JP6576627B2 - 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、並びに、車両のブレーキシステムを運転するための方法 - Google Patents

車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、並びに、車両のブレーキシステムを運転するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6576627B2
JP6576627B2 JP2014210355A JP2014210355A JP6576627B2 JP 6576627 B2 JP6576627 B2 JP 6576627B2 JP 2014210355 A JP2014210355 A JP 2014210355A JP 2014210355 A JP2014210355 A JP 2014210355A JP 6576627 B2 JP6576627 B2 JP 6576627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
torque
generator
wheel
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015077964A (ja
Inventor
シュテファン・シュトレンゲルト
シュン・ヤオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015077964A publication Critical patent/JP2015077964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6576627B2 publication Critical patent/JP6576627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両のブレーキシステムのための制御装置、およびこの制御装置と協働する、車両のためのブレーキシステムに関する。また本発明は、車両のブレーキシステムを運転するための方法に関する。
特許文献1には、電気駆動装置を備えた自動車のブレーキ装置を制御するための方法および装置が記載されている。この方法または装置の使用中に、自動車の制動は、好適には電気駆動装置の回生運転によって行われるべきである。電気駆動装置の回生運転中に、液圧式の摩擦ブレーキを備えたブレーキ装置の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内に圧力が形成されることは、車輪出口弁を開放することによって、ペダル操作によりマスタブレーキシリンダから押し出された圧力媒体が少なくとも1つのブレーキ回路内部のリザーブチャンバ内に移動せしめられることにより、阻止されるべきである。
ドイツ連邦共和国特許公開第19604134号明細書
本発明は、請求項1記載の特徴を有する、車両のブレーキシステムのための制御装置、このような形式の制御装置と協働する、請求項4記載の特徴を有する、車両のためのブレーキシステム、および請求項8記載の特徴を有する車両のブレーキシステムを運転するための方法を提供する。
本発明によれば、リザーブチャンバのないブレーキ回路の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内でのブレーキ圧形成は阻止されるかまたは低下される。これによって、ブレーキ液を一時的に中間貯蔵するために、各ブレーキ回路にそれぞれ1つのリザーブチャンバ、例えば低圧リザーブチャンバを備える必要性はなくなる。その代わり、本発明によれば、通常は例えば少なくとも1つのスニッファ孔を介してブレーキシステムのマスタブレーキシリンダに接続されている既存のブレーキ液リザーブタンクが、ブレーキ液を中間貯蔵するために使用され得る。本発明により高められた、ブレーキ液リザーブタンクのマルチ機能性によって、従来必要であった少なくとも1つのリザーブチャンバのための費用および取り付け所要スペースは省かれる。従って本発明は、ブレーキシステムの費用および取り付け所要スペースを低減させるために寄与する。
本発明による方法は、簡単かつ安価な電子回路装置によって制御可能であることを指摘しておく。従って、この電子回路装置は安価であり、また比較的小さい体積で構成することもできる。
本発明は特に、すべてのハイブリッド自動車および電気自動車のために好適に使用することができる。
制御装置の好適な実施例によれば、電子回路装置は、さらに、少なくとも1つのジェネレータにより最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクに関する、提供された情報および少なくとも1つの目標ブレーキトルク信号を考慮して、少なくとも1つのジェネレータ制御信号を少なくとも1つのジェネレータにアウトプット可能である。従って、この制御装置は回生ブレーキシステムのためにも使用することができる。制御装置のマルチ機能的な使用可能性によって、少なくとも1つのジェネレータのために特別に設計された制御は省略することができる。予設定された目標ブレーキトルクが最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクよりも小さいときに、この電子回路装置は好適には、少なくとも1つのジェネレータ制御信号により制御された少なくとも1つのジェネレータによって、予設定された目標ブレーキトルクと同じジェネレータブレーキトルクを作用させることができるように設計されている。それと同時に、ブレーキ操作部材の操作中にマスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液を少なくとも部分的に、各ブレーキ回路の少なくとも1つの車輪出口弁および少なくとも1つの弁を介してブレーキ液リザーブタンク内に移動させることによって、各ブレーキ回路の少なくとも1つの前記車輪ブレーキシリンダ内でのブレーキ圧形成を阻止することができる。ジェネレータブレーキトルクを前記のように消費させることによって、少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内に残留圧力が(殆ど)残存しない、ということを指摘しておく。従って、少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダが、この車輪ブレーキシリンダ内に存在する残留圧力に基づいて不都合な摩擦制動を実施することを考慮する必要もない。その代わり、予設定された目標ジェネレータブレーキトルクは完全に、少なくとも1つのジェネレータを使用するために、およびひいては少なくとも1つの車両バッテリーを充電するために利用することができる。従って、前記実施例による制御装置は、車両のエネルギ需要をさらに低減するために寄与する。従って、前記実施例による制御装置がハイブリッド自動車に使用される場合、ハイブリッド自動車の燃費および排出有害物質を低減させることができる。
好適な実施態様によれば、電子回路装置によってさらに、最大実施可能な前記可能ジェネレータブレーキトルクに関する、提供された情報および少なくとも目標ブレーキトルク信号を考慮して、少なくとも1つのポンプ制御信号が、少なくとも1つの前記管路に接続された少なくとも1つのポンプにアウトプット可能である。例えば、一時的に低下する最大実施可能な前記可能ジェネレータブレーキトルクが予設定された前記目標ブレーキトルクよりも小さいときに、少なくとも1つのポンプ制御信号により制御された少なくとも1つのポンプによって、ブレーキ液がブレーキ液リザーブタンクから少なくとも1つの開放制御された弁を介して、各ブレーキ回路の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内にポンプ供給可能である。従って、この制御装置は、車両を制動するための少なくとも1つのジェネレータの廃止された使用可能性に比較的迅速に反応することができる。
好適な形式で、上記のような形式の制御装置と協働する、車両のためのブレーキシステムにおいて、マスタブレーキシリンダが設けられていて、該マスタブレーキシリンダにブレーキ操作部材が接続可能または接続されており、ブレーキ液リザーブタンクが設けられており、少なくとも1つのブレーキ回路が設けられていて、該ブレーキ回路が、少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダと、該車輪ブレーキシリンダに液圧接続された少なくとも1つの車輪出口弁と、管路とを有しており、該管路を介して、少なくとも1つの車輪出口弁が、ブレーキシステムのブレーキ液リザーブタンクに接続されていて、管路内に弁が配置されている。このような形式のブレーキシステムは、安価であり、比較的小さい取り付けスペースを必要とするだけである。ブレーキシステムの少なくとも1つのブレーキ回路に、1つのリザーブチャンバ、例えば低圧リザーブチャンバを設けることはオプション的であることを、再び指摘しておく。
安価な実施例によれば、ブレーキシステムは真空ブレーキ倍力装置を有している。本発明によって保証された、ブレーキ液リザーブタンク内にブレーキ液を中間貯蔵するための可能性によって、ブレーキシステムの少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内におけるブレーキ圧形成は残留圧力なしで阻止することができ、このために、電子機械式のブレーキ倍力装置の電子回路装置を使用する必要はない。従って、従来のように、残留圧力なしの消費を保証するための電子機械式のブレーキ倍力装置をブレーキシステムに備える必要性はなくなる。従って、このブレーキシステムは安価な真空ブレーキ倍力装置を備えて構成されてよい。
好適な実施例によれば、ブレーキシステムはX形のブレーキ回路分割を有している。これは、本発明が、消費の可能性をX形のブレーキ回路分割にも拡大しているので、可能である。
制御装置の様々な実施例の前記利点は、このような形式の制御装置を備えたブレーキシステムにおいても保証されている。
以上のような利点は、車両のブレーキシステムを運転するための相応の方法を実施することによっても実現可能である。この方法は、上記のように構成された装置に従ってさらに改良可能である。
制御装置および該制御装置と協働するブレーキシステムの実施例の概略図である。 制御装置と協働するブレーキシステムの別の実施例の概略図である。 制御装置と協働するブレーキシステムの別の実施例の概略図である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第1実施例を説明するための座標系である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第1実施例を説明するための座標系である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第1実施例を説明するための座標系である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第2実施例を説明するための座標系である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第2実施例を説明するための座標系である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第2実施例を説明するための座標系である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第3実施例を説明するための座標系である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第3実施例を説明するための座標系である。 車両のブレーキシステムを運転するための方法の第3実施例を説明するための座標系である。
本発明のその他の特徴および利点を、以下に図面を用いて説明する。
図1は、制御装置および該制御装置と協働するブレーキシステムの実施例の概略図を示す。
図1に概略的に示された制御装置10は電子回路装置12を有している。電子回路装置12は少なくとも、ブレーキシステムのブレーキ操作部材16を操作することによって予設定された目標ブレーキトルクに関する、提供された少なくとも1つの目標ブレーキトルク信号14を考慮して、ブレーキシステムの少なくとも1つのブレーキ回路20の少なくとも1つの車輪出口弁18を制御するように、設計されている。このために、電子回路装置12によって、少なくとも1つの車輪出口弁制御信号22がそれぞれの車輪出口弁18にアウトプット可能である。少なくとも1つの車輪出口弁制御信号22によって制御された、各ブレーキ回路20の少なくとも1つの車輪出口弁18は、少なくとも部分的に開放された状態で制御可能である。このような形式で、ブレーキ操作部材16の操作中に、ブレーキ操作部材16に接続された、ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ24から押し出されたブレーキ液が少なくとも部分的に、各ブレーキ回路20の少なくとも1つの車輪出口弁18を介して移動可能であることが保証される。
電子回路装置12はさらに、(少なくとも1つの目標ブレーキトルク信号14を考慮しながら)少なくとも1つの弁制御信号26を、少なくとも1つの管路30内の少なくとも1つの弁28にアウトプットするように設計されており、この際に、少なくとも1つの車輪出口弁18は少なくとも1つの管路30を介してブレーキシステムのブレーキ液リザーブタンク32に接続されている。ブレーキ液リザーブタンク32とは、好適な形式で、内部に(ほぼ)大気圧が存在する液体タンクのことである。ブレーキ液リザーブタンク32は、例えば少なくとも1つのスニッファ孔34を介してマスタブレーキシリンダ24に接続されていてよい。少なくとも1つの弁制御信号26によって制御された少なくとも1つの弁28は、少なくとも部分的に開放された状態に制御可能である。特に、制御信号22および26を(ほぼ)同時にアウトプットすることによって、弁18および28は同時に/一緒に開放状態に移行可能である。これによって、ブレーキ操作部材16の操作中に、マスタブレーキシリンダ24から押し出されたブレーキ液が少なくとも部分的に、各ブレーキ回路20の少なくとも1つの車輪出口弁18を介しておよび少なくとも1つの弁28を介してブレーキ液リザーブタンク32内に移動可能であり、それによって各ブレーキ回路20の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36a,36b内のブレーキ圧形成がブレーキ操作部材16の操作中に阻止可能かまたは低下可能であることが保証される。
従って、制御装置10と協働するブレーキシステムにおいて、リザーブチャンバ、特に低圧リザーブチャンバの使用は省くことができる。ブレーキ液リザーブタンク32内に(通常は)一定に存在する大気圧に基づいて、対抗圧力を克服することなしに、ブレーキ液リザーブタンク32内にブレーキ液を移動させることができる。これに対して、ブレーキ液をリザーブチャンバ内、それも低圧リザーブチャンバ内に移動させるためには、リザーブチャンバ/低圧リザーブチャンバの少なくとも1つのリターンスプリングのばね定数に基づく残留圧力を考慮する必要がある。リザーブチャンバ/低圧リザーブチャンバの少なくとも1つのリターンスプリングを選択する際に、低い温度におけるブレーキ液の高い粘性を考慮しなければならないので、残留圧力を所定の閾値未満に低下させることは全く/殆どできない。従って、マスタブレーキシリンダ24から押し出されたブレーキ液を、少なくとも1つの車輪出口弁18を介して少なくとも1つの対応配設された車輪ブレーキシリンダ36aおよび36bに接続されたリザーブチャンバ/低圧リザーブチャンバ内に中間貯蔵する際に、各車輪ブレーキシリンダ内に存在する残留圧力を低下させることは、全く/殆どできないであろう。
これに対して、ブレーキ液リザーブタンク32内にブレーキ液を中間貯蔵することによって、ブレーキ操作部材16の操作にも拘わらず、車輪ブレーキシリンダ36aおよび36b内における大気圧に相当する約ゼロのブレーキ圧が保証される。従って、弁18および28を同時に/一緒に開放することによって、少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36aおよび36b内に不都合な残留圧力が存在することは阻止できる。制御装置10によって実現可能な、ブレーキ液リザーブタンク32内でのブレーキ液の中間貯蔵によって、少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36aおよび36bを残留圧力のない状態が保証されるので、例えば少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36aおよび36bのブレーキライニングの摩耗は減少される。その他の利点は以下に記載されている。
弁28は安価な仕切弁であってよい。代替的に、弁28として連続的に調節可能/制御可能な弁を使用してもよい。
目標ブレーキトルク信号14は、ブレーキ操作部材センサ38、例えばブレーキ操作ストロークセンサ、ロッドストロークセンサ、差分ストロークセンサ、運転者制動力センサおよび/または運転者制動圧センサによって提供可能である。運転者制動要求の検出は、その他の形式のセンサを介しても可能である。ブレーキ操作部材16を操作することによって予設定された目標ブレーキトルクは、例えばブレーキ操作部材16の算出された調整ストロークとして、ロッドストロークとして、差分ストロークとして、運転者制動圧および/または運転者制動力として、電子回路装置12にアウトプットされる。図1の実施例では、ブレーキ操作部材16はブレーキペダル16である。しかしながら、制御装置10と協働するブレーキシステムは、所定のブレーキ操作部材16または所定の型式のブレーキ操作部材センサ38に限定されないことを指摘しておく。
図示の実施例において、制御装置10と協働するブレーキシステムは2つの同じブレーキ回路20を有しており、これらのブレーキ回路20はそれぞれ2つの車輪ブレーキシリンダ36a,36bを有している。2つのブレーキ回路20は、それぞれ1つの供給ライン40を介してマスタブレーキシリンダ24に接続され、(それぞれ1つの管路30の一部としての)それぞれ1つの吸込みライン42を介してブレーキ液リザーブタンク32に接続されている。しかしながら制御装置10の使用可能性は、ブレーキ回路20と協働するブレーキシステムのブレーキ回路20の特定の数に限定されない。例えば、図1のブレーキシステムはX形のブレーキ回路分割を有している。従って、各ブレーキ回路20の第1の車輪ブレーキシリンダ36aは、第1の車両縦軸線に対応配設されており、これに対して各ブレーキ回路20の第2の車輪ブレーキシリンダ36bは別の車両縦軸線に対応配設されている。従って電子回路装置12は、少なくとも1つの車輪出口弁制御信号22によってブレーキ回路20毎に1つの車輪出口弁18だけを制御する。しかしながら、この制御装置10は、並列形のブレーキ回路分割を有するブレーキシステムのためにも使用できることを指摘しておく。同様に、ブレーキ回路20毎に複数の車輪出口弁18が少なくとも1つの車輪出口弁制御信号22によって制御可能であってもよい。
図1の実施例では、電子回路装置12によって追加的にさらに少なくとも1つの(図示していない)ジェネレータを制御することができる。少なくとも1つのジェネレータとは、発電機的に使用可能な電動モータ、例えば電動式の駆動モータのことである。このために、電子回路装置12は、少なくとも目標ブレーキトルク信号14および、少なくとも1つのジェネレータによって最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルク(Kann−Generatorbremsmoment)に関する、提供された情報44を考慮して、少なくとも1つのジェネレータ制御信号46を少なくとも1つのジェネレータにアウトプットするように、設計されている。提供された情報44は、例えば最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルク、少なくとも1つのジェネレータによって充電可能な車両バッテリーの充電状態および/または車両速度を含むことができる。情報44は、例えばセンサおよび/または中央の車両コントロール装置によって制御装置10に提供され得る。
好適には、電子回路装置12は、予設定された目標ブレーキトルクが最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクよりも小さい場合、少なくとも1つの制御されたジェネレータが予設定された目標ブレーキトルクと同じジェネレータブレーキトルクを作用させることができるように、少なくとも1つのジェネレータを少なくとも1つのジェネレータ制御信号46によって制御するように、設計されている。これは、ブレーキ操作部材16の操作中にマスタブレーキシリンダ24から押し出されたブレーキ液を少なくとも部分的に(各ブレーキ回路20の少なくとも1つの車輪出口弁18および少なくとも1つの弁28を介して)ブレーキ液リザーブタンク32内に移動させることによって、各ブレーキ回路20の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36a,36b内での圧力形成が完全に阻止され得るので、可能である。
従って、電子回路装置12は、少なくとも1つのジェネレータを制御する際に、少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36a,36bを残留圧力のない状態にするために役立つ。少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36a,36bの残留圧力がないことに基づいて、予設定された目標ブレーキトルクを上回ることなしに、少なくとも1つのジェネレータが純粋に電気的な制動のために制御される。従って、従来のようにリザーブチャンバ/低圧リザーブチャンバによってジェネレータブレーキトルクが消費されるのに対して、制御装置10によって高められた回生効果を実現することができる。これによって、車両の運動エネルギの大部分が車両バッテリーを充電するために利用され得る。
図1の実施例ではさらに、電子回路装置12は、少なくとも1つの目標ブレーキトルク信号14および提供された情報44(最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクに関する)を考慮して、少なくとも1つのポンプ制御信号48を、少なくとも1つの管路30に接続された少なくとも1つのポンプ50a若しくは各ポンプ50aの少なくとも1つのモータ50bにアウトプットするために設計されている。少なくとも1つのポンプ50aは例えばリターンポンプ50aであってよい。従って、ブレーキ液リザーブタンク32から2つのブレーキ回路20内に追加的な量を(集中的に、かつ個別のブレーキ回路毎に)供給することができる。例えば、図1のブレーキシステムは、2ピストンESPシステムとして構成されている。別の構成による変調システム、例えば複数のピストンを備えたポンプ、非対称ポンプおよび/または歯車ポンプを、ブレーキシステムのために同様に使用することができる。時間の経過に伴って低下する、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクが、予設定された目標ブレーキトルクよりも小さい場合、好適な形式で、少なくとも1つのポンプ制御信号48によって制御された少なくとも1つのポンプ50aによって、ブレーキ液はブレーキ液リザーブタンク32から少なくとも1つの開放制御された弁28を介して各ブレーキ回路20の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ36aおよび/または36b内にポンプ供給可能である。従って、純粋に電気的な制動においても、少なくとも1つのジェネレータの廃止された使用可能性に迅速に反応することができる。
図1の実施例では、各管路30が、分岐した管路区分52を有しており、この管路区分52の分岐部に2つの車輪出口弁18が接続されていて、管路区分52の分岐部とは反対側の端部に各ブレーキ回路20のポンプ50aの吸込み側が接続されている。管路区分52内に管路区分54が開口しており、この管路区分54に、各ブレーキ回路20の弁28が接続されていて、この弁28は補助的に、対応配設された吸込みライン42を介してブレーキ液リザーブタンク32に接続されている。しかしながら、図1に示した管路30の構成は単に1例として解釈されるべきであることを指摘しておく。
この制御装置10は各ブレーキシステムに備えることができる。各ブレーキシステムは、少なくとも簡単な構成の構成部材18,24,28,30,32,36a,36bを有している。これらの構成部材18,24,28,30,32,36a,36bを選択した場合、高い設計自由度が得られることを指摘しておく。また、ブレーキシステムのブレーキ回路20を形成するための以下の説明は、例として示されているだけである。
図1に示したブレーキシステムの各ブレーキ回路20は切換弁56を有しており、この切換弁56は、対応配設された供給ライン40を介してマスタブレーキシリンダ24に接続されている。各ブレーキ回路20の切換弁56からそれぞれ1つの管路区分58が延びていて、この管路区分58は2つの車輪入口弁60に分岐している。各車輪入口弁60は管路区分61を介して、対応配設された車輪ブレーキシリンダ36aまたは36bに液圧接続されている。各管路区分61内に、それぞれ1つの管路区分62が開口していて、この管路区分62は、この管路区分62に接続された、対応配設された車輪出口弁18を備えている。また、各ポンプ50aの吐出側から管路区分58に管路区分64が通じている。オプション的に、リップルフィルタ66が管路区分64内に挿入されていてよい。さらに、少なくとも1つの圧力センサ、例えばフィード圧センサ68またはブレーキ圧センサが、少なくとも1つのブレーキ回路20に接続されていてよい。ブレーキシステムのための少なくとも2つのポンプ50aが使用されている場合、これらのポンプ50aは、軸70を介して共通のモータ50bによって駆動可能であってよい。
好適な形式で、制御装置10と協働するブレーキシステムは、真空ブレーキ倍力装置72を有している。制御装置10が既に、車輪ブレーキシリンダ36a,36bのブレーキ圧のない所望の状態を保証しているので、車輪ブレーキシリンダ36aおよび36b内に存在するブレーキ圧を、リザーバチャンバ、例えば特に低圧リザーバチャンバの反応圧力未満に低下させるための電気機械式のブレーキ倍力装置の利用は省略することができる。(このような技術は出願人にとって従来技術として公知である。)従って、車輪ブレーキシリンダ36aおよび36b内の残留圧力の存在を考慮することなしに、電気機械式のブレーキ倍力装置において可能な制御方式の使用は省くことができる。従って、このブレーキシステムは、比較的安価な真空ブレーキ倍力装置72を備えていてよい。しかしながら、制御装置10と協働するブレーキシステムは、その他の型式のブレーキ倍力装置を備えていてもよいし、またはブレーキ倍力装置を備えていなくてもよいことを指摘しておく。
図2は、制御装置と協働するブレーキシステムの別の実施例の概略図を示す。
図2に概略的に示されたブレーキシステムは、前記実施例の実施態様としてさらに、ブレーキ回路20毎にそれぞれ1つのリザーブチャンバ80(例えば低圧リザーブチャンバ)を有しており、このリザーブチャンバ80は管路区分52に接続されている。図2のブレーキシステムにおいては、ABS制御/ESP制御中に、もっぱらリザーブチャンバ80が使用される。従って、ABS制御/ESP制御中に、弁28の開放/開放維持/使用は必要ない。従って、従来の方法ステップがABS制御/ESP制御のために実行される。従って、図2のブレーキシステムにおいて、ABS制御/ESP制御は、より簡単に実行可能である。
これとは別個に、回生ブレーキにおいて弁28および吸込みライン42が使用される。リザーブチャンバ80の使用と弁28の使用との間の分離可能性が実現されたことによって、ブレーキシステムをより簡単なアルゴリズムで制御することが保証される。
図3は、制御装置と協働するブレーキシステムの別の実施例の概略図を示す。
図3に概略的に示されたブレーキシステムは、吸込みライン42を介してブレーキ液リザーブタンク32に接続された1つのブレーキ回路20だけを有している。ブレーキシステムの別のブレーキ回路90は、(吸込みライン42および弁28の代わりに)高圧切換弁92を有しており、この高圧切換弁92は、供給ライン40に液圧接続されている。しかも、管路区分52内に、リザーブチャンバ80および安全弁94が組み込まれている。
マスタブレーキシリンダ24が浮動ピストンを備えている場合、吸込みラインのないブレーキ回路90の車輪ブレーキシリンダ36aおよび36b内においても残留圧力のないブレーキ圧減圧が可能であることを指摘しておく。この場合、吸込みラインのないブレーキ回路90の車輪出口弁18を開放すると、ブレーキ液がリザーブチャンバ80内に移動され、この際に同時に、マスタブレーキシリンダ24内の浮動ピストンが調節されることによって、吸込みラインのないブレーキ回路90の車輪ブレーキシリンダ36aおよび36b内に存在するブレーキ圧は、リザーブチャンバ80の反応圧力未満に低下可能である。従って、図3のブレーキシステムにおいて、純粋に電気的な制動が可能である。追加的に、リザーブチャンバ80を備えた、吸込みラインのないブレーキ回路90の好適な設計に基づいて、ABS制御/ESP制御がより簡単に実行可能である。
以上記載したすべてのブレーキシステムにおいて、アクティブな圧力上昇(つまり、ブレーキ操作部材16を操作することなしの圧力上昇)は、少なくとも1つのポンプ50a、開放された弁28および閉鎖された車輪出口弁18を介して実行可能である。変調システムが故障している場合でも、前記すべてのブレーキシステムは、すべての車輪ブレーキシリンダ36a,36bにおいて、さらに増強されたブレーキ機能を有している。
図4a〜図4cは、車両のブレーキシステムを運転するための方法の第1実施例を説明するための座標系を示す。図4aおよび図4bの座標系において、横座標は時間軸tである。図4aの座標系の縦座標はブレーキトルクMを示し、これに対して図4bの座標系の縦座標は制御信号の電流値Iを示す。図4cの座標系内において、横座標で、前車軸にかけられた前車軸ブレーキトルクMFが示されていて、縦座標で、後車軸にかけられた後車軸ブレーキトルクMBが示されている。
以下に記載された方法によって、できるだけ高い回生効果を有する回生ブレーキが実現されるべきである。好適な形式で、これが可能であれば、(ほぼ)常に、純粋な回生ブレーキが実施される。回生ブレーキとは、一定ではないが既知のジェネレータブレーキトルクMgが、少なくとも1つのジェネレータによって車両に及ぼされる、ということであってよい。少なくとも1つのジェネレータとは、車両の減速時における電気的な運転のために設計された電気モータ、例えば電動式の駆動モータのことであってよい。
ただし一般的には、少なくとも1つの車両バッテリーが完全に充電されてなく、しかも車両が少なくとも1つのジェネレータを使用するためにまだ十分に高い速度を有していない場合に限り、少なくとも1つのジェネレータが車両の制動/減速のために使用可能である。従って、少なくとも1つのジェネレータによって最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0は時間的に変化する。最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0の時間的な変化にも拘わらず、いかにして、できるだけ高い回生効果が保証され得るかについて、以下に説明する。
方法ステップを説明する前に、この方法ステップは、少なくとも1つのジェネレータのジェネレータブレーキトルクMgを消費するためだけに実施可能なわけではないことを指摘しておく。その他の使用目的のためにも、これらの方法ステップのうちのいくつかによって、運転されたブレーキシステムの少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダの、残留圧力のない状態を保証することができる。
例えば、以下に記載した方法によって、X形のブレーキ回路分割を有するブレーキシステムが運転される。例えば上記構成のブレーキシステムのうちの1つが、以下に記載された方法によって運転されてよい。もちろん、この方法の実施可能性は、このような形式のブレーキシステムの使用に限定されるものではない。同様に、並列形のブレーキ回路分割を有するブレーキシステムも、以下に記載された(場合によっては適合された)方法ステップによって運転されてよい。
X形のブレーキ回路分割を有するブレーキシステムは、例えばそれぞれ1つの前車軸車輪ブレーキシリンダおよびそれぞれ1つの後車軸車輪ブレーキシリンダを備えた2つのブレーキ回路を有している。2つのブレーキ回路の前車軸車輪ブレーキシリンダによって、前車軸摩擦ブレーキトルクMrfが前車軸にかけられ得る。2つの後車軸車輪ブレーキシリンダによって、後車軸摩擦ブレーキトルクMrbが後車軸にかけられ得る。少なくとも1つのジェネレータが前車軸に作用する。従って、前車軸に全体的にかけられる前車軸ブレーキトルクMFは、前車軸摩擦ブレーキトルクMrfとジェネレータブレーキトルクMgとを含有していてよい。これに対して、後車軸にかけられる後車軸ブレーキトルクMBは、後車軸摩擦ブレーキトルクMrbと同じである。
時点t0から、運転者はブレーキシステムのブレーキ操作部材を操作する。従って、時点t0から、ブレーキ操作部材の操作によって予設定された目標ブレーキトルクM0は、ゼロに等しくないと算出される。目標ブレーキトルクM0は好適には、これが最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0よりも小さい場合、純粋に回生的に実施される。時点t0において、最新の車両速度が可能となり、少なくとも1つの車両バッテリーの充電状態が比較的高い最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0を可能にする。従って、以下の方法ステップによって、車両はまず純粋に電気的に制動される。
このために、ブレーキシステムの少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内、つまり前車軸車輪ブレーキシリンダ内および後車軸車輪ブレーキシリンダ内で、ブレーキ圧形成がブレーキシステムのマスタブレーキシリンダに接続されたブレーキ操作部材の操作中に阻止される。これは、ブレーキ操作部材の操作中に、各ブレーキ回路の少なくとも1つの車輪出口弁を少なくとも部分的に開放した状態に(少なくとも一時的に)制御することによって、実行される。図4a〜図4cの実施例では、後車軸車輪ブレーキシリンダに対応配設された後車軸車輪出口弁が、時点t0から開放された状態に制御される。これは、図示の実施例では、後車軸車輪出口弁は無電流状態で閉鎖する弁として構成されているので、ゼロに等しくない後車軸車輪出口弁制御信号Iabによって行われる。無電流状態で閉鎖する弁として構成された前車軸車輪出口弁は、図示していない、ゼロに等しい前車軸車輪出口弁制御信号によって、その閉鎖状態に維持される。しかしながら、好適であれば、後車軸車輪出口弁の代わりに前車軸車輪出口弁を消費のために使用してもよい。
制御信号Iabが後車軸車輪出口弁にアウトプットされている間、後車軸車輪ブレーキシリンダに対応配設された後車軸車輪入口弁、および前車軸車輪ブレーキシリンダに対応配設された前車軸車輪入口弁は、その開放された状態に保たれる。後車軸車輪入口弁および前車軸車輪入口弁は、この実施例では、無電流状態で開放する弁として構成されているので、このために、ゼロに等しい後車軸車輪入口弁制御信号Iebが後車軸車輪入口弁にアウトプットされ、ゼロに等しい前車軸車輪入口弁制御信号Iefが前車軸車輪入口弁にアウトプットされる。
時点t0から、各ブレーキ回路の少なくとも車輪出口弁(後車軸車輪出口弁)をブレーキシステムのブレーキ液リザーブタンクに接続する少なくとも1つの管路内において、少なくとも1つの弁も、ブレーキ操作部材の操作中に、少なくとも部分的に開放された状態に(少なくとも一時的に)制御される。少なくとも1つの弁が無電流状態で閉鎖する弁である場合、このためにゼロに等しくない制御信号Ivが少なくとも1つの弁にアウトプットされる。
前記制御信号IabおよびIvによって、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液が少なくとも部分的に、各ブレーキ回路の少なくとも1つの車輪出口弁(後車軸車輪出口弁)および少なくとも1つの弁を介してブレーキ液リザーブタンク内に移動せしめられることが保証できる。従って、前車軸車輪ブレーキシリンダによってかけられた前車軸摩擦ブレーキトルクMrf、および後車軸車輪ブレーキシリンダによってかけられた後車軸摩擦ブレーキトルクMrbも、ブレーキ操作部材の操作にも拘わらず、ゼロに等しい値に維持される。従って、時点t0から実施された方法ステップも、ブレーキシステムのすべての車輪ブレーキシリンダの残留圧力のない所望の状態を保証する。
従って、少なくとも1つのジェネレータが時点t0から、少なくとも1つの制御されたジェネレータによって予設定された目標ブレーキトルクM0と同じジェネレータブレーキトルクMgがかけられるように、制御される。これは、(ブレーキ操作部材の操作中に)マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液が(少なくとも部分的に各ブレーキ回路の少なくとも1つの車輪出口弁および少なくとも1つの弁を介して)ブレーキ液リザーブタンク内に移動せしめられることによって、各ブレーキ回路の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内におけるブレーキ圧形成が阻止されるので、可能であるということを、改めて指摘しておく。
時点t1まで、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0が、目標ブレーキトルクM0よりも小さく維持される。従って、時点t0と時点t1との間では、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0は、運転者制動要求を完全に電気的に実施するために十分である。従って、運転者の既知の制動要求を介して、実施しようとするジェネレータブレーキトルクMgが計算され、調節される。
時点t1から、目標ブレーキトルクM0が最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0を上回る。さらに運転者ブレーキ要求を完全に満たすために、少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内に液圧のブレーキ圧が形成されてよい。しかしながら、少なくとも1つのジェネレータによって、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0がさらに要求される。運転者の既知の制動要求、および同様に少なくとも1つのジェネレータの、実施された既知のジェネレータブレーキトルクMgから、必要な追加的なブレーキトルクが算出され得る。
図4a〜図4cの実施例では、必要な追加的なブレーキトルクは前車軸摩擦ブレーキトルクMrfとして前車軸車輪ブレーキシリンダによってかけられる。(ゼロに等しくない後車軸車輪入口弁制御信号Iebによる)後車軸車輪出口弁の少なくとも一時的な閉鎖によって、時点t1から、運転者によって追加的に移動せしめられたブレーキ液体積が(少なくとも部分的に)前車軸車輪ブレーキシリンダ内に移動せしめられ得る。これによって、時点t1から、ゼロに等しくない前車軸摩擦ブレーキトルクMrfが形成される。
連続的に調節可能な後車軸車輪入口弁によって、ブレーキシステムの各ブレーキ回路内の圧力制御も可能である。従って好適な形式で、時点t1から、デルタp制御に適した後車軸車輪入口弁制御信号Iebが後車軸車輪入口弁にアウトプットされる。これによって、前車軸摩擦ブレーキトルクMrfが、予設定された目標ブレーキトルクM0と最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0との間の差を正確に補正するために調節され得る。時点t1後においてもなお、車両はさらに運転者制動要求に応じて減速する。
時点t2から一定の目標ブレーキトルクM0が予設定された後でも、上記利点は維持される。時点t3から、車両の運転者はブレーキ操作部材を解除し、それによって目標ブレーキトルクM0を低下させる。目標ブレーキトルクM0が最大実施可能な可能ジェネレータトルクMg0より大きければ、前車軸車輪ブレーキシリンダ内に移動せしめられたブレーキ液体積だけがマスタブレーキシリンダ内に戻し案内される。このためにさらに、デルタp制御のために適した後車軸車輪入口弁制御信号Iebが後車軸車輪入口弁にアウトプットされ得る。
時点t4から、目標ブレーキトルクM0が、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0を下回る。従って、後車軸車輪入口弁は、時点t4から再び(ゼロに等しい後車軸車輪入口弁制御信号Iebによって)開放維持され得る。新たに、予設定された目標ブレーキトルクM0に等しいジェネレータブレーキトルクMgを有する純粋に回生的/電気的な制動が実施可能である。
時点t5とt6との間で、運転者は、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0を下回る一定の目標ブレーキトルクM0を予設定する。時点t6から、目標ブレーキトルクM0は上昇し、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0は、これが時点t8の後で一定に維持される前に、時点t7から再び上昇する。従って、時点t1〜t3の間に実施された方法ステップが再び繰り返され得る。
時点t1〜t4の間および時点t7とt8との間における、ゼロに等しくない前車軸摩擦ブレーキトルクMrfの調節は、ポンプを駆動することなしに可能である。従って、ブレーキシステムの少なくとも1つのポンプは、時点t0〜t8の間で、ゼロに等しいポンプ制御信号Ipによって制御され得る。
図4cの座標系により分かるように、時点t0〜t8の間で、ゼロに等しくない前車軸ブレーキトルクMFが常に前車軸にかけられる。これに対して、後車軸にかけられる後車軸ブレーキトルクMBは、時点t0〜t8の間で常にゼロに等しい。
図5a〜図5cは、車両のブレーキシステムを運転するための方法の第2実施例を説明するための座標系を示す。図5a〜図5cの座標系の横座標および縦座標に関して、図4a〜図4cが参照される。
図5a〜図5cの方法は、前記方法のためにも適している同じブレーキシステムによって実行され得る。単なる例として、新たにX形のブレーキ回路分割を有するブレーキシステムが使用される。
時点t0から、運転者は、上昇する目標ブレーキトルクM0を予設定する。この目標ブレーキトルクM0は、時点t10において一定に維持された値に達し、この値は、時点t11を越えるまで維持されている。時点t0〜t11の間において、予設定された目標ブレーキトルクM0は、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0を下回っている。従って、前記記載した方法ステップは新たに、電気的な制動のために実施され得る。
時点t11から、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0は低下し、時点t12において、予設定された目標ブレーキトルクM0よりも小さい。少なくとも1つのジェネレータの使用可能性の省略は、次のようにして補うことができる。つまり、少なくとも1つの制御されたポンプによってブレーキ液がブレーキ液リザーブタンクから、少なくとも1つの開放制御された弁を介して各ブレーキ回路の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ内にポンプ供給されるように、少なくとも1つの管路に接続された少なくとも1つのポンプが制御されることによって、補うことができる。このために、少なくとも1つのポンプが、ゼロに等しくないポンプ制御信号Ipによって、時点t12から作動せしめられる。しかも、後車軸車輪出口弁はゼロに等しい後車軸車輪出口弁制御信号Iabによって閉鎖される。従って、少なくとも1つのポンプによって、ブレーキ液がブレーキ液リザーブタンクからブレーキ回路内に戻して移動せしめられる。後車軸車輪入口弁および前車軸車輪入口弁は、ゼロに等しい制御信号IebおよびIefによってさらに開放維持されるので、後車軸車輪ブレーキシリンダ内にも、また前車軸車輪ブレーキシリンダ内にもブレーキ圧が形成される。
時点t12から、ジェネレータブレーキトルクMgは、低下する最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0に応じて減少せしめられるにも拘わらず、ジェネレータブレーキトルクMgと前車軸摩擦ブレーキトルクMrfと後車軸摩擦ブレーキトルクMrbとの合計としての、予設定された目標ブレーキトルクM0がさらに実行される。
好適な形式で、後車軸車輪ブレーキシリンダ内のブレーキ圧は、前車軸車輪ブレーキシリンダ内のブレーキ圧と同じである。しかしながら、車輪ブレーキシリンダの異なる係数に基づいて、前車軸摩擦ブレーキトルクMrfは、後車軸摩擦ブレーキトルクMrbよりも著しく高い。従ってさらに、前車軸負荷によるブレーキ力分割が保証される。
時点t13からの、目標ブレーキトルクM0の上昇に対しても、前車軸摩擦ブレーキトルクMrfおよび後車軸摩擦ブレーキトルクMrbの迅速な上昇によって、運転者制動要求がさらに満たされるように、反応することができる。最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0が、時点t14においてゼロに等しくなった後でも、運転者制動要求はなお確実に維持され得る。従って、純粋に電気的な制動後においても、少なくとも1つのジェネレータの廃止された使用可能性に迅速に反応することができる。
図6a〜図6cは、車両のブレーキシステムを運転するための方法の第3実施例を説明するための座標系を示す。図6a〜図6cの座標系の横座標および縦座標に関して、図4a〜図4cが改めて参照される。
図6a〜図6cの方法は、前記実施例と同じブレーキシステムによって実施され得る。以下に説明した方法ステップのために、やはり、X形のブレーキ回路分割を有するブレーキシステムが使用される。
図6a〜図6cの方法において、時点t0〜t3の間で、前記方法ステップが実行される。しかしながら、図6a〜図6cの実施例では、時点t3から運転者が目標ブレーキトルクM0を高める。この際に、マスタブレーキシリンダから押し出されたブレーキ液は、もちろん(自動的に)前車軸車輪ブレーキシリンダ内に移動せしめられ、それによって前車軸摩擦ブレーキトルクMrfが高められる。従って、高められた運転者制動要求は、ジェネレータブレーキトルクMg(最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0と同じ)と、一緒に高められた前車軸摩擦ブレーキトルクMrfとの合計により、さらに確実に満たされる。
時点t20から、目標ブレーキトルクM0は最大値に達し、次いで一定に維持される。最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0も、時点t22で予設定された目標ブレーキトルクM0と同じになる前に、時点t21で上昇する。最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0の、このような上昇は、後車軸車輪入口弁のデルタp制御によっておよびさらに開放された後車軸車輪出口弁を介してブレーキ液がブレーキ液リザーブタンク内に移動可能であることによって、追加的なエネルギ回収のために利用可能である。従って、ブレーキ回路内に存在する圧力は追加的に低下せしめられることが可能で、それによってさらに、実施されたジェネレータブレーキトルクMgは、最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルクMg0と同じ値に調節可能である。後車軸車輪入口弁および後車軸車輪出口弁を介して前車軸車輪ブレーキシリンダ内に完全に圧力形成が行われてから、再び回生的な制動を行うことができる。
上記方法により実施された量的消費に追加して、選択的に力的消費も実施することができる。(少なくとも1つのジェネレータの運転中に)少なくとも1つのブレーキ回路内で減少された圧力を補正するために、マスタブレーキシリンダ内のマスタブレーキシリンダ圧力が共に減少される。これは、ブレーキ倍力装置によってマスタブレーキシリンダの少なくとも1つの調節可能なピストンにかけられた力が同様に減少されるように、ブレーキシステムのブレーキ倍力装置が制御されることによって、可能である。従って運転者が、ブレーキペダルの操作中に、回生制動が行われるかどうか、またどの程度の割合で回生制動されるかを感知することはない。
相応に、少なくとも1つのブレーキ回路内で圧力形成が行われた場合でも、少なくとも1つのジェネレータの廃止された/取り止められた使用可能性を補正するために、ブレーキ倍力装置は、このブレーキ倍力装置によって、調節可能な少なくとも1つのピストンにかけられた力が共に高められるように、制御され得る。この場合も、運転者が触覚によってブレーキ圧上昇を感知することは阻止される。
10 制御装置
12 電子回路装置
14 目標ブレーキトルク信号
16 ブレーキ操作部材、ブレーキペダル
18 車輪出口弁
20 ブレーキ回路
22 車輪出口弁制御信号
24 マスタブレーキシリンダ
26 弁制御信号
28 弁
30 管路
32 ブレーキ液リザーブタンク
34 スニッファ孔
36a,36b 車輪ブレーキシリンダ
38 ブレーキ操作部材センサ
40 供給ライン
42 吸込みライン
44 情報
46 ジェネレータ制御信号
48 ポンプ制御信号
50a ポンプ、リターンポンプ
50b モータ
52,54 管路区分
56 切換弁
58 管路区分
60 車輪入口弁
61,62,64 管路区分
66 リップルフィルタ
68 フィード圧センサ
70 軸
72 真空ブレーキ倍力装置
80 リザーブチャンバ
90 ブレーキ回路
92 高圧切換弁
94 安全弁
t 時間軸
I 電流値
Iab 後車軸車輪出口弁制御信号
Ieb 後車軸車輪入口弁制御信号
Ip ポンプ制御信号
Iv 制御信号
M ブレーキトルク
M0 目標ブレーキトルク
MB 後車軸ブレーキトルク
MF 前車軸ブレーキトルク
Mg ジェネレータブレーキトルク
Mg0 可能ジェネレータブレーキトルク
Mrb 後車軸摩擦ブレーキトルク
Mrf 前車軸摩擦ブレーキトルク
t0 時点

Claims (10)

  1. 車両のブレーキシステムのための制御装置(10)であって、電子回路装置(12)を有しており、該電子回路装置(12)は、ブレーキシステムのブレーキ操作部材(16)を操作することによって予設定された目標ブレーキトルク(M0)に関する、提供された少なくとも1つの目標ブレーキトルク信号(14)を考慮して、少なくとも1つの車輪出口弁制御信号(22)をブレーキシステムの少なくとも1つのブレーキ回路(20)の少なくとも1つの車輪出口弁(18)にアウトプットするように設計されており、この際に、少なくとも1つの前記車輪出口弁制御信号(22)によって制御された、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)が少なくとも部分的に開放された状態に制御可能であることによって、前記ブレーキ操作部材(16)の操作中に、前記ブレーキ操作部材(16)に接続された、前記ブレーキシステムのマスタブレーキシリンダ(24)から押し出されたブレーキ液が、少なくとも部分的に、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)を介して移動可能である形式のものにおいて、
    前記電子回路装置(12)はさらに、少なくとも1つの弁制御信号(26)を、少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)を前記ブレーキシステムの、内部にブレーキ液をほぼ大気圧で貯蔵するブレーキ液リザーブタンク(32)に低圧リザーブチャンバを介さずに接続する少なくとも1つの管路(30)内の少なくとも1つの弁(28)にアウトプットするように設計されていて、この際に、少なくとも1つの前記弁制御信号(26)によって制御された少なくとも1つの前記弁(28)が、少なくとも部分的に開放された状態に制御可能であることによって、前記ブレーキ操作部材(16)の操作中に前記マスタブレーキシリンダ(24)から押し出されたブレーキ液が少なくとも部分的に、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)および少なくとも1つの前記弁(28)を介して前記ブレーキ液リザーブタンク(32)内に移動可能であり、それによって、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ(36a,36b)内でのブレーキ圧形成が、前記ブレーキ操作部材(16)の操作中に阻止可能または低下可能である
    ことを特徴とする、車両のブレーキシステムのための制御装置(10)。
  2. 前記電子回路装置(12)によってさらに、少なくとも1つのジェネレータによって最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルク(Mg0)に関する、提供された情報(44)および少なくとも1つの目標ブレーキトルク信号(14)を考慮して、少なくとも1つのジェネレータ制御信号(46)を少なくとも1つのジェネレータにアウトプット可能であり、予設定された前記目標ブレーキトルク(M0)が最大実施可能な前記可能ジェネレータブレーキトルク(Mg0)よりも小さいときに、少なくとも1つの前記ジェネレータ制御信号(46)により制御された少なくとも1つのジェネレータによって、予設定された前記目標ブレーキトルク(M0)と同じジェネレータブレーキトルク(Mg)を作用させることができ、前記ブレーキ操作部材(16)の操作中に前記マスタブレーキシリンダ(24)から押し出されたブレーキ液を少なくとも部分的に、各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの車輪出口弁(18)および少なくとも1つの前記弁(28)を介して前記ブレーキ液リザーブタンク(32)内に移動させることによって、前記各ブレーキ回路の少なくとも1つの前記車輪ブレーキシリンダ(36a,36b)内でのブレーキ圧形成が阻止可能である、
    請求項1に記載の制御装置(10)。
  3. 前記電子回路装置(12)によってさらに、最大実施可能な前記可能ジェネレータブレーキトルク(Mg0)に関する、提供された情報(44)および少なくとも前記目標ブレーキトルク信号(14)を考慮して、少なくとも1つのポンプ制御信号(48)が、少なくとも1つの前記管路(30)に接続された少なくとも1つのポンプ(50a)にアウトプット可能であり、一時的に低下する最大実施可能な前記可能ジェネレータブレーキトルク(Mg0)が予設定された前記目標ブレーキトルク(M0)よりも小さいときに、少なくとも1つのポンプ制御信号(48)により制御された少なくとも1つの前記ポンプ(50a)によって、ブレーキ液がブレーキ液リザーブタンク(32)から少なくとも1つの開放制御された弁(28)を介して、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ(36a,36b)内にポンプ供給可能である、
    請求項2に記載の制御装置(10)。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の制御装置(10)を有している、車両のためのブレーキシステムにおいて、
    前記マスタブレーキシリンダ(24)が設けられていて、該マスタブレーキシリンダ(24)に前記ブレーキ操作部材(16)が接続可能または接続されており、
    前記ブレーキ液リザーブタンク(32)が設けられており、
    前記少なくとも1つのブレーキ回路(20)が設けられていて、該ブレーキ回路(20)が、前記少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ(36a,36b)と、該車輪ブレーキシリンダ(36a,36b)に液圧接続された前記少なくとも1つの車輪出口弁(18)と、前記管路(30)とを有しており、該管路(30)を介して、少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)が、前記ブレーキ液リザーブタンク(32)に接続されていて、前記管路(30)内に前記弁(28)が配置されている、
    ことを特徴とする、車両のためのブレーキシステム。
  5. 空ブレーキ倍力装置(72)を有している、
    請求項4に記載のブレーキシステム。
  6. 形のブレーキ回路分割を有している、
    請求項4または5に記載のブレーキシステム。
  7. 車両のブレーキシステムを運転するための方法であって、マスタブレーキシリンダ(24)から押し出されたブレーキ液が、少なくとも部分的に前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)を介して移動せしめられるように、各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの車輪出口弁(18)を、前記ブレーキ操作部材(16)の操作中に少なくとも一時的に、少なくとも部分的に開放された状態に制御することによって、前記ブレーキシステムの前記マスタブレーキシリンダ(24)に接続された前記ブレーキ操作部材(16)の操作中に、前記ブレーキシステムの少なくとも1つのブレーキ回路(20)の少なくとも1つの車輪ブレーキシリンダ(36a,36b)内におけるブレーキ圧形成を阻止または低下させるステップを有している方法において、
    前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)を前記ブレーキシステムの、内部にブレーキ液をほぼ大気圧で貯蔵するブレーキ液リザーブタンク(32)に低圧リザーブチャンバを介さずに接続する少なくとも1つの管路(30)内の少なくとも1つの弁(28)を、前記ブレーキ操作部材(16)の操作中に少なくとも一時的に、少なくとも部分的に開放した状態に制御し、それによって、前記マスタブレーキシリンダ(24)から押し出された前記ブレーキ液を少なくとも部分的に、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)および少なくとも1つの弁(28)を介して前記ブレーキ液リザーブタンク(32)内に移動させるステップを有している
    ことを特徴とする、車両のブレーキシステムを運転するための方法。
  8. さらに、
    前記ブレーキシステムの前記ブレーキ操作部材(16)を操作することによって予設定された目標ブレーキトルク(M0)を算出するステップと、
    少なくとも1つのジェネレータによって最大実施可能な可能ジェネレータブレーキトルク(Mg0)を算出するステップと、
    予設定された前記目標ブレーキトルク(M0)が、最大実施可能な前記可能ジェネレータブレーキトルク(Mg0)よりも小さいときに、制御された少なくとも1つの前記ジェネレータによって、予設定された前記目標ブレーキトルク(M0)と同じジェネレータブレーキトルク(Mg)がかけられるように、少なくとも1つの前記ジェネレータを制御するステップと、
    前記ブレーキ操作部材(16)の操作中に前記マスタブレーキシリンダ(24)から押し出されたブレーキ液を、少なくとも部分的に、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪出口弁(18)および少なくとも1つの前記弁(28)を介して前記ブレーキ液リザーブタンク(32)内に移動させることによって、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪ブレーキシリンダ(36a,36b)内でのブレーキ圧形成を阻止するステップと、
    を有している、
    請求項に記載の方法。
  9. 一時的に低下する最大実施可能な前記可能ジェネレータブレーキトルク(Mg0)が予設定された前記目標ブレーキトルク(M0)よりも小さいときに、少なくとも1つの前記管路(30)に接続された少なくとも1つのポンプ(50a)を制御することで、制御された少なくとも1つの前記ポンプ(50a)によって、ブレーキ液が前記ブレーキ液リザーブタンク(32)から少なくとも1つの開放制御された前記弁(28)を介して、前記各ブレーキ回路(20)の少なくとも1つの前記車輪ブレーキシリンダ(36a,36b)内にポンプ供給されるようにする、
    請求項に記載の方法。
  10. 前記ブレーキシステムが、X形のブレーキ回路分割を有している、
    請求項からまでのいずれか1項に記載の方法。
JP2014210355A 2013-10-16 2014-10-15 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、並びに、車両のブレーキシステムを運転するための方法 Active JP6576627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013220975.4 2013-10-16
DE201310220975 DE102013220975A1 (de) 2013-10-16 2013-10-16 Steuervorrichtung und Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015077964A JP2015077964A (ja) 2015-04-23
JP6576627B2 true JP6576627B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=52738062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210355A Active JP6576627B2 (ja) 2013-10-16 2014-10-15 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、並びに、車両のブレーキシステムを運転するための方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6576627B2 (ja)
DE (1) DE102013220975A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018211687A1 (de) 2018-07-13 2020-01-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems und Bremssystem
CN113829885A (zh) * 2021-10-11 2021-12-24 同济大学 基于平顺性的混动汽车能量回收力矩梯度控制方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604134B4 (de) 1996-02-06 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage von Kraftfahrzeugen mit elektrischem Antrieb
KR101006987B1 (ko) * 2005-12-07 2011-01-12 주식회사 만도 전기모터가 장착된 차량의 회생제동방법
KR100721060B1 (ko) * 2005-12-07 2007-05-22 주식회사 만도 차량의 제동시스템 및 그 제동방법
JP5368912B2 (ja) * 2009-09-02 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5799741B2 (ja) * 2011-10-17 2015-10-28 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013220975A1 (de) 2015-04-16
JP2015077964A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663075B2 (ja) 車両のブレーキシステム及び車両のブレーキシステムの運転方法
JP6335387B2 (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
US9586486B2 (en) Control unit for a recuperative brake system of a vehicle and method for braking a vehicle
JP5735546B2 (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
KR101956394B1 (ko) 차량 브레이크 시스템과, 차량 브레이크 시스템 작동 방법
US9522668B2 (en) Brake apparatus
JP6063824B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR102082307B1 (ko) 차량 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법 및 차량 제동 시스템용 제어 장치
JP6355825B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6018183B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法
JP6234547B2 (ja) 車両の液圧ブレーキシステムのための制御装置、車両のための液圧ブレーキシステム、および車両の液圧ブレーキシステムを作動させる方法
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
JP2015146657A (ja) ブレーキ制御装置
JP5895916B2 (ja) 車両の制動制御装置
KR20140006041A (ko) 차량용 브레이크 시스템 및 차량용 브레이크 시스템의 작동 방법
US20180022332A1 (en) Brake Apparatus
JP2013520343A (ja) 車両用ブレーキ・システムおよび車両ブレーキ・システムの作動方法
KR20160060653A (ko) 브레이크 시스템을 제어하기 위한 방법, 및 그 방법이 실행되는 브레이크 시스템
JP5876160B2 (ja) 2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムの発電機の発電機ブレーキトルクをブレンドする方法、および2つのブレーキ回路を備える回生式ブレーキシステムのための制御装置
JPWO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
JP6033645B2 (ja) ブレーキ装置
JP6576627B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置、車両のためのブレーキシステム、並びに、車両のブレーキシステムを運転するための方法
JP5997565B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6296349B2 (ja) ブレーキ装置
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6576627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250