JP4496644B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4496644B2
JP4496644B2 JP2000402218A JP2000402218A JP4496644B2 JP 4496644 B2 JP4496644 B2 JP 4496644B2 JP 2000402218 A JP2000402218 A JP 2000402218A JP 2000402218 A JP2000402218 A JP 2000402218A JP 4496644 B2 JP4496644 B2 JP 4496644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
valve
master
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000402218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200975A (ja
Inventor
宏 磯野
貴之 山本
恭司 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000402218A priority Critical patent/JP4496644B2/ja
Priority to US10/025,777 priority patent/US6953229B2/en
Priority to DE10164355A priority patent/DE10164355B4/de
Publication of JP2002200975A publication Critical patent/JP2002200975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496644B2 publication Critical patent/JP4496644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平10−86804号公報には、(a)ブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させるマスタシリンダと、(b)液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、(c)そのブレーキシリンダとマスタシリンダとの間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、(d)そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を前記ブレーキ操作状態に基づいて制御するブレーキ液圧制御装置とを含むブレーキ装置が記載されている。このブレーキ装置においては、システムが正常である場合には、マスタ遮断弁を遮断状態にした状態で、ブレーキ液圧制御装置の制御によりブレーキ液圧が制御される。システムが異常の場合には、マスタ遮断弁が連通状態に切り換えられ、マスタシリンダの液圧がブレーキシリンダに供給されることによりブレーキが作動させられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効果】
しかし、上記ブレーキ装置においては、ブレーキ操作が異常な場合に、ブレーキ液圧制御装置によってブレーキ液圧を制御することは行われていなかった。そこで、本発明は、ブレーキ装置が異常であっても、ブレーキ液圧制御装置を利用して、ブレーキ液圧を制御可能とすることにある。
上記課題は、ブレーキ装置を下記各態様の構成とすることによって解決される。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまで、本明細書に記載の技術の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組み合わせが以下の各項に限定されると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一緒に採用しなければならないものではなく、一部の事項のみを取り出して採用することも可能である。
(1)ほぼ大気圧で作動液を蓄える低圧源と、
(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されてブレーキ操作部材の操作に基づいて作動させられ、それの前方の加圧室に前記ブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンが後退端位置にある状態で加圧室から前記低圧源への作動液の流れを許容し、それ以外の状態で阻止する流出制御装置とを含むマスタシリンダと、
そのマスタシリンダと低圧源との間に設けられ、前記加圧室の液圧が前記ブレーキ操作部材の操作状態との関係において異常な高さである場合に、前記流出制御装置が加圧室から低圧源への作動液の流出を許容する状態となっても、加圧室から低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止装置と
を含むことを特徴とするブレーキ装置(請求項1)。
本項に記載のブレーキ装置においては、加圧ピストンが後退端位置にある状態で流出制御装置が流出許容状態になり、加圧室から低圧源への作動液の流れが許容される。ブレーキ操作が解除された場合には、加圧室の作動液を低圧源に戻すことができる。しかし、加圧室の液圧がブレーキ操作部材の操作状態との関係において異常な高さである場合に、加圧室から低圧源への作動液の流れが阻止される。流出制御装置が流出許容状態になっても、加圧室から低圧源への作動液の流れが阻止されるのであり、加圧室の液圧の低下を抑制することができる。
ブレーキ装置には、上述のマスタシリンダ、低圧源、流出阻止装置に加えて、ブレーキシリンダと、ブレーキシリンダをマスタシリンダから遮断する遮断状態とマスタシリンダに連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、マスタ遮断弁の遮断状態においてブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置とが設けられる場合が多い。この場合において、例えば、マスタ遮断弁の開故障に起因して加圧室の液圧が異常な高さになった場合に加圧室の作動液の低圧源への流出が阻止されるため、ブレーキ液圧制御装置によるブレーキ液圧の制御を続行することが可能となる。
(2)液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
そのブレーキシリンダと前記加圧室との間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を前記ブレーキ操作状態に基づいて制御するブレーキ液圧制御装置とを含む(1)項に記載のブレーキ装置。
ブレーキ液圧制御装置は、マスタ遮断弁の遮断状態において、ブレーキシリンダの液圧を制御するものである。ブレーキ液圧制御装置は、例えば、動力液圧源の液圧を利用してブレーキ液圧を制御するものとすることができるが、ブレーキ液圧制御装置は、1つ以上の電磁制御弁を含むものとしたり、液圧制御シリンダを含むものとしたりすることができる。ブレーキシリンダの液圧は、電磁制御弁を制御したり、動力液圧源の動力駆動源への供給動力を制御したりすることによって制御することができる。
(3)前記流出阻止装置が、前記ブレーキ液圧制御装置により、前記ブレーキシリンダの液圧が前記加圧室の液圧より高い状態に制御されるべき場合において、前記ブレーキシリンダの液圧が前記マスタシリンダの加圧室の液圧に基づいて決まる高さよりより低い場合、前記加圧室から前記低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止弁を含む(2)項に記載のブレーキ装置(請求項2)。
「ブレーキシリンダの液圧がマスタシリンダの加圧室の液圧に基づいて決まる高さよりより低い場合」は、「マスタシリンダの加圧室の液圧がブレーキシリンダの液圧に基づいて決まる高さより高い場合」とも言い得る。
ブレーキ液圧制御装置により、ブレーキシリンダの液圧がマスタシリンダの液圧より高い状態に制御される場合には、マスタ遮断弁のブレーキシリンダ側の液圧はマスタシリンダ側の液圧より高くなる。したがって、ブレーキシリンダの液圧がマスタシリンダの加圧室の液圧に基づいて決まる高さよりより低い場合には、本来遮断状態にあるはずのマスタ遮断弁が連通状態にある、すなわち、マスタ遮断弁が異常(開故障)であると考えることができる。
マスタ遮断弁が開故障である場合には、マスタ遮断弁のブレーキシリンダ側からマスタシリンダ側に高圧の作動液が供給される。マスタシリンダの加圧室の液圧が高くなり、この加圧室の液圧により加圧ピストンが後退端位置まで後退させられる場合がある。加圧ピストンが後退端位置まで後退させられると、流出制御装置により加圧室から低圧源への作動液の流出が許容されるが、本項に記載のブレーキ装置においては、流出阻止弁により、加圧室からの作動液の流出が阻止される。そのため、加圧室の液圧の低下を防止することができる。
多くの場合、ブレーキシリンダの液圧は、ブレーキ液圧制御装置によってブレーキ操作部材の操作状態に基づいて制御される。また、マスタシリンダの加圧室には、ブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧が発生させられる。そのため、マスタ遮断弁が遮断状態にある間は、ブレーキシリンダの液圧とマスタシリンダの液圧との間には予め定められた関係が成立するはずである。それに対して、ブレーキシリンダの液圧がマスタシリンダの加圧室の液圧と上述の予め定められた関係とに基づいて決まる高さより低い場合、例えば、ブレーキシリンダの液圧がマスタシリンダの加圧室の液圧に設定値を乗じた値より低い場合、ブレーキシリンダの液圧からマスタシリンダの液圧を引いた値がブレーキシリンダの液圧またはマスタシリンダの液圧に基づいて決まる設定値以下である場合、ブレーキ操作状態が設定状態以上である場合において、ブレーキシリンダの液圧からマスタシリンダの液圧を引いた値が設定値以下である場合等に、マスタ遮断弁が開故障、すなわち、加圧室の液圧が異常であるとすることができるのである。
流出阻止弁は、この現象によって遮断状態に切り換わるパイロット式の遮断弁であっても、供給電流に応じて遮断状態に切り換わる電磁制御弁であってもよい。電磁制御弁である場合には、例えば、マスタシリンダ液圧(マスタ遮断弁のマスタシリンダ側)とブレーキシリンダ液圧(マスタ遮断弁のブレーキシリンダ側)とに基づいてマスタ遮断弁が開故障にあるとされた場合に流出阻止状態に切り換えられることになる。
(4)前記流出阻止装置が、前記ブレーキ液圧制御装置により、前記ブレーキシリンダの液圧が前記加圧室の液圧より高い状態に制御されるべき場合において、前記マスタシリンダの加圧室の液圧が前記ブレーキ操作部材の操作力と予め定められた関係とに基づいて決まる高さより高い場合に、前記加圧室から前記低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止弁を含む(2)項または(3)項に記載のブレーキ装置(請求項3)。
加圧ピストンの後退端位置はストッパ等によって規定されることが多い。この場合には、加圧ピストンにはブレーキ操作力とストッパの反力とが加えられ、これらの和に応じた液圧が加圧室に発生させられる。それに対して、後退端位置以外にある場合には、ストッパの反力は加えられないため、加圧室にはブレーキ操作力に応じた液圧が発生させられる。したがって、ブレーキ操作部材に加えられるブレーキ操作力が同じである場合には、後退端位置にある方がそれ以外の位置にある場合より加圧室の液圧が高くなるのであり、このことを利用すれば、マスタ遮断弁の開故障を検出することができる。
(5)液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
そのブレーキシリンダと前記加圧室との間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置と、
前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの変化を許容し、操作力に応じた反力を付与するストロークシミュレータとを含む(1)項に記載のブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ液圧制御装置は、ブレーキシリンダの液圧をブレーキ操作状態に基づいて制御するものであっても、ブレーキ操作状態に基づいて制御しないものであってもよい。
ストロークシミュレータは、加圧室とマスタ遮断弁との間に接続しても、加圧室に直接接続してもよい。いずれにしても、ストロークシミュレータによれば、マスタ遮断弁の遮断状態において、マスタ遮断弁が連通状態にあるのと同様なフィーリングでブレーキ操作部材を操作することができる。
(6)前記流出阻止装置が、前記ブレーキ液圧制御装置により、前記ブレーキ液圧がマスタシリンダの加圧室より高い状態に制御されるべき場合において、前記加圧室の液圧が前記ブレーキ操作部材の操作ストロークに基づいて決まる液圧より高い場合に、前記加圧室から前記低圧源への作動液の流れを阻止する流出阻止弁を含む(5)項に記載のブレーキ装置(請求項4)。
マスタ遮断弁が遮断状態にあり、マスタシリンダの加圧室にストロークシミュレータが連通させられた状態では、加圧室には、操作ストロークに応じた高さの液圧が発生させられる。それに対して、マスタ遮断弁が開故障になると、加圧室の液圧が操作ストロークに基づいて決まる液圧より高くなる。したがって、操作ストロークと加圧室の液圧との関係に基づけば、マスタ遮断弁の開故障を検出することができる。例えば、加圧室の液圧が操作ストロークに応じた液圧に設定値を乗じた値より高い場合(加圧室の液圧が、操作ストロークに応じた液圧より、操作ストロークに基づいて決定された設定値以上高い場合)等がある。
(7)前記流出阻止装置が、コイルへの供給電流に応じて前記加圧室から前記低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止状態と、流出を許容する流出許容状態とに切り換え可能な電磁制御弁を含む(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置(請求項5)。
電磁制御弁は、電流が供給されない場合に開状態にある常開弁とすることが望ましい。通常制動時において、ブレーキ操作が解除された場合に、加圧室の作動液を低圧源に確実に戻すことができるのである。
(8)前記流出阻止装置が、前記ブレーキ液圧制御装置によってブレーキ液圧が制御されている場合において、前記マスタ遮断弁が異常であることを検出するマスタ遮断弁異常検出部と、そのマスタ遮断弁異常検出部によって、前記マスタ遮断弁が異常であると検出された場合に、前記電磁制御弁を流出阻止状態に切り換える流出阻止弁制御部とを含む(7)項に記載のブレーキ装置。
マスタ遮断弁異常検出部は、マスタ遮断弁が、遮断状態にあるはずなのに連通状態にあること、すなわち、開故障であるを検出するものとすることができる。マスタ遮断弁の異常は、前述のように、マスタシリンダの液圧とブレーキシリンダの液圧とに基づいて検出したり、マスタ遮断弁の前後の差圧に基づいて検出したり、ブレーキ操作部材の操作力、操作ストローク等のブレーキ操作状態とマスタシリンダの液圧とに基づいて検出したりすることができる。
(9)ほぼ大気圧で作動液を蓄える低圧源と、
(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されてブレーキ操作部材の操作に基づいて作動させられる加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンが後退端位置にある状態で加圧室から前記低圧源への作動液の流れを許容し、それ以外の状態で阻止する流出制御装置とを含むマスタシリンダと、
そのマスタシリンダと低圧源との間に設けられ、前記流出制御装置が、前記加圧室から低圧源への作動液の流れを許容する状態になった場合に、前記加圧室の液圧に応じて作動させられる可動部材を含み、前記加圧室の液圧が予め定められた設定圧以上の場合に、前記加圧室から低圧源への作動液の流出を阻止するパイロット式の流出阻止弁と
を含むブレーキ装置(請求項6)。
ブレーキ操作部材が後退端位置にある状態では、流出制御装置が流出許容状態となる。加圧室の作動液の低圧源への作動液の流出が許容される。
しかし、加圧室の作動液の低圧源への流出が許容される状態になり、加圧室の液圧が設定圧以上である場合には、可動部材が移動させられ、流出阻止弁が連通状態から遮断状態に切り換えられる。加圧室から低圧源への作動液の流出が阻止され、加圧室の液圧の低下を抑制することができる。流出阻止弁がパイロット弁であるため、電気系統の故障等によっても遮断状態に切り換えることが可能である。
なお、パイロット式の流出阻止弁は、前記加圧室の液圧と前記ブレーキシリンダの液圧との関係で作動させられる可動部材を含み、加圧室の液圧がブレーキシリンダの液圧との関係において高くなった場合に、前記加圧室から低圧源への作動液の流出を阻止するものとすることもできる。
本項に記載のブレーキ装置には、(1)項ないし(8)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(10) (i) ハウジングと、(ii)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、ハウジング内を2つの容積室に仕切るシミュレータピストンと、(iii) そのシミュレータピストンを前記2つの容積室のうちの一方の第1容積室の容積を減少させる方向に付勢する状態で配設された付勢手段とを含み、前記第1容積室に前記加圧室が接続され、他方の第2容積室に前記低圧源が接続されたストロークシミュレータと、
前記第2容積室と前記低圧源との間に設けられ、前記第2容積室を低圧源から遮断する遮断状態と、前記第2容積室と低圧源とを連通させる連通状態とに切り換わるシミュレータ制御弁と
を含むシミュレータ装置を含む(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置(請求項7)。
シミュレータ制御弁が連通状態にある場合には第2容積室が低圧源に連通させられる。第1、第2容積室の容積変化が許容され、ストロークシミュレータが作動許容状態にされる。シミュレータ制御弁が遮断状態にある場合には第2容積室が低圧源から遮断されるため、第1、第2容積室の容積変化が阻止され、ストロークシミュレータの作動が阻止される。シミュレータ制御弁は、マスタ遮断弁の連通状態において遮断状態にあり、マスタ遮断弁の遮断状態において連通状態にあるものとすることが望ましい。シミュレータ制御弁は、パイロット圧に基づいて連通状態と遮断状態とに切り換えられるものであっても、供給電流に応じて切り換えられるものであってもよい。
なお、シミュレータ制御弁は、第1容積室とマスタシリンダの加圧室との間に設けることもできる。
(11)前記シミュレータ装置が、前記マスタ遮断弁に開故障が生じた場合に、前記シミュレータ制御弁を遮断状態に切り換えるシミュレータ制御弁制御部を含む(10)項に記載のブレーキ装置。
マスタ遮断弁の開故障時には、加圧室はブレーキシリンダに連通させられるためストロークシミュレータの作動を許可する必要がない。この場合に、シミュレータ制御弁が遮断状態に切り換えられて、ストロークシミュレータが作動阻止状態に切り換えられれば、作動液の無駄な消費を低減することができる。
なお、シミュレータ制御弁は、流出阻止装置が流出阻止状態にある場合や加圧室の液圧が異常である場合に遮断状態に切り換えられるようにすることもできる。
(12)前記ブレーキ液圧制御装置が、
前記ブレーキ操作部材に運転者によって加えられたブレーキ操作力を検出する操作力検出部と、
少なくとも、前記流出阻止装置が前記加圧室から低圧源への作動液の流れを阻止する流出阻止状態にある場合に、前記操作力検出部によって検出されたブレーキ操作力に基づいて前記ブレーキ液圧を制御する操作力対応ブレーキ液圧制御部とを含む(2)項ないし(8)項、(10)項、(11)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置(請求項8)。
前述のように、流出阻止装置が流出阻止状態にある場合と、流出許容状態にある場合とでは、ブレーキ操作部材の操作力とマスタシリンダの加圧室の液圧との関係が異なる。これら両状態のうち流出阻止状態においては、ストッパ等の反力を考慮する必要がある。そこで、本項に記載のブレーキ装置においては、少なくとも流出阻止状態においては、加圧室の液圧ではなくて、操作力に基づいてブレーキ液圧が制御されるようにする。
流出阻止装置が流出許容状態にある場合には、操作力に基づいて制御されるようにしても、加圧室の液圧に基づいて制御されるようにしてもよい。
なお、操作力対応ブレーキ液圧制御部は、マスタ遮断弁が開故障にある場合に操作力に基づいてブレーキ液圧を制御するものと考えることもできる。
(13)ほぼ大気圧で作動液を蓄える低圧源と、
(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されてブレーキ操作部材の操作に基づいて作動させられ、それの前方の加圧室に前記ブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンが後退端位置にある状態で加圧室から前記低圧源への作動液の流れを許容し、それ以外の状態で阻止する流出制御装置とを含むマスタシリンダと、
液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
そのブレーキシリンダと前記加圧室との間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置と、
前記マスタシリンダと低圧源との間に設けられ、前記マスタ遮断弁の開故障時に、前記流出制御装置が加圧室から低圧源への作動液の流れを許容する状態となっても、加圧室から低圧源への作動液の流れを阻止する流出阻止装置と
を含むことを特徴とするブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置には、(1)項ないし(12)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(14)ほぼ大気圧で作動液を蓄える低圧源と、
(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されてブレーキ操作部材の操作に基づいて作動させられ、それの前方の加圧室に前記ブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンが後退端位置にある状態で加圧室から前記低圧源への作動液の流れを許容し、それ以外の状態で阻止する流出制御装置とを含むマスタシリンダと、
それらマスタシリンダと低圧源との間に設けられ、マスタシリンダの前記加圧室の液圧とブレーキ操作部材の操作状態との関係が、同じ操作状態に対して前記加圧室の液圧がより高い関係になった場合に、前記流出制御装置が加圧室から低圧源への作動液の流れを許容する状態となっても、加圧室から低圧源への作動液の流れを阻止する流出阻止装置と
を含むことを特徴とするブレーキ装置。
本項に記載のブレーキ装置には、(1)項ないし(13)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(15)ほぼ大気圧で作動液を蓄える低圧源と、
(a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されてブレーキ操作部材の操作に基づいて作動させられ、それの前方の加圧室に前記ブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンが後退端位置にある状態で加圧室から前記低圧源への作動液の流れを許容し、それ以外の状態で阻止する流出制御装置とを含むマスタシリンダと、
液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
そのブレーキシリンダと前記加圧室との間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を前記ブレーキ操作状態に基づいて制御するブレーキ液圧制御装置と、
前記マスタ遮断弁が異常である可能性を検出するマスタ遮断弁異常可能性検出部と、
前記マスタシリンダと低圧源との間に設けられ、前記マスタ遮断弁異常可能性検出部によってマスタ遮断弁が異常である可能性があると検出された場合に、前記流出制御装置が加圧室から低圧源への作動液の流れを許容する状態となっても、加圧室から低圧源への作動液の流れを阻止する流出阻止装置と
を含むことを特徴とするブレーキ装置(請求項9)。
流出阻止装置は、供給電流に応じて連通状態と遮断状態とに切り換え可能な電磁制御弁を含むものとすることが望ましい。
流出阻止装置は、マスタ遮断弁異常可能性検出部によって異常である可能性があると検出された場合に作動液の流れを阻止するものであっても、可能性が設定程度以上高い場合に阻止するものであってもよい。
本項に記載のブレーキ装置には、(1)項ないし(14)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
【0004】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態であるブレーキ装置について図面に基づいて詳細に説明する。
10はマスタシリンダであり、12はブレーキ液圧制御装置としての液圧制御シリンダである。また、14,16は、前輪18、後輪20の回転を抑制するブレーキ22,24のブレーキシリンダである。ブレーキシリンダ14,16は、液圧制御シリンダ12を介してマスタシリンダ10に接続される。
【0005】
マスタシリンダ10は、ハウジング28に液密かつ摺動可能に設けられた2つの加圧ピストン30,32を含み、加圧ピストン30は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル34に連携させられている。加圧ピストン32の前方の加圧室36には前輪18のブレーキシリンダ14が接続され、加圧ピストン30の前方の加圧室38には後輪20のブレーキシリンダ16が接続されている。2つの加圧室36,38には同じ高さの液圧が発生させられる。
加圧ピストン30は、段付き形状を成したものであり、小径部42において加圧室38に対向する。また、大径部44と小径部42との段部とハウジング28とによって環状室46が形成される。小径部42には環状室46と加圧室38とを連通させる連通路48が設けられ、連通路48の途中に、環状室46から加圧室38へ向かう作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁50が設けられている。
【0006】
環状室46には流通制限装置52を介してリザーバ54が接続されている。リザーバ54には作動液がほぼ大気圧で蓄えられている。流通制限装置52は、リザーバ54から環状室46へ向かう方向の作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止する逆止弁55と、環状室46の液圧がリザーバ54の液圧より設定圧(リリーフ圧)以上高い場合に、環状室46からリザーバ54への作動液の流れを許容するリリーフ弁56と、オリフィス57とが互いに並列に設けられたものである。
【0007】
加圧ピストン30の前進(図の左方)に伴って環状室46、加圧室38の液圧が増加させられる。環状室46の液圧はリリーフ弁68のリリーフ圧に達するまで増加させられる。環状室46の液圧が加圧室38の液圧より高い間は、環状室46の作動液が逆止弁50を経て加圧室38に供給され、ブレーキシリンダ16に供給される。本実施形態においては、リリーフ圧がほぼファーストフィルが終了する高さとされている。ファーストフィルが終了するまでの間は、作動液が、環状室46と加圧室38との両方からブレーキシリンダ16に供給されることになり、ファーストフィルを速やかに終了させることができる。
環状室46の液圧がリリーフ圧に達すると、作動液はリリーフ弁56を経てリザーバ54に流出させられる。この状態においては、加圧室38の液圧の方が環状室46の液圧より高くなるが、逆止弁50により加圧室38の作動液が環状室46に流れることが阻止される。ブレーキシリンダ14,16には、加圧室36,38から作動液が供給されて環状室46から作動液が供給されることがない。
このように、流通制限装置52はフィルアップ装置と称することができる。
【0008】
それ以降は、加圧ピストン30の前進に伴って加圧室38の液圧が加圧される。この場合には、加圧室38の液圧が小径部42によって加圧されるため、大径部44で加圧(環状室46と加圧室38との両方の液圧が加圧)される場合に比較して、ブレーキペダル34の操作力が同じである場合の加圧室38の液圧が高くなる。倍力率が高くなるのである。なお、環状室46とリザーバ54とはオリフィス57を介して接続されるため、加圧ピストン30が定常状態にある場合には、環状室46の液圧はほぼ大気圧にある。
また、加圧ピストン32が後退させられる場合には、環状室46の容積が増加させられるが、環状室46の容積の増加に伴ってリザーバ54から逆止弁55を経て作動液が供給されるため、環状室46が負圧になることが回避される。
【0009】
大径部44の断面積(受圧面積)がAm1であり、小径部42の断面積がAm3である場合に、ブレーキシリンダ16とマスタシリンダ10との連通状態において加圧ピストン30の移動ストロークがΔLである場合に、加圧室38から流出する作動液量qは、ファーストフィルが終了する以前は(Am1・ΔL)であり、ファーストフィルが終了した後は(Am3・ΔL)である(Am1>Am3)。
また、踏力の増加量に対応する液圧の増加量がΔPFである場合において、加圧室38の液圧は、ファーストフィルが終了する以前は増加勾配ΔPM (=ΔPF)で増加させられるのに対し、ファーストフィルが終了した後は増加勾配ΔPM(=ΔPF・Am1 /Am3)で増加させられる。
このように、ファーストフィルが終了する以前は、ブレーキシリンダに大きな流量で作動液を供給することができ、ファーストフィルが終了した後は大きな増圧勾配で液圧を増加させることができる。
【0010】
ハウジング28の加圧室36,38に対応する部分には、それぞれ、一対のカップシール60,61が設けられている。また、これらカップシール60,61の間にそれぞれポート63,64が設けられ、リザーバ54から延び出させられた液通路66,67がそれぞれ接続されている。加圧ピストン32,30には、それぞれ連通路69,70が形成され、これら連通路69,70がポート63,64に対向する状態で、加圧室36,38がリザーバ54に連通させられ、加圧室36,38からリザーバ54への作動液の流れが許容される。加圧室36,38からリザーバ54への作動液の流れが許容される位置、すなわち、連通路69,70とポート63,64とが対向する位置が後退端位置である。加圧ピストン30の後退端位置は、ストッパ71によって規定される。また、ハウジング28の底部と加圧ピストン32との間、加圧ピストン30,32の間にはそれぞれリターンスプリング73,74が設けられており、それによって、加圧ピストン32の後退端位置が決まる。
本実施形態においては、ポート63,64、連通路69,70等によって流出制御装置75が構成される。これらが対向する状態が流出許可状態であり、それ以外の状態が流出阻止状態である。
【0011】
加圧室36には、液通路76によって液圧制御シリンダ12が接続されている。液通路76の途中にはストロークシミュレータ78が設けられている。
ストロークシミュレータ78は、ハウジング内に摺動可能に設けられ、ハウジング内を2つの容積室に仕切るシミュレータピストン80と、シミュレータピストン80を一方の容積室の容積が減少する方向に付勢するスプリング82とを含む。シミュレータピストン80の一方の側の第1容積室86には前述の加圧室36が接続され、他方の第2容積室88には液圧制御シリンダ12が接続されている。前述のスプリング82は第2容積室88に、第1容積室86の容積を減少する状態で配設される。
ブレーキペダル34の操作に伴って第1容積室86の容積が変化させられ、それに応じてスプリング82が弾性変形させられ、それに応じた反力がブレーキペダル34に加えられる。
【0012】
加圧室36には、液通路90によって前輪18のブレーキシリンダ14が接続され、加圧室38には、液通路92によって後輪20のブレーキシリンダ16が接続される。液通路90,92の途中には、それぞれ、電磁開閉弁であるマスタ遮断弁94,96が設けられている。マスタ遮断弁94,96の開閉により、ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ10に連通させられたり、遮断されたりする。マスタ遮断弁94,96は電流が供給されない状態で開状態にある常開弁である。
【0013】
マスタ遮断弁94,96は、本実施実施形態においては、電気系統が正常である場合において、ファーストフィルが終了した場合に、開状態から閉状態に切り換えられる。ブレーキシリンダ14,16には、ブレーキ操作開始当初はマスタシリンダ10から作動液が供給され、その後、液圧制御シリンダ12から供給される。また、電気系統の異常時等には開状態に切り換えられて、マスタシリンダ10の作動液がブレーキシリンダ14,16に供給されることにより、ブレーキ22,24が作動させられる。
マスタ遮断弁94,96と並列にそれぞれ逆止弁98が設けられている。逆止弁98はマスタシリンダ側からブレーキシリンダ側への作動液の流れを許容し、逆向きの流れを阻止するものである。逆止弁98によれば、マスタ遮断弁94,96の閉状態において、マスタシリンダ10の液圧がブレーキシリンダ14,16の液圧より高くなれば、マスタシリンダ10からブレーキシリンダ14,16へ作動液を供給することができる。
【0014】
液通路90、92のマスタ遮断弁94,96の下流側には液圧制御シリンダ12が設けられている。
液圧制御シリンダ12は、電動の制御用モータ100の作動に基づいて作動させられる。制御用モータ100は、正・逆両方向に作動可能なものであり、制御用モータ100の回転運動は運動変換装置102によって直線運動に変換される。液圧制御シリンダ12は、ハウジング104に液密かつ摺動可能に設けられた制御ピストン106,108等を含む。制御ピストン106の外周部にはOリング109が設けられ、液密に保たれる。制御ピストン106は、運動変換装置102の出力軸としての駆動軸110の移動に伴って移動させられる。制御ピストン106は、制御用モータ100の作動により前進、後退させられるのである。
図に示すように、電動モータ100の出力軸111の回転は、一対のギヤ112,114を介して回転軸116に伝達され、回転軸116の回転が運動変換装置102によって直線運動に変換されて、駆動軸110に出力される。
本実施形態においては、運動変換装置102はボールねじ機構を備えたものである。
【0015】
制御ピストン106、108の前方(図の右方)の制御圧室120,122には、それぞれ、前輪18,後輪20のブレーキシリンダ14,16が接続されている。制御圧室120,122を介して、マスタシリンダ10とブレーキシリンダ14,16とが接続されている。
【0016】
制御ピストン106,108は、互いに同心かつ直列に配設されている。また、2つの制御ピストン106,108の間、制御ピストン108とハウジング104との間にはリターンスプリング124、126が設けられている。制御ピストン108は、制御圧室120,122の液圧に基づいて移動させられるのであり、この意味において、制御ピストン108を浮動ピストンと称することができる。また、制御ピストン108の制御圧室120,122に対向する受圧面の面積は互いに等しく、リターンスプリング124,126の付勢力がほぼ同じであるため、制御圧室120,122の液圧は同じ高さにされる。前輪18、後輪20のブレーキシリンダ14,16には、それぞれ、同じ高さの液圧の作動液が供給されるのであり、ブレーキシリンダ14,16の液圧が、液圧制御シリンダ12の制御により、共通に増圧・減圧させられることになる。制御ピストン108はハウジング104に、シール部材127を介して液密に摺動可能に嵌合されているが、シール部材127によって制御圧室120,122が隔離され、2つの系統が独立とされている。
なお、シール部材127は制御ピストン側に設けてもよい。
【0017】
また、制御ピストン106の後方(図の左方)の後方室128にはリザーバ通路130によってリザーバ54が接続され、リザーバ通路130には電磁開閉弁132が設けられている。電磁開閉弁132は電流が供給されない間、閉状態にある常閉弁であり、マスタ遮断弁94,96が連通状態にある場合に閉状態とされ、マスタ遮断弁94,96が遮断状態にある場合に開状態とされる。電磁開閉弁132が開状態にある場合には、ストロークシミュレータ78の第2容積室88の容積変化が許容されるため、ストロークシミュレータ78が作動許容状態にあるが、閉状態にされると、第2容積室88の容積変化が阻止されるため、ストロークシミュレータ78の作動が阻止される。
電磁開閉弁132は、ストロークシミュレータ78を作動許可状態と作動阻止状態とに切り換える切換え可否装置であると考えることができる。
【0018】
制御ピストン106は、制御用モータ100の回転によって前進させられるのであり、制御ピストン106の前進に伴って後方室128の容積が増加させられる。後方室128には、前述のように第2容積室88またはリザーバ54から作動液が供給される。後方室128の液圧は大気圧になる。
また、制御ピストン106には制御用モータ100の駆動トルクに応じた駆動力が加えられるのであるが、制御圧室120,122の液圧は、制御ピストン106に加えられる駆動力に対応する高さに制御される。駆動力、すなわち、制御用モータ100への供給電流は、制御圧室120,122の液圧が、後述する目標ブレーキ液圧に近づくように制御される。
また、図の144はスラストベアリングであり、146はラジアルベアリングである。これらによって、軸方向力および半径方向力が受けられる。さらに、制御圧室側からの軸方向力はフランジ148によって受けられる。
【0019】
前記マスタシリンダ10とリザーバ54とを接続する液通路66,67には、それぞれ、図6に示すパイロット式の流出阻止弁148,150が設けられている。流出阻止弁148は、ハウジング151と、ハウジング151に液密かつ摺動可能に嵌合され、加圧ピストン32が後退端位置にある状態で加圧室36の液圧に基づいて作動させられる弁部材152とを含む。弁部材152は、大径部153と小径部154とを有する概して段付き形状を成したものである。ハウジング151の弁部材152の大径部側にはマスタシリンダ側ポート155が形成され、小径部側には弁座としてのリザーバ側ポート156が形成されている。ハウジング151の中間部にもポート157が形成され、液通路66のマスタシリンダ側に接続された液通路158が接続されている。液通路158にはオリフィス159が設けられている。また、弁部材152とハウジング151との間にはスプリング160が設けられ、弁部材152を弁座156から離間する方向に付勢する。
【0020】
流出制御装置75が流出許容状態にあって、流出阻止弁148が図示する原位置にある状態では、弁部材152が弁座156から離間させられた連通状態にある。弁部材152の段部とハウジング151とによって形成された環状室161とリザーバ54とが連通させられる。加圧室36とリザーバ54とが連通させられるのであり、加圧室36の作動液は液通路66(液通路158),環状室161,リザーバ側ポート156を経てリザーバ54に流出させられる。
【0021】
マスタシリンダ側ポート155に供給される作動液の液圧が設定圧以上になると、弁部材152が前進させられ、小径部154の先端部162が弁座156に当接して遮断状態になる。先端部162が弁子なのである。液通路158にはオリフィス159が設けられているため、加圧室36から作動液が大きな流量で供給された場合には、環状室161の液圧とマスタシリンダ側ポート155の液圧との間に差が生じ、弁部材152に加圧室36の液圧が作用する。
弁部材152の大径部153の受圧面の面積S1、スプリング160の付勢力fとした場合に、マスタシリンダ側ポート155に供給される作動液の液圧Pが式
P>f/S1
を満たす場合に、流出阻止弁148は遮断状態に切り換えられる。
【0022】
また、遮断状態においては、液通路158を経て環状室161にも加圧室36の作動液が供給されるため、大径部側の液圧室162の液圧と環状室161の液圧とが等しくなる。環状室161の液圧が弁部材152に作用する面積は(S1−S2)であり、式
P・S1>P・(S1−S2)+f
すなわち、式
P>f/S2
が成立する間、遮断状態が保たれる。面積S2は、弁子162が弁座156に着座することにより、環状室161に対向しないことになった部分の面積(弁子162が弁座156に接触する部分より内側の部分の面積)である。
このように、流出制御装置75が流出許容状態になった場合にも、加圧室36の液圧が設定圧以上になると、流出阻止弁148が遮断状態に切り換えられて、加圧室36からリザーバ54への作動液の流出が阻止される。
【0023】
それに対して、通常のブレーキ操作が解除されて、加圧ピストン30,32が後退端位置まで戻された状態において、作動液がマスタシリンダ10からリザーバ54に戻される場合には、流出阻止弁148は連通状態に保たれる。流出阻止弁148は、ブレーキ操作が解除された場合に生じる加わる液圧P´では、遮断状態に切り換えられることはないのであり、式
P´<f/S1
が成立するようにされている。本実施形態においては、スプリング160の付勢力f、流出阻止弁148の構造が、式
P・S2>f>P´・S1
が成立するように設計されているのである。
なお、遮断弁150は流出阻止弁148と構造が同じものであるため、説明を省略する。
【0024】
前記液通路90,92の液圧制御シリンダ12の下流側には、それぞれ、液圧制御弁装置166,168が設けられている。液圧制御弁装置166、168はそれぞれ、保持弁170および減圧弁172を含む。保持弁170は液圧制御シリンダ12とブレーキシリンダ14,16との間に設けられ、減圧弁172は、ブレーキシリンダ14,16とリザーバ174との間に設けられ、これら保持弁170,減圧弁172の制御により、各車輪18,20のブレーキシリンダ14.16の液圧が別個に制御される。本実施形態においては、液圧制御弁装置166,168の制御により、各車輪18,20の制動スリップ状態が路面の摩擦係数に対して適切な状態になるように、アンチロック制御が行われる。
リザーバ174からは、ポンプ通路180が延び出させられており、保持弁170の上流側で液圧制御シリンダ12の下流側に接続されている。ポンプ通路180の途中には、ポンプ182,逆止弁184,186およびダンパ188が設けられている。ポンプ182はポンプモータ190の駆動によって作動させられる。
【0025】
本ブレーキ装置は、図2に示すブレーキECU200によって制御される。ブレーキECU200は,コンピュータを主体とする制御部202と複数の駆動回路とを含む。制御部202は、CPU204,ROM206、RAM208,入・出力部210等を含む。入・出力部210には、ブレーキペダル34が踏み込まれた状態にあるか否かを検出するブレーキスイッチ211、ブレーキペダル34に加えられる踏力を検出する踏力センサ212、マスタシリンダ10の加圧室38の液圧を検出するマスタ圧センサ214、液圧制御シリンダ12の制御圧室120の液圧を検出する制御圧センサ216、各車輪18,20の回転速度を検出する車輪速センサ218等が接続されている。マスタ圧センサ212は加圧室38に接続された液通路92に設けられている。制御圧センサ216は、制御圧室120,122の液圧を検出するが、液圧制御装置166,168が図示する原位置にある間は、ブレーキシリンダ14,16の液圧を検出する。
【0026】
また、入・出力部210には、駆動回路226を介して、保持弁170、減圧弁172、マスタ遮断弁94,96、電磁開閉弁132等のコイルが接続されるとともに、ポンプモータ190、制御用モータ100等が接続されている。
さらに、ROM206には、図3のフローチャートで表される通常時ブレーキ制御プログラム、フローチャートの図示は省略するがアンチロック制御プログラム等の種々のプログラムや図4,5に示す目標ブレーキ液圧決定テーブルが格納されている。
【0027】
次に作動について説明する。通常状態においては、各電磁制御弁のコイルには電流が供給されず、図示する原位置にある。ブレーキペダル34が操作されると、それに伴って加圧ピストン30,32が前進させられ、加圧室36,38からブレーキシリンダ14,18に作動液が供給され、ブレーキ22,24が作動させられる。ブレーキ液圧がファーストフィルが終了した場合の液圧に達すると、マスタ遮断弁94,96が遮断状態に切り換えられる。ブレーキシリンダ14,16がマスタシリンダ10から遮断された状態で、ブレーキシリンダ14,16の液圧(以下、ブレーキ液圧と略称する)が液圧制御シリンダ12の制御により制御される。この場合には、電磁開閉弁132は開状態にされる。第2容積室88の容積変化が許容されるのであり、ストロークシミュレータ78は作動許可状態にある。ブレーキペダル34の踏み込みに伴って加圧室36の作動液がストロークシミュレータ78に供給され、それに応じた反力がブレーキペダル34に加えられる。第1容積室86の容積が増加させられると第2容積室88の容積は減少させられる。
【0028】
液圧制御シリンダ12は、ブレーキペダル34の操作状態に基づいて制御される。ブレーキ操作状態に基づいて目標値(例えば、目標ブレーキ液圧、目標減速度)が決定され、実際の検出値(例えば、実ブレーキ液圧、実前後G)が目標値に近づくように制御される。
本実施形態においては、マスタシリンダ圧がブレーキペダル34の踏力に応じた値であるとして、マスタ圧センサ214によって検出されたマスタシリンダ圧に基づいて目標ブレーキ液圧が求められ、実際のブレーキ液圧が目標ブレーキ液圧に近づくように制御用モータ100への供給電流が制御される。それに対して、マスタ遮断弁94,96の開故障が検出された場合には、踏力センサ212によって検出された踏力に基づいて制御される。
【0029】
本実施形態においては、マスタ遮断弁94,96の遮断状態においては、図4に示すように、目標ブレーキ液圧PBが加圧室36,38の液圧PMCより大きくなるように決定される。マスタシリンダ液圧に対する目標ブレーキ液圧PBの比率γが1より大きい値に設定されている。その結果、マスタ遮断弁94,96の遮断状態において、液圧制御シリンダ12の制御によりブレーキシリンダ14,16の液圧が制御される状態においては、マスタ遮断弁94,96のブレーキシリンダ側の液圧はマスタシリンダ側の液圧より高いことになる。
マスタ遮断弁94,96の開故障中においては、目標ブレーキ液圧が図5に示すように、踏力に基づいて目標ブレーキ液圧が決定される。
【0030】
マスタ遮断弁94,96が開故障した場合には、液圧制御シリンダ12の液圧がマスタ遮断弁94,96を経て加圧室36,38に戻される。それによって、加圧室36,38の液圧が高くなり、加圧ピストン30,32が後退端位置まで戻されて、流出制御装置75が流出許容状態に切り換わる。加圧室36,38からリザーバ54へ向かう作動液の流出が許容される。この状態において、流出阻止弁148,150のマスタシリンダ側ポート155に供給される作動液の液圧が設定圧以上になると、流出阻止弁148,150が遮断状態に切り換えられる。
【0031】
加圧ピストン30が後退端位置にある状態でブレーキ操作力が加えられるのであるが、加圧ピストン30はストッパ71に当接した状態にある。そのため、加圧ピストン30には、ブレーキ操作力とストッパ71による反力との両方が加えられ、加圧室36,38には、これら両方に応じた液圧が発生させられる。それに対して、後退端位置以外の位置にある場合にはストッパ71による反力は加えられないため、操作力に応じた液圧が発生させられる。そこで、後退端位置にある場合には、マスタ圧ではなく、踏力センサ212による検出踏力に基づいてブレーキ液圧が制御されるようにする。
【0032】
マスタ遮断弁94,96が閉状態にないこと、すなわち、開故障状態にあることは、マスタ圧センサ214による検出液圧と制御圧センサ216の検出液圧とに基づいて検出することができる。本実施形態においては、制御圧センサ216による検出液圧が、マスタ圧センサ214による検出マスタ圧に基づいて決まるブレーキ液圧(検出マスタ圧に設定値を乗じた値)より小さい場合に、マスタ遮断弁94,96が開故障にあるとされる。
【0033】
図3のフローチャートにおいて、ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、ブレーキペダル34が踏み込まれているか否かが判定される。踏み込まれている場合には、S2において、制御圧センサ216による検出液圧がファーストフィル終了時の液圧に達したか否かが判定される。ファーストフィル終了時液圧に達する以前においては、S3において、マスタ遮断弁94,96、電磁開閉弁132は図示する原位置に保たれる。マスタ遮断弁94,96は開状態のままであり、電磁開閉弁132は閉状態のままである。ブレーキシリンダ14,16には大きな流量で作動液が供給されるので、ファーストフィルを速やかに終了させることができる。また、電磁開閉弁132が閉状態にあるため、ストロークシミュレータ78も作動阻止状態にある。加圧室36の作動液がストロークシミュレータ78に供給されることが回避され、ブレーキシリンダ14,16に有効に供給することができる。
【0034】
ファーストフィルが終了すると、S4においてマスタ遮断弁94,96が閉状態とされ、電磁開閉弁132が開状態に切り換えられる。S5において、マスタ圧と制御圧とが読み込まれ、マスタ遮断弁94,96が正常である(閉状態にある)か開故障であるかが判定される。制御圧からマスタ圧を引いた値が設定値以上である場合には、閉状態にあるとされて、S6において、マスタ圧に基づいて目標ブレーキ液圧が決定され、S7において、実際のブレーキ液圧が目標ブレーキ液圧に近づくように、制御用モータ100への供給電流が制御される。
マスタ遮断弁94,96が開故障状態にある場合、すなわち、閉状態にあるはずなのに開状態にある場合には、S8において、踏力が読み込まれ、踏力に基づいて目標ブレーキ液圧が決定される。
【0035】
それに対して、ブレーキスイッチ211がOFF状態にある場合には、S3において、前述のように、マスタ遮断弁94,96は図示する原位置に戻され、電磁開閉弁132が閉状態に戻される。電磁開閉弁132は後方室128の作動液を確実に戻すために必要な時間だけ開状態に保たれた後に、閉状態に戻されるようにすることが望ましいが不可欠ではない。また、後方室128の作動液はストロークシミュレータ78の第2容積室88に戻されるため、第1容積室86の作動液をマスタシリンダ10に確実に戻すことができる。
【0036】
このように、本実施形態においては、マスタ遮断弁94,96に開故障が生じると、流出阻止弁148,150が遮断状態にされるため、液圧制御シリンダ12の制御によるブレーキ液圧の制御を継続して行うことができる。また、加圧ピストン30が後退端位置にある場合には、踏力に基づいてブレーキ液圧が制御されるため、マスタ圧に基づいて制御される場合に比較して、運転者の所望するブレーキ液圧を得ることができる。
【0037】
なお、流出阻止弁は図7に示す構造のものとすることもできる。図7において、流出阻止弁250は、流出阻止弁148と同様に、ハウジング252と、ハウジング252に液密かつ摺動可能に嵌合された弁部材254とを含む。弁部材254は、流出阻止弁148と同様に、大径部256と小径部258とを有する段付き形状を成したものである。また、ハウジング252には、大径部260と小径部262とを有する段付きの嵌合穴264が形成されており、それぞれ、嵌合穴264の大径部260には弁部材254の大径部256が嵌合され、小径部262には弁部材254の小径部258が嵌合されている。
【0038】
ハウジング252には、流出阻止弁148と同様に、マスタシリンダ側ポート155,弁座としてのリザーバ側ポート156が形成されるとともに、嵌合穴264の小径部262の中間部、大径部260の中間部には、それぞれ、ポート265,266が形成されている。小径部側環状室270には、液通路66のマスタシリンダ側に接続された液通路272が接続され、大径部側環状室274には液通路66のリザーバ側に接続された液通路276が接続されている。液通路272にはオリフィス278が設けられている。また、大径部側環状室274のハウジング252と弁部材254との間には、弁部材254を弁座156から離間させる方向に付勢するスプリング280が設けられている。
【0039】
図示する原位置においては、弁部材254が弁座156から離間した状態にあり、流出阻止弁250は連通状態にある。それに対して、マスタシリンダ側ポート155に供給される作動液の液圧Pが設定値以上大きくなると、弁部材254が前進させられ、小径部258の弁子としての先端部282が弁座156に当接し、遮断状態にされる。そして、その遮断状態が保たれる。
本実施形態においては、スプリング280の付勢力f、流出阻止弁250の構造が、式
P・(S1−S2+S3)>f>P´・S1
を満たすように形成される。ここで、S1、S2、S3は、それぞれ、弁部材254の大径部256の受圧面積、小径部258の断面積、弁子282の弁座156に接触する部分より内側の面積を示す。
流出阻止弁250では、流出阻止弁148より、遮断状態においてマスタシリンダ液圧が作用する面積が広くなるため、その分、スプリング280の付勢力を設計する際の自由度を高めることができる。
【0040】
なお、マスタ遮断弁94,96の両方に開故障が生じるとは限らず、いずれか一方のみに開故障が生じることが多い。その場合においても、2つの加圧室36,38の液圧は同じ高さにあるため、両方の流出阻止弁が流出阻止状態に切り換えられることになり、上述の場合と同様の制御が行われる。
【0041】
また、流出阻止弁は電磁開閉弁とすることもできる。図8に示すように、本ブレーキ装置においては、液通路66,67の途中に、それぞれ、流出阻止弁としての電磁開閉弁300,301が設けられている。本実施形態においては、電磁開閉弁300,301が、前述のように、ブレーキ液圧がマスタ圧に設定値を乗じた値より低い場合に遮断状態に切り換えられる。遮断状態にあるはずのマスタ遮断弁94,96が開状態にあることが検出された場合に遮断状態に切り換えられるのであり、実際に、流出制御装置75が流出許容状態にあることが検出されるわけではない。
【0042】
さらに、マスタ圧とブレーキ液圧との関係に基づいてマスタ遮断弁94,96の開故障を検出するのではなく、ブレーキ操作力とマスタ圧との関係に基づいて開故障を検出することができる。前述のように、ブレーキ操作力が同じである場合に、開故障時には、正常な場合よりストッパ71の反力の分だけマスタ圧が高くなる。したがって、マスタ圧と操作力との関係がいずれの関係にあるかに基づけば、開故障を検出することができる。また、ブレーキペダル34の操作ストロークとマスタ圧との関係に基づいて開故障を検出することができる。図9に示すように、操作ストロークとマスタ圧PMCとが領域Rに属する場合には、開故障であるとすることができる。本実施形態においては、ストロークシミュレータ78が設けられているため、マスタ遮断弁94,96が遮断状態にあっても、ブレーキペダル34のストロークの変化が許容され、操作力に応じた反力が付与される。マスタ遮断弁94,96が連通状態にあるのと同様なフィーリングでブレーキ操作を行うことができるのであり、操作ストロークとマスタ圧との関係に基づいてマスタ遮断弁94,96の開故障を検出できるのである。
【0043】
なお、電磁開閉弁132は単なる開閉弁ではなく、供給電流量に応じた開度で開くリニア弁とすることもできる。また、ブレーキ装置の構造は上記実施形態におけるそれに限らない。液圧制御シリンダ12において制御ピストン106の後方側は大気に連通させることができる。その場合のブレーキ装置の一例を図10に示す。本実施形態においては、ストロークシミュレータ78の第2容積室88が液通路320によってリザーバ54に接続され、液通路320の途中に電磁開閉弁132が設けられる。電磁開閉弁132はマスタ遮断弁94,96が遮断状態にある場合には開状態されるが、開故障が検出された場合には閉状態に切り換えられる。マスタ遮断弁94,96が開状態にある場合にはストロークシミュレータ78を作動許可状態にする必要はないのであり、加圧室36,38の作動液をブレーキ22,24の作動に有効に利用することができる。
【0044】
さらに、ブレーキ液圧制御装置は、上記実施形態におけるそれに限らない。マスタ遮断弁94,96の下流側において、マスタ遮断弁94,96の遮断状態において、ブレーキシリンダ14,16の液圧を制御可能なものであれば、構造は問わない。例えば、液圧制御シリンダ12において、制御ピストン106が制御用モータ100の作動でなく、後方室128の液圧に基づいて移動させられるものとすることができる。後方室128に、1つのポンプおよびそのポンプから吐出される作動液の液圧を制御可能な液圧制御弁装置等を含む動力式液圧源を接続する。そして、液圧制御弁装置の制御により後方室128の液圧を制御し、制御ピストン106、108の前方の制御圧室120,122の液圧を制御する。また、液圧制御シリンダ12を含むものとすることは不可欠ではない。液通路90,92のマスタ遮断弁94,96の下流側に上述の動力式液圧源を接続してもよい。動力式液圧源は、アキュムレータを含むものとしたり、ポンプを2つ以上含むものとしたりすることもできる。さらに、液圧制御弁装置166,168の制御により、ブレーキシリンダ14、16の液圧が制御されるようにすることもできる。この場合には、液圧制御弁装置166,168および動力駆動源としてのポンプ182等によりブレーキ液圧制御装置が構成される。
【0045】
また、ブレーキ液圧の制御は、目標減速度に基づいて行われるようにすることもできる。さらに、マスタ遮断弁94,96の開故障の有無に関係なく、常に踏力センサ212によって検出された踏力に基づいてブレーキ液圧が制御されるようにすることもできる。
その他、本発明は、〔発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効果〕の欄に記載の態様の他、当業者による種々の変更,改良を施した態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるブレーキ装置の回路図(一部断面図)である。
【図2】上記ブレーキ装置に含まれるブレーキ液圧制御装置の回路図である。
【図3】上記ブレーキ液圧制御装置のROMに格納されたブレーキ制御プログラムを表すフローチャートである。
【図4】上記ブレーキ液圧制御装置のROMに格納された目標ブレーキ液圧を決定するテーブルを示す図である。
【図5】上記ブレーキ液圧制御装置のROMに格納された目標ブレーキ液圧を決定するテーブルを示す図である。
【図6】上記ブレーキ装置の流出阻止弁の構造を示す概念図である。
【図7】本発明の別の一実施形態であるブレーキ装置の流出阻止弁の構造を示す概念図である。
【図8】本発明の別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図(一部断面図)である。
【図9】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ装置に含まれるブレーキ液圧制御装置において、マスタ遮断弁の開故障を検出する場合の操作ストロークとマスタ圧との関係を示す図である。
【図10】本発明のさらに別の一実施形態であるブレーキ装置の回路図(一部断面図)である。
【符号の説明】
10 マスタシリンダ
12 液圧制御シリンダ
14,16 ブレーキシリンダ
75 流出制御装置
78 ストロークシミュレータ
100 制御用モータ
132 電磁開閉弁
148,150、250、300,301 流出阻止弁

Claims (9)

  1. ほぼ大気圧で作動液を蓄える低圧源と、
    (a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されてブレーキ操作部材の操作に基づいて作動させられ、それの前方の加圧室に前記ブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンが後退端位置にある状態で加圧室から前記低圧源への作動液の流れを許容し、それ以外の状態で阻止する流出制御装置とを含むマスタシリンダと、
    そのマスタシリンダと低圧源との間に設けられ、前記加圧室の液圧が前記ブレーキ操作部材の操作状態との関係において異常な高さである場合に、前記流出制御装置が加圧室から低圧源への作動液の流出を許容する状態となっても、加圧室から低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止装置と
    を含むことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
    そのブレーキシリンダと前記加圧室との間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
    そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を前記ブレーキ操作状態に基づいて制御するブレーキ液圧制御装置とを含み、
    前記流出阻止装置が、前記ブレーキ液圧制御装置により、前記ブレーキシリンダの液圧が前記加圧室の液圧より高い状態に制御されるべき場合において、前記ブレーキシリンダの液圧が前記マスタシリンダの加圧室の液圧に基づいて決まる高さよりより低い場合に、前記加圧室から前記低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止弁を含む請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
    そのブレーキシリンダと前記加圧室との間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
    そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を前記ブレーキ操作状態に基づいて制御するブレーキ液圧制御装置と
    を含み、かつ、前記流出阻止装置が、前記ブレーキ液圧制御装置により、前記ブレーキシリンダの液圧が前記加圧室の液圧より高い状態に制御されるべき場合において、前記マスタシリンダの加圧室の液圧が前記ブレーキ操作部材の操作力と予め定められた関係とに基づいて決まる高さより高い場合に、前記加圧室から前記低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止弁を含む請求項1に記載のブレーキ装置。
  4. 液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
    そのブレーキシリンダと前記加圧室との間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
    そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置と、
    前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークの変化を許容し、操作力に応じた反力を付与するストロークシミュレータと
    を含み、かつ、前記流出阻止装置が、前記ブレーキ液圧制御装置により、前記ブレーキ液圧がマスタシリンダの加圧室より高い状態に制御されるべき場合において、前記加圧室の液圧が前記ブレーキ操作部材の操作ストロークに基づいて決まる液圧より高い場合に、前記加圧室から前記低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止弁を含むことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  5. 前記流出阻止装置が、コイルへの供給電流に応じて前記加圧室から前記低圧源への作動液の流出を阻止する流出阻止状態と、流出を許容する流出許容状態とに切り換え可能な電磁制御弁を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  6. ほぼ大気圧で作動液を蓄える低圧源と、
    (a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されてブレーキ操作部材の操作に基づいて作動させられる加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンが後退端位置にある状態で加圧室から前記低圧源への作動液の流れを許容し、それ以外の状態で阻止する流出制御装置とを含むマスタシリンダと、
    そのマスタシリンダと低圧源との間に設けられ、前記流出制御装置が、前記加圧室から低圧源への作動液の流出を許容する状態になった場合に、前記加圧室の液圧に応じて作動させられる可動部材を含み、前記加圧室の液圧が予め定められた設定圧以上の場合に、前記加圧室から低圧源への作動液の流出を阻止するパイロット式の流出阻止弁と
    を含むことを特徴とするブレーキ装置。
  7. (i) ハウジングと、(ii)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合され、ハウジング内を2つの容積室に仕切るシミュレータピストンと、(iii) そのシミュレータピストンを前記2つの容積室のうちの一方の第1容積室の容積を減少させる方向に付勢する状態で配設された付勢手段とを含み、前記第1容積室に前記加圧室が接続され、他方の第2容積室に前記低圧源が接続されたストロークシミュレータと、
    前記第2容積室と前記低圧源との間に設けられ、前記第2容積室を低圧源から遮断する遮断状態と、前記第2容積室と低圧源とを連通させる連通状態とに切り換わるシミュレータ制御弁と
    を含むシミュレータ装置を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  8. 前記ブレーキ液圧制御装置が、
    前記ブレーキ操作部材に運転者によって加えられたブレーキ操作力を検出する操作力検出部と、
    少なくとも、前記流出阻止装置が前記加圧室から低圧源への作動液の流れを阻止する流出阻止状態にある場合に、前記操作力検出部によって検出されたブレーキ操作力に基づいて前記ブレーキ液圧を制御する操作力対応ブレーキ液圧制御部とを含むことを特徴とする請求項2ないし5,7のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  9. ほぼ大気圧で作動液を蓄える低圧源と、
    (a)ハウジングと、(b)そのハウジングに液密かつ摺動可能に嵌合されてブレーキ操作部材の操作に基づいて作動させられ、それの前方の加圧室に前記ブレーキ操作部材の操作状態に応じた液圧を発生させる加圧ピストンと、(c)その加圧ピストンが後退端位置にある状態で加圧室から前記低圧源への作動液の流れを許容し、それ以外の状態で阻止する流出制御装置とを含むマスタシリンダと、
    液圧により作動させられるブレーキのブレーキシリンダと、
    そのブレーキシリンダと前記加圧室との間に設けられ、これらを遮断する遮断状態と連通させる連通状態とに切り換え可能なマスタ遮断弁と、
    そのマスタ遮断弁と前記ブレーキシリンダとの間に設けられ、前記マスタ遮断弁の遮断状態において、前記ブレーキシリンダの液圧を前記ブレーキ操作状態に基づいて制御するブレーキ液圧制御装置と、
    前記マスタ遮断弁が異常である可能性を検出するマスタ遮断弁異常可能性検出部と、
    前記マスタシリンダと低圧源との間に設けられ、前記マスタ遮断弁異常可能性検出部によってマスタ遮断弁が異常である可能性があると検出された場合に、前記流出制御装置が加圧室から低圧源への作動液の流れを許容する状態となっても、加圧室から低圧源への作動液の流れを阻止する流出阻止装置と
    を含むことを特徴とするブレーキ装置。
JP2000402218A 2000-12-28 2000-12-28 ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP4496644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402218A JP4496644B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ブレーキ装置
US10/025,777 US6953229B2 (en) 2000-12-28 2001-12-26 Hydraulic braking system and method with flow control device
DE10164355A DE10164355B4 (de) 2000-12-28 2001-12-28 Hydraulikbremssystem und -Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402218A JP4496644B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200975A JP2002200975A (ja) 2002-07-16
JP4496644B2 true JP4496644B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18866551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402218A Expired - Lifetime JP4496644B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496644B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007004494A1 (de) * 2006-07-12 2008-01-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Regelsystem zur Betätigung von einem Aktuator in einem Kraftfahrzeug
KR102590724B1 (ko) * 2016-05-20 2023-10-20 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149852A (ja) * 1982-08-28 1984-08-27 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 自動車用液圧ブレーキ装置
JPS60255561A (ja) * 1984-05-15 1985-12-17 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 自動車のスリツプ制御ブレーキ系の補助エネルギー源の圧力モニター装置
JPS61175163A (ja) * 1985-01-25 1986-08-06 アルフレツド・テグエス・ゲーエムベーハー 液圧ブレーキ装置
JPS6320254A (ja) * 1986-06-17 1988-01-27 アライド・コ−ポレ−ション アンチロックブレ−キ装置用故障検出回路
JPH1086804A (ja) * 1996-09-07 1998-04-07 Robert Bosch Gmbh 液力式の動力式・車両ブレーキ装置
JPH10244936A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Toyota Motor Corp ブレーキ用液圧回路の異常検出装置
JP2000185645A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Aisin Seiki Co Ltd ペダルストロ―クシミュレ―タ付き車両ブレ―キ装置
JP2000211499A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd ブレ―キ液圧制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149852A (ja) * 1982-08-28 1984-08-27 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 自動車用液圧ブレーキ装置
JPS60255561A (ja) * 1984-05-15 1985-12-17 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 自動車のスリツプ制御ブレーキ系の補助エネルギー源の圧力モニター装置
JPS61175163A (ja) * 1985-01-25 1986-08-06 アルフレツド・テグエス・ゲーエムベーハー 液圧ブレーキ装置
JPS6320254A (ja) * 1986-06-17 1988-01-27 アライド・コ−ポレ−ション アンチロックブレ−キ装置用故障検出回路
JPH1086804A (ja) * 1996-09-07 1998-04-07 Robert Bosch Gmbh 液力式の動力式・車両ブレーキ装置
JPH10244936A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Toyota Motor Corp ブレーキ用液圧回路の異常検出装置
JP2000211499A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Nissan Motor Co Ltd ブレ―キ液圧制御装置
JP2000185645A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Aisin Seiki Co Ltd ペダルストロ―クシミュレ―タ付き車両ブレ―キ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200975A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654547B2 (ja) ブレーキ装置
JP4320968B2 (ja) ブレーキシステム
US6953229B2 (en) Hydraulic braking system and method with flow control device
EP1106461B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir
JP5170341B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
KR100326820B1 (ko) 유압 작동 브레이크 시스템
JP5163816B2 (ja) ブレーキシステム
JP4774651B2 (ja) ブレーキ装置
US5152585A (en) Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve
JP4196540B2 (ja) ブレーキ装置
JP2001239927A (ja) ブレーキ装置
JP4622328B2 (ja) フィルアップ機能付マスタシリンダ
JP4608785B2 (ja) ブレーキ装置
JP5742764B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
JP4496644B2 (ja) ブレーキ装置
JP4449212B2 (ja) ブレーキ装置
JP7424165B2 (ja) 車両用制動装置
JP2995968B2 (ja) 電子制御ブレーキ装置
JP2003154930A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP5947691B2 (ja) ブレーキ装置
JP2002211383A (ja) ブレーキ装置
JP2002264797A (ja) ブレーキ装置
JP2002264796A (ja) ブレーキ装置
JP2006021669A (ja) マスタシリンダ装置
JP7318458B2 (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4496644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term