JPWO2020241637A1 - ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020241637A1
JPWO2020241637A1 JP2021522785A JP2021522785A JPWO2020241637A1 JP WO2020241637 A1 JPWO2020241637 A1 JP WO2020241637A1 JP 2021522785 A JP2021522785 A JP 2021522785A JP 2021522785 A JP2021522785 A JP 2021522785A JP WO2020241637 A1 JPWO2020241637 A1 JP WO2020241637A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
braking
wheel
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021522785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7217347B2 (ja
Inventor
総 早乙女
則和 松崎
昌之 木川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020241637A1 publication Critical patent/JPWO2020241637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217347B2 publication Critical patent/JP7217347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/147In combination with distributor valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/28Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels responsive to deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

ESC33は、制動による車両の速度の低下に応じて後輪に対する制動力の配分を大きくし、車両が停車したときに後輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。そして、第2のECUは、後輪に対する制動力で車両が停車保持されている状態で、パーキング機構を駆動し、制動力を保持する。

Description

本発明は、自動車等の車両に制動力を付与するブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置に関する。
例えば、特許文献1には、車両の停止直後のピッチングに応じて前輪制動力を解除することにより、パーキングブレーキの作動後に四輪ブレーキを解除したときの姿勢変化による違和感を抑制する技術が記載されている。一方、特許文献2には、摩擦円を用いて算出される後二輪の最大駆動力に応じて後輪駆動力を制限することにより、後輪がスリップすることによる車両の挙動の乱れを抑制する技術が記載されている。
特開2007−15553号公報 特開2010−81720号公報
特許文献1の技術は、車両の停止時に車両にピッチングが発生することが、違和感の抑制の前提となる。このため、ピッチングが発生しないようにゆっくりと車両を停止させた場合、前輪制動力の解除に伴う違和感を抑制できない可能性がある。一方、特許文献2の技術は、後輪駆動力を制限したときに、この制限した分の駆動力を前二輪で補填する制御を行わない。このため、駆動力を摩擦力に置き換えて考えると、制動中に総制動力が減少することになり、車両の挙動が乱れる可能性がある。
本発明の目的は、車両の姿勢の変化を抑制することができるブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るブレーキシステムは、車両の制動力を保持する制動力保持機構を有する制動力保持輪と、該制動力保持機構を有さない非制動力保持輪と、を有する車両の該制動力保持輪および非制動力保持輪に付与する制動力を配分する制動力配分装置と、前記制動力保持機構の作動を制御するパーキングブレーキ制御装置と、を有するブレーキシステムにおいて、前記制動力配分装置は、制動による前記車両の速度の低下に応じて前記制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくし、車両が停車したときに前記制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分し、前記パーキングブレーキ制御装置は、前記制動力保持輪に対する制動力で前記車両が停車保持されている状態で、制動力を保持する。
また、本発明の一実施形態に係る制動力配分装置は、車両の制動力を保持する制動力保持機構を有する制動力保持輪と、該制動力保持機構を有さない非制動力保持輪と、を有する車両の該制動力保持輪および非制動力保持輪に付与する制動力を配分し、制動による前記車両の速度の低下に応じて前記制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくし、車両が停車したときに前記制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。
また、本発明の一実施形態に係る電動ブレーキ装置は、車両の制動力を保持する制動力保持機構を駆動する電動機と、前記電動機の駆動を制御する制御装置と、を備える電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記制動力保持機構を有する輪に対してのみ制動力が配分されている状態で、前記電動機を駆動して制動力を保持する。
本発明の一実施形態によれば、車両の姿勢の変化を抑制することができる。
実施形態によるブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置が搭載された車両の概略図である。 図1中の電動倍力装置、ESC(液圧供給装置)等を示す構成図である。 図1中の第2のECUで行われる制動力配分の制御処理を示すブロック図である。 図3中の前後輪配分処理部で行われる処理を示す流れ図である。 車体速度(車速)と後輪制動力配分比との関係の一例を示す特性線図である。 図3中の目標スリップ率算出処理部で行われる処理を示す流れ図である。 図3中の目標後輪制動力算出処理部で行われる処理を示す流れ図である。 車体速度(車速)、制動力、パーキングブレーキ作動(PKB作動)の時間変化の一例を示す特性線図である。
以下、実施形態によるブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置を、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面を参照して説明する。なお、図4、図6および図7に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用いる(例えば、ステップ1=「S1」とする)。
図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左,右の前輪2L,2Rと左,右の後輪3L,3Rとが設けられている。左,右の前輪2L,2Rには、それぞれ前輪側ホイールシリンダ4L,4Rが設けられている。左,右の後輪3L,3Rには、それぞれ後輪側ホイールシリンダ5L,5Rが設けられている。前輪側ホイールシリンダ4L,4Rは、例えば、液圧式ディスクブレーキを構成している。後輪側ホイールシリンダ5L,5Rは、例えば、電動パーキングブレーキ機能付きの液圧式ディスクブレーキを構成している。
ホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rは、それぞれの車輪(前輪2L,2Rおよび後輪3L,3R)毎に制動力を付与する。ホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rは、液圧を受けて移動するパッドと共に、ディスクブレーキとなる摩擦制動装置6を構成している。なお、摩擦制動装置6は、液圧を受けてシューが移動するドラムブレーキにより構成してもよい。摩擦制動装置6は、各車輪2L,2R,3L,3Rに設けられている。摩擦制動装置6は、ホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rにより摩擦ライニング(パッド、シュー)を車輪2L,2R,3L,3Rと共に回転する回転部材D(ディスク、ドラム)に押付ける。これにより、摩擦制動装置6は、摩擦ライニングと回転部材Dとの摩擦に基づき、車両の制動を行うことができる。なお、後述するように、後輪側の摩擦制動装置6は、車両の制動力を保持する制動力保持機構としてのパーキング機構55を備えている。また、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rのそれぞれの近傍には、車輪速度センサ57が設けられている。
車体1のフロントボード側にはブレーキペダル7が設けられている。ブレーキペダル7は、車両のブレーキ操作時に運転者(ドライバ)によって図1および図2中の矢示A方向に踏込み操作される。ブレーキペダル7には、ブレーキスイッチ7Aと操作量検出センサ8が設けられている。ブレーキスイッチ7Aは、車両のブレーキ操作の有無を検出して、例えばブレーキランプ(図示せず)を点灯、消灯させる。操作量検出センサ8は、ブレーキペダル7の踏込み操作量(ストローク量)または踏力を検出し、その検出信号を後述の第1のECU27、第2のECU35、車両データバス29等に出力する。ブレーキペダル7が踏込み操作されると、マスタシリンダ9には後述の電動倍力装置17を介してブレーキ液圧が発生する。
図2に示すように、マスタシリンダ9は、一側が開口端となり他側が底部となって閉塞された有底筒状のシリンダ本体10を有している。シリンダ本体10には、後述のリザーバ15内に連通する第1,第2のサプライポート10A,10Bが設けられている。第1のサプライポート10Aは、後述するブースタピストン19の摺動変位により第1の液圧室12Aに対して連通,遮断される。第2のサプライポート10Bは、後述する第2のピストン11により第2の液圧室12Bに対して連通,遮断される。
シリンダ本体10は、その開口端側が後述する電動倍力装置17のブースタハウジング18に複数の取付ボルト(図示せず)等を用いて着脱可能に固着されている。マスタシリンダ9は、シリンダ本体10と、第1のピストン(後述のブースタピストン19と入力ロッド20)および第2のピストン11と、第1の液圧室12Aと、第2の液圧室12Bと、第1の戻しばね13と、第2の戻しばね14とを含んで構成されている。ここで、図2においては、電気回路の信号線を途中に2本の斜め線を付した細線で示しており、また、電気回路の電源線を途中に2本の斜め線を付した太線で示しており、液圧配管を途中に2本の斜め線を付していない細線で示している。
マスタシリンダ9は、第1のピストンが、後述のブースタピストン19と入力ロッド20とにより構成されている。マスタシリンダ9のシリンダ本体10内には、第1の液圧室12Aと、第2の液圧室12Bとが形成されている。第1の液圧室12Aは、第2のピストン11とブースタピストン19(および入力ロッド20)との間に画成されている。第2の液圧室12Bは、シリンダ本体10の底部と第2のピストン11との間に画成されている。
第1の戻しばね13は、第1の液圧室12A内に位置してブースタピストン19と第2のピストン11との間に配設されている。第1の戻しばね13は、ブースタピストン19をシリンダ本体10の開口端側に向けて付勢している。第2の戻しばね14は、第2の液圧室12B内に位置してシリンダ本体10の底部と第2のピストン11との間に配設されている。第2の戻しばね14は、第2のピストン11を第1の液圧室12A側に向けて付勢している。
ブレーキペダル7が矢示A方向に踏込み操作されると、この踏込み操作に応じてブースタピストン19(および入力ロッド20)と第2のピストン11とがシリンダ本体10の底部に向かって変位する。そして、この変位により、第1,第2のサプライポート10A,10Bが遮断されると、第1,第2の液圧室12A,12B内のブレーキ液に、ブースタピストン19(および入力ロッド20)と第2のピストン11との変位に応じたブレーキ液圧が発生する。一方、ブレーキペダル7の操作が解除されると、ブースタピストン19(および入力ロッド20)と第2のピストン11とが、第1,第2の戻しばね13,14によりシリンダ本体10の開口部に向かって矢示B方向に変位する。このとき、ブースタピストン19(および入力ロッド20)と第2のピストン11との変位に応じて、第1,第2の液圧室12A,12B内のブレーキ液圧が低下し、第1,第2のサプライポート10A,10Bが連通することによりブレーキ液圧が解除される。
マスタシリンダ9のシリンダ本体10には、内部にブレーキ液を貯留する作動液タンクとしてのリザーバ15が接続されている。リザーバ15は、シリンダ本体10内の液圧室12A,12Bにブレーキ液を補充する。即ち、第1のサプライポート10Aが第1の液圧室12Aに連通され、第2のサプライポート10Bが第2の液圧室12Bに連通しているときは、これらの液圧室12A,12Bとリザーバ15との間でブレーキ液の供給、排出を行うことができる。
一方、第1のサプライポート10Aがブースタピストン19により第1の液圧室12Aから遮断され、第2のサプライポート10Bが第2のピストン11により第2の液圧室12Bから遮断されたときは、これらの液圧室12A,12Bとリザーバ15との間でブレーキ液の供給、排出が断たれる。これにより、マスタシリンダ9の第1,第2液圧室12A,12B内に、ブレーキ操作に応じたブレーキ液圧が発生する。このブレーキ液圧は、例えば、一対のシリンダ側液圧配管16A,16Bを介して後述の液圧供給装置33に供給される。
車両のブレーキペダル7とマスタシリンダ9との間には、ブレーキペダル7の操作力を増大させるブースタとしての電動倍力装置17が設けられている。電動倍力装置17は、操作量検出センサ8の出力に基づいて後述の電動アクチュエータ21(の電動モータ22)を駆動制御することにより、マスタシリンダ9内に発生するブレーキ液圧を可変に制御する。
電動倍力装置17は、車体のフロントボードである車室前壁に固定して設けられるブースタハウジング18と、ブースタハウジング18に移動可能に設けられると共に入力ロッド20に対して相対移動可能なピストンとしてのブースタピストン19と、ブースタピストン19をマスタシリンダ9の軸方向に進退移動させることによりブースタピストン19にブースタ推力を付与するアクチュエータとしての電動アクチュエータ21とを含んで構成されている。
ブースタピストン19は、筒状部材により構成されている。ブースタピストン19は、マスタシリンダ9のシリンダ本体10内に軸方向の摺動を可能に挿嵌されている。ブースタピストン19の内周側には、ブレーキペダル7の操作に従って直接的に押動され、マスタシリンダ9の軸方向(即ち、矢示A,B方向)に進退移動する入力部材としての入力ロッド(入力ピストン)20が摺動可能に挿嵌されている。入力ロッド20は、ブースタピストン19と共にマスタシリンダ9の第1のピストンを構成している。入力ロッド20の後端部、即ち、入力ロッド20の軸方向の一側(図2の右側)の端部には、ブレーキペダル7が連結されている。シリンダ本体10内は、第2のピストン11とブースタピストン19および入力ロッド20とにより第1の液圧室12Aが画成されている。
ブースタハウジング18は、後述の減速機構24等を内部に収容する筒状の減速機ケース18Aと、減速機ケース18Aとマスタシリンダ9のシリンダ本体10との間に設けられブースタピストン19を軸方向の摺動変位を可能に支持する筒状の支持ケース18Bと、減速機ケース18Aを挟んで支持ケース18Bとは軸方向の反対側(軸方向一側)に配置され減速機ケース18Aの軸方向一側の開口を閉塞する段付筒状の蓋体18Cとにより構成されている。減速機ケース18Aの外周側には、後述の電動モータ22を固定的に支持するための支持板18Dが設けられている。
入力ロッド20は、蓋体18C側からブースタハウジング18内に挿入されている。入力ロッド20は、ブースタピストン19内を第1の液圧室12Aに向けて軸方向に延びている。ブースタピストン19と入力ロッド20との間には、一対の中立ばね20A,20Bが介装されている。ブースタピストン19および入力ロッド20は、中立ばね20A,20Bのばね力によって中立位置に弾性的に保持されている。即ち、ブースタピストン19および入力ロッド20には、これらの軸方向の相対変位に応じて中立ばね20A,20Bのばね力が作用する。
入力ロッド20の先端側の端面、即ち、入力ロッド20の軸方向の他側(図2の左側)の端面は、ブレーキ操作時に第1の液圧室12A内に発生する液圧をブレーキ反力として受圧する。入力ロッド20は、ブレーキ反力をブレーキペダル7に伝達する。これにより、車両の運転者には、ブレーキペダル7を介して適正な踏み応えが与えられ、良好なペダルフィーリング(ブレーキの効き)を得ることができる。この結果、ブレーキペダル7の操作感を向上することができ、ペダルフィーリング(踏み応え)を良好に保つことができる。また、入力ロッド20は、ブースタピストン19に対して所定量前進したときに、ブースタピストン19に当接してブースタピストン19を前進させることができる。これにより、後述する電動アクチュエータ21または第1のECU27が失陥した場合に、ブレーキペダル7の踏力によりブースタピストン19を前進させてマスタシリンダ9に液圧を発生させることができる。
電動倍力装置17の電動アクチュエータ21は、ブースタハウジング18の減速機ケース18Aに支持板18Dを介して設けられた電動モータ22と、電動モータ22の回転を減速して減速機ケース18A内の筒状回転体23に伝えるベルト等の減速機構24と、筒状回転体23の回転をブースタピストン19の軸方向変位(進退移動)に変換するボールネジ等の直動機構25とにより構成されている。ブースタピストン19と入力ロッド20は、それぞれの前端部(軸方向他側の端部)をマスタシリンダ9の第1の液圧室12Aに臨ませている。ブースタピストン19と入力ロッド20は、ブレーキペダル7から入力ロッド20に伝わる踏力(推力)と電動アクチュエータ21からブースタピストン19に伝わるブースタ推力とにより、マスタシリンダ9内にブレーキ液圧を発生させる。
即ち、電動倍力装置17のブースタピストン19は、操作量検出センサ8の出力(制御指令)に基づいて、電動アクチュエータ21により駆動される。ブースタピストン19は、マスタシリンダ9内にブレーキ液圧(マスタシリンダ圧)を発生させるポンプ機構を構成している。ブースタハウジング18の支持ケース18B内には、ブースタピストン19を制動解除方向(図1および図2中の矢示B方向)に常時付勢する戻しばね26が設けられている。ブースタピストン19は、ブレーキ操作の解除時に、電動モータ22が逆向きに回転されると共に、戻しばね26の付勢力により図2に示す初期位置まで矢示B方向に戻される。
電動モータ22は、例えば、DCブラシレスモータを用いて構成されている。電動モータ22には、レゾルバと呼ばれる回転センサ22Aと、モータ電流を検出する電流センサ(図示せず)とが設けられている。回転センサ22Aは、電動モータ22(モータ軸)の回転位置(回転角)を検出し、その検出信号を第1のECU27に出力する。第1のECU27は、回転センサ22Aの回転位置信号により、フィードバック制御を行う。また、回転センサ22Aは、検出した電動モータ22の回転位置に基づいて、車体に対するブースタピストン19の絶対変位を検出する回転検出手段としての機能を備えている。
さらに、回転センサ22Aは、操作量検出センサ8と共に、ブースタピストン19と入力ロッド20との相対変位量を検出する変位検出手段を構成している。回転センサ22Aの検出信号および操作量検出センサ8の検出信号は、第1のECU27に出力される。なお、回転検出手段としては、レゾルバ等の回転センサ22Aに限らず、絶対変位(角度)を検出できる回転型のポテンショメータ等により構成してもよい。減速機構24は、ベルト等に限らず、例えば歯車減速機構等を用いて構成してもよい。また、回転運動を直線運動に変化する直動機構25は、例えばラック・ピニオン機構等で構成することもできる。さらに、減速機構24は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、筒状回転体23にモータ軸を一体に設け、電動モータのステータを筒状回転体23の周囲に配置して、電動モータにより直接、筒状回転体23を回転させるようにしてもよい。
第1のECU27は、例えばマイクロコンピュータを含んで構成されている。第1のECU27は、電動倍力装置17の一部を構成している。この場合、第1のECU27は、電動倍力装置17の電動アクチュエータ21(電動モータ22)を電気的に駆動制御する第1の制御回路(電動倍力装置用コントローラ)を構成している。
第1のECU27の入力側は、ブレーキペダル7の操作の有無を検出するブレーキスイッチ7Aと、ブレーキペダル7の操作量または踏力を検出する操作量検出センサ8と、電動モータ22の回転センサ22Aおよび前記電流センサと、例えばL−CAN(Local CONTROLLER AREA NETWORK)と呼ばれる通信が可能な車載の信号線28と、他の車両機器のECU(例えば図2に示す第3のECU54)からの信号の授受を行う車両データバス29等とに接続されている。車両データバス29は、車両に搭載されたV−CAN(Vehicle CONTROLLER AREA NETWORK)と呼ばれるシリアル通信部であり、車載向けの多重通信を行うものである。また、第1のECU27は、電源ライン30と接続され、電源ライン30を通じてバッテリ31(図1参照)からの電力が給電される。
マスタシリンダ9のブレーキ液圧を検出する液圧検出手段としての液圧センサ32は、例えばシリンダ側液圧配管16A内の液圧を検出する。即ち、液圧センサ32は、マスタシリンダ9からシリンダ側液圧配管16Aを介して後述の液圧供給装置33に供給されるブレーキ液圧を検出する。実施形態では、液圧センサ32は、後述の第2のECU35に電気的に接続されている。液圧センサ32による検出信号は、第2のECU35から信号線28を介して第1のECU27にも通信により送られる。なお、液圧センサ32は、マスタシリンダ9のブレーキ液圧を検出することができれば、マスタシリンダ9に直接取付けられるようにしてもよく、また、第2のECU35を介さずに検出信号を直接第1のECU27に入力されるように構成してもよい。
第1のECU27の出力側は、電動モータ22、車載の信号線28、車両データバス29等に接続されている。第1のECU27は、操作量検出センサ8や液圧センサ32からの検出信号等に従って電動アクチュエータ21によりマスタシリンダ9内に発生させるブレーキ液圧を可変に制御すると共に、電動倍力装置17が正常に動作しているか否か等を判別する機能も有している。
例えば、ブレーキペダル7が踏込み操作されると、マスタシリンダ9のシリンダ本体10内に向けて入力ロッド20が前進し、このときの動きが操作量検出センサ8によって検出される。第1のECU27は、操作量検出センサ8からの検出信号により電動モータ22に起動指令を出力して電動モータ22を回転駆動し、その回転が減速機構24を介して筒状回転体23に伝えられる。筒状回転体23の回転は、直動機構25によりブースタピストン19の軸方向変位に変換される。このとき、ブースタピストン19は、マスタシリンダ9のシリンダ本体10内に向けて入力ロッド20と一体的に前進する。これにより、マスタシリンダ9の第1,第2の液圧室12A,12B内には、ブレーキペダル7から入力ロッド20に付与される踏力(推力)と電動アクチュエータ21からブースタピストン19に付与されるブースタ推力とに応じたブレーキ液圧が発生する。また、例えば、走行用電動モータを備えた車両(電動自動車、ハイブリッド自動車)の場合は、第1のECU27は、摩擦制動装置6の摩擦制動力(摩擦ブレーキ)と走行用電動モータの回生制動力(回生ブレーキ)との両制動力で車両全体の制動力を得るときに、回生制動力に対応する分、ブレーキ液圧が低くなるように、電動アクチュエータ21によりブースタピストン19を変位させることもできる。
なお、第1のECU27は、液圧センサ32からの検出信号を信号線28から受取ることによりマスタシリンダ9に発生した液圧を監視することができ、電動倍力装置17が正常に動作しているか否かを判別することができる。
次に、車両の各車輪(前輪2L,2Rおよび後輪3L,3R)側に配設されたホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rとマスタシリンダ9との間に設けられた液圧供給装置33(以下、ESC33という)について説明する。
ESC33は、電動倍力装置17によりマスタシリンダ9(第1,第2の液圧室12A,12B)内に発生したブレーキ液圧を、車輪毎のホイールシリンダ圧として可変に制御して各車輪(前輪2L,2R、後輪3L,3R)のホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rに個別に供給するホイールシリンダ圧制御装置を構成している。
即ち、ESC33は、各種のブレーキ制御(例えば、前輪2L,2R、後輪3L,3R毎に制動力を配分する制動力配分制御、アンチロックブレーキ制御、車両安定化制御等)を行う場合に、必要なブレーキ液圧をマスタシリンダ9からシリンダ側液圧配管16A,16B等を介してホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rに供給するものである。
ここで、ESC33は、マスタシリンダ9(第1,第2の液圧室12A,12B)からシリンダ側液圧配管16A,16Bを介して出力される液圧を、ブレーキ側配管部34A,34B,34C,34Dを介してホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rに分配、供給する。これにより、前述の如く車輪(前輪2L,2R、後輪3L,3R)毎にそれぞれ独立した制動力が個別に付与される。ESC33は、後述の各制御弁40,40′,41,41′,42,42′,45,45′,46,46′,53,53′と、液圧ポンプ47,47′を駆動する電動モータ48と、液圧制御用リザーバ52,52′とを含んで構成されている。
第2のECU35は、例えばマイクロコンピュータ等を含んで構成されている。第2のECU35は、ESC33の一部を構成している。この場合、第2のECU35は、ESC33を電気的に駆動制御する第2の制御回路(液圧供給装置用コントローラ)を構成している。また、第2のECU35は、後述のパーキング機構55の作動を制御するパーキングブレーキ制御装置に相当する。即ち、第2のECU35は、パーキング機構55を電気的に駆動制御する第3の制御回路(パーキング機構用コントローラ)も構成している。換言すれば、第2の制御回路(液圧供給装置用コントローラ)と第3の制御回路(パーキング機構用コントローラ)は、一のECU(ECU:Electronic Control Unit)によって構成されている。実施形態では、第2のECU35(パーキングブレーキ制御装置)は、ESC33と共に、ブレーキシステムを構成している。
第2のECU35の入力側は、液圧センサ32、信号線28、車両データバス29、後述のパーキングブレーキスイッチ56等に接続されている。第2のECU35の出力側は、後述の各制御弁40,40′,41,41′,42,42′,45,45′,46,46′,53,53′、電動モータ48、信号線28、車両データバス29、パーキング機構55等に接続されている。また、第2のECU35は、電源ライン30と接続され、電源ライン30を通じてバッテリ31(図1参照)からの電力が給電される。
ここで、第2のECU35は、ESC33の各制御弁40,40′,41,41′,42,42′,45,45′,46,46′,53,53′、電動モータ48等を後述の如く個別に駆動制御する。これによって、第2のECU35は、ブレーキ側配管部34A〜34Dからホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rに供給するブレーキ液圧を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、ホイールシリンダ4L,4R、5L,5R毎に個別に行う。
即ち、第2のECU35は、ESC33を作動制御することにより、例えば車両の制動時に接地荷重等に応じて各車輪(前輪2L,2Rおよび後輪3L,3R)に適切に制動力を配分する制動力配分制御、制動時に各車輪2L,2R,3L,3Rの制動力を自動的に調整して車輪2L,2R,3L,3Rのロックを防止するアンチロックブレーキ制御、走行中の車輪2L,2R,3L,3Rの横滑りを検知してブレーキペダル7の操作量に拘わらず各車輪2L,2R,3L,3Rに付与する制動力を適宜自動的に制御しつつ、アンダーステア及びオーバーステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定化制御、坂道(特に上り坂)において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御、発進時等において車輪の空転を防止するトラクション制御、先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御、走行車線を保持する車線逸脱回避制御、車両前方または後方の障害物との衡突を回避する障害物回避制御等を実行することができる。
ESC33は、第1液圧系統36と第2液圧系統36′との2系統の液圧回路を備えている。第1液圧系統36は、マスタシリンダ9の一方の出力ポート、即ち、シリンダ側液圧配管16Aに接続されている。第1液圧系統36は、左前輪(FL)側のホイールシリンダ4Lと右後輪(RR)側のホイールシリンダ5Rとに液圧を供給する。第2液圧系統36′は、マスタシリンダ9の他方の出力ポート、即ち、シリンダ側液圧配管16Bに接続されている。第2液圧系統36′は、右前輪(FR)側のホイールシリンダ4Rと左後輪(RL)側のホイールシリンダ5Lとに液圧を供給する。ここで、第1液圧系統36と第2液圧系統36′とは、同様な構成を有しているため、以下の説明は第1液圧系統36についてのみ行う。第2液圧系統36′については、各構成要素に符号に「′」を付し、それぞれの説明を省略する。
ESC33の第1液圧系統36は、シリンダ側液圧配管16Aの先端側に接続されたブレーキ管路37を有している。ブレーキ管路37は、第1管路部38および第2管路部39の2つに分岐して、ホイールシリンダ4L,5Rにそれぞれ接続されている。ブレーキ管路37および第1管路部38は、ブレーキ側配管部34Aと共にホイールシリンダ4Lに液圧を供給する管路を構成している。ブレーキ管路37および第2管路部39は、ブレーキ側配管部34Dと共にホイールシリンダ5Rに液圧を供給する管路を構成している。
ブレーキ管路37には、ブレーキ液圧の供給制御弁40が設けられている。供給制御弁40は、ブレーキ管路37を開閉する常開の電磁切換弁により構成されている。第1管路部38には、増圧制御弁41が設けられている。増圧制御弁41は、第1管路部38を開閉する常開の電磁切換弁により構成されている。第2管路部39には、増圧制御弁42が設けられている。増圧制御弁42は、第2管路部39を開閉する常開の電磁切換弁により構成されている。
一方、ESC33の第1液圧系統36は、ホイールシリンダ4L,5R側と液圧制御用リザーバ52とをそれぞれ接続する第1,第2の減圧管路43,44を有している。これら減圧管路43,44には、それぞれ第1,第2の減圧制御弁45,46が設けられている。第1,第2の減圧制御弁45,46は、減圧管路43,44をそれぞれ開閉する常閉の電磁切換弁により構成されている。
また、ESC33は、液圧源である液圧発生手段としての液圧ポンプ47を備えている。液圧ポンプ47は、電動モータ48により回転駆動される。ここで、電動モータ48は、第2のECU35からの給電により駆動される。給電が停止されると、電動モータ48は、液圧ポンプ47と一緒に回転停止される。液圧ポンプ47の吐出側は、逆止弁49を介してブレーキ管路37のうち供給制御弁40よりも下流側となる位置、即ち、第1管路部38と第2管路部39とが分岐する位置に接続されている。液圧ポンプ47の吸込み側は、逆止弁50,51を介して液圧制御用リザーバ52に接続されている。
液圧制御用リザーバ52は、余剰のブレーキ液を一時的に貯留する。液圧制御用リザーバ52は、アンチロックブレーキ制御時に限らず、これ以外のブレーキ制御時にも、ホイールシリンダ4L,5Rのシリンダ室(図示せず)から流出してくる余剰のブレーキ液を一時的に貯留する。また、液圧ポンプ47の吸込み側は、逆止弁50および常閉の電磁切換弁である加圧制御弁53を介してマスタシリンダ9のシリンダ側液圧配管16A、即ち、ブレーキ管路37のうち供給制御弁40よりも上流側となる位置に接続されている。
ESC33を構成する各制御弁40,40′,41,41′,42,42′,45,45′,46,46′,53,53′、および、液圧ポンプ47,47′を駆動する電動モータ48は、第2のECU35から出力される制御信号に従ってそれぞれの動作制御が予め決められた手順で行われる。即ち、ESC33の第1液圧系統36は、運転者のブレーキ操作による通常の動作時において、電動倍力装置17によってマスタシリンダ9で発生した液圧を、ブレーキ管路37および第1,第2管路部38,39を介してホイールシリンダ4L,5Rに直接供給する。例えば、制動力配分を実行する場合は、供給制御弁40と増圧制御弁41を閉弁し、減圧制御弁45を開くことでホイールシリンダ4Lの液圧を液圧制御用リザーバ52に排出する。さらに、増圧制御弁42と加圧制御弁を開き、減圧制御弁46を閉弁し電動モータ48により液圧ポンプ47を作動させることで加圧し、第2管路部39を介してホイールシリンダ5Rに供給する。
また、例えば、アンチロックブレーキ制御等を実行する場合は、増圧制御弁41,42を閉じてホイールシリンダ4L,5Rの液圧を保持し、ホイールシリンダ4L,5Rの液圧を減圧するときには、減圧制御弁45,46を開いてホイールシリンダ4L,5Rの液圧を液圧制御用リザーバ52に逃がすように排出する。車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ホイールシリンダ4L,5Rに供給する液圧を増圧するときには、供給制御弁40を閉弁した状態で電動モータ48により液圧ポンプ47を作動させる。これにより、液圧ポンプ47から吐出したブレーキ液を、第1,第2管路部38,39を介してホイールシリンダ4L,5Rに供給する。このとき、加圧制御弁53が開弁されていることにより、マスタシリンダ9側から液圧ポンプ47の吸込み側へとリザーバ15内のブレーキ液が供給される。
このように、第2のECU35は、車両運転情報等に基づいて供給制御弁40、増圧制御弁41,42、減圧制御弁45,46、加圧制御弁53および電動モータ48(即ち、液圧ポンプ47)の作動を制御し、ホイールシリンダ4L,5Rに供給する液圧を適宜に保持したり、減圧または増圧したりする。これによって、前述した制動力配分制御、車両安定化制御、ブレーキアシスト制御、アンチロックブレーキ制御、トラクション制御、坂道発進補助制御等のブレーキ制御が実行される。
なお、液圧ポンプ47としては、例えばプランジャポンプ、トロコイドポンプ、ギヤポンプ等の公知の液圧ポンプを用いることができるが、車載性、静粛性、ポンプ効率等を考慮するとギヤポンプとすることが望ましい。電動モータ48としては、例えばDCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ等の公知のモータを用いることができるが、実施形態においては、車載性等の観点からDCモータとしている。
また、ESC33の各制御弁40,41,42,45,46,53は、その特性をそれぞれの使用態様に応じて適宜設定することができるが、このうち供給制御弁40および増圧制御弁41,42を常開弁とし、減圧制御弁45,46および加圧制御弁53を常閉弁とすることにより、第2のECU35からの制御信号がない場合にも、マスタシリンダ9からホイールシリンダ4L〜5Rに液圧を供給することができる。従って、ブレーキシステムのフェイルセーフおよび制御効率の観点から、このような構成とすることが望ましい。
次に、後輪側ホイールシリンダ5L,5Rに内蔵されているパーキング機構55について説明する。
後輪側の摩擦制動装置6は、車両の制動力を保持する制動力保持機構としてのパーキング機構55を備えている。パーキング機構55は、電動式のパーキング機構(電動パーキング機構)である。パーキング機構55は、例えば、電動モータと、減速機と、回転直動変換機構(制動力保持機構)とを含んで構成されている。パーキング機構55は、例えば、パーキングブレーキ制御装置を兼ねた第2のECU35により制御される。このために、パーキング機構55の電動モータは、第2のECU35に接続されている。パーキング機構55の電動モータは、パーキング機構55を駆動する電動機に相当する。パーキング機構55の電動モータは、この電動モータの駆動を制御する制御装置としての第2のECU35と共に、電動ブレーキ装置(電動パーキングブレーキ装置)を構成している。
パーキング機構55は、摩擦制動装置6の摩擦ライニングを回転部材Dに押し付けた状態、即ち、制動力を付与した状態で、この制動力を保持することができる。このようなパーキング機構55を備えた摩擦制動装置6としては、電動モータによりパッドをディスクに押し付けるパーキング機構55を備えた液圧式ディスクブレーキの他、例えば、電動モータによりシューをドラムに押付けるドラム式のパーキング機構を別に備えた液圧式ディスクブレーキ、電動モータによりシューをドラムに押付けるパーキング機構を備えた液圧式ドラムブレーキ、電動モータでケーブルを引っ張るケーブルプラー式のパーキング機構を備えた液圧式ディスクブレーキまたはドラムブレーキ等を用いてもよい。即ち、パーキング機構55は、電動モータの駆動に基づいて制動力の保持(アプライ)と解除(リリース)とを行うことが可能な構成であれば、各種のパーキング機構(電動パーキング機構)を用いることができる。
また、パーキング機構55は、前輪側に設けてもよい。即ち、実施形態では、後輪3L,3Rが、パーキング機構55を有する制動力保持輪に相当し、前輪2L,2Rが、パーキング機構55を有さない非制動力保持輪に相当する。しかし、これに限定されず、例えば、パーキング機構を有する制動力保持輪を前輪とし、パーキング機構を有さない非制動力保持輪を後輪としてもよい。即ち、車両は、制動力保持輪と非制動力保持輪とを有する構成とすることができる。そして、制動力配分装置としてのESC33は、車両の制動力保持輪(実施形態では後輪3L,3R)および非制動力保持輪(実施形態では前輪2L,2R)に付与する制動力を配分する。
パーキング機構55は、パーキングブレーキスイッチ(PSW)56の操作に基づいて動作する。パーキングブレーキスイッチ56は、例えば、第2のECU35に接続されている。パーキングブレーキスイッチ56は、運転者の操作指示に応じたパーキングブレーキの作動要求(保持要求となるアプライ要求、解除要求となるリリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を、第2のECU35に出力する。運転者によりパーキングブレーキスイッチ56が制動側(アプライ側)に操作されると、第2のECU35は、パーキングブレーキを作動(アプライ)し、パーキング機構55により摩擦ライニングを回転部材Dに所望の力(例えば、車両の停止を維持できる力)で押圧させる。一方、パーキングブレーキスイッチ56が制動解除側(リリース側)に操作されると、第2のECU35は、パーキングブレーキを解除(リリース)し、摩擦ライニングが回転部材Dを押圧する力を解除する。
実施形態では、第2のECU35は、パーキングブレーキスイッチ56の操作に基づくパーキング機構55の作動要求を受けて、パーキング機構55をアプライ動作、リリース動作させる。これに加えて、第2のECU35は、他のECU、例えば自動運転の制御を行う第3のECU54(図2)から車両データバス29を介してパーキング機構55の作動要求を受けて、パーキング機構55をアプライ動作、リリース動作をさせる。また、第2のECU35でのパーキングブレーキのアプライ判断ロジックによる自動的なアプライ要求に基づいて、自動的にアプライ動作(オートアプライ)、リリース動作(オートリリース)をさせる。
この場合、第2のECU35は、車両に搭載された他のECU(図示せず)から車両データバス29を介して送信されている車両情報、例えば、舵角や前後G、横G、ヨーレート等の情報を取得することができる。さらに、前輪2L,2Rおよび後輪3L,3Rのそれぞれの近傍には、これら車輪2L,2R,3L,3Rの速度(車輪速度)を検出する車輪速度センサ57が設けられている。車輪速度センサ57は、第2のECU35に接続されている。第2のECU35は、各車輪速度センサ57からの信号に基づいて各車輪2L,2R,3L,3Rの車輪速度を取得することができる。第2のECU35は、車輪速度を含む各種情報に基づいてパーキング機構55を動作させることができる。
なお、実施形態では、パーキングブレーキスイッチ56を第2のECU35に接続しているが、例えば、パーキングブレーキスイッチ56を第1のECU27に接続し、パーキングブレーキスイッチ56の信号(アプライ指令、リリース指令)を、第1のECU27および車両データバス29を介して第2のECU35に入力される構成としてもよい。また、パーキングブレーキスイッチ56を車両データバス29に接続し、パーキングブレーキスイッチ56の信号を、車両データバス29を介して第2のECU35に入力される構成としてもよい。また、実施形態では、第2のECU35によりESC33の作動とパーキング機構55の作動とを制御する構成としたが、ESC33の作動を制御するECUとパーキング機構55の作動を制御するECUとを別々設ける構成としてもよい。
ところで、四輪制動(常用ブレーキ)で車両が停車した後に、パーキングブレーキを作動させ、その後、四輪制動を解除したときに、四輪制動力の解除に伴って、車両の姿勢変化が生じる可能性がある。この姿勢変化は、運転者の操作に基づくものであれば違和感は小さいが、例えば、オートパーキング(オートアプライ)または自動運転のときに生じると、運転者が違和感を覚える可能性がある。ここで、前述の特許文献1の技術は、車両が停止する瞬間の車両のピッチングに紛れて、前輪制動力を解除する。即ち、特許文献1の技術は、車両の停車時に車両にピッチングが発生することが、違和感の抑制の前提となる。このため、例えば、ピッチングが発生しないようにゆっくりと車両を停止させた場合は、前輪制動力の解除による姿勢変化をピッチングに紛れさせることができず、前輪制動力を解除したときの違和感を抑制できない可能性がある。一方、特許文献2の技術は、摩擦円を用いて算出される後二輪の最大駆動力を超えないように後輪駆動力を制限したときに、この制限した分の駆動力を前二輪で補填する制御を行わないため、総駆動力が減少する可能性がある。これは、駆動力を摩擦力に置き換えて考えると、制動中に総制動力が減少することになり、要求制動力を発生できなくなる可能性がある。これにより、制動中に車両の挙動が乱れる可能性がある。
そこで、実施形態では、パーキングブレーキの作動前に制動力保持輪(後輪3L,3R)に制動力が多く付与された状態で、車両を停止させる。これにより、パーキングブレーキ作動後に非制動力保持輪(前輪2L,2R)の制動力を解除したときの姿勢変化を低減することができる。また、実施形態では、車体速度(車速)の低下に応じて制動力保持輪(後輪3L,3R)に対する制動力の配分を大きくする。この場合、実施形態では、例えば、スリップ量に応じて制動力配分の制限を行う。これにより、制動中に総制動力が減少することを抑制でき、車両の挙動の乱れを抑制できる。
即ち、実施形態では、制動力配分装置としてのESC33は、制動による車両の速度の低下に応じて後輪3L,3R(制動力保持輪)に対する制動力の配分を大きくし、車両が停車したときに後輪3L,3Rに対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。ESC33は、液量制御によって制動力を配分する。例えば、ESC33は、制御弁41,41′,42,42′の開度を制御することにより、マスタシリンダ9からホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rに供給されるブレーキ液の液量を制御する。これにより、後輪3L,3Rと前輪2L,2Rの制動力を配分する。この場合、ESC33は、制動により車両速度が低下するにつれて、前輪2L,2Rに対する制動力配分を小さくする。より具体的には、ESC33は、車両が停車したときに、前輪2L,2Rに対する制動力の配分をほぼゼロにする。
そして、パーキングブレーキ制御装置としての第2のECU35(以下、単に「ECU35」ともいう)は、後輪3L,3Rに対する制動力で車両が停車保持されている状態で、パーキング機構55により制動力を保持する。即ち、制御装置としてのECU35は、パーキング機構55を有する輪となる後輪3L,3Rに対してのみ制動力が配分されている状態で、パーキング機構55の電動モータを駆動して制動力を保持する。
ここで、ESC33による制動力の配分は、運転者のブレーキペダル7の操作による制動時、および/または、ブレーキペダル7の操作によらない自動的な制動時に行うことができる。例えば、ESC33は、ブレーキペダル7の操作によらない制動時に、制動による車両の速度の低下に応じて、後輪3L,3Rに対する制動力の配分を大きくする。また、ESC33は、ブレーキペダル7の操作によらない制動時に、車両が停車したときに、後輪3L,3Rに対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。後述するように、ESC33は、後輪3L,3Rのスリップ量に応じて、後輪3L,3Rの最大制動力配分比を設けている。即ち、ESC33は、後輪3L,3Rのスリップ量に応じた最大制動力配分比が設定されている。
このような制動力の配分を行うために、図3に示すように、ESC33のECU35は、4つの処理により目標後輪制動力を算出し、姿勢変化を低減する。図3は、ESC33のECU35で行われる制動力配分の制御処理(より具体的には、目標後輪制動力の算出処理)を示すブロック図である。ECU35は、目標後輪制動力を算出するため、前後輪配分処理部35Aと、スリップ率算出処理部35Bと、目標スリップ率算出処理部35Cと、目標後輪制動力算出処理部35Dとを備えている。ECU35は、前後輪配分処理部35Aで前後輪配分処理を行い、スリップ率算出処理部35Bでスリップ率算出処理を行い、目標スリップ率算出処理部35Cで目標スリップ率算出処理を行い、目標後輪制動力算出処理部35Dで目標後輪制動力算出処理を行う。ECU35のメモリには、前後輪配分処理、スリップ率算出処理、目標スリップ率算出処理および目標後輪制動力算出処理を実行するための処理プログラムが格納されている。これらの制御処理は、例えば、ECU35が起動した後、所定の制御周期毎、例えば、10ms毎に繰り返し実行される。
ECU35は、前後輪配分処理部35Aにて、配分処理後目標後輪制動力を算出する。前後輪配分処理部35Aには、車体速度と総制動力が入力される。総制動力は、例えば、ブレーキペダル7の操作に基づく総制動力指令値または自動運転に基づく総制動力指令値として、前後輪配分処理部35Aに入力される。前後輪配分処理部35Aは、車体速度と総制動力とに基づいて配分処理後目標後輪制動力を算出し、算出された配分処理後目標後輪制動力を目標後輪制動力算出処理部35Dに出力する。図4は、前後輪配分処理部35Aで行われる処理を示す流れ図である。図4の制御処理が開始されると、S1では、メカ依存後輪制動力を算出する。メカ依存後輪制動力は、四輪2L,2R,3L,3Rの摩擦制動装置6で発生している制動力から算出した総制動力に、それぞれのフロントキャリパの有効径やピストンサイズ、パッドμなどから算出するメカ依存制動力配分比を乗算することで、メカ依存後輪制動力を算出する。
次に、S2では、車体速感応制動力配分比を算出する。車体速感応制動力配分比は、図5に示すテーブル値、即ち、後輪制動力配分比と車体速度との関係から、車体速度を入力することにより算出する。後輪制動力配分比と車体速度との関係は、制動力配分による姿勢変化に伴って運転者に違和感を与えない配分比となるように予め設定されている。なお、テーブル値は、1.0[G]の制動時に、後輪制動力配分比を0[%]から100[%]まで配分したときの姿勢変化により生じる減速度の変化勾配が、運転者に違和感を与えないように設定する。S3では、配分処理後目標後輪制動力を算出する。配分処理後目標後輪制動力は、「車体速感応制動力配分比と総制動力とを乗算した値」と「メカ依存後輪制動力」とのセレクトハイ処理を実行することにより算出する。S3で配分処理後目標後輪制動力を算出したら、リターンする。即ち、配分処理後目標後輪制動力を目標後輪制動力算出処理部35Dに出力すると共に、リターンを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。
一方、ECU35は、スリップ率算出処理部35Bにて、スリップ率(実スリップ率)を算出する。スリップ率算出処理部35Bには、車体速度と車輪速度が入力される。スリップ率算出処理部35Bは、車体速度と車輪速度とに基づいてスリップ率を算出し、算出されたスリップ率を目標スリップ率算出処理部35Cおよび目標後輪制動力算出処理部35Dに出力する。スリップ率は、下記の数1式を用いて算出する。即ち、車体速度と車輪速度の差分を車体速度で除算することで、実スリップ率を算出する。
Figure 2020241637
ここで、車体速度は、例えば、対地センサ等を用いて検出した絶対速度、GPS等の外部信号、または、四輪2L,2R,3L,3Rの車輪速度と前後Gセンサ値とから算出した推定値を用いることができる。数1式より、スリップ率は、加速中は車輪速度が車体速度よりも大きくなるため正値となり、減速中は車輪速度が車体速度よりも小さくなるため負値となる。スリップ率算出処理部35Bは、算出したスリップ率を目標スリップ率算出処理部35Cおよび目標後輪制動力算出処理部35Dに出力すると共に、スリップ率の算出および出力を繰り返す。
ECU35は、目標スリップ率算出処理部35Cにて、目標スリップ率を算出する。目標スリップ率算出処理部35Cには、スリップ率と車体速度と車輪速度と総制動力と前輪制動力と後輪制動力と前後Gと横Gとヨーレートと舵角とが入力される。目標スリップ率算出処理部35Cは、スリップ率と車体速度と車輪速度と総制動力と前輪制動力と後輪制動力と前後Gと横Gとヨーレートと舵角とに基づいて目標スリップ率を算出し、算出された目標スリップ率を目標後輪制動力算出処理部35Dに出力する。図6は、目標スリップ率算出処理部35Cで行われる処理を示す流れ図である。
図6の制御処理が開始されると、S11では、推定横Gを算出する。推定横Gは、「舵角と車輪速度から算出したセレクト前推定横G」と「実横G」のセレクトハイにて算出する。続くS12では、スリップ率算出処理部35Bにて算出した実スリップ率を用いて、μλ特性ピーク判定を行う。μλ特性ピーク判定は、加速度が加速側に変化した場合、スリップ率を最大値に保持し、スリップ率が増加したにも関わらず加速度が低下した際のスリップ率をリミット前スリップ率μλ特性最大値として算出する。また、加速度が減速側に変化した場合は、スリップ率を最小値に保持し、スリップ率が低下したにも関わらず加速度が増加した際のスリップ率をリミット前スリップ率μλ特性最小値として算出する。ここで、加速度は前後Gセンサ値を用いてもよいが、路面勾配が変化すると、加速側と減速側を誤判定する可能性がある。このため、車体速度や駆動力、制動力を用いて加速度を算出することが望ましい。
さらに、算出したリミット前スリップ率μλ特性最大値とリミット前スリップ率μλ特性最小値に対しリミット処理を行うことにより、スリップ率μλ特性最大値とスリップ率μλ特性最小値を算出する。なお、本処理に用いるスリップ率は、車体速度と車輪速度から算出しているため、センサノイズによる影響を除去するためのフィルタ処理がされた値を用いることが望ましい。また、スリップ率μλ特性は、路面μにより変化するため、スリップ率μλ特性最小値は、−0.30以上−0.15以下の範囲、スリップ率μλ特性最大値は、+0.15以上+0.30以下の範囲でリミットすることが望ましい。さらに、一度車両が停車してから再度走行開始する際の路面μは変化している可能性があるため、パーキングブレーキを作動させ、前記総制動力がゼロとなった際にスリップ率μλ特性最大値とスリップ率μλ特性最小値を初期値にリセットする。リセットする初期値は後述する目標スリップ率が小さくなるようスリップ率μλ特性最大値は+0.15、スリップ率μλ特性最小値は−0.15とすることが望ましい。
S13では、前記推定横Gと舵角、ヨーレートから車両が直進走行中か否かを判定する。S13で「YES」、即ち、車両が直進走行中と判定された場合は、S14に進む。S14では、目標スリップ率を前回値に対して一定量増加させてスリップ率μλ特性最大値とスリップ率μλ特性最小値でリミットすることで目標スリップ率を算出する。一方、S13で「NO」、即ち、車両が直進走行中でないと判定された場合は、S15に進む。この場合、目標スリップ率を増加させると車両挙動悪化の懸念がある。このため、S15では、目標スリップ率を前回値に対して一定量減少させてスリップ率μλ特性最大値とスリップ率μλ特性最小値でリミットすることで目標スリップ率を算出する。さらに、推定横G、舵角、ヨーレートが規定値以上となった場合は、目標スリップ率を初期値にリセットする。なお、目標スリップ率の増減量は実スリップ率に対し可変としてもよいし、総制動力に対し可変としてもよい。S14またはS15で目標スリップ率を算出したら、リターンする。即ち、目標スリップ率を目標後輪制動力算出処理部35Dに出力すると共に、リターンを介してスタートに戻り、S11以降の処理を繰り返す。
ECU35は、目標後輪制動力算出処理部35Dにて、目標後輪制動力を算出する。目標後輪制動力算出処理部35Dでは、前後輪配分処理部35Aで算出された配分処理後目標後輪制動力と、スリップ率算出処理部35Bで算出された実スリップ率と、目標スリップ率算出処理部35Cで算出された目標スリップ率とを用いて、目標後輪制動力を算出する。図7は、目標後輪制動力算出処理部35Dで行われる処理を示す流れ図である。図7の制御処理が開始されると、S21では、目標スリップ率と実スリップ率の差分からスリップ率差分を算出する。次に、S22では、前記スリップ率差分を用いて制動力増加減少ゲインを算出する。前記制動力増加減少ゲインは、テーブル参照としてもよく、実スリップ率の増加を抑制するためにスリップ率差分が正側の場合は小さく、スリップ率差分が負側の場合は大きくなるよう算出することが望ましい。
S23では、実スリップ量から算出する制動力の変動幅と前記制動力増加減少ゲインを乗算することで、制動力増加減少幅を算出する。なお、制動力の変動幅は、テーブル参照としてもよく、路面μなどの制動力とスリップ率を関連付けられる他の入力信号を用いてもよい。S24では、目標後輪制動力の前回値に前記制動力増加減少幅を加算することで、配分リミット前目標後輪制動力を算出する。さらに、S25では、配分リミット前目標後輪制動力と配分処理後目標後輪制動力のセレクトロー処理を行うことで、目標後輪制動力を算出する。なお、目標後輪制動力と総制動力の差分を目標前輪制動力とすることで、総制動力を変化させることなく、制動力配分を実現する。即ち、目標前輪制動力は、総制動力から目標後輪制動力を減算することにより算出できる。S25で目標後輪制動力を算出したらリターンを介してスタートに戻り、S21以降の処理を繰り返す。この場合、ESC33は、算出された目標後輪制動力と目標前輪制動力とを実現するように、制御弁41,41′,42,42′の開度を制御することにより、マスタシリンダ9からホイールシリンダ4L,4R、5L,5Rに供給されるブレーキ液の液量を制御し、制動力の配分を行う。
図8は、上記処理にて算出された目標後輪制動力(および目標前輪制動力)を用いて制動力の配分を行いつつ車両を減速、停止させ、さらにパーキングブレーキを作動させるまでの動きを示している。時刻t1で発生した制動力は、車体速感応制動力配分比がゼロであり、配分リミット前目標後輪制動力よりもメカ依存後輪制動力の方が小さい。このため、前後輪2L,2R,3L,3Rの制動力配分は、メカ依存後輪制動力により行われる。車体速度が低下し、時刻t2になると、車体速感応制動力配分比が増加し始め、時刻t3で総制動力と車体速感応制動力配分比の乗算値がメカ依存後輪制動力よりも大きくなる。このため、後輪3L,3Rの制動力配分比が増加していく。さらに、時刻t4では、配分リミット前目標後輪制動力の方が配分処理後目標後輪制動力よりも小さくなる。このため、後輪3L,3Rの制動力は、配分リミット前目標後輪制動力でリミットされる。
時刻t5で車両が停車すると、配分リミット前目標後輪制動力が増加するため、後輪3L,3Rの制動力も増加する。時刻t5までで後輪3L,3Rの制動力配分が増加しているため、時刻t6でパーキングブレーキが作動した際の姿勢変化を抑制することができる。パーキングブレーキの作動、即ち、パーキング機構55の駆動は、ECU35により行われる。ECU35は、後輪3L,3Rに対する制動力で車両が停車保持されている状態で、パーキング機構55の電動モータをアプライ側に駆動する。このようなパーキングブレーキの作動は、パーキングブレーキスイッチ56の操作に基づくアプライ指令により、または、自動運転、オートアプライ等の制御に基づく自動的なアプライ指令により行われる。
以上のように、実施形態によれば、パーキング機構55を制御する制御装置であるECU35は、後輪3L,3Rに対してのみ制動力が配分されている状態で、パーキング機構55の電動モータを駆動して制動力を保持する。即ち、ECU35は、パーキング機構55を有する輪である後輪3L,3Rに対してのみ制動力が配分されている状態で制動力を保持する。このため、パーキング機構55を有していない輪である前輪2L,2Rの制動力を解除する動作が実質的に必要なくなる。これにより、パーキング機構55を有していない輪である前輪2L,2Rの制動力の解除に伴う車両の姿勢の変化を抑制できる。
実施形態によれば、制動力配分装置としてのESC33は、制動による車両の速度の低下に応じて、制動力保持輪である後輪3L,3Rに対する制動力の配分を大きくする。このため、制動中に総制動力が減少することを抑制しつつ、後輪3L,3Rと前輪2L,2Rとに対する制動力の配分を行うことができる。これにより、制動に伴う車両の挙動の乱れ、延いては、この乱れに起因する違和感を抑制することができる。また、ESC33は、車両が停車したときに後輪3L,3Rに対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。そして、パーキングブレーキ制御装置としてのECU35は、後輪3L,3Rに対する制動力で車両が停車保持されている状態で、制動力を保持する。このため、車両が停車した後、即ち、パーキング機構55で後輪3L,3Rの制動力を保持した後に、前輪2L,2Rで解除する制動力を小さくできる。換言すれば、前輪2L,2Rの制動力を解除する動作が実質的に必要なくなる。これにより、車両が停車した後、即ち、ECU35により後輪3L,3Rの制動力が保持された後に、前輪2L,2Rの制動力の解除に伴う車両の姿勢の変化を抑制できる。
実施形態によれば、ESC33は、後輪3L,3Rのスリップ量に応じて、後輪3L,3Rの最大制動力配分比を設けている。即ち、後輪3L,3Rの最大制動力は、後輪3L,3Rのスリップ量に応じて制限される。このため、この面からも、制動に伴う車両の挙動の乱れを抑制することができる。また、ESC33は、制動により車両速度が低下するにつれて前輪2L,2Rに対する制動力配分を小さくする。即ち、車両が停車するときに、後輪3L,3Rに対する制動力の配分が大きくなることに伴って、前輪2L,2Rに対する制動力の配分が小さくなる。このため、車両が停車したときに後輪3L,3Rに対する制動力で停車保持できるように制動力を配分することを滑らかに行うことができる。
実施形態によれば、ESC33は、車両が停車したときに前輪2L,2Rに対する制動力の配分をほぼゼロにする。このため、車両が停車したときに前輪2L,2Rの制動力をほぼゼロにできる。また、ESC33は、ブレーキペダル7の操作によらない制動時に、制動による車両の速度の低下に応じて後輪3L,3Rに対する制動力の配分を大きくする。このため、運転者の操作によらない自動制動中に、車両の速度の低下に応じて制動力の配分を行うことができる。また、ESC33は、ブレーキペダル7の操作によらない制動時に、車両が停車したときに後輪3L,3Rに対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。このため、運転者の操作によらない自動制動で車両が停車したときに、後輪3L,3Rに対する制動力で停車保持できる。さらに、制動力配分装置であるESCの液量制御によって制動力を配分する。このため、ESCの液量制御によって制動力を配分できる。
なお、実施形態では、ESC33は、後輪3L,3Rのスリップ量に応じて、後輪3L,3Rの最大制動力配分比を設けた場合、即ち、制動力保持輪となる後輪3L,3Rのスリップ量に応じた最大制動力配分比を設定した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、制動力配分装置は、例えば、車両の傾斜状態に応じて、制動力保持輪の最大制動力配分比を設けてもよい。即ち、車両の傾斜状態(車両の上下方向の傾斜、車両が走行する路面の勾配)に応じた最大制動力配分比を設定してもよい。この場合には、制動力保持輪の最大制動力は、車両の傾斜状態に応じて制限される。このため、車両の加速度(減速度)と車両の傾斜状態とを切り分けて、そのときの車両の加速度(減速度)と車両の傾斜状態とに応じた制動力の配分を行うことができる。これにより、この面からも、制動に伴う車両の挙動の乱れを抑制することができる。
実施形態では、運転者のブレーキペダル7の操作による制動時、および/または、ブレーキペダル7の操作によらない自動的な制動時に、制動力の配分を行う。例えば、運転者のブレーキペダル7の操作によるか否かに拘わらず、いずれの制動時にも制動力の配分を行う構成とすることができる。また、運転者のブレーキペダル7の操作による制動時のみ制動力の配分を行う構成とすることができる。また、ブレーキペダル7の操作によらない自動的な制動時のみ制動力の配分を行う構成とすることができる。自動的な制動は、例えば、電動倍力装置17の電動モータ22を駆動することにより行うことができる。即ち、電動倍力装置17の電動モータ22を駆動し、マスタシリンダ9でブレーキ液圧を発生させることにより自動的な制動を行うことができる。この場合は、電動倍力装置17でブレーキ液圧を発生させ、ESC33の制御弁40,40′,41,41′,42,42′,45,45′,46,46′,53,53′を開閉制御することにより制動力を配分することができる。また、自動的な制動は、例えば、ESC33の液圧ポンプ47、47′を駆動することにより行うこともできる。この場合は、ESC33の液圧ポンプ47,47′によりブレーキ液圧を発生させると共に、ESC33の制御弁40,40′,41,41′,42,42′,45,45′,46,46′,53,53′を開閉制御することにより制動力を配分することができる。
実施形態では、ブレーキ液圧を発生する主制動装置として電動倍力装置17を用いており、制動力の配分を行う補助制動装置としてESC33を用いており、さらに、パーキング機構55によりパーキングブレーキを作動させる構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、制動力の配分をESC33にて行うことができるため、主制動装置は、気圧式倍力装置等、他の倍力装置を用いてもよい。気圧式倍力装置を用いる場合、自動的な制動は、例えば、ESC33の液圧ポンプ47、47′を駆動することにより行うことができる。また、主制動装置と補助制動装置との組み合わせではなく、前後輪(各輪)に電動ブレーキを用いて前後輪で配分した制動力を付与してもよい。即ち、制動力配分装置は、電動機構(電動モータ、電動アクチュエータ)の駆動により制動部材(例えば、パッド、シュー)を被制動部材(例えば、ディスクロータ、ドラム)に押圧する電動ブレーキの該電動機構を制御して制動力を配分する構成としてもよい。この場合には、電動ブレーキの電動機構の制御によって制動力を配分できる。さらに、パーキングブレーキは、例えば、運転者がレバーを操作することにより制動力を保持することが可能な手動のものを用いてもよい。
実施形態では、四輪の全てのブレーキを液圧ブレーキとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、四輪の全てのブレーキを電動ブレーキとすることができる他、前二輪を液圧ブレーキまたは電動ブレーキとすると共に後二輪を電動ブレーキまたは液圧ブレーキとしてもよい。
実施形態では、非制動力保持輪である前輪2L,2Rに対する制動力の配分がほぼゼロの状態でパーキング機構55により制動力を保持する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、制動力配分装置は、例えば、非制動力保持輪の解除に伴う車両の姿勢変化を抑制できる範囲(違和感を覚えない範囲)で非制動力保持輪に制動力を配分してもよい。そして、この状態で、制動力保持機構により制動力を保持してもよい。
実施形態では、制動力保持機構であるパーキング機構55を有する輪を後輪3L,3Rとし、パーキング機構55を有しない輪を前輪2L,2Rとした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、制動力保持機構を有する輪を前輪とし、制動力保持機構を有しない輪を後輪としてもよい。
以上説明した実施形態に基づくブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置として、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、車両の制動力を保持する制動力保持機構を有する制動力保持輪と、該制動力保持機構を有さない非制動力保持輪と、を有する車両の該制動力保持輪および非制動力保持輪に付与する制動力を配分する制動力配分装置と、前記制動力保持機構の作動を制御するパーキングブレーキ制御装置と、を有するブレーキシステムにおいて、前記制動力配分装置は、制動による前記車両の速度の低下に応じて前記制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくし、車両が停車したときに前記制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分し、前記パーキングブレーキ制御装置は、前記制動力保持輪に対する制動力で前記車両が停車保持されている状態で、制動力を保持する。
この第1の態様によれば、制動力配分装置は、制動による車両の速度の低下に応じて、制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくする。このため、制動中に総制動力が減少することを抑制しつつ、制動力保持輪と非制動力保持輪とに対する制動力の配分を行うことができる。これにより、制動に伴う車両の挙動の乱れ、延いては、この乱れに起因する違和感を抑制することができる。また、パーキングブレーキ制御装置は、制動力保持輪に対する制動力で車両が停車保持されている状態で、制動力を保持する。このため、制動力保持機構で制動力保持輪の制動力を保持した後に、非制動力保持輪で解除する制動力を小さくできる。換言すれば、非制動力保持輪の制動力を解除する動作が実質的に必要なくなる。これにより、パーキングブレーキ制御装置により制動力保持輪の制動力が保持された後に、非制動力保持輪の制動力の解除に伴う車両の姿勢の変化を抑制できる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記制動力配分装置は、前記制動力保持輪のスリップ量に応じて、前記制動力保持輪の最大制動力配分比を設ける。この第2の態様によれば、制動力保持輪のスリップ量に応じて制動力保持輪の最大制動力が制限される。このため、この面からも、制動に伴う車両の挙動の乱れを抑制することができる。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記制動力配分装置は、制動により車両速度が低下するにつれて前記非制動力保持輪に対する制動力配分を小さくする。この第3の態様によれば、車両が停車するときに、制動力保持輪に対する制動力の配分が大きくなることに伴って、非制動力保持輪に対する制動力の配分が小さくなる。このため、車両が停車したときに制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるように制動力を配分することを滑らかに行うことができる。
第4の態様としては、第1の態様ないし第3の態様のいずれかにおいて、前記制動力配分装置は、車両の傾斜状態に応じて、前記制動力保持輪の最大制動力配分比を設ける。この第4の態様によれば、車両の傾斜状態に応じて制動力保持輪の最大制動力が制限される。このため、車両の加速度(減速度)と車両の傾斜状態とを切り分けて、そのときの車両の加速度(減速度)と車両の傾斜状態とに応じた制動力の配分を行うことができ、この面からも、制動に伴う車両の挙動の乱れを抑制することができる。
第5の態様としては、第1の態様ないし第4の態様のいずれかにおいて、前記制動力配分装置は、車両が停車したときに前記非制動力保持輪に対する制動力の配分をほぼゼロにする。この第5の態様によれば、車両が停車したときに非制動力保持輪の制動力をほぼゼロにできる。
第6の態様としては、第1の態様ないし第5の態様のいずれかにおいて、前記制動力配分装置は、ブレーキペダルの操作によらない制動時に、制動による前記車両の速度の低下に応じて前記制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくする。この第6の態様によれば、運転者の操作によらない自動制動中に、車両の速度の低下に応じて制動力の配分を行うことができる。
第7の態様としては、第1の態様ないし第6の態様のいずれかにおいて、前記制動力配分装置は、ブレーキペダルの操作によらない制動時に、車両が停車したときに前記制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。この第7の態様によれば、運転者の操作によらない自動制動で車両が停車したときに、制動力保持輪に対する制動力で停車保持できる。
第8の態様としては、第1の態様ないし第7の態様のいずれかにおいて、前記制動力配分装置は、ESCの液量制御によって制動力を配分する。この第8の態様によれば、ESCの液量制御によって制動力を配分できる。
第9の態様としては、第1の態様ないし第7の態様のいずれかにおいて、前記制動力配分装置は、電動機構の駆動により制動部材を被制動部材に押圧する電動ブレーキの該電動機構を制御して制動力を配分する。この第9の態様によれば、電動ブレーキの電動機構の制御によって制動力を配分できる。
第10の態様としては、車両の制動力を保持する制動力保持機構を有する制動力保持輪と、該制動力保持機構を有さない非制動力保持輪と、を有する車両の該制動力保持輪および非制動力保持輪に付与する制動力を配分し、制動による前記車両の速度の低下に応じて前記制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくし、車両が停車したときに前記制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。
この第10の態様によれば、制動による車両の速度の低下に応じて制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくする。このため、制動中に総制動力が減少することを抑制しつつ、制動力保持輪と非制動力保持輪とに対する制動力の配分を行うことができる。これにより、制動に伴う車両の挙動の乱れ、延いては、この乱れに起因する違和感を抑制することができる。また、車両が停車したときに制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分する。このため、車両が停車した後に、非制動力保持輪で解除する制動力を小さくできる。換言すれば、非制動力保持輪の制動力を解除する動作が実質的に必要なくなる。これにより、車両が停車した後に、非制動力保持輪の制動力の解除に伴う車両の姿勢の変化を抑制できる。
第11の態様としては、第10の態様において、制動により車両速度が低下するにつれて前記非制動力保持輪に対する制動力配分を小さくする。この第11の態様によれば、車両が停車するときに、制動力保持輪に対する制動力の配分が大きくなることに伴って、非制動力保持輪に対する制動力の配分が小さくなる。このため、車両が停車したときに制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるように制動力を配分することを滑らかに行うことができる。
第12の態様としては、第10の態様または第11の態様において、車両が停車したときに前記非制動力保持輪に対する制動力の配分をほぼゼロにする。この第12の態様によれば、車両が停車したときに非制動力保持輪の制動力をほぼゼロにできる。
第13の態様としては、車両の制動力を保持する制動力保持機構を駆動する電動機と、前記電動機の駆動を制御する制御装置と、を備える電動ブレーキ装置において、前記制御装置は、前記制動力保持機構を有する輪に対してのみ制動力が配分されている状態で、前記電動機を駆動して制動力を保持する。
この第13の態様によれば、制動力保持機構を有する輪に対してのみ制動力が配分されている状態で制動力を保持する。このため、制動力保持機構を有していない輪の制動力を解除する動作が実質的に必要なくなる。これにより、制動力保持機構を有していない輪の制動力の解除に伴う車両の姿勢の変化を抑制できる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年5月28日付出願の日本国特許出願第2019−099437号に基づく優先権を主張する。2019年5月28日付出願の日本国特許出願第2019−099437号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
2L,2R 左,右の前輪(非制動力保持輪) 3L,3R 左,右の後輪(制動力保持輪) 7 ブレーキペダル 33 液圧供給装置(制動力配分装置、ESC) 35 第2のECU(パーキングブレーキ制御装置、制御装置) 55 パーキング機構(制動力保持機構)

Claims (13)

  1. ブレーキシステムであって、該ブレーキシステムは、
    車両の制動力を保持する制動力保持機構を有する制動力保持輪と、該制動力保持機構を有さない非制動力保持輪と、を有する車両の該制動力保持輪および非制動力保持輪に付与する制動力を配分する制動力配分装置と、
    前記制動力保持機構の作動を制御するパーキングブレーキ制御装置と、を有しており、
    前記制動力配分装置は、制動による前記車両の速度の低下に応じて前記制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくし、車両が停車したときに前記制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分し、
    前記パーキングブレーキ制御装置は、前記制動力保持輪に対する制動力で前記車両が停車保持されている状態で、制動力を保持することを特徴とするブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載のブレーキシステムおいて、
    前記制動力配分装置は、前記制動力保持輪のスリップ量に応じて、前記制動力保持輪の最大制動力配分比を設けることを特徴とするブレーキシステム。
  3. 請求項1または2に記載のブレーキシステムおいて、
    前記制動力配分装置は、制動により車両速度が低下するにつれて前記非制動力保持輪に対する制動力配分を小さくすることを特徴とするブレーキシステム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記制動力配分装置は、車両の傾斜状態に応じて、前記制動力保持輪の最大制動力配分比を設けることを特徴とするブレーキシステム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記制動力配分装置は、車両が停車したときに前記非制動力保持輪に対する制動力の配分をほぼゼロにすることを特徴とするブレーキシステム。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記制動力配分装置は、ブレーキペダルの操作によらない制動時に、制動による前記車両の速度の低下に応じて前記制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくすることを特徴とするブレーキシステム。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記制動力配分装置は、ブレーキペダルの操作によらない制動時に、車両が停車したときに前記制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分することを特徴とするブレーキシステム。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記制動力配分装置は、ESCの液量制御によって制動力を配分することを特徴とするブレーキシステム。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記制動力配分装置は、電動機構の駆動により制動部材を被制動部材に押圧する電動ブレーキの該電動機構を制御して制動力を配分することを特徴とするブレーキシステム。
  10. 制動力配分装置であって、該制動力配分装置は、
    車両の制動力を保持する制動力保持機構を有する制動力保持輪と、該制動力保持機構を有さない非制動力保持輪と、を有する車両の該制動力保持輪および非制動力保持輪に付与する制動力を配分し、
    制動による前記車両の速度の低下に応じて前記制動力保持輪に対する制動力の配分を大きくし、車両が停車したときに前記制動力保持輪に対する制動力で停車保持できるよう制動力を配分することを特徴とする制動力配分装置。
  11. 請求項10に記載の制動力配分装置において、
    制動により車両速度が低下するにつれて前記非制動力保持輪に対する制動力配分を小さくすることを特徴とする制動力配分装置。
  12. 請求項10または11に記載の制動力配分装置において、
    車両が停車したときに前記非制動力保持輪に対する制動力の配分をほぼゼロにすることを特徴とする制動力配分装置。
  13. 電動ブレーキ装置であって、該電動ブレーキ装置は、
    車両の制動力を保持する制動力保持機構を駆動する電動機と、
    前記電動機の駆動を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記制動力保持機構を有する輪に対してのみ制動力が配分されている状態で、前記電動機を駆動して制動力を保持することを特徴とする電動ブレーキ装置。
JP2021522785A 2019-05-28 2020-05-26 ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置 Active JP7217347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099437 2019-05-28
JP2019099437 2019-05-28
PCT/JP2020/020743 WO2020241637A1 (ja) 2019-05-28 2020-05-26 ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020241637A1 true JPWO2020241637A1 (ja) 2021-10-28
JP7217347B2 JP7217347B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=73552821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522785A Active JP7217347B2 (ja) 2019-05-28 2020-05-26 ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230174036A1 (ja)
JP (1) JP7217347B2 (ja)
KR (1) KR102638992B1 (ja)
CN (1) CN113646213A (ja)
DE (1) DE112020002561T5 (ja)
WO (1) WO2020241637A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021024539A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20220021984A (ko) * 2020-08-14 2022-02-23 현대자동차주식회사 브레이크 시스템
US11760317B2 (en) * 2020-08-21 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling an electronic parking brake
JP7489750B2 (ja) 2021-01-08 2024-05-24 ダイハツ工業株式会社 車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136441A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Bosch Corp ブレーキシステム
JP2016190516A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678249B2 (ja) 2005-07-07 2011-04-27 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2010081720A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Mazda Motor Corp 車両用駆動力制御装置
KR20100081720A (ko) 2009-01-07 2010-07-15 삼성전자주식회사 포타 서비스 방법 및 시스템
JP6227333B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
DE112016001537T5 (de) * 2015-03-31 2018-01-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Bremssteuervorrichtung und Steuerverfahren
JP6897530B2 (ja) 2017-12-06 2021-06-30 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136441A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Bosch Corp ブレーキシステム
JP2016190516A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020002561T5 (de) 2022-02-24
WO2020241637A1 (ja) 2020-12-03
JP7217347B2 (ja) 2023-02-02
US20230174036A1 (en) 2023-06-08
CN113646213A (zh) 2021-11-12
KR102638992B1 (ko) 2024-02-20
KR20210094645A (ko) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219186B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6272549B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6335387B2 (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
WO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
JP6355825B2 (ja) ブレーキ制御装置
CN107074215B (zh) 制动控制装置
JP6849822B2 (ja) 電動倍力装置およびブレーキ制御装置
JP2015047949A (ja) ブレーキ制御装置
JP7249729B2 (ja) ブレーキ装置
JP6033645B2 (ja) ブレーキ装置
JP6797634B2 (ja) ブレーキシステム
JP6630249B2 (ja) ブレーキ装置
JP6221118B2 (ja) ブレーキシステム
JP5997565B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6709656B2 (ja) ブレーキ制御システム
JP6745709B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6955979B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2015160597A (ja) 電動倍力装置
JP2015145138A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150