JP4186991B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4186991B2
JP4186991B2 JP2006022637A JP2006022637A JP4186991B2 JP 4186991 B2 JP4186991 B2 JP 4186991B2 JP 2006022637 A JP2006022637 A JP 2006022637A JP 2006022637 A JP2006022637 A JP 2006022637A JP 4186991 B2 JP4186991 B2 JP 4186991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic pressure
hydraulic
braking
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006022637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007203804A (ja
Inventor
宏 磯野
恭司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006022637A priority Critical patent/JP4186991B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP07733877A priority patent/EP1979212B1/en
Priority to CN201110193779.XA priority patent/CN102328644B/zh
Priority to US11/996,979 priority patent/US8376473B2/en
Priority to DE602007012050T priority patent/DE602007012050D1/de
Priority to PCT/IB2007/000148 priority patent/WO2007088433A2/en
Priority to EP10165589A priority patent/EP2223832B1/en
Priority to KR1020087002528A priority patent/KR100952091B1/ko
Priority to CN2007800007884A priority patent/CN101341056B/zh
Publication of JP2007203804A publication Critical patent/JP2007203804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186991B2 publication Critical patent/JP4186991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/328Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ操作量に対して車両に付与する制動力を電子制御する車両用制動装置に関するものである。
車両の制動装置として、ブレーキペダルから入力されたブレーキ操作量に対して制動装置の制動力、つまり、この制動装置を駆動するホイールシリンダへ供給する油圧を電気的に制御する電子制御制動装置が知られている。このような制動装置としては、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。
この特許文献1に記載された車両用制動制御装置は、運転者がブレーキペダルを操作すると、マスタシリンダがその操作量に応じた油圧を発生すると共に、作動油の一部がストロークシミュレータに流れ込み、ブレーキペダルの踏力に応じたブレーキペダルの操作量が調整される一方、ブレーキECUが検出したペダルストロークに応じて車両の目標減速度を設定し、各車輪に付与する制動力分配を決定し、各ホイールシリンダに所定の液圧を付与するものである。
特開2004−243983号公報
上述した従来の車両用制動制御装置にあっては、ブレーキペダルの操作量に応じた油圧を発生するマスタシリンダに対して、作動油の一部が流れ込むことでブレーキペダルの操作量を調整するストロークシミュレータを設けると共に、マスタシリンダにマスタカット弁を介して4系統のホイールシリンダに供給する作動油を加圧する加圧機構が各系統ごとに設けられており、油圧系統が複雑で製造コストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためのものであって、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図ると共に適正な制動力を確保して高精度な制動力制御を可能とする車両用制動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両用制動装置は、シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記入力ピストンにより押圧可能な加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、該油圧供給手段により発生した制動油圧を左右の車輪ごとに調圧可能な調圧手段と、前記油圧供給手段及び前記調圧手段に連結された油圧供給源と、前記操作部から前記入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段とを具え、前記油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給可能であり、前記操作力吸収手段は、前記入力ピストンに設けられて前記第1圧力室と前記第2圧力室との間で圧油の給排が可能な連通路を有することを特徴とするものである。
本発明の車両用制動装置は、シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記入力ピストンにより押圧可能な加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、該油圧供給手段により発生した制動油圧を左右の車輪ごとに調圧可能な調圧手段と、前記油圧供給手段及び前記調圧手段に連結された油圧供給源とを具え、前記調圧手段は、左右の車輪ごとに増圧弁及び減圧弁と、前記油圧供給源と前記調圧手段との間に設けられた流量調整弁を有し、前記減圧弁を通して排出された排出油量に応じて前記流量調整弁の開度及び開時間を設定することを特徴とするものである。
本発明の車両用制動装置では、前記調圧手段は、前記排出油量と、前記油圧供給源からの供給油圧と前記油圧供給手段により発生した制動油圧との差圧に基づいて前記流量調整弁の開度を設定することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記調圧手段は、前記減圧弁を通して排出された排出油量より多い戻し油量を設定し、該戻し油量に応じて前記流量調整弁の開度及び開時間を設定することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記調圧手段は、前記制御油圧と前記制動油圧とを比較することで前記加圧ピストンのボトミングを判定し、ボトミングと判定されたときには、前記流量調整弁の開度を所定の目標値に設定することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記流量調整弁の開度の目標値は、前記加圧ピストン側の制動油圧の目標値であって、前記入力ピストンの制御油圧の目標値より低く設定されることを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記調圧手段は、前記加圧ピストンの初期位置を検出する初期位置検出手段を有し、該初期位置検出手段が前記加圧ピストンが初期位置に復帰したことを検出すると、前記調圧手段は前記流量調整弁を閉止することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置では、前記調圧手段は、前記制動油圧が低下すると、前記流量調整弁を閉止することを特徴としている。
本発明の車両用制動装置によれば、シリンダ内に入力ピストンと加圧ピストンを同軸上に軸方向に沿って移動自在に支持し、操作部から入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、この制御油圧を加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、油圧供給手段により発生した制動油圧を左右の車輪ごとに調圧可能な調圧手段と、油圧供給手段及び調圧手段に油圧供給源を連結し、操作部から入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段を設け、油圧供給手段は、制御油圧を入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給可能とし、操作力吸収手段は、第1圧力室と第2圧力室との間で圧油の給排が可能な連通路を有している。従って、操作部から入力ピストンに入力された操作量に応じた制御油圧が設定されると、油圧供給源から加圧ピストンに対して制御油圧が作用することで制動油圧が発生し、油圧供給源から調圧手段への油圧によりこの制動油圧を左右の車輪ごとに調圧することができ、油圧供給源を共用化することで構造の簡素化並びに製造コストの低減を図ることができる一方、適正な制動力を確保して高精度な制動力制御を可能とすることができる。
また、調圧手段を、左右の車輪ごとに増圧弁及び減圧弁と、油圧供給源と調圧手段との間に設けられた流量調整弁とし、減圧弁を通して排出された排出油量に応じて流量調整弁の開度及び開時間を設定するので、調圧手段にて、制動油圧を減圧したときに減圧弁を通して戻された油量に応じて流量調整弁の開度及び開時間を設定することで、調圧手段へ所定の油量を戻して制動油圧の不足を防止することができる。
以下に、本発明に係る車両用制動装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る車両用制動装置を表す概略構成図、図2は、実施例1の車両用制動装置におけるペダルストロークに対する目標出力油圧及び目標反力を表すグラフ、図3は、実施例1の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャート、図4は、実施例1の車両用制動装置における油量戻し制御を表すフローチャート、図5は、排出油量の推定制御を表すフローチャート、図6は、ホイールシリンダ圧を推定するためのグラフ、図7は、排出油量を推定するためのグラフ、図8は、第3リニア弁の開度を設定するためのグラフ、図9は、第3リニア弁のリニア電流値を設定するためのグラフである。
実施例1の車両用制動装置において、図1に示すように、シリンダ11は、基端部が開口して先端部が閉塞した円筒形状をなし、内部に入力ピストン12と加圧ピストン13が同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されている。シリンダ11の基端部側に配置された入力ピストン12は、基端部に操作部としてのブレーキペダル14の操作ロッド15が連結されており、乗員によるブレーキペダル14の操作により操作ロッド15を介して移動可能となっている。また、入力ピストン12は、先端部外周面がシリンダ11の内周面に圧入または螺合して固定された支持部材16の小径部16aの内面により移動自在に支持されると共に、円盤形状をなすフランジ部17が支持部材16の大径部16bの内面に移動自在に支持されている。そして、入力ピストン12は、フランジ部17が支持部材16の小径部16aの端面に当接すると共に、フランジ部17がシリンダ11の内周面に圧入または螺合して固定された支持部材18の端面に当接することで、その移動ストロークが規制されている。また、入力ピストン12は、支持部材18と操作ロッド15のフランジ部15aとの間に張設された付勢スプリング19によりフランジ部17が支持部材18に当接する位置に付勢支持されている。
シリンダ11の先端部側に配置された加圧ピストン13は断面がコ字形状をなし、外周面がシリンダ11の内周面に移動自在に支持されている。そして、加圧ピストン13は、前後の端面がシリンダ11と支持部材16に当接することでその移動ストロークが規制されると共に、シリンダ11との間に張設された付勢スプリング20により加圧ピストン13が支持部材16に当接する位置に付勢支持されている。従って、入力ピストン12と加圧ピストン13とは、所定間隔(ストローク)S0をもって離間した状態で保持されており、乗員がブレーキペダル14を操作し、入力ピストン12が所定ストロークS0だけ前進すると、加圧ピストン13に当接してこれを押圧することができる。
このようにシリンダ11内に入力ピストン12と加圧ピストン13が同軸上に移動自在に配置されることで、入力ピストン12における移動方向一方、つまり、入力ピストン12と加圧ピストン13との間に第1圧力室R1が形成されると共に、入力ピストン12における移動方向他方、つまり、入力ピストン12のフランジ部17と支持部材18との間に第2圧力室R2が形成され、また、シリンダ11と加圧ピストン13との間に第3圧力室R3が形成されている。また、支持部材16と入力ピストン12のフランジ部17との間に反力室R4が形成されている。そして、第1圧力室R1と第2圧力室R2とは、入力ピストン12内に形成された操作力吸収手段としてのL字形状をなす連通路21により連通されている。
また、加圧ピストン13内には、調圧弁22が収容されている。即ち、加圧ピストン13には、中空形状をなすハウジング23が嵌合して固定されており、このハウジング23内の中央部にはリング形状をなすフランジ24が形成されている。そして、ハウジング23内の一方側(図1にて左側)にポペット弁25が軸方向に沿って移動自在に支持されており、付勢部材しての圧縮スプリング26により先端部がフランジ24に当接した位置に付勢支持されている。また、加圧ピストン13には、第1圧力室R1とハウジング23の第5圧力室R5とを貫通する可動子としての荷重伝達子27が軸方向に沿って移動自在に支持されており、圧縮スプリング28によりポペット弁25と離間する方向に付勢され、先端側のフランジ部29が加圧ピストン13に当接した位置に支持されている。更に、加圧ピストン13に、第1圧力室R1と第5圧力室R5とを連通する連通孔30が形成されている。そして、荷重伝達子27は、先端部が第1圧力室R1側に突出しており、この荷重伝達子27の先端部に対向して、入力ピストン12の先端部、つまり、連通路21の開口端が位置しており、この連通路21がオリフィス(縮径部)として機能する。
従って、乗員がブレーキペダル14を操作し、入力ピストン12が前進すると、座部31が荷重伝達子27の先端部に密着することで、連通路21を閉止することができる。そして、入力ピストン12が更に前進すると、入力ピストン12が荷重伝達子27を押圧して移動し、この荷重伝達子27を介してポペット弁25を押圧し、移動することができる。
油圧ポンプ32はモータ33が駆動することで油圧を供給可能であり、配管34を介してリザーバタンク35に連結されると共に、配管36を介してアキュムレータ37に連結されている。アキュムレータ37は第1油圧供給配管38によりシリンダ11に形成された第1供給ポート39を介して第2圧力室R2に連結されている。そして、この第1油圧供給配管38に第1リニア弁40が配置されると共に、第1油圧供給配管38からリザーバタンク35に連結される第1油圧排出配管41に第2リニア弁42が配置されている。この第1リニア弁40と第2リニア弁42は、流量調整式の電磁弁であり、第1リニア弁40は非通電時に閉止状態(ノーマルクローズ)にあり、第2リニア弁42は非通電時に開放状態(ノーマルオープン)にある。
また、アキュムレータ37は第2油圧供給配管43によりシリンダ11に形成された第2供給ポート44を介して加圧ピストン13内の調圧弁22に連結されている。即ち、シリンダ11に対してリング形状をなす所定の第1隙間45を介して加圧ピストン13が嵌合し、加圧ピストン13に対してリング形状をなす所定の第2隙間46を介してハウジング23が嵌合しており、第2供給ポート44は第1隙間45に連通し、第1、第2隙間45,46は加圧ピストン13に形成された第1連通ポート47により連通し、第2隙間46は第2連通ポート48にハウジング23内のポペット弁25側の空間と連通している。そして、第5圧力室R5と連通孔30により調圧弁22と第1圧力室とを接続する第3油圧供給ラインが構成されている。
更に、アキュムレータ37に比べて低容量のアキュムレータ49は反力油圧供給配管50により反力供給ポート51を介して反力室R4に連結されており、この反力油圧供給配管50からリザーバタンク35に連結される反力油圧排出配管52に切換弁53が配置されている。
一方、シリンダ11に第1排出ポート54が形成されると共に、その両側にワンウェイシール55が装着され、加圧ピストン13に第2排出ポート56が形成されており、第3圧力室R3は第1、第2排出ポート54,56を介して第2油圧排出配管57によりリザーバタンク35に連結されている。
前輪FR,FL及び後輪RR,RLには、それぞれブレーキ装置(図示略)を作動させるホイールシリンダ58FR,58FL,58RR,58RLが設けられており、調圧手段としてのABS(Antilock Brake System)59により作動可能となっている。そして、第1油圧供給配管38における第1リニア弁40より下流側に第1油圧吐出配管61が連結され、この第1油圧吐出配管61はABS59に連結され、後輪RR,RLのホイールシリンダ58RR,58RLに油圧を供給可能となっている。また、第3圧力室R3に形成された吐出ポート62には第2油圧吐出配管63が連結され、この第2油圧吐出配管63はABS59に連結され、前輪FR,FLのホイールシリンダ58FR,58FLに油圧を供給可能となっている。
このABS59において、第1油圧吐出配管61は、2つの分岐配管64,65に分岐され、第1分岐配管64は後輪RRのホイールシリンダ58RRに接続され、第1増圧弁66が配置される一方、第2分岐配管65は後輪RLのホイールシリンダ58RLに接続され、第2増圧弁67が配置されている。そして、第1、第2分岐配管64,65から分岐して第1油圧排出配管41に連結される第1、第2排出配管68,69には、第1、第2減圧弁70,71が配置されている。また、第2油圧吐出配管63は、2つの分岐配管72,73に分岐され、第3分岐配管72は前輪FRのホイールシリンダ58FRに接続され、第3増圧弁74が配置される一方、第4分岐配管73は前輪FLのホイールシリンダ58FLに接続され、第4増圧弁75が配置されている。そして、第3、第4分岐配管72,73から分岐して第1油圧排出配管41に連結される第3、第4排出配管76,77には、第3、第4減圧弁78,79が配置されている。更に、第1油圧供給配管38から第2油圧吐出配管63に連結される第3油圧供給配管80が設けられ、この第3油圧供給配管80に第3リニア弁81が配置されており、この第3リニア弁81は流量調整式の電磁弁であり、非通電時に閉止状態(ノーマルクローズ)にある。
なお、シリンダ11と入力ピストン12と加圧ピストン13と調圧弁22等の要部には、Oリング82が装着されて油圧の漏洩を防止している。
このように構成された本実施例の車両用制動装置にて、電子制御ユニット(ECU)91は、ブレーキペダル14から入力ピストン12に入力される操作量(ペダルストローク)に応じた制御油圧を設定(制御油圧設定手段)し、この設定された制御油圧を入力ピストン12及び加圧ピストン13に作用させることで制動油圧を発生(油圧供給手段)させ、ABS59によりホイールシリンダ58FR,58FL,58RR,58RLを作動して前輪FR,FL及び後輪RR,RLに制動力を作用させるようにしている。また、ABS59は、各増圧弁66,67,74,75及び減圧弁70,71,78,79を開閉制御することで、ホイールシリンダ58FR,58FL,58RR,58RLに作用する制動油圧を各車輪ごとに調圧している。
この場合、本実施例では、第2リニア弁40により設定された制御油圧を入力ピストン12の第1圧力室R1及び第2圧力室R2に供給することで、入力ピストン12及び加圧ピストン13に作用させ、第3圧力室R3からホイールシリンダ58FR,58FLに対する制動油圧を発生させるようにしている。また、この第2リニア弁40により設定された制御油圧をホイールシリンダ58RR,58RLに対する制動油圧として作用させるようにしている。
そして、本実施例では、ブレーキペダル14から入力ピストン12に入力された操作力を吸収し、入力ピストン12の押圧力を加圧ピストン13に伝達不能とすると共に、この押圧力を操作反力としてブレーキペダル14に作用させないようにしている。この場合、前述したように、操作力吸収手段を、第1圧力室R1と第2圧力室R2とを連通する連通路21と、入力ピストン12と加圧ピストン13との所定間隔S0により構成している。各種電磁弁の異常発生時には、ブレーキペダル14からの操作力により、入力ピストン12が加圧ピストン13を直接押圧すると共に調圧弁22を作動させ、適正な制動油圧を発生させるようにしている。
即ち、ブレーキペダル14には、このブレーキペダル14のペダルストロークSpを検出するストロークセンサ92と、その踏力を検出してON/OFFするブレーキスイッチ93とが設けられており、検出したペダルストロークSpとON/OFF信号をECU91に出力している。また、第1油圧吐出配管61及び第2油圧吐出配管63には、制動油圧を検出する第1圧力センサ94及び第2圧力センサ95が設けられている。第1圧力センサ94は、第1油圧吐出配管61を通して後輪RR,RLのホイールシリンダ58RR,58RLへ供給される制動油圧Prを検出し、検出結果をECU91に出力している。一方、第2圧力センサ95は、第3圧力室R3から第2油圧吐出配管63を通して前輪FR,FLのホイールシリンダ58FR,58FLへ供給される制動油圧Pfを検出し、検出結果をECU91に出力している。
更に、アキュムレータ37からの第1油圧供給配管38に第3圧力センサ96が設けられており、この第3圧力センサ96は、アキュムレータ37に蓄圧されたアキュムレータ圧Paccを検出し、検出結果をECU91に出力している。また、シリンダ11には、加圧ピストン13の初期位置(図1の位置)を検出する初期位置検出手段として、ピストンストロークセンサ97が設けられており、検出したON・OFF信号をECU91に出力している。更に、前輪FR,FL及び後輪RR,RLには、それぞれ車輪速センサ98が設けられており、検出した各車輪速度をECU91に出力している。
従って、ECU91は、図2に示すように、ストロークセンサ92が検出したペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定し、第1、第2リニア弁40,42の開度を調整する一方、第1圧力センサ94が検出した制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Prtと制動油圧Prとが一致するように制御している。この場合、ECU91は、ペダルストロークSpに対する目標出力油圧Prtのマップを有しており、このマップに基づいて各リニア弁40,42を制御する。つまり、制動油圧Prは、ペダルストロークSpと予め設定された両者の関数マップに基づいて設定される。なお、制動油圧Pf≒制動油圧Prであり、Pr=fSp(fはストローク−油圧の関数)となる。また、初期ペダルストロークSp0は、後述する所定のストロークS0であってもよく、異なる値に設定してもよい。
また、本実施例では、マスタシリンダに対して油圧を供給するための油圧供給源と、ABS59に対して油圧を供給するための油圧供給源とを共用化している。即ち、上述したように、アキュムレータ37からの第1油圧供給配管38がシリンダ11の第1供給ポート39(第2圧力室R2)に連結されると共に、第1油圧供給配管38が第3リニア弁81を有する第3油圧供給配管80を介してABS59の第2油圧吐出配管63に連結されている。そして、ABS59にて、制動油圧Pfを調圧(減圧)したときに、第2油圧吐出配管63から減圧弁78,79を通してリザーバタンク35に排出された排出油量に応じて、第3リニア弁(流量調整弁)81の開度及び開時間を設定することで、第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に所定の油量を戻し、制動油圧Pfの不足を防止している。
ここで、本実施例の車両用制動装置におけるECU91による制動力制御について、図3のフローチャートに基づいて説明する。ECU91による制動力制御において、図3に示すように、まず、ステップS1では、ECU91が、第3圧力センサ96が検出したアキュムレータ圧Paccを取得する。そして、ステップS2では、第3圧力センサ96が検出したアキュムレータ圧Paccが予め設定された所定の第1アキュムレータ圧Pacc1以上かどうかを判定する。ここで、現在の第1アキュムレータ圧Pacc1以上であれば、ステップS3で、油圧ポンプ32のモータ33を停止する。一方、現在の第1アキュムレータ圧Pacc1以上でないときは、ステップS4にて、現在のアキュムレータ圧Paccが予め設定された所定の第2アキュムレータ圧Pacc2以下かどうかを判定する。ここで、現在のアキュムレータ圧Paccが第2アキュムレータ圧Pacc2以下であれば、ステップS5で、油圧ポンプ32のモータ33を駆動する。
そして、ステップS6にて、ストロークセンサ92が検出したペダルストロークSpを取得する。続いて、ステップS7では、第1圧力センサ94が検出した制動油圧Prと、第2圧力センサ95が検出した制動油圧Pfを取得する。ステップS8にて、ペダルストロークSpに基づいて予め設定されたマップを用いて目標出力油圧Prtを演算する。そして、ステップS9にて、算出した目標出力油圧Prtに基づいて第1、第2リニア弁40,42の開度を調整する。このとき、制動油圧Prをフィードバックし、目標出力油圧Prtと制動油圧Prとが一致するように制御する。
具体的に説明すると、本実施例の車両用制動装置において、図1に示すように、電源としてのバッテリが正常状態にあって、ECU91により、第1リニア弁40及び第2リニア弁42を正常に開閉操作及び開度調整操作可能であるとき、乗員がブレーキペダル14を踏むと、その操作力により入力ピストン12が前進(図1にて左方へ移動)する。このとき、入力ピストン12は前進するが、加圧ピストン13との間には所定のストロークS0が設けられているため、加圧ピストン13を直接押圧することはなく、第1圧力室R1の作動油が連通路21を通して第2圧力室R2に流れる。そのため、入力ピストン12がフリー状態となり、第1圧力室R1から入力ピストン12を介してブレーキペダル14に反力が作用することはないが、アキュムレータ49から反力油圧配管50を通して反力室R4に反力油圧が作用しており、ブレーキペダル14には適正な反力が付与される。
このように乗員がブレーキペダル14を踏むと、入力ピストン12が前進するため、ストロークセンサ92はペダルストロークSpを検出し、ECU91は、このペダルストロークSpに基づいて目標出力油圧Prtを設定する。そして、ECU91は、この目標出力油圧Prtに基づいて第1、第2リニア弁40,42の開度を調整し、第1油圧供給配管38から第1油圧吐出配管61を通してABS59に所定の制御油圧を作用させると共に、第2圧力室R2に所定の制御油圧を作用させる。
すると、この制御油圧が制動油圧PrとしてABS59に作用し、増圧弁66,67及び減圧弁70,71で調圧された後にホイールシリンダ58RR,58RLに作用し、後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた制動力を発生させることができる。また、第1油圧供給配管38から第2圧力室R2に作用した制御油圧は、連通路21を通して第1圧力室R1に作用し、第3圧力室R3から第2油圧吐出配管63に所定の制動油圧Pfが作用する。そして、この制動油圧PfがABS59の増圧弁74,75及び減圧弁78,79で調圧された後にホイールシリンダ58FR,58FLに作用し、前輪FR,FLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
このとき、ブレーキペダル14の操作力により入力ピストン12が前進し、第2圧力室R2に所定の制御油圧が作用するとき、第1圧力室R1と第2圧力室R2が同圧となるため、入力ピストン12は加圧ピストン13や調圧弁22の荷重伝達子27に接触することはなく、第2油圧供給配管43と調圧弁22の第5圧力室R5はポペット弁25により遮断された状態に維持される。そして、入力ピストン12と加圧ピストン13が所定の間隔を有したまま移動し、第1排出ポート54と第2排出ポート56が遮断されると、加圧ピストン13の移動により第3圧力室R3が加圧されることとなり、第1圧力室R1に作用する制御油圧に応じて第1圧力室R1と第3圧力室R3との油圧がバランスすることで、各油圧吐出配管61,63に流れる制動油圧Pr,Pfはほぼ同等のものとなる。
なお、本実施例では、入力ピストン12の第1受圧面積(先端部の面積)が、加圧ピストン13の第2受圧面積(先端部の面積)よりも小さく設定しており、所定のサーボ比が確保されている。また、各リニア弁40,42により第1圧力室R1に最大制御油圧が作用したとき、第1圧力室R1から調圧弁22の第5圧力室R5に作用する最大油圧によりポペット弁25が開放しないように、圧縮スプリング26の付勢力が下記数式を満足するように設定されている。
(ポペット弁のシール面積)×(リニア弁の最大制御油圧)<(圧縮スプリング26の付勢力)
ところで、マスタシリンダ及びABS59で制動油圧Pr,Pfが適正な油圧に制御されて各ホイールシリンダ58RR,58RL,58FR,58FLに作用することで、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して所定の制動力を発生させるとき、ABS59にて、減圧弁78,79を開閉して制動油圧Pfを減圧すると、第2油圧吐出配管63の作動油がこの減圧弁78,79を通してリザーバタンク35に排出され、この第2油圧吐出配管63における作動油が不足してしまう。そのため、本実施例では、このとき、第2油圧吐出配管63からの排出油量に応じて、第3リニア弁81の開度及び開時間を調整することで、第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に所定の油量を戻している。
実施例1の車両用制動装置における油量戻し制御において、図4に示すように、ステップS11にて、ブレーキスイッチ93のON信号の入力によりブレーキペダル14が踏まれたかどうかを検出する。ここで、ブレーキスイッチ93のON信号が入力されたと判定されると、ステップS12及びステップS13にて、前輪FR,FLにおける減圧油量(排出油量)Qrfr,Qrflを推定する。この減圧油量の推定制御において、図5に示すように、ステップS31にて、増圧時間Taと減圧時間Trを読込み、ステップS32にて、増圧油量Qaと増圧時間Ta、制動油圧Pf、ホイールシリンダ圧Pwcとの関係式から、図6のマップを用いてホイールシリンダ圧Pwcを推定する。即ち、各ホイールシリンダ58FR,58FLにて、増圧弁74,75の開放時間から演算した増圧時間Taと、第2油圧吐出配管63の配管径とから増圧油量Qaを求め、単位時間当たりの増圧油量Qa/Taに対する制動油圧Pfとホイールシリンダ圧Pwcとの差圧を表すグラフ(図6)からこのホイールシリンダ圧Pwcを推定する。
続いて、ステップS33では、減圧油量Qrと減圧時間Tr、ホイールシリンダ圧Pwcとの関係式から、図7のマップを用いて減圧油量Qrを推定する。即ち、各ホイールシリンダ58FR,58FLにて、ホイールシリンダ圧Pwcに対する単位時間当たりの減圧油量Qr/Trを表すグラフ(図7)からこの減圧油量Qrを推定する。
図4のフローチャートに戻り、ステップS14にて、推定した前輪FR,FLにおける減圧油量Qrfr,Qrflを加算することで、全体の減圧油量Qrを演算する。ステップS15では、減圧油量Qrに対して戻し油量係数(ここでは、1.3)を乗算して必要流量Qapを設定し、ステップS16にて、第3リニア弁81の開度を図8及び図9のマップから求める。即ち、図8のグラフに基づいて、アキュムレータ圧Paccと制動油圧Pfとの差圧から基準流量当たりに必要なリニア開度を求め、この基準流量当たりに必要なリニア開度に対して必要流量Qapを乗算することで、第3リニア弁81のリニア開度を求め、図9のグラフに基づいて、リニア電流Iを設定する。
そして、ステップS17にて、設定されたリニア電流Iに基づいて第3リニア弁81を駆動する。すると、ABS59の制御中に、減圧弁78,79を通して第2油圧吐出配管63からリザーバタンク35に排出された排出油量とほぼ同流量の作動油が、第3リニア弁81の開度に応じて第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に戻される。その後、ステップS18では、ピストンストロークセンサ97のON信号に基づいて加圧ピストン13が初期位置に復帰したかどうかを判定する。ここで、加圧ピストン13が初期位置に復帰していなければ、ステップS19にて、制動油圧Pfの変化量が所定値以上かどうか、つまり、加圧ピストン13が初期位置の近傍まで復帰して第1排出ポート54と第2排出ポート56が連通することで、第3圧力室R3の作動油が第2油圧排出配管57を通してリザーバタンク35に排出されることで、制動油圧Pfが低下したかどうかを判定する。ここで、制動油圧Pfの変化量が所定値以上でなければ、第3リニア弁81の開度がこの状態で維持される。
一方、ブレーキスイッチ93がON状態で、且つ、ABS59が制御中であるとき、ステップS18にて、ピストンストロークセンサ97のON信号に基づいて加圧ピストン13が初期位置に復帰したと判定されたり、ステップS19にて、制動油圧Pfの変化量が所定値以上であると判定されたら、ステップS20にて、第3リニア弁81の開度を0、つまり、第3リニア弁81を閉止する。そして、ステップS21にて、ストローク初期位置戻りフラグを1とすると共に、戻し油量係数を1.0に変更する。また、ブレーキスイッチ93がOFFされたら、ステップS22にて、第3リニア弁81の開度を0とし、ステップS23にて、ストローク初期位置戻りフラグを0とすると共に、戻し油量係数を1.3に変更する。
なお、この実施例では、ステップS18では、ピストンストロークセンサ97のON信号により加圧ピストン13の初期位置への復帰を判定し、ステップS19では、制動油圧Pfの変化量により加圧ピストン13の初期位置への復帰を判定したが、シリンダ11と加圧ピストン13との間に磁気スイッチを設け、この磁気スイッチのON信号により加圧ピストン13の初期位置への復帰を判定してもよい。
一方、本実施例の車両用制動装置において、図1に示すように、バッテリがダウンした状態にあって、ECU91により第1リニア弁40及び第2リニア弁42の開閉操作及び開度調整操作が不能となったとき、第1リニア弁40は閉止状態で、第2リニア弁42は開放状態で停止する。このとき、乗員がブレーキペダル14を踏むと、その操作力により入力ピストン12が前進するが、加圧ピストン13との間には所定のストロークS0が設けられているため、加圧ピストン13を直接押圧することはなく、前述と同様に、第1圧力室R1の作動油が連通路21を通して第2圧力室R2に流れる。そして、第2圧力室R2の油圧は、第1供給ポート39から第1油圧排出配管41を通してリザーバタンク35に排出されるため、入力ピストン12は加圧ピストン13や調圧弁22の荷重伝達子27に接触するまで移動することができる。
入力ピストン12がストロークS0だけ移動して先端部が調圧弁22の荷重伝達子27に接触すると、座部31が荷重伝達子27の先端部に密着することで連通路21を閉止し、第1圧力室R1とリザーバタンク35との連通が遮断される。そして、入力ピストン12が更に前進すると、入力ピストン12が荷重伝達子27を押圧して移動し、この荷重伝達子27を介してポペット弁25を押圧して移動することで、第2油圧供給配管43と第5圧力室R5とが連通される。すると、アキュムレータ37の油圧が第2油圧供給配管43から第2供給ポート44、第1隙間45、第1連通ポート47、第2隙間46、第2連通ポート48、ポペット弁25を通して第5圧力室R5に作用し、更に、連通孔30を通して第1圧力室R1に作用する。
従って、入力ピストン12及び加圧ピストン13が接触したまま前進すると、アキュムレータ37の油圧が第1圧力室R1に作用することで、加圧ピストン13の前後面の圧力差からこの加圧ピストン13が前進(図1にて左方)する。この加圧ピストン13の前進により第3圧力室R3が加圧されることで、この第3圧力室R3から第2油圧吐出配管63に所定の制動油圧Pfが作用することとなる。そして、この制動油圧PrがABS59を介してホイールシリンダ58FR,58FLに作用し、前輪FR,FLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた制動力を発生させることができる。
そして、乗員がブレーキペダル14の踏み込みを停止(保持)すると、入力ピストン12の座部31が荷重伝達子27に接触して連通路21を閉止した状態のまま、荷重伝達子27によるポペット弁25の押圧が解除され、第2油圧供給配管43と第5圧力室R5とが遮断される。そのため、第1圧力室R1と第3圧力室R3とが密閉状態となり、ABS59に吐出する制動油圧Pfを保持することができる。
また、乗員がブレーキペダル14の踏み込みを戻すと、入力ピストン12の座部31が荷重伝達子27から離間して連通路21を開放するため、第1圧力室R1の油圧が連通路21を通して第2圧力室R2に流れ、第1供給ポート39から第1油圧排出配管41を通してリザーバタンク35に排出される。一方、ブレーキペダル14を戻すと、入力ピストン12が後退すると共に、加圧ピストン13が付勢スプリング20の付勢力により後退するため、第3圧力室R3の油圧は第2排出ポート54から第2油圧排出配管57を通ってリザーバタンク35に排出される。そのため、第1圧力室R1と第3圧力室R3の油圧を減圧することで、ABS59に吐出する制動油圧Pfを減圧することができる。
このように実施例1の車両用制動装置にあっては、シリンダ11内に入力ピストン12と加圧ピストン13を移動自在に支持すると共に、入力ピストン12により加圧ピストン13を押圧可能とし、入力ピストン12にブレーキペダル14を連結し、入力ピストン12の前後の圧力室R1,R2を連通路21により連通し、ブレーキペダル14の操作量に応じた制御油圧を第1、第2リニア弁40,42により第2圧力室R2に供給可能とすると共に、この制御油圧並びに加圧ピストン13が移動することで発生する制御油圧により各ホイールシリンダ39FR,39FL,39RR,39RLに作用させるようにしている。
従って、ECU91は、ペダルストロークSpに応じた目標出力油圧Prtを設定し、この目標出力油圧Prtに基づいて第1圧力室R1に制御油圧を作用させることで、第1吐出油圧配管61に所定の制動油圧Prを出力すると共に、第3圧力室R3から第2吐出油圧配管63に所定の制動油圧Pfを出力し、この制動油圧Pr,PfをABS59を介して各ホイールシリンダ58FR,58FL,58RR,58RLに作用させ、前輪FR,FL及び後輪RR,RLに対して乗員のブレーキペダル14の操作力に応じた適正な制動力を発生させることができる。
また、本実施例の車両用制動装置では、マスタシリンダに対して油圧を供給するための油圧供給源と、ABS59に対して油圧を供給するための油圧供給源とを共用化している。即ち、アキュムレータ37からの第1油圧供給配管38がシリンダ11の第1供給ポート39(第2圧力室R2)に連結されると共に、第1油圧供給配管38が第3リニア弁81を有する第3油圧供給配管80を介してABS59の第2油圧吐出配管63に連結されている。従って、ABS59にて、制動油圧Pfを減圧したとき、第2油圧吐出配管63から減圧弁78,79を通してリザーバタンク35に排出された排出油量に応じて、第3リニア弁81の開度及び開時間を設定することで、第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に所定の油量を戻し、制動油圧Pfの不足を防止することができる。
その結果、マスタシリンダに対する油圧供給源とABS59に対する油圧供給源を油圧ポンプ32及びアキュムレータ37として共用化することで、構造の簡素化並びに製造コストの低減を図ることができると共に、適正な制動力を確保して高精度な制動力制御を可能とすることができる。
また、本実施例では、推定した前輪FR,FLにおける減圧油量Qrfr,Qrflを加算して全体の減圧油量Qrを演算し、この減圧油量Qrに対して戻し油量係数を乗算して必要流量Qapを設定している。従って、この戻し油量係数を1より大きい係数とすることで、十分な必要流量Qapを確保することができ、適正な制動油圧Pfを確保することができる。
更に、本実施例では、ABS59による増圧時間Ta、減圧時間Tr、制動油圧Pfなどにより減圧油量Qrを推定したことで、この減圧油量Qrに対する必要流量Qapを高精度に設定することができ、適正な制動油圧Pfを確保することができる。
また、本実施例にあっては、本発明の操作力吸収手段を、第1、第2圧力室R1,R2を連通する連通路21と入力ピストン12と加圧ピストン13との所定間隔S0により構成しており、簡単な構成でブレーキペダル14に対する反力変動を抑制することができる。そして、この連通路21に座部31を形成して縮径部を設けたことで、入力ピストン12の前進時に、縮径部により推進力を発生させることができる。
図10は、本発明の実施例2に係る車両用制動装置における油量戻し制御を表すフローチャート、図11は、ブレーキペダル操作量に応じた第3リニア弁の駆動判定を行うためのグラフ、図12は、制動油圧の遅れ量に応じた第3リニア弁の駆動判定を行うためのグラフである。なお、本実施例の車両用制動装置における全体構成は、上述した実施例1とほぼ同様であり、図1を用いて説明すると共に、この実施例で説明したものと同様の機能を有する部材には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
実施例2の車両用制動装置において、図1及び図10に示すように、ステップS41にて、ブレーキスイッチ93のON信号が入力されたかどうかを判定し、ブレーキスイッチ93のON信号が入力されたと判定されると、ステップS42にて、ABS59の制御中であるかどうかを判定する。ここで、ABS59の制御中であれば、ステップS43にて、前輪FR,FLにおける減圧油量(排出油量)Qrfr,Qrflを推定する。なお、この減圧油量の推定制御は、前述した実施例1と同様であるために説明は省略する。
続いて、ステップS44にて、推定した前輪FR,FLにおける減圧油量Qrfr,Qrflを加算することで全体の減圧油量Qrを演算し、ステップS45にて、減圧油量Qrに対して戻し油量係数(ここでは、1.0)を乗算して必要流量Qapを設定し、ステップS46にて、第3リニア弁81の開度を決定する。なお、この第3リニア弁81の開度の決方法は、前述した実施例1と同様であるために説明は省略する。そして、ステップS47にて、第3リニア弁81を駆動(開放)すると、ABS59の制御中に、減圧弁78,79を通して第2油圧吐出配管63からリザーバタンク35に排出された排出油量とほぼ同流量の作動油が、第3リニア弁81の開度に応じて第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に戻される。
その後、ステップS48では、マスタシリンダに対する入力側の圧力、つまり、制動油圧Prを第1圧力センサ94から検出し、ステップS49では、マスタシリンダに対する加圧側の圧力、つまり、制動油圧Pfを第2圧力センサ95から検出する。そして、ステップS50では、制動油圧Prの今回値Pr(n)と前回値Pr(n-1)との偏差DPr(n)を演算すると共に、制動油圧Pfの今回値Pf(n)と前回値Pf(n-1)との偏差DPf(n)を演算する。続いて、ステップS51では、偏差DPr(n)に係数C1(0.7)を乗算した値が偏差DPf(n)より大きいかどうか、つまり、制動油圧Pfの変化量が小さいかどうかを判定する。また、ステップS52では、偏差DPr(n)と偏差DPf(n)との偏差が所定値DP1より大きいかどうか、つまり、制動油圧Pfの値が小さいかどうかを判定する。
上述したステップS51で、偏差DPr(n)に係数C1を乗算した値が偏差DPf(n)より大きいと判定されるか、または、ステップS52で、偏差DPr(n)と偏差DPf(n)との偏差が所定値DP1より大きいと判定されたら、ステップS53にて、ストロークボトミングフラグを1に設定する一方、偏差DPr(n)に係数C1を乗算した値が偏差DPf(n)より大きくなく、且つ、ステップS51で、偏差DPr(n)と偏差DPf(n)との偏差が所定値DP1より大きくないと判定されたら、ストロークボトミングフラグを0のままとする。
そして、ステップS54にて、ストロークボトミングフラグが1であるかどうかを判定し、ここで、ストロークボトミングフラグが1であると判定されると、ステップS55にて、第3リニア弁81を駆動(開放)し、ステップS56にて、検出した制動油圧Pfの今回値Pf(n)から油圧ヒス量Phを減算した値を目標出力油圧Pft(n)と設定する。一方、ステップS54にて、ストロークボトミングフラグが1でないと判定されると、ステップS57にて、第3リニア弁81の駆動を停止(閉止)する。
即ち、ステップS51,S52にて、Yesと判定された場合、第2油圧吐出配管63の圧力(制動油圧Pf)が低下してボトミングが発生し、ABS59の調圧制御により十分な増圧ができなくなるおそれがあるため、ステップS53にて、ストロークボトミングフラグを1に設定し、第3リニア弁81を開放することで、第2油圧吐出配管63における作動油の不足分を第3リニア弁81により第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に供給する。そして、この場合、油圧ヒス量Phを加味して目標出力油圧Pft(n)を低く設定することで、ボトミング判定後の加圧ピストン13のハンチングが防止される。
続いて、ステップS58では、目標出力油圧Pft(n)の微分値、つまり、変化率が所定値α1の絶対値より大きいかどうかを図11のマップに基づいて判定する。即ち、ここでは、急ブレーキ操作のために運転者がブレーキペダル14を素早く操作したことを検出している。そして、このステップS58で、目標出力油圧Pft(n)の変化率が所定値α1の絶対値より大きいと判定されたら、ステップS59にて、制動油圧Pfの偏差量ΔPfが所定値α2の絶対値より大きいかどうかを図12のマップに基づいて判定する。即ち、目標出力油圧Pft(n)が設定された後、実際の制動油圧Pfは一定の遅れ時間(遅れ量=偏差量ΔPf)をもって制御されるが、何らかの原因で更なる遅れ量が発生するため、ここでは、制動油圧Pfの偏差量ΔPfが一定の遅れ量に相当する所定値α2の絶対値より大きいかどうかを判定する。
従って、ステップS58にて、目標出力油圧Pft(n)の変化率が所定値α1の絶対値より大きいと判定され、ステップS59にて、制動油圧Pfの偏差量ΔPfが所定値α2の絶対値より大きいと判定されたら、ステップS60にて、第3リニア弁81を駆動(開放)することで、第2油圧吐出配管63における作動油の不足分を第3リニア弁81により第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に供給する。一方、ステップS58にて、目標出力油圧Pft(n)の変化率が所定値α1の絶対値より大きくないと判定されたり、ステップS59にて、制動油圧Pfの偏差量ΔPfが所定値α2の絶対値より大きくないと判定されたら、ステップS61にて、第3リニア弁81の駆動を停止(閉止)することで、第2油圧吐出配管63における作動油の不足分がないため、第3リニア弁81による第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通した第2油圧吐出配管63への作動油の供給を停止する。
一方、ステップS41にて、ブレーキスイッチ93がOFFされたら、ステップS62にて、ストロークボトミングフラグを0として制御を終了する。
このように実施例2の車両用制動装置にあっては、アキュムレータ37からの第1油圧供給配管38をシリンダ11の第1供給ポート39に連結すると共に、第1油圧供給配管38を第3油圧供給配管80を介してABS59の第2油圧吐出配管63に連結し、この第3油圧供給配管80に第3リニア弁81を配置している。従って、ABS59の制御中に、制動油圧(制御油圧)Prと制動油圧Pfとを比較することで加圧ピストン13のボトミングを判定し、ボトミングと判定されたときには、第3リニア弁81を開放することで、第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に所定の作動油を供給し、制動油圧Pfの不足を防止することができる。そして、この場合、油圧ヒス量Phを加味して目標出力油圧Pft(n)を低く設定することで、ボトミング判定後の加圧ピストン13のハンチングを防止することができる。
また、本実施例にあっては、目標出力油圧Pft(n)の変化率が所定値α1の絶対値より大きいと判定された場合、急ブレーキ操作のために運転者がブレーキペダル14を素早く操作したと判定し、第3リニア弁81を開放することで、第1油圧供給配管38から第3油圧供給配管80を通して第2油圧吐出配管63に所定の作動油を供給しており、急ブレーキ操作時の制動油圧Pfの不足を防止することができる。
なお、上述の各実施例では、第3リニア弁81を開放した後、ピストンストロークセンサ97のON信号、制動油圧Pfの変化量、シリンダ11と加圧ピストン13との間に設けられた磁気スイッチのON信号により加圧ピストン13の初期位置への復帰を判定し、このときに第3リニア弁81を閉止したが、この制御方法に限定されるものではない。例えば、必要油量に対して第3リニア弁81の開度に開時間を設定し、タイマを用いて閉止したり、ABS59の制御が終了したら閉止するようにしてもよい。
また、上述の各実施例では、ABS59による増圧時間Ta、減圧時間Tr、制動油圧Pfなどにより減圧油量Qrを推定したが、加圧ピストン13のストロークに応じて減圧油量Qrを推定してもよい。
以上のように、本発明に係る車両用制動装置は、油圧供給源の共用化を図ると共に必要な供給油量を確保して高精度な制動力制御を可能とするものであり、いずれの種類の制動装置に用いても好適である。
本発明の実施例1に係る車両用制動装置を表す概略構成図である。 実施例1の車両用制動装置におけるペダルストロークに対する目標出力油圧及び目標反力を表すグラフである。 実施例1の車両用制動装置における制動力制御を表すフローチャートである。 実施例1の車両用制動装置における油量戻し制御を表すフローチャートである。 排出油量の推定制御を表すフローチャートである。 ホイールシリンダ圧を推定するためのグラフである。 排出油量を推定するためのグラフである。 第3リニア弁の開度を設定するためのグラフである。 第3リニア弁のリニア電流値を設定するためのグラフである。 本発明の実施例2に係る車両用制動装置における油量戻し制御を表すフローチャートである。 ブレーキペダル操作量に応じた第3リニア弁の駆動判定を行うためのグラフである。 制動油圧の遅れ量に応じた第3リニア弁の駆動判定を行うためのグラフである。
符号の説明
11 シリンダ
12 入力ピストン
13 加圧ピストン
14 ブレーキペダル(操作部)
20 付勢スプリング
21 連通路(操作力吸収手段)
22 調圧弁
32 油圧ポンプ
35 リザーバタンク
37 アキュムレータ
38 第1油圧供給配管
40 第1リニア弁
41 第1油圧排出配管
42 第2リニア弁
43 第2油圧供給配管
58RR,58RL,58FR,58FL ホイールシリンダ
57 第2油圧排出配管
59 ABS(調圧手段)
61 第1油圧吐出配管
63 第2油圧吐出配管
74,75 増圧弁
78,79 減圧弁
80 第3油圧供給配管
81 第3リニア弁(流量調整弁)
91 電子制御ユニット、ECU(制御油圧設定手段)
92 ストロークセンサ
93 ブレーキスイッチ
94 第1圧力センサ
95 第2圧力センサ
96 第3圧力センサ
R1 第1圧力室
R2 第2圧力室
R3 第3圧力室
R4 反力室

Claims (8)

  1. シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記入力ピストンにより押圧可能な加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、該油圧供給手段により発生した制動油圧を左右の車輪ごとに調圧可能な調圧手段と、前記油圧供給手段及び前記調圧手段に連結された油圧供給源と、前記操作部から前記入力ピストンに入力された操作力を吸収する操作力吸収手段とを具え、前記油圧供給手段は、前記制御油圧を前記入力ピストンの移動方向一方側の第1圧力室または他方の第2圧力室に供給可能であり、前記操作力吸収手段は、前記入力ピストンに設けられて前記第1圧力室と前記第2圧力室との間で圧油の給排が可能な連通路を有することを特徴とする車両用制動装置。
  2. シリンダ内に軸方向に沿って移動自在に支持された入力ピストンと、該入力ピストンに連結された操作部と、前記シリンダ内に前記入力ピストンと同軸上に配置されて軸方向に沿って移動自在に支持されると共に前記入力ピストンにより押圧可能な加圧ピストンと、前記操作部から前記入力ピストンに入力される操作量に応じた制御油圧を設定する制御油圧設定手段と、該制御油圧設定手段により設定された制御油圧を前記加圧ピストンに作用させることで制動油圧を発生させる油圧供給手段と、該油圧供給手段により発生した制動油圧を左右の車輪ごとに調圧可能な調圧手段と、前記油圧供給手段及び前記調圧手段に連結された油圧供給源とを具え、前記調圧手段は、左右の車輪ごとに増圧弁及び減圧弁と、前記油圧供給源と前記調圧手段との間に設けられた流量調整弁を有し、前記減圧弁を通して排出された排出油量に応じて前記流量調整弁の開度及び開時間を設定することを特徴とする車両用制動装置。
  3. 請求項に記載の車両用制動装置において、前記調圧手段は、前記排出油量と、前記油圧供給源からの供給油圧と前記油圧供給手段により発生した制動油圧との差圧に基づいて前記流量調整弁の開度を設定することを特徴とする車両用制動装置。
  4. 請求項またはに記載の車両用制動装置において、前記調圧手段は、前記減圧弁を通して排出された排出油量より多い戻し油量を設定し、該戻し油量に応じて前記流量調整弁の開度及び開時間を設定することを特徴とする車両用制動装置。
  5. 請求項またはに記載の車両用制動装置において、前記調圧手段は、前記制御油圧と前記制動油圧とを比較することで前記加圧ピストンのボトミングを判定し、ボトミングと判定されたときには、前記流量調整弁の開度を所定の目標値に設定することを特徴とする車両用制動装置。
  6. 請求項に記載の車両用制動装置において、前記流量調整弁の開度の目標値は、前記加圧ピストン側の制動油圧の目標値であって、前記入力ピストンの制御油圧の目標値より低く設定されることを特徴とする車両用制動装置。
  7. 請求項からのいずれか一つに記載の車両用制動装置において、前記調圧手段は、前記加圧ピストンの初期位置を検出する初期位置検出手段を有し、該初期位置検出手段が前記加圧ピストンが初期位置に復帰したことを検出すると、前記調圧手段は前記流量調整弁を閉止することを特徴とする車両用制動装置。
  8. 請求項からのいずれか一つに記載の車両用制動装置において、前記調圧手段は、前記制動油圧が低下すると、前記流量調整弁を閉止することを特徴とする車両用制動装置。
JP2006022637A 2006-01-31 2006-01-31 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP4186991B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022637A JP4186991B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 車両用制動装置
CN201110193779.XA CN102328644B (zh) 2006-01-31 2007-01-23 车辆制动系统
US11/996,979 US8376473B2 (en) 2006-01-31 2007-01-23 Vehicular brake system
DE602007012050T DE602007012050D1 (de) 2006-01-31 2007-01-23 Fahrzeugbremssystem
EP07733877A EP1979212B1 (en) 2006-01-31 2007-01-23 Vehicular brake system
PCT/IB2007/000148 WO2007088433A2 (en) 2006-01-31 2007-01-23 Vehicular brake system
EP10165589A EP2223832B1 (en) 2006-01-31 2007-01-23 Vehicular brake system
KR1020087002528A KR100952091B1 (ko) 2006-01-31 2007-01-23 차량용 제동 장치
CN2007800007884A CN101341056B (zh) 2006-01-31 2007-01-23 车辆制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022637A JP4186991B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007203804A JP2007203804A (ja) 2007-08-16
JP4186991B2 true JP4186991B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=38222171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006022637A Expired - Fee Related JP4186991B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 車両用制動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8376473B2 (ja)
EP (2) EP1979212B1 (ja)
JP (1) JP4186991B2 (ja)
KR (1) KR100952091B1 (ja)
CN (2) CN101341056B (ja)
DE (1) DE602007012050D1 (ja)
WO (1) WO2007088433A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4974766B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4849054B2 (ja) * 2007-10-30 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5250379B2 (ja) * 2008-10-14 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US8511758B2 (en) * 2009-08-31 2013-08-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake system
WO2011024309A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
DE102009045415A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines bremskraftverstärkten Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein bremskraftverstärktes Bremssystems eines Fahrzeugs
CN102781740B (zh) * 2010-02-26 2015-03-25 本田技研工业株式会社 车辆用制动装置及车辆用制动装置的控制方法
JP5527136B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧制動装置
US8960049B2 (en) * 2010-11-17 2015-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
US9399453B2 (en) 2011-02-25 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Master cylinder device and hydraulic brake system using the same
JP5768900B2 (ja) * 2012-01-13 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP5741509B2 (ja) 2012-03-30 2015-07-01 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
GB2506599A (en) * 2012-10-02 2014-04-09 Bentley Motors Ltd An adaptive brake assistance system that adapts the braking assistance in response to environmental and vehicle inputs
JP6331418B2 (ja) * 2013-06-28 2018-05-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6278236B2 (ja) * 2014-01-29 2018-02-14 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN104309595B (zh) * 2014-09-28 2017-03-15 浙江万向精工有限公司 液压制动单元
JP6149847B2 (ja) * 2014-11-25 2017-06-21 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
US10106138B2 (en) * 2015-02-13 2018-10-23 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system
JP6583205B2 (ja) * 2016-10-04 2019-10-02 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102019103464A1 (de) * 2019-02-12 2020-08-13 Ipgate Ag Hydrauliksystem mit mindestens zwei hydraulischen Kreisen und mindestens zwei Druckversorgungseinrichtungen
TWI735339B (zh) * 2020-09-18 2021-08-01 彥豪金屬工業股份有限公司 流體壓力感測裝置及防鎖死煞車組件

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942844A (en) * 1973-08-21 1976-03-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Anti-skid control systems including an emergency accumulator for braking and skid control operations
US4340257A (en) * 1980-11-10 1982-07-20 Itt Industries, Inc. Hydraulic brake system
JPH0615327B2 (ja) * 1985-02-26 1994-03-02 株式会社曙ブレ−キ中央技術研究所 ブレ−キ液圧保持機能の液圧ブ−スタ
KR890000299A (ko) 1987-06-24 1989-03-13 나카하라 츠네오 유압부우스터
JPH0775964B2 (ja) * 1989-04-03 1995-08-16 住友電気工業株式会社 ブレーキ装置
JP3582155B2 (ja) 1995-07-13 2004-10-27 アイシン精機株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JPH11301439A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用ブレーキ油圧減圧弁
JP4333000B2 (ja) * 1999-12-10 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
JP3275909B2 (ja) * 2000-04-13 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
FR2818944B1 (fr) * 2001-01-02 2003-06-27 Bosch Gmbh Robert Installation de freinage hydraulique pour vehicule comportant un simulateur actif
JP4193374B2 (ja) * 2001-05-25 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御ユニット
US7052094B2 (en) * 2001-05-10 2006-05-30 Kelsey-Hayes Company Vehicle brake system
JP4654547B2 (ja) * 2001-07-24 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
AUPR739401A0 (en) * 2001-08-31 2001-09-20 Safe Effect Pty Ltd Hydraulic brake circuit
JP2003081081A (ja) * 2001-09-17 2003-03-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
JP2003127849A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 車両用液圧ブレーキ装置
DE10244375B4 (de) * 2002-07-05 2013-08-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP2004155236A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
DE10393699D2 (de) 2002-11-16 2006-01-26 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP4045969B2 (ja) 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP3906816B2 (ja) * 2003-03-18 2007-04-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP3955016B2 (ja) * 2003-12-05 2007-08-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4630070B2 (ja) * 2005-01-17 2011-02-09 本田技研工業株式会社 液圧ブレーキ装置
JP2007038698A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102328644B (zh) 2014-05-14
US20080210499A1 (en) 2008-09-04
EP1979212B1 (en) 2011-01-19
WO2007088433A3 (en) 2007-10-25
CN101341056A (zh) 2009-01-07
KR100952091B1 (ko) 2010-04-13
US8376473B2 (en) 2013-02-19
CN101341056B (zh) 2011-12-28
EP1979212A2 (en) 2008-10-15
DE602007012050D1 (de) 2011-03-03
KR20080026202A (ko) 2008-03-24
EP2223832B1 (en) 2011-09-21
EP2223832A1 (en) 2010-09-01
WO2007088433A2 (en) 2007-08-09
WO2007088433A9 (en) 2007-12-06
CN102328644A (zh) 2012-01-25
JP2007203804A (ja) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186991B2 (ja) 車両用制動装置
US9776605B2 (en) Vehicle brake control device
JP4492675B2 (ja) 車両用制動装置
US4957330A (en) Braking device having an automatic fluid pressure regulating function
JP4254760B2 (ja) 車両用制動装置
US6709072B2 (en) Hydraulic brake system for vehicles
WO2007005571A2 (en) Slip control boost braking system
JP5705166B2 (ja) 車両の制動装置
US20150291141A1 (en) Vehicle brake control device
JP2008024098A (ja) 車両用制動装置
US20120137673A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
JP4849054B2 (ja) 車両用制動装置
US9163645B2 (en) Vehicle brake system
US20130221734A1 (en) Brake control device for vehicle
JP2006264358A (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置
US11155254B2 (en) Braking device for vehicle
JP5796538B2 (ja) 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
US11524669B2 (en) Brake controller
JP2995968B2 (ja) 電子制御ブレーキ装置
JP2009513411A (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキシステム
JPH09123901A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP7255388B2 (ja) 制動制御装置
JP2001191906A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2002145043A (ja) 液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4186991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees