JPH11278234A - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JPH11278234A
JPH11278234A JP10087759A JP8775998A JPH11278234A JP H11278234 A JPH11278234 A JP H11278234A JP 10087759 A JP10087759 A JP 10087759A JP 8775998 A JP8775998 A JP 8775998A JP H11278234 A JPH11278234 A JP H11278234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
booster
brake
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10087759A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takayama
利男 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP10087759A priority Critical patent/JPH11278234A/ja
Priority to US09/272,213 priority patent/US6302497B1/en
Priority to DE19914450A priority patent/DE19914450C2/de
Publication of JPH11278234A publication Critical patent/JPH11278234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストダウンを図ることができる制動力制御
装置を提供する。 【解決手段】 ブレーキペダル11の操作量に対応した
以上の出力を発生させる第2の倍力機構を備えた制御ブ
ースタ13と、該制御ブースタ13の出力に応じてブレ
ーキ液圧を発生させるマスタシリンダ14と、ブレーキ
液圧に応じた制動力をブレーキ装置に発生させるホイー
ルシリンダ20a〜20dと、マスタシリンダ14とホ
イールシリンダ20a〜20dとの間の液圧回路の連通
・遮断を切り換える増圧弁27a〜27dと、増圧弁2
7a〜27dとホイールシリンダ20a〜20dとの間
の液圧回路からブレーキ液圧を逃す状態と逃さない状態
とを切り換える減圧弁31a〜31dと、制御ブースタ
13の第2の倍力機構、増圧弁27a〜27dおよび減
圧弁31a〜31dを駆動制御する制御手段とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキペダルか
らの入力に対し異なる制動力を発生可能な制動力制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両では、ブレーキペダルからの入力が
ない場合にも制動力を発生させたり、ブレーキペダルか
らの入力があった場合にこの入力に応じた制動力に対し
これを越える制動力を発生させたりすることが可能な制
動力制御装置が従来から用いられている。この制動力制
御装置は、例えば、ブレーキペダルからの入力がないこ
とを条件として、車輪速およびホイールシリンダのブレ
ーキ液圧に基づきホイールシリンダのブレーキ液圧を制
御して車輪のスピンを防止するトラクションコントロー
ル(TCS制御と以下称す)や、ブレーキペダルからの
入力の有無に関係なく、ヨーレイト、横Gおよび操舵角
に基づき、ホイールシリンダのブレーキ液圧を制御して
車両のヨー運動を制御するヨー運動制御(VDC制御と
以下称す)等を行うために用いられるものである。この
種の制動力制御装置の従来のものは、制御時においてホ
イールシリンダのブレーキ液圧を増圧させるためにポン
プを用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにホイールシリンダのブレーキ液圧を増圧させるた
めにポンプを用いるのは、ポンプ自体が高価なものであ
ることから、コスト的に問題があった。したがって、本
発明の目的は、コストダウンを図ることができる制動力
制御装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の制動力制御装置は、パワー
ピストンにより画成された定圧室と作動圧室とを備え、
両室間にブレーキペダルの操作量に対応した差圧を発生
させてパワーピストンを移動させることによりブレーキ
ペダルの操作量に対応した出力を発生させる第1の倍力
機構を有するとともに、外部から供給される制御信号に
よりブレーキペダルの操作とは関係なしに両室間に前記
ブレーキペダルの操作量に対応した以上の差圧を発生さ
せてパワーピストンを移動させることによりブレーキペ
ダルの操作量に対応した以上の出力を発生させる第2の
倍力機構を併せ備えた制御ブースタと、該制御ブースタ
の出力に応じてブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ
と、各車輪毎に設けられ、ブレーキ液圧に応じた制動力
を車輪に付加するホイールシリンダと、前記マスタシリ
ンダと前記ホイールシリンダとをそれぞれ結ぶ各液圧回
路の途中に設けられ、前記マスタシリンダと各ホイール
シリンダとの間の連通・遮断を切り換える増圧弁と、前
記各液圧回路のうちの該増圧弁とホイールシリンダとの
間の液圧回路部分に接続され、該液圧回路部分からブレ
ーキ液圧を逃がす状態と逃がさない状態とを切り換える
減圧弁と、前記制御ブースタの第2の倍力機構、前記増
圧弁および減圧弁を駆動制御する制御手段と、を有する
ことを特徴としている。これにより、例えば、制御手段
が、増圧弁を開きかつ減圧弁を閉じた状態で、第2の倍
力機構により制御ブースタでブレーキペダルの操作量に
対応した以上の出力を発生させると、マスタシリンダが
ブレーキペダルの操作量に対応した以上のブレーキ液圧
を発生させ、ホイールシリンダのブレーキ液圧を通常よ
り増圧させることになる。また、制御手段が、増圧弁を
閉じかつ減圧弁を開いた状態とすると、ホイールシリン
ダのブレーキ液圧を減圧させることになる。このよう
に、制御ブースタがブレーキペダルの操作量に対応した
以上の出力を発生することによりホイールシリンダのブ
レーキ液圧を通常より増圧させることになるため、ホイ
ールシリンダのブレーキ液圧を増圧させるためのポンプ
が不要になる。
【0005】本発明の請求項2記載の制動力制御装置
は、請求項1に記載のものに関し、前記制御手段は、非
制御対象車輪のホイールシリンダに対応する増圧弁を閉
じた状態で、前記第2の倍力機構で制御ブースタにブレ
ーキペダルの操作量に対応した以上の出力を発生させる
とともに、制御対象車輪のホイールシリンダに対応する
増圧弁および減圧弁を開閉制御して、該制御対象車輪の
ホイールシリンダに該ホイールシリンダで必要とされる
ブレーキ液圧を発生させることを特徴としている。これ
により、制御手段が、非制御対象車輪のホイールシリン
ダに対応する増圧弁を閉じた状態とすることで、非制御
対象車輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を変化させ
ずに、第2の倍力機構で制御ブースタにブレーキペダル
の操作量に対応した以上の出力を発生させるとともに、
制御対象車輪のホイールシリンダに対応する増圧弁およ
び減圧弁を開閉制御して、該制御対象車輪のホイールシ
リンダに該ホイールシリンダで必要とされるブレーキ液
圧を発生させる。このように、制御ブースタがブレーキ
ペダルの操作量に対応した以上の出力を発生することに
よりホイールシリンダのブレーキ液圧を通常より高い値
に制御可能になるため、ホイールシリンダのブレーキ液
圧を増圧させるためのポンプが不要になる。
【0006】本発明の請求項3記載の制動力制御装置
は、請求項1または2に記載のものに関し、前記マスタ
シリンダで発生されるブレーキ液圧を検出するMC液圧
センサを有し、該MC液圧センサで検出されるブレーキ
液圧が、前記ホイールシリンダで必要とされるブレーキ
液圧より所定値大きい値となるよう前記制御ブースタを
制御することを特徴としている。これにより、増圧弁お
よび減圧弁の制御によりホイールシリンダのブレーキ液
圧を増圧させる場合、この増圧によってマスタシリンダ
のブレーキ液圧が低下するのを防止することができる
上、各部にストレスを与えるのを防止することができ
る。
【0007】本発明の請求項4記載の制動力制御装置
は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のものに関
し、前記減圧弁で逃されるブレーキ液圧を導入させる専
用のアキュムレータを有することを特徴としている。こ
れにより、ホイールシリンダのブレーキ液を専用のアキ
ュムレータに逃すことになる。
【0008】本発明の請求項5記載の制動力制御装置
は、請求項4に記載のものに関し、前記ホイールシリン
ダの液圧が所定値以下である場合に、前記減圧弁を開状
態とすることを特徴としている。これにより、逆止弁を
設けなくても、アキュムレータに逃したブレーキ液をマ
スタシリンダ側に戻すことができる。
【0009】本発明の請求項6記載の制動力制御装置
は、請求項4または5に記載のものに関し、前記減圧弁
をバイパスするとともに前記アキュムレータから前記マ
スタシリンダ側へのブレーキ液の流れのみを許容する逆
止弁が設けられていることを特徴としている。これによ
り、マスタシリンダ側の液圧がアキュムレータ側の液圧
より下がると、アキュムレータに逃したブレーキ液がマ
スタシリンダ側に自然に戻ることになる。
【0010】本発明の請求項7記載の制動力制御装置
は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のものに関
し、前記減圧弁で逃されるブレーキ液圧を前記マスタシ
リンダのリザーバに導入させることを特徴としている。
これにより、ホイールシリンダのブレーキ液を逃すため
の専用のアキュムレータが不要となる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の制動力制御装置の第1の
実施の形態を図1および図2を参照して以下に説明す
る。図1中符号11はドライバにより踏込み操作される
ブレーキペダルであり、このブレーキペダル11には、
ブレーキペダル11の操作量としての踏力を検出する踏
力センサ12が設けられている。
【0012】ブレーキペダル11は、その入力を助勢し
て出力する制御ブースタ13に上記踏力センサ12を介
して連結されており、制御ブースタ13のブレーキペダ
ル11に対し反対側には該制御ブースタ13の出力でブ
レーキ液圧を発生させるマスタシリンダ14が連結され
ている。このマスタシリンダ14は、制御ブースタ13
の出力に応じて移動する図示せぬ二つのピストンと、こ
れらピストンの移動によって液圧を発生させる二つの液
圧発生室とを有するタンデムタイプのものであり、その
上側にブレーキ液を貯留させるリザーバ14Aが取り付
けられている。
【0013】ここで、制御ブースタ13内には、ドライ
バによるブレーキペダル11の操作を検出するリリース
スイッチ15が設けられている。なお、このリリースス
イッチ15としては例えば特表平7−503214号公
報に開示されたもの等が用いられる。
【0014】マスタシリンダ14には、一方のピストン
の移動で一方の液圧発生室から発生させたブレーキ液圧
を伝達させる配管(液圧回路)16と、他方のピストン
の移動で他方の液圧発生室から発生させたブレーキ液圧
を伝達させる配管(液圧回路)17とが接続されてお
り、一方の配管16はさらに二系統の配管(液圧回路)
18a,18bに接続されていて、他方の配管17も二
系統の配管(液圧回路)18c,18dに接続されてい
る。そして、配管18aには、伝達されたブレーキ液圧
に応じて制動力を車輪ブレーキに発生させるホイールシ
リンダ20aが、配管18bには同様のホイールシリン
ダ20bが、配管18cには同様のホイールシリンダ2
0cが、配管18dには同様のホイールシリンダ20d
が、それぞれ接続されている。
【0015】制御ブースタ13は、特表平7−5032
14号公報、特表平7−506785号公報あるいは特
開平4−262957号公報等に開示されたものと同様
の構造のもので、図示は略すが、内部を作動圧気体が供
給制御される作動圧室と、前記作動圧気体の圧力よりも
低圧な所定圧に保たれている定圧室とに、パワーピスト
ンによって画成されてなり、パワーピストンのバルブボ
ディには、作動圧室に対して作動圧気体の供給および遮
断を切り換える作動圧弁と、作動圧室と定圧室との連通
および遮断を切り換える定圧弁とが備えられ、前記定圧
室は、例えば常時負圧に維持されたエンジンのインテー
クマニホールド等の負圧源に連通されている。ここで、
前記作動圧室への作動圧気体の供給・遮断は、ブレーキ
ペダル11の踏込みに基づく他、バルブボディに設けた
電磁式のソレノイド22の駆動によっても行われるよう
になっている。
【0016】ところで、このソレノイド22は図示せぬ
コントローラに接続されており、このコントローラに
は、踏力センサ12と、配管16に設けられてマスタシ
リンダ14の一方の液圧発生室が発生させるブレーキ液
圧を検出するMC液圧センサ23と、配管17に設けら
れてマスタシリンダ14の他方の液圧発生室が発生させ
るブレーキ液圧を検出するMC液圧センサ24と、配管
18aに設けられてホイールシリンダ20aに導入され
るブレーキ液圧を検出するWC液圧センサ25aと、配
管18bに設けられてホイールシリンダ20bに導入さ
れるブレーキ液圧を検出するWC液圧センサ25bと、
配管18cに設けられてホイールシリンダ20cに導入
されるブレーキ液圧を検出するWC液圧センサ25c
と、配管18dに設けられてホイールシリンダ20dに
導入されるブレーキ液圧を検出するWC液圧センサ25
dとが接続されている。
【0017】ここで、前記電磁式のソレノイド22は、
踏力センサ12からの検出信号等が入力されているコン
トローラによって駆動制御される。このコントローラに
は、踏力センサ12の検出信号の他に、MC液圧センサ
23,24の検出信号が制御ブースタ13の制御用のフ
ィードバック信号として入力されている。なお、MC液
圧センサ23,24は一方のみを設ければよいが、一方
が失陥した場合のフェイルセイフのために他方が設けら
れている。
【0018】そして、コントローラが、電磁式のソレノ
イド22を駆動しない状態では、制御ブースタ13は、
通常の気圧式倍力装置と同様に作動し、ドライバがブレ
ーキペダル11を踏込むことにより定圧弁が閉じかつ作
動圧弁が開かれてその作動圧室が大気に連通されること
によって、作動圧室にはドライバによるブレーキペダル
の操作力(踏込み力)に対応した量の大気(作動圧気
体)が導入され、これにより、作動圧室は定圧室より高
い圧力状態となって両室間には差圧が発生させられる。
そして、このブレーキペダル11の踏込み力に対応して
両室間に発生した差圧によって、制御ブースタ13は、
通常の気圧式倍力装置と同様に、ブレーキペダル11の
踏込み力を通常の割合で助勢しつつパワーピストンを前
進させ、このときの出力に応じたブレーキ液圧がマスタ
シリンダ14により発生させられる。
【0019】また、コントローラが電磁式のソレノイド
22を駆動すると、制御ブースタ13はこの電磁式のソ
レノイド22の駆動によって定圧弁が閉じかつ作動圧弁
が開かれてその作動圧室が大気に連通されることによ
り、作動圧室にはブレーキペダルの操作力(踏込み力)
に対応した量以上の大気(作動圧気体)が導入され、作
動圧室は定圧室より高い圧力状態となって両室間には差
圧が発生させられる。そして、このブレーキペダル11
の踏込み力に対応する以上の両室間に発生した大きな差
圧によって、制御ブースタ13は、パワーピストンがブ
レーキペダル11の操作力(踏込み力)を通常以上の割
合で助勢しつつ前進し、このときの出力に応じたブレー
キ液圧がマスタシリンダ14により発生させられる。
【0020】これにより、ドライバがブレーキペダル1
1を操作(踏込み)しているときにコントローラによっ
て電磁式のソレノイド22が駆動されると、コントロー
ラが電磁式のソレノイド22を駆動しない状態でドライ
バがブレーキペダル11を操作(踏込み)した前記通常
の場合よりも、定圧室と作動圧室との間にはより大きな
差圧が発生するので、ドライバのブレーキペダル11の
操作力(踏込み力)は前記通常の場合よりもより大きな
割合で助勢されることになる。また、ドライバがブレー
キペダル11を操作(踏込み)していない場合に、コン
トローラによって電磁式のソレノイド22が駆動された
場合にも、ブレーキペダル11の操作がないにもかかわ
らず、制御ブースタ13はその作動圧室が大気に連通さ
れ、作動圧室と定圧室との間には差圧が発生するので、
ドライバのブレーキペダル11の操作に関係なく、コン
トローラによる電磁式のソレノイド22の駆動に応じた
ブレーキ液圧がマスタシリンダ14により発生させられ
ることになる。
【0021】これに対し、操作(踏込み操作)している
ブレーキペダル11をドライバが解除したときには、コ
ントローラが電磁式のソレノイド22を駆動しない状態
では、制御ブースタ13は、ブレーキペダル11の踏込
みを解除する側への移動に連動して、作動圧弁が閉じか
つ定圧弁が開くことにより、作動圧室は定圧室と連通
し、両室間の差圧が減少し、マスタシリンダ14により
発生させられるブレーキ液圧も減少することになる。ま
た、コントローラが電磁式のソレノイド22を駆動して
いる状態では、操作(踏込み)しているブレーキペダル
11をドライバが解除しても、電磁式のソレノイド22
の駆動によって作動圧室と定圧室との間には差圧が発生
した状態に保たれているものの、このブレーキペダル1
1のドライバによる操作解除は、前述のリリーススイッ
チ15によって検出されコントローラに供給されるの
で、このリリーススイッチ15の出力等に基づいてコン
トローラが電磁式のソレノイド22の駆動を停止するこ
とにより、両室間の差圧が減少し、マスタシリンダ14
により発生させられるブレーキ液圧も減少することにな
る。
【0022】以上により、制御ブースタ13は、電磁式
のソレノイド22の駆動を制御することで、ブレーキペ
ダル11の踏込み力に対応した出力以上の出力に変更制
御することができ、マスタシリンダ14により発生され
るブレーキ液圧を、MC液圧センサ23,24の検出信
号に基づくフィードバック制御で所望の値にすることが
できる。なお、以上において、定圧弁および作動圧弁
が、定圧室と作動圧室との間にブレーキペダル11の操
作量に対応した差圧を発生させてパワーピストンを移動
させることによりブレーキペダル11の操作量に対応し
た出力を発生させる第1の倍力機構を構成することにな
り、定圧弁、作動圧弁およびソレノイド22が、外部か
ら供給される制御信号によりブレーキペダル11の操作
とは関係なしに定圧室と作動圧室との間にブレーキペダ
ル11の操作量に対応した以上の差圧を発生させてパワ
ーピストンを移動させることによりブレーキペダル11
の操作量に対応した以上の出力を発生させる第2の倍力
機構を構成している。
【0023】配管18aには該配管18aを開閉させる
電磁式の常開弁である増圧弁27aが、配管18bには
該配管18bを開閉させる同様の増圧弁27bが、配管
18cには該配管18cを開閉させる同様の増圧弁27
cが、配管18dには該配管18dを開閉させる同様の
増圧弁27dが、それぞれ設けられている。
【0024】そして、配管18aと配管18bとは、そ
れぞれの増圧弁27a,27bよりホイールシリンダ2
0a,20b側において配管29により連結されてお
り、配管18cと配管18dとは、それぞれの増圧弁2
7c,27dよりホイールシリンダ20c,20d側に
おいて配管30により連結されている。
【0025】配管29には、該配管29をそれぞれ開閉
させる電磁式の常閉弁である減圧弁31a,31bが設
けられており、これら減圧弁31a,31bの間に低圧
アキュムレータ(アキュムレータ)32が接続されてい
る。この低圧アキュムレータ32には、内部のピストン
32Aのストロークを検出することにより低圧アキュム
レータ32に導入された液量を検出するストロークセン
サ32Bが設けられている。
【0026】そして、減圧弁31aには、これをバイパ
スするように低圧アキュムレータ32側から配管18a
側へのブレーキ液の流れのみを許容する逆止弁34a
が、減圧弁31bには、これをバイパスするように低圧
アキュムレータ32側から配管18b側へのブレーキ液
の流れのみを許容する逆止弁34bが、それぞれ設けら
れている。
【0027】配管30には、該配管30をそれぞれ開閉
させる電磁式の常閉弁である減圧弁31c,31dが設
けられており、これら減圧弁31c,31dの間に低圧
アキュムレータ(アキュムレータ)35が接続されてい
る。この低圧アキュムレータ35には、内部のピストン
35Aのストロークを検出することにより低圧アキュム
レータ35に導入された液量を検出するストロークセン
サ35Bが設けられている。
【0028】ここで、減圧弁31cには、これをバイパ
スするように低圧アキュムレータ35側から配管18c
側へのブレーキ液の流れのみを許容する逆止弁34c
が、減圧弁31dには、これをバイパスするように低圧
アキュムレータ35側から配管18d側へのブレーキ液
の流れのみを許容する逆止弁34dが、それぞれ設けら
れている。
【0029】配管16には配管36が接続され、該配管
36には、電磁式の常閉弁である入口弁37が設けら
れ、ストロークシミュレータ38が接続されている。ス
トロークシミュレータ38は、マスタシリンダ14から
排出されるブレーキ液を収容することにより、ブレーキ
ペダル11の操作力に応じて該ブレーキペダル11のペ
ダル本体11Aをストロークさせ、ドライバにペダル操
作感を与えるものである。
【0030】次に、上記コントローラによる制御内容を
図2に示すフローチャートを参照しつつ以下に説明す
る。図示は略すが、コントローラによる制御のメインル
ーチンでは、ブレーキペダル11からの入力がないこと
を条件として、車輪速およびホイールシリンダ20a〜
20dのブレーキ液圧に基づきホイールシリンダ20a
〜20dのブレーキ液圧を制御して車輪のスピンを防止
するTCS制御を行うか否かの判定を行い、TCS制御
を行うと判定した場合にはホイールシリンダ20a〜2
0dに必要なブレーキ液圧値の算出を行う。
【0031】また、メインルーチンでは、ブレーキペダ
ル11からの入力の有無に関係なく、ヨーレイト、横G
および操舵角に基づき、ホイールシリンダ20a〜20
dのブレーキ液圧を制御して車両のヨー運動を制御する
VDC制御を行うか否かの判定を行い、VDC制御を行
うと判定した場合にはホイールシリンダ20a〜20d
に必要なブレーキ液圧値の算出を行う。
【0032】さらに、メインルーチンでは、制動時の車
輪のロックを防止するABS制御を行うか否かの判定を
行い、ABS制御を行うと判定した場合にはホイールシ
リンダ20a〜20dに必要なブレーキ液圧値の算出を
行う。加えて、メインルーチンでは、制動時の車両のス
ピンを防止する制動力配分制御を行うか否かの判定を行
い、制動力配分制御を行うと判定した場合にはホイール
シリンダ20a〜20dに必要なブレーキ液圧値の算出
を行う。さらに、メインルーチンでは、緊急時にブレー
キペダル11からの入力に応じた制動力に対しこれを越
える制動力を制御ブースタ13の駆動で発生させる、い
わゆるブレーキアシスト制御を行うか否かの判定を行
う。
【0033】図2は、制動力制御装置のコントローラに
おいて、所定の時間間隔毎に動作するサブルーチンであ
り、上述したTCS制御およびVDC制御に関するもの
である。まず、VDC制御中またはTCS制御中である
か、否かを判定する(ステップSA1)。
【0034】このステップSA1において、VDC制御
およびTCS制御のいずれも実行中でない場合、全車輪
の増圧弁27a〜27dをOFF状態すなわち開状態と
するとともに、全車輪の減圧弁31a〜31dをOFF
状態すなわち閉状態とする(ステップSA2)。これに
より、マスタシリンダ14とホイールシリンダ20a〜
20dとが連通状態となり、ホイールシリンダ20a,
20bと低圧アキュムレータ32との連通が遮断状態と
なり、ホイールシリンダ20c,20dと低圧アキュム
レータ35との連通が遮断状態となる。よって、マスタ
シリンダ14で発生されたブレーキ液圧がホイールシリ
ンダ20a〜20dに伝達される状態となる。
【0035】次に、ドライバによるブレーキペダル11
の操作があるか否かを判定する(ステップSA3)。こ
の判定は、リリーススイッチ15の出力信号および踏力
センサ12の出力信号のいずれか一方に基づいて行われ
る。このステップSA3においてブレーキペダル11の
操作がある場合には、後述するステップSA7によって
制御ブースタ13が駆動されている場合はその駆動を解
除し、制御ブースタ13が通常の倍力装置として作用す
る状態とする。
【0036】ステップSA3においてブレーキペダル1
1の操作がない場合には、入口弁37をOFF状態と
し、マスタシリンダ14とストロークシミュレータ38
との連通を遮断する(ステップSA4)。次に、全ての
車輪のホイールシリンダ20a〜20dにおいてブレー
キ液圧が0であるか否かを判定する(ステップSA
5)。この判定は、WC液圧センサ25a〜25dで検
出されるブレーキ液圧値に基づいて行ったり、それまで
の増圧弁27a〜27dおよび減圧弁31a〜31dの
開弁時間から推定して行ったりすることができる。
【0037】ステップSA5で、全ての車輪のホイール
シリンダ20a〜20dにおいてブレーキ液圧が0であ
る場合は、ストロークセンサ32B,35Bでピストン
32A,35Aの移動が検出されている低圧アキュムレ
ータ32,35のいずれかに対応する減圧弁31a〜3
1dの少なくとも一つをONすなわち開弁させる(ステ
ップSA6)。これにより、低圧アキュムレータ32,
35に保持されているブレーキ液をすべて解放させる。
なお、この解放は、両ストロークセンサ32B,35B
でピストン32A,35Aの移動量が0となるまでの所
定時間継続したり、それまでの減圧弁31a〜31dの
開弁時間に基づいて設定される所定時間継続したりす
る。
【0038】次に、電磁式のソレノイド22の駆動を解
除することにより制御ブースタ13の駆動を解除し、制
御ブースタ13が通常の倍力装置として作用する状態と
して(ステップSA7)、メインルーチンに戻る。ここ
で、ステップSA5で、全ての車輪のホイールシリンダ
20a〜20dにおいてブレーキ液圧が0でない場合
は、ステップSA6を実行することなくステップSA7
を行う。
【0039】なお、逆止弁34a〜34dが設けられて
いることから、ステップSA5,SA6の処理をなくし
て制御を容易にすることもできるが、ステップSA5,
SA6は、逆止弁34a〜34dの失陥時のフェイルセ
イフのために設けておくのが好ましい。逆に、これらス
テップSA5,SA6の処理を行うことにより、逆止弁
34a〜34dをなくしてコストおよび部品点数を低減
することも勿論可能である。
【0040】上述したステップSA1において、VDC
制御またはTCS制御が実行中である場合、制御中止判
定状態にあるか否かを確認する(ステップSA8)。こ
れは、低圧アキュムレータ32,35のいずれか一方内
のブレーキ液がフル状態に近づきホイールシリンダ20
a〜20dのブレーキ液圧の減圧ができなくなり、VD
C制御およびTCS制御がこのままではできなくなる状
態にある場合に、制御中止判定状態にあると判定し、こ
れ以外の場合、制御中止判定状態にないと判定するので
ある。
【0041】なお、ステップSA8の判断において、低
圧アキュムレータ32,35内のブレーキ液の状態は、
ストロークセンサ32B,35Bで検出されるピストン
32A,35Aのストローク量で検出され、ピストン3
2A,35Aのいずれかのストローク量が、フルストロ
ーク量(ブレーキ液がフル状態となるストローク量)に
対し所定割合(例えば70〜90%)の所定ストローク
量に達した場合に、制御中止判定状態にあるとし、そう
でない場合に制御中止判定状態にないと判定する。
【0042】これに代えて、ピストン32A,35Aの
いずれかのフルストロークまでの残りストローク分のブ
レーキ液量が、ホイールシリンダ20a〜20dの対応
するものの現在のブレーキ液圧に相当するブレーキ液量
の合計値に依存した値以下になった場合、すなわち現在
のブレーキ液圧を0まで減圧できないと想定される状態
になった場合に制御中止判定状態にあるとし、そうでな
い場合に制御中止判定状態にないと判定してもよい。
【0043】ステップSA8で制御中止判定状態である
場合、ドライバに対し警告を行うためワーニングランプ
をONすなわち点灯させ(ステップSA9)、ステップ
SA2以降を実行させる。すなわち、VDC制御および
TCS制御のために制御ブ−スタ13を作動させること
がない状態となる。
【0044】ステップSA8で制御中止判定状態ではな
い場合に、TCS制御中であるか否かを判定する(ステ
ップSA10)。このステップSA10で、TCS制御
中でない場合すなわちVDC制御中である場合は、ブレ
ーキペダル11の操作に無関係に制御を実行するので、
入口弁37をONすなわち開弁させる(ステップSA1
1)。これにより、VDC制御の最中のドライバによる
ブレーキペダル11の操作に備えて、マスタシリンダ1
4とストロークシミュレータ38とを連通状態とする。
【0045】他方、ステップSA10で、TCS制御中
である場合、ブレーキペダル11の操作がない場合に限
り制御を持続させるので、ドライバによるブレーキペダ
ル11の操作があるいか否かを判定する(ステップSA
12)。この判定は、リリーススイッチ15の出力信号
および踏力センサ12の出力信号のいずれか一方に基づ
いて行われる。ステップSA12で、ドライバによるブ
レーキペダル11の操作があると判定した場合、TCS
制御を中止すべく、ステップSA2以降を実行させる。
【0046】ステップSA11で入口弁37がONされ
た後、およびステップSA12でドライバによるブレー
キペダル11の操作がないと判定した場合には、VDC
制御、TCS制御が行われない非制御車輪について、増
圧弁27a〜27dのうちの対応するものをONすなわ
ち閉弁させる(ステップSA13)。これにより、非制
御車輪は、マスタシリンダ14とホイールシリンダ20
a〜20dの対応するものとの連通が遮断される。その
結果、ホイールシリンダ20a〜20dのうちの非制御
車輪のもののブレーキ液圧は、後述のステップS15に
おける制御ブースタ13の駆動にかかわらず変化しない
ことになる。
【0047】次に、ホイールシリンダ20a〜20dの
うち、VDC制御、TCS制御が行われる制御車輪のも
のが、ブレーキ液圧の増圧を必要とする増圧モードであ
るか、否かを判別する(ステップSA14)。これは、
メインルーチンで算出されるブレーキ液圧値から判定す
る。なお、ホイールシリンダ20a〜20dのうちの制
御車輪のものが、すべて保持モードまたは減圧モードで
ないか、否かで判定してもよい。
【0048】そして、ステップSA14で、ホイールシ
リンダ20a〜20dのうちの制御車輪のものが、ブレ
ーキ液圧の増圧を必要としていると判定された場合、ホ
イールシリンダ20a〜20dのうちの制御車輪のもの
で必要とされる最大のブレーキ液圧に対し予め定められ
た所定値αを加算した値のブレーキ液圧をマスタシリン
ダ14で発生させるように、制御ブースタ13の電磁式
のソレノイド22を駆動するとともに該電磁式のソレノ
イド22の駆動をMC液圧センサ23,24の検出値で
フィードバック制御する(ステップSA15)。ここ
で、必要値+αとしたのは、いずれかの車輪の増圧開始
でマスタシリンダ14のブレーキ液圧が低下するのを防
止するための必要最小限のブレーキ液圧を発生させるた
めである。
【0049】なお、必要値+αのブレーキ液圧とするこ
とで各部にストレスを与えるのを防止することになる
が、ストレスの問題がなければ制御ブースタ13でフル
出力を発生させてもよい。この場合は、制御ブースタ1
3の出力制御用のMC液圧センサ23,24を廃止でき
る。
【0050】ステップSA14で、ホイールシリンダ2
0a〜20dのうちの制御車輪のものがいずれもブレー
キ液圧の増圧を必要としていないと判定された場合、電
磁式のソレノイド22の駆動を停止することにより制御
ブースタ13の駆動を解除し、マスタシリンダ14の図
示せぬピストンのストロークを戻すことにより、マスタ
シリンダ14のシリンダ内にリザーバ14Aからブレー
キ液を供給させ、次回の制御ブースタ13の駆動による
増圧に備える(ステップSA16)。
【0051】すなわち、上述したステップSA8におい
て制御中止判定でなく(すなわちアキュムレータ32,
35に余裕あり)、しかもステップSA10〜SA12
において、VDC制御中、またはトラクション制御中か
つブレーキペダル11の操作がない状態と判定された場
合に、ステップSA13における増圧弁27a〜27d
のうちの非制御車輪に対応するものの閉弁によりホイー
ルシリンダ20a〜20dのうち非制御車輪に対応する
ものとマスタシリンダ14との連通を遮断する。そし
て、その上で、ホイールシリンダ20a〜20dのうち
制御車輪に対応するものについては、ステップSA14
において制御車輪のいずれもが増圧傾向でない場合、マ
スタシリンダ14のリザーバ14Aとは別個に設けられ
た、増圧弁27a〜27dのホイールシリンダ20a〜
20d側のアキュムレータ32,35で減圧制御に対応
可能であることから、後述のステップSA17において
増圧弁27a〜27dのうちの制御車輪に対応するもの
を閉弁状態とした上で、減圧弁31a〜31dを制御し
て制御車輪の液圧を減圧または保持させることになる。
これにより、マスタシリンダ14側の液圧がホイールシ
リンダ20a〜20d側の状態に影響されることがなく
なるため、ステップSA16でマスタシリンダ14の図
示せぬピストンのストロークを戻すことにより、マスタ
シリンダ14のシリンダ内にリザーバ14Aからブレー
キ液を供給させるのである。
【0052】このように、マスタシリンダ14側の液圧
がホイールシリンダ20a〜20d側の状態に影響され
ることがなくなるため、前回の制御サイクルにて制御ブ
ースタ13の第2の倍力機構が作動中である場合は、ス
テップSA16で、そのリセットを行い、次回以降の制
御サイクルで増圧が必要となった場合は、当該次回以降
の制御サイクルで新たに第2の倍力機構が作動できるよ
うになり(制御ブースタ13のパワーピストンがTCS
制御中は元の位置に、VDC制御中はそのときのブレー
キペダル11の位置に応じた位置に戻る)、マスタシリ
ンダ14のシリンダ内にリザーバ14Aから液を補給さ
せる。
【0053】ステップSA15およびステップSA16
の後、制御車輪について、ホイールシリンダ20a〜2
0dのうちの対応するものを必要とされるブレーキ液圧
にするように、増圧弁27a〜27dおよび減圧弁31
a〜31dのうちの対応するものを、WC液圧センサ2
5a〜25dのうちの対応するものの検出値でフィード
バック制御する(ステップSA17)。なお、この場
合、フィードバック制御するのではなく、増圧弁27a
〜27dおよび減圧弁31a〜31dの開弁時間からブ
レーキ液圧を推定してもよく、その場合はWC液圧セン
サ25a〜25dを廃止できる。
【0054】ここで、制御車輪が、ホイールシリンダ2
0a〜20dのうちの対応するもののブレーキ液圧を減
圧させる場合、増圧弁27a〜27dのうちの対応する
ものをONしてマスタシリンダ14とホイールシリンダ
20a〜20dのうちの対応するものとの連通を遮断す
るとともに、減圧弁31a〜31dのうちの対応するも
のをONして、ホイールシリンダ20a〜20dのうち
の対応するもののブレーキ液を低圧アキュムレータ3
2,35のうちの対応するものに導入しホイールシリン
ダ20a〜20dのうちの対応するものの液圧を減圧さ
せる。
【0055】また、制御車輪が、ホイールシリンダ20
a〜20dのうちの対応するもののブレーキ液圧を保持
させる場合、増圧弁27a〜27dのうちの対応するも
のをONしてマスタシリンダ14とホイールシリンダ2
0a〜20dのうちの対応するものとの連通を遮断する
とともに、減圧弁31a〜31dのうちの対応するもの
をOFFして、ホイールシリンダ20a〜20dのうち
の対応するものと低圧アキュムレータ32,35のうち
の対応するものとの連通を遮断させ、ホイールシリンダ
20a〜20dのうちの対応するものの液圧を保持させ
る。
【0056】さらに、制御車輪が、ホイールシリンダ2
0a〜20dのうちの対応するもののブレーキ液圧を増
圧させる場合、増圧弁27a〜27dのうちの対応する
ものをOFFしてマスタシリンダ14とホイールシリン
ダ20a〜20dのうちの対応するものとを連通させる
とともに、減圧弁31a〜31dのうちの対応するもの
をOFFして、ホイールシリンダ20a〜20dのうち
の対応するものと低圧アキュムレータ32,35のうち
の対応するものとの連通を遮断してホイールシリンダ2
0a〜20dのうちの対応するものの液圧を、制御ブー
スタ13の出力により発生されたマスタシリンダ14の
ブレーキ液圧で増圧させる。
【0057】ステップSA17の後、ドライバによるブ
レーキペダル11の操作があるいか否かを判定する(ス
テップSA18)。この判定は、リリーススイッチ15
の出力信号および踏力センサ12の出力信号のいずれか
一方に基づいて行われる。
【0058】ステップSA18で、ドライバによるブレ
ーキペダル11の操作があると判定した場合、すなわち
VDC制御中の場合、非制御車輪について、ホイールシ
リンダ20a〜20dのうちの対応するものを、踏力セ
ンサ12で検出されるブレーキペダル11の踏力に応じ
たブレーキ液圧にするように、増圧弁27a〜27dお
よび減圧弁31a〜31dのうちの対応するものをWC
液圧センサ25a〜25dのうちの対応するものの検出
値でフィードバック制御する(ステップSA19)。す
なわち、上述したステップSA14〜SA17において
ホイールシリンダ20a〜20dのうちの制御車輪のも
のについて液圧制御を行った後、このステップSA19
において、VDC制御中でブレーキペダル11の踏力に
応じたブレーキ液圧が必要とされるホイールシリンダ2
0a〜20dのうち残りの非制御車輪のものについてそ
の液圧を得るのである。そして、メインルーチンに戻
る。なお、上記の場合も、フィードバック制御するので
はなく、増圧弁27a〜27dおよび減圧弁31a〜3
1dの開弁時間からブレーキ液圧を推定してもよい。ま
た、ステップSA19の制御を、制御車輪と非制御車輪
との制動力の合計値がブレーキペダル11の踏力に相当
する値になるよう制御してもよい。
【0059】ステップSA18で、ドライバによるブレ
ーキペダル11の操作がないと判定した場合、メインル
ーチンへ戻る。
【0060】なお、以上においてはTCS制御およびV
DC制御に関するサブルーチンについて説明したが、上
記制動力制御装置は、増圧弁27a〜27dおよび減圧
弁31a〜31dを制御することによりABS制御およ
び制動力配分制御も勿論行うことになる。さらには、緊
急時にブレーキペダル11からの入力に応じた制動力に
対しこれを越える制動力を制御ブースタ13の駆動で発
生させる、いわゆるブレーキアシスト制御も勿論行うこ
とになる。
【0061】以上の第1の実施の形態によれば、例え
ば、VDC制御およびTCS制御において、増圧弁27
a〜27dを開きかつ減圧弁31a〜31dを閉じた状
態で、制御ブースタ13がブレーキペダル11からの入
力に応じた出力(0を含む)を越えて出力すると、マス
タシリンダ14がブレーキペダル11からの入力に応じ
たブレーキ液圧(0を含む)を越えたブレーキ液圧を発
生させ、ホイールシリンダ20a〜20dのブレーキ液
圧を増圧させることになる。また、増圧弁27a〜27
dを閉じかつ減圧弁31a〜31dを開いた状態とする
と、ホイールシリンダ20a〜20dのブレーキ液圧を
減圧させることになる。
【0062】このように、制御ブースタ13がブレーキ
ペダル11からの入力に応じた出力を越えて出力するこ
とによりホイールシリンダ20a〜20dのブレーキ液
圧を増圧させることになるため、VDC制御およびTC
S制御において、ホイールシリンダ20a〜20dのブ
レーキ液圧を増圧させるためのポンプが不要になる。し
たがって、大幅なコストダウンを図ることができる。
【0063】また、減圧弁31a〜31dで逃されるブ
レーキ液圧を導入させる専用のアキュムレータ32,3
5を有しているため、逃したブレーキ液をマスタシリン
ダ14側に戻すことが容易にできることになる。
【0064】加えて、コントローラが、すべての制御対
象車輪が減圧または保持時には、第2の倍力機構で制御
ブースタ13の駆動を解除させるとともに、増圧弁27
a〜27dのうち非制御対象車輪のものを閉じた上で、
制御対象車輪に対応するものをも閉じるため、マスタシ
リンダ14のシリンダ内にリザーバ14Aから液を補給
させることができる。したがって、次回以降の制御サイ
クルで増圧が必要となった場合は、当該次回以降の制御
サイクルで新たに第2の倍力機構が良好に作動できるよ
うになる。
【0065】本発明の制動力制御装置の第2の実施の形
態を図3および図4を参照して第1の実施の形態との相
違部分を中心に以下に説明する。なお、第1の実施の形
態と同様の部分には同一の符号を付しその説明は略す。
【0066】第2の実施の形態においては、図3に示す
ように、低圧アキュムレータ32,35を廃止するとと
もに、減圧弁31aの配管18aに対し反対側と減圧弁
31bの配管18bに対し反対側とを結ぶ配管29と、
減圧弁31cの配管18cに対し反対側と減圧弁31d
の配管18dに対し反対側とを結ぶ配管30とを合流さ
せてマスタシリンダ14のリザーバ14Aに連結させて
いる。すなわち、ホイールシリンダ20a〜20dのブ
レーキ液をマスタシリンダ14のリザーバ14Aに逃す
ようになっている。これにより、逆止弁34a〜34d
をも廃止している。さらに、低圧アキュムレータ32,
35のストロークセンサ32B,35Bの代りに、マス
タシリンダ14の一方のピストンのストロークを検出す
るストロークセンサ40と、マスタシリンダ14の他方
のピストンのストロークを検出するストロークセンサ4
1とが設けられている。
【0067】加えて、第2の実施の形態においては、入
口弁37およびストロークシミュレータ38を廃止し、
代りにブレーキペダル11の支点を移動させる支点可動
機構42が設けられている。この支点可動機構42は、
ブレーキペダル11の操作力に応じて支点を移動させる
ことにより該ブレーキペダル11のペダル本体11Aを
ストロークさせ、ドライバにペダル操作感を与えるもの
である。さらに、踏力センサ43としてブレーキペダル
11に内蔵されるタイプのものが用いられている。
【0068】そして、図4に示すように、上記変更に伴
い、入口弁37が廃止されたことからステップSA3,
SA4,SA11が廃止され、また低圧アキュムレータ
32,35が廃止されたことからステップSA5,SA
6が廃止されている。
【0069】さらに、ステップSA8の代りに、以下の
ステップSB8を実行させる。すなわち、ステップSB
8でも、制御中止判定状態にあるか否かを判定すること
になるが、この場合は、マスタシリンダ14のストロー
クセンサ40,41で検出されるいずれかのピストンの
ストローク量が、フルストローク量(ブレーキ液を出し
きってしまうストローク量)に対し所定割合(例えば4
0〜60%)の所定ストローク量に達した場合に、制御
中止判定状態にあるとし、そうでない場合に制御中止判
定状態にないと判定する。
【0070】これに代えて、マスタシリンダ14のピス
トンのいずれかのフルストロークまでの残りストローク
分の液量が、ホイールシリンダ20a〜20dの対応す
るもののブレーキ液圧を予め定められた所定の液圧(例
えば60〜120bar程度)まで増圧させるのに必要
なブレーキ液量に依存した値以下になった場合、すなわ
ちその後の制動力が十分に確保できないと想定される状
態になった場合に制御中止判定状態にあるとし、そうで
ない場合に制御中止判定状態にないと判定してもよい。
【0071】加えて、ステップSA12,SA18の代
りに、以下のステップSB12,SB18を実行させ
る。すなわち、ステップSB12,SB18でも、ドラ
イバによるブレーキペダル11の操作があるいか否かを
判定することになるが、この判定は、リリーススイッチ
15の出力信号およびブレーキペダル11に内蔵された
踏力センサ43の出力信号のいずれか一方に基づいて行
われることになる。
【0072】この第2の実施の形態によれば、マスタシ
リンダ14のリザーバ14Aに減圧時にブレーキ液を逃
すことになるため、逃すことができるブレーキ液量を低
圧アキュムレータ32,35よりも多くでき、よって、
ステップSB8で制御中止判定状態にあると判定されて
しまうことをほとんど無くすことができる。
【0073】本発明の制動力制御装置の第3の実施の形
態を図4および図5を参照して第1の実施の形態との相
違部分を中心に以下に説明する。なお、第1の実施の形
態と同様の部分には同一の符号を付しその説明は略す。
【0074】第3の実施の形態においては、図3に示す
ように、第2の実施の形態と同様、低圧アキュムレータ
32,35および逆止弁34a〜34dを廃止してホイ
ールシリンダ20a〜20dのブレーキ液をマスタシリ
ンダ14のリザーバ14Aに逃すようになっている。さ
らに、低圧アキュムレータ32,35のストロークセン
サ32B,35Bの代りに、制御ブースタ13のパワー
ピストン13Aのストロークを検出するストロークセン
サ13Bが設けられている。
【0075】加えて、第3の実施の形態においては、入
口弁37およびストロークシミュレータ38を廃止し、
代りにブレーキペダル11と制御ブースタ13との間に
伸縮機構45が設けられている。この伸縮機構45は、
ブレーキペダル11の操作力に応じて伸縮することによ
り該ブレーキペダル11のペダル本体11Aをストロー
クさせ、ドライバにペダル操作感を与えるものである。
また、踏力センサ43はブレーキペダル11に内蔵され
るタイプのものとされている。さらに、リリーススイッ
チ15を廃止し、その代りにブレーキペダル11のペダ
ル本体11Aに、ドライバが該ペダル本体11Aに足を
のせたことを検出する足載スイッチ46を設けている。
【0076】そして、図4に示すように、上記変更に伴
って、第2の実施の形態と同様に、ステップSA3,S
A4,SA5,SA6,SA11が廃止されている。
【0077】さらに、ステップSA8の代りに、以下の
ステップSC8を実行させる。すなわち、ステップSC
8でも、制御中止判定状態にあるか否かを判定すること
になるが、この場合、制御ブースタ13のストロークセ
ンサ13Bで検出されるパワーピストン13Aのストロ
ーク量が、フルストローク量(マスタシリンダがブレー
キ液を出しきってしまうストローク量)に対し所定割合
(例えば40〜60%)の所定ストローク量に達した場
合に、制御中止判定状態にあるとし、そうでない場合に
制御中止判定状態にないと判定する。
【0078】これに代えて、パワーピストン13Aのフ
ルストロークまでの残りストローク分に対応するマスタ
シリンダ14の液量が、ホイールシリンダ20a〜20
dの対応するもののブレーキ液圧を予め定められた所定
の液圧(例えば60〜120bar程度)まで増圧させ
るのに必要なブレーキ液量に依存した値以下になった場
合、すなわちその後の制動力が十分に確保できないと想
定される状態になった場合に制御中止判定状態にあると
し、そうでない場合に制御中止判定状態にないと判定し
てもよい。
【0079】加えて、ステップSA12,SA18の代
りに、以下のステップSC12,SC18を実行させ
る。すなわち、ステップSC12,SC18でも、ドラ
イバによるブレーキペダル11の操作があるいか否かを
判定することになるが、この判定は、足載スイッチ46
の出力信号および踏力センサ43の出力信号のいずれか
一方に基づいて行われることになる。
【0080】この第3の実施の形態によれば、マスタシ
リンダ14のリザーバ14Aに減圧時にブレーキ液を逃
すことになるため、逃すことができるブレーキ液量を低
圧アキュムレータ32,35よりも多くでき、よって、
ステップSC8で制御中止判定状態にあると判定されて
しまうことをほとんど無くすことができる。また、制御
ブースタ13のパワーピストン13Aにストロークセン
サ13Bを設けることにより、一つのストロークセンサ
13Bで済み、コスト的に有利である。
【0081】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の制動力制御装置によれば、例えば、制御手段が、
増圧弁を開きかつ減圧弁を閉じた状態で、第2の倍力機
構により制御ブースタでブレーキペダルの操作量に対応
した以上の出力を発生させると、マスタシリンダがブレ
ーキペダルの操作量に対応した以上のブレーキ液圧を発
生させ、ホイールシリンダのブレーキ液圧を通常より増
圧させることになる。また、制御手段が、増圧弁を閉じ
かつ減圧弁を開いた状態とすると、ホイールシリンダの
ブレーキ液圧を減圧させることになる。このように、制
御ブースタがブレーキペダルの操作量に対応した以上の
出力を発生することによりホイールシリンダのブレーキ
液圧を通常より増圧させることになるため、ホイールシ
リンダのブレーキ液圧を増圧させるためのポンプが不要
になる。したがって、大幅なコストダウンを図ることが
できる。
【0082】本発明の請求項2記載の制動力制御装置に
よれば、制御手段が、非制御対象車輪のホイールシリン
ダに対応する増圧弁を閉じた状態とすることで、非制御
対象車輪のホイールシリンダのブレーキ液圧を変化させ
ずに、第2の倍力機構で制御ブースタにブレーキペダル
の操作量に対応した以上の出力を発生させるとともに、
制御対象車輪のホイールシリンダに対応する増圧弁およ
び減圧弁を開閉制御して、該制御対象車輪のホイールシ
リンダに該ホイールシリンダで必要とされるブレーキ液
圧を発生させる。このように、制御ブースタがブレーキ
ペダルの操作量に対応した以上の出力を発生することに
よりホイールシリンダのブレーキ液圧を通常より高い値
に制御可能になるため、ホイールシリンダのブレーキ液
圧を増圧させるためのポンプが不要になる。したがっ
て、大幅なコストダウンを図ることができる。
【0083】本発明の請求項3記載の制動力制御装置に
よれば、マスタシリンダで発生されるブレーキ液圧が、
ホイールシリンダで必要とされるブレーキ液圧より所定
値大きい値となるよう制御ブースタを制御するため、増
圧弁および減圧弁の制御によりホイールシリンダのブレ
ーキ液圧を増圧させる場合、この増圧によってマスタシ
リンダのブレーキ液圧が低下するのを防止することがで
きる上、各部にストレスを与えるのを防止することがで
きる。
【0084】本発明の請求項4記載の制動力制御装置に
よれば、減圧弁で逃されるブレーキ液圧を導入させる専
用のアキュムレータを有するため、ホイールシリンダの
ブレーキ液を専用のアキュムレータに逃すことになる。
したがって、逃したブレーキ液をマスタシリンダ側に戻
すことが容易にできる。
【0085】本発明の請求項5記載の制動力制御装置に
よれば、ホイールシリンダの液圧が所定値以下である場
合に、減圧弁を開状態とするため、逆止弁を設けなくて
も、アキュムレータに逃したブレーキ液をマスタシリン
ダ側に戻すことができる。したがって、コストを低減す
ることが可能となる。
【0086】本発明の請求項6記載の制動力制御装置に
よれば、減圧弁をバイパスするとともにアキュムレータ
からマスタシリンダ側へのブレーキ液の流れのみを許容
する逆止弁を設けているため、マスタシリンダ側の液圧
がアキュムレータ側の液圧より下がると、アキュムレー
タに逃したブレーキ液がマスタシリンダ側に自然に戻る
ことになる。したがって、このために制御を行う必要が
なくなる。
【0087】本発明の請求項7記載の制動力制御装置に
よれば、減圧弁で逃されるブレーキ液圧をマスタシリン
ダのリザーバに導入させることにより、ホイールシリン
ダのブレーキ液を逃すための専用のアキュムレータが不
要となる。したがって、コストを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の制動力制御装置の第1の実施の形態
を示す全体構成図である。
【図2】 本発明の制動力制御装置の第1の実施の形態
のコントローラの制御内容を示すフローチャートであ
る。
【図3】 本発明の制動力制御装置の第2の実施の形態
を示す全体構成図である。
【図4】 本発明の制動力制御装置の第2の実施の形態
(第3の実施の形態)のコントローラの制御内容を示す
フローチャートである。
【図5】 本発明の制動力制御装置の第3の実施の形態
を示す全体構成図である。
【符号の説明】
11 ブレーキペダル 13 制御ブースタ 14 マスタシリンダ 14A リザーバ 16,17,18a〜18d 配管(液圧回路) 20a〜20d ホイールシリンダ 23,24 MC液圧センサ 27a〜27d 増圧弁 31a〜31d 減圧弁 32,35 低圧アキュムレータ(アキュムレータ) 34a〜34d 逆止弁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワーピストンにより画成された定圧室
    と作動圧室とを備え、両室間にブレーキペダルの操作量
    に対応した差圧を発生させてパワーピストンを移動させ
    ることによりブレーキペダルの操作量に対応した出力を
    発生させる第1の倍力機構を有するとともに、外部から
    供給される制御信号によりブレーキペダルの操作とは関
    係なしに両室間に前記ブレーキペダルの操作量に対応し
    た以上の差圧を発生させてパワーピストンを移動させる
    ことによりブレーキペダルの操作量に対応した以上の出
    力を発生させる第2の倍力機構を併せ備えた制御ブース
    タと、 該制御ブースタの出力に応じてブレーキ液圧を発生する
    マスタシリンダと、 各車輪毎に設けられ、ブレーキ液圧に応じた制動力を車
    輪に付加するホイールシリンダと、 前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとをそれぞ
    れ結ぶ各液圧回路の途中に設けられ、前記マスタシリン
    ダと各ホイールシリンダとの間の連通・遮断を切り換え
    る増圧弁と、 前記各液圧回路のうちの該増圧弁とホイールシリンダと
    の間の液圧回路部分に接続され、該液圧回路部分からブ
    レーキ液圧を逃がす状態と逃がさない状態とを切り換え
    る減圧弁と、 前記制御ブースタの第2の倍力機構、前記増圧弁および
    減圧弁を駆動制御する制御手段と、を有することを特徴
    とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、非制御対象車輪のホイ
    ールシリンダに対応する増圧弁を閉じた状態で、前記第
    2の倍力機構で制御ブースタにブレーキペダルの操作量
    に対応した以上の出力を発生させるとともに、制御対象
    車輪のホイールシリンダに対応する増圧弁および減圧弁
    を開閉制御して、該制御対象車輪のホイールシリンダに
    該ホイールシリンダで必要とされるブレーキ液圧を発生
    させることを特徴とする請求項1記載の制動力制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記マスタシリンダで発生されるブレー
    キ液圧を検出するMC液圧センサを有し、 該MC液圧センサで検出されるブレーキ液圧が、前記ホ
    イールシリンダで必要とされるブレーキ液圧より所定値
    大きい値となるよう前記制御ブースタを制御することを
    特徴とする請求項1または2記載の制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記減圧弁で逃されるブレーキ液圧を導
    入させる専用のアキュムレータを有することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか一項記載の制動力制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ホイールシリンダの液圧が所定値以
    下である場合に、前記減圧弁を開状態とすることを特徴
    とする請求項4記載の制動力制御装置。
  6. 【請求項6】 前記減圧弁をバイパスするとともに前記
    アキュムレータから前記マスタシリンダ側へのブレーキ
    液の流れのみを許容する逆止弁が設けられていることを
    特徴とする請求項4または5記載の制動力制御装置。
  7. 【請求項7】 前記減圧弁で逃されるブレーキ液圧を前
    記マスタシリンダのリザーバに導入させることを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか一項記載の制動力制御装
    置。
JP10087759A 1998-03-31 1998-03-31 制動力制御装置 Pending JPH11278234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087759A JPH11278234A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 制動力制御装置
US09/272,213 US6302497B1 (en) 1998-03-31 1999-03-19 Vehicle brake control system
DE19914450A DE19914450C2 (de) 1998-03-31 1999-03-30 Fahrzeugbremsen-Steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10087759A JPH11278234A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278234A true JPH11278234A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13923884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10087759A Pending JPH11278234A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6302497B1 (ja)
JP (1) JPH11278234A (ja)
DE (1) DE19914450C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220043A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Hitachi Ltd 自動ブレーキ装置
JP2003034244A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2007502738A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 監視モジュールを備えたブレーキバイワイヤ方式のブレーキシステム
JP2008516832A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 「ブレーキバイワイヤ」型のブレーキシステム
CN104936837A (zh) * 2013-01-14 2015-09-23 罗伯特·博世有限公司 用于两轮车的液压防抱死系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851043B2 (ja) * 1999-12-24 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2001233194A (ja) * 2000-02-18 2001-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧制御装置
JP2001310717A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
DE10024848B4 (de) * 2000-05-19 2010-05-20 Lucas Varity Gmbh Fahrzeugbremsanlage mit zwei Bremskreisen
JP2002104155A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
US6997524B2 (en) * 2003-02-26 2006-02-14 Ford Global Technologies Llc System and method for controlling a hydraulic system
US7673950B2 (en) * 2004-11-04 2010-03-09 Fulks Gary C Vehicle autonomous brake-apply system and method
EP1655191B1 (en) * 2004-11-04 2008-01-16 Delphi Technologies, Inc. Vehicle autonomous brake-apply system and method
DE102005030223A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102009005937A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Bremssystem sowie Verfahren zu dessen Betrieb
US9114321B1 (en) * 2012-11-01 2015-08-25 Gracienne Myers Mechanical ride simulator
CN103832419A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 博世汽车部件(苏州)有限公司 车辆液压制动系统
US9463780B2 (en) * 2013-05-21 2016-10-11 Robert Bosch Gmbh Brake system and method of operating

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057301A (en) * 1976-06-21 1977-11-08 General Motors Corporation Brake system
JPS592660B2 (ja) * 1976-12-03 1984-01-19 アイシン精機株式会社 車両用アンチスキツド制御装置
DE3820657A1 (de) * 1988-06-18 1989-12-21 Bosch Gmbh Robert Vakuummotor fuer bremsanlagen in fahrzeugen
GB8920588D0 (en) * 1989-09-12 1989-10-25 Lucas Ind Plc Improvements relating to a vacuum servo unit for use in traction control
JP2678650B2 (ja) * 1989-02-13 1997-11-17 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 真空倍力装置
DE3912938A1 (de) * 1989-04-20 1990-10-25 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zur hilfsdruckerzeugung, insbesondere fuer schlupfgeregelte bremsanlagen
FR2656269A1 (fr) * 1989-12-22 1991-06-28 Bendix Europ Services Techn Ensemble d'un servomoteur double d'assistance freinage et d'un maitre-cylindre.
DE3943002A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage
JP2856224B2 (ja) 1991-02-19 1999-02-10 自動車機器株式会社 タンデムブレーキ倍力装置
DE4211849A1 (de) 1992-04-08 1993-10-14 Lucas Ind Plc Pneumatischer Bremskraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
SK282561B6 (sk) 1992-11-13 2002-10-08 Itt Automotive Europe Gmbh Podtlakový posilňovač bŕzd do motorových vozidiel
US5388897A (en) * 1993-08-23 1995-02-14 Alliedsignal Inc. Vacuum brake booster with traction control
DE4418444C2 (de) * 1994-05-26 1999-01-14 Lucas Ind Plc Elektronisch regelbarer Bremskraftverstärker für eine Fahrzeugbremsanlage
DE4438722A1 (de) 1994-10-29 1996-05-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19616495B4 (de) 1995-05-05 2004-07-15 Volkswagen Ag Druckmittelbetätigte Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19635016A1 (de) * 1995-08-29 1997-03-06 Aisin Seiki Unterdruckservoeinheit für ein Fahrzeugbremssystem
KR0140254B1 (ko) * 1995-11-28 1998-07-01 정몽원 전자제어식 브레이크 부우스터
DE19619641C1 (de) * 1996-05-15 1997-08-21 Daimler Benz Ag Verfahren zum Verhindern des Parkens eines Fahrzeugs mit aktiviertem Wegrollverhinderer und unbetätigter Feststellbremse
DE19636432B4 (de) * 1996-09-07 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220043A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Hitachi Ltd 自動ブレーキ装置
JP4585695B2 (ja) * 2001-01-23 2010-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動ブレーキ装置
JP2003034244A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2007502738A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 監視モジュールを備えたブレーキバイワイヤ方式のブレーキシステム
JP2008516832A (ja) * 2004-10-15 2008-05-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 「ブレーキバイワイヤ」型のブレーキシステム
JP4754571B2 (ja) * 2004-10-15 2011-08-24 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 「ブレーキバイワイヤ」型のブレーキシステム
CN104936837A (zh) * 2013-01-14 2015-09-23 罗伯特·博世有限公司 用于两轮车的液压防抱死系统
JP2016502959A (ja) * 2013-01-14 2016-02-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 二輪車用の油圧式アンチロック・ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE19914450A1 (de) 1999-10-21
US6302497B1 (en) 2001-10-16
DE19914450C2 (de) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024856B2 (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
JPH11278234A (ja) 制動力制御装置
JP2597535B2 (ja) 路面車両用制動圧力制御装置
JP4712833B2 (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP3989956B2 (ja) 電子制御可能なブレーキ操作装置
JP4691808B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US20080017425A1 (en) Process For Operating A Brake Actuation Unit Of A Motor Vehicle Brake System
CN102414064A (zh) 制动装置
MXPA06011654A (es) Proceso para operar una unidad de accionamiento para un sistema de frenado de un vehiculo de motor.
US10029658B2 (en) Method and assembly for boosting the brake force of an electrohydraulic motor vehicle brake system
JP2007145285A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
EP3342656B1 (en) Vehicle brake system and method for operating a vehicle brake system
KR102069206B1 (ko) 브레이크 시스템
JP2014519436A (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法
JP2002255018A (ja) ブレーキシステム
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
US20180194332A1 (en) Brake Control Apparatus and Brake System
EP2657093B1 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
US8915555B2 (en) Brake control device for vehicle
JP6701656B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2001063553A (ja) 電子制御ブレーキ装置
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2009101940A (ja) ブレーキ制御装置
JPH0214959A (ja) 固着防止装置
KR20190096162A (ko) 전자식 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040802

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204