JP3914172B2 - 四輪車両のブレーキ装置 - Google Patents

四輪車両のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3914172B2
JP3914172B2 JP2003149014A JP2003149014A JP3914172B2 JP 3914172 B2 JP3914172 B2 JP 3914172B2 JP 2003149014 A JP2003149014 A JP 2003149014A JP 2003149014 A JP2003149014 A JP 2003149014A JP 3914172 B2 JP3914172 B2 JP 3914172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic
electric
front wheel
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003149014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351965A (ja
Inventor
邦道 波多野
雄大 堀内
清孝 箕浦
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003149014A priority Critical patent/JP3914172B2/ja
Priority to US10/838,177 priority patent/US20040256911A1/en
Priority to DE102004025384A priority patent/DE102004025384B4/de
Publication of JP2004351965A publication Critical patent/JP2004351965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914172B2 publication Critical patent/JP3914172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/345Hydraulic systems having more than one brake circuit per wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/267Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,それぞれ左右一対の前輪及び後輪を備える四輪車両のブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,四輪車両のブレーキ装置として,EHB(エレクトリック・ハイドロリック・ブレーキ)やEMB(エレクトリック・メカニカル・ブレーキ)が特許文献1及び2等により知られている。
【0003】
従来のEHB及びEMBは,ブレーキペダルと車輪ブレーキとの機械的な連結を絶ち,電気的に検出した運転者のブレーキペダルへの操作入力に応じてブレーキ目標値を定め,そのブレーキ目標値に基づき,油圧式又は電動式の車輪ブレーキを作動するようになっている。
【0004】
また,運転者のブレーキペダルへの操作入力だけでなく,車両の走行状況に応じても所定の車輪に対するブレーキ目標値を定めて,きめ細かいブレーキ制御を行うことも知られいる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−188242号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2000−74106号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
四輪車両は,FF車,FR車の何れにおいても,ブレーキ時には車体重量の前方への移動により,後輪の接地圧力が減少するのに対して前輪の接地圧力が増大するため,後輪側よりも前輪側で大なる制動力を得ることが可能であり,前輪ブレーキの最大制動力(制動力容量)もそれに見合う大きさに設定する必要がある。例えば,元来,前車軸重量が大きいFF車では,前輪と後輪には略2対1の割合で制動力を配分することが制動効率を高める上で効果的であり,そのため前記EHBを採用する場合には高油圧を必要とすることから,それを発生させる油圧源,即ち油圧ポンプの大型化とか,倍力装置の使用を余儀なくされ,また前記EMBを採用する場合には,高電圧を必要とすることから,通常電源の12Vより高圧の,例えば42V系の電源を用意しなければならい。
【0008】
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,倍力装置を廃止すると共に,油圧源の大型化及び電源の高電圧化を回避し得るように,油圧ブレーキ及び電動ブレーキを合理的に組み合わせて,比較的小規模に構成することができる,四輪車両のブレーキ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,それぞれ左右一対の前輪及び後輪を備える四輪車両のブレーキ装置であって,操作入力により油圧を発生する第1油圧室及び第2油圧室を有するマスタシリンダと,左前輪を制動するための,前記第1油圧室の発生油圧により作動される油圧ブレーキ及び,電動モータの駆動力により作動される電動ブレーキからなる第1前輪ブレーキ対と,右前輪を制動するための,前記油圧第2油圧室の発生油圧により作動される油圧ブレーキ及び,電動モータの駆動力により作動される電動ブレーキからなる第2前輪ブレーキ対と,左後輪を制動するための,電動モータの駆動力により作動される第1後輪電動ブレーキと,右後輪を制動するための,電動モータの駆動力により作動される第2後輪電動ブレーキと,前記第1油圧室の油圧を検知する第1油圧センサと,第2油圧室の油圧を検知する第2油圧センサとを備え,その第1油圧センサの油圧検知値に基づいて前記第2前輪ブレーキ対の電動ブレーキと前記第2後輪電動ブレーキの目標制動力を定め,前記第2油圧センサの油圧検知値に基づいて前記第1前輪ブレーキ対の電動ブレーキと前記第1後輪電動ブレーキの目標制動力を定めることを特徴とする。
【0010】
の特徴によれば,特に制動負担の大きい左右の前輪ブレーキを,それぞれ油圧ブレーキ及び電動ブレーキからなる第1及び第2前輪ブレーキ対で構成すると共に,第1油圧センサの油圧検知値に基づいて第2前輪ブレーキ対の電動ブレーキの目標制動力を定め,第2油圧センサの油圧検知値に基づいて第1前輪ブレーキ対の電動ブレーキの目標制動力を定めることで,制動負担の大きい第1及び第2前輪ブレーキ対では,それぞれを構成する油圧ブレーキ及び電動ブレーキに制動力を略等価に分担させることが可能となり,各ブレーキに要求される最大制動力を大幅に低減させることができる。
【0011】
而して,油圧ブレーキの最大制動力の低減により,油圧ブレーキでは通常必要とされてきた倍力装置を廃止して,運転者の筋力のみに依存して,油圧ブレーキの作動を可能にする。
【0012】
また電動ブレーキの最大制動力の低減により,電動ブレーキの消費電力の低減をもたらすと共に,低電圧系の電源の使用を可能にし,さらに電動モータ及び減速機の小型化に寄与し得る。
【0013】
また油圧ブレーキは,運転者の操作入力により作動される油圧発生装置の発生油圧により作動されるから,運転者は,制動操作時には油圧発生装置から反力を受けることができ,従来のEMBやEHBでは必要であったストロークシュミレータを用いることなく,良好なブレーキ操作フィーリングを得ることができる。
【0014】
さらに電気系統の失陥時には,油圧ブレーキの機能は正常に維持されるめ,電源遮断に対応する安全設計の度合いを軽減することができ,したがってブレーキ装置規模の拡大を極力抑えて,コストの低減を図ることもできる。
【0015】
また第1及び第2油圧センサの使用により,その何れか一方の油圧センサが失陥した場合でも,油圧ブレーキが2個,電動ブレーキが4個,計6個のブレーキのうち,2個の電動ブレーキのみが作動不能となるので,総制動力の減少を半分未満に抑えることができる。しかも両前輪ブレーキ対の各油圧ブレーキの機能確保により,制動効率の低下を極力抑えることができる。
【0016】
またマスタシリンダの一方の油圧系が失陥した場合には,作動不能となるブレーキは,第1及び第2前輪ブレーキ対の一方の油圧ブレーキと,第1及び第2前輪ブレーキ対の他方の電動ブレーキと,第1及び第2後輪電動ブレーキの他方の電動ブレーキであり,残る作動可能の3個のブレーキは,左右の前輪と片側の後輪に1個宛振り分けられることになる。したがって,左右の前輪を制動させながら,特定の車輪への制動力の集中を回避することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,図面に示す本発明の好適な実施例に基づき以下に説明する。
【0018】
図1は本発明の実施例に係る四輪車両のブレーキ装置の系統図,図2はこの実施例の作用説明図である。
【0019】
先ず,図1において,四輪車両は,左右一対の前輪Wa,Wb及び左右一対の後輪Wc,Wdを備えるものであり,左前輪Waには,それを制動するための第1前輪ブレーキ対Baが,また右前輪Wbには,それを制動するための第2前輪ブレーキ対Bbがそれぞれ設けられる。左後輪Wcには,それを制動するための第1後輪ブレーキBcが,また右後輪Wdには,それを制動するための第2後輪ブレーキBdがそれぞれ設けられる。
【0020】
第1前輪ブレーキ対Baは,油圧ブレーキ1a及び電動ブレーキ2aからなるもので,その油圧ブレーキ1a及び電動ブレーキ2aは,左前輪Waと一体に回転するブレーキディスク3aを共通に備える。
【0021】
上記油圧ブレーキ1aは,上記ブレーキディスク3aの両側面に配設される一対の摩擦パッド(図示せず)と,これら摩擦パッドをブレーキディスク3aの両側面に圧接し得る油圧ピストンを有するブレーキキャリパ4aとを備えており,そのブレーキキャリパ4aは,左前輪Waを支持するナックルに取り付けられる。
【0022】
上記電動ブレーキ2aは,上記ブレーキディスク3aの両側面に配設される一対の摩擦パッド(図示せず)と,これら摩擦パッドをブレーキディスク3aの両側面に圧接し得るピストンを有するブレーキキャリパ4a′と,このブレーキキャリパ4a′のピストンを押圧作動する電動モータ19aとを備えており,そのブレーキキャリパ4a′も,左前輪Waを支持するナックルに取り付けられる。
【0023】
第2前輪ブレーキ対Bbも,油圧ブレーキ1b及び電動ブレーキ2bからなるもので,その油圧ブレーキ1b及び電動ブレーキ2bは,右前輪Wbと一体に回転するブレーキディスク3bを共通に備える。
【0024】
上記油圧ブレーキ1bは,上記ブレーキディスク3bの両側面に配設される一対の摩擦パッド(図示せず)と,これら摩擦パッドをブレーキディスク3bの両側面に圧接し得る油圧ピストンを有するブレーキキャリパ4bとを備えており,そのブレーキキャリパ4bは,右前輪Wbを支持するナックルに取り付けられる。
【0025】
上記電動ブレーキ2bは,上記ブレーキディスク3bの両側面に配設される一対の摩擦パッド(図示せず)と,これら摩擦パッドをブレーキディスク3bの両側面に圧接し得るピストンを有するブレーキキャリパ4b′と,このブレーキキャリパ4b′のピストンを押圧作動する電動モータ19bとを備えており,そのブレーキキャリパ4b′も,右前輪Wbを支持するナックルに取り付けられる。
【0026】
第1及び第2前輪ブレーキ対Ba,Bbの油圧ブレーキ1a,1bを作動すべく,これらに油圧を供給する油圧発生装置として,マスタシリンダMが設けられる。このマスタシリンダMは,シリンダ本体6と,このシリンダ本体6のシリンダ孔7に嵌装されて,該シリンダ孔7内に前側の第1油圧室8及び後側の第2油圧室9を画成する第1ピストン10及び第2ピストン11と,第1及び第2油圧室8,9にそれぞれ収容されて第1及び第2ピストン10,11をそれぞれ後退方向へ付勢する第1及び第2戻しばね12,13とでタンデム型に構成され,第2ピストン11には,入力杆14を介してブレーキペダルPが連接される。
【0027】
第1油圧室8は,第1油路15を介して第1前輪ブレーキ対Baの油圧ブレーキ1aのブレーキキャリパ4aの出力油圧室に接続され,第2油圧室9は,第2油路16を介して第2前輪ブレーキ対Bbの油圧ブレーキ1bのブレーキキャリパ4bの出力油圧室に接続される。
【0028】
上記第1及び第2油路15,16には,第1及び第2油圧室8,9の油圧を検知する第1及び第2油圧センサ17,18がそれぞれ接続される。
【0029】
前記第1後輪ブレーキBcは,左後輪Wcと一体に回転するブレーキディスク3cと,このブレーキディスク3cの両側面に配設される一対の摩擦パッド(図示せず)と,これら摩擦パッドをブレーキディスク3cの両側面に圧接し得るピストンを有するブレーキキャリパ4cと,このブレーキキャリパ4cのピストンを押圧作動する電動モータ19cとを備えている。
【0030】
前記第2後輪ブレーキBdは,右後輪Wdと一体に回転するブレーキディスク3dと,このブレーキディスク3dの両側面に配設される一対の摩擦パッド(図示せず)と,これら摩擦パッドをブレーキディスク3dの両側面に圧接し得るピストンを有するブレーキキャリパ4dと,このブレーキキャリパ4dのピストンを押圧作動する電動モータ19dとを備えている。
【0031】
第1前輪ブレーキ対Baの電動モータ19aには,その作動を制御する第1電動制御ユニット20aが,また第2前輪ブレーキ対Bbの電動モータ19aには,その作動を制御する第2電動制御ユニット20bがそれぞれ接続される。第1後輪ブレーキBcの電動モータ19cには,その作動を制御する第3電動制御ユニット20cが,また第2後輪ブレーキBdの電動モータ19dには,その作動を制御する第4電動制御ユニット20dがそれぞれ接続される。これら第1〜第4電動制御ユニット20a〜20dは,共通の電源21から給電される。
【0032】
前記第1油圧センサ17の検知信号は,第2電動制御ユニット20b及び第4電動制御ユニット20dに入力され,そして第2電動制御ユニット20b及び第4電動制御ユニット20dは,その入力に応じて目標制動力を定めて,対応する電動モータ19b,19dを作動するようになっている。
【0033】
また前記第2油圧センサ18の検知信号は,第1電動制御ユニット20a及び第3電動制御ユニット20cに入力され,そして第1電動制御ユニット20a及び第3電動制御ユニット20cは,その入力に応じて目標制動力を定めて,対応する電動モータ19a,19cを作動するようになっている。
【0034】
さらに,各電動制御ユニット20a,20b,20c,20dには,対応する電動ブレーキ2a,2b,Bc,Bdのブレーキキャリパ4a′,4b′,4c,4dにおけるピストンストロークを電動モータ19a,19b,19c,19dの回転角度から検知するストロークセンサ22a,22b,22c,22dの検知信号と,対応する電動ブレーキ2a,2b,Bc,Bdのブレーキキャリパ4a′,4b′,4c,4dにおけるピストンの摩擦パッドに対する押圧力を検知するフォースセンサ23a,23b,23c,23dの検知信号とがそれぞれ入力される。
【0035】
この実施例は,FF車を対象にしたものであり,第1及び第2前輪ブレーキ対Ba,Bbの油圧ブレーキ1a,1bは,ブレーキペダルPの踏込み時,各油圧ブレーキ1a,1bの発生する制動力が,運転者の要求制動力の略1/6となるように構成される。また各電動制御ユニット20a〜20dは,対応する第1又は第2油圧センサ17,18の検知圧力に応じて,対応する電動ブレーキ2a,2b,Bc,Bdを作動したとき,それぞれの制動力が運転者の要求制動力の略1/6となるように構成される。
【0036】
次に,この実施例の作用について説明する。
[通常制動時]
四輪車両の走行中,運転者がブレーキペダルPを踏込むと,マスタシリンダMにおいて第2ピストン11が第2油圧室9を加圧し,続いて第1ピストン10が第1油圧室8を加圧することにより,両油圧室8,9にブレーキペダルPへの踏力,即ち操作入力に応じた油圧が発生し,第1油圧室8の油圧は第1油路15を通して第1前輪ブレーキ対Baの油圧ブレーキ1aに,また第2油圧室9の油圧は第2油路16を通して第2前輪ブレーキ対Bbの油圧ブレーキ1bにそれぞれ供給され,それら油圧ブレーキ1a,1bを作動して,左右の前輪Wa,Wbに制動力を付与する。このとき,左右の油圧ブレーキ1a,1bが左右の前輪Wa,Wbにそれぞれ付与する制動力は前述のように運転者の要求制動力の1/6であり,したがって両油圧ブレーキ1a,1bの制動力の和は,運転者の要求制動力の略1/3となる(図2(A)参照)。
【0037】
一方,第1及び第2油圧センサ17,18は,第1及び第2油路15,16の油圧から運転者の要求制動力を検知し,第1油圧センサ17の検知圧力信号は第2及び第4電動制御ユニット20b,20dに,また第2油圧センサ18の検知圧力信号は第1及び第3電動制御ユニット20a,20cにそれぞれ入力される。
【0038】
すると,第1〜第4電動制御ユニット20a〜20dは,それぞれの入力信号に応じて第1及び第2前輪ブレーキ対Ba,Bbの電動ブレーキ2a,2b,並びに第1及び第2後輪電動ブレーキBc,Bdをそれぞれ作動して,対応する車輪Wa〜Wdにそれぞれ運転者の要求制動力の略1/6の制動力を付与する。
【0039】
したがって第1及び第2前輪ブレーキ対Ba,Bbの電動ブレーキ2a,2bの制動力の和は,運転者の要求制動力の1/3となる(図2(B)参照)から,結局,第1及び第2ブレーキ対Ba,Bbの総制動力は,運転者の要求制動力の略2/3となる。
【0040】
それに対して,第1及び第2後輪電動ブレーキBc,Bdの制動力の和は,運転者の要求制動力の1/3である(図2(C)参照)。
【0041】
かくして,前車軸重量が大きいFF車においては,前輪Wa,Wbと後輪Wc,Wdを,略2対1の理想的な制動力配分割合をもって制動することができ,制動効率の向上に寄与し得る。
【0042】
また,特に制動負担の大きい左右の前輪ブレーキを,それぞれ油圧ブレーキ 1a,1b及び電動ブレーキ2a,2bからなる第1及び第2前輪ブレーキ対Ba,Bbで構成すると共に,第1油圧センサ17の油圧検知値に基づいて第2前輪ブレーキ対Bbの電動ブレーキ2bの目標制動力を定め,第1油圧センサ18の油圧検知値に基づいて第1前輪ブレーキ対Baの電動ブレーキ2aの目標制動力を定めることで,その油圧ブレーキ1a,1b及び電動ブレーキ2a,2bに制動力を略等価に分担させることが可能となり,各ブレーキ1a,1b;2a,2bに要求される最大制動力をそれぞれ凡そ半分の値まで軽減させることができる。
【0043】
而して,油圧ブレーキ1a,1bの最大制動力の半減は,油圧ブレーキでは通常必要とされてきた倍力装置を廃止して,運転者の筋力のみに依存して 油圧ブレーキの作動を可能にする。
【0044】
また電動ブレーキ2a,2bの最大制動力の半減は,電動ブレーキ2a,2bの消費電力の低減をもたらすと共に,低電圧系の電源の使用を可能にし,さらに電動モータ19a,19b及び減速機等の小型化に寄与し得る。
【0045】
また油圧ブレーキ1a,1bは,運転者の操作入力により作動されるマスタシリンダMの発生油圧により作動されるから,運転者は,制動操作時にはマスタシリンダMから反力を受けることができ,従来のEMBやEHBでは必要であったストロークシュミレータを用いることなく,良好なブレーキ操作フィーリングを得ることができる。
【0046】
さらに電気系統の失陥時には,両前輪ブレーキ対Ba,Bbの油圧ブレーキ1a,1bの機能は正常に維持されるめ,電源遮断に対応する安全設計の度合いを軽減することができ,したがってブレーキ装置の規模拡大を極力抑えて,コストの低減を図ることもできる。
[一方の油圧センサ失陥時]
制動時,第1及び第2油圧センサ17,18の何れか一方,例えば第1油圧センサ17が失陥した場合には,第1油圧センサ17の検出油圧に基づいて第2及び第4電動制御ユニット20b,20dにより制御される,第2前輪ブレーキ対Bbの電動ブレーキ2b及び第2後輪電動ブレーキBdの2個のブレーキが作動不能となり,その他の4個のブレーキは正常に作動するので,制動力損失は,運転者が要求する制動力の2/6=1/3であり,言い換えれば,運転者が要求する制動力の4/6=2/3を確保することことができ,即ち総制動力の減少を半分未満に抑えることができる。しかも両前輪ブレーキ対Ba,Bbの各油圧ブレーキ1a,1bの機能確保により,制動効率の低下を極力抑えることができる。
[マスタシリンダMの一方の油圧系失陥時]
マスタシリンダMの第1及び第2油圧室8,9の何れか一方,例えば第1油圧室8の油圧系が失陥した場合には,作動不能となるブレーキは,第1前輪ブレーキ対Baの油圧ブレーキ1aと,第2前輪ブレーキ対Bbの電動ブレーキ2bと,第2後輪電動ブレーキBdであり,残る作動可能の3個のブレーキ2a,1b,Bcが左右の前輪Wa,Wbと片側の後輪Wに1個宛振り分けられることになる。したがって,左右の前輪Wa,Wbを制動させながら,特定の車輪への制動力の集中を回避することができる。
[電気系統失陥時]
電源21及びそれに連なる電気回路を含む電気系統の失陥時で最悪の場合には,4個全ての電動ブレーキ2a,2b,Bc,Bdが作動不能となるが,この場合でも第1及び第2前輪ブレーキ対Ba,Bbの油圧ブレーキ1a,1bは正常に機能するので,制動負担の大なる左右前輪Wa,Wbに,必要最低限の制動力(運転者が要求する制動力の2/6=1/3の制動力)を付与することができる。
【0047】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,FR車に本発明を適用する場合には,それの前輪及び後輪に対する適正な制動力分配割合に応じて,各ブレーキの目標制動力が定められることは言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば,それぞれ左右一対の前輪及び後輪を備える四輪車両のブレーキ装置であって,操作入力により油圧を発生する第1油圧室及び第2油圧室を有するマスタシリンダと,左前輪を制動するための,前記第1油圧室の発生油圧により作動される油圧ブレーキ及び,電動モータの駆動力により作動される電動ブレーキからなる第1前輪ブレーキ対と,右前輪を制動するための,前記油圧第2油圧室の発生油圧により作動される油圧ブレーキ及び,電動モータの駆動力により作動される電動ブレーキからなる第2前輪ブレーキ対と,左後輪を制動するための,電動モータの駆動力により作動される第1後輪電動ブレーキと,右後輪を制動するための,電動モータの駆動力により作動される第2後輪電動ブレーキと,前記第1油圧室の油圧を検知する第1油圧センサと,第2油圧室の油圧を検知する第2油圧センサとを備え,その第1油圧センサの油圧検知値に基づいて前記第2前輪ブレーキ対の電動ブレーキと前記第2後輪電動ブレーキの目標制動力を定め,前記第2油圧センサの油圧検知値に基づいて前記第1前輪ブレーキ対の電動ブレーキと前記第1後輪電動ブレーキの目標制動力を定めるので,制動負担の大きい第1及び第2前輪ブレーキ対では,それぞれを構成する油圧ブレーキ及び電動ブレーキに制動力を略等価に分担させることが可能となり,各ブレーキに要求される最大制動力を大幅に低減させることができる。そして油圧ブレーキの最大制動力の低減により,油圧ブレーキでは通常必要とされてきた倍力装置を廃止して,運転者の筋力のみに依存して 油圧ブレーキの作動を可能にし,また電動ブレーキの最大制動力の低減により,電動ブレーキの消費電力の低減をもたらすと共に,低電圧系の電源の使用を可能にし,さらに電動モータ及び減速機の小型化に寄与し得る。また油圧ブレーキは,運転者の操作入力により作動される油圧発生装置の発生油圧により作動されるから,運転者は,制動操作時には油圧発生装置から反力を受けることができ,従来のEMBやEHBでは必要であったストロークシュミレータを用いることなく,良好なブレーキ操作フィーリングを得ることができる。さらに電気系統の失陥時には,油圧ブレーキの機能は正常に維持されるめ,電源遮断に対応する安全設計の度合いを軽減することができ,したがってブレーキ装置規模の拡大を極力抑えて,コストの低減を図ることもできる。
【0049】
また第1及び第2油圧センサの使用により,その何れか一方の油圧センサが失陥した場合でも,油圧ブレーキが2個,電動ブレーキが4個,計6個のブレーキのうち,2個の電動ブレーキのみが作動不能となるので,総制動力の減少を半分未満に抑えることができる。しかも両前輪ブレーキ対の各油圧ブレーキの機能確保により,制動効率の低下を極力抑えることができる。またマスタシリンダの一方の油圧系が失陥した場合には,作動不能となるブレーキは,第1及び第2前輪ブレーキ対の一方の油圧ブレーキと,第1及び第2前輪ブレーキ対の他方の電動ブレーキと,第1及び第2後輪電動ブレーキの他方の電動ブレーキであり,残る作動可能の3個のブレーキは,左右の前輪と片側の後輪に1個宛振り分けられることになる。したがって,左右の前輪を制動させながら,特定の車輪への制動力の集中を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る四輪車両のブレーキ装置の系統図
【図2】 この実施例の作用説明図
【符号の説明】
Ba・・・・・・・・第1前輪ブレーキ対
Bb・・・・・・・・第2前輪ブレーキ対
Bc・・・・・・・・第1後輪電動ブレーキ
Bd・・・・・・・・第2後輪電動ブレーキ
M・・・・・・・・・マスタシリンダ(油圧発生装置)
Wa・・・・・・・・左前輪
Wb・・・・・・・・右前輪
Wc・・・・・・・・左後輪
Wd・・・・・・・・右後輪
1a,1b・・・・・油圧ブレーキ
2a,2b・・・・・電動ブレーキ
8・・・・・・・・・第1油圧室
9・・・・・・・・・第2油圧室
17・・・・・・・・第1油圧センサ
18・・・・・・・・第2油圧センサ

Claims (1)

  1. それぞれ左右一対の前輪(Wa,Wb)及び後輪(Wc,Wd)を備える四輪車両のブレーキ装置であって,
    操作入力により油圧を発生する第1油圧室(8)及び第2油圧室(9)を有するマスタシリンダ(M)と,
    左前輪(Wa)を制動するための,前記第1油圧室(8)の発生油圧により作動される油圧ブレーキ(1a)及び,電動モータ(19a)の駆動力により作動される電動ブレーキ(2a)からなる第1前輪ブレーキ対(Ba)と,
    右前輪(Wb,Wa)を制動するための,前記油圧第2油圧室(9)の発生油圧により作動される油圧ブレーキ(1b)及び,電動モータ(19b)の駆動力により作動される電動ブレーキ(2b)からなる第2前輪ブレーキ対(Bb)と,
    左後輪(Wc)を制動するための,電動モータ(19c)の駆動力により作動される第1後輪電動ブレーキ(Bc)と,
    右後輪(Wd)を制動するための,電動モータ(19d)の駆動力により作動される第2後輪電動ブレーキ(Bd)と,
    前記第1油圧室(8)の油圧を検知する第1油圧センサ(17)と,第2油圧室(9)の油圧を検知する第2油圧センサ(18)とを備え,
    その第1油圧センサ(17)の油圧検知値に基づいて前記第2前輪ブレーキ対(Bb)の電動ブレーキ(2b)と前記第2後輪電動ブレーキ(Bd)の目標制動力を定め,
    前記第2油圧センサ(18)の油圧検知値に基づいて前記第1前輪ブレーキ対(Ba)の電動ブレーキ(2a)と前記第1後輪電動ブレーキ(Bc)の目標制動力を定めることを特徴とする,四輪車両のブレーキ装置。
JP2003149014A 2003-05-27 2003-05-27 四輪車両のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3914172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149014A JP3914172B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 四輪車両のブレーキ装置
US10/838,177 US20040256911A1 (en) 2003-05-27 2004-05-03 Braking device for four-wheel vehicle
DE102004025384A DE102004025384B4 (de) 2003-05-27 2004-05-24 Bremsvorrichtung für ein Vierradfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149014A JP3914172B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 四輪車両のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351965A JP2004351965A (ja) 2004-12-16
JP3914172B2 true JP3914172B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=33508187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149014A Expired - Fee Related JP3914172B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 四輪車両のブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040256911A1 (ja)
JP (1) JP3914172B2 (ja)
DE (1) DE102004025384B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552978B2 (en) * 2004-10-29 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Brake device and controller for the same
DE102005037382A1 (de) * 2005-08-08 2007-02-15 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben eines Bremsreglersystems eines zweiachsigen Kraftfahrzeugs
JP5664782B2 (ja) 2011-07-11 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム、アクチュエータ制御装置
JP5960461B2 (ja) 2012-03-21 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
KR101794819B1 (ko) 2016-04-27 2017-11-07 인제대학교 산학협력단 자동차용 브레이크 성능시험장치
JP6624094B2 (ja) 2017-01-27 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 制動装置
DE102018100072B4 (de) 2017-01-27 2020-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bremseinheit
JP6855832B2 (ja) * 2017-02-21 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動システム
JP2019051810A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム
JP7021921B2 (ja) 2017-12-04 2022-02-17 日立Astemo株式会社 ブレーキシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3040601A1 (de) * 1980-10-29 1982-05-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische bremsanlage mit einer bremsschlupfregelanlage
DE3410006A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer bremsanlage fuer kraftfahrzeuge und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
IT1253747B (it) * 1991-08-02 1995-08-23 Brembo Spa Impianto frenante per vetture a trazione elettrica
JP3449086B2 (ja) * 1996-01-12 2003-09-22 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3546277B2 (ja) * 1996-01-29 2004-07-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動装置
EP0894685B1 (en) * 1997-07-29 2006-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically operated braking system having a device for operating electric motor of brake to obtain relationship between motor power and braking torque
JPH11334575A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ力制御方法
JP4070892B2 (ja) * 1998-09-01 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置
GB2349676B (en) * 1999-05-05 2003-04-23 Lucas Ind Plc Improved back-up braking in vehicle braking systems
JP3740007B2 (ja) * 2000-09-28 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキの制御装置
JP4154883B2 (ja) * 2001-11-01 2008-09-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
US6837552B2 (en) * 2002-04-12 2005-01-04 Delphi Technologies, Inc. Hybrid brake system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351965A (ja) 2004-12-16
DE102004025384A1 (de) 2005-01-05
US20040256911A1 (en) 2004-12-23
DE102004025384B4 (de) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102272226B1 (ko) 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템을 작동하기 위한 방법
KR101548406B1 (ko) 차량용 제동 시스템
JP5386042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
US20160272176A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control system
US10029658B2 (en) Method and assembly for boosting the brake force of an electrohydraulic motor vehicle brake system
WO2009096209A1 (ja) 制動装置
KR20110110334A (ko) 전자유압식 브레이크 시스템 및 이를 작동시키는 방법
KR20110079681A (ko) 유압식 및 전기기계식으로 작동 가능한 휠 브레이크를 갖는 조합된 차량 브레이크 시스템
CZ288563B6 (cs) Elektronicky regulovatelná soustava pro ovládání brzd
KR20160070216A (ko) 전자식 브레이크 시스템
JPH10502889A (ja) 電子制御可能なブレーキ作動システム
KR20090045890A (ko) 조합형 차량 제동 시스템의 작동 방법
KR20140122671A (ko) 차량용 브레이크 시스템, 및 브레이크 시스템의 작동 방법
JP3914172B2 (ja) 四輪車両のブレーキ装置
KR20160082036A (ko) 전자식 브레이크 시스템
KR20210013112A (ko) 전동 브레이크 장치, 전동 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 장치
US8083294B2 (en) Braking system for hybrid vehicle
KR100193466B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
JP2016111891A (ja) 車両用制動力制御装置
CN113665548A (zh) 车辆线控制动方法、系统、设备及存储介质
JP6630249B2 (ja) ブレーキ装置
JPH0653490B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
JP4119245B2 (ja) 電気油圧式ブレーキ装置の電磁操作可能な弁を制御する装置
CN113561954A (zh) 汽车中制动系统的液压调节单元、制动系统及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees