JP6272549B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6272549B2
JP6272549B2 JP2017502353A JP2017502353A JP6272549B2 JP 6272549 B2 JP6272549 B2 JP 6272549B2 JP 2017502353 A JP2017502353 A JP 2017502353A JP 2017502353 A JP2017502353 A JP 2017502353A JP 6272549 B2 JP6272549 B2 JP 6272549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master cylinder
control
hydraulic pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017502353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136671A1 (ja
Inventor
宏樹 武田
宏樹 武田
山口 東馬
東馬 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016136671A1 publication Critical patent/JPWO2016136671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272549B2 publication Critical patent/JP6272549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/306Pressure sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に制動力を付与するブレーキ制御装置に関する。
自動車等の車両に搭載されるブレーキ制御装置は、例えば、電動アクチュエータによりマスタシリンダを作動させてホイールシリンダ内の圧力を加圧可能な倍力機構(第1の倍力機構)と、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に設けられ該ホイールシリンダ内の圧力を加圧可能な液圧制御機構(第2の倍力機構)とを備えている(特許文献1)。特許文献1のブレーキ制御装置は、運転者がブレーキペダルを操作したときに、倍力機構がホイールシリンダ内を加圧できない場合は、液圧制御機構によりホイールシリンダ内を加圧するバックアップ制御を行う構成となっている。
特開2010−18193号公報
ところで、特許文献1のブレーキ制御装置は、倍力機構と液圧制御機構との間の通信が、例えば通信線の断線等により断たれた場合、倍力機構によりホイールシリンダ内を加圧できないと判定し、液圧制御機構によるバックアップ制御が行われると考えられる。このとき、倍力機構が正常に作動している場合、倍力機構と液圧制御機構との両方がホイールシリンダ内を加圧することに伴って、制動力が過多になるおそれがある。
本発明の目的は、倍力機構の作動を制御する第1のコントロールユニットと液圧制御機構の作動を制御する第2のコントロールユニットとの間で情報の伝達ができなくなったときに、制動力が過多になることを抑制できるブレーキ制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明のブレーキ制御装置は、運転者のブレーキ操作により作動するマスタシリンダと、運転者のブレーキ操作量に応じて前記マスタシリンダを作動させてホイールシリンダ内の圧力を加圧可能な倍力機構と、運転者のブレーキ操作量を検出するストロークセンサの検出値に応じて前記マスタシリンダを加圧すべく前記倍力機構の作動を制御する第1のコントロールユニットと、前記マスタシリンダの圧力を検出するマスタシリンダ圧力センサと、前記倍力機構とは別に設けられ、前記ホイールシリンダ内の圧力を加圧可能な液圧源を有する液圧制御機構と、前記マスタシリンダ圧力センサが接続され、前記液圧制御機構の作動を制御する第2のコントロールユニットと、前記第1のコントロールユニットと前記第2のコントロールユニットとを結び、双方向で情報の伝達を行うための通信線と、を備え、前記第2のコントロールユニットは、前記第1のコントロールユニットとの情報の伝達ができないときに、前記マスタシリンダ圧力センサの信号入力に基づいて運転者のブレーキ操作量を検出し、該検出したブレーキ操作量に基づいて前記液圧制御機構を作動させて前記ホイールシリンダ内を加圧するバックアップ制御機構を有し、該バックアップ制御機構によるバックアップ制御中に、前記マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値を超えたとき、前記ホイールシリンダ内の圧力の加圧量を小さくする構成としている。
本発明によれば、倍力機構の作動を制御する第1のコントロールユニットと液圧制御機構の作動を制御する第2のコントロールユニットとの間で情報の伝達ができなくなったときに、制動力が過多になることを抑制できる。
実施形態によるブレーキ制御装置が搭載された車両を示す概略図である。 実施形態によるブレーキ制御装置を示す全体構成図である。 ブレーキ制御装置の倍力機構を示すブロック図である。 ブレーキ制御装置の液圧制御機構を示すブロック図。 第1の実施形態による制御処理を示す流れ図である。 M/C圧(Pm)とW/C圧計算値(Pw)と踏力(F)との関係の一例を示す特性線図である。 ペダルストロークと液圧制御機構のゲインの時間変化の一例を示す特性線図である。 ペダルストロークと液圧制御機構のゲインの時間変化の別例を示す特性線図である。 第2の実施形態による制御処理を示す流れ図である。
以下、実施形態によるブレーキ制御装置について、当該ブレーキ制御装置を4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。なお、図5および図9に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用い、例えばステップ1を「S1」として示すものとする。
図1ないし図8は、第1の実施形態を示している。図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、左右の前輪2L,2Rと左右の後輪3L,3Rとからなる合計4個の車輪が設けられている。左,右の前輪2L,2Rには、それぞれ前輪側ホイールシリンダ4L,4Rが設けられ、左,右の後輪3L,3Rには、それぞれ後輪側ホイールシリンダ5L,5Rが設けられている。これらのホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rは、液圧式のディスクブレーキまたはドラムブレーキのシリンダを構成し、夫々の車輪、即ち、左,右の前輪2L,2Rおよび左右の後輪3L,3R毎に制動力を付与するものである。
本実施形態では、制動力を発生する機構であるブレーキ力発生システムを、電動倍力装置16および液圧供給装置(ESC)30により構成している。電動倍力装置16は、第1のECU26により制御され、液圧供給装置30は第2のECU32により制御される。これら両ECU26,32は、信号線27によってお互いの有する情報の送信が可能となっており、車両状態およびブレーキ力発生システムの状態に応じて、電動倍力装置16と液圧供給装置30のどちらが制動力を発生すべきかの役割分担を行っている。
ブレーキペダル6は、車体のフロントボード側に設けられている。電動倍力装置16が正常なときは、ブレーキペダル6によって運転者の制動要求が入力されると、電動倍力装置16の電動モータ21(図2)を駆動することによりマスタシリンダ8から液圧を発生し、液圧供給装置30を介してブレーキ液がホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給される。これにより、制動力が発生する。
一方、電動倍力装置16に異常が発生したときは、ブレーキペダル6によって運転者の制動要求が入力されると、それに伴って発生するマスタシリンダ8からの液圧を、液圧供給装置30の第2のECU32に接続された液圧センサ29,29(図2)により検出し、液圧供給装置30の電動モータ45(図2)を駆動する。これにより、ブレーキ液がホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給され、制動力が発生する。
次に、実施形態のブレーキ制御装置の具体的な構成について、図1に加えて、図2も参照しつつ説明する。
図2に示すように、ブレーキペダル6は、車両のブレーキ操作時に、運転者によって矢示A方向に踏込み操作される。ブレーキペダル6には、ペダル戻しばね6Aが設けられている。ペダル戻しばね6Aは、図1中の矢示B方向に向かうばね力をブレーキペダル6に付与して、ブレーキペダル6を初期位置に向けて付勢するものである。即ち、ブレーキペダル6は、後述の入力ロッド19と連結されており、入力ロッド19は、運転者の操作がない場合に、ペダル戻しばね6Aにより初期位置まで戻される。
また、ブレーキペダル6(より具体的には、入力ロッド19)には、運転者のブレーキ操作量を検出する操作量検出器7が設けられている。操作量検出器7は、例えばブレーキペダル6のストローク量(ペダルストローク)を検出するストロークセンサによって構成されている。なお、操作量検出器7は、少なくともブレーキペダル6の位置(後述の入力ロッド19の位置)または踏込み操作量である変化量(ストローク量)が検出可能なものであればよい。
操作量検出器7は、入力ロッド19の変位センサを含む複数の位置センサと、運転者によるブレーキペダル6の踏力を検出する力センサを含むものでもよい。操作量検出器7は、その検出信号を後述のECU26,32および車両データバス28等に出力する。ブレーキペダル6が踏込み操作されると、マスタシリンダ8には、後述の電動倍力装置16を介してブレーキ液圧が発生する。
次に、マスタシリンダ圧(M/C圧)を発生させるマスタシリンダ8について説明する。
マスタシリンダ8は、運転者のブレーキ操作により作動する。マスタシリンダ8は、タンデム型マスタシリンダにより構成され、一端側が開口端となり他端側が底部となって閉塞された有底筒状のシリンダ本体9を有している。シリンダ本体9には、後述のリザーバ14と接続される第1,第2のリザーバポート9A,9Bが設けられている。第1のリザーバポート9Aは、後述するブースタピストン18の摺動変位により第1の液圧室11Aに対して連通,遮断される。一方、第2のリザーバポート9Bは、後述する第2のピストン10により第2の液圧室11Bに対して連通,遮断される。
さらに、シリンダ本体9には、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rと接続される第1,第2のサプライポート9C,9Dが設けられている。プライマリポートとなる第1のサプライポート9Cは、例えば、左前輪側ホイールシリンダ4Lと右後輪側ホイールシリンダ5Rに接続されている。セカンダリポートとなる第2のサプライポート9Dは、例えば、右前輪側ホイールシリンダ4Rと左後輪側ホイールシリンダ5Lに接続されている。
シリンダ本体9は、その開口端側が後述する電動倍力装置16のブースタハウジング17に複数の取付ボルト(図示せず)等を用いて着脱可能に固着されている。マスタシリンダ8は、シリンダ本体9と、第1のピストン(後述のブースタピストン18と入力ロッド19)および第2のピストン10と、第1の液圧室11Aと、第2の液圧室11Bと、第1の戻しばね12と、第2の戻しばね13とを含んで構成されている。
この場合、マスタシリンダ8は、プライマリピストン(即ち、Pピストン)としての第1のピストンが、後述のブースタピストン18と入力ロッド19とにより構成されている。シリンダ本体9内に形成される第1の液圧室11Aは、セカンダリピストンとしての第2のピストン10とブースタピストン18(および入力ロッド19)との間に画成されている。第2の液圧室11Bは、シリンダ本体9の底部と第2のピストン10との間でシリンダ本体9内に画成されている。
第1の戻しばね12は、第1の液圧室11A内に位置してブースタピストン18と第2のピストン10との間に配設され、ブースタピストン18をシリンダ本体9の開口端側に向けて付勢している。第2の戻しばね13は、第2の液圧室11B内に位置してシリンダ本体9の底部と第2のピストン10との間に配設され、第2のピストン10を第1の液圧室11A側に向けて付勢している。
ブレーキペダル6が踏込み操作されると、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内では、ブースタピストン18(および入力ロッド19)と第2のピストン10とがシリンダ本体9の底部に向かって変位する。このとき、第1,第2のリザーバポート9A,9Bが、ブースタピストン18,第2のピストン10により遮断されると、第1,第2の液圧室11A,11B内のブレーキ液により、マスタシリンダ8からブレーキ液圧(M/C圧)が発生する。一方、ブレーキペダル6の操作が解除されると、ブースタピストン18(および入力ロッド19)と第2のピストン10とが、第1,第2の戻しばね12,13によりシリンダ本体9の開口部に向かって矢示B方向に変位する。このときに、マスタシリンダ8は、リザーバ14からブレーキ液の補給を受けながら第1,第2の液圧室11A,11B内の液圧を解除していく。
マスタシリンダ8のシリンダ本体9には、内部にブレーキ液が収容されている作動液タンクとしてのリザーバ14が設けられている。リザーバ14は、シリンダ本体9内の液圧室11A,11Bにブレーキ液を給排(供給・排出)する。即ち、第1のリザーバポート9Aがブースタピストン18により第1の液圧室11Aに連通され、第2のリザーバポート9Bが第2のピストン10により第2の液圧室11Bに連通している間は、これらの液圧室11A,11B内にリザーバ14内のブレーキ液が給排される。
一方、第1のリザーバポート9Aがブースタピストン18により第1の液圧室11Aから遮断され、第2のリザーバポート9Bが第2のピストン10により第2の液圧室11Bから遮断されたときには、これらの液圧室11A,11Bに対するリザーバ14内のブレーキ液の給排が断たれる。このため、マスタシリンダ8の第1,第2の液圧室11A,11B内には、ブレーキ操作に伴ってブレーキ液圧(M/C圧)が発生し、このブレーキ液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管15A,15Bを介して後述の液圧供給装置30(即ち、ESC30)に送られる。
次に、運転者のブレーキ操作量に応じてマスタシリンダ8を作動させてホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を加圧可能な倍力機構としての電動倍力装置16について説明する。
車両のブレーキペダル6とマスタシリンダ8との間には、ブレーキペダル6の操作力を増大させるブースタとしての電動倍力装置16が設けられている。電動倍力装置16は、操作量検出器7の出力に応じた第1のECU26からの指令に基づいて、後述の電動アクチュエータ20(の電動モータ21)を駆動することにより、マスタシリンダ8内に発生するブレーキ液圧を可変に制御するものである。
電動倍力装置16は、車体のフロントボードである車室前壁に固定して設けられるブースタハウジング17と、該ブースタハウジング17に移動可能に設けられた後述の入力ロッド19に対して相対移動可能なピストンとしてのブースタピストン18と、該ブースタピストン18をマスタシリンダ8の軸方向に進退移動させ当該ブースタピストン18にブースタ推力を付与するアクチュエータとしての電動アクチュエータ20とを含んで構成されている。
ブースタピストン18は、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内に開口端側から軸方向に摺動可能に挿嵌された筒状部材により構成されている。ブースタピストン18の内周側には、ブレーキペダル6の操作に従って直接的に押動され、マスタシリンダ8の軸方向(即ち、矢示A,B方向)に進退移動する入力部材としての入力ロッド(入力ピストン)19が摺動可能に挿嵌されている。入力ロッド19は、ブースタピストン18と一緒にマスタシリンダ8の第1のピストンを構成し、入力ロッド19の後側(軸方向一側)端部にはブレーキペダル6が連結されている。シリンダ本体9内は、第2のピストン10とブースタピストン18(および入力ロッド19)との間に第1の液圧室11Aが画成されている。
ブースタハウジング17は、後述の減速機構23等を内部に収容する筒状の減速機ケース17Aと、該減速機ケース17Aとマスタシリンダ8のシリンダ本体9との間に設けられブースタピストン18を軸方向に摺動変位可能に支持した筒状の支持ケース17Bと、減速機ケース17Aを挟んで支持ケース17Bとは軸方向の反対側(軸方向一側)に配置され減速機ケース17Aの軸方向一側の開口を閉塞する段付筒状の蓋体17Cとにより構成されている。減速機ケース17Aの外周側には、後述の電動モータ21を固定的に支持するための支持板17Dが設けられている。
入力ロッド19は、蓋体17C側からブースタハウジング17内に挿入され、ブースタピストン18内を第1の液圧室11Aに向けて軸方向に延びている。ブースタピストン18と入力ロッド19との間には、一対の中立ばね19A,19Bが介装されている。ブースタピストン18および入力ロッド19は、中立ばね19A,19Bのばね力によって中立位置に弾性的に保持され、これらの軸方向の相対変位に対して中立ばね19A,19Bのばね力が作用する構成となっている。
入力ロッド19の先端側(軸方向他側)端面は、ブレーキ操作時に第1の液圧室11A内に発生する液圧をブレーキ反力として受圧し、入力ロッド19はこれをブレーキペダル6に伝達する。これにより、車両の運転者にはブレーキペダル6を介して制動力に応じた適正な踏み応えが与えられ、良好なペダルフィーリング(ブレーキの効き)を得ることができる。この結果、ブレーキペダル6の操作感を向上することができ、ペダルフィーリング(踏み応え)を良好に保つことができる。
また、入力ロッド19は、ブースタピストン18に対して所定量前進したときに、ブースタピストン18に当接してブースタピストン18を前進させることができる構造となっている。この構造により、後述する電動アクチュエータ20や第1のECU26が失陥した場合に、ブレーキペダル6への踏力によりブースタピストン18を前進させてマスタシリンダ8に液圧を発生させることが可能となっている。
電動倍力装置16の電動アクチュエータ20は、ブースタハウジング17の減速機ケース17Aに支持板17Dを介して設けられた電動モータ21と、該電動モータ21の回転を減速して減速機ケース17A内の筒状回転体22に伝えるベルト等の減速機構23と、筒状回転体22の回転をブースタピストン18の軸方向変位(進退移動)に変換するボールネジ等の直動機構24とにより構成されている。
電動モータ21は、例えばDCブラシレスモータを用いて構成され、電動モータ21には、レゾルバと呼ばれる回転センサ21Aと、モータ電流を検出する電流センサ21Bが設けられている。回転センサ21Aは、電動モータ21(モータ軸)の回転位置(回転角)を検出し、その検出信号を第1のECU26に出力する。第1のECU26は、この回転位置信号に従って電動モータ21(即ち、ブースタピストン18)のフィードバック制御を行う。また、回転センサ21Aは、検出した電動モータ21の回転位置に基づいて車体に対するブースタピストン18の絶対変位を検出するピストン位置検出手段(回転検出手段)としての機能を備えている。
ここで、回転センサ21Aは操作量検出器7と共に、ブースタピストン18と入力ロッド19との相対変位を検出する変位検出手段を構成し、これらの検出信号は、第1のECU26に送出される。なお、前記ピストン位置検出手段(回転検出手段)としては、レゾルバ等の回転センサ21Aに限らず、絶対変位(角度)を検出できる回転型のポテンショメータ等により構成してもよい。
減速機構23は、ベルト減速機構として構成されている。減速機構23は、電動モータ21の駆動軸に取付けられた駆動プーリ23Aと、筒状回転体22に取付けられた従動プーリ23Bと、これらの間に巻装されたベルト23Cとを含んで構成されている。筒状回転体22は、ブースタハウジング17の減速機ケース17Aに転がり軸受22Aを介して回転可能に支持されている。減速機構23は、電動モータ21の出力軸の回転を所定の減速比で減速して筒状回転体22に伝達する。
直動機構24は、ボールネジ機構として構成されている。直動機構24は、筒状回転体22の内周側に複数のボールを介して軸方向に移動可能に設けられた筒状(中空)の直動部材24Aを有し、該直動部材24Aの内側には、入力ロッド19が挿入されている。直動部材24Aは、前端部がブースタピストン18の後端部に当接しており、ブースタハウジング17の蓋体17Cと筒状回転体22の内周側を、ブースタピストン18と一体になって軸方向に変位する。
ブースタピストン18と入力ロッド19は、それぞれの前端部(軸方向他側の端部)をマスタシリンダ8の第1の液圧室11Aに臨ませ、ブレーキペダル6から入力ロッド19に伝わる踏力(推力)と電動アクチュエータ20からブースタピストン18に伝わるブースタ推力とにより、マスタシリンダ8内にブレーキ液圧を発生させる。
即ち、電動倍力装置16のブースタピストン18は、操作量検出器7の出力(即ち、制動要求)に基づいて電動アクチュエータ20により駆動され、マスタシリンダ8内にブレーキ液圧(M/C圧)を発生させるポンプ機構を構成している。また、ブースタハウジング17の支持ケース17B内には、ブースタピストン18を制動解除方向(図1中の矢示B方向)に常時付勢する戻しばね25が設けられている。ブースタピストン18は、ブレーキ操作の解除時に電動モータ21が逆向きに回転されるときの駆動力と戻しばね25の付勢力とにより図2に示す初期位置まで矢示B方向に戻されるものである。
ここで、直動機構24は、バックドライバビリティを有しており、直動部材24Aの直線運動によって筒状回転体22を回転させることができる。図2に示すように、ブースタピストン18が戻り位置まで後退したときには、直動部材24Aが蓋体17Cの閉塞端側に当接する。この閉塞端は、直動部材24Aを介してブースタピストン18の戻り位置を規制するストッパとして機能するものである。
直動部材24Aは、ブースタピストン18に後方から当接し、ブースタピストン18が直動部材24Aから離れて単独で前進できるようになっている。これにより、電動モータ21が断線等によって作動不良になる等、電動倍力装置16に異常が発生した場合は、直動部材24Aは、戻しばね25のばね力によって後退位置に戻される。このとき、ブースタピストン18は、単独で移動できるので、直動部材24Aと共に後退側に戻ることによって、ブレーキの引き摺りを抑制することができる。一方、制動力を付与するときは、入力ロッド19の前進に基づいて、液圧を発生させることができる。このとき、入力ロッド19が所定量前進すると、入力ロッド19とブースタピストン18との両方の前進に基づいて、液圧を発生させることができる。
なお、減速機構23は、ベルト等に限らず、例えば歯車減速機構等を用いて構成してもよい。また、回転運動を直線運動に変換する直動機構24は、例えばラック−ピニオン機構等によっても構成することもできる。さらに、減速機構23は、必ずしも設ける必要はなく、例えば、筒状回転体22にモータ軸を一体に設け、電動モータのステータを筒状回転体22の周囲に配置して、電動モータにより直接、筒状回転体22をロータとして回転させるようにしてもよい。
第1のECU26は、例えばマイクロコンピュータ等からなっており、電動倍力装置16の電動アクチュエータ20(電動モータ21)を電気的に駆動制御する。即ち、第1のECU26は、操作量検出器7の出力(検出値)に応じてマスタシリンダ8を加圧すべく電動倍力装置16の作動を制御する電動倍力装置用コントロールユニット(ブレーキ制御装置の第1のコントロールユニット)となるものである。
第1のECU26の入力側は、ブレーキペダル6の操作量(または踏力)を検出する操作量検出器7と、電動モータ21の回転センサ21Aおよび電流センサ21Bと、例えばL−CANと呼ばれる通信が可能な車載の信号線27と、他の車両機器のECUからの信号の授受を行う車両データバス28とに接続されている。信号線27は、第1のECU26と第2のECU32とを結び、双方向で情報の伝達を行うための通信線となるものである。
車両データバス28は、車両に搭載されたV−CANと呼ばれるシリアル通信部であり、車両に搭載された多数の電子機器の間で多重通信を行うものである。さらに、第1のECU26には、後述の電源ライン52を通じて車載バッテリ(図示せず)からの電力が供給される。なお、図1、図2中において、二本の斜線が付された線は信号線や電源線等の電気系の線を表している。
液圧センサ29,29は、マスタシリンダ8の圧力(ブレーキ液圧)を検出するマスタシリンダ圧力センサ(液圧検出器)を構成している。液圧センサ29は、例えばシリンダ側液圧配管15A,15B内の液圧を検出するもので、マスタシリンダ8からシリンダ側液圧配管15A,15Bを介して後述の液圧供給装置30に供給されるブレーキ液圧を検出する。言い換えれば、液圧センサ29は、マスタシリンダ8で発生するブレーキ液圧を検出する。本実施形態において、液圧センサ29,29は、後述の第2のECU32に電気的に接続されると共に、液圧センサ29,29による検出信号は、第2のECU32から信号線27を介して第1のECU26へ通信により送信される。
なお、図2では、一方の液圧センサ29を液圧供給装置30内に設け、他方の液圧センサ29を液圧供給装置30から外れた位置に設けているが、両方の液圧センサ29を液圧供給装置30内、または、液圧供給装置30から外れた位置に設ける構成としてもよい。また、シリンダ側液圧配管15A,15Bの片方にのみ液圧センサ29を設ける構成としてもよい。さらに、液圧センサ29は、マスタシリンダ8のブレーキ液圧を検出することができれば、マスタシリンダ8のシリンダ本体9に直接取付けるようにしてもよい。また、液圧センサ29は、第2のECU32だけに電気的に接続されるようになっているが、第1のECU26にも電気的に接続される、すなわち、第1のECU26と第2のECU32とに接続されるようになっていてもよい。
一方、第1のECU26の出力側は、電動モータ21と、車載の信号線27と、車両データバス28とに接続されている。そして、第1のECU26は、操作量検出器7や液圧センサ29からの検出信号に従って電動アクチュエータ20によりマスタシリンダ8内に発生させるブレーキ液圧を可変に制御すると共に、電動倍力装置16が正常に動作しているか否か等を判別する機能も有している。
ここで、電動倍力装置16においては、ブレーキペダル6が踏込み操作されると、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内に向けて入力ロッド19が前進し、このときの動きが操作量検出器7によって検出される。第1のECU26は、操作量検出器7からの検出信号により電動モータ21に起動指令を出力して電動モータ21を回転駆動し、その回転が減速機構23を介して筒状回転体22に伝えられると共に、筒状回転体22の回転は、直動機構24によりブースタピストン18の軸方向変位に変換される。
このとき、ブースタピストン18は、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内に向けて入力ロッド19と一体的に前進し、ブレーキペダル6から入力ロッド19に付与される踏力(推力)と電動アクチュエータ20からブースタピストン18に付与されるブースタ推力とに応じたブレーキ液圧がマスタシリンダ8の第1,第2の液圧室11A,11B内に発生する。また、第1のECU26は、液圧センサ29からの検出信号を信号線27から受取ることによりマスタシリンダ8に発生した液圧を監視することができ、電動倍力装置16が正常に動作しているか否かを判別することができる。
次に、電動倍力装置16とは別に設けられ、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を加圧可能な液圧源(液圧ポンプ44,44)を有する液圧制御機構としての液圧供給装置30について説明する。
ESCとしての液圧供給装置30は、車両の各車輪(前輪2L,2Rおよび後輪3L,3R)側に配設されたホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rとマスタシリンダ8との間に設けられている。液圧供給装置30は、電動倍力装置16によりマスタシリンダ8(第1,第2の液圧室11A,11B)内に発生したブレーキ液圧を、車輪毎のホイールシリンダ圧(W/C圧)として可変に制御して各車輪のホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに個別に供給するものである。
即ち、液圧供給装置30は、各種のブレーキ制御(例えば、前輪2L,2R、後輪3L,3R毎に制動力を配分する制動力配分制御、アンチロックブレーキ制御、車両安定化制御等)をそれぞれ行う場合に、必要なブレーキ液圧をマスタシリンダ8からシリンダ側液圧配管15A,15B等を介してホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給するものである。
ここで、液圧供給装置30は、マスタシリンダ8(第1,第2の液圧室11A,11B)からシリンダ側液圧配管15A,15Bを介して出力される液圧を、ブレーキ側配管部31A,31B,31C,31Dを介してホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに分配、供給する。これにより、前述の如く車輪(前輪2L,2R、後輪3L,3R)毎にそれぞれ独立した制動力が個別に付与される。液圧供給装置30は、後述の各制御弁37,37′,38,38′,39,39′,42,42′,43,43′,50,50′と、液圧ポンプ44,44′を駆動する電動モータ45と、液圧制御用リザーバ49,49′とを含んで構成されている。
第2のECU32は、例えばマイクロコンピュータ等からなっており、液圧供給装置30を電気的に駆動制御する。即ち、第2のECU32は、液圧供給装置30の作動を制御する液圧供給装置用コントローラ(ブレーキ制御装置の第2のコントロールユニット)となるものである。
第2のECU32の入力側は、液圧センサ29、信号線27、および、車両データバス28が接続されている。第2のECU32の出力側は、後述の各制御弁37,37′,38,38′,39,39′,42,42′,43,43′,50,50′、電動モータ45、信号線27、および、車両データバス28が接続されている。さらに、第2のECU32には、後述の電源ライン52を通じて車載バッテリ(図示せず)からの電力が供給される。
ここで、第2のECU32は、液圧供給装置30の各制御弁37,37′,38,38′,39,39′,42,42′,43,43′,50,50′、電動モータ45等を後述の如く個別に駆動制御する。これによって、第2のECU32は、ブレーキ側配管部31A〜31Dからホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに供給するブレーキ液圧を減圧、保持、増圧または加圧する制御を、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R毎に個別に行うものである。
即ち、第2のECU32は、液圧供給装置30(ESC)を作動制御することにより、例えば以下の制御(1)〜(8)等を実行することができる。(1)車両の制動時に接地荷重等に応じて各車輪(2L,2R,3L,3R)に適切に制動力を配分する制動力配分制御。(2)制動時に各車輪(2L,2R,3L,3R)の制動力を自動的に調整して前輪2L,2Rと後輪3L,3Rのロックを防止するアンチロックブレーキ制御。(3)走行中の各車輪(2L,2R,3L,3R)の横滑りを検知してブレーキペダル6の操作量に拘わらず各車輪(2L,2R,3L,3R)に付与する制動力を適宜自動的に制御しつつ、アンダーステアおよびオーバーステアを抑制して車両の挙動を安定させる車両安定化制御。(4)坂道(特に上り坂)において制動状態を保持して発進を補助する坂道発進補助制御。(5)発進時等において各車輪(2L,2R,3L,3R)の空転を防止するトラクション制御。(6)先行車両に対して一定の車間を保持する車両追従制御。(7)走行車線を保持する車線逸脱回避制御。(8)車両前方または後方の障害物との衡突を回避する障害物回避制御。
液圧供給装置30は、マスタシリンダ8の一方の出力ポート(即ち、シリンダ側液圧配管15A)に接続されて左前輪2L側のホイールシリンダ4Lと右後輪3R側のホイールシリンダ5Rとに液圧を供給する第1液圧系統33と、他方の出力ポート(即ち、シリンダ側液圧配管15B)に接続されて右前輪2R側のホイールシリンダ4Rと左後輪3L側のホイールシリンダ5Lとに液圧を供給する第2液圧系統33′との2系統の液圧回路を備えている。ここで、第1液圧系統33と第2液圧系統33′とは同様な構成を有しているため、以下の説明は第1液圧系統33についてのみ行い、第2液圧系統33′については各構成要素に符号に「′」を付し、それぞれの説明を省略する。
液圧供給装置30の第1液圧系統33は、シリンダ側液圧配管15Aの先端側に接続されたブレーキ管路34を有し、ブレーキ管路34は、第1管路部35および第2管路部36の2つに分岐して、ホイールシリンダ4L,5Rにそれぞれ接続されている。ブレーキ管路34および第1管路部35は、ブレーキ側配管部31Aと共にホイールシリンダ4Lに液圧を供給する管路を構成し、ブレーキ管路34および第2管路部36は、ブレーキ側配管部31Dと共にホイールシリンダ5Rに液圧を供給する管路を構成している。
ブレーキ管路34には、ブレーキ液圧の供給制御弁37が設けられ、該供給制御弁37は、ブレーキ管路34を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。第1管路部35には増圧制御弁38が設けられ、該増圧制御弁38は、第1管路部35を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。第2管路部36には増圧制御弁39が設けられ、該増圧制御弁39は、第2管路部36を開,閉する常開の電磁切換弁により構成されている。
一方、液圧供給装置30の第1液圧系統33は、ホイールシリンダ4L,5R側と液圧制御用リザーバ49とをそれぞれ接続する第1,第2の減圧管路40,41を有し、これらの減圧管路40,41には、それぞれ第1,第2の減圧制御弁42,43が設けられている。第1,第2の減圧制御弁42,43は、減圧管路40,41をそれぞれ開,閉する常閉の電磁切換弁により構成されている。
また、液圧供給装置30は、液圧ポンプ44を備え、該液圧ポンプ44は電動モータ45により回転駆動される。液圧ポンプ44は、ホイールシリンダ4L,5R内の圧力を加圧可能な液圧源となるものである。ここで、電動モータ45は、第2のECU32からの給電により駆動され、給電停止時には液圧ポンプ44と一緒に回転停止される。液圧ポンプ44の吐出側は、逆止弁46を介してブレーキ管路34のうち供給制御弁37よりも下流側となる位置(即ち、第1管路部35と第2管路部36とが分岐する位置)に接続されている。液圧ポンプ44の吸込み側は、逆止弁47,48を介して液圧制御用リザーバ49に接続されている。
液圧制御用リザーバ49は、余剰のブレーキ液を一時的に貯留するために設けられ、ブレーキシステム(液圧供給装置30)のABS制御時に限らず、これ以外のブレーキ制御時にもホイールシリンダ4L,5Rのシリンダ室(図示せず)から流出してくる余剰のブレーキ液を一時的に貯留するものである。また、液圧ポンプ44の吸込み側は、逆止弁47および常閉の電磁切換弁である加圧制御弁50を介してマスタシリンダ8のシリンダ側液圧配管15A(即ち、ブレーキ管路34のうち供給制御弁37よりも上流側となる位置)に接続されている。
液圧供給装置30を構成する各制御弁37,37′,38,38′,39,39′,42,42′,43,43′,50,50′、および、液圧ポンプ44,44′を駆動する電動モータ45は、第2のECU32から出力される制御信号に従ってそれぞれの動作制御が予め決められた手順で行われる。
即ち、液圧供給装置30の第1液圧系統33は、運転者のブレーキ操作による通常の動作時において、電動倍力装置16によってマスタシリンダ8で発生した液圧を、ブレーキ管路34および第1,第2管路部35,36を介してホイールシリンダ4L,5Rに直接供給する。例えば、アンチロックブレーキ制御等を実行する場合は、増圧制御弁38,39を閉じてホイールシリンダ4L,5Rの液圧を保持し、ホイールシリンダ4L,5Rの液圧を減圧するときには、減圧制御弁42,43を開いてホイールシリンダ4L,5Rの液圧を液圧制御用リザーバ49に逃がすように排出する。
また、車両走行時の安定化制御(横滑り防止制御)等を行うため、ホイールシリンダ4L,5Rに供給する液圧を増圧するときには、供給制御弁37を閉弁した状態で電動モータ45により液圧ポンプ44を作動させ、該液圧ポンプ44から吐出したブレーキ液を第1,第2管路部35,36を介してホイールシリンダ4L,5Rに供給する。このとき、加圧制御弁50が開弁されていることにより、マスタシリンダ8側から液圧ポンプ44の吸込み側へとリザーバ14内のブレーキ液が供給される。
このように、第2のECU32は、車両運転情報等に基づいて供給制御弁37、増圧制御弁38,39、減圧制御弁42,43、加圧制御弁50および電動モータ45(即ち、液圧ポンプ44)の作動を制御し、ホイールシリンダ4L,5Rに供給する液圧を適宜に保持したり、減圧または増圧したりする。これによって、前述した制動力分配制御、車両安定化制御、ブレーキアシスト制御、アンチロックブレーキ制御、トラクション制御、坂道発進補助制御等のブレーキ制御が実行される。
一方、電動モータ45(即ち、液圧ポンプ44)を停止した状態で行う通常の制動モードでは、供給制御弁37および増圧制御弁38,39を開弁させ、減圧制御弁42,43および加圧制御弁50を閉弁させる。この状態で、ブレーキペダル6の踏込み操作に応じてマスタシリンダ8の第1のピストン(即ち、ブースタピストン18、入力ロッド19)と第2のピストン10とがシリンダ本体9内を軸方向に変位するときに、第1の液圧室11A内に発生したブレーキ液圧が、シリンダ側液圧配管15A側から液圧供給装置30の第1液圧系統33、ブレーキ側配管部31A,31Dを介してホイールシリンダ4L,5Rに供給される。第2の液圧室11B内に発生したブレーキ液圧は、シリンダ側液圧配管15B側から第2液圧系統33′、ブレーキ側配管部31B,31Cを介してホイールシリンダ4R,5Lに供給される。
また、電動倍力装置16の失陥によりブースタピストン18を電動モータ21で作動できない場合には、第1,第2の液圧室11A,11B内に発生したブレーキ液圧を第2のECU32に接続された液圧センサ29により検出して、この検出値をブレーキペダル6の操作量として検出値に応じたホイールシリンダ圧となるように各ホイールシリンダを増圧するアシスト制御を行う。アシスト制御では、加圧制御弁50と増圧制御弁38,39とを開弁させ、供給制御弁37および減圧制御弁42,43を適宜開,閉弁させる。この状態で、電動モータ45により液圧ポンプ44を作動させ、該液圧ポンプ44から吐出するブレーキ液を第1,第2管路部35,36を介してホイールシリンダ4L,5Rに供給する。これにより、マスタシリンダ8側で発生するブレーキ液圧に基づいて、液圧ポンプ44から吐出するブレーキ液によってホイールシリンダ4L,5Rによる制動力を発生することができる。
なお、液圧ポンプ44としては、例えばプランジャポンプ、トロコイドポンプ、ギヤポンプ等の公知の液圧ポンプを用いることができるが、車載性、静粛性、ポンプ効率等を考慮するとギヤポンプとすることが望ましい。電動モータ45としては、例えばDCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ等の公知のモータを用いることができるが、本実施形態においては、車載性等の観点からDCモータとしている。
また、液圧供給装置30の各制御弁37,38,39,42,43,50は、その特性を夫々の使用態様に応じて適宜設定することができるが、このうち供給制御弁37および増圧制御弁38,39を常開弁とし、減圧制御弁42,43および加圧制御弁50を常閉弁とすることにより、第2のECU32からの制御信号がない場合にも、マスタシリンダ8からホイールシリンダ4L,5Rに液圧を供給することができる。従って、ブレーキシステムのフェイルセーフおよび制御効率の観点から、このような構成とすることが望ましいものである。
車両に搭載された車両データバス28には、電力充電用の回生協調制御装置51が接続されている。回生協調制御装置51は、第1,第2のECU26,32と同様にマイクロコンピュータ等からなり、車両の減速時および制動時等に各車輪の回転による慣性力を利用して、車両駆動用の駆動モータ(図示せず)を制御することにより、このときの運動エネルギを電力として回収(回生)しつつ制動力を得るものである。
ここで、回生協調制御装置51は、車両データバス28を介して第1のECU26と第2のECU32とに接続され、回生制動量を制御する回生制動制御ユニットを構成している。さらに、回生協調制御装置51は、車載の電源ライン52と接続されている。この電源ライン52は、車載バッテリ(図示せず)からの電力を第1,第2のECU26,32および回生協調制御装置51等に給電するものである。
次に、第1のECU26による電動倍力装置16の制御構成について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、第1のECU26は、M/C液圧変換処理部26A、偏差演算部26B、モータ回転位置変換処理部26C、および、モータ指令算出処理部26Dを含んで構成されている。ここで、M/C液圧変換処理部26Aは、車両運転者の踏込み操作により操作量検出器7からペダルストロークが入力されると、このときの操作量(ペダルストローク)に対応する目標液圧としての目標M/C液圧を求める。目標M/C液圧は、例えば、第1のECU26のメモリ(図示せず)に保存(格納)されている操作量と目標M/C液圧との関係(テーブル情報)に基づいて求めることができる。M/C液圧変換処理部26Aで求めた目標M/C液圧は、目標M/C液圧指令としてM/C液圧変換処理部26Aから出力される。
M/C液圧変換処理部26Aから出力されたM/C液圧指令は、液圧センサ29で検出された実際のブレーキ液圧(M/C液圧)に対し、偏差演算部26Bによって減算され、両者の液圧偏差として算出される。この液圧偏差は、モータ回転位置変換処理部26Cへ入力される。モータ回転位置変換処理部26Cは、例えば第1のECU26のメモリに格納されている変換係数に基づいて液圧偏差を位置偏差に変換する。この位置偏差は、ブースタピストン18の目標位置に対する実位置(回転センサ21Aで検出される電動モータ21のモータ回転位置)の偏差として求められる。
モータ回転位置変換処理部26Cで求められた位置偏差は、モータ指令算出処理部26Dに入力される。このモータ指令算出処理部26Dは、位置偏差、回転センサ21Aによるモータ回転位置、モータ回転速度および電流センサ21Bによるモータ電流からモータ駆動電流(モータ動作指令、即ちモータ出力指令)を算出する。このとき、モータ指令算出処理部26Dは、電動モータ21のモータ回転位置、モータ回転速度、モータ電流を、回転センサ21A、電流センサ21Bからの検出信号によりフィードバック制御するものである。
モータ指令算出処理部26Dから出力されるモータ駆動電流は、電動倍力装置16の駆動源である電動アクチュエータ20の電動モータ21に供給電力として供給される。電動モータ21の回転駆動によりブースタピストン18がマスタシリンダ8の軸方向に変位すると、これに従ってマスタシリンダ8の液圧室11A,11B内にはブレーキ液圧(M/C液圧)が発生し、この液圧は液圧供給装置30を介して各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに分配して供給され、車輪2L,2R,3L,3R毎に制動力が発生する。
次に、第2のECU32による液圧供給装置30の制御構成について、図4を参照して説明する。
図4に示すように、第2のECU32は、液圧指令作成処理部32A、指令変換処理部32B、および、モータ指令算出処理部32Cを含んで構成されている。ここで、液圧指令作成処理部32Aは、例えば第1のECU26からのESC動作要求、および、液圧センサ29,29からのマスタシリンダ圧が入力されると、このときのマスタシリンダ圧に対応する指令液圧を求める。指令液圧は、例えば、マスタシリンダ圧にゲインGを乗じたものとすることができる。
液圧指令作成処理部32Aから出力された指令液圧は、指令変換処理部32Bに入力される。この指令変換処理部32Bは、液圧指令をモータ動作指令(例えば、動作時間指令、モータ速度指令)に変換し、そのモータ動作指令は、モータ指令算出処理部32Cに入力される。モータ指令算出処理部32Cは、モータ動作指令とモータ速度とから、駆動電流(モータ動作指令、即ちモータ出力指令)を算出する。このとき、モータ指令算出処理部32Cは、電動モータ45のモータ速度を、例えば電動モータ45に設けた回転センサ(図示せず)からの検出信号によりフィードバック制御するものである。
モータ指令算出処理部32Cから出力される駆動電流は、液圧供給装置30の駆動源である電動モータ45に供給電力として供給され、電動モータ45の回転駆動により液圧ポンプ44,44′が駆動される。液圧ポンプ44,44′が駆動されると、ブレーキ液が増圧制御弁38,38′,39,39′へと伝達され、各ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rのホイールシリンダ圧が増大する。これにより、車輪2L,2R,3L,3Rに制動力が発生する。
ここで、増圧時および減圧時の各制御弁37,37′,38,38′,39,39′,42,42′,43,43′,50,50′の動作について、詳細に説明する。
増圧時および減圧時は、加圧制御弁50,50′を常時開放、減圧制御弁42,42′,43,43′を常時遮断、増圧制御弁38,38′,39,39′を常時開放とする。そして、増圧時は、供給制御弁37,37′を遮断する。この場合は、電動モータ45によって増圧制御弁38,38′,39,39′を通過したブレーキ液が、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rに伝達され、制動力が発生する。
一方、減圧時には、液圧センサ29,29によって検出されるマスタシリンダ圧検出値と、該マスタシリンダ圧検出値と目標倍力比に基づいて設定される目標差圧とに基づいて、供給制御弁37,37′の開度を制御(調整)し、ブレーキ液を、マスタシリンダ8、および、加圧制御弁50,50′を介して液圧制御用リザーバ49,49′に逃がす。実施形態では、目標倍力比を制御ゲインGと定義し、この制御ゲインGとマスタシリンダ圧とによって供給制御弁37,37′の開度を調整する(可変としている)。
ところで、電動倍力装置16の第1のECU26と液圧供給装置30の第2のECU32との間の通信が正常に行われない場合、例えば以下の場合が想定される。
(1)信号線27の断線等により断たれ、これら第2のECU32と第1のECU26との情報の伝達ができない場合。
(2)第1のECU26における電動アクチュエータ20の駆動制御が正常に作動しているが、第2のECU32との通信が正常であると誤認識しているような場合。
(3)第1のECU26は正常に作動しているが、第2のECU32において、第1のECU26との通信が異常であると誤認識しているような場合。
このような場合、第2のECU32は、電動倍力装置16が失陥したと判定し、運転者のブレーキペダル6の操作に応じて液圧供給装置30により制動力を発生させる(アシスト制御を行う)ことが考えられる。この理由は、通信が断たれた状態で、電動倍力装置16に異常が発生している可能性がゼロでないため、即ち、電動倍力装置16によりホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rを加圧できない場合が想定されるためである。
しかし、電動倍力装置16が正常に作動している場合は、電動倍力装置16と液圧供給装置30との両方でホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内を加圧することになってしまう。このため、そのままでは、電動倍力装置16と液圧供給装置30との両方がホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内を加圧することに伴って、ブレーキペダル6の操作量に対する制動力が過多(ダブル倍力)になるおそれがある。このような制動力の過多は、ブレーキペダル6の操作量に対する車両の減速度が過度になるため、例えば運転者に違和感を与えるおそれがある。
一方、このような制動力の過多を抑制するために、例えば、第1のECU26と第2のECU32との両方を監視するための装置(例えば、第3のコントロールユニット)を設置することが考えられる。しかし、監視のための装置を追加する分、コストアップに繋がることに加えて、各種機器のレイアウトの変更が必要になるおそれがある。
そこで、実施形態では、第2のECU32は、例えば信号線27の断線により、第1のECU26との情報の伝達ができないときに、液圧センサ29の信号入力に基づいて運転者のブレーキ操作量を検出し、該検出したブレーキ操作量に基づいて液圧供給装置30を作動させてホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内を加圧するバックアップ制御機構を有している。即ち、第2のECU32は、図5に制御フローとして示すバックアップ制御機構を有している。
この場合に、第2のECU32は、バックアップ制御中にマスタシリンダ8の圧力に基づく値が所定値を超えたとき、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力の加圧量を小さくする。即ち、第2のECU32のバックアップ制御機構は、バックアップ制御中にマスタシリンダ8の圧力(M/C圧)が所定値(PM0)を超えると、液圧供給装置30による加圧量を小さくする制御を行う加圧量低減制御部(図5のS5,S10,S11,S12の処理)を備えている。
このような第2のECU32が行う制御(加圧量低減制御を含むバックアップ制御)について、図6を参照しつつ説明する。
図6は、横軸をマスタシリンダ液圧(M/C圧)、縦軸をホイールシリンダ圧(W/C圧)の計算値およびペダル踏力とし、通常ブレーキ時(電動倍力装置16のみによる倍力時)の特性(特性線61,62)と、電動倍力装置16の失陥時(液圧供給装置30のみによる倍力時)の特性(特性線63,64)とを示している。
通常ブレーキ時は、特性線61で示すように、M/C圧(PM)とW/C液圧(PW)は等しく(傾きが1に)なるように制御されている。このとき、マスタシリンダ圧に対するブレーキペダル6の入力(ドライバ入力、踏力)は、特性線62で示すように、傾きが緩やかになる。これに対し、電動倍力装置16の失陥時は、マスタシリンダ圧に対するブレーキペダル6の入力(ドライバ入力、踏力)は、特性線64で示すように、傾きが急になる。
ここで、一般的な運転者が発生することのできる踏力をF1とした場合、踏力F1におけるマスタシリンダ圧は、PM0となる。このため、電動倍力装置16の失陥時は、運転者が無理なく車両を停止できるように、液圧供給装置30によってマスタシリンダ圧がPM0になったときにW/C液圧がPW0となるように制御される。そして、実施形態では、第2のECU32は、液圧センサ29によりマスタシリンダ圧PMを検出することにより、電動倍力装置16が失陥しているか否かの判定を行う。即ち、検出されるマスタシリンダ圧の大きさによって、第2のECU32が算出する液圧供給装置30の目標W/C圧を次のように変更する。
(1)マスタシリンダ圧がPM0以下であれば、第2のECU32は、電動倍力装置16が動作しているか否かを判定できない。このため、第2のECU32は、PM0以下のときは、電動倍力装置16の失陥時に行う液圧供給装置30による倍力(ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の加圧)を行う。具体的には、供給制御弁37,37′を遮断して、液圧ポンプ44,44′の電動モータ45を制御ゲインG0にて動作する。
(2)マスタシリンダ圧がPM0〜PM1の場合は、液圧供給装置30の倍力で達成するW/C液圧がPW0となるように制御する。即ち、制御ゲインGを、電動倍力装置16によるM/C圧の増加とともに、G0から減少(低減)する。これにより、液圧供給装置30によるホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力の加圧量を小さくする。このように、実施形態では、バックアップ制御中に加圧量を小さくする所定値(判定値、閾値)を、PM0としている。この場合、所定値PM0は、電動倍力装置16が作動しない状態でマスタシリンダ8から供給し得る圧力値として設定されている。
(3)マスタシリンダ圧がPM1(=PW0)を超えた場合、液圧供給装置30の倍力を停止し、電動倍力装置16のみで倍力を行う。即ち、制御ゲインGを0として、供給制御弁37,37′を開放し、液圧ポンプ44,44′の電動モータ45を停止する。
次に、マスタシリンダ圧の発生パターンによって、第2のECU32が算出する液圧供給装置30の目標ホイールシリンダ圧Pwの調整方法を、図6に加えて、図7および図8も参照しつつ説明する。図7は、図6において、0→A→B→0の経路をたどるように運転者がブレーキペダルを操作した場合のペダルストロークXと制御ゲインGの時間変化を示している。また、図8は、図6において、0→A→B→C→D→0の経路をたどるように運転者がブレーキペダルを操作した場合のペダルストロークXと制御ゲインGの時間変化を示している。
図7において、時刻t1まで(図6の点0→点A)は、検出されるマスタシリンダ圧が小さく、電動倍力装置16による倍力が行われているか否か判定できない領域である。このため、第2のECU32は、制御ゲインGをG0、即ち、電動倍力装置16の失陥時に液圧供給装置30で行う倍力の制御ゲインG0に設定して、目標ホイールシリンダ圧Pwを算出する。
その後、即ち、時刻t1から時刻t2まで(図6の点A→点B)は、検出されるマスタシリンダ圧が、電動倍力装置16の失陥時で出力可能な値を超えている領域である。このため、第2のECU32は、制御ゲインGをG0から減らし、目標ホイールシリンダ圧Pwを一定(Pw0)にする。その後、即ち、時刻t2から時刻t3まで(図6の点B→点0)は、運転者がブレーキペダル6を放す領域である。このため、第2のECU32は、制御ゲインGを時刻t2で算出した値G′で一定とし、目標ホイールシリンダ圧Pwを算出する。このように、第2のECU32は、マスタシリンダの圧力が所定値PM0を超えたときは、超えたときのブレーキ操作時における操作解除時のマスタシリンダの圧力に応じてホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を減少させる。このとき、第2のECU32は、減少率(制御ゲインG′)をメモリに記憶する。
次に、図8において、時刻t1′まで(図6の点0→点A)は、検出されるマスタシリンダ圧が小さく、電動倍力装置16による倍力が行われているか否か判定できない領域である。このため、第2のECU32は、制御ゲインGをG0、即ち、電動倍力装置16の失陥時に液圧供給装置30で行う倍力の制御ゲインG0に設定して、目標ホイールシリンダ圧Pwを算出する。
その後、即ち、時刻t1′から時刻t2′まで(図6の点A→点C)は、検出されるマスタシリンダ圧が、電動倍力装置16の失陥時で出力可能な値を超えている領域である。このため、第2のECU32は、制御ゲインGをG0から減らし、目標ホイールシリンダ圧Pwを一定(Pw0)にする。その後、即ち、時刻t2′から時刻t3′まで(図6の点C→点D)は、マスタシリンダ圧が目標ホイールシリンダ圧Pw(=Pw0)以上となる領域である。このため、第2のECU32は、制御ゲインGを時刻t2′で算出した値(0)で一定とし、電動倍力装置16による倍力のみとする。即ち、供給制御弁37,37′を開放し、液圧ポンプ44,44′の電動モータ45を停止する。
その後、即ち、時刻t3′から時刻t4′まで(図6の点D→点0)は、運転者がブレーキペダル6を放す領域である。このため、第2のECU32は、制御ゲインGを時刻t3′で算出した値(0)で一定とし、電動倍力装置16による倍力のみとする。即ち、時刻t2′から時刻t3′までと同様に、供給制御弁37,37′を開放し、かつ、液圧ポンプ44,44′の電動モータ45を停止したままとする。
この場合も、第2のECU32は、マスタシリンダの圧力が所定値PM0を超えたときは、超えたときのブレーキ操作時における操作解除時のマスタシリンダ8の圧力に応じてホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を減少させる。このとき、第2のECU32は、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を減少させる減少率(制御ゲインG=0)をメモリに記憶する。なお、このような液圧供給装置30で行われる倍力制御、即ち、第2のECU32により実行される図5の処理については、後述する。
本実施形態によるブレーキ制御装置は、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、車両の運転者がブレーキペダル6を踏込み操作すると、これにより入力ロッド19が矢示A方向に押込まれると共に、操作量検出器7からの検出信号が第1のECU26に入力される。第1のECU26は、その検出値に応じて電動倍力装置16の電動アクチュエータ20を作動制御する。即ち、第1のECU26は、操作量検出器7からの検出信号に基づいて、電動モータ21への給電を行い、該電動モータ21を回転駆動する。
電動モータ21の回転は、減速機構23を介して筒状回転体22に伝えられると共に、筒状回転体22の回転は、直動機構24によりブースタピストン18の軸方向変位に変換される。これにより、電動倍力装置16のブースタピストン18は、マスタシリンダ8のシリンダ本体9内に向けて前進方向に変位し、ブレーキペダル6から入力ロッド19に付与される踏力(推力)と電動アクチュエータ20からブースタピストン18に付与されるブースタ推力とに応じたブレーキ液圧がマスタシリンダ8の第1,第2の液圧室11A,11B内に発生する。
次に、各車輪(前輪2L,2Rおよび後輪3L,3R)側のホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rとマスタシリンダ8との間に設けられた液圧供給装置30は、電動倍力装置16によりマスタシリンダ8(第1,第2の液圧室11A,11B)内に発生したマスタシリンダ圧としての液圧を、シリンダ側液圧配管15A,15Bから液圧供給装置30内の液圧系統33,33′およびブレーキ側配管部31A,31B,31C,31Dを介してホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rへと可変に制御しつつ、車輪毎のホイールシリンダ圧として分配して供給する。これにより、車両の車輪(各前輪2L,2R、各後輪3L,3R)毎にホイールシリンダ4L,4R,5L,5Rを介して適正な制動力が付与される。
また、液圧供給装置30を制御する第2のECU32は、信号線27を通じて受け取る操作量検出器7からの検出信号等に基づいて、電動モータ45に給電して液圧ポンプ44,44′を作動し、各制御弁37,37′,38,38′,39,39′,42,42′,43,43′,50,50′を選択的に開,閉弁する。これにより、制動力配分制御、アンチロックブレーキ制御、車両安定化制御、坂道発進補助制御、トラクション制御、車両追従制御、車線逸脱回避制御、障害物回避制御等を実行することができる。
さらに、第2のECU32は、第1のECU26との情報の伝達ができないとき、すなわち、第1のECU26からの信号が送信されてこないときに、液圧供給装置30を作動させてホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内を加圧するバックアップ制御を行う。この場合に、第2のECU32は、バックアップ制御中にマスタシリンダ8の圧力が所定値(PM0)を超えたとき、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力の加圧量を小さくする制御(加圧量低減制御)を行う。
そこで、第2のECU32で行われる制御(バックアップ制御、加圧量低減制御)について、図5の流れ図を用いて説明する。なお、図5の処理は、例えば、第2のECU32に通電している間、第2のECU32により所定の制御時間毎に(所定の制御周期で)繰り返し実行される。
第2のECU32に通電が開始されることにより、図5の処理動作がスタートすると、第2のECU32は、S1で、通信異常が発生しているか否かを判定する。即ち、S1では、信号線27を通じて第1のECU26と情報の伝達ができるか否かを判定する。この判定は、例えば、第1のECU26から常時受け取る信号を受信できているか否か等に基づいて行うことができる。S1で、「NO」、即ち、通信異常が発生していないと判定された場合は、S1の前に戻り、S1以降の処理を繰り返す。
一方、S1で、「YES」、即ち、通信異常が発生していると判定された場合は、S2に進み、ブレーキペダル6が操作されたか否かを判定する。この判定は、例えば、車両データバス28から得られる信号、例えば、図示しないブレーキスイッチから出力される信号(ブレーキON・OFF信号)等に基づいて判定することができる。S2で、「NO」、即ち、ブレーキペダル6が操作されていないと判定された場合は、S1の前に戻り、S1以降の処理を繰り返す。なお、S1で、「YES」と判定された場合は、例えば、通信異常を示す警告を、例えば、運転席の前方の表示装置にその旨を表示することにより、および/または、音響装置からその旨を発出することにより、運転者に報知する。
一方、S2で、「YES」、即ち、ブレーキペダル6が操作されていると判定された場合は、S3に進み、マスタシリンダ圧の検出を行う。この検出は、第2のECU32に接続されている液圧センサ29により行う。続くS4では、マスタシリンダ圧が増圧中であるか否かの判定を行い、「YES」、即ち、増圧中であると判定された場合は、S5に進む。S5では、マスタシリンダ圧PMが所定値PM0以下であるか否かを判定する。この所定値PM0は、電動倍力装置16が作動しない状態で一般的な運転者が発生することのできる踏力F1よってマスタシリンダ8から供給し得る圧力値として設定されている。
S5で、「YES」、即ち、マスタシリンダ圧PMが所定値PM0以下である(PM≦PM0)と判定された場合は、S6に進み、液圧供給装置30による倍力を行うために、倍力の目標W/C液圧を算出するための制御ゲインGを、初期設定値であるG0(G=G0)とし、S7に進む。ここで、制御ゲインGの初期設定値G0は、電動倍力装置16の失陥時に液圧供給装置30で行う倍力の制御ゲインG0となる。
S7では、図4に示す制御ブロックに従って電動倍力装置16を動作させる。即ち、S7では、目標W/C液圧を算出し、液圧ポンプ44,44′の電動モータ45を駆動する。続くS8では、そのときの制御ゲインの値である制御ゲイン現在値(G=G0)を、制御ゲイン記憶値G′(=G0)として第2のECU32のメモリに記憶し、S1に戻る。
一方、S4で、「NO」、即ち、増圧中でないと判定された場合は、S9に進む。S9では、制御ゲインGをそのときの制御ゲイン記憶値G′としてS7に進む。S7とS8の処理は上述の通りである。
一方、S5で、「NO」、即ち、マスタシリンダ圧PMが所定値PM0超えている(PM>PM0)と判定された場合は、S10に進み、マスタシリンダ圧PMが所定値PM1よりも小さいか否かを判定する。所定値PM1は、一般的な運転者が発生することのできる踏力F1のときに液圧供給装置30のみの倍力によってホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内に発生する最大ホイールシリンダ圧PW0として設定することができる。換言すれば、所定値PM1は、液圧供給装置30の最大目標ホイールシリンダ圧Pw(=PW0)として設定することができる。
S10で、「YES」、即ち、マスタシリンダ圧PMが所定値PM1よりも小さい(PM<PM1)と判定された場合は、S11に進む。S11では、液圧供給装置30の倍力の目標W/C液圧を算出するための制御ゲインGを、下記の数1式に基づいて算出し、S7に進む。なお、数1式中、Pmは、マスタシリンダ圧、即ち、液圧センサ29により検出される液圧検出値PMである。
一方、S10で、「NO」、即ち、マスタシリンダ圧PMが所定値PM1以上である(PM≧PM1)と判定された場合は、S12に進む。S12では、制御ゲインGを0にして、S7に進む。
かくして、本実施形態では、電動倍力装置16の作動を制御する第1のECU26と液圧制御機構30の作動を制御する第2のECU32との間で情報の伝達ができなくなったときに、制動力が過多になることを抑制できる。
即ち、本実施形態では、第2のECU32が第1のECU26との情報の伝達ができなくなると、第2のECU32は、図6のS2以降の処理により、バックアップ制御を行う。このバックアップ制御中に、電動倍力装置16が正常に作動していると、電動倍力装置16と液圧供給装置30との両方がホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内を加圧する。このとき、マスタシリンダ8の圧力が所定値PM0を超えると、図6のS5,S10,S11,S12の処理により、液圧供給装置30は、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力の加圧量を小さくする。
この場合、所定値PM0は、電動倍力装置16が作動しない状態でマスタシリンダ8から供給し得る圧力値として設定されている。このため、電動倍力装置16が正常に作動しているときは、マスタシリンダ8の圧力値が所定値PM0を超えると、液圧供給装置30の加圧量が小さくなる。これにより、電動倍力装置16と液圧供給装置30との両方がホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を加圧しても、液圧供給装置30による加圧量が小さくなることに基づいて、制動力が過多になることを抑制できる。
一方、第2のECU32が第1のECU26との情報の伝達ができなくなり、かつ、電動倍力装置16がホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を加圧できないときは、S5およびS6の処理により、液圧供給装置30がホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内を加圧する。このとき、液圧供給装置30は、マスタシリンダ8の圧力が所定値PM0になるまで加圧量が小さくなることはない。換言すれば、液圧供給装置30は、マスタシリンダ8の圧力が所定値PM0になるまで制御ゲインGをG0として加圧量を大きくすることができる。これにより、第1のECU26と第2のECU32との間で情報の伝達ができなくなり、かつ、電動倍力装置16がホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を加圧できない場合にも、必要な制動力(PW=PW0)を確保することができる。
本実施形態では、第2のECU32は、マスタシリンダ8の圧力が所定値PM0を超えたときのブレーキ操作時における操作解除時のマスタシリンダ8の圧力に応じてホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を減少させ、当該減少率を記憶する。このため、ブレーキ操作を解除したときの制動力の解除を円滑に行うことができる。
本実施形態では、第2のECU32が第1のECU26との情報の伝達ができないときに、電動倍力装置16が正常に作動しており、かつ、マスタシリンダ8の圧力が所定値PM0以下の場合は、電動倍力装置16と液圧供給装置30との両方がホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力を加圧する。この場合の最大ホイールシリンダ圧となるPW0は、制動力発生の入力としては小さい量とすることができる。このため、仮に運転者がブレーキ操作に違和感を持ったとしても、通信異常を示す警告が運転者に通知(報知)されていることを考慮すると、その違和感は十分に小さいものにできると考えられる。
次に、図9を参照して第2の実施形態を説明する。図9は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、ブレーキ操作時に前回のブレーキ操作時における液圧制御機構の動き(制御ゲインG)を引き継ぐ構成としたことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1の実施形態では、第1のECU26と第2のECU32との間で情報の伝達ができないときの一回の制動動作に着目して説明した。これに対し、第2の実施形態では、複数回の制動動作が行われる場合について考える。例えば、運転者が制動動作を短い間隔Tintで行った場合、この間にブレーキシステム(電動倍力装置16、液圧供給装置30)の状態が変化することは考えにくい。従って、前回制動時に計測されたマスタシリンダ圧PMが、例えば、電動倍力装置16が失陥しているか否かの判定値となる所定値PM0を超えていれば、電動倍力装置16が動作可能である可能性が高い。
そこで、第2の実施形態では、このような場合に、前回制動時の減力時(ブレーキ操作解除時)に記憶した制御ゲインGの値を、次回の制動時の増力時(ブレーキ操作時)に引き継ぐことによって、通信異常発生時にブレーキアシスト機能を維持する構成としている。即ち、第2のECU32は、マスタシリンダ8の圧力PMが所定値PM0を超えたときのブレーキ操作以降のブレーキ操作時に、前回の操作解除時のホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の圧力の減少率と同様の上昇率となるように、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の加圧量を制御する構成としている。
図9は、第2の実施形態による制御処理を示している。なお、図9のS1〜S12の処理は、第1の実施形態の図5のS1〜S12の処理と同様である。第2の実施形態では、S5で、「YES」、即ち、マスタシリンダ圧PMが所定値PM0以下である(PM≦PM0)と判定された場合は、S13に進む。S13では、前回の制動完了から今回の制動開始までの経過時間(制動間隔)がTint未満であるか否かを判定する。
S13で、「YES」、即ち、制動間隔がTint未満である(制動間隔<Tint)と判定された場合は、S14に進む。S14では、制御ゲインGをそのときの制御ゲイン記憶値G′(=前回の減力時の制御ゲインG)としS7に進む。一方、S13で、「NO」、即ち、制動間隔がTint以上である(制動間隔≧Tint)と判定された場合は、S6に進む。
なお、S13の制御間隔Tintの目安としては、例えば、車両に異常(通信異常)が発生していることを運転者に認識させることを目的として、短い時間として設定することができる。また、制御間隔は、時間に限らず、例えば、制動回数が所定回数に達するまでS13でYESと判定されるように(S14に進むように)設定することもできる。また、例えば、車両信号(IGN)をOFFするまでは、S13でYESと判定されるように(S14に進むように)してもよい。
また、第2の実施形態においては、S10の後にS15を追加して、S15で目標ホイールシリンダ圧Pwが最大ホイールシリンダ圧Pw0より小さいか否かを判断している。そして、S15で、「YES」、即ち、目標ホイールシリンダ圧Pwが最大ホイールシリンダ圧Pw0より小さい場合には、S16に進み、制御ゲインGをそのときの制御ゲイン記憶値G′としS7に進む。一方、S15で、「NO」、即ち、目標ホイールシリンダ圧Pwが最大ホイールシリンダ圧Pw0以上の場合には、S11に進む。
上記S15の判断を行わない場合、S13の判定で前回の減力時の制御ゲインGとなり、例えば、特性が図6のO−B点線となっている場合、S10の判断だけでS11の制御ゲインGの算出を行ってしまうと、マスタシリンダ圧PMが所定値PM0となったときに、制御ゲインGが初期設定値G0の値を算出してしまうため、目標ホイールシリンダ圧Pwが最大ホイールシリンダ圧Pw0に設定され、図6の点Aに移動するようになってしまう。このため、S15の判断により、マスタシリンダ圧PMが所定値PM0となっても、S16で制御ゲインGをそのときの制御ゲイン記憶値G′として、図6のO−B点線の特性を維持し、点Bに至ってからS11の制御ゲインG算出で、B−C線の特性となるようにしている。
第2の実施形態は、上述の如きバックアップ制御を行うもので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態によるものと格別差異はない。
特に、第2の実施形態では、第2のECU32は、前回の制動完了から今回の制動開始までの経過時間(制動間隔)がTint未満であると、液圧供給装置30による倍力を、前回の制御解除時の制御ゲインG′(S9の制御ゲインG′=前回の増圧時の最後の制御周期のS8で記憶された制御ゲインG′)で行う。この場合、例えば、前回の制御解除時の制御ゲインG′がゼロ(G′=0)の場合は、制御ゲインGがゼロの倍力となる(すなわち液圧供給装置30による加圧が0になる)。
このように、第2の実施形態では、第2のECU32は、前回の制動時にマスタシリンダ8の圧力が所定値PM0を超えたときのブレーキ操作以降のブレーキ操作時に、減少率と同様の上昇率となるように、ホイールシリンダ4L,4R,5L,5R内の加圧量を制御する。このため、第1のECU26と第2のECU32との間で情報の伝達ができない通信異常の状態で、運転者がブレーキペダル6を複数回操作したときに、液圧供給装置30による必要な倍力を継続しつつ、通信異常発生直後に生じるブレーキフィーリングの変化を緩和することができる。
なお、上述した第1の実施形態では、加圧量を小さくする所定値PM0を、電動倍力装置16が作動しない状態でマスタシリンダ8から供給し得る圧力値として設定した場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、所定値を、倍力機構が作動しない状態でマスタシリンダから供給し得る圧力上昇率として設定してもよい。この点は、第2の実施形態についても同様である。
上述した第1の実施形態では、第1のECU26と第2のECU32とを結ぶ通信線を、これら第1のECU26と第2のECU32との間のみを直接的に接続する信号線27とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第1のECU26と第2のECU32とを結ぶ通信線を、第1のECU26と第2のECU32との間のみを直接的に接続する信号線27と車両の複数のコントローラを接続する車両データバス28及びその両方としてもよい。この点は、第2の実施形態についても同様である。
上述した第1の実施形態では、加圧量を小さくする判定値として、マスタシリンダの圧力(PM0)を用いた場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、加圧量を小さくする判定値として、マスタシリンダの圧力と関連するその他の値(状態量)、即ち、マスタシリンダの圧力に基づく値を用いてもよい。この点は、第2の実施形態についても同様である。
以上の第1および第2の実施形態によれば、第1のコントロールユニットと第2のコントロールユニットとの間で情報の伝達ができなくなったときに、制動力が過多になることを抑制できる。
即ち、第1および第2の実施形態によれば、第1のコントロールユニットと第2のコントロールユニットとの間で情報の伝達ができなくなると、第2のコントロールユニットは、バックアップ制御機構によるバックアップ制御を行う。このバックアップ制御中に、倍力機構が正常に作動していると、倍力機構と液圧制御機構との両方がホイールシリンダ内を加圧する。このとき、マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値を超えると、液圧制御機構は、ホイールシリンダ内の圧力の加圧量を小さくする。このため、倍力機構と液圧制御機構との両方がホイールシリンダ内の圧力を加圧しても、液圧制御機構による加圧量が小さくなることに基づいて、制動力が過多になることを抑制できる。
一方、第1のコントロールユニットと第2のコントロールユニットとの間で情報の伝達ができなくなり、かつ、倍力機構がホイールシリンダ内の圧力を加圧できないときは、液圧制御機構がホイールシリンダ内を加圧する。このとき、液圧制御機構は、マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値になるまで加圧量が小さくなることはない。換言すれば、液圧制御機構は、マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値になるまで加圧量を大きくすることができる。これにより、第1のコントロールユニットと第2のコントロールユニットとの間で情報の伝達ができなくなり、かつ、倍力機構がホイールシリンダ内の圧力を加圧できない場合にも、必要な制動力を確保することができる。
第1および第2の実施形態によれば、所定値は、倍力機構が作動しない状態でマスタシリンダから供給し得る圧力値として設定されている。この場合は、倍力機構が正常に作動しているときは、マスタシリンダの圧力値が所定値を超えると、液圧制御機構の加圧量が小さくなる。これにより、制動力が過多になることを抑制できる。一方、倍力機構がホイールシリンダ内の圧力を加圧できないときは、マスタシリンダの圧力値が所定値となるまで、液圧制御機構の加圧量を大きくすることができる。これにより、倍力機構がホイールシリンダ内の圧力を加圧できなくても、必要な制動力を確保することができる。
第1および第2の実施形態によれば、所定値は、倍力機構が作動しない状態でマスタシリンダから供給し得る圧力上昇率として設定されている。この場合は、倍力機構が正常に作動しているときは、マスタシリンダの圧力上昇率が所定値を超えると、液圧制御機構の加圧量が小さくなる。これにより、制動力が過多になることを抑制できる。一方、倍力機構がホイールシリンダ内の圧力を加圧できないときは、マスタシリンダの圧力上昇率が所定値となるまで、液圧制御機構の加圧量を大きくすることができる。これにより、倍力機構がホイールシリンダ内の圧力を加圧できなくても、必要な制動力を確保することができる。
第1および第2の実施形態によれば、第2のコントロールユニットは、マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値を超えたときのブレーキ操作時における操作解除時のマスタシリンダの圧力に応じてホイールシリンダ内の圧力を減少させ、当該減少率を記憶する。このため、ブレーキ操作を解除したときの制動力の解除を円滑に行うことができる。
第1および第2の実施形態によれば、第2のコントロールユニットは、マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値を超えたときのブレーキ操作以降のブレーキ操作時に、減少率と同様の上昇率となるように、ホイールシリンダ内の加圧量を制御する。この場合は、ブレーキ操作時に、前回のブレーキ操作時における液圧制御機構の動きを引き継ぐことができる。これにより、液圧制御機構の加圧(バックアップ制御)に伴うブレーキフィーリングの変化を緩和することができる。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
本願は、2015年2月27日付出願の日本国特許出願第2015−039473号に基づく優先権を主張する。2015年2月27日付出願の日本国特許出願第2015−039473号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
4L,4R,5L,5R ホイールシリンダ
7 操作量検出器(ストロークセンサ)
8 マスタシリンダ
16 電動倍力装置(倍力機構)
26 第1のECU(第1のコントロールユニット)
27 信号線(通信線)
29 液圧センサ(マスタシリンダ圧力センサ)
30 液圧供給装置(液圧制御機構)
32 第2のECU(第2のコントロールユニット)
44 44′ 液圧ポンプ(液圧源)

Claims (5)

  1. 運転者のブレーキ操作により作動するマスタシリンダと、
    運転者のブレーキ操作量に応じて前記マスタシリンダを作動させてホイールシリンダ内の圧力を加圧可能な倍力機構と、
    運転者のブレーキ操作量を検出するストロークセンサの検出値に応じて前記マスタシリンダを加圧すべく前記倍力機構の作動を制御する第1のコントロールユニットと、
    前記マスタシリンダの圧力を検出するマスタシリンダ圧力センサと、
    前記倍力機構とは別に設けられ、前記ホイールシリンダ内の圧力を加圧可能な液圧源を有する液圧制御機構と、
    前記マスタシリンダ圧力センサが接続され、前記液圧制御機構の作動を制御する第2のコントロールユニットと、
    前記第1のコントロールユニットと前記第2のコントロールユニットとを結び、双方向で情報の伝達を行うための通信線と、を備え、
    前記第2のコントロールユニットは、前記第1のコントロールユニットとの情報の伝達ができないときに、前記マスタシリンダ圧力センサの信号入力に基づいて運転者のブレーキ操作量を検出し、該検出したブレーキ操作量に基づいて前記液圧制御機構を作動させて前記ホイールシリンダ内を加圧するバックアップ制御機構を有し、
    該バックアップ制御機構によるバックアップ制御中に、前記マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値を超えたとき、前記ホイールシリンダ内の圧力の加圧量を小さくするブレーキ制御装置。
  2. 前記所定値は、前記倍力機構が作動しない状態で前記マスタシリンダから供給し得る圧力値として設定されている請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記所定値は、前記倍力機構が作動しない状態で前記マスタシリンダから供給し得る圧力上昇率として設定されている請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記第2のコントロールユニットは、前記マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値を超えたときのブレーキ操作時における操作解除時の前記マスタシリンダの圧力に応じて前記ホイールシリンダ内の圧力を減少させ、当該減少率を記憶する請求項1,2または3に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記第2のコントロールユニットは、前記マスタシリンダの圧力に基づく値が所定値を超えたときのブレーキ操作以降のブレーキ操作時に、前記減少率と同様の上昇率となるように、前記ホイールシリンダ内の加圧量を制御する請求項4に記載のブレーキ制御装置。
JP2017502353A 2015-02-27 2016-02-22 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP6272549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039473 2015-02-27
JP2015039473 2015-02-27
PCT/JP2016/055069 WO2016136671A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-22 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136671A1 JPWO2016136671A1 (ja) 2017-08-10
JP6272549B2 true JP6272549B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=56788497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502353A Expired - Fee Related JP6272549B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-22 ブレーキ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10023166B2 (ja)
JP (1) JP6272549B2 (ja)
KR (1) KR102050471B1 (ja)
CN (1) CN107074232B (ja)
DE (1) DE112016000967T8 (ja)
WO (1) WO2016136671A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20131050A1 (it) * 2013-12-19 2015-06-20 Freni Brembo Spa Dispositivo attuatore per freni a controllo automatico
JP6579054B2 (ja) * 2016-07-27 2019-09-25 株式会社アドヴィックス センサ監視装置、及び、該装置を備える車両の制動制御装置
JP6747388B2 (ja) * 2017-06-28 2020-08-26 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
DE102018216801A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Mando Corporation Einbaustruktur für einen pedalwegsensor
US10894536B2 (en) 2018-05-23 2021-01-19 Deere & Company Service brake actuation using a linear actuator
DE102018212637A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtungen für motorisierte Druckaufbauvorrichtungen und Verfahren zum Übermitteln zumindest einer Information zwischen zwei motorisierten Druckaufbauvorrichtungen
DE102018212852A1 (de) * 2018-08-01 2020-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Hilfskraft- und/oder Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage
CN109532811B (zh) * 2018-10-22 2020-09-08 清华大学 一种集成式线控液压制动系统的轮缸压力调控方法
CN109229084B (zh) * 2018-10-24 2023-09-08 苏州齐思智行汽车系统有限公司 电子液压制动系统及其制动缸
DE102018219378A1 (de) * 2018-11-13 2020-05-14 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Redundantes Bremssystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen Bremssystems
DE112020000597T5 (de) * 2019-01-29 2021-10-21 Hitachi Astemo, Ltd. Bremssystem
EP3981658B1 (en) * 2019-06-07 2024-05-29 HL Mando Corporation Control device of brake system
CN110316174B (zh) * 2019-08-16 2023-08-08 吉林大学 具有踏板力补偿功能的集成式电动助力制动系统
JP7467903B2 (ja) * 2019-12-13 2024-04-16 株式会社デンソー 車両用ブレーキシステム
DE102021100202B3 (de) * 2021-01-08 2021-11-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Brake-by-wire-Bremssystem eines Fahrzeug, Verwendung und Fahrzeug mit einem Brake-by-wire-Bremssystem
CN112896121B (zh) * 2021-01-28 2022-02-08 中汽创智科技有限公司 一种制动系统及制动方法
DE102021206459A1 (de) * 2021-06-23 2022-12-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Verringerung einer Bremkraftverstärkung im Fehlerfall
DE102021206803A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Continental Automotive Technologies GmbH Hydraulischer Kommunikationskanal
JP2023093195A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2023093196A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705653B4 (de) 1997-02-14 2007-05-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage
JP5014916B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5014919B2 (ja) * 2007-08-17 2012-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5065955B2 (ja) * 2008-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
JP5061051B2 (ja) 2008-07-11 2012-10-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5514805B2 (ja) * 2009-03-31 2014-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5241667B2 (ja) * 2009-09-30 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
JP5582289B2 (ja) * 2010-03-03 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP5850690B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5961513B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置およびブレーキ制御装置
JP2014169039A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
US10407039B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170297546A1 (en) 2017-10-19
CN107074232A (zh) 2017-08-18
KR20170121144A (ko) 2017-11-01
DE112016000967T8 (de) 2018-01-04
KR102050471B1 (ko) 2019-11-29
US10023166B2 (en) 2018-07-17
JPWO2016136671A1 (ja) 2017-08-10
WO2016136671A1 (ja) 2016-09-01
DE112016000967T5 (de) 2017-12-21
CN107074232B (zh) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272549B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6335387B2 (ja) ブレーキ制御装置および制御方法
JP6219186B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5514805B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6355825B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4762283B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR102111168B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 차량 제어 장치
JP6849822B2 (ja) 電動倍力装置およびブレーキ制御装置
JP2015047949A (ja) ブレーキ制御装置
JP2014051285A (ja) 自動車のブレーキ装置およびそのための油圧装置、並びにブレーキ装置の操作方法
JP6004575B2 (ja) ブレーキ制御装置
WO2020241637A1 (ja) ブレーキシステム、制動力配分装置および電動ブレーキ装置
JP2019006299A (ja) ブレーキ装置
JP6033645B2 (ja) ブレーキ装置
JP6221118B2 (ja) ブレーキシステム
JP5997565B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6745709B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5775290B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP6955979B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2015160597A (ja) 電動倍力装置
JP2010023735A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees