JP2014519436A - 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法 - Google Patents

車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519436A
JP2014519436A JP2014510701A JP2014510701A JP2014519436A JP 2014519436 A JP2014519436 A JP 2014519436A JP 2014510701 A JP2014510701 A JP 2014510701A JP 2014510701 A JP2014510701 A JP 2014510701A JP 2014519436 A JP2014519436 A JP 2014519436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
generator
control device
torque
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014510701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6018183B2 (ja
Inventor
シュテファン・シュトレンゲルト
ミヒャエル・クンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014519436A publication Critical patent/JP2014519436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018183B2 publication Critical patent/JP6018183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/232Recuperation valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

本発明は、車両のブレーキシステムのための制御装置(80)であって、弁制御装置(1)を有しており、該弁制御装置(1)によって、ジェネレータ(78)の、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクに関する、提供された情報信号(2)を考慮して、ブレーキシステムのブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つの弁(20a,20b)が少なくとも部分的に開放された状態に制御可能であり、それによってブレーキ液体積が、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ(10)から、少なくとも部分的に開放された状態に制御された少なくとも1つの前記高圧切換弁(20a,20b)を介して、前記ブレーキ回路(14a,14b)のリザーブチャンバ(18a,18b)内へ移動可能である形式のものに関する。本発明はさらに、車両のブレーキシステムを運転するための方法に関する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両のブレーキシステムのための制御装置に関する。また本発明は、車両のブレーキシステムを運転するための方法に関する。
特許文献1には、電気駆動装置を備えた、自動車のブレーキ装置を制御するための方法および装置について記載されている。同時にバッテリーを充電するための電気駆動装置を用いて車両を制動する場合、液圧式のブレーキ装置の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパによって少なくとも1つのホイールに加えられた液圧ブレーキトルクは、ブレーキペダルの操作にも拘わらず減少/作動停止されるべきである。このために、液圧式のブレーキ装置のアウトレットバルブの開放によりマスタブレーキシリンダから移動せしめられた圧力媒体が少なくとも1つのホイールブレーキキャリパを介して少なくとも1つのリザーブチャンバへ移送せしめられることによって、ブレーキペダルの操作によりマスタブレーキシリンダからホイールブレーキへ移動せしめられた圧力媒体に反作用力を加える必要がある。このような形式で、電気駆動装置によって実行された回生制動力を消失可能とする必要がある。
ドイツ連邦共和国特許公開第19604134号明細書
本発明は、請求項1の特徴を有する車両のブレーキシステムのための制御装置、および請求項9の特徴を有する車両のブレーキシステムを運転するための方法を提供する。
本発明は、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液体積を、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパを迂回してリザーブチャンバへ移送させることができる。従って、ブレーキ液体積の移送は、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内に残留圧力を形成することなしに、若しくはホイールにおける液圧式の「残留ブレーキトルク」を形成することなしに、行われる。
本発明によって実現可能なブレーキシステムは、最小の変更費用で拡張可能な簡単なシステムと言うことができる。従って、最小の追加費用で十分な回生効果を得ることができる。回生効果の増大の根拠は、本発明において提案されたブレーキシステムが、回生ブレーキトルクが消失した場合の調整機能において運転者を支援する、という点にある。本発明による技術は、例えばフルチャージされたエネルギーアキュムレータに基づいておよび/または回生ブレーキのために必要な最小速度を下回る車両速度に基づいて、回生ブレーキの減少した回生ブレーキトルクに対応することができる。これは特に、制動距離が延長されることなしに、またはブレーキ操作エレメントの操作時に運転者が反力に気づくことなしに、実行可能である。
本発明による技術の実行可能性は、ブレーキ操作エレメントまたはブレーキ倍力装置において、またはマスタブレーキシリンダ内においてアイドルストロークを必要としない、ということを指摘しておく。従って、運転者はフォールバックレベル(Rueckfallebene)においても迅速にブレーキシステムで制動することができる。
好適な実施態様によれば、ブレーキ操作エレメントが設けられており、該ブレーキ操作エレメントは、マスタブレーキシリンダに次のように、つまり、ブレーキ操作エレメントに加えられる運転者ブレーキ力がマスタブレーキシリンダピストンに伝達可能である最小操作力を下回っているがゼロではない操作力で、ブレーキ操作エレメントが操作されている間、ブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダピストンとの間の力伝達が存在せず/遮断されているように、配置されている。これによって、ブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダピストンとの間の力伝達が存在せず/遮断されている間に、消失(Verblenden)を可能にする。従って、運転者は、液圧ブレーキの代わりに回生ブレーキが使用されたときに、変化したブレーキ感覚を感知することはない。マスタブレーキシリンダピストンとブレーキ操作エレメントとの間の力伝達が存在せず/遮断されていることに基づいて、例えば最小操作力を下回る操作力において機械的な連結が存在しないことに基づいて、液圧的な増圧に起因する反力は、ブレーキ操作エレメントに支えられているのではなく、ブレーキ倍力装置の増圧力にのみ支えられている。従って、運転者がブレーキ操作エレメントにおいて反力の変化を感知することはない。それと同時に本発明において、運転者は、ブレーキ操作エレメントを少なくとも最小操作力で操作することによって、マスタブレーキシリンダにより直接制動する可能性を有している。従って、例えばブレーキシステムへの給電の妨害に基づいてブレーキ倍力装置の機能が損なわれてもなお、車両の安全な制動が保証される。
これは、(ブレーキ倍力装置の)ジャンプイン領域内における消失と呼ぶことができる。ジャンプイン領域は、例えば真空倍力装置等のブレーキ倍力装置の操作領域を表わし、この操作領域において、ブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダピストンとの間の機械的な連結は存在しない。それにも拘わらず、ジャンプイン領域内において既に、マスタブレーキシリンダで以って制動される。従って、このブレーキシステムは、アイドルストロークを有しておらず、特にフォールバックレベルにおいて確実に運転可能である。
本発明の技術によって、ブレーキ操作エレメントの操作(アクティブな増圧)なしのブレーキ要求も実行可能である。
本発明のその他の特徴および利点を以下に図面を用いて説明する。
制御装置の実施例の概略図である。 制御装置を備えたブレーキシステムの概略図である。 この方法の第1実施例を示すフローチャートである。 この方法の第2実施例を示すフローチャートである。
図1は、制御装置の実施例の概略図を示す。
図1に概略的に示された制御装置は、車両のブレーキシステムのために使用可能である。制御装置は、弁制御装置1を有しており、この弁制御装置1によって、(図示していない)ジェネレータの、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクに関する、提供された(少なくとも)1つの情報信号2を考慮して、制御装置を備えたブレーキシステムのブレーキ回路の少なくとも1つの(図示していない)弁を制御することができる。この場合、弁制御装置1によって、少なくとも1つの弁としての高圧切換弁が制御可能である。
例えば弁制御装置1によって、少なくとも1つの情報信号2が、最小ジェネレータブレーキトルクに関する(図示していない)比較信号と比較可能である。この比較信号は、特に1つの最小ジェネレータブレーキトルクを表わし、この最小ジェネレータブレーキトルクから、ジェネレータによって実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクの消失が実行されるべきである。比較信号は、例えば特にゼロであるような最小値の最小ジェネレータブレーキトルクに相当していてよい。同様に、情報信号2の比較を介して、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクの時間的な増大または減少を検知することができる。例えば、比較信号は内部メモリーに記憶されるか、または情報信号2が連続的に内部メモリーに記憶される。従って、小さいジェネレータブレーキトルク若しくはジェネレータブレーキトルクの僅かな時間的増大も、制御装置によって以下に記載した形式で消失可能である。
(少なくとも1つの)情報信号2は、例えば車両バス(Fahrzeugbus)、ジェネレータ制御装置および/またはジェネレータセンサから弁制御装置1に提供される。情報信号2を弁制御装置1に提供するためのその他の好適な可能性は以下に詳しく記載されている。
情報信号2が比較信号を上回っている限り、弁制御装置1は好適な形式で次のように、つまり、少なくとも1つの(図示していない)弁が弁制御信号3によって少なくとも部分開放された状態に制御されることで、ブレーキ液体積がブレーキシステムのマスタブレーキシリンダから、少なくとも部分的に開放された状態に制御された少なくとも1つの弁を介してブレーキ回路のリザーブチャンバ内に移動可能であるように、設計されている。この場合、少なくとも1つの弁としての、ブレーキ回路の高圧切換弁が、弁制御装置1によって少なくとも部分開放された状態に制御可能であることで、ブレーキ液体積がマスタブレーキシリンダから少なくとも部分開放された状態に制御された高圧切換弁を介してリザーブチャンバ内に移動可能である。従って、以下に詳しく記載されているように、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液体積をブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパを介してリザーブチャンバ内へ移動させる必要はない。
少なくとも部分開放された状態に制御された高圧切換弁を介してリザーブチャンバ内へ移動可能なブレーキ液体積は、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクに相当する。従って、特にブレーキ液体積がリザーブチャンバ内へ移動されることに基づいて、制御された高圧切換弁を有するブレーキ回路のブレーキ圧が減少することによって、制御された高圧切換弁を有するブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクは減少可能であり、それによって、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクの時間的な増大は、少なくとも部分的に補整可能である。好適な形式で、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクと、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクとの合計は、ジェネレータブレーキトルクが時間的に変化/変動するにも拘わらず、運転者および/または車速自動制御装置(例えばACC)により予め設定された目標全ブレーキトルクに相当する。リザーブチャンバ内に移動させようとするブレーキ液体積を規定するためのおよび/または少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクの時間的な減少を規定するための正確な手順は、以下に詳しく記載されている。
好適な形式で、弁制御装置1はさらに、情報信号2が比較信号を下回っている(または比較信号と同じである)限り、高圧切換弁を閉じた状態に制御し、それによって、マスタブレーキシリンダとリザーブチャンバとの間の流体接続が、閉じた状態に制御された高圧切換弁によって遮断されるように、設計されている。従って、弁制御装置1によって運転可能なブレーキ回路は、高圧切換弁が少なくとも部分開放された状態に制御されることによって、第1のモードに制御され、この第1のモードにおいて、ブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内での増圧なしにマスタブレーキシリンダの制動が実行され、これに対してブレーキ回路は高圧切換弁の閉鎖を介して第2のモードへ制御可能であり、この第2のモードにおいて、マスタブレーキシリンダ内でのブレーキ操作によってブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクが生ぜしめられる。以下に詳しく説明されているように、これは、ジェネレータブレーキトルクの好適な消失のために利用される。
また、情報信号2が比較信号を下回っている限り、弁制御装置1によって、ブレーキ回路の、少なくとも1つの(図示していない)ホイールインレットバルブが閉じた状態に制御可能であることによって、マスタブレーキシリンダとブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパとの間の流体接続が、閉じた状態に制御された少なくとも1つのホイールインレットバルブによって遮断される。従って簡単な形式で、高圧切換弁が少なくとも部分開放された状態に制御されたにも拘わらず、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液体積が少なくとも僅かな部分だけ少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内に移動せしめられることは、阻止することができる。従って、少なくとも1つのホイールインレットバルブは、情報信号2が比較信号を下回っている限り、少なくとも1つの部分開放された状態に制御可能である。
好適な実施態様によれば、制御装置はジェネレータ制御装置4を有しており、該ジェネレータ制御装置4によって、ジェネレータの、発生させようとするブレーキトルクを規定することができる。発生させようとするジェネレータトルクの規定は、ブレーキシステムの(図示していない)ブレーキ操作エレメントを操作する操作力に関する第1のセンサ信号5、および/または少なくとも1つの実行可能な可能ジェネレータブレーキトルク(Kann−Generator−Bremsmoment)に関する第2のセンサおよび/または情報信号6を考慮して行われる。第1のセンサ信号5は、例えば操作エレメントセンサによって、以下に記載されているように提供される。第2のセンサおよび/または情報信号6は、好適な形式で、ジェネレータに配置されたおよび/またはジェネレータによって充電可能なバッテリーに配置された少なくとも1つのセンサおよび/または車両バスによって、ジェネレータ制御装置4に提供される。次いで、発生させようとする規定されたジェネレータブレーキトルクに対応するジェネレータ制御信号7が、ジェネレータにアウトプットされる。同様に、ジェネレータ制御装置4によって情報信号2が弁制御装置1にアウトプットされる。
好適な形式で、ジェネレータ制御装置4によって、発生させようとするジェネレータブレーキトルクが、第2のセンサおよび/または情報信号6および第1のセンサ信号5から導き出される値の関数を考慮して規定可能である。特に好適な実施例によれば、第1のセンサ信号5から導き出された値における関数の最大値は、最小操作力と同じであり、この最小操作力から、ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者ブレーキ力が、マスタブレーキシリンダの調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに伝達可能である。
センサ信号5から導き出された値は、例えば制動距離、ブレーキ力および/またはブレーキ圧、若しくはブレーキ操作エレメントを操作する操作力に関する少なくとも1つの相応の値であってよい。関数は、好適な形式で有利なジェネレータブレーキトルクを示す。関数の最大値は、好適な形式で、センサ信号から導き出された値において最小操作力と同じであり、この最小操作力から、ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者ブレーキ力が、(図示していない)マスタブレーキシリンダの調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに伝達可能である。
これによって、操作力が最小操作力を下回っていて、調節可能なマスタブレーキシリンダピストンとブレーキ操作エレメントとの間の力伝達が遮断され/阻止され/保証されないときに、関数/有利なジェネレータブレーキトルクは、前記値の上昇に伴って常に増大する。特に、操作力が最小操作力を下回っているときの特に有利なジェネレータブレーキトルクは、ブレーキ操作エレメントを操作する操作力/運転者ブレーキ要求に相当する。これに対して、操作力が最小操作力を上回っている場合の関数/有利なジェネレータブレーキトルクは、値に比例する変化を有していない。好適な形式で、操作力が最小操作力を上回っている場合の関数/有利なジェネレータブレーキトルクは減少する。特に、関数/有利なジェネレータブレーキトルクは、最小操作力を上回る操作力からゼロに向かって減少する。
従って、この制御装置は、調節可能なマスタブレーキシリンダピストンとブレーキ操作エレメントとの間の、遮断された/阻止された/保証されていない力伝達を、ジェネレータブレーキトルクの回生のために利用するように、設計されている。これによって、回生およびそれと同時に実施可能な消失にも拘わらず、以下に詳しく記載されているように、運転者のための有利な操作快適性が保証される。
さらにジェネレータ制御装置4は、第1のセンサ信号5から導き出された値の関数よりもさらに小さいかこれと同じである、実行可能な可能ジェネレータブレーキトルクの最大値を、ジェネレータブレーキトルクとして規定するように、設計されていてよい。さらに、ジェネレータ制御装置4によって実行可能なその他の機能が以下に記載されている。
別の有利な実施態様によれば、制御装置はポンプ制御装置8も有しており、このポンプ制御装置8によって、ブレーキ回路の(図示していない)ポンプが制御可能である。好適な形式で、制御可能なポンプによって、ブレーキ液をブレーキ回路のリザーブチャンバから、ブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパへポンプ供給することができる。この場合、ポンプ制御装置8は有利な形式で、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクが時間的に減少する限り、ポンプがポンプ制御信号9によって非作動ポンプモードから作動ポンプモードへ制御されるように、設計されている。このような形式で、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクが上昇可能であることで、ジェネレータブレーキトルクの時間的な減少が少なくとも部分的に補整可能である。有利な形式で、ポンプはポンプ制御装置8によって制御可能であることによって、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクとジェネレータブレーキトルクとの合計が、ジェネレータブレーキトルクの時間的な減少にも拘わらず、(ほぼ)一定に保たれ、かつ/または目標全ブレーキトルクに相当する。
弁制御装置1は、ジェネレータ制御装置4および/またはポンプ制御装置8と共に、評価電子回路内に組み込まれていてよい。この場合、制御装置1,4および8に、評価しようとする情報を別個に提供する必要はない。しかしながら制御装置は、制御装置1,4および8を評価電子回路に組み込んだものに限定されるものではない。制御装置は、特に以下に記載された方法の方法ステップを実施するために、設計されている。従って、制御装置の機能形式について、ここではこれ以上詳しく説明しない。
図2は、この制御装置を備えたブレーキシステムの概略図を示す。
図2に概略的に示されたブレーキシステムは、例えばハイブリッド自動車および電気自動車に有利に使用される。しかしながら、以下に詳しく記載されたブレーキシステムの使用可能性は、ハイブリッド自動車または電気自動車の使用に限定されるものではない。
このブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダ10を有しており、このマスタブレーキシリンダ10は、例えばタンデムマスタブレーキシリンダとして構成可能である。しかしながらこのブレーキシステムは、タンデムマスタブレーキシリンダの使用に限定されるものではない。マスタブレーキシリンダ10は、少なくとも1つのブレーキ液交換開口、例えばスニッファ孔を介してブレーキ媒体リザーバ12に接続されている。
マスタブレーキシリンダ10に、少なくとも1つのブレーキ回路14a,14bが流体接続されている。少なくとも1つのブレーキ回路14a,14bは、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ16a,16b,リザーブチャンバ18a,18bおよび高圧切換弁20aおよび20bを有している。有利な実施例では、少なくとも1つのブレーキ回路14aおよび14bが、少なくとも1つの、連続的に調整可能/連続的に制御可能な高圧切換弁20a,20bを有している。好適な形式で、少なくとも1つのリザーブチャンバ18a,18bが低圧リザーブチャンバとして構成されている。
ブレーキ回路14aまたは14bに配属されたホイールは、例えば車両に対角線に配置されていてよい。この場合、このブレーキシステムはXブレーキ回路分割のために設計されているが、これに限定されるものではない。例えばブレーキシステムは、IIブレーキ回路分割のために使用してもよい。このIIブレーキ回路分割において、ブレーキ回路14a,14bに割り当てられたホイールは1つの共通の軸線に配置されている。
ブレーキシステムは、好適な形式でブレーキ操作エレメント22例えばブレーキペダルも有している。好適な形式で、ブレーキ操作エレメント22は、このブレーキ操作エレメント22を少なくとも最小操作力で操作する際に、ブレーキ操作エレメント22に加えられる運転者ブレーキ力が、マスタブレーキシリンダ10の、(図示していない)調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに伝達可能であり、それによってマスタブレーキシリンダピストンが運転者ブレーキ力によって調節可能であるように、マスタブレーキシリンダ10に配置されている。好適な形式で、このようなマスタブレーキシリンダピストンの調節によって、マスタブレーキシリンダ10の少なくとも1つの室内の内圧が上昇せしめられる。ここに記載されたブレーキシステムにおいて、ブレーキ操作エレメント22はさらに、このブレーキ操作エレメントがゼロに等しくはないが最小操作力を下回る操作力で操作されている間、ブレーキ操作エレメント22とマスタブレーキシリンダピストンとの間の力伝達が遮断されるように、マスタブレーキシリンダ10に配置されている。これによって、運転者は、最小操作力を下回る操作力でブレーキ操作エレメント22を操作している間、マスタブレーキシリンダ10およびこのマスタブレーキシリンダ10に接続された少なくとも1つのブレーキ回路14a,14bから「遮断」され、それによってこのブレーキ回路内に存在する圧力の反力を感知することがない、という利点が保証される。このような利点をジェネレータブレーキトルクの消失のために有利に利用する可能性については、以下にさらに詳しく説明されている。しかしながらこのブレーキシステムは、ブレーキ操作エレメント22をこのような形式でマスタブレーキシリンダ10に配置する構成に限定するものではない。
図示のブレーキシステムは、有利な実施例では、ブレーキ倍力装置24例えば真空ブレーキ倍力装置を有している。真空ブレーキ倍力装置の代わりに、ブレーキシステムは、別の形式のブレーキ倍力装置24、例えば液圧式および/または電気機械式の倍力装置を有していてもよい。ブレーキ倍力装置24は、特に連続的に調整可能/連続的に制御可能なブレーキ倍力装置であってよい。
ブレーキ倍力装置24によって、一般的に最小操作力を下回る操作力でブレーキ操作エレメント22が操作されている間、少なくともマスタブレーキシリンダピストンは、ブレーキ液体積がマスタブレーキシリンダ10から移動せしめられるように、調節可能である。少なくとも1つの高圧切換弁20aおよび20bの好適な機能形式に基づいて、マスタブレーキシリンダから移動せしめられるブレーキ液体積は、選択的にリザーブチャンバ18a,18b内へ、または少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ16a,16b内へ移動可能である。
ブレーキ倍力装置24は、一般的に操作ストロークの開始時に極めて高い増圧力を有している。この領域内では、ブレーキ操作エレメント22例えばブレーキペダルとマスタブレーキシリンダピストンとの間の機械的な連結はまだ行われていない。これは、ブレーキ操作エレメント22とブレーキシステムとの間の機械的な連結が存在してないことを表わしているともいえる。この領域内において運転者ブレーキ力は、マスタブレーキシリンダ10を操作するために、つまりマスタブレーキシリンダピストンを動かすために利用されるのではなく、単にブレーキ倍力装置24を制御するためだけに利用される。
従って、操作力がゼロではないが最小操作力をまだ下回っている、操作ストロークの開始は、しばしばジャンプイン領域(Jump−In−Bereich)とも呼ばれている。ジャンプイン領域外では、ブレーキ操作エレメント22とマスタブレーキシリンダピストンとの間の機械的な連結が存在する。従って、運転者ブレーキ力は、ジャンプイン領域外において、マスタブレーキシリンダピストンを調節するために、ひいては少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ16a,16b内の制動のために利用される。このプロセスは、ブレーキ倍力装置24の補助的な力によって支援される。
従って、ブレーキ倍力装置24の特性は、ブレーキ操作エレメント22とマスタブレーキシリンダピストンとの間の機械的な連結/力伝達なしに、マスタブレーキシリンダ内の制動のために利用される。従って、ゼロではないが最小操作力を下回る操作力による若しくはジャンプイン領域内での操作ストロークの開始は、以下に詳しく記載されているように、ジェネレータブレーキトルクを消失させるために好適に利用することができる。
有利な形式で、ブレーキシステムはブレーキ操作エレメントセンサ26も有しており、このブレーキ操作エレメントセンサ26によって、運転者によるブレーキ操作エレメント22の操作の操作力が算出される。ブレーキ操作エレメントセンサ26は、例えばペダルストロークセンサ、差分ストロークセンサおよび/またはロッドストロークセンサを有していてよい。しかしながら運転者ブレーキ要求に相当する操作力を検出するために、以上に挙げたセンサ型式に追加的してまたはその代わりに、別の型式のセンサを使用してもよい。
またこのブレーキシステムは、追加的なアイドルストロークを有していてよい、このアイドルストロークはブレーキ操作エレメント22例えばブレーキペダル、ブレーキ倍力装置24および/またはマスタブレーキシリンダ10に形成されている。本発明による技術は、ブレーキシステムにおけるこのような形式のアイドルストロークを必要としないので、アイドルストロークについてのこれ以上の説明は省く。
図示の実施例において、ブレーキシステムは2つのブレーキ回路14aおよび14bを有しており、これらのブレーキ回路14a,14bは同じ構成を有している。しかしながらブレーキシステムの構成可能性は、このような数のブレーキ回路14a,14bに限定されるものでもなく、また同じ構成のブレーキ回路14a,14bに限定されるものでもない。特に、以下に記載したブレーキ回路14aおよび14bの構成は、例として示しただけである。
各ブレーキ回路14a,14bは、2つのホイールブレーキキャリパ16a,16bを有しており、これらのホイールブレーキキャリパ16a,16bは一緒に、リザーブチャンバ18a,18bに割り当てられている。ブレーキ回路14aおよび14bは、供給管路28a,28bを介してマスタブレーキシリンダ10に接続されている。供給管路28a,28bは、ブレーキ回路固有の切換弁30aまたは30bに通じていて、この切換弁30a,30bは、この切換弁に平行に配置された逆止弁32aまたは32bを有している。それぞれ1つのホイールブレーキキャリパ16aまたは16bに割り当てられた2つのホイールインレットバルブ34a,34bは、分岐管路36aまたは36bを介して切換弁30aまたは30bに接続されている。各ホイールインレットバルブ34a,34bに対して平行に、それぞれ1つの逆止弁38aまたは38bが配置されている。ホイールインレットバルブ34aおよび34bは、管路40aまたは40bを介して所属のホイールブレーキキャリパ16a,16bに接続されている。管路42aまたは42bおよび、管路40a,40b内に形成された分岐ポイント44aまたは44bを介して、それぞれ1つのホイールアウトレットバルブ45aおよび45bが所属のホイールブレーキキャリパ16aまたは16bに接続されている。
各ブレーキ回路14a,14bはそれぞれ1つのポンプ46a,46bを有しており、これらのポンプ46a,46bは、分岐管路48a,48bを介して、各ブレーキ回路14aおよび14bの2つのホイールアウトレットバルブ45a,45bに接続されている。ポンプ46a,46bは、例えば単一ピストンポンプとして構成されていてよい。しかしながら、このようなポンプ型式の代わりに、例えば複数のピストンを備えた少なくとも1つのポンプ、少なくとも1つの左右非対称のポンプおよび/または少なくとも1つの歯車ポンプを有する、別の構成の調整システムを使用してもよい。特にポンプ46a,46bは、ポンプモータ52の共通の軸50に配置されていてよい。
上記リザーブチャンバ18a,18bは、それぞれ1つの分岐ポイント54a,54bを介して管路48a,48bに接続されている。好適には管路48aおよび48b内に逆止弁は配置されていない。これによって、ブレーキ液体積をマスタブレーキシリンダ10から、ホイールブレーキシリンダ16a,16bを迂回してリザーブチャンバ18aまたは18b内に好適に移動させることができる。
ポンプ46a,46bの吸込み側は、ホイールアウトレットバルブ45a,45bおよびリザーブチャンバ18a,18bに接続されているのに対して、吐出側は、別の管路58a,58bおよび、管路36a,36b内に形成された分岐ポイント60aまたは60bによって、割り当てられたブレーキ回路14aまたは14bのホイールインレットバルブ34a,34b、および切換弁30aまたは30bに接続されていてよい。
このブレーキシステムにおいて、好適にはジェネレータブレーキトルクの消失のために使用可能な高圧切換弁20a,20bは、管路66aまたは66b、および供給管路58a,58b内に形成された分岐ポイント68aまたは68bを介してマスタブレーキシリンダ10に接続されている。しかも、それぞれの高圧切換弁20a,20bは、管路48a,48b内に形成された分岐ポイント72a,72bを有する管路70aおよび70bを介して、高圧切換弁20a,20bに接続された構成要素に流体接続されている。さらに、少なくとも1つのブレーキ回路14aまたは14bが圧力センサ74を有しており、この圧力センサ74は、例えば分岐ポイント76を介して管路40aおよび40bまたは供給管路28aに接続されている。
このブレーキシステムは、ジェネレータ78も、また既に前述した制御装置80も有しており、この制御装置80は、ブレーキ操作エレメントセンサ26、ジェネレータ78、(図示していない)バッテリーおよび/またはバスシステムからの信号5および6を受信し、制御信号3,7,9を、ジェネレータ78、高圧切換弁20a,20bおよび/またはポンプ46a,46bに発信する。制御装置80の機能形式については、上記記載が参照される。
従って、前記段落に記載したブレーキシステムによっても、前記利点を実現することができる。
図3は、方法の第1実施例のフローチャートを示す。
以下に記載した方法は、上記制御装置によって特に少なくとも部分的に実行可能である。しかしながらこの方法の実行可能性は、この制御装置の使用若しくは上記ブレーキシステムの使用に限定されるものではない。
方法ステップS1において、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータのジェネレータブレーキトルクに関するブレーキトルク値が、最小ジェネレータブレーキトルクに関する比較値と比較される。ブレーキトルク値を比較するための比較値のための例は、既に上述されている。比較されたブレーキトルク値は、例えばジェネレータブレーキトルクを測定するためのセンサおよび/または車両および/またはジェネレータを制御するための車両固有の制御装置から提供される。ブレーキトルク値を提供するための特に好適な形式は、以下に詳しく記載されている。
方法ステップS2において、例えばブレーキトルク値が時間的に増大するので、ブレーキトルク値が比較値を越えている限り、ブレーキシステムのブレーキ回路の少なくとも1つの弁が少なくとも部分的に開放した状態に制御される。これは、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液体積が、少なくとも部分的に開放された状態に制御された少なくとも1つの弁を介してブレーキ回路のリザーブチャンバ内に移動せしめられることによって、行われる。この場合、前記少なくとも1つの弁として、ブレーキ回路の少なくとも1つの高圧切換弁が、少なくとも部分的に開放した状態に制御される。これによって、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液体積が、少なくとも部分的に開放された状態に制御された高圧切換弁を介してリザーブチャンバ内に移動せしめられる。このような形式で、マスタブレーキシリンダからブレーキ回路内へのブレーキ液の移動にも拘わらず、ブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクは、一定に維持されるかまたは減少する。従って、運転者によるブレーキ操作エレメントの操作および、これに関連したマスタブレーキシリンダ内の圧力上昇にも拘わらず、(不都合な)液圧ブレーキトルクが形成されることはない。
この方法によって、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクがジェネレータの実行可能および実際に実行されたブレーキトルクに適合されることで、運転者によって予め設定された全ブレーキトルクが確実に維持される。
オプション的な形式で、ブレーキトルク値が比較値を上回っている限り、方法ステップS2と共に方法ステップS3も実行される。方法ステップS3において、ブレーキ回路の少なくとも1つのホイールインレットバルブが閉じた状態に制御されることによって、マスタブレーキシリンダとブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパとの間の流体接続が、閉じた状態に制御された少なくとも1つのホイールインレットバルブによって、遮断される。従って簡単な形式で、マスタブレーキシリンダ内で上昇する圧力に基づく少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの僅かな充てんも阻止される。
ブレーキトルク値が比較値を下回っている限り、方法ステップS4が実行される。方法ステップS4において、ブレーキ回路の高圧切換弁が閉じた状態に制御される。このような形式で、マスタブレーキシリンダと少なくとも1つのリザーブチャンバとの間の流体接続が確実に遮断可能であり、それによって、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダからブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパへのブレーキ液の移動が実行され/保証される。
これによって、運転者は、ブレーキ操作エレメント例えばブレーキペダルによって、マスタブレーキシリンダを介して、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内への制動操作を行う。運転者の制動作用を倍力するために、追加的にブレーキ倍力装置が使用される。従って、この方法によって制御されたブレーキシステムの特性は、方法ステップS4においては消失機能が実行されることのない(従来の)ブレーキシステムに相当する。
好適な形式で、方法ステップS4と共に方法ステップS5も実行され、この方法ステップS5において、少なくとも1つのホイールインレットバルブが少なくとも1つの部分開放された状態に制御される。従って、マスタブレーキシリンダによって、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内への制動操作が行われる。
好適な実施例によれば、この方法は方法ステップS6も有している。この方法ステップS6において、ジェネレータの、実行しようとするジェネレータブレーキトルクが規定される。これは、ブレーキシステムのブレーキ操作エレメントの操作の操作力の操作力値を考慮して、および/または少なくとも1つの実行可能な可能ジェネレータブレーキトルクに関するジェネレータ情報を考慮して、行われる。この場合、ジェネレータによって充電可能なバッテリーを比較的短時間で充電するために、好適な形式で、車両を制動するための、実行可能な最大のジェネレータブレーキトルクが実行される。
回生ブレーキ操作は一般的に、ジェネレータによって充電可能なバッテリーが閾値を下回る充電値を有していて、かつ/または車両が予め設定された最小速度を越える速度で走行するときにだけ、実行可能である。従って、回生ブレーキ操作中に、規定された/公知の/容易に測定可能なジェネレータブレーキトルクが車両に作用する。しかしながら、このジェネレータブレーキトルクは、しばしば前記ファクターに基づいて時間的に一定に維持可能ではない。ジェネレータブレーキトルクの時間的な変化/消失にも拘わらず、運転者によって予め設定された全ブレーキトルクが確実に維持されることが望ましい。これは、前記方法によって好適に実現可能である。
好適な形式で、方法ステップS6において、実際の操作力値が前もって検出/算出された操作値と比較される。上昇した操作値が検知されている限り、上昇した操作値は、最小操作力に関する閾値と比較される。最小操作力は、ブレーキ操作エレメントに加えられた運転者ブレーキ力がマスタブレーキシリンダの調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに伝達される操作力に相当する。しかしながら、上昇した操作力値が閾値を上回っている限り、ジェネレータブレーキトルクは、上昇した操作力値にも拘わらず一定に維持されるかまたは減少する。
好適な形式で、上昇した操作力値が(まだ)閾値を下回っている限り、方法ステップS6において、上昇したジェネレータブレーキトルクが、上昇した操作力値を考慮して算出される。次いで、上昇したジェネレータブレーキトルクよりも小さいかまたは同じである、実行可能な可能ジェネレータブレーキトルクの最大値が、実行しようとするジェネレータブレーキトルクとして規定される。(上昇したブレーキトルクより小さいかまたは同じである、実行可能な可能ジェネレータブレーキトルクが算出可能でない限り、実行しようとするジェネレータブレーキトルクはゼロと同じであると規定される。)この方法においては、高く設定されたジェネレータブレーキトルクを有する回生ブレーキ操作が、主に最小操作力を下回る操作力において実行されるので、ブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダとの間の遮断された力伝達に基づいて、反力/反動力がブレーキ操作エレメントに伝達されることはない。従って、運転者は、純粋な液圧ブレーキにも拘わらず、ブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダとの間の機械的な連結が存在している場合におけるようなブレーキ操作エレメントにおける反力を感知することはない。同様に、運転者は、純粋な回生ブレーキ操作時に、反力の欠落に気付くことはない。何故ならば、運転者は、最小操作力を下回る操作力において、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパによって生ぜしめられた反力を感知しないことに慣らされているからである。
方法ステップS6に続く方法ステップS7において、ジェネレータは、発生させようとする規定されたジェネレータブレーキトルクに応じて制御される。
任意の形式で、この方法は方法ステップS8も有している。方法ステップS8において、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクが時間的に減少する限り、ブレーキ回路のポンプは、非作動ポンプモードから作動ポンプモードへ制御される。ブレーキ回路のポンプによって、ブレーキ液はブレーキ回路のリザーブチャンバからブレーキ回路の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパへ供給される。従って、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクは、ポンプの作動によって上昇せしめられる。このような形式で、ジェネレータブレーキトルクの時間的な減少は、少なくとも部分的に補整可能である。
図4は、この方法の第2実施例のフローチャートを示す。
以下に記載した方法の実行可能性は、この方法が上記制御装置若しくはこの制御装置を装備したブレーキシステムによって少なくとも部分的に実行可能であるにも拘わらず、上記制御装置若しくはこの制御装置を装備したブレーキシステムの使用に限定されるものではない。
方法ステップS11において、運転者によるブレーキ操作エレメントの操作の操作力x(t)に関する、受信したセンサ信号が、最小操作力xminに関する閾値と比較され、この場合、ブレーキ操作エレメントが最小操作力xminを下回る操作力x(t)で操作されると、ブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダの調節可能なマスタブレーキシリンダピストンとの間の力伝達が遮断される。これに対して、少なくとも最小操作力xminでブレーキ操作エレメントが操作されると、ブレーキ操作エレメントに加えられる運転者ブレーキ力が調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに伝達されることで、マスタブレーキシリンダピストンが運転者ブレーキ力によって調節可能となり、従ってマスタブレーキシリンダの少なくとも1つの室内の内圧が上昇可能となる。最小操作力は、例えば0.2gの全ブレーキトルクに相当する。
センサ信号に相当する操作力x(t)が、閾値に相当する最小操作力xminを下回っているか、若しくはセンサ信号が閾値を下回っている限り、方法ステップS12において、センサ信号は、少なくとも1つの実行可能な可能ジェネレータブレーキトルクb(t)に関する情報信号と比較される。この場合、例えば操作力に相当するジェネレータブレーキトルクbx(t)が実際にジェネレータによって実行可能であるかどうかが、確認される。これが実行可能であることが確認されると、続いて方法ステップS13(方法ステップS2)が実行される。
方法ステップS13において、ブレーキシステムの少なくとも1つのブレーキ回路の高圧切換弁が、少なくとも部分的に開放された状態に制御される。好適な形式で、方法ステップS13において、制御された高圧切換弁を備えたブレーキ回路の少なくとも1つのホイールインレットバルブも閉鎖される(方法ステップS3)。従ってブレーキ操作エレメントを操作することによって、ブレーキ液はマスタブレーキシリンダから、制御された高圧切換弁を備えた少なくとも1つのブレーキ回路のリザーブチャンバ内へ移動せしめられる。
従って、ブレーキ操作エレメントの操作およびこれに伴うマスタブレーキシリンダピストンの調節にも拘わらず、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパによって車両のホイールに液圧ブレーキトルクが作用せしめられることはない。これによって、運転者によって要求された全ブレーキトルクは、完全に回生ブレーキ操作を介してバッテリーを充電するために利用することができる。最小操作力xminを下回る操作力x(t)において、ブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダピストンとの間に力伝達が存在しないので、運転者は、マスタブレーキシリンダから移動せしめられたブレーキ液体積が少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内に移動せしめられるのではなく、リザーブチャンバ内に移動せしめられることを感知することはない。
また、最小操作力xminによって規定されたジャンプイン領域内においてブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダピストンとの間に機械的な連結が存在しないので、運転者は、ジャンプイン領域内においてペダル反力が基本的に存在しないことに基づいて、どの構成部材内にブレーキ液体積が移動せしめられるかを確認することができない、ということもできる。従って、運転者は、液圧的にまたは回生的に制動されるかどうかを、ペダル反力により感知することはない。
次いで実行される方法ステップS14(方法ステップS7)において、ジェネレータは、ジェネレータの実際ブレーキトルクが実行しようとする規定されたジェネレータブレーキトルク、特に要求された全ブレーキトルクに相当するように、制御される。これによって、バッテリーの迅速な充電が保証される。
方法ステップS12において、純粋に液圧式にのみ減速させることができる(例えばジェネレータが運転されないために)ことが確認されると、(図示していない方法ステップにおいて)少なくとも1つのブレーキ回路の高圧切換弁が閉鎖される。それによって、ブレーキ液はマスタブレーキシリンダから少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内へ移動せしめられ、これに対して、マスタブレーキシリンダからリザーブチャンバ内へのブレーキ液の移動は阻止される。これによって、確実に実行可能な車両の液圧式制動が保証される。好適には、このために少なくとも1つのホイールインレットバルブが少なくとも部分的に開放された状態に制御される。
操作力x(t)に相当するブレーキトルクbx(t)が実行可能な(最大)ジェネレータブレーキトルクb(t)よりも大きいにも拘わらず、操作力x(t)がまだ最小操作力xminを下回っていると、回生式にも液圧式にも制動可能である。このために、方法ステップS15において、(操作力x(t)に応じた)ブレーキトルクbx(t)と実際に実行可能な(最大)ジェネレータブレーキ要素b(t)との差分に等しい液圧目標ブレーキトルクが形成される。
好適には、このために全ブレーキトルク(運転者ブレーキ要求)が(最大)実行可能なジェネレータブレーキトルクb(t)を越えると、高圧切換弁が閉鎖される。このような形式で、ブレーキトルクbx(t)に応じた操作力x(t)と、(最大)実行可能なジェネレータブレーキトルクb(t)との間の差分に相当する体積が、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内へ移動可能である。従って、運転者ブレーキ要求の上昇に応じて、ジェネレータブレーキトルクに追加してさらに液圧ブレーキトルクを、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内での圧力上昇を介して形成することができる。好適には、ジェネレータブレーキトルクと液圧ブレーキトルクとの合計は、運転者ブレーキ要求/操作力x(t)に相当する。
従って、最小操作力xminを下回る操作力x(t)において若しくはジャンプイン領域内の運転者ブレーキ要求において、選択的に、純粋な液圧式、液圧式および回生式(方法ステップS15)、または純粋な回生式(方法ステップS13)による制動を行うことができる。実際に実行可能なジェネレータブレーキトルク(回生ブレーキトルク)が、純粋な回生ブレーキ操作を可能にする場合、高圧切換弁の開放を介して、運転者によってマスタブレーキシリンダから移動せしめられた体積がリザーブチャンバ内へ移動せしめられ、それによって液圧ブレーキトルクが形成されないことが保証される。最大実行可能なジェネレータブレーキトルクを越える運転者ブレーキ要求から、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパを介して車両減速が少なくとも部分的に生ぜしめられる。
運転者ブレーキ要求を少なくとも部分的に満たすジェネレータブレーキトルクの消失時に、運転者によってマスタブレーキシリンダから移動せしめられたブレーキ液体積は、逆止弁が省かれていることに基づいてリザーブチャンバ内へ直接移動せしめられる。それによって、リザーブチャンバを備えたブレーキシステム内において圧力上昇は形成されず、従って液圧ブレーキトルクが形成されることはない。さらに、インレットバルブが閉じられていることによって、実際に液圧残留トルクがホイールブレーキシリンダ内に形成されないことが保証される。何故ならば、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内に体積が移動することはないか、若しくは体積が少なくとも1つのホイールブレーキキャリパを介してリザーブチャンバ内へ移動せしめられることはないからである。
最小操作力xminを下回る操作力x(t)においてブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダピストンとの間の力伝達が遮断されている限り、運転者がブレーキ操作エレメントにおける反力をもとにして、ブレーキ操作エレメントによってマスタブレーキシリンダから移動せめられた体積がどこへ送られるかを感知することはない。従って運転者は、方法ステップS15の実行と方法ステップS13の実行との間の違いに気付くことはない。それにも拘わらず、ブレーキ操作エレメントに配置されたブレーキ操作エレメントセンサによって運転者ブレーキ要求を算出することができ、それに応じて車両減速を確実に調節することができる。
方法ステップS15に続く方法ステップS16において、(最大)実行可能なジェネレータブレーキトルクが(時間的に)減少するかどうかが確認される(b(t)<b(t−1))。ジェネレータブレーキトルクの減少が確認されると、高圧切換弁は閉鎖され/閉鎖維持される。次いで、方法ステップS17において、少なくとも1つのポンプによって、体積が少なくとも1つのリザーブチャンバから、少なくとも1つの割り当てられたホイールブレーキキャリパへ搬送される。このような形式で、少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ内のブレーキ圧が上昇せしめられ、これによって液圧ブレーキトルクが上昇する。好適な形式で、ポンプによって搬送された体積は、実行可能なジェネレータブレーキトルクの(時間的な)減少に相当する。前もって、同時にまたは後で実行された方法ステップS18において、(最大)実行可能なジェネレータブレーキトルクが実行しようとするジェネレータブレーキトルクとして規定される。(ジェネレータは相応に制御される。)
方法ステップS17において、前もってリザーブチャンバ内に移動せしめられた全体積が再び少なくとも1つのブレーキ回路内に送り戻される限りは、引き続き純粋に液圧式の制動が行われる。このことは、ブレーキ操作エレメントとマスタブレーキシリンダピストンとの間の遮断された力伝達に基づいて、運転者が感知可能ではない。
制動の間に最大実行可能なジェネレータブレーキトルクが時間的に減少する際に、少なくとも1つのブレーキ回路の高圧切換弁が閉鎖され、この際に好適には、制御されたブレーキ回路の少なくとも1つのホイールインレットバルブも開放される。ポンプによって生ぜしめられる圧力上昇は、例えばマスタブレーキシリンダ圧力センサによって測定可能である。このような形式で、ポンプ回転数の調整を実行することができる。圧力調整精度を高めるために、ポンプに追加して、所望の液圧ブレーキトルクを調節するための連続的に制御可能な高圧切換弁を使用してもよい。このような形式で、ジェネレータブレーキトルクと液圧ブレーキトルクの合計が運転者ブレーキ要求に相当することも、確実に実現可能である。マスタブレーキシリンダとブレーキ操作エレメントとの間の機械的な連結の不在/力伝達の遮断に基づいて、ポンピング過程を運転者がブレーキ操作エレメントの操作時において感覚的に感知することもできない。
方法ステップS19において、実行されたジェネレータブレーキトルクが制動中に上昇(b(t)>b(t−1))したことが確認されると、実行しようとするジェネレータブレーキトルクは、それでも任意の(図示していない)方法ステップにおいて一定に維持される。それと同時に、高圧切換弁を相応に制御することによって、実際に実行された制動中の操作力x(t)の減少または上昇が液圧ブレーキトルクの変化だけを生ぜしめるように保証される。これは、操作力x(t)が最小操作力xminを上回るか(つまりジャンプイン領域から外れた)または実際に実行されたジェネレータブレーキトルクに応じた操作力x(t)が確認されるまで、適用される。このような制動プログラムは、最大快適性の利点を有している。運転者は、ペダルストローク/ペダル力特性における変化も、ペダルストローク/遅延特性における変化も確認することができない。
上記段落に記載した方法ステップに対して選択的に、高圧切換弁を、液圧ブレーキトルクが運転者によるブレーキ操作エレメントの操作の操作力x(t)の上昇または減少に適合するように、制御することもできる(図示されていない)。それに基づいて、ジェネレータは、実行されたジェネレータブレーキトルクが実行可能なジェネレータブレーキトルクの増大に応じて上昇せしめられる(図示されていない)ように、制御される。これは、運転者が運転者のブレーキ要求の変化を予め設定しなくても可能である。場合によっては、大きすぎる減速により、運転者がペダルを緩めることになり、それによって液圧ブレーキトルクが自動的に減少する。これによって、ペダルストローク/減速特性の感知可能な変化が生ぜしめられるが、制動時に回生によって得られたエネルギーは最大となる。
その他の(有利な)方法として、液圧ブレーキトルクの減少(方法ステップS20)、およびそれと同時にジェネレータブレーキトルクの上昇(方法ステップS21)も実行される。この場合、回生式および液圧式に組み合わせて実行された制動中に移動せしめられた、ブレーキ回路内の体積は、少なくとも1つの連続的に制御可能な高圧切換弁によってブレーキチャンバ内に送られる。液圧ブレーキトルクの、このような所望に制御された減少の可能性によって、ジェネレータブレーキトルクは状況に合わせて高めることができる。このような運転プログラムは、ジェネレータによって充電可能なバッテリーを充電するための最大可能な運動エネルギーを回収できると同時に、ブレーキ操作エレメントの最大操作快適性の利点を有している。
前記方法ステップの相応の組み合わせは、実行可能なジェネレータブレーキトルクが制動中に一定に維持される限り(b(t)=b(t−1))、方法ステップS22およびS23によって示されているように、実行可能でもある。
方法ステップS11が実行される際に、操作力x(t)が最小操作力xminよりも大きいか、若しくは運転者ブレーキ要求がジャンプイン領域から外れたことが確認されると、高圧切換弁が閉鎖され/閉鎖維持される。次いで方法ステップS24において、少なくとも1つのリザーブチャンバ内に移動せしめられた体積が、ポンプによって少なくとも1つのブレーキ回路内に送り戻される。
別の方法ステップS25において、実行しようとするジェネレータブレーキトルクがゼロに減少し、ジェネレータが相応に制御される。方法ステップS24およびS25の最後に、ブレーキシステムは純粋に液圧式の制動を実行する。この手順は、ペダルストローク/ペダル力における変化およびペダルストローク/減速特性における変化を生ぜしめることはない。この手順は、運転者にとって検知可能ではなく、従って快適性を損なうものではない。
方法ステップS24に対して選択的な方法ステップとして、操作力x(t)が最小操作力xminを越えたことが確認された後で、若しくはジャンプイン領域から外れた後で、実行しようとするジェネレータブレーキトルクを完全にゼロに減少させることも、同様に考えられる。その代わり、例えば、実行しようとするジェネレータブレーキトルクが、さらにマスタブレーキシリンダ圧力に応じて予め設定され、ジェネレータが相応に制御されるようにしてもよい。このような形式で、ブレーキシステムの回生効率が高められる。何故ならば、ジャンプイン領域外においても回生制動され、それによってバッテリーは迅速に充電される。その結果発生した変化したペダルストローク/減速特性は、運転者によって感知可能ではないが、むしろ運転者によって肯定的に感知される。何故ならば、運転者は、強い制動時においてブレーキシステムの感覚的に感知可能な反力も感知するからである。
この方法を実行することによって、ブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキキャリパの液圧ブレーキトルクは、実行可能なジェネレータブレーキトルクb(t)の時間的な変化にも拘わらず、運転者によって予め設定されたブレーキ要求が回生時に確実に維持されるように、調節される。(最大)実行可能なジェネレータブレーキトルクb(t)が、運転者ブレーキ要求を完全に満たすために十分であれば、純粋に回生的に制動され、それによってバッテリーは迅速に充電可能である。
運転者ブレーキ要求が(最大)実行可能なジェネレータブレーキトルクb(t)よりも大きければ、ジェネレータブレーキトルクに加えて液圧ブレーキトルクが形成される。これは好適な形式で、運転者ブレーキ要求が完全に満たされるように、行われる。同様に、ジェネレータによってジェネレータブレーキトルクが実行可能でない状況では、純粋な液圧式の制動が行われる。
前記ブレーキシステムにおいて若しくは前記方法によって運転されるブレーキシステムにおいて、部分的に作動されるブレーキ要求、つまりポンプによる増圧は、逆止弁が省かれていることに基づいて、変えられた手順によって実行可能である。運転者が既に体積をブレーキ回路に移動させていて、それによって相応の液圧的なブレーキ圧が生ぜしめられると、連続的に制御可能な高圧切換弁は、デルタP制御(Delta−P−Regelung)によって開放されることで、限定された体積が開放された高圧切換弁を介して同じブレーキ回路の割り当てられたリザーブチャンバ内へ移動せしめられ、この際にブレーキ回路内の液圧が著しく減少することはない。このようにして生ぜしめられたペダル反力は、部分的に作動されるブレーキ要求における従来のブレーキシステムのペダル反力と比較可能である。次いで、運転者のブレーキ要求において運転者を支援するために、リザーブチャンバ内に移動せしめられた体積は、ポンプによってブレーキ回路内に搬送される。
1 弁制御装置
2 情報信号
3 弁制御信号
4 ジェネレータ制御装置
5 第1のセンサ信号
6 第2のセンサおよび/または情報信号
7 ジェネレータ制御信号
8 ポンプ制御装置
10 マスタブレーキシリンダ
12 ブレーキ媒体リザーバ
14a,14b ブレーキ回路
16a,16b ホイールブレーキキャリパ
18a,18b リザーブチャンバ
20a,20b 高圧切換弁
22 ブレーキ操作エレメント
24 ブレーキ倍力装置
26 ブレーキ操作エレメントセンサ
28a,28b 供給管路
30a,30b 切換弁
32a 逆止弁
34a,34b ホイールインレットバルブ
36a,36b 分岐管路
38a,38b 逆止弁
40a,40b 管路
42a,42b 管路
44a,44b 分岐ポイント
45a,45b ホイールアウトレットバルブ
46a,46b ポンプ
48a,48b 分岐管路
50 軸
52 ポンプモータ
54a,54b 分岐ポイント
58a,58b 管路
66a,66b 管路
74 圧力センサ
78 ジェネレータ
80 制御装置
b(t) 可能ジェネレータブレーキトルク
bx(t) ジェネレータブレーキトルク
S1〜S8,S11〜S25 方法ステップ
x(t) ブレーキ操作エレメントの操作力
xmin 最小操作力
操作力x(t)に相当するブレーキトルクbx(t)が実行可能な(最大)ジェネレータブレーキトルクb(t)よりも大きいにも拘わらず、操作力x(t)がまだ最小操作力xminを下回っていると、回生式にも液圧式にも制動可能である。このために、方法ステップS15において、(操作力x(t)に応じた)ブレーキトルクbx(t)と実際に実行可能な(最大)ジェネレータブレーキトルクb(t)との差分に等しい液圧目標ブレーキトルクが形成される。

Claims (13)

  1. 車両のブレーキシステムのための制御装置(80)であって、弁制御装置(1)を有しており、該弁制御装置(1)によって、ジェネレータ(78)の、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクに関する、提供された情報信号(2)を考慮して、ブレーキシステムのブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つの弁(20a,20b)が少なくとも部分的に開放された状態に制御可能であり、それによってブレーキ液体積が、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ(10)から、少なくとも部分的に開放された状態に制御された少なくとも1つの前記弁(20a,20b)を介して、前記ブレーキ回路(14a,14b)のリザーブチャンバ(18a,18b)内へ移動可能である形式のものにおいて、
    前記弁制御装置(1)によって、前記ブレーキ回路(14a,14b)の、前記少なくとも1つの弁(20a,20b)としての高圧切換弁(20a,20b)が、少なくとも部分的に開放された状態に制御可能であり、それによって前記ブレーキ液体積が前記マスタブレーキシリンダ(10)から、少なくとも部分的に開放された状態に制御された前記高圧切換弁(20a,20b)を介して前記リザーブチャンバ(18a,18b)内へ移動可能であることを特徴とする、車両のブレーキシステムのための制御装置(80)。
  2. 前記情報信号(2)が最小ジェネレータブレーキトルクに関する比較信号を下回っている限り、前記高圧切換弁(20a,20b)が前記弁装置(1)によって閉鎖された状態に制御可能であることで、マスタブレーキシリンダ(10)とリザーブチャンバ(18a,18b)との間の流体接続が、閉鎖された状態に制御された前記高圧切換弁(20a,20b)によって遮断されている、請求項1記載の制御装置(80)。
  3. 前記情報信号(2)が前記比較信号を上回っている限り、前記ブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つのホイールインレットバルブ(34a,34b)が閉鎖された状態に制御可能であることで、前記マスタブレーキシリンダ(10)と前記ブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ(16a,16b)との間の流体接続が、閉鎖された状態に制御された少なくとも1つの前記ホイールインレットバルブ(34a,34b)によって遮断されている、請求項1または2記載の制御装置(80)。
  4. 前記制御装置(80)がジェネレータ制御装置(4)を有しており、該ジェネレータ制御装置(4)によって、ジェネレータ(78)の、発生させようとするジェネレータブレーキトルクが、前記ブレーキシステムのブレーキ操作エレメント(22)の操作の操作力に関する第1のセンサ信号(5)を考慮して、かつ/または少なくとも1つの実行可能な可能ジェネレータブレーキトルクに関する第2のセンサおよび/または情報信号(6)を考慮して、規定可能であり、発生させようとする前記規定されたジェネレータブレーキトルクに応じたジェネレータ制御信号(7)が前記ジェネレータ(78)にアウトプット可能である、請求項1から3までのいずれか1項記載の制御装置(80)。
  5. 前記ジェネレータ制御装置(4)によって、発生させようとする前記ジェネレータブレーキトルクが、前記第2のセンサおよび/または情報信号(6)ならびに前記第1のセンサ信号(5)から導き出された値(x(t))の関数(bx(t))を考慮して規定可能であり、前記第1のセンサ信号から導き出された値(x(t))における前記関数(bx(t))の最大値が、最小操作力(xmin)と同じであり、この最小操作力(xmin)から、前記ブレーキ操作エレメント(22)に加えられた運転者ブレーキ力が、前記マスタブレーキシリンダ(10)の調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに伝達可能である、請求項4記載の制御装置(80)。
  6. 前記制御装置(80)がさらにポンプ制御装置(8)を有しており、該ポンプ制御装置(8)によって、実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクが時間的に減少する限り、前記ブレーキ回路(14a,14b)のポンプ(46a,46b)が、非作動ポンプモードから作動ポンプモードへ制御可能であり、前記ポンプ(46a,46b)によって、ブレーキ液が前記ブレーキ回路(14a,14b)の前記リザーブチャンバ(18a,18b)から前記ブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ(16a,16b)へポンプ供給可能である、請求項1から5までのいずれか1項記載の制御装置(80)。
  7. 車両のためのブレーキシステムであって、請求項1から6までのいずれか1項記載の制御装置(80)を備えていることを特徴とする、車両のためのブレーキシステム。
  8. 前記ブレーキシステムが連続的に制御可能な高圧切換弁(20a,20b)を有している、請求項7記載のブレーキシステム。
  9. 車両のブレーキシステムを運転するための方法であって、
    ジェネレータ(78)の実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクに関するブレーキトルク値(2)を、最小ジェネレータブレーキトルク(S1)に関する比較値と比較するステップ(S1)と、
    前記ブレーキトルク値が前記比較値を上回っている限り、前記ブレーキシステムのブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つの弁(20a,20b)を少なくとも部分的に開放した状態に制御することで、前記ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ(10)から押し出されたブレーキ液体積を、少なくとも部分的に開放された状態に制御された少なくとも1つの弁(20a,20b)を介して前記ブレーキ回路(14a,14b)のリザーブチャンバ(18a,18b)内へ移動させるステップと、
    を有している方法において、
    前記少なくとも1つの弁(20a,20b)としての、前記ブレーキ回路(14a,14b)の高圧切換弁(20a,20b)を、少なくとも部分的に開放された状態に制御することで、前記マスタブレーキシリンダ(10)から押し出された前記ブレーキ液体積を、少なくとも部分的に開放された状態に制御された前記高圧切換弁(20a,20b)を介して前記リザーブチャンバ(18a,18b)内へ移動させるステップ(S2)を有していることを特徴とする、
    車両のブレーキシステムを運転するための方法。
  10. 前記ブレーキトルク値(2)が前記比較値を上回っている限り、前記ブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つのホイールインレットバルブ(34a,34b)を閉鎖された状態に制御することで、前記マスタブレーキシリンダ(14)と前記ブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ(16a,16b)との間の流体接続を、閉鎖された状態に制御された前記少なくとも1つのホイールインレットバルブ(34a,34b)によって遮断する(S3)、請求項9記載の方法。
  11. 前記ジェネレータ(78)の、発生させようとする前記ジェネレータブレーキトルクを、前記ブレーキシステムのブレーキ操作エレメント(22)の操作の操作力に関する操作力値(5,x(t))を考慮して、かつ/または少なくとも1つの実行可能な可能ジェネレータブレーキトルクに関するジェネレータ情報(6,b(t))を考慮して規定し(S6)、前記ジェネレータ(78)を、前記規定された、発生させようとするジェネレータブレーキトルクに応じて制御する(S7)、請求項9または10記載方法。
  12. 上昇した操作力値(x(t))が検知されている限り、前記上昇した操作力値(x(t))を、前記ブレーキ操作エレメント(22)に加えられた運転者ブレーキ力が前記マスタブレーキシリンダ(10)の調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに伝達される最小操作力に関する閾値(xmin)と比較し、前記上昇した操作力値(x(t))が前記閾値(xmin)を上回っている限り、発生させようとするジェネレータブレーキトルクは、前記上昇した操作力値(x(t))にも拘わらず一定に維持されるかまたは減少する(S24)、請求項11記載の方法。
  13. 実際に発生させたまたは発生させようとするジェネレータブレーキトルクが時間的に減少する限り、前記ブレーキ回路(14a,14b)のポンプ(46a,46b)が、非作動ポンプモードから作動ポンプモードへ制御され、前記ポンプ(46a,46b)によって、ブレーキ液が前記ブレーキ回路(14a,14b)のリザーブチャンバ(18a,18b)から前記ブレーキ回路(14a,14b)の少なくとも1つのホイールブレーキキャリパ(16a,16b)にポンプ供給可能である、請求項9から12までのいずれか1項記載の方法。
JP2014510701A 2011-05-17 2012-03-19 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法 Active JP6018183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011075971A DE102011075971A1 (de) 2011-05-17 2011-05-17 Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102011075971.9 2011-05-17
PCT/EP2012/054782 WO2012156123A1 (de) 2011-05-17 2012-03-19 Steuervorrichtung für ein bremssystem eines fahrzeugs und verfahren zum betreiben eines bremssystems eines fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519436A true JP2014519436A (ja) 2014-08-14
JP6018183B2 JP6018183B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=45872973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510701A Active JP6018183B2 (ja) 2011-05-17 2012-03-19 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9539990B2 (ja)
EP (1) EP2709884B1 (ja)
JP (1) JP6018183B2 (ja)
KR (1) KR101931835B1 (ja)
CN (1) CN103534154B (ja)
DE (1) DE102011075971A1 (ja)
WO (1) WO2012156123A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604017B2 (en) 2016-02-26 2020-03-31 Advics Co., Ltd. Braking device for vehicle

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011075983A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102012023345B4 (de) 2012-11-29 2021-03-04 Zf Active Safety Gmbh Bremssystem für ein Landfahrzeug und Verfahren zum Steuern des Bremssystems
DE102014205645A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
US9260092B1 (en) * 2013-09-27 2016-02-16 Google Inc. Methods and systems for steering-based oscillatory vehicle braking
KR20160113497A (ko) * 2015-03-21 2016-09-29 주식회사 만도 전동식 일체형 유압 브레이크 장치의 펌프
DE102015012377A1 (de) * 2015-09-21 2017-03-23 Wabco Gmbh Verfahren zum Einstellen von Bremsdrücken eines Kraftfahrzeugs, Bremsanlage zur Durchführung des Verfahrens sowie Kraftfahrzeug
DE102017213392A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Simulator-bestückten hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102017214858A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vermeidung einer Überschreitung eines zulässigen Höchstdrucks einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage mit Schlupfregelung
DE102018201408A1 (de) 2018-01-30 2019-08-01 Robert Bosch Gmbh Kommunikationsverfahren zwischen einem Bremskraftverstärker eines Fahrzeugs und einem ESP-Steuergerät des Fahrzeugs und Bremssystem
DE102018205520A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein zweiachsiges Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines zweiachsigen Fahrzeugs
DE102018206563A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Robert Bosch Gmbh Elektromechanischer oder elektromagnetischer Radbremszylinder und Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102019207608A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Entleeren einer Speicherkammer eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102020108915A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems bei einem Kraftfahrzeug mit regenerativer Bremsfunktion, hydraulisches Bremssystem und Verfahren zu dessen Steuerung, Computerprogrammprodukt, Steuereinheit und Kraftfahrzeug
CN113682147B (zh) * 2021-09-16 2023-06-16 航天重型工程装备有限公司 一种控制电液复合踏板的方法及装置
DE102022211139A1 (de) * 2022-10-20 2024-04-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014008A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 電動車両の制動制御装置
JPH10175535A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
JP2001063551A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nissin Kogyo Co Ltd 負圧ブースタ
JP2002255018A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
JP2006137221A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2007276683A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425578A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19604134B4 (de) 1996-02-06 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage von Kraftfahrzeugen mit elektrischem Antrieb
DE19963760B4 (de) * 1999-12-30 2008-09-04 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP4518300B2 (ja) 2001-02-28 2010-08-04 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
DE102004029969A1 (de) 2003-11-20 2005-07-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
WO2011134987A1 (de) 2010-04-27 2011-11-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein kraftfahrzeug und verfahren zum betreiben eines bremssystems
DE102010030321A1 (de) 2010-06-22 2011-12-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014008A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Aisin Seiki Co Ltd 電動車両の制動制御装置
JPH10175535A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
JP2001063551A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nissin Kogyo Co Ltd 負圧ブースタ
JP2002255018A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Bosch Braking Systems Co Ltd ブレーキシステム
JP2006137221A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2007276683A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604017B2 (en) 2016-02-26 2020-03-31 Advics Co., Ltd. Braking device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012156123A1 (de) 2012-11-22
CN103534154A (zh) 2014-01-22
EP2709884B1 (de) 2016-06-01
KR20140023366A (ko) 2014-02-26
DE102011075971A1 (de) 2012-11-22
US20140152082A1 (en) 2014-06-05
JP6018183B2 (ja) 2016-11-02
KR101931835B1 (ko) 2018-12-21
EP2709884A1 (de) 2014-03-26
CN103534154B (zh) 2018-12-04
US9539990B2 (en) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018183B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法
JP5863954B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
KR102187995B1 (ko) 브레이크 제어 장치
KR102029306B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치, 및 회생 브레이크 시스템
JP5351256B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置
US8788172B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles
JP5735546B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
JP5639666B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
JP5723261B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6125658B2 (ja) 車両のブレーキシステムを運転するための方法、並びに車両のブレーキシステムのためのコントロール装置
US10308231B2 (en) Method for operating a brake booster, control device for carrying out the method, and a brake system comprising the brake booster and the control device
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
JP2009024556A (ja) スリップ制御装置及びスリップ制御方法
JP5895916B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2013520343A (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
KR20140006041A (ko) 차량용 브레이크 시스템 및 차량용 브레이크 시스템의 작동 방법
EP2657093B1 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
EP2810834B1 (en) Vehicle brake device and method for controlling same
US9221437B2 (en) Controlling device for a brake system of a vehicle and method for operating a brake system of a vehicle
JP6337865B2 (ja) 車両用停車制御装置
JP2008105457A (ja) アキュムレータ圧異常判定装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP6576627B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、並びに、車両のブレーキシステムを運転するための方法
KR20160081510A (ko) 자동차, 자동차의 제어방법 및 자동차의 브레이크 시스템
JP4561510B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250