JP3546277B2 - 電気自動車の制動装置 - Google Patents

電気自動車の制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546277B2
JP3546277B2 JP01334596A JP1334596A JP3546277B2 JP 3546277 B2 JP3546277 B2 JP 3546277B2 JP 01334596 A JP01334596 A JP 01334596A JP 1334596 A JP1334596 A JP 1334596A JP 3546277 B2 JP3546277 B2 JP 3546277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking torque
hydraulic pressure
regenerative
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01334596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09215107A (ja
Inventor
政司 伊藤
文昭 川畑
勝康 大久保
喜代治 中村
酒井  朗
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP01334596A priority Critical patent/JP3546277B2/ja
Priority to US08/791,451 priority patent/US5895100A/en
Priority to DE19703061.0A priority patent/DE19703061B4/de
Publication of JPH09215107A publication Critical patent/JPH09215107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546277B2 publication Critical patent/JP3546277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の制動装置に係わり、特に、電気自動車の制動装置に好適な制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車の制動装置においては、運転者のブレーキ操作に応じた制動トルクに相当する液圧を各車輪のホイールシリンダに付与することにより制動を行なう液圧制動と、駆動モータにより発生される逆起電力を回生することにより制動を行なう回生制動とが併用される。回生制動は、駆動モータの慣性回転に起因する逆起電力をバッテリーに充電エネルギーとして付与することにより、駆動モータに回生制動トルクを発生させるものである。回生制動によるバッテリーの充電エネルギー(以下、回生エネルギーと称する)は回生制動トルクに応じて変化する。バッテリーの充電状態維持の観点からは、回生エネルギーは大きい方が好ましい。従って、回生エネルギーを最大にするために、バッテリーが受入れ可能な回生エネルギーの範囲内で回生制動トルクを最大にすることが望まれる。かかる回生制動トルクが、運転者のブレーキ操作に応じて決定された必要制動トルクに対して不足する場合には、液圧制動によりその不足分に相当する液圧がホイールシリンダに付与され、これにより、必要制動トルクが確保される。
【0003】
かかる機能を有する電気自動車の制動装置として、特開平7−205800号に開示される装置が知られている。上記従来の電気自動車の制動装置は、前輪側と後輪側とにそれぞれ、マスタシリンダ圧を比例減圧してホイールシリンダに付与する液圧制御バルブを備えている。そして、回生制動トルクと必要制動トルクとの差に相当する圧力が、これら液圧制御バルブにより各ホイールシリンダに付与される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、運転者のブレーキペダル操作量に応じて決定される車両の必要制動トルクや最大回生制動トルクは必ずしも左右輪で一致するとは限らない。例えば、必要制動トルクは、旋回・直進等の走行状態や各車輪の荷重等に応じて、各車輪の必要制動トルクとして配分される。このため、各車輪の必要制動トルクが互いに異なることがある。また、最大回生制動トルクについては、駆動モータが各車輪毎に設けられるシステムにあっては、各駆動モータの状態によって各車輪の最大回生制動トルクが互いに異なることがある。かかる場合に、回生制動トルクを最大に維持した状態で各車輪に必要制動トルクを付与するためには、各輪の必要制動トルクと回生制動トルクとの差であるホイールシリンダ圧を車輪毎に独立に制御しなければならない。
【0005】
ところが、上記従来の電気自動車の制動装置は、上述の如く、前輪側と後輪側とにそれぞれ一つのホイールシリンダを備えた構成である。このため、前輪側及び後輪側いずれについても左右輪のホイールシリンダ圧を独立に制御することができない。従って、上記従来の電気自動車の制動装置においては、左右輪で、最大回生制動トルクと必要制動トルクとのトルク差が異なる場合には、トルク差が大きい側の値に応じた液圧を付与しなければならない。この場合、トルク差が大きい側での制動トルクを確保するため、左右両輪のホイールシリンダに、必要制動トルクの大きい側の値に応じた液圧を付与しなければならない。一方、必要制動トルクが小さい方の車輪については、回生制動トルクを最大値に維持したままでは、制動トルクが過大となってしまう。このため、かかる車輪においては回生制動トルクを最大値から減少させなければならず、従って、回生エネルギーを最大値に維持することができない。このように上記従来の電気自動車の制動装置は、回生エネルギーを最大にすることができないという問題を有するものであった。
【0006】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、各車輪の回生エネルギーを最大にすることが可能な電気自動車の制動装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、車輪を駆動する駆動モータを各車輪毎に有する電気自動車に搭載される電気自動車の制動装置において、
各車輪毎に異なりうる必要制動トルクを、各車輪毎に算出する各輪必要制動トルク算出手段と、
各車輪毎に異なりうる回生可能なエネルギーの最大値を、各車輪毎に算出する各輪最大回生エネルギー算出手段と、
前記各輪必要制動トルクと、前記各輪最大回生エネルギーとに基づいて、各車輪にて回生される回生エネルギーが最大となるように、各車輪のホイールシリンダに供給すべき液圧を算出する各輪供給液圧算出手段と、
前記各輪供給液圧を各車輪のホイールシリンダに供給する液圧供給手段とを備えた電気自動車の制動装置により達成される。
【0008】
本発明において、電気自動車は車輪を駆動するモータを有している。従って、各輪制動トルク算出手段によって算出された各輪制動トルクと、各輪最大回生エネルギー算出手段によって算出された各輪最大回生エネルギーとに基づいて、各輪供給液圧算出手段によって、各車輪にて回生される回生エネルギーが最大となるように各車輪のホイールシリンダに供給すべき液圧が算出される。液圧供給手段は各車輪のホイールシリンダ圧が算出された供給液圧となるように各車輪のホイールシリンダに液圧を供給する。各車輪に作用する制動トルクは、回生制動トルクと液圧制動トルクとの和である。従って、各車輪の回生制動トルクが最大値に維持された状態で、各車輪の液圧制動トルクがそれぞれ独立に制御される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の一実施例である電気自動車の制動装置10のシステム構成図を示す。マスタシリンダ20はタンデム型シリンダであり、独立した2つの加圧室を備えている。マスタシリンダ20にはバキュームブースタ22を介してブレーキペダル24が接続されている。バキュームブースタ22には、バキュームブースタ22に負圧を供給するためのバキュームポンプ26が接続されている。バキュームポンプ26はモータ28により駆動される。マスタシリンダ20の各加圧室には、ブレーキペダル24の踏み込み動作に応じて互いに等しい液圧が発生される。かかる液圧は液圧制御回路30に付与される。液圧制御回路30はマスタシリンダ20から付与された液圧、及び後述する回生ECU34からの指令に基づいて、各車輪のホイールシリンダ40、42、44、及び46に圧力を付与する。ホイールシリンダ40、42、44、及び46は、順に、右前輪(FR)、左前輪(FL)、右後輪(RR)、左後輪(RL)に設けられており、それぞれ、各輪のブレーキキャリパ48、50、52、及び54を駆動する。ブレーキキャリパ48、50、52、及び54が駆動されると、これら各々に装着されたブレーキパッドが、それぞれブレーキロータ56、58、60、及び62の制動面に向けて押圧されることにより、各車輪に制動トルクが付与される。
【0010】
FR、FL、RR、及びRLの各輪はそれぞれ、ギア64、66、68、70を介して駆動モータ72、74、76、78により駆動される。駆動モータ72、74、76、78はそれぞれ、モータ制御装置80、82、84、86により制御される。モータ制御装置80〜86にはバッテリ88から電源が供給される。また、後述の如く、モータ制御装置80〜86は車両の制動時に、モータに生ずる逆起電力を回生エネルギーとしてバッテリー88に充電する機能を有している。エンジン90には発電機92が備えられており、エンジン90の運転により発電機92に発生された電力がバッテリ88に充電される。
【0011】
上記した、液圧制御装置30、モータ制御装置80〜86、バッテリー88は回生ECU34に接続されている。回生ECU34は車両全体の制御を行なうEVECU38に接続されている。回生ECU34はEVECU38から車両状態に関する情報を受け取り、それら情報に基づいて電気自動車の制動装置10の制御を行なう。
【0012】
上記した電気自動車の制動装置10においては、車両の制動は上述の如く液圧制御装置30による液圧制動と共に、駆動モータ72〜78及びモータ制御装置80〜86による回生制動によっても行なわれる。
回生制動は駆動モータ64〜70の慣性回転に伴って発生する逆起電力をバッテリー88へ充電エネルギー、即ち回生エネルギーとして供給し、回生エネルギーがバッテリー88へ供給されるのに応じて駆動モータ64〜70のロータに生ずるトルクを、各車輪への制動トルクとして作用させる。回生制動による制動トルクを以下、回生制動トルクと称する。
【0013】
回生エネルギーの制御は、例えば、モータ制御装置80〜86内のバッテリー88に充電電流を供給する充電回路のON/OFFをデューティ制御することにより行なうことができる。すなわち、回生エネルギーを増加させる場合には充電回路のON時間を長くし、回生エネルギーを減少させる場合には充電回路のOFF時間を長くすることにより、回生エネルギーの時間的な平均値を制御することができる。充電回路がONされている状態において、単位時間当たりに生ずる回生エネルギーは駆動モータの回転数に比例して変化する。また、回路がONされている状態では、駆動モータの逆起電力が消費されて駆動モータに制動トルクが作用するが、回路がOFFされている状態では、駆動モータの逆起電力は消費されないため、駆動モータに制動トルクは作用しない。このため、充電回路のON時間の長さに比例して回生制動トルクの時間的な平均値が変化される。従って、回生エネルギーは、回生制動トルクと駆動モータの回転数との積に比例する。
【0014】
回生エネルギーを有効に利用するためには、駆動モータに生じた逆起電力は全て充電エネルギーとしてバッテリー88に供給されることが好ましい。この場合、回生エネルギーは最大となり、従って、回生制動トルクも最大となる。このように駆動モータ64〜70の逆起電力が全て充電電流に変換された場合の回生制動トルクを、以下、最大回生制動トルク力と称する。最大回生制動トルクは、駆動モータ64〜70の回転数、これらモータの特性、及び環境温度等により定まる。駆動モータ64〜70の回転数と最大回生制動トルクとの関係の一例を図2に破線で示す。図示の如く、最大回生制動トルクは高回転数領域(図2中の領域I)ではモータの機構的特性に起因して高回転数になるほど減少し、中間領域(図2中の領域II)ではモータの定格により一定値に制限され、低回転数領域(図2中の領域III )では回生制動トルクの発生効率が低下して低回転数になるほど減少する特性を有している。
【0015】
しかしながら、バッテリー88の充電状態、電圧、環境温度等によって、バッテリー88へ供給可能な回生エネルギーの許容値が定められ、回生エネルギーがかかる許容値を越えると、バッテリー88には寿命劣化等の悪影響が及ぼされる。このため、回生エネルギーはモータ制御装置80〜86により上述した上限値に制限されるように制御され、従って、回生制動トルクも制限されることになる。このようにバッテリー88の状態等に応じて制限された回生制動トルク(以下、許容回生制動トルクと称す)を図2に実線で示す。上述の如く、回生エネルギーは、回生制動トルクと駆動モータの回転数との積に比例する。このため、モータの回転数が上昇するにつれて回生エネルギーが増大し、モータの高回転数領域(図2に示す領域a)では、最大回生制動トルクを発生させると回生エネルギーが上記した許容値を上回る。このため、図2に示す如く、領域aでは、許容回生制動トルクは最大回生制動トルクに比して減少されている。一方、低回転数領域(図2に示す領域b)では、許容回生制動トルクは最大回生制動トルクにより制限されて最大回生制動トルクに一致する。
【0016】
次に、図3を参照して液圧制動について説明する。図3は液圧制動の制御を行なう液圧制御装置30の構成図を示す。なお、図3においては、液圧制御装置30は、図1に示すマスタシリンダ20、バキュームブースタ22、ブレーキペダル24、及びホイールシリンダ40〜46を含むものとしている。
【0017】
マスタシリンダ20の各加圧室にはマスタシリンダ通路102及び104が接続されている。マスタシリンダ通路102、104にはそれぞれ、圧力計106、108が配設されている。圧力計106、108によりマスタシリンダ20の各加圧室の圧力が測定される。なお、圧力計106、108の代わりに、踏力センサ等のペダル踏力の検出が可能なセンサを設けてもよい。
【0018】
マスタシリンダ通路102は、それぞれが液圧制御バルブ110、112のマスタシリンダ圧ポート110a、112aに至るマスタシリンダ通路114、116に分岐されている。また、マスタシリンダ通路104は、それぞれが液圧制御バルブ118、120のマスタシリンダ圧ポート118a、120aに至るマスタシリンダ通路122、124に分岐されている。液圧制御バルブ110、112、118、120の制御液圧ポート110b、112b、118b、120bは、それぞれ、ホイールシリンダ通路122、124、126、128を介して、ホイールシリンダ40、42、44、46に接続されている。液圧制御バルブ110、112、118、120のマスタシリンダポート側と制御液圧ポート側との間にはそれぞれ、制御液圧ポート側からマスタシリンダポート側へ向かう流れのみを許容するチェックバルブ111、113、119、121が液圧制御バルブ110、112、118、120に並設されている。ホイールシリンダ通路122、124、126、128にはそれぞれ、圧力計130、132、134、136が配設されている。ホイールシリンダ通路122、124、126、128には、それぞれリリーフ通路138、140、142、144が分岐されている。リリーフ通路138、140、142、144にはそれぞれ、常閉の電磁開閉バルブ146、148、150、152が配設されている。リリーフ通路138、140はリザーバ100に至るリザーバ通路154に統合されており、また、リリーフ通路142、144はリザーバ100に至るリザーバ通路156に統合されている。
【0019】
液圧制御バルブ110、112、118、120は、マスタシリンダ圧ポート110a、112a、118a、120aに付与された液圧を比例減圧して制御液圧ポート110b、112b、118b、120bに出力する機能を有している。かかる機能を有する液圧制御バルブの例を図4を参照して説明する。
【0020】
図4は上述の如き機能を有する液圧制御バルブ200の構成図を示す。
液圧制御バルブ200はハウジング210、スプール212、及び、リニアソレノイド214を備えている。ハウジング210にはその内部にシリンダ部216が設けられている。シリンダ部216はその左端部の小径部217、右端部の小径部218、及び中間部の大径部219を備えている。シリンダ部216の大径部219の内周面には環状の突起部222が設けられている。シリンダ部216の内周面の小径部217と突起部222との間の部位にはマスタシリンダ圧ポート226が開口している。また、シリンダ部216の内周面の小径部218と突起部222との間の、マスタシリンダ圧ポート226と径方向に対向する部位には制御液圧ポート228が開口している。シリンダ部216の小径部217の内周面の図5中左端部、及び右端部には、それぞれ、リザーバポート230、231が開口している。
【0021】
スプール212は略円筒状の部材である。スプール212には大径部236、237、238がそれぞれ小径部240、241を隔てて設けられている。スプール212はハウジング210のシリンダ部216の内部に、スプール212の大径部236、237、238とシリンダ部216の小径部217、218及び突起部222とが液密かつ摺動可能に係合するように配設されている。スプール212の図4中右端面とハウジング210のシリンダ部216の図4中右端面との間にはスプリング240が配設されている。スプリング240はスプール212を図4中左向きに押圧している。
【0022】
ハウジング210の図4中左端部にはリニアソレノイド214が設けられている。リニアソレノイド214は、その内部に備えるコイル246に供給される電流に応じた力で、プランジャ248を図5中右向きに押圧する。かかる押圧力はロッド250を介してスプール212を図5中右向きに押圧する力として作用する。
【0023】
コイル246に通電され、スプール212がロッド250により図4中右向きに押圧されると、スプール212は図4中右向きに変位されて、シリンダ部216の突起部222とスプール212の大径部237とが係合する状態となる。この場合、マスタシリンダ圧ポート226と制御液圧ポート228との間の連通が遮断されて、液圧制御バルブ200は全閉状態となる。かかる状態から、コイル246への通電量を減少させていくと、シリンダ部216の突起部222とスプール212の大径部237とが次第に離間され、マスタシリンダ圧ポート226と制御液圧ポート228との間の連通度が増加される。これに伴い、制御液圧ポート228の圧力は増加される。そして、コイル246への通電量がゼロにされると、制御液圧ポート228にはマスタシリンダ圧ポート226に付与された液圧がそのまま出力される。従って、コイル246に供給する電流によりスプール212の位置を変化させることにより、制御液圧ポート228の圧力を制御することができる。このように、液圧制御バルブ200によれば、マスタシリンダ圧ポート226に付与される液圧を、コイル246に供給する電流に応じた比率で減圧して制御液圧ポート228に出力することができる。
【0024】
液圧制御バルブ200が図3に示す液圧制御装置30の液圧制御バルブ110〜120として用いられる場合には、マスタシリンダ圧ポート226がマスタシリンダ圧ポート110a〜120aとして機能し、制御液圧ポート228が制御液圧ポート110b〜120bとして機能する。また、リザーバポート230及び231はリザーバ100に接続されるが、かかる接続のための通路は図3には示されていない。なお、液圧制御バルブのソレノイドのコイルへの供給電流を、以下、単に「液圧制御バルブへの供給電流」と称する。
【0025】
次に、再び図3を参照して、液圧制御装置30の動作について説明する。上記した、液圧制御バルブ110〜120、電磁開閉バルブ146〜152、及び圧力計106、108、及び130〜136は図1に示す回生ECU34に接続されている。回生ECU34は、後述する制動制御ルーチンの中で液圧制動トルクを制御する際に、これら圧力計による測定値に基づいて各バルブに適切な指令を付与する。
【0026】
右前輪(FR)のホイールシリンダ40を増圧させる場合には、電磁開閉バルブ146のソレノイドを非励磁状態に維持すると共に、圧力計130により測定されるホイールシリンダ40の圧力が目標値となるように、液圧制御バルブ110への供給電流を制御する。そして、かかる状態で液圧制御バルブ110が全閉となるように液圧制御バルブへの供給電流を制御することにより、ホイールシリンダ40の圧力は目標値に維持される。
【0027】
ホイールシリンダ40を減圧させる場合には、液圧制御バルブ110が全閉状態となるように液圧制御バルブ110への供給電流を制御すると共に、電磁開閉バルブ146のソレノイドを励磁する。これにより、ホイールシリンダ40のブレーキフルードはリザーバ100に流出され、ホイールシリンダ40の圧力は減少される。この場合、マスタシリンダ圧がホイールシリンダ40の圧力に比して小さいと、ホイールシリンダ40のブレーキフルードはチェックバルブ111を経由してマスタシリンダ20にも流出される。これにより、ホイールシリンダ40の減圧がより速やかに行なわれるようにされている。圧力計130により測定されるホイールシリンダ40の圧力が目標値まで減圧された時点で、電磁開閉バルブ146のソレノイドを非励磁状態に切り換える。これにより、ホイールシリンダ40の圧力は目標値に維持される。
【0028】
左前輪(FL)、右後輪(RR)、及び左後輪(RL)のホイールシリンダ42、44、46についてもホイールシリンダ40の場合と同様に、それぞれ、液圧制御バルブ112、118、120、及び、電磁開閉バルブ148、150、152を制御することにより、ホイールシリンダ圧の増圧・減圧を行なうことができる。図3に示す如く、液圧制御バルブ110〜120及び電磁開閉バルブ146〜152は、車輪毎に設けられている。従って、液圧制御装置30によれば各車輪の液圧制動トルクをそれぞれ独立に制御することができる。
【0029】
なお、液圧制御装置30においては、液圧制御バルブ110〜120、及び、電磁開閉バルブ146〜152への供給電流が全てゼロとされることにより、マスタシリンダ圧がホイールシリンダ40〜46に直接付与される。従って、液圧制御装置30によれば、装置に異常が生じた場合にも、上述の如く各バルブへの供給電流を全てゼロとすることにより、各車輪に制動トルクが付与されることが保証される。これにより、電気自動車の制動装置10の安全性が向上されている。
【0030】
電気自動車の制動装置10においては、上述した回生制動と液圧制動とが適切に併用されることにより、各車輪の制動トルクの制御が行なわれる。かかる制動トルクの制御は回生ECU34が図5に示す制動制御ルーチンを実行することにより行なわれる。以下、図5を参照して制動制御ルーチンの内容について説明する。 図5は、回生ECU34が実行する制動制御ルーチンのフローチャートを示す。図5に示すルーチンは車両の起動と同時に起動され、先ずステップ302において、制動装置の初期化が行なわれる。次にステップ304において、回生制動制御で用いられる信号の入力が行なわれる。かかる入力信号としては、ブレーキスイッチの出力信号、圧力計106、108、及び130〜136の出力信号、バッテリー88の電圧、バッテリー88の充電状態を示す信号、駆動モータ40〜46の回転数、各車輪の荷重を示す信号、車輪の操舵角、車両の横方向の加速度、駆動モータ40〜46及びバッテリー88の温度、及び、前回の処理時における回生制動トルク指令値及び液圧制動トルク指令値等がある。
【0031】
ステップ304の処理が終了されると、次に、ステップ306において、ブレーキスイッチがONであるか否かが判別される。ステップ306において、ブレーキスイッチがONでないと判別されると、制動制御は不要であると判断されて、次にステップ307の処理が実行される。ステップ307において液圧制御バルブ110〜120への供給電流をゼロとすると共に電磁開閉バルブ146〜152のソレノイドを非励磁状態とした後、ステップ320へ進む。
【0032】
ステップ306において、ブレーキスイッチがONであると判別されると、次にステップ308の処理が実行される。ステップ308においては、圧力計106、108が出力するマスタシリンダ圧信号に基づいて、運転者が必要としている車両の必要制動トルクが演算される。ステップ308の処理が終了されると、次に、ステップ310の処理が行なわれる。
【0033】
ステップ310においては各車輪の必要制動トルクの演算が行なわれる。かかる演算は、各車輪の荷重信号、操舵角信号、横方向加速度信号等に基づいて、車両の必要制動トルクを各車輪に分配することにより行なわれる。例えば、乗員や積荷等の重量の偏りにより、各車輪荷重が互いに異なる場合には、各車輪の必要制動トルクを、荷重が大きな車輪については大きくなるように、荷重が小さな車輪については小さくなるように設定する。また、車両の旋回時には、外輪の車輪荷重は増加し、内輪の車輪荷重は減少する。このため、操舵角信号や横方向加速度信号等から車両が旋回中であると判断されると、これらの信号値に基づいて各車輪の必要制動トルクを、外輪については大きくなるように、内輪については小さくなるように設定する。このように必要制動トルクを車輪荷重に応じて各車輪に配分することにより、車両の安定した制動動作を実現することができる。ステップ310の処理が終了されると、次にステップ312の処理が行なわれる。
【0034】
ステップ312においては、各車輪の回生制動トルク指令値の演算が行なわれる。上述の如く、各車輪の最大回生制動トルクは、駆動モータの回転数、駆動モータ及びモータ制御回路の定格により制限される。また、各車輪の最大許容回生制動トルクは、バッテリーの電圧及び充電状態と最大回生制動トルクとにより制限される。従って、ステップ312においては、これらの制約に基づいて各車輪の回生制動トルク指令値が演算される。ステップ312の処理が終了されると、次に、ステップ314の処理が実行される。
【0035】
ステップ314においては、各車輪の液圧制動トルク値が演算される。かかる演算は、ステップ310において演算された各車輪の必要制動トルクから、それぞれ、ステップ312において演算された各車輪の回生制動トルクを減ずることにより行なわれる。すなわち、各車輪の必要制動トルクに対して回生制動トルクが不足している分を液圧ブレーキで補うために、その差に相当する制動トルクを発生させるマスタシリンダ圧の目標値が演算される。ステップ314の処理が終了されると、次にステップ316の処理が行なわれる。
【0036】
ステップ316においては、ステップ312及び314において演算された各車輪の回生制動トルク及び液圧制動トルクの指令値を、それぞれ前回の処理時における回生制動トルク値及び液圧制動トルク値と比較して、それぞれの差分を演算する。次にステップ316において、これら差分値に基づいてモータ制御装置80〜86、及び液圧制御装置30への指令値を調整する。そして、次に、ステップ318において、これら指令値をモータ制御装置80〜86、及び液圧制御装置30へ出力する。
【0037】
ステップ318の処理が終了されると、次にステップ320においてフェールセーフ処理が行なわれる。ステップ320のフェールセーフ処理においては、液圧制御装置30の動作に異常がないか否かが判別され、異常があると判別された場合には、液圧制御装置30の液圧制御バルブ110〜120及び電磁開閉バルブ146〜152への供給電流がすべてゼロとされ、マスタシリンダ圧が直接ホイールシリンダ40〜46に付与される状態とされる。
【0038】
ステップ320の処理を終了すると再びステップ304に戻る。以降、車両の走行中にはステップ304〜320の処理が繰り返し実行される。
上述の如く、油圧制御装置30及び上記回生制動制御ルーチンによれば、回生制動トルクと必要制動トルクとの差に基づく液圧制動トルクの制御は、各車輪毎に行なわれる。従って、車輪毎に必要制動トルクが異なる場合、その相違量に応じて各車輪の液圧制動トルクを調整することにより、各車輪の回生制動トルクを許容回生制動トルクに維持しつつ、従って、回生エネルギーを最大に維持しつつ、各車輪に必要制動トルクを付与することができる。このように、本発明の電気自動車の制動装置10によれば、各車輪の必要制動トルクが異なる場合にも、回生エネルギーを最大にすることができる。
【0039】
なお、上記実施例において、回生ECU34が制動制御ルーチンのステップ308及び310の処理を実行することにより上記した各輪制動トルク算出手段が、ステップ312の処理を実行することにより上記した各輪最大回生エネルギー算出手段が、ステップ314の処理を実行することにより上記した各輪供給液圧算出手段が、それぞれ実現されている。
【0040】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、各車輪の制動トルクを独立に制御することができる。これにより、各車輪の回生エネルギーを最大にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電気自動車の制動装置の構成図である。
【図2】回生制動における駆動モータ回転数と回生制動トルクとの関係を示す図である。
【図3】本実施例に係わる電気自動車の制動装置の液圧制御装置の構成図である。
【図4】図3の液圧制御装置に用いられる液圧制御バルブの構成図である。
【図5】回生ECUが実行する制動制御ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10 電気自動車の制動装置
20 マスタシリンダ
30 液圧制御回路
40、42、44、46 ホールシリンダ
72、74、76、78 駆動モータ
80、82、84、86 モータ制御装置
88 バッテリー
110、112、118、120、200 液圧制御バルブ
146、148、150、152 電磁開閉バルブ

Claims (3)

  1. 車輪を駆動する駆動モータを各車輪毎に有する電気自動車に搭載される電気自動車の制動装置において、
    各車輪毎に異なりうる必要制動トルクを、各車輪毎に算出する各輪必要制動トルク算出手段と、
    各車輪毎に異なりうる回生可能なエネルギーの最大値を、各車輪毎に算出する各輪最大回生エネルギー算出手段と、
    前記各輪必要制動トルクと、前記各輪最大回生エネルギーとに基づいて、各車輪にて回生される回生エネルギーが最大となるように、各車輪のホイールシリンダに供給すべき液圧を算出する各輪供給液圧算出手段と、
    前記各輪供給液圧を各車輪のホイールシリンダに供給する液圧供給手段と、を備えることを特徴とする電気自動車の制動装置。
  2. 前記液圧供給手段は、各車輪毎に備えられ、マスタシリンダ圧を比例減圧してホイールシリンダに付与する液圧制御弁であることを特徴とする請求項1記載の電気自動車の制御装置。
  3. 前記各輪必要制動トルク算出手段が、車輪荷重が比較的大きな車輪に対しては比較的大きな必要制動トルクを算出し、車輪荷重が比較的小さな車輪に対しては比較的小さな必要制動トルクを算出することを特徴とする請求項1又は2記載の電気自動車の制御装置。
JP01334596A 1996-01-29 1996-01-29 電気自動車の制動装置 Expired - Lifetime JP3546277B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01334596A JP3546277B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 電気自動車の制動装置
US08/791,451 US5895100A (en) 1996-01-29 1997-01-27 Brake apparatus for an electric vehicle to maximize regenerative energy
DE19703061.0A DE19703061B4 (de) 1996-01-29 1997-01-28 Bremsvorrichtung für ein Elektrofahrzeug zum Maximieren der regenerativen Energie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01334596A JP3546277B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 電気自動車の制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215107A JPH09215107A (ja) 1997-08-15
JP3546277B2 true JP3546277B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=11830533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01334596A Expired - Lifetime JP3546277B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 電気自動車の制動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5895100A (ja)
JP (1) JP3546277B2 (ja)
DE (1) DE19703061B4 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622395B2 (ja) * 1997-01-17 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 制動装置
US6722745B2 (en) * 1997-05-02 2004-04-20 Hydro-Aire, Inc. System and method for adaptive brake application and initial skid detection
US6132016A (en) * 1997-05-02 2000-10-17 Hydro-Aire, Inc. System and method for adaptive brake application and initial skid detection
JP3259670B2 (ja) * 1997-09-17 2002-02-25 アイシン精機株式会社 電動車両の制動制御装置
JP3584725B2 (ja) * 1998-03-23 2004-11-04 日産自動車株式会社 制動力制御装置
DE19815229A1 (de) * 1998-04-04 1999-10-07 Rolf Strothmann Antrieb, insbesondere für Fahrzeuge
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
US6439674B1 (en) * 1999-09-01 2002-08-27 Denso Corporation Vehicle braking apparatus and vehicle braking method
JP2001169405A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車輌用制動装置
US6441573B1 (en) 2000-04-28 2002-08-27 Daimlercrysler Ag Blended electrical/friction braking system with electric brake feedback monitor and method of use thereof
JP3915391B2 (ja) 2000-09-14 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP2002104156A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
US6488344B2 (en) 2001-05-03 2002-12-03 Ford Motor Company Distribution of torque when driven wheels slip during regenerative braking
US6588860B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Temperature compensated lift-throttle regenerative braking
DE10135797C2 (de) * 2001-07-23 2003-05-22 Knorr Bremse Systeme Bremssteuervorrichtung für Schienenfahrzeuge, die mit einer elektrischen Bremse und einer pneumatischen Bremse ausgestattet sind
JP3857144B2 (ja) 2002-01-15 2006-12-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4147850B2 (ja) 2002-02-15 2008-09-10 日産自動車株式会社 制動制御装置
DE10208511A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-11 Daimler Chrysler Ag Einrichtung zur Energieversorgung für ein elektrisch unterstütztes Bremssystem
JP3857222B2 (ja) * 2002-11-29 2006-12-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4501343B2 (ja) * 2002-12-17 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動力制御装置
EP1603784A1 (de) * 2003-03-12 2005-12-14 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zur steuerung eines bremssystems eines kraftfahrzeugs
US20040262105A1 (en) * 2003-05-13 2004-12-30 Zhesheng Li Eddy-current wheelend retarder featuring modified rotor skin effect
JP3914172B2 (ja) * 2003-05-27 2007-05-16 本田技研工業株式会社 四輪車両のブレーキ装置
DE102004030641B4 (de) 2003-07-18 2022-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren für die Steuerung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeuges
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
DE102004061107A1 (de) * 2004-06-22 2006-02-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren für die Steuerung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeuges
DE102005039314A1 (de) * 2005-08-19 2007-02-22 Robert Bosch Gmbh Rekuperation von Energie bei einem Hybrid-Fahrzeug mit einer hydraulischen oder pneumatischen Bremsanlage
KR101006987B1 (ko) * 2005-12-07 2011-01-12 주식회사 만도 전기모터가 장착된 차량의 회생제동방법
JP4839864B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに制動装置
JP4779768B2 (ja) * 2006-03-31 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両制動装置
US8608255B2 (en) * 2006-04-14 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
JP4628309B2 (ja) * 2006-05-18 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4258548B2 (ja) * 2006-12-19 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US20090108672A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 John Patrick Joyce Combination regenerative and friction braking system for automotive vehicle
DE102008004201A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem und Verfahren zum Steuern eines Bremssystems
US8060287B2 (en) * 2008-11-14 2011-11-15 International Truck Intellectual Property Company, Llc Service brake control system for optimized regenerative braking of medium or heavy trucks
US8231183B2 (en) * 2009-02-19 2012-07-31 Ford Global Technologies Traction control method
DE102009048785A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Hydridantrieb
DE102010008018A1 (de) 2010-02-08 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Kraftfahrzeug mit einem Hybridantrieb
US8612074B2 (en) 2010-05-07 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Regenerative braking control in vehicles
KR20120024001A (ko) * 2010-09-03 2012-03-14 현대자동차주식회사 전기자동차의 제동 제어 방법
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
CN102139694A (zh) * 2010-12-30 2011-08-03 中国第一汽车集团公司 一种混合动力轿车再生制动控制方法
GB2492073B (en) * 2011-06-17 2013-09-11 Protean Electric Ltd A brake system
KR101338431B1 (ko) * 2011-07-08 2013-12-10 현대자동차주식회사 자동차의 회생제동 시스템
EP2570315B1 (en) * 2011-09-14 2017-05-03 V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag A regenerative braking system for a hybrid electric vehicle and a corresponding method
EP2760714B1 (de) 2011-09-28 2019-03-20 Continental Teves AG & Co. OHG Schlupfgeregeltes bremssystem für elektrisch angetriebene kraftfahrzeuge
JP5960461B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
CN102765378B (zh) * 2012-07-12 2014-07-30 清华大学 一种电动汽车制动能量回收装置及其控制方法
DE102012021057A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Creative Data AG Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Fahrzeugbremssystems bei der Rekuperation sowie Fahrzeugbremssystem
DE102013102584A1 (de) 2013-03-14 2014-09-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden einer Batterie
JP5885693B2 (ja) * 2013-03-22 2016-03-15 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
WO2014155720A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱電機株式会社 電気車制御装置および電気車のブレーキ制御方法
US9630626B2 (en) 2014-03-06 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing hybrid vehicle regenerative braking
US9238412B2 (en) * 2014-03-18 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Normalizing deceleration of a vehicle having a regenerative braking system
US9446768B2 (en) 2014-03-26 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for energy optimization in autonomous vehicle operation
DE102014011598B3 (de) 2014-08-01 2015-11-19 Audi Ag Blendingfähiges Bremssystem
WO2017007509A2 (en) * 2015-07-07 2017-01-12 Acs International, Llc Kinetic energy recovery system under braking
CN106608201B (zh) 2015-10-26 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 电动车辆及其主动安全控制系统和方法
US10308120B2 (en) * 2017-04-12 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Optimizing regenerative braking efficiency in a hybrid vehicle
US10696164B2 (en) 2017-05-18 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Optimizing regenerative braking efficiency in a hybrid vehicle
JP7146165B2 (ja) * 2018-02-09 2022-10-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102018215653A1 (de) * 2018-09-14 2020-03-19 Hyundai Motor Company Bremssystem zum Abbremsen eines Elektrofahrzeugs
WO2020072301A1 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Carrier Corporation Anti-lock tire system
JP7196801B2 (ja) * 2019-09-09 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
GB2592858A (en) * 2019-10-18 2021-09-15 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for determining brake torque
WO2021087621A1 (en) 2019-11-06 2021-05-14 Taiga Motors, Inc. Braking system for an off-road vehicle
JP7327256B2 (ja) * 2020-04-10 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の回生制動制御装置
DE102022208803A1 (de) 2022-08-25 2024-03-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Steuern eines Antriebs- und Bremssystems für ein Elektromotorrad

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1438812A1 (de) * 1965-04-15 1969-02-20 Siemens Ag Bremseinrichtung fuer Schienenfahrzeuge
SE352574B (ja) * 1968-09-28 1973-01-08 Teves Gmbh Alfred
JP2863234B2 (ja) * 1989-12-27 1999-03-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両
DE4011291A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-17 Magnet Motor Gmbh Elektrofahrzeug mit einzeln gesteuerten antriebs-elektromotoren
DE4110638C2 (de) * 1991-04-02 1996-11-21 Klaue Hermann Elektrischer Radnabenantrieb für Kraftfahrzeuge
DE4124496A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit elektrischem antrieb
DE4225080A1 (de) * 1991-08-02 1993-02-04 Brembo Spa Bremsanlage fuer wagen mit elektroantrieb
IT1253747B (it) * 1991-08-02 1995-08-23 Brembo Spa Impianto frenante per vetture a trazione elettrica
JP3189981B2 (ja) * 1991-12-05 2001-07-16 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5253929A (en) * 1991-12-20 1993-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system of electric vehicle
JP3158583B2 (ja) * 1991-12-24 2001-04-23 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動制御装置
JP3305378B2 (ja) * 1992-11-13 2002-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
US5450324A (en) * 1993-01-07 1995-09-12 Ford Motor Company Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
US5358317A (en) * 1993-01-07 1994-10-25 Ford Motor Company Fuzzy logic electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
GB9320661D0 (en) * 1993-10-07 1993-11-24 Lucas Ind Public Limited Electric vehicle having abs
US5378053A (en) * 1993-12-07 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Maximized regenerative braking vehicle braking controller
JPH07205800A (ja) * 1994-01-21 1995-08-08 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動装置
JP3542158B2 (ja) * 1994-03-17 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09215107A (ja) 1997-08-15
DE19703061B4 (de) 2014-02-13
US5895100A (en) 1999-04-20
DE19703061A1 (de) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546277B2 (ja) 電気自動車の制動装置
CN107082027B (zh) 车辆用制动系统
JP3118191B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3365301B2 (ja) 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
US6070953A (en) Braking system for a vehicle
JP3541621B2 (ja) 車両用制動装置
JP3702539B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP4816085B2 (ja) 車両用制動装置
US20150375726A1 (en) Method for operating a brake system, brake system in which the method is performed, and uses of the brake system
US20010024062A1 (en) Control method for a coordinated regenerative brake system
US9475475B2 (en) Hydraulic brake system
PL181813B1 (pl) Uklad uruchamiania hamulców sterowany elektronicznie PL PL PL PL PL PL
JPH10322803A (ja) 車両用制動装置
JPH1148954A (ja) 制動力制御装置
US10682999B2 (en) Vehicle brake system
JPH10297462A (ja) 制動力制御装置
US6216808B1 (en) Brake control system for an electrically operated vehicle
KR20160060653A (ko) 브레이크 시스템을 제어하기 위한 방법, 및 그 방법이 실행되는 브레이크 시스템
EP2657093B1 (en) Vehicle brake device and method of controlling the same
JP2007196924A (ja) 車両制動装置
JPH07205800A (ja) 電気自動車の制動装置
JPH114504A (ja) 車両用制動装置
JP3611008B2 (ja) 車両用制動装置
JP3939482B2 (ja) 制動トルク制御装置
JP3271420B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term