JP2001239927A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001239927A
JP2001239927A JP2000265583A JP2000265583A JP2001239927A JP 2001239927 A JP2001239927 A JP 2001239927A JP 2000265583 A JP2000265583 A JP 2000265583A JP 2000265583 A JP2000265583 A JP 2000265583A JP 2001239927 A JP2001239927 A JP 2001239927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
wheel
valve
piping system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000265583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876303B2 (ja
Inventor
Masahiko Kamiya
雅彦 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000265583A priority Critical patent/JP4876303B2/ja
Priority to DE10062144A priority patent/DE10062144B4/de
Priority to US09/741,877 priority patent/US6443534B2/en
Publication of JP2001239927A publication Critical patent/JP2001239927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876303B2 publication Critical patent/JP4876303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各配管系統間の差圧を所定以内に抑える。 【解決手段】第1の配管系統側からのバイアス油圧を用
いてレギュレータ機構を作動し、圧力を均一化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用のブレーキ管
路に配置されて、ブレーキの急操作時等に作動するブレ
ーキアシストを備えるブレーキ装置において、車両の各
配管系統間の差圧を所定以内に補償する機構を備えるブ
レーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例えば特開平11−108230号
公報に記載されているように、ポンプでマスタシリンダ
側からブレーキ液を吸引し、ホイールシリンダ側にブレ
ーキ液を吐出するとともに、マスタシリンダ側とホイー
ルシリンダ側との差圧を保持する差圧保持弁を備え、ホ
イールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高くするブ
レーキアシスト機能を備えるブレーキ装置が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のブレーキ
装置等では、2輪で一系統のブレーキ配管系統を形成
し、計2系統の配管系統を備えている。そしてこの各配
管系統では、ブレーキアシスト機能は、各々各配管系統
に設けられる2つのポンプおよび2つの差圧保持弁によ
って実現される。
【0004】この際、たとえばポンプの吐出能力に差が
できた場合、あるいは差圧保持弁の差圧保持能力に差が
できた場合、各配管系統において発生されるマスタシリ
ンダ圧よりも高い第2のブレーキ液圧に差ができてしま
う場合がある。このような差は、たとえば各ポンプある
いは差圧保持弁への電力供給を担う電気配線の抵抗差が
何らかの理由で発生してしまった場合、あるいは各ポン
プにおける圧力シールの性能に経時変化等により差が発
生してしまった場合などが考えれられる。
【0005】このような差圧が配管系統間に発生してし
まうと、右前輪−左後輪、左前輪−右後輪で各配管系統
を備えるX配管では、車体左右間で制動力差が発生する
という不具合が想定でき、また右前輪−左前輪、右後輪
−左後輪の各配管系統を備える前後配管では、車体前後
間での制動力配分比のバランスが崩れることが想定され
る。
【0006】また、このような制動力差(アンバラン
ス)は、近年市場要求が増大しているブレーキアシスト
機能を備える車両では、特に大きくなる可能性がある。
すなわち、パニック時やブレーキブースタの失陥あるい
は死に点以上で、マスタシリンダ圧よりも増大されたホ
イールシリンダ圧を油圧配管内で形成して各車輪に供給
する際には、マスタシリンダ圧との関連を遮断あるいは
希薄化されたホイールシリンダ圧が付与される。これに
より各車輪あるいは各配管系統間におけるブレーキ液圧
の同圧補償が事実上できなくなり、また、マスタシリン
ダ圧よりも高い高圧のブレーキ液圧を発生しているた
め、前述の制動力差を発生するブレーキ液圧差が大きく
なる可能性がある。
【0007】本願発明では、以上のことを鑑みて、ブレ
ーキアシスト機能を配管系統内で実行する装置におい
て、配管系統間でのブレーキ液圧差を所定以内に補償し
て、ブレーキアシスト制動時の車体挙動の安定性を十分
に確保することが達成できるブレーキ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】なお、前後配管の場合には、前輪側の配管
系統と後輪側の配管系統との差圧が予め設定された制動
力配分に見合う圧力差以上にならないように補償する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、ブレーキアシストを各
配管系統毎に実行するシステムにおいて、片方の配管系
統ではホイールシリンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高
くするように加圧し、他方の配管系統ではレギュレータ
機構を用いてマスタシリンダ圧よりも高くホイールシリ
ンダ圧を形成する。この際、レギュレータ機構は各配管
系統間の差圧が所定以内となるように補償する。なお、
レギュレータ機構は、一方の配管系統からの背圧を用い
て他方の配管系統の圧力を背圧と同等の圧力にするよう
にしてもよい。
【0010】例えば、請求項2に示すように、第1の配
管系統の第2のブレーキ液圧を背圧として受ける第1室
と、マスタシリンダ圧が導入されるとともに第2の配管
系統における第3、第4のホイールシリンダと連通され
た第2室とを備え、この両室をピストンにて液密に断絶
し、且つ背圧と第2の配管系統におけるホイールシリン
ダ圧との差圧に応じてピストンに設けられた弁体がマス
タシリンダ側と第2の配管系統における第3、第4のホ
イールシリンダとの間を連通/遮断するように構成すれ
ばよい。
【0011】請求項3に記載の発明においては、ピスト
ンは、第1室側の受圧面と、第2室側の受圧面との間に
おいて、面積差が設けられていることを特徴としてい
る。これにより、各配管系統毎に加圧量配分を調整する
ことができる。例えば、請求項4に示すように、第1、
第2の配管系統はいずれか一方が車両前輪の制動力を発
生させるように構成されていると共に、他方が車両後輪
の制動力を発生させるように構成されている場合に、レ
ギュレータ機構に備えられる第1、第2室のうち、車両
後輪の制動力を発生させる側の配管系統に接続される室
側の受圧面の方が、車両前輪の制動力を発生させる側の
配管系統に接続される室側の受圧面よりも面積が大きく
されていれば、前輪の加圧量が後輪よりも大きくなるよ
うに調整できる。
【0012】請求項5に記載の発明においては、ピスト
ンの外周には、第1室と第2室との間を液密にシールす
るシール手段が備えられていることを特徴としている。
これにより、第1、第2の配管系統を遮断することがで
きる。
【0013】この場合、請求項6に示すように、乗員の
ブレーキ操作が行われていない状態におけるピストンの
位置を初期位置とすると、ピストンの移動に伴って変形
したシール手段の復元力によって、ピストンが初期位置
に戻るように構成することができる。このピストンを初
期位置に戻す構成は、請求項7に示すスプリング手段に
よっても可能であるが、シール手段の復元力に基づいて
行えば、部品点数の削減につながる。
【0014】なお、請求項8に示すように、シール手段
は第1、第2シール手段というように、複数備えるよう
にしてもよい。そして、このようにする場合、請求項9
に示すように第1、第2のシール手段の間を大気導通穴
に接続することで、第1、第2シール手段の間に洩れて
きたブレーキ液を大気導通穴に流動させ、第1、第2の
シール手段に洩れが生じていることを検知できるように
することができる。
【0015】請求項10に記載の発明においては、第
1、第2の配管系統およびレギュレータ機構はハウジン
グに形成されており、該ハウジングに形成された凹部の
内壁を摺動面としてピストンが移動するように構成され
ていることを特徴としている。このように、ハウジング
に形成された凹部の内壁を摺動面として用いることがで
きる。
【0016】請求項11に記載の発明においては、レギ
ュレータ機構には、弁体が着座する弁座を構成するシー
トバルブ部と、該シートバルブ部をハウジングに固定す
るガイドとが備えられ、ハウジングの凹部の側面にはマ
スタシリンダに接続される管路と、第3、第4のホイー
ルシリンダに接続される管路とが、マスタシリンダに接
続される管路の方が第3、第4のホイールシリンダに接
続される管路よりも凹部の入口側に配置されるように形
成されており、ガイドの外周部と先端とがハウジングに
かしめられ、該ガイドの外周部でのかしめによってガイ
ドのハウジングへの固定と共にマスタシリンダに接続さ
れる管路とハウジングの外部とのシールが行われ、該ガ
イドの先端でのかしめによってマスタシリンダに接続さ
れる管路と第3、第4のホイールシリンダに接続される
管路との該ガイドの外周におけるシールが行われている
ことを特徴としている。このような構成により、各部の
シールが行えると共に、ガイドを介してシートバルブ部
をハウジングに固定することができる。
【0017】請求項12に記載の発明においては、シー
トバルブ部にはマスタシリンダに接続される管路側から
第3、第4のホイールシリンダに接続される管路側への
ブレーキ液の流動のみを許容するチェック弁が備えられ
ていることを特徴としている。このように、シートバル
ブ部にチェック弁を備えることが可能である。
【0018】この場合、請求項13に示すように、シー
トバルブ部に、チェック弁用弁座と、該チェック弁用弁
座に着座するチェック弁用弁体とが備えられるが、ハウ
ジングの凹部の側面に設けたフィルタにより、チェック
弁用弁体のストッパー及びレギュレータ用弁体の軸支持
ホルダーの役割を果たすことができる。
【0019】なお、請求項14や請求項15に示すよう
に、第1の配管系統における第2のブレーキ液圧と、第
2の配管系統におけるホイールシリンダ圧との間に所定
の差圧が発生したときに、乗員への報知、第1、第2の
ブレーキアシスト手段の作動の中断又は禁止、もしくは
第1のブレーキアシスト手段による加圧量の減少の少な
くとも一つを行うようにしてもよい。
【0020】また、請求項16や請求項17に示すよう
に、レギュレータ機構と並列又はレギュレータ機構に内
蔵するよう、マスタシリンダ側から第3、第4のホイー
ルシリンダ側へのブレーキ液の流動のみを許容するする
チェック弁を構成しても良い。
【0021】
【発明の実施の形態】図1に基づいて本願発明の第1実
施の形態を示す。図1はブレーキ装置の配管構成を示す
システム図である。
【0022】乗員に踏み込み操作されるブレーキペダル
1にロッドにより連結されたブースタ2が構成されてい
る。このブースタ2はエンジンのインテークマニホール
ド負圧を利用して死に点負圧に至るまで乗員の踏力を所
定倍力してマスタシリンダ3に作用力を伝達する。マス
タシリンダ3にはプライマリ室6とセカンダリ室5が構
成されており、これらの各室はスプリング等で連結され
た各ピストンによって液密にマスタシリンダ室内で仕切
られている。これらプライマリ室6とセカンダリ室5は
それぞれマスタシリンダリザーバ4と図示しないセンタ
弁を介して接続されている。
【0023】プライマリ室6とセカンダリ室5は各々配
管システム100を介して各車輪(右前輪FR、左前輪
FL、右後輪RR、左後輪RL)に接続されている。以
下、配管システム100における油圧回路構成について
説明する。
【0024】配管システム100には、セカンダリ室5
と右前輪FRおよび左後輪RLの各ホイールシリンダ
7、8とを接続する第1の配管系統11と、プライマリ
室6と左前輪FLおよび右後輪RRの各ホイールシリン
ダ9、10とを接続する第2の配管系統21とが備えら
れている。
【0025】第1の配管系統11には、右前輪FRおよ
び左後輪RLの各々に対して、アンチスキッド制御にお
いて各ホイールシリンダ7、8の増圧および保持を調整
する増圧制御弁31、32が設けられている。この増圧
制御弁31、32と右前輪FR、左後輪RLの各ホイー
ルシリンダ7、8との間から延びる減圧管路12にはア
ンチスキッド制御におけるホイールシリンダ7、8の減
圧、保持調整を行う減圧制御弁33、34が設けられて
いる。この減圧管路12はリザーバ35と接続されてい
る。このリザーバ35に貯留されるブレーキ液はポンプ
36によって汲み上げられ、ダンパ37、オリフィス3
8を通じて第1の配管系統11に吐出される。この吐出
先は、増圧制御弁31、32と後述するリニア差圧弁1
01との間となっている。また、ポンプ36はモータ3
0により駆動される。このモータ30は後述する第2の
配管系統21におけるポンプ46も駆動している。ま
た、ポンプ36の吸引口、吐出口にはそれぞれ逆止弁4
0、39が設けられている。
【0026】第1の配管系統11において、セカンダリ
室5と増圧制御弁31、32との間には、リニア差圧弁
101が配置されている。このリニア差圧弁101は、
このリニア差圧弁101への通電量に応じて、マスタシ
リンダ側とホイールシリンダ側との差圧を管路の絞りに
よる流量変化により調整できる。このリニア差圧弁10
1には並列に踏み増し弁103が設けられており、マス
タシリンダ側からホイールシリンダ側への流動のみが許
容される。
【0027】セカンダリ室5とリニア差圧弁101との
間からポンプ36の吸引口に対して吸引管路13が延び
ている。そしてこの吸引管路13には吸入弁102が設
けられており、通常遮断位置にある。この吸引管路13
のポンプ吸引側の接続部とリザーバ35との間には、こ
の吸引管路13を通じてマスタシリンダ側からリザーバ
35にブレーキアシスト時にブレーキ液が流入しないよ
うに、逆止弁105が設けられている。この逆止弁10
5によるリザーバへの流入阻止は、ブレーキアシスト時
のアンチスキッド制御におけるホイールシリンダ圧の減
圧制御を妨げないようにするためである。
【0028】また、第1の配管系統11におけるセカン
ダリ室5とリニア差圧弁101との間には油圧センサ3
00が設けられている。この油圧センサ300は実質的
にマスタシリンダ圧を検出する。すなわちブレーキペダ
ル踏み込み時にはプライマリ室6とセカンダリ室5とに
同圧が発生するため、この圧力を検出する。
【0029】前述の増圧制御弁31、32、減圧制御弁
33、34、吸引弁102は2位置弁であり、ブレーキ
ペダルの非操作時および通常ブレーキ時(アンチスキッ
ド制御、ブレーキアシスト制御等が実行されていない
時)および非通電時には図示の弁体位置にある。なお、
リニア差圧弁101も通常非通電時には連通状態にあ
る。
【0030】一方、第2の配管系統21も第1の配管系
統11とほぼ同様の構成となっており、増圧制御弁4
1、42、減圧制御弁43、44、減圧管路22、リザ
ーバ45、ポンプ46、逆止弁49、50、209、吸
引弁207、ダンパ47、オリフィス48は第1の配管
系統における増圧制御弁31、32、減圧制御弁33、
34、リザーバ35、ポンプ36、逆止弁39、40、
105、吸引弁102、ダンパ37、オリフィス38と
各々対応し、上記と同等の作用効果を奏する。
【0031】第2の配管系統21におけるプライマリ室
6と各ホイールシリンダ9、10側に第2の配管系統2
1が分かれる分岐点までの間には機械式のレギュレータ
機構を構成するレギュレータ弁201が設けられてい
る。また、このレギュレータ弁201と並列に、踏み増
し弁208が設けられており、この踏み増し弁208は
第1の配管系統11における踏み増し弁103と同様、
トラクション制御実行時に乗員によりブレーキペダルが
踏まれた場合等に、リニア差圧弁101およびレギュレ
ータ弁201を迂回してホイールシリンダ7〜10にマ
スタシリンダ圧を付与することができる。
【0032】レギュレータ弁201はレギュレータ室2
02に接続口A,B,Cを備えている。接続口Aはプラ
イマリ室6からマスタシリンダ圧の導入を受ける。レギ
ュレータ室202の接続口A側には弁座203および弁
体204が設けられ、弁体204がかしめや溶接等によ
って固定されたピストン205は、スプリング206に
よって接続口Cの方向に付勢されている。
【0033】接続口Bは、弁体204が弁座203から
離れている時にはレギュレータ室202を通じて接続口
Aと連通している。この接続口Bはホイールシリンダ
9、10と接続されている。
【0034】接続口Cはレギュレータ管路25と接続さ
れている。このレギュレータ管路25は第1の配管系統
11までのび、第1の配管系統11におけるリニア差圧
弁101と各増圧制御弁31、32との間の接続点αに
接続される。
【0035】なお、ピストン205には、レギュレータ
室202における接続口AおよびBの側と、接続口Cの
側とを液密に2部屋に遮断するようシール205aが設
けられている。
【0036】このように構成されるレギュレータ弁20
1の構成例を図2に示す。上記した配管システム100
はアルミ等によって構成されるハウジング150に管路
を形成すると共に、各種弁やリザーバ等をハウジング1
50に組み付けることによって製造される。このハウジ
ング150にレギュレータ弁201が組み付けられた構
成となっている。
【0037】ハウジング150に形成された凹部150
aによってレギュレータ室202が構成され、このレギ
ュレータ室202を構成しているハウジング150の内
壁面を摺動するようにピストン205およびシール20
5aが備えられている。そして、ハウジング150に形
成された凹部150aの側面に接続口AおよびBが形成
され、底面に接続口Cが形成された構成となっている。
【0038】弁座203を構成するシートバルブ部21
0は、ピストン205よりも凹部150aの入口側に配
置されており、中空部を有するガイド211を介してハ
ウジング150に固定されている。このシートバルブ部
210はガイド211の中空部内に圧入固定されてお
り、ガイド211はハウジング150にかしめ固定され
ている。これによって、ガイド211と共にシートバル
ブ部210がハウジング150に固定されている。な
お、ガイド211の外周部と先端の段差部211bとの
2ヶ所においてかしめが行われるが、ガイド211の外
周部におけるかしめは、ガイド外周に形成された溝21
1aにハウジング150の一部をかしめることで、ガイ
ド211のハウジング150への固定と接続口Aとハウ
ジング150の外部との間のシールを行うためのもので
あり、ガイド先端の段差部211bをハウジング150
に押し付けるかしめは、ガイド211の外周における接
続口Aと接続口Bとの間のシールを行うためのものであ
る。
【0039】ガイド211の外周壁には中空部とガイド
211の外部とを連通させる導通通路212が形成され
ている。この導通経路212を通じてマスタシリンダ3
のブレーキ液圧がピストン205側に伝わるようになっ
てる。また、この導通経路212を覆うように、ガイド
211の外周にはフィルタ213が配置されており、レ
ギュレータ弁201への異物の混入防止が図られてい
る。なお、シートバルブ部210に備えられた弁座20
8aおよびその近傍に備えられたボール弁208bによ
って上記した踏み増し弁208が構成されている。
【0040】さらに、シートバルブ部210とピストン
205との間において、接続口Bを覆うように、フィル
タ214が配置されている。このフィルタ214によっ
てレギュレータ弁201への異物の混入防止が図られて
いると共に、踏み増し弁208のボール弁208bのス
トッパ機能が果たされている。
【0041】このようなレギュレータ弁201を本実施
形態におけるブレーキ装置に適用可能である。
【0042】以上の構成を備える本実施形態におけるブ
レーキ装置の作用を説明する。
【0043】ブレーキの非踏み込み時は、前述の如く各
弁の弁体は図示位置にあり、且つレギュレータ弁201
の弁体204も弁座203と離れた図示位置にある。
【0044】乗員によりブレーキペダル1が踏み込まれ
ると、マスタシリンダ3のプライマリ室6およびセカン
ダリ室5において同圧のマスタシリンダ圧が発生され
る。このマスタシリンダ圧は、ホイールシリンダ7、8
および9、10に伝達される。ホイールシリンダ9、1
0に対するマスタシリンダ圧の伝達は、第2の配管系統
21を通じて、レギュレータ弁201の接続口Aを通り
ブレーキ液が流動することにより行われる。これはスプ
リング206によりピストン205が接続口Cの方向へ
付勢されていることにより可能である。
【0045】アンチスキッド制御が実行されると、増圧
制御弁31、32、41、42および減圧制御弁33、
34、43、44により各ホイールシリンダ7〜10が
独立に圧力制御される。そして、モータ30も駆動さ
れ、ポンプ36、46によりリザーバ35、45に貯留
されたブレーキ液はマスタシリンダ側に還流される。な
お、リニア差圧弁101、吸引弁102、207は非通
電で図示位置のままの弁体位置である。また、レギュレ
ータ弁201も接続点αにおける油圧と、接続口Bにお
ける油圧が同等であるため、スプリング力によって、図
面右側の接続口C側に付勢されたままである。
【0046】ブレーキアシスト制御が実行されると、モ
ータ30が駆動され、吸引弁102、207が通電され
て連通状態にされ、さらにリニア差圧弁101にも通電
される。よって、ポンプ36はセカンダリ室5からブレ
ーキ液を吸引し、リニア差圧弁101よりもホイールシ
リンダ側に吐出する。ブレーキアシスト制御は、乗員の
パニック的なペダルの踏み込みをマスタシリンダ圧勾
配、車輪加速度、車体減速度、マスタシリンダ圧値の少
なくとも1つが所定以上になることにより検知する。な
お、油圧センサ300により検出された油圧は、乗員の
ブレーキペダル操作の意志として受け、油圧センサ30
0の値に応じてリニア差圧弁101に対する通電量を制
御する。たとえば、油圧センサ値が大きくなればなるほ
ど通電量を増大し、油圧センサ値が小さいほど通電量を
低下する。これにより、乗員のブレーキペダル踏み込み
が大きい場合にはリニア差圧弁101にて大きな差圧が
形成されることになる。すなわち、ブレーキペダル踏み
込みに応じて、ホイールシリンダ7、8側がマスタシリ
ンダ3よりも高い圧力に保持される。
【0047】この圧力は接続点αからレギュレータ管路
25を通じて接続口C側のレギュレータ室202にも伝
達される。
【0048】第2の配管系統21においてもポンプ46
がプライマリ室6からブレーキ液を吸引し、吐出する。
この場合、接続口B、Aを通過して還流することにな
り、このままでは、ホイールシリンダ圧9、10がマス
タシリンダ圧よりも高い圧力になることはない。
【0049】しかしながら、接続点αから接続口Cに伝
達されレギュレータ室202に入る圧力は第2の配管系
統21のホイールシリンダ圧よりも高いため、スプリン
グ206の付勢力およびこのホイールシリンダ圧に打ち
勝ってピストン205を接続口Aの弁座203側に移動
させる。ここで弁座203と弁体204とが接触する
と、ホイールシリンダ9、10側からプライマリ室6側
へのブレーキ液の流動が阻止されるため、ホイールシリ
ンダ9、10の圧力が増大する。この際の圧力の関係と
しては、ホイールシリンダ7、8の圧力が、ホイールシ
リンダ9、10の圧力とスプリング206のバネ力との
和と同等となる。ただし、スプリング206のバネ力
は、非ブレーキ時にピストン205におけるシール部材
と外郭との間の接触摩擦抵抗に打ち勝ち、図右側にピス
トン205を付勢しておくだけの能力があればよく、極
力弱いものを用いることができるため、この際には実質
的にホイールシリンダ7、8とホイールシリンダ9、1
0のブレーキ液圧が同等になるまで弁体204は弁座2
03に接触していることとなる。
【0050】ここで、ポンプ46とポンプ36との間に
吐出能力の差等に起因してホイールシリンダ9、10の
圧力と、ホイールシリンダ7、8の圧力とに差圧が発生
したことを仮定した場合における本実施形態のブレーキ
装置の作用を説明する。
【0051】まず、ポンプ36に比べてポンプ46の方
が吐出能力が高くなり、第1の配管系統11のホイール
シリンダ7、8の圧力よりも第2の配管系統21におけ
るホイールシリンダ9、10の圧力の方が高くなってし
まった場合を仮定する。この場合には、接続口Bから高
い圧力がレギュレータ室202に入り、レギュレータ管
路25側からの圧力よりも接続口B側の圧力の方が高い
ために、ピストン205が図中右側に押され、弁体20
4が弁座203から離れることになる。これにより、ホ
イールシリンダ9、10側の圧力がプライマリ室6に流
れて実質的に第1の配管系統11側のホイールシリンダ
7、8側の圧力と同圧になった際に弁体204が弁座2
03に着座してプライマリ室6とホイールシリンダ9、
10とを遮断する。
【0052】次に、ポンプ46の吐出能力よりもポンプ
36の吐出能力の方が高くなり、第1の配管系統11に
おけるホイールシリンダ7、8の圧力が第2の配管系統
21におけるホイールシリンダ9、10の圧力よりも高
くなってしまった場合を仮定する。この場合には、接続
点αから高い圧力が接続口Cを通じてレギュレータ室2
02に入る。これによりピストン205が図中左方向に
移動し、弁座203に弁体204を当接させ、ホイール
シリンダ9、10側とプライマリ室6との間を遮断す
る。これにより、ポンプ46によって、接続口Aおよび
B側のレギュレータ室202内が、接続口C側の圧力と
実質的に同等の圧力となるまで増大される。なお、ポン
プ36、46の吐出能力の差とは前述の如く通電量の差
(リード線の抵抗差)やポンプ36、46のシール性能
の差に起因するものであり、各ポンプ36、46におけ
る圧力上昇能力に差が生じるのであって、最高吐出圧
(管路内を何barまで増圧できるか)という能力には
大差はない。また、各ポンプ36、46は通常250b
arまでの吐出圧能力を備えているため、このポンプ吐
出に基づいて、第1の配管系統11と第2の配管系統2
1との差圧を実質的に無くすることができる。
【0053】以上のように第1の配管系統11側のホイ
ールシリンダ圧7、8、第2の配管系統側のホイールシ
リンダ圧9、10に差圧がどのようにできてもレギュレ
ータ弁201およびレギュレータ管路25により差圧を
実質的に無くすることができる。
【0054】なお、プライマリ室6に対してレギュレー
タ弁201を配置し、セカンダリ室5に対してリニア差
圧弁101を配置したが、逆にプライマリ室6に対して
リニア差圧弁101を配置し、セカンダリ室5にレギュ
レータ弁201を配置しても全く同様の作用効果を得る
ことができる。
【0055】なお、この第1実施の形態の如くレギュレ
ータ弁201として機械式のものを用いると、電気式に
系統間差圧補償を行う際に比べて信頼性が増す。また、
ピストン205において形成されているシールにより実
質的に第1の配管系統11と第2の配管系統21との間
は遮断されている。これにより、例えば第1の配管系統
11において管路破損によりブレーキ液が洩れてホイー
ルシリンダ圧が発生できなくなっても、ピストン205
のシールによる遮断により第2の配管系統21ではマス
タシリンダからホイールシリンダ圧を付与でき、車輪制
動力を確保することができる。なお、このような第1あ
るいは第2の配管系統11、21における失陥(破損)
時に、ピストン205が図中最も右側あるいは左側に寄
った場合においても、マスタシリンダ3のプライマリ室
6あるいはセカンダリ室5の油量にて、十分に片方の配
管系統に油圧をマスタシリンダ圧で加えられるようにし
ておくことが重要である。すなわち、ピストン205の
移動可能距離に存在する油体積はプライマリ室6あるい
はセカンダリ室5における油量が小さい方の体積よりも
十分小さい体積に設計されているべきである。なお、通
常プライマリ室6とセカンダリ室5との体積は同等に形
成されている。
【0056】(第2実施形態)本実施形態では、上記第
1実施形態で示したリニア差圧弁101を他の構成に代
えた場合を説明する。なお、その他の構成については図
1と同様であるため、ここでは省略する。図3に、図1
に示すリニア差圧弁101に代わる構成例を示す。この
図に示すように、本実施形態では、上記第1実施形態に
おいて第1の配管系統11に構成されていたリニア差圧
弁101および逆止弁103を、連通遮断の2位置弁1
10と逆止弁113、差圧逆止弁114とにより構成し
ている。このような構成により、上記リニア差圧弁10
1に代えることができる。
【0057】この際には、2位置弁110への通電時に
は差圧逆止弁114に機械的に設定された差圧分がマス
タシリンダ圧とホイールシリンダ7、8の圧力との間に
形成され、この差圧分だけホイールシリンダ7、8側の
圧力が高くされる。
【0058】(第3実施形態)本実施形態では、上記第
1実施形態で示したレギュレータ弁201を他の構成に
代えた場合を説明する。なお、その他の構成については
図1と同様であるため、ここでは省略する。図4に、図
1に示すレギュレータ弁201に代わる構成例を示す。
この図に示すように、本実施形態では、上記第1実施形
態における機械式のレギュレータ弁201を、電気式に
ホイールシリンダ9、10側をプライマリ室6の圧力よ
りも高く保持する弁301で構成している。すなわち、
接続点αにおける油圧を圧力センサ等で検知すると共に
弁301に入力し、この入力信号に基づいて、第2の配
管系統21におけるホイールシリンダ9、10側とプラ
イマリ室6との間の差圧を制御するようになっている。
このようにしても、ポンプ36、46の能力差による系
統間差圧発生を補償することができる。
【0059】(第4実施形態)本実施形態におけるレギ
ュレータ弁401の断面構造を図5に示す。なお、他の
構成については図1と同様であるため、ここでは省略す
る。上記第1実施形態では、レギュレータ弁201のシ
ール手段を1つ(シール205a)としているが、図5
に示す本実施形態ではレギュレータ弁401のシール手
段を第1、第2シール手段の2つ(第1、第2シール2
05a、205b)にし、これら2つを直列に設けてい
る。すなわち、接続口C側と接続口A,B側とをピスト
ンで液密にシールして分割する作用を成すシールが第1
シール205aと第2シール205bとにより構成され
ている。これにより、管路失陥破損時に、仮に2つのシ
ール205a、205bの一方がシール機能を果たさな
くなっていたとしても正常な方の配管系統による制動力
発揮が行え、一層、フェールセーフ機能を果たすことが
でき、信頼性を増大させることができる。
【0060】(第5実施形態)本発明の第5実施形態に
おけるブレーキ装置の全体構成を図6に示す。本実施形
態は、前後配管のシステムにレギュレータ弁501を設
けたものであり、図1と基本構成は同様であるため、図
1と同等の構成には同様の符号を付し、説明を省略す
る。
【0061】第1の配管系統11は右後輪RR−左後輪
RLが接続されている。また、第2の配管系統21には
右前輪FR−左前輪FLが接続されている。
【0062】レギュレータ弁501は図1と同様に、接
続口A,B,Cがレギュレータ室202に形成されてお
り、弁座203、弁体204は、図1と同様に設けられ
ている。ただし、ピストン505が図1とは異なり段付
きピストンに形成されている。この段付きピストン50
5は接続口A,B側のレギュレータ室202に接するピ
ストン面の面積S1よりも接続点αと接続される接続口
C側のピストン面S2の方が大きく形成されている。よ
って、両系統のホイールシリンダ圧の比が、S2/S1
になって初めて接続口C側と接続口A側とがバランスす
る(ただし、実質的にスプリング206のバネ力は油圧
作用力に比べて極小さいものとして無視するものとす
る)。
【0063】よって、前後配管においてブレーキアシス
トが実行され、マスタシリンダ圧よりも各ホイールシリ
ンダ7〜10の圧力が増大した際には、このレギュレー
タ弁501により前後制動力配分が形成できる。なお、
ピストン505には各段にシール505a、505bが
設けられている。
【0064】(第6実施形態)本発明の第6実施形態に
おけるブレーキ装置の全体構成を図7に示す。本実施形
態はチェック弁(逆止弁)機構を内蔵するレギュレータ
弁601を設けたものであり、図1と基本構成は同様で
あるため、図1と同等の構成については同様の符号を付
し、説明を省略する。
【0065】ピストン605の内部には弁体204が構
成されたロッド611を図中左方向に押圧するチェック
バルブスプリング610が構成されている。接続口B側
からの油圧はピストン605内のチェックバルブスプリ
ング610が配置される室内に導入されている。よっ
て、通常状態すなわち非ブレーキ作動状態、通常ブレー
キ状態、アンチスキッド状態、ブレーキアシスト状態で
は、ピストン605と、ロッド611とは実質的に一体
に移動する。
【0066】そして、ブレーキアシスト時に接続点αに
おける油圧以上の圧力がマスタシリンダ3にて発生され
た場合、すなわち乗員によりー層のブレーキペダル1の
踏み増しがあった場合にロッド611がチェックバルブ
スプリング610を押圧して図中右側に移動し弁体20
4が弁座203を開くため、マスタシリンダ圧がホイー
ルシリンダ9、10に伝達される。
【0067】(第7実施形態)本発明の第7実施形態に
おけるブレーキ装置の全体構成を図8に示す。本実施形
態は、第1実施形態に対してレギュレータ弁201のス
プリング206をなくしたものである。
【0068】本実施形態では、ゴム等の弾性体で構成し
たシール205aの変形後の復元力に基づいて第1実施
形態におけるスプリング206のスプリング力と同等の
力を得るようにしている。
【0069】すなわち、シール205aは、ピストン2
05の移動に伴って、レギュレータ室202を構成して
いる壁の内周面を滑るように移動し得るが、この滑りが
発生する前にはシール205aの変形後の復元力が発生
する。このため、ピストン205が紙面左側に移動した
ときには復元力が作用し、紙面右側にピストン205を
押し戻すことができる。なお、弁体204のリフト量は
微小であり、シール205aの変形領域においてレギュ
レータ弁201による連通/遮断状態を制御することが
できることから、シール205aがレギュレータ室20
2の内周面を滑ることなく、レギュレータ弁201によ
る連通/遮断動作を行うことが可能である。また、シー
ル205aが嵌入されるピストン205の溝とシール2
05aとは、ピストン205の摺動方向において隙間な
く接触するように構成されている。これにより、この隙
間をシール205a移動してしまって、シール205a
の復元力が発生してもピストン205が元の位置に戻ら
なくなることを防止している。
【0070】このように、図1に示したピストン206
をなくせることにより、ピストン206によるスプリン
グ力を超える差圧が発生しないと動かせなかったピスト
ン205を小さな差圧で動かすことができ、より第1、
第2の配管系統11、21の圧力の均等化を図ることが
できると共に部品点数の削減が可能である。
【0071】(第8実施形態)本発明の第8実施形態に
おけるブレーキ装置の全体構成を図9に示す。本実施形
態は、第4実施形態における第1、第2のシール205
a、205bの間を大気圧相当の部位に導通させたもの
である(大気導通穴701)。
【0072】上述したように、2つのシール205a、
205bを備えたことで、よりレギュレータ室202の
うちの接続口A、Bが備えられた側と接続口Cが備えら
れた側との間のシール性が確保できるようにしている
が、これら2つのシール205a、205bが共に破損
等によってシール機能を果たさなくなる可能性もある。
このような場合、2つのシール205a、205bの一
方でもシール機能を果たさなくなったら、それを検出で
きるようにすることで、両方共がシール機能を果たさな
くなる前に対策を取ることが可能となる。
【0073】このため、2つのシール205a、205
bの間に大気導通穴を設け、この大気導通穴を通じてブ
レーキフルードが洩れるようにすることで、2つのシー
ル205a、205bの一方でもシール機能を果たさな
くなったら、それを検出することができる。
【0074】この場合、地面に落ちたブレーキフルード
から洩れを直接確認することも可能であるが、フルード
の減りによってマスタシリンダリザーバ4内のフルード
レベルスイッチがオンすることによっても確認すること
ができ、また、フルードの減りによるブレーキペダルス
トロークの増大によっても確認することができる。
【0075】なお、この場合、ブレーキフルードが洩れ
てもあまり影響がない部位に洩らすようにすることが好
ましく、例えばABSリザーバの背面スプリング室やポ
ンプとモータの間の中間空気室等に洩らすようにするの
が良い。
【0076】(第9実施形態)本発明の第8実施形態に
おけるブレーキ装置の全体構成を図10に示す。本実施
形態は、第5実施形態における第1、第2のシール50
5a、505bの間を大気導通穴701を通じて大気圧
相当の部位に導通させたものである。
【0077】このように、ピストン505の両側に面積
差を設けたような場合においても大気導通穴701を形
成することにより、第8実施形態と同様の効果を得るこ
とができる。 (他の実施形態) 上記第1実施形態等ではX配管のシステムを前提にし
て説明を行ったが、これを前後配管にしてもよい。すな
わち第1の配管系統11側を右前輪FR−左前輪FLと
し、第2の配管系統21側を右後輪RR−左後輪RLと
する。そして、第1実施形態等ではスプリング206の
バネ荷重を極小さなものとしているが、第1の配管系統
11側と第2の配管系統21側とのホイールシリンダ圧
にバネ荷重分の差圧が設けられるようにバネ荷重を設定
する。即ち、通常のプロポーショニングバルブの役割を
同時に果たすようにする。このようにスプリング206
のバネ荷重を設定しておけば、ブレーキアシスト中の前
後制動力配分に一定の差をもたせることができ、車体挙
動を安定化することができる。なお、ブレーキアシスト
中は車体荷重の前方向への移動が通常ブレーキ時に比べ
て激しいため、確実な効果を奏する。
【0078】上記第5実施形態では前後配管を前提と
して説明を行ったが、これをX配管に適用してもよい。
この際、上記第1実施形態等ではスプリング206とし
て、バネ荷重による作用が十分に許容無視できる程度に
小さいバネ荷重のものを用いていたが、より精密に左右
配管系統の制動力バランスを得るために、以下のように
してもよい。
【0079】すなわち、第1の配管系統11側のホイー
ルシリンダ圧、つまり接続点αの圧力は図1では厳密に
言うと上述の如く、スプリング206のスプリング力と
第2の配管系統におけるホイールシリンダ圧、つまり接
続口Bから流入する圧力との和に相当する。よってスプ
リング206による作用力分だけ第1の配管系統11側
の方が圧力が高くなってしまう。ところが図5における
段突きのピストン505を用いて、段付きピストンの面
積S1,S2をスプリング206の作用力が相殺される
ように設定すれば、X配管において、略完全に第1、第
2の配管系統11、21間のホイールシリンダ圧を同圧
にすることができる。
【0080】上記各実施形態に対して、図11に示す
ように、第1の配管系統11において増圧制御弁31、
32とリニア差圧弁101との間に油圧センサ801を
設け、また、第2の配管系統21において増圧制御弁4
1、42とレギュレータ弁201の接続口Bとの間に油
圧センサ802を設け、これらの油圧センサ801、8
02の値を用いて差圧が発生した場合には乗員に警報を
与えるようにしてもよい。すなわち、レギュレータ弁2
01(301、401、501、601)がもしゴミな
どを弁座203と弁体204との間にかんで故障した場
合、各配管系統間におけるホイールシリンダ圧に差圧が
発生してしまう場合がある。この場合には乗員に報知す
るとよい。なお、報知の代わりにブレーキアシスト制御
を中断もしくは禁止するようにしてもよい。
【0081】また、油圧センサ位置は、増圧制御弁3
1、32とリニア差圧弁101との間に限らず、図12
に示すようにホイールシリンダ7〜10と増圧制御弁3
1、32、41、42との間にしてもよい。すなわち、
第1の配管系統11において1つ、例えば増圧制御弁3
2とホイールシリンダ8との間に油圧センサ801を設
け、同様に第2の配管系統においても1つ、例えば増圧
制御弁41とホイールシリンダ9との間に油圧センサ8
02を設ける。そして、報知あるいはブレーキアシスト
制御の中断・禁止を行うようにしてもよい。
【0082】上記各実施形態において、図13に示す
ように、第1の配管系統11の増圧制御弁31、32と
リニア差圧弁101との間と第2の配管系統21の増圧
制御弁41、42とレギュレータ弁201の接続口Bと
の間を接続する差圧検出管路803を設け、この差圧検
出管路803に差圧スイッチ804を設けてもよい。こ
のようにして、報知等するようにしてもよい。
【0083】さらに、この場合、図14に示すよう
に、第1の配管系統11において増圧制御弁31、32
とホイールシリンダ7、8との間と、第2の配管系統2
1において増圧制御弁41、42とホイールシリンダ
9、10との間と、のそれぞれの点を結ぶように差圧検
出管路805を設け、この管路805に差圧スイッチ8
06を設けるようにしてもよい。
【0084】上述の実施例においてリザーバ35、4
5および吸引弁102、207の代わりに、図15に示
すようなスイッチリザーバ901、902を用いるよう
にしてもよい。このスイッチリザーバ901、902は
周知の構成であり、マスタシリンダ圧を減圧してポンプ
36、46の吸引口に流動するとともに、スイッチリザ
ーバ内油量が存在する時にはリザーバ内油をポンプ吸引
するようにし、リザーバ内油が所定以下の場合にはマス
タシリンダ3からポンプ吸引する作用を成す。
【0085】このような作用を成すスイッチリザーバ9
01、902を用いると、ポンプ吸入口側に送られてく
るブレーキ液圧を所定圧にすることができるため、ポン
プ36、46としてトロコイドポンプ等のギアポンプを
使用する場合においては、油圧脈動を少なくでき、レギ
ュレータ弁201の調圧挙動を安定させることができる
という効果が得られる。
【0086】なお、本図においては、マスタシリンダリ
ザーバ4からもブレーキ液の吸入が行える構成となって
いるため、ポンプ36、46の吸入口とスイッチリザー
バ901、902との間からマスタシリンダリザーバ4
へのブレーキ液の逆流を防止するために、逆止弁903
〜906を備えてある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態を示す油圧配管システ
ム構成図である。
【図2】第1実施形態で使用されるレギュレータ弁の一
構成例を示す断面図である。
【図3】第2実施形態におけるリニア差圧弁回りの構成
を示す図である。
【図4】第3実施形態におけるレギュレータ弁を示す構
成図である。
【図5】第4実施形態におけるレギュレータ弁を示す構
成図である。
【図6】第5実施形態におけるレギュレータ弁を含む油
圧配管システム構成図である。
【図7】第6実施形態におけるレギュレータ弁を含む油
圧配管システム構成図である。
【図8】第7実施形態におけるレギュレータ弁を含む油
圧配管システム構成図である。
【図9】第8実施形態におけるレギュレータ弁を含む油
圧配管システム構成図である。
【図10】第9実施形態におけるレギュレータ弁を含む
油圧配管システム構成図である。
【図11】他の実施形態における油圧配管システム構成
図である。
【図12】他の実施形態における油圧配管システム構成
図である。
【図13】他の実施形態における油圧配管システム構成
図である。
【図14】他の実施形態における油圧配管システム構成
図である。
【図15】他の実施形態における油圧配管システム構成
図である。
【符号の説明】
3…マスタシリンダ 7〜10…ホイールシリンダ 11…第1の配管系統 21…第2の配管系統 31、32、41、42…増圧制御弁 33、34、43、44…減圧制御弁 101…リニア差圧弁 36、46…ポンプ 102、207…吸引弁 300…圧力センサ 201、301、401、501、601…レギュレー
タ弁

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗員のブレーキ操作によりマスタシリン
    ダ圧を発生するマスタシリンダと、 前記マスタシリンダの第1の部屋から圧力を受けて、第
    1輪と第2輪とに制動力を発生させる第1ホイールシリ
    ンダおよび第2ホイールシリンダと、 前記マスタシリンダと前記第1、第2のホイールシリン
    ダとを接続する第1の配管系統と、 前記マスタシリンダの第2の部屋から圧力を受けて、第
    3輪と第4輪とに制動力を発生させる第3ホイールシリ
    ンダおよび第4ホイールシリンダと、 前記マスタシリンダと前記第3、第4のホイールシリン
    ダとを接続する第2の配管系統と、 前記第1の配管系統に設けられ、前記乗員のブレーキ操
    作状態と車両の制動状態とのいずれか一方もしくは双方
    に応じて、前記マスタシリンダ圧よりも高い第2のブレ
    ーキ液圧に加圧し、前記第1、第2のホイールシリンダ
    のいずれか一方もしくは双方へ付与可能な第1のブレー
    キアシスト手段と、 前記第1のブレーキアシスト手段の実行中前記第2のブ
    レーキ液圧をパイロット圧として用いて、前記第3、第
    4のホイールシリンダにかかるホイールシリンダ圧を前
    記第2のブレーキ液圧に対して所定以内の圧力差内の圧
    力とするレギュレータ機構を備える第2のブレーキアシ
    スト手段と、 を備えることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記レギュレータ機構は、前記第1の配
    管系統の前記第2のブレーキ液圧を背圧として受ける第
    1室と、マスタシリンダ圧が導入されるとともに前記第
    2の配管系統における前記第3、第4のホイールシリン
    ダと連通された第2室とを備え、この両室をピストンに
    て液密に断絶し、且つ背圧と前記第2の配管系統におけ
    るホイールシリンダ圧との差圧に応じて前記ピストンに
    設けられた弁体が前記マスタシリンダ側と前記第2の配
    管系統における前記第3、第4のホイールシリンダとの
    間を連通/遮断するように構成されていることを特徴と
    する請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記ピストンは、前記第1室側の受圧面
    と、前記第2室側の受圧面との間において、面積差が設
    けられていることを特徴とする請求項2に記載のブレー
    キ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2の配管系統はいずれか一
    方が車両前輪の制動力を発生させるように構成されてい
    ると共に、他方が車両後輪の制動力を発生させるように
    構成されており、 前記ピストンは、前記レギュレータ機構に備えられる前
    記第1、第2室のうち、前記車両後輪の制動力を発生さ
    せる側の配管系統に接続される室側の受圧面の方が、前
    記車両前輪の制動力を発生させる側の配管系統に接続さ
    れる室側の受圧面よりも面積が大きくされていることを
    特徴とする請求項3に記載のブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記ピストンの外周には、前記第1室と
    前記第2室との間を液密にシールするシール手段が備え
    られていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか
    1つに記載のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 乗員のブレーキ操作が行われていない状
    態における前記ピストンの位置を初期位置とすると、前
    記ピストンの移動に伴って変形した前記シール手段の復
    元力によって、前記ピストンが初期位置に戻るように構
    成されていることを特徴とする請求項5に記載のブレー
    キ装置。
  7. 【請求項7】 乗員のブレーキ操作が行われていない状
    態における前記ピストンの位置を初期位置とすると、前
    記レギュレータ機構には、前記ピストンが初期位置に戻
    るように付勢するスプリング手段が備えられていること
    を特徴とする請求項5に記載のブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記シール手段は第1、第2シール手段
    を有して構成され、これら第1、第2シール手段が前記
    ピストンの外周において、前記第1室と前記第2室との
    間に対して直列的に配置されていることを特徴とする請
    求項5乃至7のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2のシール手段の間は、前
    記第1、第2シール手段の間に洩れてきたブレーキ液を
    流動させる大気導通穴に接続されていることを特徴とす
    る請求項8に記載のブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1、第2の配管系統および前記
    レギュレータ機構はハウジングに形成されており、該ハ
    ウジングに形成された凹部の内壁を摺動面として前記ピ
    ストンが移動するように構成されていることを特徴とす
    る請求項2乃至9のいずれか1つに記載のブレーキ装
    置。
  11. 【請求項11】 前記レギュレータ機構には、前記弁体
    が着座する弁座を構成するシートバルブ部と、該シート
    バルブ部を前記ハウジングに固定するガイドとが備えら
    れ、 前記ハウジングの凹部の側面には前記マスタシリンダに
    接続される管路と、前記第3、第4のホイールシリンダ
    に接続される管路とが、前記マスタシリンダに接続され
    る管路の方が前記第3、第4のホイールシリンダに接続
    される管路よりも前記凹部の入口側に配置されるように
    形成されており、 前記ガイドの外周部と先端とが前記ハウジングにかしめ
    られ、該ガイドの外周部でのかしめによって前記ガイド
    の前記ハウジングへの固定と共に前記マスタシリンダに
    接続される管路と前記ハウジングの外部とのシールが行
    われ、該ガイドの先端でのかしめによって前記マスタシ
    リンダに接続される管路と前記第3、第4のホイールシ
    リンダに接続される管路との該ガイドの外周におけるシ
    ールが行われていることを特徴とする請求項10に記載
    のブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 前記シートバルブ部には前記マスタシ
    リンダに接続される管路側から前記第3、第4のホイー
    ルシリンダに接続される管路側へのブレーキ液の流動の
    みを許容するチェック弁が備えられていることを特徴と
    する請求項11に記載のブレーキ装置。
  13. 【請求項13】 前記シートバルブ部には、前記チェッ
    ク弁用弁座が備えられていると共に、該チェック弁用弁
    座に着座するチェック弁用弁体が備えられており、 前記凹部の側面には、前記第3、第4のホイールシリン
    ダに接続される管路を覆うようにフィルタが備えられて
    おり、 前記フィルタが前記シートバルブ部の近傍に配置され、
    該フィルタが前記チェック弁用弁体のストッパー及び前
    記レギュレータ用弁体の軸支持ホルダーとなっているこ
    とを特徴とする請求項12に記載のブレーキ装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の配管系統における前記第2
    のブレーキ液圧を検知する油圧センサ、前記第2の配管
    系統におけるホイールシリンダ圧を検知する油圧センサ
    をそれぞれ設け、それぞれの油圧センサ値に所定以上の
    差圧が発生した場合には、乗員への報知、前記第1、第
    2のブレーキアシスト手段の作動の中断又は禁止、もし
    くは前記第1のブレーキアシスト手段による加圧量の減
    少の少なくとも一つを行うことを特徴とする請求項1乃
    至13のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の配管系統における前記第2
    のブレーキ液圧と、前記第2の配管系統におけるホイー
    ルシリンダ圧との差圧を比較する比較手段を備え、該比
    較手段による比較結果に基づいて、乗員への報知と前記
    第1、第2のブレーキアシスト手段の作動の中断又は禁
    止、もしくは前記第1のブレーキアシスト手段による加
    圧量の減少の少なくとも一つを行うことを特徴とする請
    求項1乃至13のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  16. 【請求項16】 前記レギュレータ機構には並列に、マ
    スタシリンダ側から前記第3、第4のホイールシリンダ
    側へのブレーキ液の流動のみを許容するチェック弁が設
    けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項9の
    いずれか1つに記載のブレーキ装置。
  17. 【請求項17】 前記レギュレータ機構には、前記マス
    タシリンダ側から前記第3、第4のホイールシリンダ側
    へのブレーキ液の流動のみを許容するチェック弁機構が
    備えられていることを特徴とする請求項1乃至9のいず
    れか1つに記載のブレーキ装置。
JP2000265583A 1999-12-24 2000-09-01 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4876303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265583A JP4876303B2 (ja) 1999-12-24 2000-09-01 ブレーキ装置
DE10062144A DE10062144B4 (de) 1999-12-24 2000-12-14 Bremssystem für ein Fahrzeug
US09/741,877 US6443534B2 (en) 1999-12-24 2000-12-22 Brake system having brake assist feature

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36625999 1999-12-24
JP11-366259 1999-12-24
JP1999366259 1999-12-24
JP2000265583A JP4876303B2 (ja) 1999-12-24 2000-09-01 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001239927A true JP2001239927A (ja) 2001-09-04
JP4876303B2 JP4876303B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=26581760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265583A Expired - Fee Related JP4876303B2 (ja) 1999-12-24 2000-09-01 ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6443534B2 (ja)
JP (1) JP4876303B2 (ja)
DE (1) DE10062144B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154780A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Advics Co Ltd 車両用制動制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10116353B4 (de) * 2000-04-03 2006-03-30 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremskraftverteilungssteuervorrichtung
JP2001287632A (ja) * 2000-04-05 2001-10-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 制動力制御装置
DE10141606A1 (de) * 2001-08-24 2003-03-06 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches Bremssystem und Verfahren zum Beeinflussen eines hydraulischen Bremssystems
JP2004284383A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
JP4379272B2 (ja) * 2004-09-14 2009-12-09 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4769233B2 (ja) * 2007-06-29 2011-09-07 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102009042650A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage
JP5220832B2 (ja) * 2010-12-06 2013-06-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR102115716B1 (ko) * 2013-10-07 2020-05-27 현대모비스 주식회사 전자식 유압 브레이크장치
JP2015116878A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社デンソー 調圧リザーバ
US9315182B2 (en) 2014-06-27 2016-04-19 Robert Bosch Gmbh Braking system
DE102015208876A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat und Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102015209456A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Fahrzeugbremsanlage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272166A (ja) * 1988-07-08 1990-03-12 Bayer Ag 光学活性オキシラン類
JPH02102858A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nippon Abs Ltd アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH0867237A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 自動車用アンチスキッド装置
JPH1120647A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
EP0965509A2 (en) * 1998-06-15 1999-12-22 Denso Corporation Brake control apparatus for automotive vehicles

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590936A (en) * 1994-12-23 1997-01-07 General Motors Corporation Hydraulic ABS modulator
EP0803424B1 (en) * 1996-04-25 2003-07-30 Denso Corporation Braking system for automotive vehicle
EP1067032B1 (en) * 1996-12-27 2006-12-13 Denso Corporation Vehicular brake system
JPH11108230A (ja) * 1997-08-08 1999-04-20 Denso Corp 差圧制御弁、差圧制御弁の検査方法、差圧制御弁の調整方法、及び車両用ブレーキ装置
JPH11189139A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2007071967A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272166A (ja) * 1988-07-08 1990-03-12 Bayer Ag 光学活性オキシラン類
JPH02102858A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nippon Abs Ltd アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH0867237A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nippondenso Co Ltd 自動車用アンチスキッド装置
JPH1120647A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
EP0965509A2 (en) * 1998-06-15 1999-12-22 Denso Corporation Brake control apparatus for automotive vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013154780A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Advics Co Ltd 車両用制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6443534B2 (en) 2002-09-03
DE10062144B4 (de) 2012-01-12
US20010005100A1 (en) 2001-06-28
JP4876303B2 (ja) 2012-02-15
DE10062144A1 (de) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1755933B1 (en) Slip control boost braking system
US9221443B2 (en) Slip control boost braking system
US8534773B2 (en) Hydraulic booster and hydraulic brake system using the same
JPH0130663B2 (ja)
US8342617B2 (en) Automotive hydraulic brake system
JP4876303B2 (ja) ブレーキ装置
JPS6324853B2 (ja)
US5152585A (en) Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve
US6942304B1 (en) Electronically controllable brake actuating system
US9260100B2 (en) Pressure control reservoir with check valve
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
US5330259A (en) Electrohydraulic braking system with remote booster
US6732519B2 (en) Pressure holding valve and vehicle braking device using the same
US5897175A (en) Brake pressure control system for a vehicle
WO1993009012A1 (en) Electro-hydraulic brake system
JP2995968B2 (ja) 電子制御ブレーキ装置
US20020014379A1 (en) Brake apparatus
EP0293005B1 (en) Brake pressure control apparatus
JPH0717612Y2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2917746B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4496644B2 (ja) ブレーキ装置
WO2022138814A1 (ja) 車両用制動装置及び電動シリンダ
KR102567761B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JP2009067269A (ja) ブレーキ制御装置
JPS593293B2 (ja) 減速度感知式制動油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees