JPH1014008A - 電動車両の制動制御装置 - Google Patents

電動車両の制動制御装置

Info

Publication number
JPH1014008A
JPH1014008A JP8181305A JP18130596A JPH1014008A JP H1014008 A JPH1014008 A JP H1014008A JP 8181305 A JP8181305 A JP 8181305A JP 18130596 A JP18130596 A JP 18130596A JP H1014008 A JPH1014008 A JP H1014008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
hydraulic
pressure
braking
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8181305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702539B2 (ja
Inventor
Naoyasu Enomoto
直泰 榎本
Masaki Ando
昌基 安藤
Toshiyuki Sakai
俊行 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP18130596A priority Critical patent/JP3702539B2/ja
Priority to US08/877,872 priority patent/US5882093A/en
Publication of JPH1014008A publication Critical patent/JPH1014008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702539B2 publication Critical patent/JP3702539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動的液圧系と静的液圧系の二系統を確実に分
離し、簡単な構成で、回生制動に対する液圧制動の追加
及び切換を動的液圧出力手段の出力液圧に応じて円滑に
行なう。 【解決手段】 回生切換手段REとホイールシリンダW
Cとの間の主液圧路MFに、両者間を液圧的に分離して
圧力を伝達する圧力伝達手段PTを接続し、これに副液
圧路AFを介して動的液圧出力手段DPを接続する。圧
力伝達手段PTと動的液圧出力手段DPとの間に制御切
換弁手段SV1を介装し、モータ制御手段MCMによる
回生制動を行なうときは副液圧路AFを遮断し、液圧制
御手段BCMによる液圧制動を行なうときは副液圧路A
Fを連通する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回生制動と液圧制
動を併用する電動車両の制動制御装置に関し、特に静的
液圧出力手段及び動的液圧出力手段を備え、回生制動か
ら液圧制動への切り換え時には、ホイールシリンダに対
し動的液圧出力手段の出力液圧を供給して車輪に制動力
を付与するように構成した電動車両の制動制御装置に係
る。
【0002】
【従来の技術】近時、電動モータを駆動源とする電動車
両においては、電動モータを発電機として機能させバッ
テリに充電させることによってエネルギーを回収し、電
動モータ駆動時のエネルギーを増大する回生制動が行な
われている。この回生制動による制動力の付与には限界
があるので、液圧制動で補う必要があり、液圧制動と回
生制動が併用されている。そして、回生制動に液圧制動
を追加すべく、例えば、マスタシリンダ液圧とホイール
シリンダ液圧との差圧が所定の値を超えたときに開弁す
るリリーフバルブが設けられている。
【0003】更に、回生制動によるエネルギー回収効率
を高めるために種々の対策が講じられている。この一環
として、特開平7−336806号公報には、マスタシ
リンダとホイールシリンダとの間にオン/オフ弁を介装
し、回生制動時にこれを閉じるように構成した従来技術
が掲げられている。同公報では、回生優先モードを解除
するためオン/オフ弁を閉状態から開状態に切り換える
ときに、ブレーキペダルが沈み込み、ペダル踏力が変動
するのを抑制することを課題とし、ハイドロリックブー
スタの出力液圧を一時的に導入し液圧制動手段の圧力を
急速に上昇させるようにした制動装置が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、前述の回生制
動による制動力付与の限界を図示すると、図9のように
表すことができる。即ち、車両の速度が中速域(Vm)
にあるときには、主として軸トルク等の機械的要因によ
り、制動力はFuで示した値が限度となり、高速域(V
h)では主としてインバータ、バッテリー等の電気的要
因により、速度の上昇に応じて制動力が減少することと
なる。そして、極低速域(Vs)では、むしろ発電作用
を行なわせるためにエネルギーが必要となるので、電動
モータを制動に用いることは適切ではなく、また振動を
惹起することにもなるので、安定性を確保するためにも
回生制動は行なわれない。このため、図10に示すよう
に、例えば速度V1で走行中の車両に制動力を付与する
場合には、t1時までは回生制動のみによって制動力を
付与し、t1時を過ぎると、回生制動に液圧制動を追加
して回生制動及び液圧制動の両者によって制動力を付与
し、更にt2時以降の極低速域では液圧制動のみに切り
換える必要がある。
【0005】上記のような状況下で、回生制動からマス
タシリンダによる液圧制動に切り換える場合には、前掲
の特開平7−336806号公報に記載のように、ホイ
ールシリンダ液圧がマスタシリンダ液圧に近づくまでマ
スタシリンダ液圧が一時的に低下し、ブレーキペダルの
ストロークが急激に変化すると共に、ペダル踏込力に振
動が生じ、ブレーキフィーリングが悪くなる。このた
め、同公報では、マスタシリンダ液圧とホイールシリン
ダ液圧との間に大きな差圧が生じないように、リリーフ
弁VR1,VR2の差圧を解除するときには、先ず電磁
弁V1を閉じ、続いて電磁弁V4を開きハイドロリック
ブースタHBの出力液圧を一時的に導入することとして
いる。
【0006】然し乍ら、同公報に記載の制動装置におい
ては、回生制動に対する液圧制動の追加及び切換に供す
るリリーフ弁VR2、電磁弁V5及びチェック弁VC2
が設けられた(マスタシリンダとホイールシリンダの間
の)静的液圧系に対し、電磁弁V4を介して動的液圧系
のハイドロリックブースタHBが接続されており、回生
制動から液圧制動への切換時にはハイドロリックブース
タHBから静的液圧系にブレーキ液が供給されるように
構成されている。従って、マスタシリンダからホイール
シリンダに供給されるブレーキ液の量以上のブレーキ液
が静的液圧系に供給されることとなり、残圧によってマ
スタシリンダピストンのシール部材が損なわれるおそれ
がある。また、同公報に記載の制動装置は、二系統のブ
レーキ液圧系が電磁弁V4を介して連通接続されている
ので、電磁弁V4が開状態のままで動的液圧系が失陥状
態となると静的液圧系のブレーキ液が流出することとな
る。
【0007】そこで、本発明は、静的液圧出力手段及び
動的液圧出力手段を備えた電動車両の制動制御装置にお
いて、簡単な構成で、回生制動に対する液圧制動の追加
及び切換を動的液圧出力手段の出力液圧に応じて円滑に
行なうと共に、動的液圧系と静的液圧系の二系統を確実
に分離し得る制動制御装置を提供することを課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
め、本発明の電動車両の制動制御装置は、図1に構成の
概要を示すように、車両の車輪FRに連結する電動モー
タDMと、電動モータDMを回転駆動し車輪FRに駆動
力を付与すると共に、電動モータDMの回生制動により
車輪FRに制動力を付与するモータ制御手段MCMと、
ブレーキ操作部材BMの操作に応じてリザーバRSのブ
レーキ液を昇圧して静的液圧を出力する静的液圧出力手
段SPと、リザーバRSのブレーキ液をブレーキ操作部
材BMの操作とは無関係に昇圧してパワー液圧を出力す
る補助液圧源ASと、補助液圧源ASの出力パワー液圧
をブレーキ操作部材BMの操作に応じて調圧し動的液圧
を出力する動的液圧出力手段DPと、車輪FRに装着し
制動力を付与するホイールシリンダWCと、ホイールシ
リンダWCに対し静的液圧出力手段SP又は動的液圧出
力手段DPの出力液圧を供給し車輪FRに対する制動力
を付与する液圧制御手段BCMと、静的液圧出力手段S
PとホイールシリンダWCを接続する主液圧路MFに介
装し、モータ制御手段MCMによって車輪FRに制動力
を付与するときには静的液圧出力手段SPからホイール
シリンダWCへ供給する液圧を静的液圧出力手段SPの
出力液圧より低くし、モータ制御手段MCMによって車
輪FRに制動力を付与しないときには静的液圧出力手段
SPからホイールシリンダWCへ供給する液圧を静的液
圧出力手段SPの出力液圧に一致させる回生切換手段R
Eとを備えている。そして、動的液圧出力手段DPに一
端を接続する副液圧路AFと、この副液圧路AFの他端
に接続すると共に、回生切換手段REとホイールシリン
ダWCとの間の主液圧路MFに接続し、動的液圧出力手
段DPの出力液圧とホイールシリンダWC内の液圧を液
圧的に分離し、動的液圧出力手段DPの出力液圧の変化
に応じてホイールシリンダWC内の液圧が変化するよう
に圧力を伝達する圧力伝達手段PTと、この圧力伝達手
段PTと動的液圧出力手段DPを接続する副液圧路AF
に介装し、モータ制御手段MCMによる回生制動を行な
うときは副液圧路AFを遮断し、液圧制御手段BCMに
よる液圧制動を行なうときは副液圧路AFを連通する制
御切換弁手段SV1とを備えたものである。尚、動的液
圧出力手段DPとしては、補助液圧源ASの出力液圧を
入力し、静的液圧出力手段SPたるマスタシリンダの出
力液圧をパイロット圧として、これに比例したレギュレ
ータ液圧に調圧して出力するレギュレータ、あるいは同
様にしてブースト液圧(レギュレータ液圧)に調圧しマ
スタシリンダを倍力駆動する液圧ブースタを用いること
ができる。
【0009】また、請求項2に記載のように、制御切換
弁手段SV1に対して並列に配設し、圧力伝達手段PT
から動的液圧出力手段DPへのブレーキ液の流れを許容
し逆方向の流れを制限する逆止弁CVを介装するとよ
い。
【0010】圧力伝達手段PTは、請求項3に記載のよ
うに、ハウジングPThと、このハウジングPTh内に
摺動自在に収容するプランジャPTpとを備えたものと
し、プランジャPTpを介してハウジングPTh内の両
側に郭成する密閉室の一方を制御切換弁手段SV1に連
通接続し、他方の密閉室を回生切換手段RE及びホイー
ルシリンダWCに連通接続するように構成することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図2は本発明の一実施形態に係る電
動車両の制動制御装置を示すもので、回生制動を行なう
電動モータDMと、液圧制動を行なう液圧制御装置を備
え、後者は静的液圧出力手段たるマスタシリンダMC及
び動的液圧出力手段たるレギュレータRGを有し、これ
らがブレーキペダルBPの操作に応じて駆動される。図
2において、車輪FRは運転席からみて前方右側の車輪
を示し、以下車輪FLは前方左側、車輪RRは後方右
側、車輪RLは後方左側の車輪を示しており、車輪F
R,FL,RR,RLには夫々ホイールシリンダWf
r,Wfl,Wrr,Wrlが装着されている。本実施
形態では前輪の液圧制御系と後輪の液圧制御系に区分さ
れた前後配管方式のブレーキ液圧系が構成されている。
【0012】本実施形態の電動車両は、前方の車輪F
R,FLが駆動輪で後方の車輪RR,RLが従動輪の所
謂前輪駆動に係り、車輪FR,FLはトランスミッショ
ンTMを介して駆動用の電動モータDMに接続されてお
り、この電動モータDMは電子制御装置ECUによって
駆動制御される。電子制御装置ECUは、駆動回路DR
Cを介して電動モータDMを駆動制御するモータ制御ユ
ニットMCUと、液圧制御用の液圧制御ユニットBCU
を有し、夫々マイクロコンピュータ(図示せず)で構成
されているが、これらの基本的な構成は例えば前掲の特
開平7−336806号公報に記載のものと同様である
ので説明を省略する。
【0013】電動モータDMは、固定子の3相の巻線に
交流電力を印加することによって回転磁界を発生させ、
永久磁石を有する回転子を回転駆動する誘導電動機で構
成されている。従って、モータ制御ユニットMCUによ
って制御される駆動回路DRCにはインバータが設けら
れている。この電動モータDMによれば、車輪FR,F
Lが回転しているときに、その回転を止める方向の磁界
を固定子によって発生させることによって、回転子に対
し制動力を付与すると共に、固定子の巻線に発生する起
電力をバッテリーBTに回収することができる。これに
より、回生制動が行なわれる。
【0014】図2において、レギュレータRGには補助
液圧源ASが接続されており、これらはマスタシリンダ
MCと共に低圧リザーバRSに接続されている。補助液
圧源ASは、液圧ポンプHP及びアキュムレータAccを
有する。液圧ポンプHPは電動モータPMによって駆動
され、低圧リザーバRSのブレーキ液を昇圧して出力
し、このブレーキ液が逆止弁CVaを介してアキュムレ
ータAccに供給され、蓄圧される。電動モータPMは、
アキュムレータAcc内の液圧が所定の下限値を下回るこ
とに応答して駆動され、またアキュムレータAcc内の液
圧が所定の上限値を上回ることに応答して停止する。而
して、アキュムレータAccから所謂パワー液圧が適宜レ
ギュレータRGに供給される。レギュレータRGは、補
助液圧源ASの出力液圧を入力し、マスタシリンダMC
の出力液圧をパイロット圧として、これに比例したレギ
ュレータ液圧(マスタシリンダ液圧と略等しい値)に調
圧するもので、その基本的構成は周知であるので、説明
は省略する。尚、レギュレータ液圧の一部はマスタシリ
ンダMCの倍力駆動に供される。
【0015】マスタシリンダMCと車両前方のホイール
シリンダWfr,Wflの各々を接続する前輪側の主液
圧路MFには、回生制動に対し液圧制動の追加及び切換
を行なう回生切換装置REfが介装されている。この回
生切換装置REfとホイールシリンダWfr,Wflと
の間の主液圧路MFに、本発明の圧力伝達手段たる伝達
装置PTが介装されている。この伝達装置PTは副液圧
路AFを介してレギュレータRGにも接続され、副液圧
路AFには制御切換弁手段たる電磁開閉弁SVpが介装
されている。電磁開閉弁SVpは2ポート2位置の電磁
開閉弁であり、非作動時の閉位置では遮断状態で、作動
時の開位置では副液圧路AFを連通状態とするものであ
る。
【0016】伝達装置PTは、シリンダ状のハウジング
PTh内にプランジャPTpが摺動自在に収容され、こ
のプランジャPTpを介してハウジングPTh内の両側
に静圧室PTmと動圧室PTaが郭成されている。動圧
室PTa内には圧縮スプリングPTsが収容されてお
り、動圧室PTaが最大容量となるように、圧縮スプリ
ングPTsによってプランジャPTpが図2の左方に付
勢されている。そして、静圧室PTmは副液圧路AFを
介して電磁開閉弁SVpに連通接続されており、動圧室
PTaは回生切換装置REfとホイールシリンダWf
r,Wflとの間の主液圧路MFに連通接続されてい
る。而して、伝達装置PTにおいては、レギュレータR
Gの出力液圧とホイールシリンダ液圧が液圧的に分離さ
れ、レギュレータ液圧の変化に応じてホイールシリンダ
液圧が変化する。即ち、動圧室PTa内にレギュレータ
RGの出力液圧が付与されていないときには、プランジ
ャPTpは図2に示すように動圧室PTaが最大容量と
なる位置にあり、開位置の電磁開閉弁SVpを介してレ
ギュレータRGの出力液圧が付与されると、プランジャ
PTpが圧縮スプリングPTsの付勢力に抗して動圧室
PTaを縮小する方向に駆動されるので、主液圧路MF
を介して静的液圧系にブレーキ液が吐出され増圧され
る。このとき静的液圧系に吐出されるブレーキ液の量は
動圧室PTaの最大容量が限度であるので、静的液圧系
に対し過剰にブレーキ液が供給されることはない。
【0017】更に、電磁開閉弁SVpに対して並列に逆
止弁CVrが接続され、その入力側が伝達装置PTと電
磁開閉弁SVpとの間に接続されている。この逆止弁C
Vrは、電磁開閉弁SVpが非作動位置(閉位置)にあ
る場合において、何らかの事情でレギュレータRG系の
液圧が低下したときには、動圧室PTa内のブレーキ液
がレギュレータRGに戻るように設けられたもので、レ
ギュレータRG方向へのブレーキ液の流れは許容される
が、その逆の動圧室PTa方向への流れは制限される。
【0018】回生切換装置REfは、図2に示すよう
に、本発明の液圧制限手段たるリリーフバルブRVf
と、制御弁手段たるプロポーショニングバルブPVf
と、開閉弁手段たる電磁開閉弁SVfが並列に接続され
て成る。リリーフバルブRVfは、マスタシリンダMC
の出力液圧が所定の液圧に達するまでは主液圧路MFと
の連通を制限し所定の液圧以上となったときに主液圧路
MFを連通するものである。また、プロポーショニング
バルブPVfは、ブレーキペダルBPの操作に応じたマ
スタシリンダMCの出力液圧を所定の関係に制御してホ
イールシリンダWfr,Wflに供給するもので、従来
から前後制動力配分制御用として用いられているプロポ
ーショニングバルブと実質的に同一の構成であるが、後
述するように折点の液圧が低く抑えられている。
【0019】リリーフバルブRVf(電磁開閉弁SV
f)の上流側及び下流側には、夫々圧力センサPS1,
PS2が配設されている。また、回生切換装置REfと
マスタシリンダMCとの間に、運転者に対しブレーキペ
ダルBPの踏力に応じたストロークを付与するシミュレ
ータピストンSMが接続されている。
【0020】上記の回生切換装置REfを構成するリリ
ーフバルブRVf、プロポーショニングバルブPVf、
電磁開閉弁SVf及び圧力センサPS1,PS2の具体
的構造は図5に示すとおりであり、各弁装置は図6に示
す特性を有する。即ち、プロポーショニングバルブPV
fの特性は、制動操作の初期にはブレーキペダルBPの
操作に応じてマスタシリンダ液圧が増圧し、このマスタ
シリンダ液圧に比例してホイールシリンダ液圧が増圧す
るが、所定の圧力Paに達すると略一定となり、ブレー
キペダルBPのストロークが増大しても出力液圧は微増
(例えば、0.1の勾配)するのみとなる。上記所定の圧
力Paは、ホイールシリンダWfr等にブレーキ液が充
填され、ブレーキパッド(図示せず)がロータ(図示せ
ず)に当接する程度の低い値(例えば、1気圧)に設定
されている。而して、プロポーショニングバルブPVf
は、ブレーキ操作の初期にブレーキ液を充填する機能、
リリーフバルブRVfが作動するまで液圧を遮断する機
能、及びホイールシリンダWfr等からマスタシリンダ
MCにブレーキ液を戻す機能を有する。
【0021】リリーフバルブRVfの特性は、ホイール
シリンダ液圧が所定の圧力Pbに達するまでは閉状態に
あり、所定の圧力Pbを超えると開弁し、この後はマス
タシリンダ液圧に比例したホイールシリンダ液圧とな
る。尚、電磁開閉弁SVfが開位置にあるときには、図
6に破線で示すようにマスタシリンダ液圧に一致したホ
イールシリンダ液圧となる。換言すれば、図6において
電磁開閉弁SVfの特性を示す破線と、リリーフバルブ
RVf及びプロポーショニングバルブPVfの特性を示
す実線との間に囲まれた点描で表した領域が減圧領域で
あり、液圧制動に代わって回生制動が行なわれる範囲で
ある。
【0022】一方、副液圧路AFと共にレギュレータR
Gに接続する後輪側の液圧路RFには、後輪側の回生切
換装置RErが介装されている。この後輪側の回生切換
装置RErも、前輪側の回生切換装置REfと同様の構
成で、リリーフバルブRVr、プロポーショニングバル
ブPVr、及び電磁開閉弁SVrが並列に接続されてお
り、前輪側の回生切換装置REfと同様に作動する。
【0023】図2に示すように、車輪FR,FL,R
R,RLには車輪速度センサWS1乃至WS4が配設さ
れ、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各
車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパ
ルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成
されている。また、前述の圧力センサPS1,PS2が
電子制御装置ECUに接続されている。更に、必要に応
じ、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなる
ブレーキスイッチ、車両前方の車輪FR,FLの舵角を
検出する前輪舵角センサ、車両のヨーレイトを検出する
ヨーレイトセンサ及び車両の横加速度を検出する横加速
度センサ等が電子制御装置ECUに接続される。
【0024】尚、本実施形態においては省略したが、図
2にABSと表示し一点鎖線で示した部分に、複数の電
磁弁で構成したモジュレータを介装し、これを電子制御
装置ECUによって制御するように構成することができ
る。これによれば、アンチスキッド制御機能を基本とし
て、トラクション制御、前後制動力配分制御、制動操舵
制御等の機能を備えることができる。
【0025】上記のように構成された制動制御装置にお
いては、電磁開閉弁SVp,SVf,SVrが電子制御
装置ECUのモータ制御ユニットMCUによって駆動制
御され、以下に説明するように制動制御が行なわれる。
前述のように、電動モータPMによって液圧ポンプHP
が駆動され、アキュムレータAccにパワー液圧が蓄圧さ
れている。各電磁弁が図2に示す状態にあるときにブレ
ーキペダルBPが踏み込まれると、マスタシリンダMC
からマスタシリンダ液圧が出力されると共に、レギュレ
ータRGからレギュレータ液圧が出力される。そして、
前輪側は電磁開閉弁SVf及び伝達装置PTの静圧室P
Tmを介してマスタシリンダ液圧がホイールシリンダW
fr,Wflに供給され、後輪側は電磁開閉弁SVrを
介してレギュレータ液圧がホイールシリンダWrr,W
rlに供給されることになる。
【0026】而して、イグニッションスイッチ(図示せ
ず)が閉成されると電子制御装置ECUにより制動制御
の一連の処理が行なわれ、車両が走行中、図3のフロー
チャートに対応したプログラムが実行される。先ずステ
ップ101にてモータ制御ユニットMCU及び液圧制御
ユニットBCUが初期化され、各種の演算値がクリアさ
れる。次にステップ102,103において、圧力セン
サPS1,PS2の検出圧力であるマスタシリンダ液圧
Pm及びホイールシリンダ液圧Pwが読み込まれ、ステ
ップ104にて両者の差が演算され、差圧ΔPが求めら
れる(ΔP=Pm−Pw)。
【0027】そして、ステップ105にて、差圧ΔPの
関数として目標回生量Mdが演算される(Md=f( Δ
P) )。尚、マスタシリンダ液圧のみ、あるいはブレーキ
ペダルBPのストローク等から差圧ΔPを推定すること
が可能であり、この場合には差圧ΔPを演算することな
く直接目標回生量Mdが演算される。続いてステップ1
06,107,108に進み、電動モータDMの状態、
バッテリーBTの状態及び変速機TMの状態が検出され
る。これらの検出結果に基づき回生制動を行なう条件を
充足しているか否かが判定される。例えば、極低速走行
時、高速走行時、バッテリー満充電時、故障時及びニュ
ートラルシフト位置にある時には、回生制動を行なう条
件を充足していないと判定される。このように、回生制
動を行なう条件を充足していないと判定されたときに
は、ステップ110にてモータ制御ユニットMCUに回
生制動を禁止する旨の指令が出された後ステップ102
に戻る。続いてステップ109にて、ステップ106乃
至ステップ108の検出結果に基づき回生制動の開始条
件が判定され、これを充足していると判定されたときに
は、ステップ111に進み、更に目標回生量Mdに基づ
く回生制動が可能か否かが判定される。可能と判定され
れば、ステップ116に進み目標回生量Mdに基づく回
生制動が行なわれる。
【0028】一方、ステップ111において目標回生量
Mdに基づく回生制動が不可能と判定された場合には、
上記電動モータDMの状態に応じた回生可能量Meがス
テップ112にて推定される。例えば、バッテリーBT
が満充電であれば、回生可能量Meは0であるが、充電
可能であればその可能な量が回生可能量Meとされる。
そして、ステップ113にて目標回生量Mdと回生可能
量Meとの差に基づき圧力差ΔPeが演算される(ΔP
e=f(Md-Me) )。続いてステップ114において、後
述するステップ120の液圧制御に対し、圧力差ΔPe
による補正指令がなされ、またステップ115にて回生
可能量Meが目標回生量Mdとされてステップ116に
進み、この目標回生量Mdに基づく回生制動が行なわれ
る。この結果得られた回生電流の電流値がステップ11
7にて検出され、この回生電流値に基づきステップ11
8にて実際の回生量(実回生量)Maが演算される。こ
の実回生量Maがステップ119にて目標回生量Mdと
比較され、等しいと判定されたときにはステップ120
にて液圧制御が行なわれる。実回生量Maが目標回生量
Mdと異なるときは、ステップ121にて両者の差の関
数として圧力差ΔPfが演算され(ΔPf=f(Ma-Md)
)、ステップ122にて圧力差ΔPfによる補正指令
が行なわれ、更にステップ120に進み液圧制御が行な
われる。
【0029】図4は、上記ステップ120において行な
われる液圧制御の処理を示すもので、ステップ201に
て回生制動の開始条件を充足しているか否かが判定さ
れ、充足しておれば、ステップ202においてトランス
ミッションTMのシフト位置がニュートラル位置(又は
パーキング位置)以外となっているか否かが判定され
る。ニュートラル位置以外であれば、ステップ203に
進み電動モータDMの回転数が所定値Rk(例えば、4
00rpm)と比較される。電動モータDMの回転数が
所定値Rk未満の極低速領域と判定されるとステップ2
04に進み、マスタシリンダ液圧Pmがホイールシリン
ダ液圧Pwと比較される。ステップ204においてマス
タシリンダ液圧Pmとホイールシリンダ液圧Pwが異な
ると判定されたときには、ステップ205にて電磁開閉
弁SVpがオンオフ制御され、両液圧が等しくなるまで
電磁開閉弁SVpを介してレギュレータ液圧が供給され
る。マスタシリンダ液圧Pmとホイールシリンダ液圧P
wが等しくなると、ステップ206,207,208に
進み、電磁開閉弁SVf,SVrがオフとされて図2に
示す開状態とされると共に、フラグAがセット(1)さ
れる。
【0030】上記ステップ203,208からステップ
209に進み、フラグAの状態が判定される。ステップ
203にて電動モータDMの回転数が所定値Rk以上と
判定された後、フラグAがセットされていなければ、ス
テップ210,211に進み、電磁開閉弁SVf,SV
rがオン(閉状態)とされた後に、ステップ212にて
フラグAがリセット(0)される。従って、回生制動が
行なわれる。ステップ208にて既にフラグAがセット
(1)されているときには、ステップ209からそのま
ま(電磁開閉弁SVf,SVrがオフで開状態のまま)
ステップ212に進み、フラグAがリセット(0)され
る。
【0031】而して、ステップ213に進み、圧力差Δ
Peが存在するか否か(即ち、図3のステップ114の
補正指令の有無)が判定され、圧力差ΔPeが存在する
ときにはステップ214,215に進み、マスタシリン
ダ液圧Pmとホイールシリンダ液圧Pwの差圧ΔPが圧
力差ΔPe以下となるまで電磁開閉弁SVpがオンオフ
制御される。ステップ215においてマスタシリンダ液
圧Pmとホイールシリンダ液圧Pwの差圧ΔPが圧力差
ΔPe以下と判定されると、ステップ216に進み、圧
力差ΔPfが存在するか否か(即ち、図3のステップ1
22の補正指令の有無)が判定される。圧力差ΔPfが
存在しなければそのまま図3のメインルーチンに戻る
が、圧力差ΔPfが存在するときにはステップ217,
218に進み、マスタシリンダ液圧Pmとホイールシリ
ンダ液圧Pwの差圧ΔPが圧力差ΔPf以下となるまで
電磁開閉弁SVpがオンオフ制御され、図3のメインル
ーチンに戻る。
【0032】以上のように、例えば回生切換装置REf
については、これを構成する電磁開閉弁SVp,SVf
の開閉制御と、リリーフバルブRVf及びプロポーショ
ニングバルブPVfの作動により、回生制動のみによる
制動作動から回生制動及び液圧制動による制動作動への
円滑な切換えが行なわれる。図7に本実施形態における
制動特性を示すように、ブレーキペダルBPの操作開始
からtb時迄は回生制動のみが行なわれ、ブレーキ液圧
系に初期ブレーキ液が充填される。ブレーキペダルBP
の操作開始からta時の間はブレーキペダルBPのスト
ロークに比例して液圧が増加するが、図6に示すプロポ
ーショニングバルブPVfの特性により、ta時を折点
として、ストロークの増加割合(即ち、マスタシリンダ
液圧の増加割合)に対しホイールシリンダ液圧の増加割
合が小さくなるように制御される。これにより、図7の
下段に示すように、ブレーキペダルBPの初期ストロー
クが確保されるが、ホイールシリンダ液圧の値は低い状
態に保持される。更に、シミュレータピストンSMによ
って図7の下段に二点鎖線で示した特性が得られる。
尚、図7の破線は、プロポーショニングバルブPVfを
備えていない場合の特性を示すもので、この特性では運
転者に所謂板ブレーキ感を与えることになる。そして、
tb時となると、図6の特性を有するリリーフバルブR
Vfが開弁し、図7の中段に示すようにホイールシリン
ダ液圧が急上昇し、図7の上段に示すように回生制動に
よる制動力に対し液圧制動による制動力が加えられ、以
後、極低速領域となるまで両制動力が付与される。
【0033】制動作動終了間近の極低速領域となると、
図8の上段に示すように、tc時に回生制動が行なわれ
なくなって液圧制動のみによる制動作動となる。この場
合に電磁開閉弁SVfをオンからオフに単に切り換えた
だけでは、図8の中段に示すようにマスタシリンダ液圧
とホイールシリンダ液圧との差が大きい状態から一挙に
差が縮まって等しくされるので、ブレーキペダルBPの
踏力が図8の下段に破線で示すように振動し、所謂ペダ
ルショックを与えることになる。これに対し、本実施形
態では電磁開閉弁SVpがオンオフ制御され(例えば、
図4のステップ205)、レギュレータRGからレギュ
レータ液圧がホイールシリンダに供給されホイールシリ
ンダ液圧がマスタシリンダ液圧に一致乃至は略一致する
まで上昇された後に電磁開閉弁SVfがオンからオフに
切り換わるので、図8の下段に実線で示すように、踏力
の変動が大幅に低減されて安定し、ペダルショックが生
ずることはない。上記の液圧制動時においては、伝達装
置PTによってレギュレータRGの出力液圧とホイール
シリンダ液圧が液圧的に分離されており、しかも静的液
圧系に吐出されるブレーキ液の量は最大で動圧室PTa
の最大容量であるので、静的液圧系に対し過剰にブレー
キ液が供給されることはない。
【0034】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の電動車
両の制動制御装置においては、回生切換手段とホイール
シリンダとの間の主液圧路に圧力伝達手段が介装されて
おり、動的液圧系と静的液圧系の二系統が圧力伝達手段
によって確実に分離されているので、動的液圧系の失陥
時にも静的液圧系のブレーキ液が流出することなく、確
実に制動作動を行なうことができる。しかも、静的液圧
出力手段からホイールシリンダに供給されるブレーキ液
の量以上のブレーキ液が静的液圧系に供給されないよう
に設定することができるので、静的液圧出力手段の構成
部品を損なうことなく、安定した制動作動を確保するこ
とができる。また、圧力伝達手段と動的液圧出力手段を
接続する副液圧路に制御切換弁手段が介装され、モータ
制御手段による回生制動を行なうときは副液圧路を遮断
し、液圧制御手段による液圧制動を行なうときは副液圧
路を連通するように構成されているので、簡単な構成
で、回生制動に対する液圧制動の追加及び切換を動的液
圧出力手段の出力液圧に応じて円滑に行なうことができ
る。
【0035】更に、請求項2に記載のように構成した場
合には、動的液圧系の液圧が低下したときには、確実に
圧力伝達手段内のブレーキ液を動的液圧出力手段に戻す
ことができ、静的液圧系に残圧が生じないので、静的液
圧出力手段の構成部品を損なうことなく、安定した制動
作動を確保することができる。
【0036】そして、請求項3に記載のように構成した
場合には、静的液圧系に吐出されるブレーキ液の量はハ
ウジングの最大容量が限度であるので、静的液圧系に対
し過剰にブレーキ液が供給されることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動車両の制動制御装置を示す構
成図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る電動車両の制動制御
装置の全体構成図である。
【図3】本発明の一実施形態における制動制御のための
処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態における制動制御のための
処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態における回生切換装置の構
造を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施形態におけるリリーフバルブ、
プロポーショニングバルブ及び電磁開閉弁によるマスタ
シリンダ液圧とホイールシリンダ液圧の関係を示すグラ
フである。
【図7】本発明の一実施形態における回生制動及び液圧
制動時の特性を示すグラフである。
【図8】本発明の一実施形態における回生制動及び液圧
制動時の極低速領域の特性を示すグラフである。
【図9】一般的な電動車両における回生制動の限界を示
すグラフである。
【図10】一般的な電動車両における回生制動及び液圧
制動時の制動力配分を示すグラフである。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル(ブレーキ操作部材) MC マスタシリンダ(静的液圧出力手段) RG レギュレータ(動的液圧出力手段) RS 低圧リザーバ AS 補助液圧源 DM,PM 電動モータ HP 液圧ポンプ Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ FR,FL,RR,RL 車輪 ECU 電子制御装置 REf,REr 回生切換装置(回生切換手段) SVf,SVr 電磁開閉弁(開閉弁手段) PVf プロポーショニングバルブ(制御弁手段) RVf リリーフバルブ(液圧制限手段) PS1,PS2 圧力センサ SVp 電磁開閉弁(制御切換弁手段) PT 伝達装置(圧力伝達手段)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】伝達装置PTは、シリンダ状のハウジング
PTh内にプランジャPTpが摺動自在に収容され、こ
のプランジャPTpを介してハウジングPTh内の両側
に静圧室PTmと動圧室PTaが郭成されている。
室PT内には圧縮スプリングPTsが収容されてお
り、圧室PTが最大容量となるように、圧縮スプリ
ングPTsによってプランジャPTpが図2の左方に付
勢されている。そして、圧室PTは副液圧路AFを
介して電磁開閉弁SVpに連通接続されており、圧室
PTは回生切換装置REfとホイールシリンダWf
r,Wflとの間の主液圧路MFに連通接続されてい
る。而して、伝達装置PTにおいては、レギュレータR
Gの出力液圧とホイールシリンダ液圧が液圧的に分離さ
れ、レギュレータ液圧の変化に応じてホイールシリンダ
液圧が変化する。即ち、動圧室PTa内にレギュレータ
RGの出力液圧が付与されていないときには、プランジ
ャPTpは図2に示すように圧室PTが最大容量と
なる位置にあり、開位置の電磁開閉弁SVpを介してレ
ギュレータRGの出力液圧が付与されると、プランジャ
PTpが圧縮スプリングPTsの付勢力に抗して圧室
PTを縮小する方向に駆動されるので、主液圧路MF
を介して静的液圧系にブレーキ液が吐出され増圧され
る。このとき静的液圧系に吐出されるブレーキ液の量は
圧室PTの最大容量が限度であるので、静的液圧系
に対し過剰にブレーキ液が供給されることはない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】回生切換装置REfは、図2に示すよう
に、リリーフバルブRVfと、プロポーショニングバル
ブPVfと、電磁開閉弁SVfが並列に接続されて成
る。リリーフバルブRVfは、マスタシリンダMCの出
力液圧が所定の液圧に達するまでは主液圧路MFとの連
通を制限し所定の液圧以上となったときに主液圧路MF
を連通するものである。また、プロポーショニングバル
ブPVfは、ブレーキペダルBPの操作に応じたマスタ
シリンダMCの出力液圧を所定の関係に制御してホイー
ルシリンダWfr,Wflに供給するもので、従来から
前後制動力配分制御用として用いられているプロポーシ
ョニングバルブと実質的に同一の構成であるが、後述す
るように折点の液圧が低く抑えられている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車輪に連結する電動モータと、該
    電動モータを回転駆動し前記車輪に駆動力を付与すると
    共に、前記電動モータの回生制動により前記車輪に制動
    力を付与するモータ制御手段と、ブレーキ操作部材の操
    作に応じてリザーバのブレーキ液を昇圧して静的液圧を
    出力する静的液圧出力手段と、前記リザーバのブレーキ
    液を前記ブレーキ操作部材の操作とは無関係に昇圧して
    パワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助液圧源の出
    力パワー液圧を前記ブレーキ操作部材の操作に応じて調
    圧し動的液圧を出力する動的液圧出力手段と、前記車輪
    に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、該ホイ
    ールシリンダに対し前記静的液圧出力手段又は前記動的
    液圧出力手段の出力液圧を供給し前記車輪に対する制動
    力を付与する液圧制御手段と、前記静的液圧出力手段と
    前記ホイールシリンダを接続する主液圧路に介装し、前
    記モータ制御手段によって前記車輪に制動力を付与する
    ときには前記静的液圧出力手段から前記ホイールシリン
    ダへ供給する液圧を前記静的液圧出力手段の出力液圧よ
    り低くし、前記モータ制御手段によって前記車輪に制動
    力を付与しないときには前記静的液圧出力手段から前記
    ホイールシリンダへ供給する液圧を前記静的液圧出力手
    段の出力液圧に一致させる回生切換手段とを備えた電動
    車両の制動制御装置において、前記動的液圧出力手段に
    一端を接続する副液圧路と、該副液圧路の他端に接続す
    ると共に、前記回生切換手段と前記ホイールシリンダと
    の間の前記主液圧路に接続し、前記動的液圧出力手段の
    出力液圧と前記ホイールシリンダ内の液圧を液圧的に分
    離し、前記動的液圧出力手段の出力液圧の変化に応じて
    前記ホイールシリンダ内の液圧が変化するように圧力を
    伝達する圧力伝達手段と、該圧力伝達手段と前記動的液
    圧出力手段を接続する前記副液圧路に介装し、前記モー
    タ制御手段による回生制動を行なうときは前記副液圧路
    を遮断し、前記液圧制御手段による液圧制動を行なうと
    きは前記副液圧路を連通する制御切換弁手段とを備えた
    ことを特徴とする電動車両の制動制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御切換弁手段に対して並列に配設
    し、前記圧力伝達手段から前記動的液圧出力手段へのブ
    レーキ液の流れを許容し逆方向の流れを制限する逆止弁
    を介装したことを特徴とする請求項1記載の電動車両の
    制動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力伝達手段が、ハウジングと、該
    ハウジング内に摺動自在に収容するプランジャとを備
    え、該プランジャを介して前記ハウジング内の両側に郭
    成する密閉室の一方を制御切換弁手段に連通接続し、他
    方の密閉室を前記回生切換手段及び前記ホイールシリン
    ダに連通接続するように構成したことを特徴とする請求
    項1記載の電動車両の制動制御装置。
JP18130596A 1996-06-20 1996-06-20 電動車両の制動制御装置 Expired - Fee Related JP3702539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18130596A JP3702539B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 電動車両の制動制御装置
US08/877,872 US5882093A (en) 1996-06-20 1997-06-18 Brake control system for an electrically operated vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18130596A JP3702539B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 電動車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1014008A true JPH1014008A (ja) 1998-01-16
JP3702539B2 JP3702539B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16098359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18130596A Expired - Fee Related JP3702539B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 電動車両の制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5882093A (ja)
JP (1) JP3702539B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182095A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP2010000927A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
KR100974721B1 (ko) * 2007-12-15 2010-08-06 현대자동차주식회사 회생제동 기능을 가진 차량의 브레이크 시스템
JP2011217562A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 回生制動報知装置
CN103253145A (zh) * 2013-05-09 2013-08-21 上海易特电动科技股份有限公司 一种电动堆高车制动系统及控制方法
JP2014519436A (ja) * 2011-05-17 2014-08-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法
CN104228593A (zh) * 2014-09-02 2014-12-24 奇瑞汽车股份有限公司 液压延迟控制装置、系统及控制方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118191B2 (ja) * 1996-07-31 2000-12-18 アイシン精機株式会社 電動車両の制動制御装置
JPH1159387A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Toyota Motor Corp 電動車両の制動装置
JP3365301B2 (ja) * 1998-03-19 2003-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
JP3502768B2 (ja) * 1998-06-30 2004-03-02 日産ディーゼル工業株式会社 車両のブレーキシステム
JP2000095087A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP2000168534A (ja) 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
US6199960B1 (en) * 1998-12-23 2001-03-13 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method of preventing a vehicle brake system from developing a vaccum in a low-pressure area thereof
JP3872242B2 (ja) * 1999-09-21 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE19960327A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Elektrischer Antrieb für ein Fahrzeug
JP4320968B2 (ja) * 2000-05-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US6443535B1 (en) 2000-10-11 2002-09-03 Ford Motor Company Deceleration and compensation for low vacuum levels in a brake-by-wire braking system
US6953229B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
JP4691808B2 (ja) * 2001-03-08 2011-06-01 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
US20040084959A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 Advics Co., Ltd. Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP4628309B2 (ja) * 2006-05-18 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
CN101484677B (zh) * 2006-07-13 2012-10-10 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 用于操作内燃发动机制动器的方法和系统
US8366203B2 (en) * 2007-04-09 2013-02-05 Ford Global Technologies Brake system for automotive vehicle
US7748791B2 (en) * 2007-04-09 2010-07-06 Ford Global Technologies Combination secondary master cylinder and brake pedal compliance device for automotive braking system
JP4466696B2 (ja) * 2007-08-10 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置、ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法
DE102010028252B4 (de) * 2010-04-27 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem sowie Verfahren zu dessen Betrieb
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
DE102011075968A1 (de) * 2011-05-17 2012-11-22 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
KR101338431B1 (ko) * 2011-07-08 2013-12-10 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동 시스템
US20130162009A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Coda Automotive, Inc. Electric vehicle regenerative braking system
CN102848925B (zh) * 2012-09-18 2014-08-13 中国第一汽车股份有限公司 一种电动汽车制动能量回收系统制动压力精确控制方法
GB2508668A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive cruise control (ACC) means for a host vehicle having regenerative and non-regenerative braking means
CN104118329B (zh) * 2014-07-25 2016-08-24 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车制动能量回收控制系统及其控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160722B2 (ja) * 1991-12-05 2001-04-25 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5358317A (en) * 1993-01-07 1994-10-25 Ford Motor Company Fuzzy logic electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
JP3416913B2 (ja) * 1994-06-14 2003-06-16 アイシン精機株式会社 電動車輌の制動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182095A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
KR100974721B1 (ko) * 2007-12-15 2010-08-06 현대자동차주식회사 회생제동 기능을 가진 차량의 브레이크 시스템
US8157334B2 (en) 2007-12-15 2012-04-17 Hyundai Motor Company Brake system for vehicle having regenerative braking function
JP2010000927A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP2011217562A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 回生制動報知装置
JP2014519436A (ja) * 2011-05-17 2014-08-14 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法
US9539990B2 (en) 2011-05-17 2017-01-10 Robert Bosch Gmbh Control device for a vehicle brake system and method for operating a vehicle brake system
CN103253145A (zh) * 2013-05-09 2013-08-21 上海易特电动科技股份有限公司 一种电动堆高车制动系统及控制方法
CN104228593A (zh) * 2014-09-02 2014-12-24 奇瑞汽车股份有限公司 液压延迟控制装置、系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702539B2 (ja) 2005-10-05
US5882093A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702539B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3118191B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3416913B2 (ja) 電動車輌の制動装置
JP3259670B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
US7673948B2 (en) Hydraulic brake apparatus
JP3546277B2 (ja) 電気自動車の制動装置
JP3622395B2 (ja) 制動装置
JPH09310728A (ja) 電気駆動装置を備えた車両のブレーキ装置の制御方法および制御装置
JP2007500104A (ja) 自動車のブレーキシステムをコントロールするための方法
JPH11275708A (ja) 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
JP2007153311A (ja) 車両の制動システム及びその制動方法
US6216808B1 (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
EP2657093B1 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
JPH1044952A (ja) 電動車両の制動制御装置
JPH11198786A (ja) 電動車両の制動制御装置
JP4119245B2 (ja) 電気油圧式ブレーキ装置の電磁操作可能な弁を制御する装置
JP3702540B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP4355164B2 (ja) 車両の制動装置
JPH1198608A (ja) 車両の制動装置および制動方法
JPH1191565A (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3702541B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JPH10273024A (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3410339B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3501629B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JPH11205905A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees