圧液路47との連通および遮断するバルブを、増圧弁50と減圧リニア制御弁48とによる冗長構成にできるため、減圧液路47P,47Sに2つの電磁弁を設ける必要がない。よって、実施形態1の第2液圧ユニット17と比べて、電磁弁の数を削減できるため、小型化、消費電力およびコストの低減を図れる。
 第2液圧ユニット17Bは、P系統の接続液路40Pにおける増圧液路44Pとの接続位置よりもホイルシリンダ3a,3b側の位置と、S系統の接続液路40Sにおける増圧液路44Sとの接続位置よりもホイルシリンダ3c,3d側の位置と、を接続する連通液路54と、連通液路54に設けられた連通弁55と、を備える。
 〔実施形態4〕
 実施形態4の基本的な構成は実施形態3と同じであるため、実施形態3と相違する部分のみ説明する。
 図10は、実施形態4のブレーキ制御装置1Cの構成図である。
 実施形態4の第2液圧ユニット17Cでは、チェック弁45を廃止し、P,S両系統にそれぞれポンプ24P,24Sが設けられている点で実施形態3と相違する。ポンプ24P,24Sは、3つのプランジャを持つプランジャポンプである。
 吸入液路42は、P系統の吸入液路42PとS系統の吸入液路42Sとに分岐する。吸入液路42Pはポンプ24Pの吸入側と接続し、吸入液路42Sはポンプ24Sの吸入側と接続する。
 増圧液路44Pは、ポンプ24Pの吐出側と、P系統の接続液路40Bと、を接続する。増圧液路44Sは、ポンプ24Sの吐出側と、S系統の接続液路40Bと、を接続する。
 図11は、第2液圧ユニット17Cの倍力制御時の動作を示す図である。
 倍力制御では、モータMを回転数制御し、2つのポンプ24P,24SによりP,S両系統の接続液路40P,40Sにブレーキ液を送る。このとき、車載バッテリが低電圧となって消費電力を抑えたい場合や、液圧を高圧化したい場合には、連通弁55を開弁方向に作動させた上で、P,S両系統のうち一方の系統の減圧リニア制御弁を開弁方向に作動させることにより、他の系統のポンプのみを作動させる。これにより、一方の系統のポンプは仕事量がゼロとなるため、消費電力を抑制できると共に、液圧の高圧化が可能となる。
 図12は、第2液圧ユニット17Cの電源失陥時の動作を示す図である。
 増圧弁50および連通弁55は常閉型のオンオフ弁であるから、電源失陥時には、増圧弁50および連通弁55は閉弁状態となり、接続液路40から減圧液路47へのブレーキ液の流出は規制される。また、連通弁55が閉弁状態となることで、マニュアルブレーキ中のP,S両系統の連通を防止できる。
 図13は、第2液圧ユニット17Cにおける減圧リニア制御弁48Sの開故障時の動作を示す図である。
 減圧リニア制御弁48Sが開故障した場合、故障が発生した系統(S系統)の増圧弁50Sを閉弁方向に作動させ、連通弁55を開弁方向に作動させる。これにより、接続液路40Sから減圧液路47へのブレーキ液の流出を規制した上で、正常な減圧リニア制御弁48Pを用いてP,S両系統のホイルシリンダ液圧を制御できる。
 次に、実施形態4の作用効果を説明する。
 実施形態4の第2液圧ユニット17Cでは、ポンプ24Pから接続液路40Pへ繋がる増圧液路44Pと、ポンプ24Sから接続液路40Sへ繋がる増圧液路44Sとがそれぞれ独立して設けられている。このため、増圧リニア制御弁46P,46Sの開弁時であっても、P,S両系統間のブレーキ液の流通が規制されるため、両接続液路40P,40Sのうち高圧側の接続液路から低圧側の接続液路へのブレーキ液の流出を防止できる。この結果、系統毎の異なる目標ホイルシリンダ液圧への制御性を向上できる。また、P,S両系統のうち一方の系統に電磁弁の開故障や配管からのブレーキ液漏れが発生した場合も同様であり、正常な系統の接続液路から故障が発生した系統の接続液路へのブレーキ液の流出を防止できる。
 〔実施形態5〕
 実施形態5では、液圧ユニットを1ユニット化した点で実施形態1と相違する。
 図14は、実施形態5のブレーキ制御装置1Dの構成図である。
 図5の各部において、符号の末尾Fは、前輪FL,FRに対応することを示す。符号の末尾Rは、後輪RL,RRに対応することを示す。以下、前後輪を区別しない場合には、F,Rの記載は省略する。
 実施形態5のブレーキ制御装置1Dは、マスタシリンダ2とホイルシリンダ3との間に1つの液圧ユニット17Dが設けられている。
 液圧ユニット17Dにおいて、接続液路40は、配管20と配管22とを接続する。接続液路40には、遮断弁41が設けられている。接続液路40は、遮断弁41によって、マスタシリンダ2側の接続液路40Aとホイルシリンダ3側の接続液路40Bとに分離されている。S系統の接続液路40Aには、マスタシリンダ液圧を検出する液圧センサ25が設けられている。接続液路40Pは接続液路40aと接続液路40dとに分岐し、接続液路40Sは接続液路40bと接続液路40cとに分岐する。
 吸入液路42は、内部リザーバ43とポンプ24の吸入側とを接続する。ポンプ24Fは5つのプランジャを持つプランジャポンプであり、ポンプRは3つのプランジャを持つプランジャポンプである。
 増圧液路44は、ポンプ24の吐出側と接続する。増圧液路44Fは増圧液路44aと増圧液路44bとに分岐し、増圧液路44Rは増圧液路44cと増圧液路44dとに分岐する。
 増圧液路44には、チェック弁45および増圧リニア制御弁46が設けられている。前輪FL,FRの増圧リニア制御弁46a,46bは常開型の比例制御弁であり、後輪RL,RRの増圧リニア制御弁46c,46dは常閉型の比例制御弁である。増圧液路44c,44dにおいて増圧リニア制御弁46c,46dよりも上流側には、ホイルシリンダ液圧を検出する液圧センサ26c,26dが設けられている。
 減圧液路47は、接続液路40と内部リザーバ43(厳密には吸入液路42)とを接続する。減圧液路47a,47bには減圧リニア制御弁48a,48bおよび減圧弁49が設けられ、減圧液路47c,47dには減圧リニア制御弁48c,48dが設けられている。減圧液路47a,47bにおいて減圧リニア制御弁48a,48bよりも上流側には、ホイルシリンダ液圧を検出する液圧センサ26a,26bが設けられている。
 連通液路54Pは、接続液路40aと増圧液路44aとの接続位置よりも下流側と、接続液路40dにおける増圧液路44dとの接続位置よりも下流側とを接続する。連通液路54Sは、接続液路40b増圧液路44bとの接続位置よりも下流側と、接続液路40cにおける増圧液路44cとの接続位置よりも下流側とを接続する。連通液路54には、連通弁55が設けられている。連通弁55は、常開型のオンオフ弁である。
 図15は、液圧ユニット17Dの倍力制御時の動作を示す図である。
 倍力制御では、遮断弁41および連通弁55を閉弁方向に作動させた状態で、目標ホイルシリンダ液圧に応じて、モータMを回転数制御する。前輪FL,FRのホイルシリンダ3a,3bの液圧を調節する場合、増圧量制御時には増圧リニア制御弁46a,46bを閉弁方向に作動させ、減圧量制御時には減圧リニア制御弁48a,48bを閉弁方向に作動させる。後輪RL,RRのホイルシリンダ3c,3dの液圧を調節する場合、増圧量制御時には増圧リニア制御弁46c,46dを閉弁方向に作動させ、減圧量制御時には減圧リニア制御弁48c,48dを閉弁方向に作動させる。このとき、左前輪FLと右後輪RRのホイルシリンダ3a,3dの液圧差、および右前輪RRと左後輪RLのホイルシリンダ3b,3cの液圧差を無くしたい場合には、連通弁55を開弁方向に作動させる。
 図16は、液圧ユニット17Dの電源失陥時の動作を示す図である。
 減圧弁49a,49bおよび増圧リニア制御弁46c,46dは常閉型の電磁弁である。このため、液圧ユニット17Dの電源失陥時には、減圧弁49a,49bおよび増圧リニア制御弁46c,46dは閉弁状態となり、接続液路40から減圧液路47へのブレーキ液の流出は規制される。また、連通弁は常開型のオンオフ弁であるため、液圧ユニット17Dの電源失陥時には、連通弁55が開弁状態となることで、X型配管形式によるマニュアルブレーキを実現できる。
 図17は、液圧ユニット17Dにおける減圧リニア制御弁48cの開故障時の動作を示す図である。
 減圧リニア制御弁48cが開故障した場合、故障が発生した系統(S系統)の増圧リニア制御弁46cを閉弁方向に作動させることにより、接続液路から減圧液路47へのブレーキ液の流出を規制できる。また、接続液路40bから連通液路54Sを介してホイルシリンダ3cの液圧を増圧できる。なお、減圧リニア制御弁48dを開弁して増圧リニア制御46dを閉弁し、接続液路40aから連通液路54P介してホイルシリンダ3dを増圧すれば、一方のポンプは仕事量がゼロとなるため、消費電力を抑制できる。
 〔他の実施形態〕
 以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。すなわち、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本発明のブレーキ制御装置は、前輪側のみに制動力付与部が設けられ、後輪側には例えば電動ブレーキが設けられた車両にも適用できる。
 実施形態4において、前輪側と後輪側とでポンプ吐出性能や減圧リニア制御弁の仕様を異ならせてもよい。ポンプ吐出性能を異ならせる場合、例えば、前輪側のポンプを5つのプランジャとし、後輪側のポンプを3つのプランジャとする。また、減圧リニア制御弁の仕様を異ならせる場合、例えば、前輪側の減圧リニア制御弁のシート径を、後輪側の減圧リニア制御弁のシート径よりも大きくする。または、前輪側の減圧リニア制御弁のストロークを、後輪側の減圧リニア制御弁のストロークよりも長くする。
 以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
 ブレーキ制御装置は、その一つの態様において、ブレーキ液圧に応じて第1系統の車輪に制動力を付与する第1の制動力付与部に接続される第1の接続液路と、ブレーキ液圧に応じて第2系統の車輪に制動力を付与する第2の制動力付与部に接続される第2の接続液路と、前記第1の接続液路および前記第2の接続液路にブレーキ液を供給する液圧源と、前記液圧源と、前記第1の接続液路と、を接続する第1の増圧液路と、前記液圧源と、前記第2の接続液路と、を接続する第2の増圧液路と、前記第1の増圧液路に設けられた第1の増圧弁と、前記第2の増圧液路に設けられた第2の増圧弁と、前記第1の増圧液路において、前記第1の増圧弁と前記液圧源との間に設けられ、前記液圧源から前記第1の増圧弁への前記ブレーキ液の流れのみを許容する第1の一方向弁と、前記第2の増圧液路において、前記第2の増圧弁と前記液圧源との間に設けられ、前記液圧源から前記第2の増圧弁への前記ブレーキ液の流れのみを許容する第2の一方向弁と、前記第1の接続液路と、リザーバタンクと、を接続する第1の減圧液路と、前記第2の接続液路と、前記リザーバタンクと、を接続する第2の減圧液路と、前記第1の減圧液路に設けられた第1の減圧リニア制御弁と、前記第2の減圧液路に設けられた第2の減圧リニア制御弁と、を備える。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記第1の増圧弁は、第1の増圧リニア制御弁であり、前記第2の増圧弁は、第2の増圧リニア制御弁である。
 別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の増圧リニア制御弁および前記第2の増圧リニア制御弁は、常開弁であり、前記第1の減圧リニア制御弁および前記第2の減圧リニア制御弁は、常開弁である。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の減圧液路において、前記第1の減圧リニア制御弁と、前記リザーバタンクと、の間に設けられた第1の減圧弁と、前記第2の減圧液路において、前記第2の減圧リニア制御弁と、前記リザーバタンクと、の間に設けられた第2の減圧弁と、をさらに備える。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の減圧弁および前記第2の減圧弁は、常閉弁である。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の減圧液路における前記第1の減圧リニア制御弁よりも前記リザーバタンクの側の液路と、前記第2の減圧液路における前記第2の減圧リニア制御弁よりも前記リザーバタンクの側の液路と、は合流し、共通の液路で前記リザーバタンクと接続する。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の減圧液路において、前記第1の減圧リニア制御弁と前記リザーバタンクとの間に内部リザーバがあり、前記第2の減圧液路において、前記第2の減圧リニア制御弁と前記リザーバタンクとの間に前記内部リザーバがあり、前記第1の減圧液路と、前記第2の減圧液路と、はそれぞれ独立して前記リザーバタンクと接続する。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の減圧液路は、前記第1の増圧液路において、前記第1の一方向弁と、前記第1の増圧弁と、の間に接続され、前記第2の減圧液路は、前記第2の増圧液路において、前記第2の一方向弁と、前記第2の増圧弁と、の間に接続される。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の増圧弁および前記第2の増圧弁は、常閉弁である。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の接続液路における前記第1の増圧液路との接続位置よりも前記第1の制動力付与部の側の位置と、前記第2の接続液路における前記第2の増圧液路との接続位置よりも前記第2の制動力付与部の側の位置と、を接続する連通液路と、前記連通液路に設けられた連通弁と、をさらに備える。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1系統の車輪は、前輪であり、前記第2系統の車輪は、後輪である。
 また、他の観点から、ブレーキ制御装置は、ブレーキ液圧に応じて第1系統の車輪に制動力を付与する第1の制動力付与部に接続される第1の接続液路と、ブレーキ液圧に応じて第2系統の車輪に制動力を付与する第2の制動力付与部に接続される第2の接続液路と、前記第1の接続液路にブレーキ液を供給する第1の液圧源と、前記第2の接続液路にブレーキ液を供給する第2の液圧源と、前記第1の液圧源と、前記第1の接続液路と、を接続する第1の増圧液路と、前記第2の液圧源と、前記第2の接続液路と、を接続する第2の増圧液路と、前記第1の増圧液路に設けられた第1の増圧弁と、前記第2の増圧液路に設けられた第2の増圧弁と、前記第1の接続液路と、リザーバタンクと、を接続する第1の減圧液路と、前記第2の接続液路と、前記リザーバタンクと、を接続する第2の減圧液路と、前記第1の減圧液路に設けられた第1の減圧リニア制御弁と、前記第2の減圧液路に設けられた第2の減圧リニア制御弁と、を備える。
 好ましくは、上記態様において、前記第1の減圧液路は、前記第1の増圧液路において、前記第1の増圧弁と前記第1の液圧源との間に接続され、前記第2の減圧液路は、前記第2の増圧液路において、前記第2の増圧弁と前記第2の液圧源との間に接続される。
 別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の増圧弁および前記第2の増圧弁は、常閉弁である。
 別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の接続液路における前記第1の増圧液路との接続位置よりも前記第1の制動力付与部の側と、前記第2の接続液路における前記第2の増圧液路との接続位置よりも前記第2の制動力付与部の側と、を接続する連通液路と、前記連通液路に設けられた連通弁と、をさらに備える。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1系統の車輪は、前輪であり、前記第2系統の車輪は、後輪である。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1の増圧液路において、前記第1の増圧弁と前記第1の液圧源との間に設けられ、前記第1の液圧源から前記第1の増圧弁への前記ブレーキ液の流れのみを許容する第1の一方向弁と、前記第2の増圧液路において、前記第2の増圧弁と前記第2の液圧源との間に設けられ、前記第2の液圧源から前記第2の増圧弁への前記ブレーキ液の流れのみを許容する第2の一方向弁と、をさらに備える。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1系統の車輪は前輪を含み、前記第2系統の車輪は後輪を含み、X型配管形式で接続される。
 本願は、2018年9月13日付出願の日本国特許出願第2018-171593号に基づく優先権を主張する。2018年9月13日付出願の日本国特許出願第2018-171593号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
 FL,FR 前輪(第1系統の車輪)RL,RR 左後輪(第2系統の車輪)1 ブレーキ制御装置3a,3b ホイルシリンダ(第1の制動力付与部)3c,3d ホイルシリンダ(第2の制動力付与部)10 リザーバタンク24 ポンプ(液圧源)40P 接続液路(第1の接続液路)40S 接続液路(第2の接続液路)44P 増圧液路(第1の増圧液路)44S 増圧液路(第2の増圧液路)45P チェック弁(第1の一方向弁)45S チェック弁(第2の一方向弁)46P 増圧リニア制御弁(第1の増圧弁)46S 増圧リニア制御弁(第2の増圧弁)47P 減圧液路(第1の減圧液路)47S 減圧液路(第2の減圧液路)48P 減圧リニア制御弁(第1の減圧リニア制御弁)48S 減圧リニア制御弁(第2の減圧リニア制御弁)

Claims (18)

  1.  ブレーキ制御装置であって、前記ブレーキ制御装置は、
     ブレーキ液圧に応じて第1系統の車輪に制動力を付与する第1の制動力付与部に接続される第1の接続液路と、
     ブレーキ液圧に応じて第2系統の車輪に制動力を付与する第2の制動力付与部に接続される第2の接続液路と、
     前記第1の接続液路および前記第2の接続液路にブレーキ液を供給する液圧源と、
     前記液圧源と、前記第1の接続液路と、を接続する第1の増圧液路と、
     前記液圧源と、前記第2の接続液路と、を接続する第2の増圧液路と、
     前記第1の増圧液路に設けられた第1の増圧弁と、
     前記第2の増圧液路に設けられた第2の増圧弁と、
     前記第1の増圧液路において、前記第1の増圧弁と前記液圧源との間に設けられ、前記液圧源から前記第1の増圧弁への前記ブレーキ液の流れのみを許容する第1の一方向弁と、
     前記第2の増圧液路において、前記第2の増圧弁と前記液圧源との間に設けられ、前記液圧源から前記第2の増圧弁への前記ブレーキ液の流れのみを許容する第2の一方向弁と、
     前記第1の接続液路と、リザーバタンクと、を接続する第1の減圧液路と、
     前記第2の接続液路と、前記リザーバタンクと、を接続する第2の減圧液路と、
     前記第1の減圧液路に設けられた第1の減圧リニア制御弁と、
     前記第2の減圧液路に設けられた第2の減圧リニア制御弁と、
     を備えるブレーキ制御装置。
  2.  請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の増圧弁は、第1の増圧リニア制御弁であり、
     前記第2の増圧弁は、第2の増圧リニア制御弁であるブレーキ制御装置。
  3.  請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の増圧リニア制御弁および前記第2の増圧リニア制御弁は、常開弁であり、
     前記第1の減圧リニア制御弁および前記第2の減圧リニア制御弁は、常開弁であるブレーキ制御装置。
  4.  請求項3に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の減圧液路において、前記第1の減圧リニア制御弁と、前記リザーバタンクと、の間に設けられた第1の減圧弁と、
     前記第2の減圧液路において、前記第2の減圧リニア制御弁と、前記リザーバタンクと、の間に設けられた第2の減圧弁と、
     をさらに備えるブレーキ制御装置。
  5.  請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の減圧弁および前記第2の減圧弁は、常閉弁であるブレーキ制御装置。
  6.  請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の減圧液路における前記第1の減圧リニア制御弁よりも前記リザーバタンクの側の液路と、前記第2の減圧液路における前記第2の減圧リニア制御弁よりも前記リザーバタンクの側の液路と、は合流し、共通の液路で前記リザーバタンクと接続するブレーキ制御装置。
  7.  請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の減圧液路において、前記第1の減圧リニア制御弁と前記リザーバタンクとの間に内部リザーバがあり、
     前記第2の減圧液路において、前記第2の減圧リニア制御弁と前記リザーバタンクとの間に前記内部リザーバがあり、
     前記第1の減圧液路と、前記第2の減圧液路と、はそれぞれ独立して前記内部リザーバと接続するブレーキ制御装置。
  8.  請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の減圧液路は、前記第1の増圧液路において、前記第1の一方向弁と、前記第1の増圧弁と、の間に接続され、
     前記第2の減圧液路は、前記第2の増圧液路において、前記第2の一方向弁と、前記第2の増圧弁と、の間に接続されるブレーキ制御装置。
  9.  請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の増圧弁および前記第2の増圧弁は、常閉弁であるブレーキ制御装置。
  10.  請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の接続液路における前記第1の増圧液路との接続位置よりも前記第1の制動力付与部の側の位置と、前記第2の接続液路における前記第2の増圧液路との接続位置よりも前記第2の制動力付与部の側の位置と、を接続する連通液路と、
     前記連通液路に設けられた連通弁と、
     をさらに備えるブレーキ制御装置。
  11.  請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1系統の車輪は、前輪であり、
     前記第2系統の車輪は、後輪であるブレーキ制御装置。
  12.  ブレーキ制御装置であって、前記ブレーキ制御装置は、
     ブレーキ液圧に応じて第1系統の車輪に制動力を付与する第1の制動力付与部に接続される第1の接続液路と、
     ブレーキ液圧に応じて第2系統の車輪に制動力を付与する第2の制動力付与部に接続される第2の接続液路と、
     前記第1の接続液路にブレーキ液を供給する第1の液圧源と、
     前記第2の接続液路にブレーキ液を供給する第2の液圧源と、
     前記第1の液圧源と、前記第1の接続液路と、を接続する第1の増圧液路と、
     前記第2の液圧源と、前記第2の接続液路と、を接続する第2の増圧液路と、
     前記第1の増圧液路に設けられた第1の増圧弁と、
     前記第2の増圧液路に設けられた第2の増圧弁と、
     前記第1の接続液路と、リザーバタンクと、を接続する第1の減圧液路と、
     前記第2の接続液路と、前記リザーバタンクと、を接続する第2の減圧液路と、
     前記第1の減圧液路に設けられた第1の減圧リニア制御弁と、
     前記第2の減圧液路に設けられた第2の減圧リニア制御弁と、
     を備えるブレーキ制御装置。
  13.  請求項12に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の減圧液路は、前記第1の増圧液路において、前記第1の増圧弁と前記第1の液圧源との間に接続され、
     前記第2の減圧液路は、前記第2の増圧液路において、前記第2の増圧弁と前記第2の液圧源との間に接続されるブレーキ制御装置。
  14.  請求項13に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の増圧弁および前記第2の増圧弁は、常閉弁であるブレーキ制御装置。
  15.  請求項13に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の接続液路における前記第1の増圧液路との接続位置よりも前記第1の制動力付与部の側と、前記第2の接続液路における前記第2の増圧液路との接続位置よりも前記第2の制動力付与部の側と、を接続する連通液路と、
     前記連通液路に設けられた連通弁と、
     をさらに備えるブレーキ制御装置。
  16.  請求項13に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1系統の車輪は、前輪であり、
     前記第2系統の車輪は、後輪であるブレーキ制御装置。
  17.  請求項12に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1の増圧液路において、前記第1の増圧弁と前記第1の液圧源との間に設けられ、前記第1の液圧源から前記第1の増圧弁への前記ブレーキ液の流れのみを許容する第1の一方向弁と、
     前記第2の増圧液路において、前記第2の増圧弁と前記第2の液圧源との間に設けられ、前記第2の液圧源から前記第2の増圧弁への前記ブレーキ液の流れのみを許容する第2の一方向弁と、
     をさらに備えるブレーキ制御装置。
  18.  請求項17に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1系統の車輪は前輪を含み、前記第2系統の車輪は後輪を含み、X型配管形式で接続されているブレーキ制御装置。
PCT/JP2019/030453 2018-09-13 2019-08-02 ブレーキ制御装置 WO2020054250A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171593A JP7093276B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 ブレーキ制御装置
JP2018-171593 2018-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020054250A1 true WO2020054250A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=69778250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030453 WO2020054250A1 (ja) 2018-09-13 2019-08-02 ブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7093276B2 (ja)
WO (1) WO2020054250A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120653A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2024012649A1 (en) 2022-07-11 2024-01-18 Xyall B.V. Automated method of dissecting biological material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007524A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2018001973A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法
JP2018034733A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
WO2018117236A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017007524A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2018001973A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法
JP2018034733A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
WO2018117236A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120653A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
WO2024012649A1 (en) 2022-07-11 2024-01-18 Xyall B.V. Automated method of dissecting biological material

Also Published As

Publication number Publication date
JP7093276B2 (ja) 2022-06-29
JP2020040621A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9522668B2 (en) Brake apparatus
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
US9428168B2 (en) Brake device
JP5126238B2 (ja) 制動操作装置
KR101724969B1 (ko) 페달 시뮬레이터를 가지는 브레이크 장치
US8657388B2 (en) Brake system for motor vehicles
JP4473751B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
WO2020116220A1 (ja) 自動車用ペダルストローク検出装置および自動車用コントロールユニット
JP6600031B2 (ja) 制動制御装置
WO2017068968A1 (ja) ブレーキ制御装置
WO2017006631A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
WO2020054250A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP2016043753A (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR102099815B1 (ko) 제동 제어 장치
CN112824173B (zh) 汽车制动系统中的液压调节单元、汽车及控制方法
WO2019230547A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
JP2005219725A (ja) ブレーキ液圧制御回路
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
WO2021193715A1 (ja) 車両用制動装置
JP2020090144A (ja) ブレーキ制御装置
JP6973065B2 (ja) 車両用制動装置
JP6898884B2 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
JP2019051838A (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法およびブレーキシステム
JP2020093656A (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
JP2011168079A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19861098

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19861098

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1