JP4654547B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654547B2
JP4654547B2 JP2001222960A JP2001222960A JP4654547B2 JP 4654547 B2 JP4654547 B2 JP 4654547B2 JP 2001222960 A JP2001222960 A JP 2001222960A JP 2001222960 A JP2001222960 A JP 2001222960A JP 4654547 B2 JP4654547 B2 JP 4654547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
control
hydraulic
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001222960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003034244A (ja
Inventor
宏 磯野
恭司 水谷
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001222960A priority Critical patent/JP4654547B2/ja
Priority to US10/179,834 priority patent/US6899403B2/en
Priority to DE10233196A priority patent/DE10233196B4/de
Publication of JP2003034244A publication Critical patent/JP2003034244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654547B2 publication Critical patent/JP4654547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4018Pump units characterised by their drive mechanisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は動力式液圧シリンダを含むブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特表平9−511967号公報には、ハウジングと、そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、動力駆動源により作動させられる制御ピストンとを含み、制御ピストンの前方の加圧室にブレーキシリンダが接続された動力式液圧シリンダを含むブレーキ装置が記載されている。
動力駆動源の制御により制御圧室の液圧が制御されて、ブレーキシリンダの液圧が制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効果】
本発明は、動力式液圧シリンダにおける増圧不足おいてピストンがボトミングした場合またはボトミングが生じる可能性がある場合の問題を解決することを課題とする。
この課題は、制御シリンダの制御圧室の液圧を制御してブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ装置において、制御シリンダのピストンのボトミングとボトミングが生じる可能性との少なくとも一方が検出された場合に、ピストンに後退と前進とを行わせるとともに、ピストンが後退させられる場合に、ブレーキシリンダ以外の部分から制御圧室への作動液の流入を許容することによって解決される。
また、上記課題は、ブレーキ装置を下記各態様の構成のものとすることによって解決される。各態様は、項に区分して記載し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまで、本明細書に記載の技術の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組み合わせが以下の各項に限定されると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一緒に採用しなければならないものではなく、一部の事項のみを取り出して採用することも可能である。
【0005】
(1)液圧により作動するブレーキシリンダを備えたブレーキと、
ハウジングと、そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されて、動力駆動源により作動させられるピストンとを含み、そのピストンの前方の制御圧室の作動液を前記ブレーキシリンダに供給する動力式液圧シリンダと、
前記動力駆動源を制御することにより、前記制御圧室の液圧を制御して、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置と
を含むブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置においては、ブレーキシリンダの液圧、すなわち、制御圧室の液圧が動力式液圧シリンダにおける動力駆動源の制御により制御される。ブレーキ液圧制御装置は、例えば、ブレーキシリンダの液圧を、運転者によるブレーキ操作状態に基づいて制御する制御部(例えば、ブレーキシリンダの液圧を運転者の所望する制動力が得られるように制御する制御部)、車両の走行状態に基づいて制御する制御部(例えば、アンチロック制御部、トラクション制御部、ビークルスタビリティ制御部等)、車両の走行環境に基づいて制御する制御部(例えば、前方車両との相対位置関係が予め定められた関係となるように制御するクルーズ制御部等)の少なくとも1つを含むものとすることができる。
ピストンは、動力駆動源の出力軸との係合部を有し、動力駆動源の作動によって直接移動させられるものであっても、動力駆動源を含む液圧源の液圧によって移動させられるものであってもよい。いずれにしても、動力駆動源の制御によってピストンを前進、後退させることができ、制御圧室の液圧を制御することができる。動力駆動源は、例えば、電動モータ等の電動アクチュエータとすることができ、電動モータへの供給電流の制御により制御される。
(2)前記ブレーキ液圧制御装置が、
前記ピストンのボトミングとボトミングが生じる可能性との少なくとも一方を検出するボトミング検出部と、
そのボトミング検出部による検出結果に基づいて前記動力駆動源を制御する動力駆動源制御部と
を含む(1)項に記載のブレーキ装置。
ボトミング検出部は、ピストンがボトミングしたことを検出するものであっても、ボトミングする可能性があることを検出するものであってもよく、これらボトミングとボトミングの可能性との両方をそれぞれ区別して検出するものであっても、これらを区別しないで検出するものであってもよい。
例えば、ボトミングは、ピストンのストロークがほぼ最大値に達したことによって検出することができ、ボトミングの可能性は、ピストンのストロークと制御圧室の液圧との関係に基づいて検出することができる。具体的には、ストロークに対して制御圧室(ブレーキシリンダ)の液圧が小さい場合には、ボトミングの可能性があるとすることができ、将来、ボトミングが生じると予測することができる。
ボトミングは、制動力の要求値に対して制動力の実際値が小さい場合に生じることが多い。例えば、制動力の要求値の増加に応じて動力駆動源への供給電力が大きくされて、ピストンが前進させられるのであるが、要求が満たされることなく、前進端に達してしまう場合がある。ボトミングが生じた場合は、動力式液圧シリンダからブレーキシリンダにそれ以上作動液を供給することができず、増圧できなくなる。ボトミングは、液漏れやクリアランスが大きいこと等に起因して、ストロークが大きくなってもブレーキシリンダの液圧(制御圧室の液圧)を十分に大きくすることができない場合、フェード等に起因して十分な制動力が得られない場合等に起きる。この意味において、ボトミング検出部は、制動力不足状態検出部、作動液不足状態検出部等と称することもできる。以下、ボトミングまたはボトミングの可能性が検出されたことをボトミング等が検出されたと略称する。
本項に記載のブレーキ装置においては、ボトミング検出部による検出結果に基づいて動力駆動源が制御される。例えば、ボトミングとボトミングの可能性とのいずれか一方が検出された場合には、検出されない場合と異なる態様で動力駆動源が制御されるようにすることができる。
(3)前記ブレーキ液圧制御装置が、
前記ピストンのボトミングとボトミングが生じる可能性との少なくとも一方を検出するボトミング検出部と、
そのボトミング検出部によるボトミングまたはボトミングの可能性が検出された場合に、前記ピストンに後退と前進とを行わせるピストン制御部と、
そのピストン制御部によって前記ピストンが後退させられる場合に、前記ブレーキシリンダ以外の部分から前記制御圧室への作動液の流入を許容する作動液流入許容装置を含む(1)項または(2)項に記載のブレーキ装置。
ボトミング等が検出された場合にはピストンが往復運動させられる。ピストンの後退に伴って制御圧室の容積が増大させられると、作動液流入許容装置を経て作動液が供給され、ピストンの前進に伴って制御圧室からブレーキシリンダに作動液が供給される。ブレーキシリンダには、ピストンが往復運動させられない場合より多くの作動液を供給することができ、ブレーキシリンダの液圧の増圧量を増す。動力式液圧シリンダがポンプとして機能するのであり、ピストン制御部をポンプ動作部と称することができる。
ピストンの後退時に制御圧室とブレーキシリンダとが連通状態にある場合には、制御圧室の容積の増加に伴ってブレーキシリンダからも制御圧室に作動液が供給されるが、作動液流入許容装置が設けられているため、ブレーキシリンダ以外の部分からも流入させられるのであり、その分、ブレーキシリンダに供給される作動液量を多くすることができる。本項に記載のブレーキ装置においては、ピストンを往復運動させることによってブレーキシリンダへの作動液の供給量が増加させられるようにされているため、動力式液圧シリンダを大型化することなく、作動液不足に起因する増圧不足を抑制することができる。
作動液流入許容装置は、マスタシリンダからの作動液の流入を許容するものとしたり、リザーバからの作動液の流入を許容するものとしたり、後述するように、動力式液圧シリンダの後方室からの流入を許容するもの等としたりすることができる。作動液流入許容装置は、例えば、ブレーキシリンダ以外の部分から制御圧室への作動液の流入を許容する逆止弁を含むものとしたり、ピストンの後退時に開状態に切り換えられる電磁開閉弁を含むものとしたりすることができるが、作動液流入許容装置については後述する。
ピストンは、(4)項〜(6)項に記載のように、ボトミング検出時のピストンのストロークや制御圧室の液圧等に基づいて決まる量だけ後退させられた後、前進させられるようにすることができるが、ボトミング等が検出された場合には、予め定められた量だけ後退させられるようにすることもできる。また、ピストンの往復運動は1回でも複数回でもよく、ボトミング等が検出される毎に、予め定められた設定回数の往復運動が行われるようにすることができる。
【0006】
(4)前記ピストン制御部が、前記ピストンのストロークと制御圧室の液圧との関係に基づいて後退させる量を決定するピストン後退量決定部を含む(3)項に記載のブレーキ装置。
液漏れやクリアランスが大きくなったこと等に起因してブレーキシリンダの液圧を十分に高くできない状態においては、正常な状態に比較してストロークの割に制御圧が小さくなる。そのため、ストロークと制御圧との関係に基づけば、作動液の不足の程度を取得することができる。ピストンを、作動液の不足の程度に基づいて決まる後退量だけ後退させることは妥当なことである。
後退量は、例えば、制御圧室の液圧が設定値に達した場合のストロークに基づいて決定されるようにしたり、設定ストロークに達した場合の制御圧室の液圧の不足分に基づいて決定されるようにしたりすることができる。また、ピストンが、ストロークが目標値(後退ストローク目標値)に達するまで後退させられるようにしても、制御圧室の液圧が目標値(後退時液圧目標値)に達するまで後退させられるようにしてもよい。
(5)前記ピストン制御部が、前記ボトミング検出部によりボトミングまたはボトミングの可能性が検出された時点における前記ピストンのストロークと前記制御圧室の液圧との少なくとも一方に基づいて前記ピストンを後退させる量を決定するピストン後退量決定部を含む(3)項または(4)項に記載のブレーキ装置。
ボトミング等が検出された時点のストロークや制御圧室の液圧に基づけば、作動液の不足の程度を容易に取得することができる。
(6)前記ピストン制御部が、前記ピストンのストロークと制御圧室の液圧との少なくとも一方に基づいて、前記ピストンの往復回数を決定する往復回数決定部を含む(3)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
【0007】
(7)前記ブレーキ液圧制御装置が、
前記制御圧室と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、これら制御圧室とブレーキシリンダとを連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態とに切り換え可能なブレーキシリンダ遮断弁と、
前記ピストン制御部によって前記ピストンが後退させられる場合に、前記ブレーキシリンダ遮断弁を遮断状態に切り換えるブレーキシリンダ遮断弁制御部と
を含む(3)項ないし(6)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
制御圧室とブレーキシリンダとが連通させられた状態においては、ピストンが後退させられると制御圧室の容積が増大し、ブレーキシリンダの液圧が減少する。制御圧室の液圧の減少に伴ってブレーキシリンダ圧が減少するのである。それに対して、ブレーキシリンダが制御圧室から遮断されれば、制御圧室の容積が増加しても、ブレーキシリンダの液圧が減少させられることはない。このように、ブレーキシリンダ遮断弁が、ピストンの後退時に閉状態とされ、前進時に開状態とされるようにすれば、ブレーキシリンダの液圧の低下を抑制しつつ、増圧させることができる。この場合に、ブレーキシリンダ遮断弁は、制御圧室の液圧がブレーキシリンダの液圧以上になった場合に開状態に切り換えられるようにすることが望ましい。
ブレーキシリンダ遮断弁は、供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁としたり、前後の差圧を供給電流に応じた大きさに制御可能なリニア制御弁としたりすることができる。
本項に記載の動力式液圧シリンダにおいては、制御圧室がポンプ室に対応すると考えることができる。ブレーキシリンダ遮断弁が吐出弁に対応し、作動液流入許容装置が吸入弁を含むものと考えることができる。
(8)当該ブレーキ装置が前記ブレーキシリンダを複数含み、
前記ブレーキ液圧制御装置が、
それらブレーキシリンダの各々と前記制御圧室との間に設けられた増圧制御弁と、前記ブレーキシリンダの各々と低圧源との間に設けられた減圧制御弁とをそれぞれ含む複数の個別液圧制御弁装置と、
前記増圧制御弁と減圧制御弁との少なくとも一方を制御することによって、前記ブレーキシリンダの液圧を、車輪の制動スリップ状態が適正状態に保たれる状態にそれぞれ制御するアンチロック制御部と
を含み、前記増圧制御弁が、前記ブレーキシリンダ遮断弁として機能する(7)項に記載のブレーキ装置。
アンチロック制御用の増圧制御弁がブレーキシリンダ遮断弁として利用されるようにすれば、ブレーキシリンダを制御圧室から遮断するための専用のブレーキシリンダ遮断弁を設ける必要がなくなり、コストアップを抑制することができる。
【0008】
(9)当該ブレーキ装置が、作動液源を含み、
前記作動液流入許容装置が、前記作動液源と前記制御圧室との間に設けられ、前記ピストンの後退時に、前記作動液源から制御圧室への作動液の流れを許容する吸入弁を含む(3)項ないし(8)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
制御圧室には吸入弁を経て作動液源から作動液が供給されて、加圧されて、ブレーキシリンダに吐出される。
吸入弁は、作動液源から制御圧室への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁としたり、ピストンの後退時に開状態とされ、前進時に閉状態とされる電磁開閉弁としたりすることができる。
作動液源は、作動液を大気圧で蓄えるリザーバとしたり、作動液を加圧した状態で蓄えるアキュムレータとしたり、運転者によるブレーキ操作部材の操作力に応じた大きさの液圧を発生させるマスタシリンダとしたりすること等ができる。
ここで、吸入弁は、リザーバとの間に設けられたものに限らず、ピストンの後退時に制御圧室へ作動液を供給可能な部分との間に設けられたものも表す。
(10)当該ブレーキ装置が、ブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダを含み、
前記ブレーキ液圧制御装置が、
そのマスタシリンダと前記制御圧室との間に設けられ、これら制御圧室とマスタシリンダとを連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタシリンダ遮断弁と、
前記動力駆動源の制御により前記ブレーキシリンダの液圧が制御される場合に前記マスタシリンダ遮断弁を遮断状態とし、前記ピストン制御部により前記ピストンが後退させられる場合に連通状態とするマスタシリンダ遮断弁制御部と
を含み、前記マスタシリンダ遮断弁が前記作動液流入許容装置として機能する(3)項ないし(9)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
マスタシリンダ遮断弁は、動力式液圧シリンダによってブレーキシリンダの液圧を制御する際に必要なものであり、制御中においては閉状態にされる。このマスタシリンダ遮断弁をピストンの後退時に開状態にすれば、マスタシリンダから制御圧室に作動液を供給することができ、作動液流入許容装置を専用に設ける場合に比較して、コストアップを抑制することができる。
【0009】
(11)前記動力式液圧シリンダが、さらに、前記ピストンの後方に形成された後方室を含み、
当該ブレーキ装置が、
その後方室と、前記制御圧室と前記ブレーキシリンダとの間の液通路の前記ブレーキシリンダ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分との間に、前記ピストンが後退させられる場合に、前記後方室から前記ブレーキシリンダへの作動液の供給を許容する作動液供給許容装置と、
前記ピストンが後退させられる場合に、後方室から作動液が前記ブレーキシリンダ以外へ流出することを阻止する後退時流出阻止装置と
を含む(3)項ないし(8)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
(12)前記後退時流出阻止装置が、前記ピストンの前進時に、後方室への作動液の流入を許容する前進時流入許容部を含む(11)項に記載のブレーキ装置。
(13)前記作動液供給許容装置が、前記後方室からブレーキシリンダへの作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁を含む(11)項または(12)項に記載のブレーキ装置。
ピストンの後退に伴って後方室の作動液が加圧され、その作動液が作動液供給許容装置を経てブレーキシリンダ側に供給される。そのため、ピストンの後退時にもブレーキシリンダの液圧を増圧させることが可能となる。
後方室においては、ピストンの前進時に、前進時流入許容部を経て作動液が供給され、ピストンの後退時に、作動液供給許容装置を経てブレーキシリンダに吐出されるのであり、後方室がポンプ室として機能すると考えることができる。
作動液供給許容装置は、ピストンの後退中開状態とされ、前進中閉状態とされる電磁開閉弁を含むものとしたり、後方室からブレーキシリンダへ向かう方向の作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁を含むものとしたりすることができる。いずれにしても、ピストンの前進中のブレーキシリンダ側の方が高い場合に、ブレーキシリンダ側から後方室への作動液の流れが阻止されるため、ブレーキシリンダの液圧の低下を防止することができる。
(14)前記ピストンの前記後方室に対向する受圧面積が前記制御圧室に対向する受圧面積より小さくされた(11)項ないし(13)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置において、制御ピストンを後退させる場合には、前進させる場合より、ブレーキシリンダに供給される液圧を大きくすることができる。動力駆動源の能力を大きくしなくても、動力式液圧シリンダから供給可能な液圧の最大値を大きくすることができるのである。
すなわち、ピストンの前進時においては、大きな流量で作動液を供給できるが、大きな液圧の作動液を供給できない。それに対して、ピストンの後退時においては、大きな流量で作動液を供給できないが、大きな液圧の作動液を供給することができる。ブレーキシリンダの液圧が大きい場合においては、液圧の制御のために多量の作動液が必要なことは殆どないため、供給可能な作動液流量は小さくてもよいのである。
【0010】
(15)前記動力式液圧シリンダが、さらに、前記ピストンの後方に形成された後方室を含み、
当該ブレーキ装置が、
作動液源と、
その作動液源と前記後方室との間に設けられ、作動液源から後方室への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する吸入弁を含む(3)項ないし(14)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
(16)さらに、前記後方室と前記制御圧室との間に設けられ、後方室から制御圧室への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する吐出弁を含み、その吐出弁が前記作動液流入許容装置として機能する(15)項に記載のブレーキ装置。
後方室には、作動液源から吸入弁を経て作動液が供給され、加圧されて制御圧室に吐出される。
吸入弁は、後方室から作動液源へ向かう方向への作動液の流れを阻止するものであるため、後退時流出阻止装置として機能する。
吐出弁は、ピストンの外周部に設けられたカップシールとすることができる。
カップシールとすれば、別に、液通路および逆止弁等を設ける場合に比較して、部品点数を減らすことができ、コストアップを抑制することができる。
【0011】
(17)当該ブレーキ装置が、
ハウジングと、そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、ブレーキ操作部材に連携させられた加圧ピストンとを含み、その加圧ピストンの前進に伴って前方の加圧室の作動液を前記ブレーキシリンダに供給するマスタシリンダと、
そのマスタシリンダにおいて前記加圧ピストンの同じストローク変化量に対する前記ブレーキシリンダへの作動液供給量を、前記ブレーキシリンダの液圧が設定圧以下の間は、設定圧より大きくなった後より多くするファーストフィル制御装置とを含み、
前記ブレーキ液圧制御装置が、前記ブレーキシリンダを前記マスタシリンダから遮断した状態で、前記動力駆動源の制御により、前記制御圧室の液圧を制御して、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するものである(1)項ないし(16)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
ブレーキシリンダの液圧が設定圧以下の間は設定圧より大きくなった後より、マスタシリンダからブレーキシリンダに、マスタシリンダの加圧ピストンの同じストロークに対して多量の作動液がブレーキシリンダに供給される。
本項に記載のブレーキ装置においては、ブレーキシリンダがマスタシリンダから遮断された状態で、ブレーキシリンダの液圧が動力式液圧シリンダの制御により制御される。ブレーキシリンダの液圧が設定圧に達した場合に、ブレーキシリンダがマスタシリンダから遮断されるようにしても、設定圧とは異なる大きさになった場合に遮断されるようにしてもよい。設定圧は、ファーストフィルが終了した場合の大きさに設定することが望ましい。
(18)当該ブレーキ装置が、前記マスタシリンダと制御圧室との間に設けられ、これらを連通させる連通状態と遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタシリンダ遮断弁を含み、
前記ファーストフィル制御装置が、前記ブレーキシリンダの液圧が前記設定圧になった場合に前記マスタシリンダ遮断弁を連通状態から遮断状態に切り換える(17)項に記載のブレーキ装置。
(19)前記マスタシリンダの加圧ピストンが、大径部と小径部とを備えた段付き形状を成し、前記ハウジングとの間に第1加圧室と第2加圧室とを形成するものであり、前記マスタシリンダが、加圧ピストンの前進に伴って第1加圧室と第2加圧室とから前記ブレーキシリンダに作動液を供給可能なものであり、
当該ブレーキ装置が、作動液源を含み、
前記ファーストフィル制御装置が、前記作動液源と前記第1加圧室との間に設けられ、前記ブレーキシリンダの液圧が前記設定圧以下の間は第1加圧室の作動液の作動液源への流出を阻止し、前記設定圧より大きくなった後は第1加圧室の作動液の作動液源への流出を許可する流出阻止弁を含む(17)項または(18)項に記載のブレーキ装置。
第1加圧室から作動液源への作動液の流出が阻止されれば、加圧ピストンの前進に伴って第1加圧室の液圧が増加させられ、ブレーキシリンダに供給される。第1加圧室と第2加圧室との両方から作動液が供給される。
第1加圧室から作動液源への作動液の流出が許容された状態においては、加圧ピストンの前進に伴って第1加圧室から作動液源へ作動液が流出させられるため、ブレーキシリンダに供給されることはない。ブレーキシリンダには、第1加圧室から作動液が供給されることなく、第2加圧室から供給される。
このように、流出阻止弁により、第1、第2加圧室からブレーキシリンダに作動液が供給される状態と、第2加圧室から供給されて第1加圧室からは供給されない状態とに切り換えることができる。
ブレーキシリンダに、第1加圧室と第2加圧室との両方から作動液が供給される場合には、第1加圧室の作動液が第2加圧室に供給されて、これら第1加圧室の作動液、第2加圧室の作動液がブレーキシリンダに供給される場合や、第1、第2加圧室の作動液が、それぞれの加圧室に接続された液通路を経て供給される場合等がある。前者の場合には、第1加圧室と第2加圧室とが接続されることになるが、これら第1加圧室と第2加圧室とはマスタシリンダの内部において接続されても、外部において接続されてもよい。後者の場合には、第1加圧室と第2加圧室とからそれぞれ個別通路が延び出させられて、合流させられることになる。いずれの場合においても第1加圧室からの作動液の流出を許容し、第2加圧室またはブレーキシリンダから第1加圧室への作動液の流入を阻止する逆止弁を設けることが望ましい。逆止弁によれば、第1加圧室が作動液源としての低圧源に接続された状態において、第2加圧室またはブレーキシリンダから高圧の作動液が、第1加圧室を経て低圧源に流出させられることを防止することができる。
流出阻止弁は、供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁としたり、前後の差圧を供給電流に応じた大きさに制御可能なリニア制御弁としたりすることができる。これらの場合には、流出阻止弁への供給電流が流出阻止弁制御部によって制御されるのであり、それによって、流出阻止弁が開閉させられる。
(20)前記ブレーキシリンダの液圧が設定圧より大きくなった後に、前記流出阻止弁を流出許可状態とするとともに前記マスタ遮断弁を遮断状態とする制御弁制御部を含む(19)項に記載のブレーキ装置。
(21)前記ファーストフィル制御装置が、
前記動力式液圧シリンダにおける前記制御ピストンのボトミングとボトミングが生じる可能性との少なくとも一方を検出するボトミング検出部と、
そのボトミング検出部によりボトミングまたはボトミングの可能性が検出された場合に検出されない場合より、前記設定圧を大きくする設定圧決定部と
を含む(17)項ないし(20)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
例えば、マスタシリンダ遮断弁がブレーキシリンダの液圧が設定圧に達した場合に遮断状態にされる場合には、動力式液圧シリンダによるブレーキシリンダの液圧の制御が、ブレーキシリンダの液圧が設定圧に達した時から開始されることになる。この場合には、制御ピストンのストロークがほぼ0の状態で、制御圧室の液圧が設定圧にある。ブレーキシリンダにはすでに作動液が供給されているのであり、設定圧が大きいほど、動力式液圧シリンダにおける制御が開始される時点にブレーキシリンダにすでに収容されている作動液量が多くなる。したがって、ボトミング等が検出された場合に設定圧を大きくすれば、次回の制動時から、作動液不足を抑制することができ、ボトミングが生じ難くすることができる。例えば、今回の制動時にボトミング等が検出された場合には、次回もボトミング等が検出される可能性が高いと予想することができるため、次回の制動時には、動力式液圧シリンダによる制御が開始される以前に(ブレーキシリンダがマスタシリンダから遮断される以前に)作動液を多めにブレーキシリンダに供給されるようにしておくことが望ましい。
設定圧は、次項に記載のように、ボトミング等の検出時におけるストロークや制御圧室の液圧に基づいて決定することもできるが、ボトミング等が検出された場合には、検出されない場合の設定圧より大きい予め定められた値とすることもできる。
(22)前記設定圧決定部が、前記設定圧を、前記ボトミング検出部によってボトミングまたはボトミングの可能性が検出された時点における前記制御ピストンのストロークと前記制御圧室の液圧との少なくとも一方に基づいて決定するボトミング時情報対応設定圧決定部を含む(21)項に記載のブレーキ装置。
例えば、ボトミングが生じた場合の制御圧や、制御圧およびストロークによれば、作動液の不足分を推定することができる。作動液の不足分が大きいほど設定圧を大きくすれば、ボトミングが起き難くすることができる。それに対して、設定圧を大きくすると、運転者によって大径で加圧される期間が長くなり、操作フィーリングが悪くなる。したがって、作動液の不足の程度、換言すれば、ボトミングの生じ易さの程度に応じて設定圧が決定されるようにすれば、ボトミングを起き難くし得、かつ、運転者による操作フィーリングの低下を抑制することができる。
【0012】
(23)前記ブレーキシリンダがマスタシリンダから遮断された場合に、作動が許容されるストロークシミュレータを含む(17)項ないし(22)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
ブレーキシリンダがマスタシリンダから遮断された場合に、ストロークシミュレータの作動が許容されるようにすれば、運転者によるブレーキフィーリングの低下を抑制することができる。
また、マスタシリンダ遮断弁が、ブレーキシリンダが設定圧より大きくなった場合に閉状態に切り換えられるものである場合には、ストロークシミュレータによって受ける反力の特性が制御途中で変化することがなくなり、運転者は安定した操作フィーリングを得ることができる。
【0013】
(24)当該ブレーキ装置が、ブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダを含み、
前記ブレーキ液圧制御装置が、
そのマスタシリンダと前記制御圧室との間に設けられ、これら制御圧室とマスタシリンダとを連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタシリンダ遮断弁と、
そのマスタシリンダ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダ液圧が前記動力式液圧シリンダにより制御される場合に、作動液不足または作動液不足が生じる可能性があることを検出する作動液不足検出部と、
その作動液不足検出部によって作動液不足または作動液不足の可能性が検出された場合に、前記ピストンに後退と前進とを行わせるピストン制御部と
を含む(1)項ないし(23)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
【0014】
(25)前記ブレーキ液圧制御装置が、前記動力駆動源の制御により、前記ピストンに後退と前進とを行わせるピストン往復制御部を含む(1)項ないし(24)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置においては、ブレーキシリンダの液圧を減圧させる要求がない場合にピストンが後退させられることがある。例えば、ブレーキシリンダの液圧を増圧する要求がある場合にピストンを後退させて前進させるのであり、それによって、ピストンを後退させる以前より、液圧を大きくすることができる。
【0015】
(26)当該ブレーキ装置が、ブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダを含み、
前記ブレーキ液圧制御装置が、
そのマスタシリンダと前記制御圧室との間に設けられ、これら制御圧室とマスタシリンダとを連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタシリンダ遮断弁と、
前記ブレーキシリンダの液圧が設定圧に達した場合に、前記マスタシリンダ遮断弁を連通状態から遮断状態に切り換えるマスタシリンダ遮断弁制御部と、
前記動力式液圧シリンダにおける前記制御ピストンのボトミングとボトミングが生じる可能性との少なくとも一方を検出するボトミング検出部と、
そのボトミング検出部によりボトミングまたはボトミングの可能性が検出された場合に検出されない場合より、前記マスタシリンダを連通状態から遮断状態に切り換える設定圧を大きくする設定圧決定部と
を含む(1)項ないし(25)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
マスタ遮断弁を連通状態から遮断状態に切り換える場合の設定圧は、ファーストフィルとは関係なく、ボトミングが生じる可能性に応じた大きさにすることができる。前回の制動時にボトミング等が検出された場合には、今回の制動時にもボトミングが生じる可能性が高いために、設定圧を大きくするのであり、動力式液圧シリンダによる制御が行われる以前にブレーキシリンダに供給される作動液量を多くしておくことが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態であるブレーキ装置としての液圧ブレーキ装置について図面に基づいて詳細に説明する。
図1において、10はマスタシリンダであり、12は動力式液圧シリンダである。また、14,16は、前輪18、後輪20の回転を抑制するブレーキ22,24のブレーキシリンダである。ブレーキシリンダ14,16は、動力式液圧シリンダ12を介してマスタシリンダ10に接続される。
【0017】
マスタシリンダ10は、ハウジング28に液密かつ摺動可能に設けられた2つの加圧ピストン30,32を含み、加圧ピストン30には、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル34が連携させられている。加圧ピストン32の前方の加圧室36には液通路37を介して前輪18のブレーキシリンダ14が接続され、加圧ピストン30の前方の加圧室38には液通路39を介して後輪20のブレーキシリンダ16が接続される。2つの加圧室36,38には同じ高さの液圧が発生させられる。
加圧ピストン30は、段付き形状を成したものであり、小径部42において加圧室38に対向する。また、大径部44と小径部42との段部とハウジング28とによって環状室46が形成される。環状室46には液通路48が接続され、前記液通路39に接続される。液通路39に合流させられるのであり、液通路39を合流通路、液通路48を個別通路と称することができる。液通路48の途中に、環状室46から液通路39へ向かう作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁50が設けられる。逆止弁50によって、加圧室38から環状室46への作動液の流出が阻止される。本実施形態においては、環状室46によって第1加圧室が構成され、加圧室38によって第2加圧室が構成される。
【0018】
環状室46には流通制限装置52を介して作動液源としてのリザーバ54が接続される。リザーバ54には作動液がほぼ大気圧で蓄えられている。流通制限装置52は、互いに並列に設けられた、リザーバ54から環状室46へ向かう方向の作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁55と、環状室46の液圧がリザーバ54の液圧よりリリーフ圧以上高い場合に、環状室46からリザーバ54への作動液の流れを許容するリリーフ弁56と、オリフィス57と、流出阻止弁58とを含む。
逆止弁55は、加圧ピストン30の後退時等環状室46の容積が増加させられる場合に、環状室46が負圧になることを防止する。リリーフ弁56は、本実施形態においては、安全弁として機能するもので、環状室46の液圧が過大になって加圧ピストン30の前進が阻止されることを防止する。
【0019】
流出阻止弁58は、供給電流のON・OFFにより開閉させられる電磁開閉弁であり、環状室46の作動液のリザーバ54への流出を許容する開状態と阻止する閉状態とに切り換えられる。
本実施形態においては、ブレーキシリンダ圧が設定圧以下の間は流出阻止弁58は閉状態にされ、設定圧より大きくなると開状態にされる。閉状態においては、加圧ピストン30の前進に伴って環状室46の液圧が増加させられ、環状室46からブレーキシリンダに作動液が供給される。開状態においては、加圧ピストン30の前進に伴って増圧させられることはなく、環状室46からブレーキシリンダに作動液が供給されることがない。この場合において、設定圧が、ファーストフィルが終了したと推定される場合の大きさに設定されれば、ファーストフィルが終了するまでの間にブレーキシリンダに大きな流量で作動液を供給することができ、ファーストフィルを速やかに終了させることができる。この意味において、流出阻止弁58をファーストフィル制御弁と称することができる。
本実施形態においては、設定圧は、ファーストフィルが終了したと推定される場合の液圧に基づいて決定されるが、後述するように、前回の制動時に動力式液圧シリンダ12においてボトミングが検出された場合には、そのボトミングの検出時のストロークや制御圧が考慮された値にされる。なお、設定圧はファーストフィルに関連しない大きさに設定することもできる。例えば、ファーストフィルを考慮しないで、ボトミング時のストロークや制御圧に基づいた大きさに設定することも可能である。
【0020】
ハウジング28の加圧室36,38に対応する部分には、それぞれ、一対のカップシール60,61が設けられる。また、これらカップシール60,61の間にそれぞれポート63,64が設けられ、リザーバ54から延び出させられた液通路がそれぞれ接続される。加圧ピストン32,30には、それぞれ連通路69,70が形成され、これら連通路69,70がポート63,64に対向する状態で、加圧室36,38がリザーバ54に連通させられ、加圧室36,38からリザーバ54への作動液の流れが許容される。加圧室36,38からリザーバ54への作動液の流れが許容される位置、すなわち、連通路69,70とポート63,64とが対向する位置が後退端位置である。加圧ピストン30の後退端位置は、ストッパ71によって規定される。また、ハウジング28の底部と加圧ピストン32との間、加圧ピストン30,32の間にはそれぞれリターンスプリング73,74が設けられており、それによって、加圧ピストン32の後退端位置が決まる。
【0021】
液通路37,39には動力式液圧シリンダ12が設けられる。また、液通路37,39の、マスタシリンダ10と動力式液圧シリンダ12との間の部分には、それぞれ、電磁開閉弁であるマスタシリンダ遮断弁(以下、単にマスタ遮断弁と称する)94,96が設けられる。マスタ遮断弁94,96の開閉により、ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ10に連通させられたり、遮断されたりする。マスタ遮断弁94,96は電流が供給されない状態で開状態にある常開弁である。
マスタ遮断弁94,96は、原則として、動力式液圧シリンダ12によってブレーキシリンダの液圧が制御される場合に閉状態にされる。
【0022】
動力式液圧シリンダ12は、動力駆動源としての電動の制御用モータ100によって作動させられる。制御用モータ100は、正・逆両方向に作動可能なものであり、制御用モータ100の回転運動は運動変換装置102によって直線運動に変換される。動力式液圧シリンダ12は、ハウジング104、ハウジング104に液密かつ摺動可能に設けられた制御ピストン106,108等を含む。制御ピストン106の外周部にはカップシール109が設けられる。カップシール109により、ハウジング104との間が液密に保たれ、かつ、後述するように、制御ピストン106の後方の室から前方の室への作動液の流れが許容され、逆向きの流れが阻止される。
図に示すように、電動モータ100の出力軸111の回転は、一対のギヤ112,114を介して回転軸116に伝達され、回転軸116の回転が運動変換装置102によって直線運動に変換されて、駆動軸117に出力される。本実施形態においては、駆動軸117に制御ピストン106のピストンロッド118が連結され、駆動軸117と一体的に移動させられる。制御ピストン106は、制御用モータ100の正方向・逆方向の回転により前進・後退させられる。
【0023】
制御ピストン106,108の前方(図の右方)の制御圧室120,122には、それぞれ、前輪18,後輪20のブレーキシリンダ14,16が接続されるとともに、加圧室36,38が接続される。制御圧室120,122を介して、マスタシリンダ10とブレーキシリンダ14,16とが接続されることになる。
【0024】
制御ピストン106,108は、互いに同心かつ直列に配設される。また、2つの制御ピストン106,108の間、制御ピストン108とハウジング104との間にはリターンスプリング124、126が設けられており、2つの制御圧室120,122の液圧は等しい高さとされる。制御ピストン108は制御圧室120,122の液圧に基づいて移動させられるため、差動ピストン、浮動ピストンと称することができ、定常状態において、制御圧室120,122の液圧は等しくされる。前輪18,後輪20のブレーキシリンダ14,16には、それぞれ、同じ高さの液圧の作動液が供給されるのであり、制御用モータ100の制御により、ブレーキシリンダ14,16の液圧が共通に増圧・減圧させられる。制御ピストン108はハウジング104に、シール部材127を介して液密に摺動可能に嵌合されているが、シール部材127によって制御圧室120,122が隔離され、2つの系統が独立とされている。一方の系統が失陥した場合に他方の系統に及ぶ影響が小さくなるようにされている。
なお、シール部材127はハウジング104に設けても、制御ピストン108に設けてもよい。
【0025】
また、制御ピストン106の後方(図の左方)のピストンロッド側には後方室128が形成される。後方室128には、リザーバ通路130によってリザーバ54が接続され、リザーバ通路130にはリザーバ連通弁132が設けられる。リザーバ連通弁132は電流が供給されない間、閉状態にある常閉弁であり、原則として、動力式液圧シリンダ12の制御中は開状態にされる。
後方室128には、また、液通路134を介してマスタシリンダ10の加圧室36が接続される。液通路134には、ストロークシミュレータ136と逆止弁138とが直列に設けられる。逆止弁138は、ストロークシミュレータ136から後方室128への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止するものであり、ストロークシミュレータ136の作動に伴って、ストロークシミュレータ136から後方室128へ作動液が供給される。
液通路134の逆止弁138とストロークシミュレータ136との間の部分と、液通路130のリザーバ連通弁132のリザーバ54側の部分とが接続通路140によって接続される。接続通路140には逆止弁142が設けられる。逆止弁142は、リザーバ54から液通路134側に向かう作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する。
【0026】
すなわち、ストロークシミュレータ136とリザーバ54との間には、逆止弁138およびリザーバ連通弁132と、逆止弁142とが並列に位置することになる。リザーバ連通弁132の開状態においては、逆止弁138によってストロークシミュレータ136からリザーバ54への作動液の流出が許容され、逆止弁142によってリザーバ54からの作動液の流入が許容される。このように、リザーバ連通弁132の開状態においては、ストロークシミュレータ136とリザーバ54との間での作動液の授受が許容されるのであり、ストロークシミュレータ136の作動許容状態とされる。この意味において、リザーバ連通弁132をシミュレータ制御弁と称することができる。
【0027】
後方室128とリザーバ54との間には、リザーバ連通弁132と2つの逆止弁142,138とが並列に位置することになる。逆止弁142によって、後方室128からリザーバ54への作動液の流出が阻止され、逆止弁138によって後方室128からストロークシミュレータ136への作動液の流出が阻止される。後述するように、リザーバ連通弁132は制御ピストン106の後退時に閉状態に切り換えられるため、本実施形態においては、逆止弁142,138,リザーバ連通弁132等によって後退時流出阻止装置が構成されると考えることができる。
【0028】
動力式液圧シリンダ12が制御される場合には、原則として、リザーバ連通弁132は開状態にされて、後方室128がリザーバ54に連通させられる。後方室128の容積変化が許容され、制御ピストン106は、制御用モータ100の回転によって前進、後退させられる。
なお、運動変換装置102は逆効率の良い回転運動・直線運動変換装置であり、例えば、ボールねじ機構を備えたものとすることができる。図の144はスラストベアリングであり、146はラジアルベアリングである。これらによって、軸方向力および半径方向力が受けられる。また、フランジ148によって、制御圧室120の液圧に起因して生じる軸方向力を受けることができる。
【0029】
前記液通路37,39の動力式液圧シリンダ12の下流側には、それぞれ、個別液圧制御弁装置166,168が設けられる。個別液圧制御弁装置166、168はそれぞれ、増圧制御弁170および減圧制御弁172を含む。増圧制御弁170は動力式液圧シリンダ12とブレーキシリンダ14,16との間に設けられ、減圧制御弁172は、ブレーキシリンダ14,16とリザーバ174との間に設けられ、これら増圧制御弁170,減圧制御弁172の制御により、各車輪18,20のブレーキシリンダ14,16の液圧が別個に制御される。また、増圧制御弁170と並列にブレーキシリンダ側からマスタシリンダ側への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁173が設けられ、ブレーキ解除時に、ブレーキシリンダ14,16から早急に作動液をマスタシリンダに戻すことができる。本実施形態においては、個別液圧制御弁装置166,168の制御により、各車輪18,20の制動スリップ状態が路面の摩擦係数に対して適切な状態になるように、アンチロック制御が行われる。
リザーバ174からは、ポンプ通路180が延び出させられており、液通路37,39の増圧制御弁170の上流側で動力式液圧シリンダ12の下流側の部分に接続されている。ポンプ通路180の途中には、ポンプ182,逆止弁184,186およびダンパ188が設けられている。ポンプ182はポンプモータ190の駆動によって作動させられる。
【0030】
本ブレーキ装置は、図2に示すブレーキECU200によって制御される。ブレーキECU200は,コンピュータを主体とする制御部202と複数の駆動回路とを含む。制御部202は、CPU204,ROM206、RAM208,入・出力部210等を含む。入・出力部210には、ブレーキペダル34が踏み込まれた状態にあるか否かを検出するブレーキスイッチ211、ブレーキペダル34に加えられる踏力を検出する踏力センサ212、マスタシリンダ10の加圧室38の液圧を検出するマスタ圧センサ214、動力式液圧シリンダ12の制御圧室120の液圧を検出する制御圧センサ216、各車輪18,20の回転速度を検出する車輪速センサ218、制御用モータ100の回転数を検出するエンコーダ220等が接続されている。
マスタ圧センサ214は加圧室38に接続された液通路39に設けられている。制御圧センサ216は、制御圧室120の液圧を検出するが、制御圧室120,122の液圧は同じ高さであり、かつ、液圧制御装置166,168が図示する原位置にある間は、ブレーキシリンダ14,16の液圧も同じである。そのため、制御圧センサ216は、ブレーキ液圧を検出することになり、ブレーキ液圧センサとしても機能する。エンコーダ220は、制御用モータ100の回転数を検出するものであり、それによって、制御ピストン106のストロークを検出する。ストロークセンサと称することもできる。
【0031】
また、入・出力部210には、駆動回路226を介して、増圧制御弁170、減圧制御弁172、マスタ遮断弁94,96、電磁開閉弁58,132等のコイルが接続されるとともに、ポンプモータ190、制御用モータ100等が接続されている。
さらに、ROM206には、図3のフローチャートで表されるブレーキ液圧制御プログラム、図4のフローチャートで表されるボトミング等検出プログラム、フローチャートの図示は省略するがアンチロック制御プログラム等の種々のプログラムや図示を省略する目標ブレーキ液圧決定テーブル等が格納されている。
【0032】
次に作動について説明する。ブレーキ操作が行われると、加圧ピストン30,32が前進させられ、ブレーキシリンダ14,16には、マスタシリンダ10から作動液が供給される。この場合に、流出阻止弁58は閉状態にあるため、液通路39には、環状室46と、加圧室38との両方から作動液が供給される。加圧ピストン30の大径部44で加圧されることになる。ブレーキシリンダには、大きな流量で作動液を供給することができるのであり、ファーストフィルを速やかに終了させることができる。
【0033】
ブレーキシリンダ圧が設定圧に達すると、流出阻止弁58が開状態に切り換えられ、マスタ遮断弁94,96が閉状態に切り換えられ、リザーバ連通弁132が連通状態に切り換えられる。
ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ10から遮断された状態で、動力式液圧シリンダ12の制御によってブレーキシリンダ14,16の液圧(以下、ブレーキ液圧と称する)が制御される。動力式液圧シリンダ12は、ブレーキペダル34の操作状態に基づいて制御される。制御ピストン106には、制御用モータ100の駆動トルクに応じた駆動力が加えられ、制御圧室120,122の液圧は、制御ピストン106に加えられる駆動力に対応する大きさに制御される。駆動力、すなわち、制御用モータ100への供給電流は、ブレーキ操作状態に基づいて決定される目標値(目標ブレーキ液圧、目標減速度)に実際の検出値(実ブレーキ液圧、実前後G)が近づくように制御される。
【0034】
本実施形態においては、踏力センサ212によって検出された踏力に基づいて目標ブレーキ液圧が求められ、制御圧センサ216によって検出された実際のブレーキ液圧が目標ブレーキ液圧に近づくように制御用モータ100への供給電流が制御される。
目標値に対して検出値が小さい場合には増圧制御が行われ、駆動力が増加させられるが、目標値に対して検出値が大きい場合には減圧制御が行われ、駆動力が減少させられる。目標値と検出値とがほぼ同じである場合には保持制御が行われる。この場合には、制御用モータ100に保持電流が供給されるようにすることができるが、リザーバ連通弁132が閉状態に切り換えられるようにしてもよい。後方室128からの作動液の流出が阻止されるため、制御用モータ100への供給電流を0にしても、制御ピストン106の後退を阻止し得、制御圧室120,122の液圧を保持することができる。
【0035】
流出阻止弁58が開状態に切り換えられるため、加圧ピストン30の前進に伴って環状室46の作動液はリザーバ54に流出させられ、小径加圧が行われる。また、リザーバ連通弁132が開状態に切り換えられるため、ストロークシミュレータ136が作動許容状態とされる。運転者はストロークシミュレータ136によって反力を受けることになるが、ストロークシミュレータ136の作用中においては、流出阻止弁58が開状態に保たれるため、常に小径部42で加圧されることになり、制御途中で反力の特性が変わることが回避される。
ブレーキ操作が解除された場合には、各電磁弁は図示する原位置に戻される。ブレーキシリンダ14,16の作動液は、制御圧室120,122を経てマスタシリンダ10に戻される。後方室128の作動液は、制御ピストン106の後退に伴ってカップシール109を経て制御圧室120に供給され、マスタシリンダ10に戻される。
【0036】
また、動力式液圧シリンダ12において制御ピストン106,108のいずれか一方がボトミングしたか否かまたはボトミングが生じる可能性があるか否かが検出される。ボトミングまたはボトミングが生じる可能性があることが検出された場合には、制御ピストン106が制御用モータ100の制御により後退させられる。制御ピストン106を後退させた後に前進させれば、その分、ブレーキシリンダに多くの作動液を供給することができ、作動液不足に起因するブレーキシリンダ液圧の増圧不足を抑制することができる。動力式液圧シリンダ12がポンプとして作動させられるのである。
【0037】
液漏れに起因して作動液不足が生じると、ブレーキシリンダの液圧を十分に高くすることができない。運転者は、所望する制動力が得られないため、踏力を大きくする。その結果、ボトミングが生じることがある。また、クリアランスが大きい場合にも、制御ピストン106のストロークがブレーキシリンダの液圧に対して過大となり、ボトミングが生じることがある。以下、液漏れやクリアランスが大きい場合を作動液不足等の場合と称する。
制御ピストン106のストロークやブレーキシリンダ液圧が比較的小さい領域において、ストロークがブレーキ液圧に対して過大である場合、ストロークに対してブレーキ液圧が小さい場合等には、ボトミングが生じる可能性があるとすることができる。この状態で、制御ピストン106が前進させられれば、将来ボトミングが起きると予測することができる。
【0038】
例えば、図7に示すように、正常な場合には、制御ピストン106の前進に伴ってブレーキ液圧は破線に沿って増加することになるが、作動液不足が生じると実線に沿って変化する。なお、図において、一点鎖線は、制御ピストン106の往復運動を行う必要がないとする許容限界を表す。図に示すように、作動液不足の場合には、そうでない場合に比較して、ストロークがブレーキ液圧に対して大きくなる。そこで、本実施形態においては、(a)制御圧室の液圧であるブレーキ液圧が非常に小さい設定値以下であって、制御ピストンのストロークが設定値Sk0より大きい場合、すなわち、制御ピストンがある程度前進しているにもかかわらず、ブレーキ液圧が殆ど0(設定圧β1以下)である場合、(b)ストロークが設定値Sk1より大きく、設定圧β1より大きく設定圧Pw1より小さい場合には、ボトミングが生じる可能性があるとする。設定圧Pw1は、たとえ、ベーパーロックが生じたとしても、ストロークが設定値Sk1より大きくなれば、ブレーキ液圧がそれ以上になるはずであるとする大きさである。
また、制御ピストン106のストロークが殆どフルストロークに近くであるにも係わらず、十分な液圧が発生していない場合には実際にボトミングが生じたとすることができる。本実施形態においては、(c)制御ピストン106のストロークがフルストロークに近い設定値β2以上で、ブレーキ液圧が設定圧PBkより小さい場合には、実際にボトミングが生じたとする。
【0039】
本実施形態においては、これらの場合に、動力式液圧シリンダ12をポンプとして機能させる。制御ピストンを後退させ、前進させるのである。
制御ピストン106を後退させる場合には、リザーバ連通弁132が閉状態に切り換えられる。それに対して、制御ピストン106の前進時(ブレーキ液圧の通常制御中)には、リザーバ連通弁132が開状態にあるため、制御ピストン106の前進に伴って後方室128の容積が増加させられると、リザーバ54から逆止弁138,142を経てまたは開状態にあるリザーバ連通弁132を経て作動液が供給される。そこで、リザーバ連通弁132が閉状態にされて、制御ピストン106が後退させられると、後方室128の容積の減少によって液圧が増加させられ、その液圧がカップシール109を経て制御圧室120に供給される。このように、後方室128は制御ピストン106の往復運動によりポンプ室として機能するのであり、逆止弁138,142によって吸入弁が構成され、カップシール109によって吐出弁が構成される。
【0040】
制御ピストンは、(a)の場合、(b)の場合には、ブレーキ液圧が設定圧に達した場合のストロークに基づいて決定された後退ストロークだけ後退させられる。図に示すように、後退ストロークの目標値dS*は、一点鎖線で表される許容限界との隔たりであるdS0、dS1に基づいて、式
dS*=dSi・Ac1 /(Ac1−Ac2 )
で表す大きさに決定される。ここで、Ac1は制御ピストン106の横断面積であり、制御圧室120に対向する受圧面積に対応する。Ac2 は制御ピストンロッド112の横断面積であり、(Ac1−Ac2 )が後方室128に対向する受圧面積に対応する。また、iは0または1である。
また、制御ピストン106が後退させられた後には、通常の制御が行われる。ブレーキ液圧が運転者による要求液圧に近づくように、制御用モータ100が制御されるのであり、この場合には、制御ピストン106が直ちに前進させられ、ブレーキ液圧が増加させられる。制御ピストン106の後退、前進によって、ストローク、ブレーキ液圧は、図8に示すように変化する。(a)の場合においては、ブレーキ液圧が未だ発生していないため、制御ピストン106が後退させられても、ブレーキ液圧は0のままである。
【0041】
(c)の場合には、制御ピストン106が後退させられた後、前進させられる。制御ピストン106がボトミングしているのであり、運転者による制動要求が実際に満たされない状態にある。制御ピストン106を後退させた後前進させることによって、ブレーキ液圧を液圧PBKまで高くするのである。この場合には、制御ピストン106が一往復させられた場合に、目標液圧PBKに達するように、後退量が決定されるのであり、ブレーキ液圧が目標値に達するまで後退させられる。本実施形態においては、ブレーキ液圧の後退量としての減圧量が不足液圧dPBに基づいて決定されるのであり、減圧量dPBWが式
dPBW=dPB・Ac2 /(Ac1−Ac2 )
で表される大きさに決定される。
制御ピストン106の後退に伴って制御圧室120の容積が増大するため、それに応じて制御圧室120の液圧が減圧させられるが、後方室128から作動液が供給されるため、その分を考慮する。
その結果、制御ピストン106を一往復させることによって、ブレーキ液圧を目標液圧PBWにするためには、ブレーキ液圧が上述減圧量だけ減圧させられるまで、制御ピストン106を後退させる必要がある。後退時の目標液圧Pw*は、後退開始時の液圧をPwとした場合に、式
Pw*=Pw−dPBW
となる。液圧が目標液圧Pw*となるまで減圧すればよいのであり、図9に示すように、制御ピストンを後退させた後前進させれば、ブレーキ液圧は目標液圧PBKになる。
【0042】
ボトミング等が検出された場合には、ファーストフィルの設定値が大きくされる。今回の制動時に(c)の条件が満たされることによってボトミングが検出された場合には、そのボトミングが検出された時点の制御ピストン106のストローク、ブレーキ液圧および予め記憶された基準値等に基づいて流出阻止弁58が閉状態から開状態に切り換えられる場合の設定圧が決定される。基準値からの隔たりが大きいほど、すなわち、ブレーキ液圧の不足分が大きいほど設定値が大きくされる。ブレーキ液圧の不足分が大きいほど前もってブレーキシリンダに供給される作動液量が多くされる。それによって、作動液の不足を少なくすることができ、次の制動時にボトミングが生じ難くすることができる。ボトミングが検出されなかった場合には、設定値は標準値のままである。
この場合には、ブレーキ液圧の不足の程度に基づいて、標準的に決定されたファーストフィルが終了すると推定される場合の液圧である設定圧が補正されると考えることができる。
なお、設定圧をボトミングが検出された時点のストロークやブレーキ液圧に基づいて決定することは不可欠ではない。例えば、ボトミングが検出された場合と検出されない場合とで異なる設定圧を決めておけばよいのであり、検出された場合には設定圧が大きくされればよい。また、(a)または(b)の条件が満たされた場合に設定圧が大きくされるようにすることもできる。(a)または(b)の条件が満たされた場合のストローク等に基づいて設定圧が決定されるようにしたり、予め定められた大きさだけ標準値より大きい値に決定されるようにしたりすることができる。
【0043】
また、ブレーキ系統の失陥が検出される。前輪側の系統の失陥については、前述のように制御圧センサ216の出力値に基づいて容易に検出することができる。その他、例えば、動力式液圧シリンダ12において、制御用モータ100への供給電流が設定値以上であるにも係わらず制御圧センサ216による検出液圧が設定圧以下である場合等に、前輪系統が失陥しているとすることができる。
それに対して、後輪側の系統の失陥については、(d)制御圧センサ216による検出液圧がある程度高いとみなし得る設定圧α3より大きい場合において、エンコーダ220による検出値に基づく制御ピストン106のストロークがフルストロークの70%程度の値である設定値α1以上であり、かつ、ブレーキ液圧の増加量に対するストロークの増加量が設定値α2以上である場合には、制御圧センサ216が設けられてない側の、すなわち、後輪側のブレーキ系統の失陥であるとされる。ここで、設定値α2は、正常な場合より大きく、前輪側の失陥時より小さい値である。
【0044】
本実施形態においては、ブレーキ液圧は図3のフローチャートで表すブレーキ液圧制御プログラムの実行に従って制御される。ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、ブレーキスイッチ211がONか否かが判定され、S2において、系統失陥が検出されたか否かが判定され、S3において、ブレーキ液圧が設定圧より大きいか否かが判定される。
ブレーキスイッチ211がON状態でない場合、前回の制動時に系統失陥が検出された場合、あるいは、ブレーキスイッチ211がON状態であっても、ブレーキ液圧が設定圧以下の間は、動力式液圧シリンダ12における制御は行われない。S4,5において、マスタ遮断弁94,96、流出阻止弁58,リザーバ連通弁132は図示する原位置とされ、制御用モータ100は非作動状態とされる。ブレーキペダル34の踏込みに応じて加圧室36,38に液圧が発生させられ、その液圧がブレーキシリンダ14,16に供給されて、ブレーキが作動させられる。この場合には、環状室46からも作動液が供給される。なお、電気系統等の異常に起因して流出阻止弁58が閉状態のままになっても、環状室46の液圧がリリーフ弁56のリリーフ圧以上になることはないのであり、ブレーキペダル34の前進は許容される。
【0045】
ブレーキ液圧が設定圧に達すると、S6,7において、ファーストフィル終了フラグがセットされて、流出阻止弁58が開状態に切り換えられ、マスタ遮断弁94,96が閉状態に切り換えられる。ファーストフィル終了フラグは一回のブレーキ作動が終了するとリセットされる。S8〜10において、ボトミングまたはボトミングの可能性(例えば、将来、ボトミングが生じると予測された場合であって、その可能性があるまたは可能性が高い場合)が検出されたか否かが判定される。これらボトミングまたはボトミングの可能性(以下、ボトミング等と称する)が検出されたか否かは、後述するフラグがセット状態にあるか否かに基づいて判定されるのであり、ボトミング等が検出されない場合には、S11において、リザーバ連通弁132が開状態にされ、S12において制御用モータ100への供給電流が制御される。前述のように、ブレーキシリンダ14,16の液圧が運転者の所望する目標液圧に近づくように制御される。
それに対して、ボトミング等が検出された場合には、それに応じた制御が行われる。前述の条件(a)または(b)が満たされることによって、ボトミングの可能性があるまたは可能性が高いとされた場合(ボトミングが生じると予測された場合)には、S13または14において、制御ピストン106が後退させられ、その後に、S11,12において、通常の制御が行われる。条件(c)が満たされることによってボトミングが検出された場合には、S15において制御ピストン106が往復移動させられる。
【0046】
ボトミング等の検出は、図4のボトミング等検出プログラムの実行に従って行われる。S51において、ブレーキスイッチ211がON状態にあるか否かが判定され、ON状態にある場合には、S52においてファーストフィル終了フラグがセット状態にあるか否かが判定される。ファーストフィルが終了する以前である場合には、S53において、前回制動時にボトミングcが検出されたか否かが判定される。
前回の制動時にボトミングcが検出された場合には、S54〜56において、そのボトミングが検出された時点の制御ピストン106のストローク、ブレーキ液圧および予め記憶された基準値等に基づいて設定圧が決定される。また、前回の制動時にボトミングが検出されない場合には、S57において、設定値は標準値にされる。
次に、S58,59,60において、それぞれ、前述の条件(a)、(b)、(c)が満たされるか否かが判定される。これら条件は同時に満たされることはない。条件(a)が満たされた場合には、S61において、ボトミング予測aフラグがセットされ、S62において、その時点のストロークSpが記憶される。条件(b)が満たされた場合には、S63,64においてボトミング予測bフラグがセットされ、ストロークSpが記憶される。条件(c)が満たされた場合には、S65において、ボトミングcフラグがセットされて、S66において、その時点のストローク、ブレーキ液圧が記憶される。それに対して、S67において失陥条件(d)が満たされるか否かが判定され、満たされた場合には、S68において失陥フラグがセットされる。
【0047】
ボトミング予測aフラグがセットされた場合には、S13が実行される。図5のフローチャートに示すように、S131において、ボトミング(a)が検出された時点のストロークSpから図7に示す許容値Sk0を引いた値がストローク過剰量dS0とされ、S132において、ストローク過剰量dS0に基づいて目標後退ストロークdS*が前述のように決定される。
S133,134において、リザーバ連通弁132が閉状態に切り換えられて、制御用モータ100が逆方向に回転させられる。S135において、後退ストロークが目標後退ストロークに達したか否かが判定され、達しない場合は、モータの逆転が継続して続けられ制御ピストン106が後退させられる。後退ストロークが目標後退ストロークに達すると、S36において、ボトミング予測aフラグがリセットされ、その後、S11,12が実行される。制御ピストン106の後退により、ブレーキ液圧が減圧させられたため、制御用モータ100は正方向に回転させられ、制御圧室120の液圧が運転者の所望する目標液圧に達するまで増加させられることになる。
ボトミング予測bフラグがセットされた場合には、S14が実行されるが、この場合には、許容値がSk1とされることがS13の実行と異なるが、それ以外の実行については同様であるので、説明及び図示を省略する。
【0048】
ボトミングcフラグがセットされた場合には、S15において、制御ピストン106の往復運動が行われる。S151において、許容値PBKに対するブレーキ液圧の不足分dPBが求められ、S152において、ブレーキ液圧の不足分dPBに基づいて後退時の目標液圧が求められる。S153、154において、リザーバ連通弁132が閉状態にされ、制御用モータ100が逆方向に回転させられる。S155において、ブレーキ液圧が後退時の目標液圧Pw*まで減圧させられたか否かが判定される。目標液圧Pw*まで低下した場合には、S155の判定YESとなり、次に、S156〜158において、制御ピストン106が前進させられる。S156において、リザーバ連通弁132が開状態にされ、S157において制御用モータ100が正方向に回転させられる。S157において、目標液圧PBKに達したか否かが判定される。目標液圧PBKに達するまで前進させられるのであるが、この場合には、後退した分前進させられることになり、制御ピストン106は再びボトミング近くまで前進させられることになる。目標液圧PBKに達した場合には、S159において、ボトミングcフラグがリセットされる。次に、S11,12が実行されるが、この場合には、目標液圧PBKにあるのであり、ブレーキ液圧が運転者の所望する液圧に達している場合には、液圧が保持される。ブレーキ液圧がPBk以下であれば、再び、S10において、ボトミングc条件が満たされることになり、S15においてピストンの往復移動が行われることになる。
【0049】
このように、本実施形態においては、ボトミング等が検出された場合には、制御ピストン106が往復運動させられる。その分、ブレーキシリンダに多量の作動液を供給することができ、ブレーキシリンダの液圧を増加させることができる。動力式液圧シリンダ12の容量を大きいものとしなくても、ブレーキシリンダに多量の作動液を供給することができるのであり、動力式液圧シリンダ12の大形化を回避することができる。
【0050】
本実施形態においては、ブレーキECU200の図4のボトミング等検出プログラムを記憶する部分、実行する部分等によりボトミング検出部が構成され、ブレーキ液圧制御プログラムを表すフローチャートのS11〜15等を記憶する部分、実行する部分等によりピストン制御部が構成され、ピストン制御部のうち、S132,152を記憶する部分、実行する部分等により後退量決定部が構成される。また、ブレーキECU200のS4,7を記憶する部分、実行する部分等によりマスタシリンダ遮断弁制御部が構成され、カップシール109等により作動液流入許容装置が構成される。
さらに、流出阻止弁58,制御圧センサ216,ブレーキECU200のS3,4,7等を記憶する部分、実行する部分等によりファーストフィル装置が構成される。ファーストフィル装置のうちの、S53〜56を記憶する部分、実行する部分等により設定圧決定部が構成され、S4,7を記憶する部分、実行する部分等により制御弁制御部が構成される。設定圧決定部はボトミング時情報対応設定圧決定部でもある。
【0051】
なお、上記実施形態においては、条件(c)が、ストロークがボトミング近くになった場合に、ブレーキ液圧Pwが設定圧PBK以下であることとされており、設定圧PBKが一定とされていたが、設定圧PBkが段階的に大きくされるようにすることができる。制御ピストン106が往復移動させられる毎に、設定圧が大きくされるようにするのである。このようにすれば、フェードが生じた場合等に、ブレーキ液圧を通常制御時より大きくすることができ、大きな制動力を得ることができる。フェードが生じたことは、ストロークと減速度との関係、踏力と減速度との関係に基づいて検出することができる。また、ストロークがボトミング近くになった場合において、制御用モータ100への供給電流が増加傾向にある場合、踏力が増加傾向にある場合には運転者が大きな制動力を要求しているが、要求が満たされない状態にあるとすることができ、この場合に、制御ピストン106を1回以上往復運動させることは有効である。
【0052】
また、上記実施形態においては、失陥が検出された場合には、動力式液圧シリンダ12による制御が行われないようにされていたが、制御が行われるようにすることもできる。この場合においても、制御ピストン106が往復運動させられることになるため、制動力の低下を抑制することができる。
さらに、制御ピストン106を後退させる場合に、制御用モータ100を逆方向に回転させることは不可欠ではない。制御圧室120の液圧により制御ピストン106は後退させられるのであり、制御圧室120の液圧と後方室128の液圧とで決まる位置まで後退させられる。この場合には、制御ピストン106を速やかに後退させることができないため、速やかに後退させる場合には、制御用モータ100を逆方向に回転させることが望ましい。
【0053】
また、液圧ブレーキ装置は、上記実施形態におけるそれに限らない。以下、各図において上記実施形態におけるブレーキ回路と異なる部分を示す。例えば、図10に示す液圧ブレーキ装置においては、液通路37,39の動力式液圧シリンダ12の下流側、すなわち、制御圧室120、122と個別液圧制御弁装置166,168との間の部分には、電磁開閉弁としてのブレーキシリンダ遮断弁300,302が設けられる。制御ピストン106が後退させられる場合にブレーキシリンダ遮断弁300,302が閉状態にされれば、ブレーキシリンダ液圧の低下を阻止することができる。制御ピストン106が前進させられる場合に、ブレーキシリンダ遮断弁300,302が開状態に切り換えるのであり、制御ピストン106の前進に伴ってブレーキシリンダ14,16の液圧を増加させることができる。
【0054】
本実施形態においては、制御ピストン106の後退に伴って制御圧室120の液圧が低下しないため、ボトミングcが検出された場合においても、ブレーキ液圧に基づかないで、ストロークに基づいて制御ピストン106が往復移動させられることになる。また、制御ピストン106の後退時には、マスタ遮断弁94,96を開状態とすることが望ましい。ブレーキシリンダ遮断弁300,302を閉状態にしたことによって、ブレーキシリンダ側から作動液が供給されなくなっても、マスタシリンダ10から作動液が供給されるようにすれば、制御圧室120,122が負圧になることを良好に回避することができる。
図11のフローチャートに示すように、制御ピストン106が後退させられる場合に、S133a,133bにおいて、ブレーキシリンダ遮断弁300,302が閉状態にされるとともに、マスタ遮断弁94,96が開状態にされる。そして、目標後退ストロークだけ後退させた後に、S135a,135bにおいて、ブレーキシリンダ遮断弁300,302が開状態に、マスタ遮断弁94,96が閉状態にされる。
本実施形態においては、制御圧室120がポンプ室として機能すると考えることができる。この場合には、カップシール109によって吸入弁(作動液供給許容装置)が構成され、ブレーキシリンダ遮断弁300,302によって吐出弁が構成されることになる。また、ブレーキECU200のうち、S133a,135a等を記憶する部分、実行する部分等によりブレーキシリンダ遮断弁制御部が構成される。
【0055】
なお、制御圧センサ216をブレーキシリンダ遮断弁300,302より上流側に設けたり、制御圧センサ216とは別のセンサを上流側に設けたりすれば、制御圧室120の液圧に基づいて、制御ピストン106を後退させることができる。また、ブレーキシリンダ遮断弁300,302が、制御圧室120の液圧がブレーキシリンダの液圧より大きくなった場合に閉状態から開状態に切り換えられるようにすることができる。液圧センサをブレーキシリンダ遮断弁300,302の両側に設ければ、これらの差に基づいて開閉制御することが可能なのである。
図12のフローチャートに示すように、S158aにおいて、ブレーキ液圧Pwが制御室120の液圧PBより大きくなった場合に、S158bにおいて、ブレーキシリンダ遮断弁300,302が開状態にされる。本実施形態においては、ブレーキシリンダの液圧の低下を確実に防止することができる。
なお、ブレーキシリンダ遮断弁300,302の両側の液圧をそれぞれ検出しなくても、制御ピストン106のストロークに基づいて制御圧室の液圧を推定することができるため、推定された制御圧と検出されたブレーキ液圧とを比較することによって、ブレーキシリンダ遮断弁300,302が開状態に切り換えられるようにすることができる。
【0056】
また、図13に示す液圧ブレーキ装置においては、液通路134のストロークシミュレータ136と逆止弁138との間の部分と液通路37のマスタ遮断弁94と制御圧室120との間の部分とが、液通路320によって接続され、液通路320に、リザーバ54から制御圧室120への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁322が設けられる。
液通路130,140,320,37によって制御圧室120とリザーバ54とが接続されるが、これらの間には、2つの逆止弁142,322が位置することになる。制御圧室120の容積の増加に伴ってリザーバ54からこれら逆止弁142,322を経て作動液が供給される。これら逆止弁142,322によれば、制御圧室120からのリザーバ54,ストロークシミュレータ136への作動液の流出を阻止することができる。
本実施形態においては、リザーバ連通弁132,逆止弁322,142等によって作動液流入許容装置が構成され、ブレーキシリンダ遮断弁300,302によって吐出弁が構成される。
【0057】
さらに、図14に示す液圧ブレーキ装置においては、ブレーキシリンダ遮断弁300,302を設ける代わりに、増圧制御弁170が利用される。また、逆止弁173が設けられない。制御ピストン106の後退時に、増圧制御弁170を閉状態にすれば、ブレーキシリンダの液圧の低下を阻止することができる。
【0058】
また、図15に示す液圧ブレーキ装置においては、後方室128と、液通路37のブレーキシリンダ遮断弁300,302の下流側の部分とが液通路350によって接続され、液通路350の途中に、後方室128から液通路37への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁352が設けられる。この場合には、制御ピストン106とハウジング104との間にはカップシールではなく、Oリング354が設けられる。Oリング354によって、制御圧室120と後方室128とが遮断され、後方室128から制御圧室120への作動液の流出が阻止される。また、制御ピストン106の後退時にはマスタ遮断弁94,96が開状態に切り換えられる。それによって、制御圧室120へマスタシリンダ10から作動液が補給されることになる。本実施形態においては、液通路350および逆止弁352によって作動液供給許容装置360が構成される。
【0059】
制御ピストン106の後退に伴って後方室128の液圧が増加させられ、ブレーキシリンダ液圧より高くなると、後方室128の液圧がブレーキシリンダ14,16に直接供給される。制御ピストン106の後退時にも、ブレーキシリンダ液圧を増加させることができるのである。
また、制御ピストン106の後方室128に対向する受圧面積は、制御圧室120に対向する受圧面積より小さくされているため、制御ピストン106を後退させる場合には、前進させる場合に比較して、大きな液圧を発生させることができるのであり、動力式液圧シリンダ12において発生させ得る最大液圧を大きくすることができる。制御用モータ100を大きな駆動トルクを発生可能なものとする必要がないのであり、制御用モータ100を能力が高いものとしなくても、最大液圧を大きくすることができる。
さらに、ブレーキシリンダの液圧が比較的低い間は、制御ピストン106を前進させることによって、ブレーキシリンダに大きな流量で作動液を供給することができる。ブレーキシリンダの液圧が高くなった場合は、制御ピストン106を後退させれば、大きな液圧の作動液を供給することが可能となる。この場合には、大きな流量で作動液を供給することはできないが、制御のために大きな流量が必要になることは殆どない。
なお、作動液供給許容装置360は、逆止弁354の代わりに、電磁開閉弁を含むものとすることもできる。制御ピストン106の前進時に閉状態、後退時に開状態とされるようにする。
【0060】
さらに、図16に示す液圧ブレーキ装置のように、図13に示す態様と図15に示す態様とを組み合わせた態様のものとすることができる。
また、図17に示すように、後方室128と液通路37,39の両方との間にそれぞれ作動液供給装置360を設けることもできる。このようにすれば、後方室128の液圧を前輪側のブレーキシリンダにも後輪側のブレーキシリンダにも供給することが可能となる。
さらに、図18に示すように、マスタ遮断弁94,96と並列に、マスタシリンダ側から制御圧室120,122に向かう方向の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁370、372を設けることができる。このようにすれば、制御ピストン106の後退時にマスタ遮断弁94,96を開状態に切り換えなくても、マスタシリンダ10から制御圧室120,122に作動液を供給することができる。また、通常の制御中においても、マスタシリンダの液圧が高くなった場合に、制御圧室120,122に高圧の作動液を供給することが可能となる。
【0061】
また、流出阻止弁58,リザーバ連通弁132、マスタシリンダ遮断弁94,96、ブレーキシリンダ遮断弁300,302の少なくとも1つは、前後の差圧を供給電流の大きさに応じた大きさに制御可能なリニア制御弁とすることもできる。
その他、本発明は、〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の欄に記載の態様の他、当業者による種々の変更,改良を施した態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるブレーキ装置の回路図(一部断面図)である。
【図2】上記ブレーキ装置に含まれるブレーキ液圧制御装置周辺を表す図である。
【図3】上記ブレーキ液圧制御装置のROMに格納されたブレーキ液圧制御プログラムを表すフローチャートである。
【図4】上記ブレーキ液圧制御装置のROMに格納されたボトミング等検出プログラムを表すフローチャートである。
【図5】上記ブレーキ液圧制御プログラムの一部を表すフローチャートである。
【図6】上記ブレーキ液圧制御プログラムの一部を表すフローチャートである。
【図7】上記ブレーキ装置の動力式液圧シリンダにおける制御圧とストロークとの関係を示す図である。
【図8】上記ブレーキ液圧制御装置による一制御例を示す図である。
【図9】上記ブレーキ液圧制御装置による一制御例を示す図である。
【図10】本発明の別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図の一部である。
【図11】上記ブレーキ装置のブレーキ制御装置のROMに格納されたブレーキ液圧制御プログラムの一部を表すフローチャートである。
【図12】上記ブレーキ液圧制御プログラムの一部を表すフローチャートである。
【図13】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図の一部である。
【図14】本発明の別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図の一部である。
【図15】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図の一部である。
【図16】本発明の別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図の一部である。
【図17】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図の一部である。
【図18】本発明の別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図の一部である。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ
12 動力式液圧シリンダ
14,16 ブレーキシリンダ
58 流出阻止弁
94,96 マスタ遮断弁
100 制御用モータ
109 カップシール
132 リザーバ連通弁
136 ストロークシミュレータ
138 逆止弁
140 液通路
142 逆止弁
170 増圧制御弁
200 ブレーキECU
216 制御圧センサ
220 エンコーダ
300,302 ブレーキシリンダ遮断弁
352 逆止弁
360 作動液供給許容装置

Claims (12)

  1. 液圧により作動するブレーキシリンダを備えたブレーキと、
    ハウジングと、そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されて、動力駆動源により作動させられるピストンとを含み、そのピストンの前方の制御圧室の作動液を前記ブレーキシリンダに供給する動力式液圧シリンダと、
    前記動力駆動源を制御することにより、前記制御圧室の液圧を制御して、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置と
    を含むブレーキ装置であって、
    前記ブレーキ液圧制御装置が、
    前記ピストンのボトミングとボトミングが生じる可能性との少なくとも一方を検出するボトミング検出部と、
    そのボトミング検出部によりボトミングまたはボトミングの可能性が検出された場合に、前記ピストンに後退と前進とを行わせるピストン制御部と、
    そのピストン制御部によって前記ピストンが後退させられる場合に、前記ブレーキシリンダ以外の部分から前記制御圧室への作動液の流入を許容する作動液流入許容装置と
    を含むことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記ピストン制御部が、前記ボトミング検出部によりボトミングまたはボトミングの可能性が検出された時点における前記ピストンのストロークと前記制御圧室の液圧との少なくとも一方に基づいて前記ピストンを後退させる量を決定するピストン後退量決定部を含む請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記ブレーキ液圧制御装置が、
    前記制御圧室と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、これら制御圧室とブレーキシリンダとを連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態とに切り換え可能なブレーキシリンダ遮断弁と、
    前記ピストン制御部によって前記ピストンが後退させられる場合に、前記ブレーキシリンダ遮断弁を遮断状態に切り換えるブレーキシリンダ遮断弁制御部と
    を含む請求項1または2に記載のブレーキ装置。
  4. 当該ブレーキ装置が前記ブレーキシリンダを複数含み、
    前記ブレーキ液圧制御装置が、
    それらブレーキシリンダの各々と前記制御圧室との間に設けられた増圧制御弁と、前記ブレーキシリンダの各々と低圧源との間に設けられた減圧制御弁とをそれぞれ含む複数の個別液圧制御弁装置と、
    前記増圧制御弁と減圧制御弁との少なくとも一方を制御することによって、前記ブレーキシリンダの液圧を、車輪の制動スリップ状態が適正状態に保たれる状態にそれぞれ制御するアンチロック制御部と
    を含み、前記増圧制御弁が、前記ブレーキシリンダ遮断弁として機能する請求項3に記載のブレーキ装置。
  5. 前記動力式液圧シリンダが、さらに、前記ピストンの後方に形成された後方室を含み、
    当該ブレーキ装置が、
    その後方室と、前記制御圧室と前記ブレーキシリンダとの間の液通路の前記ブレーキシリンダ遮断弁よりブレーキシリンダ側の部分との間に、前記ピストンが後退させられる場合に、前記後方室から前記ブレーキシリンダへの作動液の供給を許容する作動液供給許容装置と、
    前記ピストンが後退させられる場合に、前記後方室から作動液が前記ブレーキシリンダ以外に流出することを阻止する後退時流出阻止装置と
    を含む請求項3または4に記載のブレーキ装置。
  6. 前記動力式液圧シリンダが、さらに、前記ピストンの後方に形成された後方室を含み、
    当該ブレーキ装置が、
    作動液源と、
    その作動液源と前記後方室との間に設けられ、作動液源から後方室への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する吸入弁と、
    前記後方室と前記制御圧室との間に設けられ、後方室から制御圧室への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する吐出弁と
    を含み、その吐出弁が前記作動液供給許容装置として機能する請求項5に記載のブレーキ装置。
  7. 当該ブレーキ装置が、ブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダを含み、
    前記ブレーキ液圧制御装置が、
    そのマスタシリンダと前記制御圧室との間に設けられ、これら制御圧室とマスタシリンダとを連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタシリンダ遮断弁と、
    前記動力駆動源の制御により前記ブレーキシリンダの液圧が制御される場合に前記マスタシリンダ遮断弁を遮断状態とし、前記ピストン制御部により前記ピストンが後退させられる場合に連通状態とするマスタシリンダ遮断弁制御部と
    を含み、前記マスタシリンダ遮断弁およびマスタシリンダ遮断弁制御部が前記作動液流入許容装置として機能する請求項1ないし6のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  8. 当該ブレーキ装置が、
    ハウジングと、そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、ブレーキ操作部材に連携させられた加圧ピストンとを含み、その加圧ピストンの前進に伴って前方の加圧室の作動液を前記ブレーキシリンダに供給するマスタシリンダと、
    そのマスタシリンダにおいて前記加圧ピストンの同じストローク変化量に対する前記ブレーキシリンダへの作動液供給量を、前記ブレーキシリンダの液圧が設定圧以下の間は、設定圧より大きくなった後より多くするファーストフィル制御装置とを含み、
    前記ブレーキ液圧制御装置が、前記ブレーキシリンダを前記マスタシリンダから遮断した状態で、前記動力駆動源の制御により、前記制御圧室の液圧を制御して、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するものであり、
    前記ファーストフィル制御装置が、前記ボトミング検出部によりボトミングまたはボトミングの可能性が検出された場合に検出されない場合より、前記設定圧を大きくする設定圧決定部を含む請求項1ないし7のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  9. 前記マスタシリンダの加圧ピストンが、大径部と小径部とを備えた段付き形状を成し、前記ハウジングとの間に第1加圧室と第2加圧室とを形成するものであり、マスタシリンダが、加圧ピストンの前進に伴って第1加圧室と第2加圧室とから前記ブレーキシリンダに作動液を供給可能なものであり、
    当該ブレーキ装置が、
    作動液源と、
    前記マスタシリンダと前記制御圧室との間に設けられ、これら制御圧室とマスタシリンダとを連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタシリンダ遮断弁と
    を含み、
    前記ファーストフィル制御装置が、
    前記作動液源と前記第1加圧室との間に設けられ、前記ブレーキシリンダの液圧が前記設定圧以下の間は第1加圧室の作動液の作動液源への流出を阻止し、前記設定圧より大きくなった後は第1加圧室の作動液の作動液源への流出を許可する流出阻止弁と、
    前記ブレーキシリンダの液圧が設定圧より大きくなった後に、前記流出阻止弁を流出許可状態とするとともに前記マスタシリンダ遮断弁を遮断状態とする制御弁制御部と
    を含む請求項8に記載のブレーキ装置。
  10. 前記設定圧決定部が、前記設定圧を、前記ボトミング検出部によってボトミングまたはボトミングの可能性が検出された時点における前記ピストンのストロークと前記制御圧室の液圧との少なくとも一方に基づいて決定するボトミング時情報対応設定圧決定部を含む請求項8または9に記載のブレーキ装置。
  11. 液圧により作動するブレーキシリンダを備えたブレーキと、
    ハウジングと、そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されて、動力駆動源により作動させられるピストンとを含み、そのピストンの前方の制御圧室の作動液を前記ブレーキシリンダに供給する動力式液圧シリンダと、
    ブレーキ操作部材の操作に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、
    そのマスタシリンダと前記制御圧室との間に設けられ、これら制御圧室とマスタシリンダとを連通させる連通状態とこれらを遮断する遮断状態とに切り換え可能なマスタシリンダ遮断弁と、
    前記ブレーキシリンダの液圧が設定圧に達した場合に、前記マスタシリンダ遮断弁を連通状態から遮断状態に切り換えるマスタシリンダ遮断弁制御部と、
    前記動力駆動源を制御することにより、前記制御圧室の液圧を制御して、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するとともに、そのブレーキシリンダの液圧の制御を、前記マスタシリンダ遮断弁制御部によって前記マスタシリンダ遮断弁が遮断状態にされた場合に開始するブレーキ液圧制御装置と、
    前記動力式液圧シリンダにおける前記ピストンのボトミングとボトミングが生じる可能性との少なくとも一方を検出するボトミング検出部と、
    そのボトミング検出部により、前回の制動時に、ボトミングまたはボトミングの可能性が検出された場合に検出されない場合より、今回の制動時において、前記設定圧を大きくする設定圧決定部と
    を含むことを特徴とするブレーキ装置。
  12. 前記設定圧決定部が、前記設定圧を、前記ボトミング検出部によってボトミングまたはボトミングの可能性が検出された時点における前記ピストンのストロークと前記制御圧室の液圧との少なくとも一方に基づいて決定するボトミング時情報対応設定圧決定部を含む請求項11に記載のブレーキ装置。
JP2001222960A 2001-07-24 2001-07-24 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4654547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222960A JP4654547B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ブレーキ装置
US10/179,834 US6899403B2 (en) 2001-07-24 2002-06-26 Braking system having pressure control cylinder whose piston is displaceable by controlled drive source
DE10233196A DE10233196B4 (de) 2001-07-24 2002-07-22 Bremskontrollsystem mit Druckkontrollzylinder mit durch eine Antriebsquelle kontrolliertem Kolben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001222960A JP4654547B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003034244A JP2003034244A (ja) 2003-02-04
JP4654547B2 true JP4654547B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=19056365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001222960A Expired - Fee Related JP4654547B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6899403B2 (ja)
JP (1) JP4654547B2 (ja)
DE (1) DE10233196B4 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816373B2 (en) * 2002-10-04 2004-11-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Heat dissipation device
JP2004291777A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP4186991B2 (ja) * 2006-01-31 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP4999416B2 (ja) * 2006-10-02 2012-08-15 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
US8419512B2 (en) * 2006-10-10 2013-04-16 Hdt Tactical Systems, Inc. Vehicle cabin heating cooling and ventilation system
JP4503007B2 (ja) * 2006-12-12 2010-07-14 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4974685B2 (ja) * 2007-01-16 2012-07-11 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP4792416B2 (ja) 2007-03-12 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5123543B2 (ja) * 2007-03-27 2013-01-23 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5030751B2 (ja) * 2007-12-05 2012-09-19 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2009173082A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd ブレーキ装置
DE102010040097A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102010002406B4 (de) * 2010-02-26 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren sowie Steuergerät zu dessen Betrieb
US8523294B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-03 Robert Bosch Gmbh Vehicular brake system operable in dual modes
JP5163817B2 (ja) * 2010-04-29 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用液圧ブレーキシステム
DE102011076675A1 (de) 2010-06-10 2011-12-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines elektrohydraulischen Bremssystems für Kraftfahrzeuge
DE102011076952A1 (de) 2010-06-10 2011-12-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Regelschaltung zur Regelung eines Bremssystems für Kraftfahrzeuge
DE102010038306A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer elektrisch betätigbaren Bremse sowie elektronisches Bremssystem
DE102011081240A1 (de) * 2010-10-13 2012-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Überwachung einer Bremsanlage sowie Bremsanlage
US9758143B2 (en) 2010-11-17 2017-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
EP2641794B1 (en) 2010-11-17 2015-07-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
DE102011002966A1 (de) 2011-01-21 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
DE102011004983A1 (de) * 2011-03-02 2012-09-06 Robert Bosch Gmbh Bremssystem sowie Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
DE102012205860A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102012205862A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
DE102012205962A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
JP5641138B2 (ja) * 2011-06-13 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 液圧発生装置および液圧ブレーキシステム
DE102011079860A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102011084746B4 (de) * 2011-10-19 2021-02-11 Ford Global Technologies, Llc Steuerungsverfahren für ein hydraulisches Bremssystem eines Kraftfahrzeugssowie Bremssystem
KR101418325B1 (ko) * 2012-03-13 2014-07-10 주식회사 만도 통합 전자제어 유압제동 시스템
JP5884757B2 (ja) * 2012-06-15 2016-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5498541B2 (ja) 2012-07-19 2014-05-21 本田技研工業株式会社 車両用制動力発生装置
DE102013205627A1 (de) 2013-03-28 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Bremsgerät für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Bremssystem für ein Fahrzeug
JP6037002B2 (ja) * 2013-05-08 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ装置
JP5945250B2 (ja) * 2013-06-28 2016-07-05 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102013223859A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102013018073A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Lucas Automotive Gmbh Elektrohydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage
DE102013227065B4 (de) 2013-12-23 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit erstem und zweitem Bremsdruckerzeuger sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
CN106232441B (zh) * 2014-04-24 2019-07-26 日立汽车系统株式会社 制动控制装置、制动系统及制动液压产生方法
DE102014220432A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulisches Sicherheitssystem, Bremsanlage und Betriebsverfahren
KR102286743B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-09 현대모비스 주식회사 차량용 회생제동 시스템 제어 방법
DE102014224467A1 (de) 2014-11-28 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem und Verfahren
KR101622152B1 (ko) 2014-12-09 2016-06-01 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
DE102014225954A1 (de) 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage
JP6413138B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置及びブレーキシステム
JP6304633B2 (ja) * 2015-02-13 2018-04-04 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 ブレーキシステム
US10017168B2 (en) 2015-02-13 2018-07-10 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake system
JP6529006B2 (ja) * 2015-02-13 2019-06-12 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 シリンダ装置およびブレーキシステム
JP6521222B2 (ja) * 2015-02-17 2019-05-29 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 リザーバタンクおよびこれを備えた車両用ブレーキシステム
JP6487726B2 (ja) * 2015-03-09 2019-03-20 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
JP6623952B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR102528065B1 (ko) * 2016-04-15 2023-05-03 에이치엘만도 주식회사 전동 부스터 제동 시스템의 제동압력 제어장치 및 방법
JP6613485B2 (ja) * 2016-06-28 2019-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
KR20180045568A (ko) * 2016-10-26 2018-05-04 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템
US10046749B2 (en) 2016-12-08 2018-08-14 Robert Bosch Gmbh Brake system and method of operating
KR102286836B1 (ko) * 2017-01-03 2021-08-05 현대자동차주식회사 차량용 제동 장치
US20180290640A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to control vehicle braking systems
US10583819B2 (en) * 2017-05-23 2020-03-10 Mando Corporation Electronic brake system
KR102500083B1 (ko) * 2018-03-08 2023-02-15 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JP6615939B2 (ja) * 2018-05-11 2019-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
DE102018214820A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Startzeitpunkts für einen Nachladevorgang bei einer Plungereinrichtung einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage und elektronisch schlupfregelbare Fremdkraftbremsanlage mit einer Plungereinrichtung
CN111348025B (zh) 2019-04-26 2021-11-19 京西重工(上海)有限公司 电液制动系统及使用其来防止车辆的车轮滑移的方法
KR20210099420A (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR20210157579A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치 및 그 제동방법
JP7456340B2 (ja) 2020-09-23 2024-03-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2022099361A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置及び電動シリンダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665131U (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 三菱自動車工業株式会社 ディスクブレーキ装置
JPH09511967A (ja) * 1994-04-19 1997-12-02 イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電子制御可能なブレーキ操作装置
JPH11512055A (ja) * 1995-09-08 1999-10-19 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 電子制御可能な自動車用ブレーキ作動システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3424912A1 (de) 1984-07-06 1986-01-16 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisch kontrolliertes bremsbetaetigungssystem
JPH0689850B2 (ja) * 1985-10-01 1994-11-14 株式会社ナブコ シ−ル装置
US4755008A (en) 1985-12-25 1988-07-05 Nippondenso Co., Ltd. Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions
JPS6490856A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Aisin Seiki Actuator for anti-lock device of vehicle
JPH02274647A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Toyota Motor Corp 車両用液圧ブレーキ装置
JPH04166463A (ja) 1990-10-29 1992-06-12 Toyota Motor Corp 自動車用ブレーキシステム
JP2762738B2 (ja) 1990-10-26 1998-06-04 トヨタ自動車株式会社 マニュアル・電気二系統ブレーキシステム
JPH0565060A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置の安全機構
WO1995019901A1 (de) 1994-01-20 1995-07-27 Itt Automotive Europe Gmbh Hydraulische bremsanlage mit schlupfregelung
DE4426682A1 (de) 1994-07-28 1996-02-01 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
JP3114525B2 (ja) * 1994-09-14 2000-12-04 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
US5558409A (en) 1994-12-14 1996-09-24 General Motors Corporation Electrohydraulic braking system
JPH09109863A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JPH1067309A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3705669B2 (ja) * 1997-02-26 2005-10-12 日信工業株式会社 液圧式車両用ディスクブレーキ装置
JP3601261B2 (ja) 1997-07-07 2004-12-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH11222115A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Toyota Motor Corp 制動液圧制御装置
JPH11268629A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Jidosha Kiki Co Ltd マスタシリンダ
JPH11278234A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Tokico Ltd 制動力制御装置
DE19817190C1 (de) 1998-04-17 1999-07-22 Lucas Ind Plc Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage für Straßenfahrzeuge und Verfahren zum Betreiben einer solchen Bremsanlage
JP2001106052A (ja) 1999-10-08 2001-04-17 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキ倍力装置
US6604795B2 (en) * 2000-12-28 2003-08-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665131U (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 三菱自動車工業株式会社 ディスクブレーキ装置
JPH09511967A (ja) * 1994-04-19 1997-12-02 イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電子制御可能なブレーキ操作装置
JPH11512055A (ja) * 1995-09-08 1999-10-19 アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー 電子制御可能な自動車用ブレーキ作動システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE10233196A1 (de) 2003-02-20
US20030020327A1 (en) 2003-01-30
US6899403B2 (en) 2005-05-31
JP2003034244A (ja) 2003-02-04
DE10233196B4 (de) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654547B2 (ja) ブレーキ装置
JP4320968B2 (ja) ブレーキシステム
JP5170341B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
US8926027B2 (en) Vehicle braking system
US8496301B2 (en) Vehicle brake mechanism and method for controlling the vehicle brake mechanism
JP4482981B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6953229B2 (en) Hydraulic braking system and method with flow control device
US9108611B2 (en) Electric brake system for vehicle
US10919506B2 (en) Electric brake system and method for controlling the same
WO2011105405A1 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
JP4196540B2 (ja) ブレーキ装置
WO2005123475A1 (ja) フィルアップ機能付マスタシリンダ
US10946849B2 (en) Brake system for vehicle
JP4774651B2 (ja) ブレーキ装置
JP2002331925A (ja) 液圧源装置
JP4375139B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置およびブレーキシステム
JP4608785B2 (ja) ブレーキ装置
JP2015123934A (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP4449212B2 (ja) ブレーキ装置
JP2013199177A (ja) 電子制御ブレーキシステム
JP2019059409A (ja) 車両用制動装置
JP5947691B2 (ja) ブレーキ装置
JP4496644B2 (ja) ブレーキ装置
JP2003154930A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5859887B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4654547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees