JP5863954B2 - 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法 - Google Patents

車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5863954B2
JP5863954B2 JP2014510702A JP2014510702A JP5863954B2 JP 5863954 B2 JP5863954 B2 JP 5863954B2 JP 2014510702 A JP2014510702 A JP 2014510702A JP 2014510702 A JP2014510702 A JP 2014510702A JP 5863954 B2 JP5863954 B2 JP 5863954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
master
generator
brake cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014510702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014519437A (ja
Inventor
シュテファン・シュトレンゲルト
ミヒャエル・クンツ
ディルク・ドゥロットレフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2014519437A publication Critical patent/JP2014519437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863954B2 publication Critical patent/JP5863954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic the transmitted force being varied therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/232Recuperation valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のブレーキシステムのための制御装置に関する。さらに本発明は、車両のブレーキシステムを作動させる方法に関する。
特許文献1には、電気駆動装置を有する自動車のブレーキ設備を制御する方法および装置が記載されている。同時にバッテリを充電するために電気駆動装置を利用して車両を制動する場合、液圧ブレーキ設備の少なくとも1つのホイールブレーキシリンダによって少なくとも1つのホイールに及ぼされる液圧ブレーキトルクを、ブレーキペダルの操作にもかかわらず削減/不作動化することが意図される。そのために、ブレーキペダルの操作によってマスタブレーキシリンダからホイールブレーキへと移送される圧媒に、これを妨げるような作用が及ぼされ、それは、液圧ブレーキ設備の吐出弁を開くことで、マスタブレーキシリンダから押し出された圧媒が、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダを介して、少なくとも1つの備蓄室へと移行することによって行われる。このようにして、電気駆動装置により実行される回生式の制動をカモフラージュ可能にすることが意図される。
ドイツ特許出願公開第19604134A1号明細書
本発明は、請求項1の構成要件を有する車両のブレーキシステムのための制御装置、請求項6の構成要件を有する車両のためのブレーキシステム、および、請求項7の構成要件を有する車両のブレーキシステムを作動させる方法を提供する。
本発明は、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液容積を、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダを迂回したうえで、ブレーキ媒体リザーバへ移転させることを可能にする。このように、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダで残留圧力を生成することなしに、ないしは液圧の「残留ブレーキトルク」を生成することなしに、移転が行われる。
本発明により具体化可能なブレーキシステムは、最小の変更コストで拡張されるシングルシステムであると言い換えることが可能である。したがって、十分な回収効率を最小の付加コストで実現することが可能である。回収効率の向上は、本発明においては主として、回生ブレーキトルクが用いられないケースでモジュレーション問題が生じたときに、提案されるブレーキシステムが運転者をサポートすることにその根拠がある。本発明によるテクノロジーは、たとえば満杯になったエネルギー蓄積器および/または回収式の制動に必要な最低速度よりも低い車両速度に基づく、回収式ブレーキの減少した回収ブレーキトルクに対応することができる。特にこのことは、ブレーキストロークが長くなったり、運転者がブレーキ操作部材の操作時に反作用を感じたりすることなしに実行可能である。
付言しておくと、本発明によるテクノロジーの実施可能性は、ブレーキ操作部材、ブレーキ倍力装置、あるいはマスタブレーキシリンダで形成されるアイドルストロークを必要とするものではない。したがって運転者は、フォールバックレベルにおいても、ブレーキシステムへ迅速にブレーキ操作介入することができる。
1つの好ましい発展例は、ジャンプインを有している。これを言い換えて、ブレーキシステムは、ゼロに等しくはないが、ブレーキ操作部材に印加される運転者ブレーキ力をマスタブレーキシリンダピストンへ伝達可能である最低操作強度よりも低い操作強度でブレーキ操作部材が操作されたとき、ブレーキ操作部材とマスタブレーキシリンダピストンとの間の力の伝達が成立せず/(ほぼ)阻止されるように、マスタブレーキシリンダに配置されたブレーキ操作部材を有していると言うこともできる。このことは、ブレーキ操作部材とマスタブレーキシリンダピストンとの間の力伝達の非成立中/阻止中におけるカモフラージュを可能にする。したがって運転者にとっては、液圧式の制動に代わる回生式の制動のときに、いかなるブレーキ感覚の変化も知覚可能ではない。たとえば操作強度が最低操作強度よりも低いときの無視できる(場合により欠如する)機械的連結に基づく、マスタブレーキシリンダピストンとブレーキ操作部材との間の成立しない/(ほぼ)阻止された力伝達に基づき、液圧式の圧力生成によって引き起こされる反力はブレーキ操作部材で受け止められるのではなく、ブレーキ倍力装置の増幅力で受け止められるにすぎない。したがって反力の変化は、運転者にとってブレーキ操作部材で知覚可能ではない。それと同時に運転者は、本発明では、少なくとも最低操作強度でのブレーキ操作部材の操作によって、マスタブレーキシリンダへ直接的にブレーキ介入するという選択肢も有している。そのようにして、たとえばブレーキシステムへの電力供給の不具合に基づいてブレーキ倍力装置の機能に不具合が生じたときでも、依然として確実な車両の制動が保証される。
このことは、(ブレーキ倍力装置の)ジャンプイン領域内部でのカモフラージュと呼ぶこともできる。ジャンプイン領域とは、ブレーキ操作部材とマスタブレーキシリンダピストンとの間の機械的連結が存在しない/無視できる機械的連結しか存在しない、たとえば真空倍力装置のようなブレーキ倍力装置の操作領域である。それにもかかわらず、すでにジャンプイン領域においてマスタブレーキシリンダへのブレーキ介入がなされる。したがって、ブレーキシステムはアイドルストロークを有しておらず、特にフォールバックレベルで確実に作動可能である。
本発明のテクノロジーにより、ブレーキ操作部材の操作(能動的な圧力生成)なしに制動要求を実行することもできる。
次に、本発明のその他の構成要件や利点について図面を参照しながら説明する。図面は次のものを示している:
制御装置の1つの実施形態を示す模式図である。 制御装置を有するブレーキシステムの実施形態を説明するための模式的な全体図である。 制御装置を有するブレーキシステムの実施形態を説明するための模式的な部分図である。 制御装置を有するブレーキシステムの実施形態を説明するための模式的な部分図である。 制御装置を有するブレーキシステムの実施形態を説明するための模式的な部分図である。 制御装置を有するブレーキシステムの実施形態を説明するための座標系である。 制御装置を有するブレーキシステムの実施形態を説明するための座標系である。 制御装置を有するブレーキシステムの実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第1の実施形態を表現したフローチャートである。 本方法の第2の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第2の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第2の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第2の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第3の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第3の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第3の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第3の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第4の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第4の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第4の実施形態を説明するための座標系である。 本方法の第4の実施形態を説明するための座標系である。
図1は、制御装置の1つの実施形態の模式図を示している。
図1に模式的に掲げる制御装置の形態は、車両のブレーキシステムのために適用可能である。この制御装置はバルブ制御器10を有しており、このバルブ制御器は、発電機の現在及ぼされている、または及ぼされるべき発電機ブレーキトルクに関して供給される情報信号12を少なくとも考慮したうえで、ブレーキシステムの(図示しない)第1のバルブの第1の目標状態を決定するように設計されている。この第1のバルブは、マスタブレーキシリンダから、少なくとも部分開放状態に制御された第1のバルブを介して液体備蓄装置へとブレーキ液容積を移送可能であるように、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダおよびブレーキシステムの液体備蓄装置と接続されている。
第1のバルブは、たとえば連続的にコントロール可能/調節可能/制御可能なバルブであってよい。特に連続的にコントロール可能なバルブとして、閉止状態(閉じたバルブモード)に加えて、少なくとも2つの異なる開放状態(開いたバルブモード)へと制御可能/コントロール可能であるバルブを使用可能である。しかしながら制御装置の適用可能性は、第1のバルブとしての連続的にコントロール可能なバルブの特定の型式に限定されるものではない。
液体備蓄装置として、第1のバルブは少なくとも1つの吸込配管を介して、ブレーキシステムのブレーキ媒体リザーバと接続されている。ブレーキ媒体リザーバとは、たとえば平衡穴のような少なくとも1つのブレーキ液交換接続部を介して、マスタブレーキシリンダと接続された液体備蓄装置であると理解することができる。ブレーキ液は、ブレーキ媒体リザーバへ無圧で(背圧なしに)移転可能であるのが好ましい。ブレーキ媒体リザーバの中では、特に大気圧が存在していてよい。ブレーキ媒体リザーバにおける第1のバルブの好ましい配置については、あとでまた詳しく説明する。
このようにバルブ制御器10により、液体備蓄装置としてのブレーキシステムのブレーキ媒体リザーバと少なくとも1つの吸込配管を介して接続された第1のバルブについて、第1の目標状態を決定可能である。第1の目標状態に対応する第1の制御信号14を、バルブ制御器10によって第1のバルブへ出力可能である。
(少なくとも1つの)情報信号12は、たとえば車両バス、発電機制御部、および/または発電機センサからバルブ制御器10に供給することができる。バルブ制御器10へ情報信号12を供給するためのさらに別の可能性については、あとでまた詳しく説明する。
これに加えてバルブ制御器10は、(運転者による)ブレーキシステムのブレーキ操作部材の操作の操作強度に関する第1のセンサ信号16aを考慮したうえで、ブレーキシステムの(図示しない)第2のバルブの第2の目標状態を決定するように設計されているのが好ましい。このケースでは、第2のバルブはマスタブレーキシリンダと、第1のバルブおよび少なくとも1つのホイールブレーキシリンダを含むブレーキシステムのブレーキ回路との分離弁として配置されているのが好ましい。第2の目標状態に対応する第2の制御信号18を、バルブ制御器10によって第2のバルブへ出力可能である。分離弁として利用可能な第2のバルブの好ましい配置については、あとで詳しく説明する。第1のセンサ信号16aを考慮する代替または補足として、バルブ制御器10による第2の目標状態の決定にあたり、情報信号12、第1の目標状態、および/または少なくとも1つの実行可能な可能発電機ブレーキトルクに関する第2のセンサ信号および/または情報信号16bも考慮されていてよい。
1つの好ましい実施形態では、これに加えてバルブ制御器10は、最低操作強度に関する所定の参照信号と第1のセンサ信号16aを比較するように設計されている。最低操作強度とは、操作強度であって、これを超えたときに、ブレーキ操作部材に印加される運転者ブレーキ力を、マスタブレーキシリンダの位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに、たとえばマスタブレーキシリンダのロッドピストンに、伝達可能であるものと理解することができる。第1のセンサ信号16aが参照信号を下回っているとき(すなわち、操作強度が最低操作強度を下回っているとき)、このケースではバルブ制御器10により第2のバルブが少なくとも部分開放状態へと制御され、それにより、マスタブレーキシリンダから押し出されるブレーキ液容積を、少なくとも部分開放状態に制御された第2のバルブを介して、ブレーキ回路へと移送可能である。さらにバルブ制御器10は、第1のセンサ信号16aが参照信号を上回っているとき(すなわち、操作強度が最低操作強度を上回っているとき)、第2のバルブを閉止状態へと制御して、マスタブレーキシリンダとブレーキ回路との間の液圧接続が阻止されるように設計されていてよい。
このように制御装置は、ゼロに等しくはないが最低操作強度よりも低い操作強度のとき、(少なくとも1つの)位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストンへ運転者ブレーキ力を伝達可能ではないようにブレーキ操作部材がマスタブレーキシリンダに配置されたブレーキシステムを用いて、特別に好ましく利用可能である。以下に詳しく説明するとおり、このケースでは、運転者がブレーキシステムの反作用/反力をブレーキ操作部材で感じることがない、最低操作強度よりも低いブレーキ操作部材の操作中に、車両バッテリを充電するために発電機を特別に好ましく利用することができる。
1つの好ましい発展例では、制御装置はポンプ制御器20を含んでおり、このポンプ制御器は、操作強度が時間的に増加しながら第1のセンサ信号16aが参照信号に近づいたときに、ブレーキシステムの(図示しない)ポンプへポンプ制御信号22を出力するように設計されている。ポンプ制御信号22により、ブレーキ液容積をブレーキ媒体リザーバから、少なくとも部分開放状態にある第2のバルブを介して、マスタブレーキシリンダへ送出するようにポンプを制御可能である。このように、あとで詳しく述べるとおり、発電機ブレーキトルクのカモフラージュをした後に、それ以前にブレーキ媒体リザーバへ移転されていたブレーキ液容積を、ポンプによって再びマスタブレーキシリンダへ戻るように移送可能である。このようにして、最低操作強度に等しい操作強度を超えると、それ以前に実行された発電機ブレーキトルクのカモフラージュにもかかわらず、運転者が標準的なブレーキ操作感覚(ペダル感覚)を得ることを保証することができる。
ポンプ制御器20の代替または補足として、制御装置は発電機制御器24も含むことができる。発電機制御器24により、第1のセンサ信号16aおよび/または第2のセンサおよび/または少なくとも1つの実行可能な可能発電機ブレーキトルクに関する情報信号16bを考慮したうえで、及ぼされるべき発電機の発電機ブレーキトルクを決定可能であってよい。引き続いて、決定された及ぼされるべき発電機ブレーキトルクに対応する発電機制御信号26を、発電機へ出力可能であってよい。同様に、情報信号12を発電機制御器24からバルブ制御器10へ出力することができる。
バルブ制御器10は、発電機制御器24および/またはポンプ制御器20とともに、評価エレクトロニクス28に統合されていてよい。このケースでは、評価されるべき情報を制御器10,20および24へ別々に供給する必要性がなくなる。しかしながら制御装置は、評価エレクトロニクス28への制御器10,20および24の統合だけに限定されるものではない。
制御装置は、特に、あとで詳しく説明する方法の各方法ステップを実施するように設計されていてよい。したがって、制御装置によって実施可能な方法ステップに関しては、本方法についての以下の説明を参照されたい。
制御装置のその他の利点に関しては、ブレーキシステムの各コンポーネントと制御装置との連携について記述するときに、後続の図面を参照しながら詳しく説明する。
図2Aから2Gは、制御装置を有するブレーキシステムの実施形態を説明するための模式的な全体図、3つの模式的な部分図、および3つの座標系を示している。
図2Aは、制御装置を有するブレーキシステムの実施形態の模式的な全体図である。
図2Aに模式的に掲げるブレーキシステムは、たとえばハイブリッド車両や電気車両で好ましく適用可能である。しかしながら以下に説明するブレーキシステムの利用可能性は、ハイブリッド車両や電気車両での使用だけに限定されるものではない。
このブレーキシステムは、それぞれ2つのホイールブレーキシリンダ54aおよび54bを備える、第1のブレーキ回路50および第2のブレーキ回路52を有している。第1のブレーキ回路50の両方のホイールブレーキシリンダ54aには、フロントアクスルに配置された2つのホイール56が付属している。第2のブレーキ回路52の両方のホイールブレーキシリンダ54bには、リヤアクスルのホイール60が付属している。しかしながらここで説明するブレーキシステムは、アクスルごとのブレーキ回路分割だけに限定されるものではない。
このブレーキシステムは、たとえばタンデム型マスタブレーキシリンダとして施工可能であるマスタブレーキシリンダ62を有している。マスタブレーキシリンダ62は、第1のブレーキ回路50に付属するマスタブレーキシリンダ62の第1の圧力室62aへ少なくとも部分的に突入する、ロッドピストンと呼ぶことができる第1の位置調節可能なピストンと、第2のブレーキ回路52に付属するマスタブレーキシリンダ62の第2の圧力室62bへ少なくとも部分的に突入する、フロートピストンと呼ぶことができる第2の位置調節可能なピストンとを含んでいる。1つの好ましい実施形態では、フロートピストンは、第1の方向へフロートピストンが位置調節されると第1の圧力室62aの第1の内部容積が減少し、それに対して第2の圧力室62bの内部容積が増加するように位置調節可能である。それに応じて、第2の方向へのフロートピストンの位置調節を通じて、第2の圧力室62bの内部容積を減少させながら、第1の圧力室62aの内部容積を増加させることができる。さらに第1の圧力室62aには、比較的硬質のスプリングが配置されていてよく、それにより、ブレーキ操作部材64の(軽微な)操作は、当初、第2の圧力室62bおよび第2のブレーキ回路52へのブレーキ介入をもたらすようになっている。このように構成されたマスタブレーキシリンダ62の好ましい利用については、あとでまた詳しく説明する。しかしながらブレーキシステムは、タンデム型マスタブレーキシリンダの使用やマスタブレーキシリンダ62の特定の構成だけに限定されるものではない。マスタブレーキシリンダ62は、たとえば平衡穴のような少なくとも1つのブレーキ液交換開口部を介して、ブレーキ媒体リザーバ61と接続されていてよい。
ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダ62に配置されたブレーキ操作部材64、たとえばブレーキペダルを有している。ブレーキ操作部材64は、少なくとも最低操作強度でブレーキ操作部材64が操作されると、ブレーキ操作部材64に印加される運転者ブレーキ力を、マスタブレーキシリンダ62の(図示しない)位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストンへ伝達可能であり、それによってマスタブレーキシリンダピストンを運転者ブレーキ力によって位置調節可能であるように、マスタブレーキシリンダ62に配置されているのが好ましい。このようなマスタブレーキシリンダピストンの位置調節により、マスタブレーキシリンダ62の少なくとも1つのチャンバの内圧が高くなるのが好ましい。ここで説明しているブレーキシステムでは、追加的にブレーキ操作部材64は、ゼロには等しくないが最低操作強度よりも低い操作強度でブレーキ操作部材が操作されている間には、ブレーキ操作部材64とマスタブレーキシリンダピストンとの間の力の伝達が阻止されるようにマスタブレーキシリンダ62に配置されている。このことは、運転者が最低操作強度よりも低い操作強度でブレーキ操作部材64を操作している間には、マスタブレーキシリンダ62およびこれに接続された少なくとも1つのブレーキ回路50および52から「切り離され」ており、そのようにして、その中で生じている圧力の反作用を感じることがないという利点を保証する。発電機ブレーキトルクをカモフラージュするこのような利点の適用可能性については、あとで詳しく説明する。しかしながらブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダ62へのブレーキ操作部材64のこのような種類の配置だけに限定されるものではない。
ブレーキシステムは、ブレーキ操作部材センサ66も含んでいるのが好ましく、これを用いて、運転者によるブレーキ操作部材64の操作の操作強度を判定可能である。ブレーキ操作部材センサ26は、たとえばペダルストロークセンサ、差異ストロークセンサ、および/またはロッドストロークセンサを含むことができる。しかしながら、運転者ブレーキ要求に対応する操作強度を検出するために、これ以外の種類のセンサ装置も、上に列挙した型式のセンサの代替または追加として利用可能である。
図示したブレーキシステムは、1つの好ましい実施形態では、たとえば真空ブレーキ倍力装置のようなブレーキ倍力装置68をさらに有している。真空ブレーキ倍力装置に代えて、ブレーキシステムはこれ以外の型式のブレーキ倍力装置68を有することもでき、たとえば液圧式および/または電気機械式の倍力装置を有することができる。ブレーキ倍力装置68は、特に、連続的にコントロール可能/連続的に制御可能なブレーキ倍力装置であってよい。
ブレーキ倍力装置68により、通常、少なくとも最低操作強度よりも低いブレーキ操作部材64の操作中に、ブレーキ液容積をマスタブレーキシリンダ62から移送可能であるように、マスタブレーキシリンダピストンを位置調節可能である。ブレーキ倍力装置68は、通常、その操作ストロークの開始部では無限の倍力を有している。この領域では、たとえばブレーキペダルのようなブレーキ操作部材64と、マスタブレーキシリンダピストンとの間には無視できる機械的連結しか生じない(場合によりまったく生じない)。このことは、ブレーキ操作部材64とブレーキシステムとの間の機械的連結の不成立とも呼ぶことができる。この領域では、運転者ブレーキ力はマスタブレーキシリンダ62の操作に利用されるのではなく、すなわち(少なくとも1つの)マスタブレーキシリンダピストンの位置調節に利用されるのではなく、ブレーキ倍力装置68を制御するのに利用されるにすぎない。
したがって、操作強度がゼロに等しくはないが最低操作よりもまだ小さい操作ストロークの開始部は、しばしばジャンプイン領域とも呼ばれる。ジャンプイン領域の範囲外では、ブレーキ操作部材64とマスタブレーキシリンダピストンとの間の機械的連結が成立する。したがってジャンプイン領域の範囲外では、運転者ブレーキ力はマスタブレーキシリンダピストンを位置調節するために、および、それにより少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ54aおよび54bへのブレーキ介入のために利用される。このプロセスは、ブレーキ倍力装置68の追加の力によって補助することができる。
このようにブレーキ倍力装置68の特性は、ブレーキ操作部材64とマスタブレーキシリンダピストンとの間の(実質的な)機械的な連結/力伝達なしに、マスタブレーキシリンダ62へブレーキ介入をするために利用することができる。したがって、ゼロに等しくないが最低操作よりも低い操作強度での操作ストロークの開始部を、ないしはジャンプイン領域を、あとでまた説明するように、発電機ブレーキトルクのカモフラージュのために利用可能であるという利点がある。
図2Bから2Dは、マスタブレーキシリンダ62におけるブレーキ操作部材64の好ましい配置を説明するものである。
図2Bを参照するとわかるように、ゼロに等しくないが最低操作強度よりも低い操作強度のとき、たとえばゼロに等しくないが最低ブレーキストロークsminよりも短いブレーキ操作ストロークsaのとき、ゼロに等しくない運転者ブレーキ力Fbにもかかわらず、ブレーキ操作部材64と、マスタブレーキシリンダ62の少なくとも1つの位置調節可能なピストン63、たとえばロッドピストンとの間の力伝達接続は成立しない。しかしブレーキ倍力装置68により、補助力Fuをマスタブレーキシリンダ62の位置調節可能なピストン63に及ぼすことが可能である。したがって、ブレーキ操作部材64と位置調節可能なピストン63との間の(ほぼ)阻止された/成立していない力伝達にもかかわらず、ブレーキ倍力装置68によって位置調節可能なピストン63を位置調節することができる。それに応じて、位置調節可能なピストン63の内部への位置調節と反対に作用する反力Fgが高くなる。しかし運転者は、ブレーキ操作部材64と位置調節可能なピストン63との間の(ほぼ)阻止された力伝達に基づき、最低操作強度よりも低い操作をしたときに反力Fgを(その大きさに関わりなく)感じることがない。
図2Cに掲げる状況では、ブレーキ操作ストロークsbは依然として最低ブレーキストロークsminを下回っている。それに応じて運転者は、ブレーキ操作部材64の操作時に、図2Bと比べて高くなった反力Fgを感じることがない。
最低操作強度に等しい操作強度を超えたときに初めて、たとえばブレーキ操作ストロークscが最低ブレーキストロークsminに等しくなったときに、ブレーキ操作部材64と、マスタブレーキシリンダ62の(少なくとも1つの)位置調節可能なピストン63との間の力伝達接触が成立し、その様子は図2Dに示されている。この力伝達接触部は、たとえば、特にリアクションディスク69のような弾性部材を介して延びていてよい。
図2Eから2Gは、マスタブレーキシリンダ62へのブレーキ操作部材64の好ましい配置を説明するための座標系をそれぞれ示している。図2Eから2Gの座標系では、横軸は操作強度として示されたブレーキ操作ストロークsである。図2Eでは、縦軸はこれに対応する運転者ブレーキ力Fbを表している。ブレーキ操作ストロークsのときにマスタブレーキシリンダ62で生じる圧力pが、図2Fの縦軸によって表されている。ブレーキ操作ストロークsのときに実行される車両減速aは、図2Gの縦軸を参照すると明らかである。
図2Eを参照すると明らかなように、マスタブレーキシリンダ62におけるブレーキ操作部材の好ましい配置に基づき、ジャンプイン領域JIと呼ぶことが可能な操作領域が保証される。ジャンプイン領域JIの内部では、運転者はブレーキ操作部材64を(ほぼ)一定の運転者ブレーキ力Fbで位置調節することができる。
運転者はジャンプイン領域の間、マスタブレーキシリンダ62へ間接的にのみブレーキ介入することができる。このことは、ブレーキ操作部材センサを利用して、ブレーキ操作ストロークsに対応する車両減速が目標車両減速として決定されることによって実現可能である(図2G参照)。次いで、ブレーキ倍力装置68によって、マスタブレーキシリンダ62の圧力pを、決定された車両減速a/目標車両減速に準じて調整することができる(図2F参照)。このことは、運転者がストローク制御式にマスタブレーキシリンダ62へブレーキ介入すると言い換えることもできる。
次に図2Aを参照しながら、ブレーキシステムの実施形態のさらに別のコンポーネントについて説明する。明文をもって断っておくと、以後に説明するブレーキシステムの各コンポーネントは、好ましいブレーキシステムの1つの考えられる構成の例にすぎない。このブレーキシステムの利点は、特に、ブレーキ回路50および52が、特定の構成または特定のコンポーネントの使用に合わせて規定されるのではないという点にある。その代わりにブレーキ回路50および52は、ブレーキシステムのこの実施形態の利点を損なうことなく、高い選択の自由度で改変することができる。
第1のブレーキ回路50は、主切換弁70および切換弁72により、運転者がマスタブレーキシリンダ62を介して第1のブレーキ回路50のホイールブレーキシリンダ54aへ直接的にブレーキ介入することができるように構成されている。第1のブレーキ回路50の両方のホイールブレーキシリンダ54aの各々に、ホイール取込弁74aおよびこれと並列に延びるバイパス配管76aと、各々のバイパス配管76aに配置された逆止め弁77aと、ホイール吐出弁78aとが付属している。さらに第1のブレーキ回路50は、吸込側がホイール吐出弁78aと接続されるとともに送出側が切換弁72のほうを向く第1のポンプ80と、ホイール吐出弁78aとポンプ80との間に連結された備蓄室82と、第1のポンプ80と備蓄室82との間に配置された過圧弁84とを含んでいる。
第2のブレーキ回路52は、マスタブレーキシリンダ62から切離し可能なブレーキ回路52として構成されている。そのために第2のブレーキ回路52は(第2のバルブとして)分離弁86を有しており、この分離弁により、第2のブレーキ回路52のホイールブレーキシリンダ54bと、ホイールブレーキシリンダ54bに付属するホイール取込弁74aおよび逆止め弁77bを備える並列に配置されたバイパス配管76bと、ホイールブレーキシリンダ54bに付属するホイール吐出弁78bとを、マスタブレーキシリンダ62から切離し可能である。分離弁86を閉じることで、第2のブレーキ回路52のホイールブレーキシリンダ54bにおけるブレーキ圧が、マスタブレーキシリンダ62の第2の圧力室62bで生じている内圧に呼応するのを妨げることができる。
さらに第2のブレーキ回路52は、(第1のバルブとして利用可能な)連続的にコントロール可能/位置調節可能/制御可能なバルブ88と、第2のポンプ90とを有している。しかしながら第2のブレーキ回路52は、連続的にコントロール可能なバルブ88に代えて、第1のバルブ88としての切換弁を有することもできる。連続的にコントロール可能なバルブ88は、ブレーキ媒体リザーバ61を備える吸込配管89を介して、マスタブレーキシリンダ62に液圧接続されている。第2のポンプ90の吸込側は、連続的にコントロール可能なバルブ88および第2のポンプ90と並列に延びる配管91を介して、およびリザーバ配管89を介して、同じくブレーキ媒体リザーバ61と液圧接続されており、それにより、分離弁86が閉じられると、第2のポンプ90により(少なくとも部分開放された)ホイール取込弁74bを介して、第2のブレーキ回路52のホイールブレーキシリンダ54bへブレーキ液容積を送出可能であるようになっている。第2のポンプ90の送出側は、連続的にコントロール可能なバルブ88を介してブレーキ媒体リザーバ61と接続されており、それにより、分離弁86が閉じられると、第2のブレーキ回路52のホイールブレーキシリンダ54bから(少なくとも部分開放された)ホイール吐出弁78bを介して、および(少なくとも部分開放された)連続的にコントロール可能なバルブ88を介して、ブレーキ媒体リザーバ61へとブレーキ液容積を送出可能であるようになっている。
このように、分離弁86が閉じられると、第2のブレーキ回路52のホイールブレーキシリンダ54bの液圧ブレーキトルクを、第2のポンプ90および連続的にコントロール可能なバルブ88によって能動的に調整することができる。特に、マスタブレーキシリンダ62から切り離された第2のブレーキ回路52のホイールブレーキシリンダ54bの液圧ブレーキトルクを、運転者により設定される目標全体ブレーキトルクと、発電機の発電機ブレーキトルクおよび第1のブレーキ回路50のホイールブレーキシリンダ54aの液圧ブレーキトルクを合わせてなる実際全体ブレーキトルクとの間の差異に準じて調整することができる。
したがって図2Aに示すブレーキシステムは、「部分的に切り離されたブレーキシステム」と呼ぶことが可能である。特に第2のブレーキ回路52に付属するアクスルを、マスタブレーキシリンダ62から「切離し可能」である。それに対して第1のブレーキ回路50に付属するアクスルは(標準のブレーキシステムと同様に)マスタブレーキシリンダ62とコンスタントに「連結/接続」されている。
ポンプ80および90は3ピストンポンプとして、モータ96の共通のシャフト94に配置されていてよい。しかしながら3ピストンポンプに代えて、これ以外のポンプ型式もポンプ80および90のために適用可能である。さらに、両方のブレーキ回路50および52の各々は、少なくとも1つの圧力センサ98をさらに含んでいる。
上の各段落で説明したブレーキシステムの各コンポーネント70から96は、以下に詳しく説明する制御装置100を備えたブレーキシステムの構成の例であるにすぎない。
すでに上で説明した制御装置100とブレーキシステムを利用することで、回収の際に比較的高い効率を実現可能である。
連続的にコントロール可能なバルブ88を第1の制御信号14によって切り換えることで、マスタブレーキシリンダ62から押し出されるブレーキ液容積を、選択的に、第2のブレーキ回路52のホイールブレーキシリンダ54bか、または、ブレーキ媒体リザーバ61へと移送することができる。これを言い換えて、第1の制御信号14による連続的にコントロール可能なバルブ88の制御によって、「液圧アイドルストローク」を具体化可能であると言うこともできる。連続的にコントロール可能なバルブ88を開くことによる「液圧アイドルストローク」の作動は、(第2のブレーキ回路52のホイールブレーキシリンダ54bと比べて低いブレーキ媒体リザーバ61の背圧に基づき)マスタブレーキシリンダ62から押し出されるブレーキ液容積のブレーキ媒体リザーバ61への移送を惹起する。このケケースでは、マスタブレーキシリンダ62でさほどの圧力生成は行われない。最小の圧力により、その代わりに容積はブレーキ媒体リザーバ61へと移送される。この圧力は、ホイールブレーキシリンダ54aおよび54b(ブレーキキャリパ)がまだその反応圧力を明らかに下回る程度に低い(0.0xバール)。
第1のブレーキ回路50のホイールブレーキシリンダ54aに比べて低いブレーキ媒体リザーバ61における背圧に基づき、および、フロートピストンの好ましい位置調節可能性に基づき、「液圧アイドルストローク」は、第1のブレーキ回路50における液圧生成の阻止も惹起する。したがって第1の制御信号14による、連続的にコントロール可能なバルブ88の切換は、ブレーキ操作部材64が(軽微に)操作されたときには、両方のブレーキ回路50および52のホイールブレーキシリンダ54aおよび54bにおけるブレーキ圧が上昇しないことを保証する。
それにもかかわらず、センサ66を通じて運転者ブレーキ要求を確実に判定し、引き続き、非常に高い効率で(全面的または部分的に)発電機を通じて具体化することができる。(図示しない)発電機は、たとえばフロントアクスルに配置されていてよい。そのようにして、運転者により設定される運転者ブレーキ要求を超えることなく、車両バッテリを発電機によって充電可能である。
現在の発電機出力が、このような減速を単独では印加することができないときには、運転者により設定される要求減速を少なくとも部分的に満たすために、連続的にコントロール可能なバルブ88および第2のポンプ90を制御することで、追加の液圧ブレーキトルクを両方のホイールブレーキシリンダ54bで生成することができる。このケースでは、液圧ブレーキトルクと発電機ブレーキトルクとの合計が、運転者により設定される要求減速に等しいのが好ましい。第1の制御信号14により、マスタブレーキシリンダ62から押し出されたブレーキ液容積が、少なくとも部分開放された連続的にコントロール可能なバルブ88を介してブレーキ媒体リザーバ61へ移送されることで、ホイールブレーキシリンダ54bの好ましい液圧ブレーキトルクが生じるように、連続的にコントロール可能なバルブ88を的確に制御し/切り換えることができる。詳しい切換ストラテジーに関しては、あとで説明する各方法ステップを参照されたい。
このように、第1の制御信号14による連続的にコントロール可能なバルブ88の制御によって惹起可能な「液圧アイドルストローク」は、「機械式の」アイドルストロークの利点を保証する。すなわち、マスタブレーキシリンダ62、またはブレーキ倍力装置68、またはブレーキ操作部材64に、「機械式の」アイドルストロークを構成することは必要ない。
制御装置100を装備するブレーキシステムは、特に、あとで説明する各方法ステップも実行することができる。したがって、これらの方法ステップの実行とその利点に関しては、以後の図面の説明を参照されたい。
図3は、本方法の第1の実施形態を図示するためのフローチャートを示している。
図3に掲げる方法は、たとえば上に説明した制御装置によって、ないしこれを装備するブレーキシステムによって、実行可能である。しかしながら本方法の実行可能性は、このような制御装置やこれを装備するブレーキシステムの使用だけに限定されるものではない。
方法ステップS1では、現在実行されている、また実行されるべき、発電機の発電機ブレーキトルクに関する発電機ブレーキトルク量を考慮したうえで、ブレーキシステムの第1のバルブの第1の目標状態が決定される。第1のバルブは、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダと接続されるとともに、ブレーキシステムの液体備蓄装置と接続されており、それにより、ブレーキ液容積をマスタブレーキシリンダから、少なくとも部分開放状態へと制御された第1のバルブを介して、液体備蓄装置へと移送可能であるようになっている。第1のバルブは、特に連続的にコントロール可能/制御可能/調節可能なバルブであってよい。しかしながらここで説明している方法は、第1のバルブとしての連続的にコントロール可能なバルブの使用だけに限定されるものではない。
液体備蓄装置として、第1のバルブは少なくとも吸込配管を介して、ブレーキシステムのブレーキ媒体リザーバと接続されている。ブレーキ媒体リザーバの構成の可能性についての詳細な説明は、すでに上で述べたところである。
たとえば方法ステップS1で、発電機ブレーキトルク量を、所定の最低ブレーキトルク量と比較することができる。発電機ブレーキトルク量が最低ブレーキトルク量を上回っているとき、第1のバルブが少なくとも部分開放状態へと制御され、それにより、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液容積が、少なくとも部分開放状態へと制御された第1のバルブを介して、ブレーキ媒体リザーバへと移送されるようになっているのが好ましい。同様に、発電機ブレーキトルク量が最低ブレーキトルク量を下回っているときには、第1のバルブが閉止状態へと制御され、それにより、マスタブレーキシリンダとブレーキ媒体リザーバとの間の液圧接続が阻止されるようになっている。
方法ステップS2では、決定された第1の目標状態を考慮したうえで、第1のバルブが制御される。たとえば、このような仕方でブレーキ媒体リザーバへ移送されるブレーキ液容積により、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液容積が、少なくとも1つのホイールブレーキシリンダの液圧ブレーキトルクの上昇に寄与するのを妨げることができる。このように、第1のバルブの制御によって、マスタブレーキシリンダに配置されたブレーキ操作部材の操作が、自動的にブレーキシステムの少なくとも1つのホイールブレーキシリンダのブレーキ圧の上昇をもたらすことを妨げる、「液圧アイドルストローク」を具体化可能である。
任意選択の方法ステップS3では、ブレーキ操作部材の操作の操作強度に関わる操作強度量を考慮したうえで、ブレーキシステムの第2のバルブの第2の目標状態が決定される。操作強度量の代替または補足として、発電機ブレーキトルク量、第1の目標状態、および/または少なくとも1つの実行可能な可能発電機ブレーキトルクに関わる発電機利用情報も考慮に入れることができる(発電機利用情報は、たとえば発電機および/または発電機により充電可能なバッテリに配置されたセンサおよび/または車両バスから供給される)。その際には、マスタブレーキシリンダと、第1のバルブおよび少なくとも1つのホイールブレーキシリンダとを有するブレーキシステムのブレーキ回路との間で第2のバルブとして利用される分離弁について、第2の目標状態が決定される。これに続く方法ステップS4では、決定された第2の目標状態を考慮したうえで、この分離弁としての第2のバルブが制御される。
方法ステップS3では、操作強度量が、最低操作強度に関わる最低操作強度量と比較されるのが好ましく、この最低操作強度を超えていると、ブレーキ操作部材に印加される運転者ブレーキ力が、マスタブレーキシリンダの位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストンに伝達される。操作強度量が最低操作強度量を下回っているとき、このケースでは第2のバルブが少なくとも部分開放状態へと制御され、それにより、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液容積は、少なくとも部分開放状態へと制御された第2のバルブを介して、ブレーキ回路へ移送されるようになっている。操作強度量が最低操作強度量を上回っているときには、第2のバルブを閉止状態へと制御することができ、それにより、マスタブレーキシリンダとブレーキ回路との間の液圧接続が阻止される。
このように方法ステップS3およびS4によって、第1のバルブおよび少なくとも1つのホイールブレーキシリンダを有するブレーキ回路を、選択的に、マスタブレーキシリンダと液圧接続するか、または、これから液圧的に分離することができる。ブレーキ回路がマスタブレーキシリンダと液圧接続されているとき、運転者はブレーキ回路へ直接的にブレーキ介入することができる。それに対して液圧的に切断されたブレーキ回路で生じるブレーキ圧は、マスタブレーキシリンダにおける圧力に関わりなく調整することができる。ブレーキ回路におけるブレーキ圧の調整は、特に第1のバルブを利用して行うことができる。
方法ステップS3の好ましい態様では、ブレーキ回路がマスタブレーキシリンダから液圧的に切断されている間に、運転者は、マスタブレーキシリンダとブレーキ操作部材との間の(ほぼ)阻止される力伝達に基づき、マスタブレーキシリンダにおける圧力に相当する反力を、ブレーキ操作部材の操作時に感じないことが保証される。このように、ブレーキ操作感覚(ペダル感覚)が変化するせいで、分離弁として利用される第2のバルブを閉じることによるマスタブレーキシリンダからのブレーキ回路の液圧的な切離し/切断に運転者が気づくことがない。
この利点を言い換えて、液圧的に切離し可能/切断可能なブレーキ回路による発電機ブレーキトルクのカモフラージュのために、ブレーキ操作部材での変化した反力を通じて運転者がブレーキ回路の切離し/切断に気づくことがないジャンプイン領域が利用されると言うこともできる。
操作強度量が時間的に増加しながら操作強度量が最低操作強度量に向かっているときは、方法ステップS5を実行することができるのが好ましい。方法ステップS5では、ブレーキシステムのポンプによって、ブレーキ液容積がブレーキ媒体リザーバから、少なくとも部分開放状態にある第2のバルブを介して、マスタブレーキシリンダへと送出される。
同様に、操作強度量が時間的に減少しながら操作強度量が最低操作強度量に向かっているときは、方法ステップS6を実行することができる。方法ステップS6では第2のバルブが少なくとも部分開放状態へと制御され、それにより、ブレーキ液容積が、ブレーキ媒体リザーバから少なくとも部分開放状態にある第2のバルブを介して、マスタブレーキシリンダへと運ばれるようになっている。
方法ステップS5およびS6を実行する利点について、以下の座標系を参照しながら詳しく説明する。
方法ステップS1からS6という呼び方は、これらが実行される時間的な順序を規定するものではない。
図4Aから4Dは、本方法の第2の実施形態を表現するための4つの座標系を示している。図4Aから4Dの座標系の横軸は、操作強度の例としてのブレーキ操作ストロークsを表している。図4Aでは、縦軸はブレーキトルクbである。図4Bから4Dの縦軸は、制御される/作動するブレーキシステムのさまざまなコンポーネントに供給される供給電流/制御電流の電流強度Iである。
理解しやすさを高めるために、以後に説明する方法は、上に説明したブレーキシステムを作動するために適用される。しかしながら付言しておくと、本方法の実施可能性は、上に説明したブレーキシステムないしそこで利用される制御装置の使用だけに限定されるものではない。特に、連続的にコントロール可能なバルブに代えて、これ以外のバルブ型式も第1のバルブとして利用することができる。
本方法は、少なくともブレーキ操作ストロークsがゼロに等しくないが最低ブレーキストロークsminよりも低く、この最低ブレーキストローク以下ではブレーキ操作部材とマスタブレーキシリンダとの間の力伝達が(少なくとも有意に)阻止されるときに、発電機によってバッテリを充電するために実施される。ゼロに等しくない可能発電機ブレーキトルクbgen0を実行可能であるとき(図4A参照)、最低ブレーキストロークよりも短いか、またはこれに等しい第1の限界ストロークs1よりもブレーキ操作ストロークsが短いときには、第1のバルブとして制御される連続的にコントロール可能なバルブは、少なくとも部分開放状態になるように制御される。連続的にコントロール可能なバルブが、無通電のときに閉じるバルブとして構成されているときには、図4Bに示すように、そのためにゼロに等しくない第1の電流強度I1が第1のバルブに供給される。
これに加えて、分離弁として利用される第2のバルブは、ブレーキ操作ストロークsが第1の限界ストロークs1よりも短いときに、同じく少なくとも部分開放状態へと制御される。第2のバルブは、無通電のときに開くバルブとして構成されているのが好ましい。このケースではゼロに等しい第2の電流強度I2を、第2のバルブの好ましい制御のためにこれに供給することができる。
電流強度I1およびI2による両方のバルブの好ましい制御に基づき、ブレーキ倍力装置は、第1の限界ストロークs1よりも短いブレーキ操作ストロークsでブレーキ操作部材が操作されている間には、第2のバルブと接続されたマスタブレーキシリンダの第2の圧力室から制御されたバルブを介してブレーキ媒体リザーバへとブレーキ液容積を移送する。分離可能な第2のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダの切断トルクは、大気圧に通常等しいブレーキ媒体リザーバにおける圧力よりも高いので、ブレーキ液は第2のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダへと移送される。このように、第2のブレーキ回路のホイール取込弁を閉じる必要はない。第2のブレーキ回路のホイール取込弁は、無通電のときに開く弁として構成されているのが好ましい。このケースでは、ブレーキ操作ストロークsが第1の限界ストロークs1より短いときに、図4Cに示すように、ゼロに等しいホイール取込弁電流強度Irevがこれに供給される。分離可能なブレーキ回路のポンプの機能は、第1の限界ストロークs1よりも短いブレーキ操作ストロークsのときには必要ないので、ポンプに供給されるポンプ電流強度Ipもゼロに等しくてよい(図4D参照)。
すでに上に説明したマスタブレーキシリンダの好ましい構成を通じて、第1の限界ストロークs1よりも短いブレーキ操作ストロークsのとき、切離し可能でない第1のブレーキ回路と液圧接続されたマスタブレーキシリンダの第1の圧力室で圧力が生成されないように、フロートピストンが位置調節されることを同時に保証可能である。そのためにフロートピストンは、第2の圧力室の方向へとスライドする。このようにして、マスタブレーキシリンダの第1の圧力室に付属する第1のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダに、ブレーキ液容積が移送されないことを惹起可能である。
ブレーキ操作ストロークsがゼロと第1の限界ストロークs1との間にあるとき、第1のブレーキ回路の(分離不能/切離し不能なブレーキ回路の)ホイールブレーキシリンダのブレーキトルクb1と、第2のブレーキ回路の(分離可能/切離し可能な)ホイールブレーキシリンダのブレーキトルクb2とは、図4Aに見られるように、開いているホイール取込弁にもかかわらず、ゼロに等しい値に合わせて調整可能である。さらに、ブレーキ操作ストロークsがゼロと第1の限界ストロークs1との間にあるとき、センサおよび評価装置によって、ブレーキ操作ストロークsに相当する目標全体ブレーキトルクbsollを決定することができる。可能発電機ブレーキトルクbgen0がこれを許す限りにおいて、発電機は、目標全体ブレーキトルクbsollに呼応する発電機ブレーキトルクbgen(回生ブレーキトルク)を及ぼすように制御することができる(可能発電機ブレーキトルクbgen0は、たとえば発電機および/または発電機により充電可能なバッテリに配置された少なくとも1つのセンサおよび/または車両バスから供給される)。運転者により要求される目標全体ブレーキトルクbsollは、このケースでは発電機ブレーキトルクbgenとして100%印加される。たとえば発電機は、発電機ブレーキトルクbgenを、分離可能でない第1のブレーキ回路に付属するアクスルに、特にフロントアクスルに、印加することができる。
第1の限界ストロークs1を超え、ブレーキ操作ストロークsが時間的に増加していくと最低ブレーキストロークsminに近づいていく。この状況では、ブレーキシステムはジャンプイン領域からまもなく離れることを準備することができる。ジャンプイン領域からの離脱が、運転者にとって、標準的なペダル感覚と結びつくようにするために、分離可能でない第1のブレーキ回路のブレーキ圧は、最低ブレーキストロークsminに対応する値に合わせて調整される。バッテリを充電するために発電機を引き続き作動させるために、分離可能な第2のブレーキ回路の第2の液圧ブレーキトルクb2を、同時に、ゼロに等しく保つことができる。そのために、第2のブレーキ回路のホイール取込弁が閉じられる。このことは、ゼロに等しくないホイール取込弁電流強度の供給によって行うことができる。
分離可能でない第1のブレーキ回路で要求されたブレーキ圧を調整するために、第2のブレーキ回路の第2のポンプが、ゼロに等しくないポンプ供給電流Ipによって制御される。このようにして、第2のバルブが開いているとき、第2のポンプによってブレーキ液容積がブレーキ媒体リザーバから吸込配管および開いた第2のバルブを介して、マスタブレーキシリンダの第2の圧力室へと送出される。第1のバルブによって、すなわち変化する第1の電流強度I1によって、マスタブレーキシリンダの第2の圧力室における圧力を調整し、それにより、部分的に第2の圧力室から出て第1の圧力室に入るようにフロートピストンをスライドさせることで、要求された圧力が第1の圧力室で生じるようにすることができる。このように第1のバルブによって、切離し可能でない第1のブレーキ回路におけるブレーキ圧が調整され、それにより、第1のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダのゼロに等しくない要求された液圧ブレーキトルクb1が生じる。このような制御の目的は、ジャンプイン(ジャンプイン領域の限界値)に達したときに、要求された第1の液圧ブレーキトルクb1に応じたブレーキ液容積を、第1のブレーキ回路へ送出することにある。再度指摘しておくと、この容積はブレーキ媒体リザーバから吸い出され、開いた第2のバルブを介して、マスタブレーキシリンダの第2の圧力室へと送出される。
第1の液圧ブレーキトルクb1が第1の限界ストロークs1を超えて増加している間には、第2のブレーキ回路の閉じたホイール取込弁に基づき、分離可能な第2のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダでの圧力生成は行われない。したがって、第2のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダの第2の液圧ブレーキトルクb2はゼロに等しい(図4A参照)。
それと同時に発電機ブレーキトルクbgenは、第1の液圧ブレーキトルクb1の時間的な増加に応じて削減/縮小することができる。このように、第1のブレーキ操作ストロークs1と最低ブレーキストロークsminとの間のブレーキ操作ストロークsのときでも、ブレーキ操作ストロークsに呼応する目標全体ブレーキトルクbsollを遵守可能である。
最低ブレーキストロークsminに等しいブレーキ操作ストロークsを超えると、第2のバルブは、ゼロに等しくない第2の電流強度I2の供給電流によって閉じられる。このように第2のブレーキ回路は、最低ブレーキストロークsminに等しいブレーキ操作ストロークを超えると、マスタブレーキシリンダから液圧的に分離され/切り離される。これを言い換えて、ブレーキシステムがブレーキバイワイヤモードに入ると言うこともできる。しかしながら運転者は、ブレーキ操作ストロークsが時間的に増加していくとき、第1のブレーキ回路へ直接的にブレーキ介入し、そのようにして、第1の液圧ブレーキトルクb1を上昇させることが引き続き可能である。発電機ブレーキトルクbgenも、可能発電機ブレーキトルクbgen0がこれを許す限りにおいて、要求された目標全体ブレーキトルクbsollに応じて引き上げることができる。このように、ジャンプイン領域の範囲外でも回生式の制動とカモフラージュを行うことができる。このことは、設定されているブレーキ力分配に応じたストラテジーで行うことができる。別案として、当然ながらブレーキ力分配のその他のストラテジーも考えられ、たとえば回収効率を高めるための、切り離された第2のブレーキ回路のアクスルの理論上の過剰制動も考えられる。
第2のブレーキ回路の第2の液圧ブレーキトルクb2は、ゼロに等しく一定に保つことができる。そのために、ゼロに等しい電流強度I1およびIrevを供給することによって、第1のバルブを閉じるとともにホイール取込弁を開くことができる。このシステム状態では第2のポンプの機能は必要ないので、ポンプ電流強度Ipも同じくゼロに等しく調整することができる。
図5Aから5Dは、本方法の第3の実施形態を説明するための4つの座標系を示している。図5Aから5Dの座標系の横軸は、時間軸tである。図5Aの縦軸は、ブレーキトルクbに相当している。図5Bから5Dの縦軸は、上述したブレーキシステムのすでに上に列記した各コンポーネントに供給される供給電流の電流強度Iである。
図示した方法中に運転者は、最低ブレーキストロークsminよりも長い(一定の)ブレーキ操作ストロークsで制動をかけている。図5Aから5Dの方法は、たとえばすでに上で説明した方法に準じて実施することができる。
時間t2まで、実行可能な可能発電機ブレーキトルクbgen0は、実行されている発電機ブレーキトルクbgenよりも大きい。したがって時間t0からt2の間には、目標全体ブレーキトルクbsoll、発電機ブレーキトルクbgen、第1の液圧ブレーキトルクb1、第2の液圧ブレーキトルクb2、第1の電流強度I1、第2の電流強度I2、ホイール取込弁電流強度Irev、およびポンプ電流強度Ipについて、上で説明した各図面の方法の最後に設定される値を維持することができる。
時間t1以降、可能発電機ブレーキトルクbgen0が時間的に減少していく。可能発電機ブレーキトルクbgen0の時間的減少の原因は、たとえば、車両が低い速度しか有さなくなっていること、および/または充電可能なバッテリがすでにほぼ完全に充電されていることに帰することができる。これら両方の要因は、制限された発電機ブレーキトルクbgenだけを許容する。
時間t0を起点として、それ以前に設定された発電機ブレーキトルクbgenは、可能発電機ブレーキトルクbgen0の時間的減少に基づき、もはや実行可能ではなくなる。しかし、(一定の)ブレーキ操作ストロークsに対応する目標全体ブレーキトルクbsollは、発電機ブレーキトルクbgenの大幅な時間的減少にもかかわらず、高い信頼度で遵守可能である。そのために、切離し可能な第2のブレーキ回路における液圧生成を通じて、第2の液圧ブレーキトルクb2を引き上げることができる。このように、可能発電機ブレーキトルクの時間的減少は、運転者にとって快適性の低下と結びついていない。
第2のブレーキ回路における圧力生成は、ゼロに等しくないポンプ電流強度Ipによる第2のポンプの制御を通じて実行可能である。圧力生成中、第1のバルブと第2のバルブは閉じたままに保たれ、切離し可能な第2のブレーキ回路のホイール取込弁は開いたまま保たれる。そのために、ゼロに等しい第1の電流強度I1が第1のバルブに供給され、ゼロに等しくない第2の電流強度I2が第2のバルブに供給され、ゼロに等しいホイール取込弁電流強度Irevがホイール取込弁に供給される。
理想的な場合、第2のブレーキ回路における圧力生成は、設定されているブレーキ力分配に準じて行われる。その場合、標準システムと同一の状況が支配的に生じるからである。しかしながらこれ以外のストラテジーも同じく考えられ、たとえば、回収効率を高めるための、第2のブレーキ回路のアクスルの過剰制動が意図されていてよい。
図6Aから6Dは、本方法の第4の実施形態を説明するための4つの座標系を示している。図6Aから6Dの座標系の横軸は、ブレーキ操作ストロークsを表している。図6Aの縦軸はブレーキトルクbである。図6Bから6Dの縦軸は、上述したブレーキシステムの各コンポーネントに供給される供給電流の電流強度Iである。
図6Aから6Dに模式的に掲げる方法では、ブレーキ操作ストロークsは、最低ブレーキストロークsminよりも長い初期ブレーキストロークsausを起点として、時間的にコンスタントに減少していく。ここで説明している方法は、たとえば上に説明した方法のうちの少なくとも1つに基づいて実施可能である。方法の開始時には、目標全体ブレーキトルクbsoll、発電機ブレーキトルクbgen、第1の液圧ブレーキトルクb1、第2の液圧ブレーキトルクb2、第1の電流強度I1、第2の電流強度I2、ホイール取込弁電流強度Irev、およびポンプ電流強度Ipのそれぞれの値は、図4Aから4Dの方法の最終値に等しい。
ブレーキ操作ストロークsの時間的な減少に伴い、同じく時間的に低下する目標全体ブレーキトルクbsollが決定される。減少していくブレーキ操作ストロークsに基づき、運転者が直接的にブレーキ介入する、切離し可能でない第1のブレーキ回路の第1の液圧ブレーキトルクb1も、時間的に減少していく。それと同時に発電機は、発電機ブレーキトルクbgenの時間的減少によって、要求される目標全体ブレーキトルクbsollが高い信頼度で遵守されるように制御することができる。それと同時に、マスタブレーキシリンダから液圧的に分離された/切り離された、第2のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダの第2の液圧ブレーキトルクb2は、ゼロの値を有することができる。第1のバルブと第2のバルブは、ゼロに等しい第1の電流強度I1およびゼロに等しくない第2の電流強度I2に基づき、閉じた状態であることができる。切離し可能な第2のブレーキ回路のホイール取込弁は、ゼロに等しいホイール取込弁電流強度Irevにより、開いた状態へと制御されていてよい。切離し可能な第2のブレーキ回路の第2のポンプの機能は、ブレーキ操作ストロークsが初期ブレーキストロークsausと第2の限界ストロークs2との間で時間的に減少していくときには必要ないので、このケースではポンプ電流強度Ipはゼロに等しくてよい。
最低ブレーキストロークsminに等しいのが好ましい第2の限界ストロークs2に等しいブレーキ操作ストロークsを超えると、発電機ブレーキトルクbgenは、切離し可能な第2のブレーキ回路の(理論上の)ブレーキトルクに準ずる値に合わせて調整される。このようにして、カモフラージュにも関わらず、事前に定義された液圧ブレーキ力分配へ何度でも復帰できることを保証可能である。
発電機ブレーキトルクbgenの増加中、切離し可能でない第1のブレーキ回路の第1の液圧ブレーキトルクb1は低下していく。このことは、マスタブレーキシリンダから、切離し可能な第2のブレーキ回路を介して、ブレーキ媒体リザーバへ容積移送をすることを通じて行われる。そのために第2のバルブは、ゼロに等しい第2の電流強度I2によって開かれる。ゼロに等しくない変化する電流強度I1による第1のバルブの制御によって、ブレーキ液容積をマスタブレーキシリンダの第2の圧力室から、開いた第2のバルブおよび少なくとも部分開放された第1のバルブを介して、ブレーキ媒体リザーバへと移送することができる。このときフロートピストンも、マスタブレーキシリンダの第1の圧力室から離れて第2の圧力室の方向へと位置調節される。このようにして惹起される第1の圧力室の拡大は、切離し可能でない第1のブレーキ回路における圧力生成をもたらし、それに伴って、第1のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダの第1の液圧ブレーキトルクb1の低下をもたらす。
前の段落で説明した方策中に、第2のブレーキ回路のホイール取込弁を、ゼロに等しくないホイール取込弁電流強度Irevによって閉じることができ、それは、第2のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダの第2の液圧ブレーキトルクb2を、ブレーキ液容積の移送にも関わらず、ゼロに等しく保つためである。ブレーキ液容積を移送するために、切離し可能な第2のブレーキ回路の第2のポンプを利用する必要はないので、ポンプ電流強度Ipはゼロに等しく保つことができる。
特に最低ブレーキストロークsよりも短くてよいブレーキ操作ストロークs3を超えると、ゼロに等しい第1の液圧ブレーキトルクb1が生じる。ブレーキ操作ストロークsのさらなる時間的減少に応じて、時間的に減少する目標全体ブレーキトルクbsollを決定することができ、この目標全体ブレーキトルクは、可能発電機ブレーキトルクbgen0がこれを許す限りにおいて、目標全体ブレーキトルクbsollに等しい発電機ブレーキトルクbgenによってのみ印加される。このように、時間的に減少していく比較的短いブレーキ操作ストロークsによるブレーキ操作のときでも、充電可能なバッテリの好ましい迅速な充電を保証可能である。
液圧ブレーキトルクb1およびb2は、ゼロに等しく保つことができる。ブレーキ操作ストロークsの時間的減少と結びついた第2の圧力室の拡大は、ブレーキ媒体リザーバからのブレーキ液容積の吸引を通じて補償することができ、切離し可能な第2のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダでブレーキ圧を生成することはない。このとき切離し可能な第2のブレーキ回路のホイール取込弁は、開いていてもよい。第1のバルブは、最大の第1の電流強度I1の供給電流により、ブレーキ液容積の吸引のために完全に開くことができる。
図6Aから6Dに掲げる方策を言い換えて、ジャンプインのときに第2のブレーキ回路の取込弁が閉じられ、分離弁が開かれると言うこともできる。第1のバルブのコントロール動作により、第3の限界ストロークs3まで、マスタブレーキシリンダの両方の圧力室の間でのフロートピストンの変位を通じて、第1のブレーキ回路からブレーキ媒体リザーバへと容積を送り返すことができる。消滅していく第1の液圧ブレーキトルクb1は、発電機ブレーキトルクbgenの増加によって並行して補償される。切離し可能な第2のブレーキ回路のホイール取込弁を閉じることで、第2のブレーキ回路のホイールブレーキシリンダでのブレーキ圧力生成を回避することができる。このようなストラテジーにより、第3のブレーキ操作ストロークs3に等しいブレーキ操作ストロークを超えると、ジャンプイン領域の範囲内における制動の初期状態が支配的に生じる。
以上に説明した各方法は、リヤアクスルや切離し可能なアクスルに発電機を備える車両でも適用可能であり、または、4つすべてのホイールに発電機が作用する車両でも適用可能である。特に、車両が切離し可能なアクスルに発電機を装備しているとき、特にリヤアクスルの「切離し可能なアクスルの過剰制動」のストラテジーを適用することもでき、このことは回収効率の向上に寄与する。取込弁を相応に切り換えることで、フロントアクスル、リヤアクスル、あるいは全部のアクスルでカモフラージュをするための液圧生成を同時に実行することができる。
10 バルブ制御器
12 情報信号
14 第1の目標状態に対応する第1の制御信号
16a 第1のセンサ信号
16b 第2のセンサ信号および/または情報信号
18 第2の目標状態に対応する第2の制御信号
20 ポンプ制御器
22 ポンプ制御信号
24 発電機制御器
26 発電機制御信号
52 ブレーキ回路
54a ホイールブレーキシリンダ
54b ホイールブレーキシリンダ
61 ブレーキ媒体リザーバ
62 マスタブレーキシリンダ
63 マスタブレーキシリンダピストン
64 ブレーキ操作部材
86 第2のバルブ
88 第1のバルブ
89 吸込配管
90 ポンプ
100 車両のブレーキシステムのための制御装置
bgen 発電機ブレーキトルク
bgen0 実行可能な可能発電機ブレーキトルク
Fb 運転者ブレーキ力
s 操作強度
smin 最低操作強度

Claims (8)

  1. 車両のブレーキシステムのための制御装置(100)であって、
    現在及ぼされている、または及ぼされるべき発電機の発電機ブレーキトルク(bgen)に関して供給される情報信号(12)に基づいて、ブレーキ液容積をマスタブレーキシリンダ(62)から開放状態または部分開放状態に制御された第1のバルブ(88)を介して液体備蓄装置へと移送可能であるように前記ブレーキシステムの前記マスタブレーキシリンダ(62)および前記ブレーキシステムの前記液体備蓄装置と接続された、前記ブレーキシステムの前記第1のバルブ(88)の第1の目標状態を決定し、前記第1の目標状態に対応する第1の制御信号(14,I2)を前記第1のバルブ(88)に出力するように設計されたバルブ制御器(10)を有している、
    そのような制御装置において、
    前記バルブ制御器(10)により、少なくとも1つの吸込配管(89)を介して前記液体備蓄装置としての前記ブレーキシステムのブレーキ媒体リザーバ(61)と接続された前記第1のバルブ(88)の第1の目標状態を決定可能であり、
    前記バルブ制御器(10)は追加的に、前記ブレーキシステムのブレーキ操作部材(64)の操作の操作強度(s)に関する第1のセンサ信号(16a)、前記情報信号(12)、および/または前記第1の目標状態に基づいて、前記マスタブレーキシリンダ(62)と、前記第1のバルブ(88)および少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ(54b)を備える前記ブレーキシステムのブレーキ回路(52)との間に分離弁(86)として配置された、前記ブレーキシステムの第2のバルブ(86)の第2の目標状態を決定し、前記第2の目標状態に対応する第2の制御信号(18,I2)を前記第2のバルブ(86)に出力するように設計されており、
    前記バルブ制御器(10)は追加的に、前記ブレーキ操作部材(64)に印加される運転者ブレーキ力(Fb)を前記マスタブレーキシリンダ(62)の位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストン(63)に伝達可能となる最低操作強度(smin)に関する所定の参照信号と前記第1のセンサ信号(16a)とを比較し、前記操作強度が前記最低操作強度よりも低い操作強度のときであっても補助力(Fu)を前記マスタブレーキシリンダ(62)の位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストン(63)に及ぼすことが可能であり、前記第1のセンサ信号(16a)が前記参照信号よりも低いときには、前記第2のバルブ(86)を開放状態または部分開放状態に制御し、それにより前記マスタブレーキシリンダ(62)から押し出されるブレーキ液容積を開放状態または部分開放状態に制御された前記第2のバルブ(86)を介して前記ブレーキ回路(52)へ移送可能であるようにし、または、前記第1のセンサ信号(16a)が前記参照信号を上回っているときには、前記第2のバルブ(86)を閉止状態に制御し、それにより前記マスタブレーキシリンダ(62)と前記ブレーキ回路(52)との間の液圧接続が阻止されるように設計されていることを特徴とする、制御装置(100)。
  2. 前記制御装置(100)はポンプ制御器(20)を含んでおり、該ポンプ制御器は、操作強度(s)が時間的に増加しながら前記第1のセンサ信号(16a)が前記参照信号に近づいているとき、前記ブレーキシステムのポンプ(90)にポンプ制御信号(22)を出力するように設計されており、該ポンプ制御信号により、ブレーキ液容積を前記ブレーキ媒体リザーバ(61)から開放状態または部分開放状態にある前記第2のバルブ(86)を介して前記マスタブレーキシリンダ(62)へ送出するように前記ポンプ(90)を制御可能である、請求項に記載の制御装置(100)。
  3. 前記制御装置(100)は発電機制御器(24)を含んでおり、該発電機制御器により、前記第1のセンサ信号(16a)および/または少なくとも1つの実行可能な可能発電機ブレーキトルク(bgen0)に関する第2のセンサ信号および/または情報信号(16b)に基づいて、発電機の及ぼされるべき発電機ブレーキトルク(bgen)を決定可能であるとともに、決定された及ぼされるべき発電機ブレーキトルク(bgen)に対応する発電機制御信号(26)を発電機へ出力可能である、請求項1または2に記載の制御装置(100)。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の制御装置(100)を備えている車両のためのブレーキシステム。
  5. 車両のブレーキシステムを作動させる方法であって、
    現在及ぼされている、または及ぼされるべき発電機の発電機ブレーキトルク(bgen)に関する発電機ブレーキトルク量に基づいて、ブレーキ液容積をマスタブレーキシリンダ(62)から開放状態または部分開放状態に制御された第1のバルブ(88)を介して液体備蓄装置へと移送可能であるように前記ブレーキシステムの前記マスタブレーキシリンダ(62)および前記ブレーキシステムの前記液体備蓄装置と接続された、前記ブレーキシステムの前記第1のバルブ(88)の第1の目標状態を決定するステップと、
    決定された前記第1の目標状態に基づいて前記第1のバルブ(88)を制御するステップ(S2)と、を有している、そのような方法において、
    少なくとも1つの吸込配管(89)を介して前記液体備蓄装置としての前記ブレーキシステムのブレーキ媒体リザーバ(61)と接続された前記第1のバルブ(88)の前記第1の目標状態を決定するステップ(S1)を有しており、
    前記ブレーキシステムのブレーキ操作部材(64)の操作の操作強度(s)に関する操作強度量、発電機ブレーキトルク量、および/または前記第1の目標状態に基づいて、前記マスタブレーキシリンダ(62)と、前記第1のバルブ(88)および少なくとも1つのホイールブレーキシリンダ(54b)を備える前記ブレーキシステムのブレーキ回路(52)との間に分離弁(86)として配置された、前記ブレーキシステムの第2のバルブ(86)の第2の目標状態が決定され(S3)、決定された前記第2の目標状態に基づいて前記第2のバルブ(86)が制御され、
    前記ブレーキ操作部材(64)に印加される運転者ブレーキ力(Fb)が前記マスタブレーキシリンダ(62)の位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストン(63)に伝達可能となる最低操作強度(smin)に関する最低操作強度量と操作強度量とが比較され、前記操作強度が前記最低操作強度よりも低い操作強度のときであっても補助力(Fu)を前記マスタブレーキシリンダ(62)の位置調節可能なマスタブレーキシリンダピストン(63)に及ぼすことが可能であり、操作強度量が最低操作強度量よりも低いときには、前記第2のバルブ(86)が開放状態または部分開放状態に制御され、それにより前記マスタブレーキシリンダ(62)から押し出されるブレーキ液容積が開放状態または部分開放状態に制御された前記第2のバルブ(86)を介して前記ブレーキ回路(52)へ移送され、または、操作強度量が最低操作強度量を上回っているときには、前記第2のバルブ(86)が閉止状態に制御され、それにより前記マスタブレーキシリンダ(62)と前記ブレーキ回路(52)との間の液圧接続が阻止される、ことを特徴とする方法。
  6. 発電機ブレーキトルク量が所定の最低ブレーキトルク量と比較され、発電機ブレーキトルク量が最低ブレーキトルク量を上回っているときには、前記第1のバルブ(88)が開放状態または部分開放状態に制御され、それにより前記マスタブレーキシリンダ(62)から押し出されるブレーキ液容積が開放状態または部分開放状態に制御された前記第1のバルブ(88)を介して前記ブレーキ媒体リザーバ(61)へと移送されるようになっており、または、発電機ブレーキトルク量が最低ブレーキトルク量を下回っているときには、前記第1のバルブ(88)が閉止状態に制御され、それにより前記マスタブレーキシリンダ(62)と前記ブレーキ媒体リザーバ(61)との間の液圧接続が阻止されるようになっている、請求項に記載の方法。
  7. 操作強度量が時間的に増加しながら操作強度量が最低操作強度量に向かっているとき、前記ブレーキシステムのポンプ(90)によってブレーキ液容積が前記ブレーキ媒体リザーバ(61)から開放状態または部分開放状態にある前記第2のバルブ(86)を介して前記マスタブレーキシリンダ(62)へ送出される(S5)、請求項5または6に記載の方法。
  8. 操作強度量が時間的に減少しながら操作強度量が最低操作強度量に向かっているとき、前記第2のバルブ(86)が開放状態または部分開放状態に制御され、それによりブレーキ液容積が前記ブレーキ媒体リザーバ(61)から開放状態または部分開放状態にある前記第2のバルブ(86)を介して前記マスタブレーキシリンダ(62)へ運ばれる(S6)、請求項5から7に記載の方法。
JP2014510702A 2011-05-17 2012-03-19 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法 Active JP5863954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011075968.9 2011-05-17
DE102011075968A DE102011075968A1 (de) 2011-05-17 2011-05-17 Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
PCT/EP2012/054790 WO2012156125A1 (de) 2011-05-17 2012-03-19 Steuervorrichtung für ein bremssystem eines fahrzeugs und verfahren zum betreiben eines bremssystems eines fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519437A JP2014519437A (ja) 2014-08-14
JP5863954B2 true JP5863954B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=45894453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510702A Active JP5863954B2 (ja) 2011-05-17 2012-03-19 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9421953B2 (ja)
EP (1) EP2709882B1 (ja)
JP (1) JP5863954B2 (ja)
KR (1) KR101948950B1 (ja)
CN (1) CN103562025B (ja)
DE (1) DE102011075968A1 (ja)
WO (1) WO2012156125A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012222978A1 (de) 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
US9033426B2 (en) 2012-12-19 2015-05-19 Robert Bosch Gmbh Braking system with switchable pump path
DE102013200465A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Aggregat für ein hydraulisches Bremssystem, hydraulisches Bremssystem, Steuervorrichtung zum Zusammenwirken mit einem hydraulischen Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems
DE102013200471A1 (de) * 2013-01-15 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Aggregat für ein hydraulisches Bremssystem, hydraulisches Bremssystem, Steuervorrichtung zum Zusammenwirken mit einem hydraulischen Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems
DE102013200604A1 (de) 2013-01-16 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Bremssystems
DE102013206324A1 (de) 2013-04-10 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Bremssystems
DE102014205645A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug und Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102013208703A1 (de) 2013-05-13 2014-11-13 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
DE102013209175A1 (de) 2013-05-17 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
JP6237139B2 (ja) * 2013-11-12 2017-11-29 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
DE102015212552A1 (de) * 2014-07-21 2016-01-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Anordnung für eine hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage sowie Bremsanlage mit einer solchen Anordnung
DE102014222753A1 (de) 2014-11-07 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug, Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Herstellungsverfahren für ein Bremssystem für ein Fahrzeug
DE102016205406A1 (de) * 2016-04-01 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben eines mit einer elektrohydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung ausgestatteten Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102016208529A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102016209781A1 (de) * 2016-06-03 2017-12-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Bremssystems, hydraulisches Bremssystem
DE102019113757A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems bei einem regenerativen Bremsvorgang, hydraulisches Bremssystem, Computerprogrammprodukt, Steuereinheit und Kraftfahrzeug
EP3981658B1 (en) * 2019-06-07 2024-05-29 HL Mando Corporation Control device of brake system
CN114572177B (zh) * 2020-12-02 2023-05-23 宇通客车股份有限公司 一种制动阀及使用该制动阀的新能源车辆、制动控制方法
KR20220120105A (ko) * 2021-02-23 2022-08-30 현대모비스 주식회사 회생제동 및 유압제동을 수행하는 차량의 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202032B2 (ja) * 1991-06-03 2001-08-27 本田技研工業株式会社 電気自動車用ブレーキ制御装置
JP3416913B2 (ja) 1994-06-14 2003-06-16 アイシン精機株式会社 電動車輌の制動装置
DE19503076A1 (de) 1995-02-01 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
DE19604134B4 (de) * 1996-02-06 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage von Kraftfahrzeugen mit elektrischem Antrieb
JP3702539B2 (ja) * 1996-06-20 2005-10-05 アイシン精機株式会社 電動車両の制動制御装置
JP3118191B2 (ja) * 1996-07-31 2000-12-18 アイシン精機株式会社 電動車両の制動制御装置
JP3911813B2 (ja) * 1998-01-29 2007-05-09 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP3775110B2 (ja) * 1999-06-08 2006-05-17 日産自動車株式会社 回生協調ブレーキ液圧制御装置
WO2004101308A1 (de) 2003-05-13 2004-11-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren für die regelung eines bremssystems eines kraftfahrzeuges
DE102004044599A1 (de) 2003-09-15 2005-04-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren für die Regelung eines Bremssystems eines Kraftfahrzeuges
US7311163B2 (en) * 2004-11-16 2007-12-25 Eaton Corporation Regeneration and brake management system
KR100721060B1 (ko) * 2005-12-07 2007-05-22 주식회사 만도 차량의 제동시스템 및 그 제동방법
KR101006987B1 (ko) 2005-12-07 2011-01-12 주식회사 만도 전기모터가 장착된 차량의 회생제동방법
JP4628309B2 (ja) * 2006-05-18 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
AU2007292710B2 (en) * 2006-09-05 2010-05-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Brake system of electrically driven dump truck
JP4297151B2 (ja) * 2006-10-05 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US20090108672A1 (en) 2007-10-25 2009-04-30 John Patrick Joyce Combination regenerative and friction braking system for automotive vehicle
JP5066004B2 (ja) * 2008-06-06 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
JP5150410B2 (ja) * 2008-08-25 2013-02-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
DE102009009647A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Lucas Automotive Gmbh Bremsaggregat für ein Landfahrzeug mit regenerativer Bremsfunktionalität
EP2495143B1 (en) * 2009-10-28 2014-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20140142829A1 (en) 2014-05-22
WO2012156125A1 (de) 2012-11-22
EP2709882B1 (de) 2016-11-16
CN103562025A (zh) 2014-02-05
US9421953B2 (en) 2016-08-23
EP2709882A1 (de) 2014-03-26
DE102011075968A1 (de) 2012-11-22
KR101948950B1 (ko) 2019-04-22
KR20140025467A (ko) 2014-03-04
CN103562025B (zh) 2016-06-01
JP2014519437A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863954B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
JP6663075B2 (ja) 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法
JP5351256B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置およびその作動方法並びに油圧装置
KR102480768B1 (ko) 차량의 회생 브레이크 시스템의 작동 방법, 및 차량의 회생 브레이크 시스템용 제어 장치
US9233676B2 (en) Method for operating a brake system, brake systems in which the method is carried out and motor vehicles comprising said brakes systems
JP6220872B2 (ja) 車両の回生式ブレーキシステムを作動させる方法、車両の回生式ブレーキシステムのための制御装置、および回生式ブレーキシステム
JP5961261B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
JP6018183B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法
JP6306040B2 (ja) 車両のブレーキシステムを作動させる方法、および車両のブレーキシステムのための制御装置
JP5497742B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
JP6234547B2 (ja) 車両の液圧ブレーキシステムのための制御装置、車両のための液圧ブレーキシステム、および車両の液圧ブレーキシステムを作動させる方法
US20120056471A1 (en) Braking System for a Land Vehicle with Regenerative Braking Functionality
JP2013532604A (ja) 車両のためのブレーキシステムおよび車両のためのブレーキシステムを作動する方法
KR20140122671A (ko) 차량용 브레이크 시스템, 및 브레이크 시스템의 작동 방법
JP2013520343A (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
JP5876160B2 (ja) 2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、および2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置
JP5707535B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250