JP2003127849A - 車両用液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両用液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2003127849A
JP2003127849A JP2001328979A JP2001328979A JP2003127849A JP 2003127849 A JP2003127849 A JP 2003127849A JP 2001328979 A JP2001328979 A JP 2001328979A JP 2001328979 A JP2001328979 A JP 2001328979A JP 2003127849 A JP2003127849 A JP 2003127849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
hydraulic
vehicle
brake
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001328979A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Kusano
彰仁 草野
Satoshi Ishida
聡 石田
Tetsuya Kuno
哲也 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001328979A priority Critical patent/JP2003127849A/ja
Priority to DE10262136.5A priority patent/DE10262136B4/de
Priority to DE10249881A priority patent/DE10249881A1/de
Priority to US10/279,871 priority patent/US6729698B2/en
Publication of JP2003127849A publication Critical patent/JP2003127849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の車輪に制動力を付与する車両用液圧ブ
レーキ装置において、その液圧回路内へのエア混入を検
出可能なものを提供すること。 【解決手段】 ブレーキ操作量に応じた液圧を発生し出
力する液圧発生装置と、液圧発生装置から直接的又は間
接的に供給された液圧により作動して車両の車輪に制動
力を付与するホイールシリンダ24〜27と、ブレーキ
操作量を検出するブレーキ操作量検出手段71と、液圧
発生装置が出力した出力液圧Pm/cを検出する出力液圧
検出手段21とを備えた車両用液圧ブレーキ装置であっ
て、ブレーキ操作量検出手段71により検出されたブレ
ーキ操作量の立ち上がり開始に対する出力液圧検出手段
21により検出された出力液圧Pm/cの立ち上がりの応
答時間Cntが所定値KCntより長いと液圧回路内へのエア
混入があると判定するエア混入検出手段70を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用液圧ブレー
キ装置に関し、特に、液圧回路内へのエア混入を検出可
能な車両用液圧ブレーキ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ブレーキペダルの操作力に応
じた液圧を液圧回路内に発生させて、ホイールシリンダ
にその液圧回路内の液圧を供給することにより車両の車
輪に制動力を付与する車両用液圧ブレーキ装置が知られ
ている。
【0003】かかる車両用液圧ブレーキ装置において
は、その液圧回路内にエアが混入すると、そのブレーキ
ペダルの操作フィーリングが低下したり、急制動が必要
なときに強いブレーキペダル操作を行っても充分な制動
力が得られないといった問題が発生する。このときドラ
イバーは、そのブレーキペダルの操作フィーリングの低
下によりエア混入に気づくことができる。しかし、かか
る車両用液圧ブレーキ装置において液圧回路内にエアが
混入したことを確実にドライバーに知らせるためには、
そのエア混入を検出しドライバーに警報するといったエ
ア混入検出手段を付与することが望ましい。
【0004】また、かかる車両用液圧ブレーキ装置にお
いては、例えば特開平3−45456号公報等に記載さ
れているように、ブレーキ操作とは無関係に所定の高圧
を発生し出力する補助液圧源と、その補助液圧源から供
給された液圧をブレーキ操作量に応じた液圧に調圧して
出力する調圧装置と、その調圧装置から供給された液圧
をホイールシリンダに供給することにより車両の車輪に
制動力を付与するタイプのものも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかるタイプの車両用
液圧ブレーキ装置においては、ブレーキペダル操作力は
液圧回路内の液圧からは直接的には影響を受けない。従
って、液圧回路内にエアが混入した場合、上記したブレ
ーキペダルの操作フィーリングが低下するという現象が
発生せず、ドライバーは、エア混入に全く気づかないこ
とになる。従って、かかるタイプの車両用液圧ブレーキ
装置においては、より一層液圧回路内にエアが混入した
ときにそのエア混入を検出しドライバーに警報するとい
ったエア混入検出手段を付与することが望まれる。
【0006】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、車両の車輪に制動力を付与する車両用
液圧ブレーキ装置において、その液圧回路内へのエア混
入を検出可能なものを提供することを技術的課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
第1の技術的手段は、ブレーキ操作量に応じた液圧を発
生し出力する液圧発生装置と、前記液圧発生装置から直
接的又は間接的に供給された液圧により作動して車両の
車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、前記ブレ
ーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、前記
液圧発生装置が出力した出力液圧を検出する出力液圧検
出手段とを備えた車両用液圧ブレーキ装置であって、前
記ブレーキ操作量検出手段により検出されたブレーキ操
作量の立ち上がり開始に対する前記出力液圧検出手段に
より検出された出力液圧の立ち上がりに関連する応答時
間により液圧回路内へのエア混入を検出可能なエア混入
検出手段を有することを特徴とする車両用液圧ブレーキ
装置とした。
【0008】液圧回路内にエアが混入すると、液圧回路
内の作動液の体積弾性係数が低下する。作動液の体積弾
性係数が低下すると、作動液を圧縮した場合の液圧の立
ち上がりに遅れが生じる。第1の技術的手段のエア混入
検出手段はかかる原理に着目して液圧回路内のエア混入
を検出するものである。すなわち、エア混入検出手段
は、ブレーキ操作量検出手段により検出されたブレーキ
操作量の立ち上がり開始に対する出力液圧検出手段によ
り検出された出力液圧の立ち上がりに関連する応答時間
により液圧回路内へのエア混入を検出するものである。
液圧回路内にエアが混入していれば、当該応答時間は、
エアが混入していない正常な状態のときに比して遅れ
る。この特性を利用して液圧回路内のエア混入が検出で
きるのである。
【0009】上記課題を解決するため第2の技術的手段
は、液圧を蓄圧可能なアキュムレータと前記アキュムレ
ータに液圧を供給する液圧ポンプとを有し前記液圧ポン
プを間欠的に駆動することによりブレーキ操作とは無関
係に所定の範囲内の高圧を発生し出力する補助液圧源
と、前記補助液圧源から供給された液圧をブレーキ操作
量に応じた液圧に調圧して出力する調圧装置と、前記調
圧装置から直接的又は間接的に供給された液圧により作
動して車両の車輪に制動力を付与するホイールシリンダ
と、前記補助液圧源が出力した補助液圧を検出する補助
液圧検出手段と、前記調圧装置が出力した出力液圧を検
出する出力液圧検出手段とを備えた車両用液圧ブレーキ
装置であって、前記液圧ポンプの非駆動時において、前
記出力液圧検出手段により検出された出力液圧の増加量
に対する前記補助液圧検出手段により検出された補助液
圧の低下量により液圧回路内へのエア混入を検出可能な
エア混入検出手段を有することを特徴とする車両用液圧
ブレーキ装置とした。
【0010】液圧回路内にエアが混入すると、上述した
ように液圧回路内の作動液の体積弾性係数が低下すると
ころ、作動液の体積弾性係数が低下すると、作動液を所
定量だけ増圧する場合に、外部から供給されるべき作動
液の供給量が増大する。第2の技術的手段のエア混入検
出手段はかかる原理に着目して液圧回路内のエア混入を
検出するものである。すなわち、エア混入検出手段は、
補助液圧源の液圧ポンプの非駆動時において、調圧装置
が出力した出力液圧検出手段により検出された出力液圧
の増加量に対する補助液圧検出手段により検出された補
助液圧の低下量により液圧回路内へのエア混入を検出す
るものである。液圧回路内にエアが混入していれば、補
助液圧源の液圧ポンプの非駆動時において、出力液圧を
所定量だけ増圧するために補助液圧源から供給される作
動液の供給量は、エアが混入していない正常な状態のと
きに比して増大する。このとき補助液圧源の液圧ポンプ
は停止しているので、補助液圧源の補助液圧は、出力液
圧側に供給する作動液の供給量が増大すればするほど低
下する。従って、エアが混入している場合は、混入して
いない場合に比して補助液圧源の補助液圧の低下量が増
大する。この特性を利用して液圧回路内のエア混入が検
出できるのである。
【0011】上記課題を解決するため第3の技術的手段
は、液圧を蓄圧可能なアキュムレータと前記アキュムレ
ータに液圧を供給する液圧ポンプとを有し前記液圧ポン
プを間欠的に駆動することによりブレーキ操作とは無関
係に所定の範囲内の高圧を発生し出力する補助液圧源
と、前記補助液圧源から供給された液圧をブレーキ操作
量に応じた液圧に調圧して出力する調圧装置と、前記調
圧装置から直接的又は間接的に供給された液圧により作
動して車両の車輪に制動力を付与するホイールシリンダ
と、前記ブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出
手段と、前記補助液圧源が出力した補助液圧を検出する
補助液圧検出手段とを備えた車両用液圧ブレーキ装置で
あって、前記液圧ポンプの非駆動時において、前記ブレ
ーキ操作量検出手段により検出されたブレーキ操作量の
増加量に対する前記補助液圧検出手段により検出された
補助液圧の低下量により液圧回路内へのエア混入を検出
可能なエア混入検出手段を有することを特徴とする車両
用液圧ブレーキ装置とした。
【0012】補助液圧源の液圧ポンプの非駆動時におい
て、第2の技術的手段のエア混入検出手段が、出力液圧
の増加量に対する補助液圧の低下量により液圧回路内へ
のエア混入を検出するものであるのに対し、第3の技術
的手段のエア混入検出手段は、ブレーキ操作量の増加量
に対する補助液圧の低下量により液圧回路内へのエア混
入を検出するものである。ここで、調圧装置が出力する
出力液圧は、調圧装置によりブレーキ操作量に応じた液
圧に調整されるので、調圧装置が出力する出力液圧の増
加量は、結果的にブレーキ操作量の増加量に対応するこ
とになる。従って、第3の技術的手段のエア混入検出手
段に基づいて液圧回路内へのエア混入を検出すること
は、結果的に、第2の技術的手段のエア混入検出手段に
基づいて液圧回路内へのエア混入を検出することと同等
であり、第3の技術的手段のエア混入検出手段によって
も液圧回路内のエア混入を検出することができる。
【0013】上記した第1又は第3の技術的手段におけ
るブレーキ操作量は、ブレーキ操作部材のストローク量
又はブレーキ操作部材の操作力であることが好ましい。
これによれば、ブレーキ操作量検出手段は、ストローク
センサ又は踏力センサにより構成され、簡易な構成にて
ブレーキ操作量検出手段を実現することができる。
【0014】上記課題を解決するため第4の技術的手段
は、ブレーキ操作とは無関係に所定の高圧を発生し出力
する補助液圧源を有し前記補助液圧源から供給された液
圧をブレーキ操作とは無関係に調圧して出力する自動液
圧発生装置と、前記自動液圧発生装置から直接的又は間
接的に供給された液圧により作動して車両の車輪に制動
力を付与するホイールシリンダと、前記自動液圧発生装
置が出力した出力液圧を検出する出力液圧検出手段とを
備えた車両用液圧ブレーキ装置であって、前記自動液圧
発生装置の作動開始に対する前記出力液圧検出手段によ
り検出された出力液圧の立ち上がりに関連する応答時間
により液圧回路内へのエア混入を検出可能なエア混入検
出手段を有することを特徴とする車両用液圧ブレーキ装
置とした。
【0015】第4の技術的手段と第1の技術的手段との
相違点は、ホイールシリンダに液圧を供給するものとし
て、第1の技術的手段がブレーキ操作量に応じた液圧を
発生し出力する液圧発生装置を採用しているのに対し、
第4の技術的手段は、ブレーキ操作とは無関係に所定の
高圧を発生し出力する補助液圧源を有し補助液圧源から
供給された液圧をブレーキ操作とは無関係に調圧して出
力する自動液圧発生装置を採用している点である。自動
液圧発生装置は、ブレーキ操作部材を操作しなくても車
両に制動力を発生させる必要がある場合、例えば自動車
間距離制御等を行う場合に使用されるものである。
【0016】第4の技術的手段は、前述した第1の技術
的手段と本質的に同一の原理に基づいて液圧回路内のエ
ア混入を検出するものである。すなわち、第4の技術的
手段のエア混入検出手段は、自動液圧発生装置の作動開
始に対する出力液圧検出手段により検出された出力液圧
の立ち上がりに関連する応答時間により液圧回路内への
エア混入を検出するものである。液圧回路内にエアが混
入していれば、前述したように当該応答時間は、エアが
混入していない正常な状態のときに比して遅れる。この
特性を利用して液圧回路内のエア混入が検出できるので
ある。
【0017】上記課題を解決するため第5の技術的手段
は、ブレーキ操作とは無関係に所定の高圧を発生し出力
する補助液圧源を有し前記補助液圧源から供給された液
圧をブレーキ操作とは無関係に調圧して出力する自動液
圧発生装置と、前記自動液圧発生装置から直接的又は間
接的に供給された液圧により作動して車両の車輪に制動
力を付与するホイールシリンダと、前記自動液圧発生装
置が出力した出力液圧を検出する出力液圧検出手段とを
備えた車両用液圧ブレーキ装置であって、前記自動液圧
発生装置の作動開始からの所定時間経過後における前記
出力液圧検出手段により検出された出力液圧の増加量に
より液圧回路内へのエア混入を検出可能なエア混入検出
手段を有することを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置
とした。
【0018】第5の技術的手段も、前述した第1の技術
的手段と本質的に同一の原理に基づいて液圧回路内のエ
ア混入を検出するものである。すなわち、第5の技術的
手段のエア混入検出手段は、自動液圧発生装置の作動開
始からの所定時間経過後における出力液圧検出手段によ
り検出された出力液圧の増加量により液圧回路内へのエ
ア混入を検出するものである。液圧回路内にエアが混入
していれば、自動液圧発生装置の作動開始からの出力液
圧の立ち上がりに関連する応答時間は、エアが混入して
いない正常な状態のときに比して遅れる。従って、液圧
回路内にエアが混入していれば、自動液圧発生装置の作
動開始からの所定時間経過後における出力液圧の増加量
は低下する。この特性を利用して液圧回路内のエア混入
が検出できるのである。
【0019】上記課題を解決するため第6の技術的手段
は、液圧を蓄圧可能なアキュムレータと前記アキュムレ
ータに液圧を供給する液圧ポンプとを備え前記液圧ポン
プを間欠的に駆動することによりブレーキ操作とは無関
係に所定の範囲内の高圧を発生し出力する補助液圧源を
有し前記補助液圧源から供給された液圧をブレーキ操作
とは無関係に調圧して出力する自動液圧発生装置と、前
記自動液圧発生装置から直接的又は間接的に供給された
液圧により作動して車両の車輪に制動力を付与するホイ
ールシリンダと、前記補助液圧源が出力した補助液圧を
検出する補助液圧検出手段と、前記自動液圧発生装置が
出力した出力液圧を検出する出力液圧検出手段とを備え
た車両用液圧ブレーキ装置であって、前記液圧ポンプの
非駆動時において前記自動液圧発生装置の作動開始後
に、前記出力液圧検出手段により検出された出力液圧の
増加量に対する前記補助液圧検出手段により検出された
補助液圧の低下量により液圧回路内へのエア混入を検出
可能なエア混入検出手段を有することを特徴とする車両
用液圧ブレーキ装置とした。
【0020】第6の技術的手段と第2の技術的手段との
相違点は、ホイールシリンダに液圧を供給するものとし
て、第2の技術的手段が、補助液圧源から供給された液
圧をブレーキ操作量に応じた液圧に調圧して出力する調
圧装置を採用しているのに対し、第6の技術的手段は、
液圧を蓄圧可能なアキュムレータとアキュムレータに液
圧を供給する液圧ポンプとを備え液圧ポンプを間欠的に
駆動することによりブレーキ操作とは無関係に所定の範
囲内の高圧を発生し出力する補助液圧源を有し補助液圧
源から供給された液圧をブレーキ操作とは無関係に調圧
して出力する自動液圧発生装置を採用している点であ
る。
【0021】第6の技術的手段は、前述した第2の技術
的手段と本質的に同一の原理に基づいて液圧回路内のエ
ア混入を検出するものである。すなわち、第6の技術的
手段のエア混入検出手段は、液圧ポンプの非駆動時にお
いて自動液圧発生装置の作動開始後に、出力液圧の増加
量に対する補助液圧の低下量により液圧回路内へのエア
混入を検出するものである。第6の技術的手段において
は、第2の技術的手段と同様、エアが混入している場合
は混入していない場合に比して補助液圧源の補助液圧の
低下量が増大するという特性を利用して、液圧回路内の
エア混入が検出できる。
【0022】上記した第4乃至第6の技術的手段におい
ては、車両の停止状態を判定する車両停止判定手段を有
し、車両停止判定手段が車両が停止状態であると判定し
ている間に自動液圧発生装置を作動させ、エア混入検出
手段により液圧回路内へのエア混入を検出することが好
ましい。これによれば、車両の停止状態時にて液圧回路
内へのエア混入を検出することができる。従って、その
後車両を発進させる前にドライバーに、例えばエア混入
の事実を警報等することができる。
【0023】また、上記した第4乃至第6の技術的手段
においては、自動液圧発生装置とホイールシリンダとの
間に電磁弁を有し、ブレーキ非操作時において、電磁弁
を閉弁した状態で自動液圧発生装置を作動させ、エア混
入検出手段により液圧回路内へのエア混入を検出するこ
とが好ましい。これによれば、自動液圧発生装置を作動
させても電磁弁が閉弁されているので、その発生液圧が
ホイールシリンダには伝達されない。従って、車両走行
中であっても、ブレーキ非操作時であれば、自動液圧発
生装置を作動させることにより、制動力を発生させずに
液圧回路内へのエア混入を検出することができる。
【0024】また、上記した第1乃至第6の技術的手段
においては、液圧発生装置、調圧装置、又は自動液圧発
生装置のいずれか一つとホイールシリンダとの間に介装
された常開電磁弁と、ホイールシリンダとリザーバとの
間に介装された常閉電磁弁と、リザーバ内の作動液を汲
み上げて汲み上げた作動液をいずれか一つと常開電磁弁
との間に還流させる還流液圧ポンプとを有するアンチロ
ックブレーキ装置を備え、エア混入検出手段が液圧回路
内へのエア混入を検出した場合には、ブレーキ操作時に
おいて、還流液圧ポンプを作動させることが好ましい。
【0025】このように、常閉電磁弁を含んだアンチロ
ックブレーキ装置を備えた車両用液圧ブレーキ装置とす
れば、常閉電磁弁が故障し閉弁時に漏れが発生している
場合において、エア混入検出手段は、この漏れをも検出
することができる。すなわち、常閉電磁弁が故障し閉弁
時に漏れが発生している場合には、作動液を圧縮して増
圧しようとした場合の液圧の立ち上がりに遅れが生じ
る。また、作動液を所定量だけ増圧する場合に、外部か
ら供給されるべき作動液の供給量が増大する。これらの
現象は、液圧回路内にエアが混入した場合に発生する前
述した現象と全く同一である。従って、この場合のエア
混入検出手段は、液圧回路内へのエア混入を検出するこ
とができるばかりでなく、常閉電磁弁の漏れをも検出す
ることができるのである。
【0026】常閉電磁弁の漏れがあった場合には、この
漏れた作動液は漏れた分だけリザーバに蓄積されてい
く。この漏れた作動液は、適宜液圧回路内に還流させる
必要がある。従って、エア混入検出手段が液圧回路内へ
のエア混入を検出した場合、すなわち常閉電磁弁の漏れ
を検出した場合には、ブレーキ操作時において、アンチ
ロックブレーキ装置を作動させていない状態において
も、還流液圧ポンプを作動させてリザーバ内の作動液を
液圧回路内に還流することとしている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態
を、図面を用いて説明する。まず、図1を用いて、本発
明の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装置の機械的構
成について簡単に説明する。
【0028】図1は、本発明の実施形態に係る車両用液
圧ブレーキ装置のブレーキ非作動状態における構成を示
した機能図である。図1において、本発明の実施形態に
係る車両用液圧ブレーキ装置は、大略的には、複数の段
付孔を有する有底円筒状のシリンダ1内に、マスターピ
ストン14と補助ピストン2とがこの順にて互いに液密
的に摺動可能に挿入されている。シリンダ1の底面1c
とマスターピストン14の前側面との間には圧力室32
が画成されており、圧力室32内に発生した液圧P3
は、液圧経路23及びアンチロックブレーキ装置60,
61を介して、ホイールシリンダ24,25にそれぞれ
供給され、それぞれのホイールにアンチロックブレーキ
装置60,61による制御後の液圧に応じた制動力が付
与されるようになっている。従って、マスターピストン
14及びシリンダ1にてマスターシリンダが構成されて
いる。マスターピストン14の後側面と補助ピストン2
の前端面2fの間には補助液圧室33が画成されてお
り、補助液圧室33内に発生した液圧P4は、液圧経路
30及びアンチロックブレーキ装置62,63を介し
て、ホイールシリンダ26,27に供給され、それぞれ
のホイールにアンチロックブレーキ装置62,63によ
る制御後の液圧に応じた制動力が付与されるようになっ
ている。
【0029】アンチロックブレーキ装置60は、上流側
が液圧経路23に接続されるとともに下流側がホイール
シリンダ24に接続された液圧経路41に接続された常
開電磁開閉弁42と、上流側が液圧経路41に接続され
るとともに下流側が液圧経路47に接続された常閉電磁
開閉弁43と、液圧経路47に接続されたリザーバ48
と、リザーバ48から作動液を汲み上げ汲み上げた作動
液を液圧経路23に還流させる還流液圧ポンプ49と、
還流液圧ポンプ49を駆動するモータ50と、モータ5
0、常開電磁開閉弁42、及び常閉電磁開閉弁43を制
御するコントローラ70から構成されている。かかるア
ンチロックブレーキ装置60は、コントローラ70が各
種センサからの入力に基づいて、モータ50、常開電磁
開閉弁42、及び常閉電磁開閉弁43を制御することに
より、液圧経路23内の液圧P3を最適な液圧に減圧
し、ホイールシリンダ24にその減圧後の液圧を付与す
る。かかるコントローラ70の詳細な制御指示内容及び
その際の各構成部品の作動等については周知であるの
で、ここではその詳細な説明を省略する。
【0030】また、アンチロックブレーキ装置61は、
常開電磁開閉弁45と、常閉電磁開閉弁46と、リザー
バ48と、還流液圧ポンプ49と、モータ50と、コン
トローラ70とから構成されており、アンチロックブレ
ーキ装置62は、常開電磁開閉弁54と、常閉電磁開閉
弁55と、リザーバ51と、還流液圧ポンプ52と、モ
ータ50と、コントローラ70とから構成されており、
アンチロックブレーキ装置63は、常開電磁開閉弁57
と、常閉電磁開閉弁58と、リザーバ51と、還流液圧
ポンプ52と、モータ50と、コントローラ70とから
構成されている。かかるアンチロックブレーキ装置6
1,62及び63の構成及び作動については、上述した
アンチロックブレーキ装置60の構成及び作動と同様で
あるので、これについてもその詳細な説明を省略する。
なお、各ホイールの車輪速は、車輪速センサ72により
検出できるようになっており、車輪速センサ72の出力
信号は、コントローラ70に供給されるようになってい
る。
【0031】補助ピストン2は、その外周面に形成され
たシリンダ1との摺動面において、3段の段付形状とな
っており、その前方から後方に向けて、小径ピストン部
2a、大径ピストン部2b及び2c、最大径ピストン部
2dがそれぞれこの順に同軸的に設けられている。これ
ら小径ピストン部2a、大径ピストン部2b及び2c、
最大径ピストン部2dは、それぞれ、シリンダ1の段付
孔を形成している小径部1a、大径部1b、最大径部1
dと液密的に摺動可能になっている。
【0032】シリンダ1の大径部1b、補助ピストン2
の大径ピストン部2b及び2c、並びに補助ピストン2
の非摺動外周面にて画成された空間には、高圧室35が
形成されており、高圧室35には、後述する補助液圧源
39から所定の高圧P1が供給されるようになってい
る。また、シリンダ1の大径部1b、シリンダ1の最大
径部1d、補助ピストン2の大径ピストン部2c、補助
ピストン2の最大径ピストン部2d、並びに補助ピスト
ン2の非摺動外周面にて画成された空間には、低圧室3
6が形成されている。低圧室36はリザーバ20と常時
連通しており、低圧室36内の液圧は常時大気圧となっ
ている。
【0033】シリンダ1の小径部1a、シリンダ1の大
径部1b、補助ピストン2の小径ピストン部2a、補助
ピストン2の大径ピストン部2b、並びに補助ピストン
2の非摺動外周面にて画成された空間には、液圧室34
が形成されている。液圧室34内に液圧が発生すると、
その液圧に、大径ピストン部2bの外径を直径とする円
の面積Aから小径ピストン部2aの外径を直径とする円
の面積Bを減算した後の面積(A−B)を乗算した力
が、補助ピストン2を後方へ付勢させる力として作用す
るようになっている。
【0034】補助液圧源39は、ブレーキペダル12の
操作力、即ちブレーキ操作力とは無関係に所定の液圧P
1を発生し出力するものである。補助液圧源39は、作
動液を加圧状態で蓄積するためのアキュームレータ18
と、このアキュームレータ18に蓄積されている液圧P
1を検出してコントローラ70に出力する圧力センサ1
9と、コントローラ70により圧力センサ19の検出出
力に応じて駆動される直流電動機16と、この直流電動
機16により駆動されることによりリザーバ20内の作
動液をアキュームレータ18に圧送する液圧ポンプ17
とを備えている。アキュームレータ18の液圧P1は所
定の上限値と下限値の間に維持されるようになってい
る。前述したように、補助液圧源39が出力する液圧P
1は、高圧室35に供給されるようになっている。
【0035】補助ピストン2内には、その後方側に内空
間2e、その前方側に内空間2hがそれぞれ同軸的に形
成されており、内空間2eと内空間2hとの間には、さ
らに貫通孔2iが同軸的に形成されている。貫通孔2i
内には、フランジ部を有するスプール3が摺動可能に挿
入されており、スプール3は、内空間2h内に縮設され
たスプリング13により常時後方に付勢されている。そ
の結果、スプール3は、ブレーキ非作動時においては、
図1に示すように、そのフランジ部の後端面が内空間2
hの後端面に当接することにより、初期位置に固定され
ている。
【0036】スプール3の前端部と内空間2hとにより
画成された空間は出力室38となっており、出力室38
内に発生した液圧は、補助ピストン2に設けられた連通
路2gを介して前述した液圧室34に供給されるように
なっている。
【0037】スプール3の後端部には、鋼球4を介し
て、円柱状部材5が常時当接している。円柱状部材5
は、補助ピストン2の内空間2eの前端面側に固定され
た筒状部材6の内部にて摺動可能に挿入されており、か
かる筒状部材6の外周面には、カップ状部材9が摺動可
能に外装されている。カップ状部材9は、その後端面
と、内空間2eの後端部に液密的に摺動可能に内装され
た部材11との間に縮設されたスプリング10の付勢力
により、常時前方へ付勢されている。部材11は、ブレ
ーキペダル12(ブレーキ操作部材)と連結されてお
り、ブレーキペダル12の初期位置は、スプリング10
の付勢力により後方へ付勢される部材11の後端面が補
助ピストン2の内空間2eの後端面と当接する位置によ
り決定されている。なお、スプリング10は、ブレーキ
ペダル12のストロークと踏力との関係をドライバーの
操作フィーリングに沿うように調整するいわゆるストロ
ークシミュレータとして機能するものであり、そのセッ
ト荷重は、スプリング13のセット荷重よりも小さく設
定されている。また、ブレーキペダル12のストローク
又は踏力(操作力)は、それぞれストロークセンサ又は
踏力センサ71により検出できるようになっており、こ
れらストロークセンサ又は踏力センサ71の出力信号
は、コントローラ70に供給されるようになっている。
【0038】カップ状部材9の底部には、円柱状のゴム
ディスク8が配設されており、ゴムディスク8は、図1
に示すブレーキ非作動状態においては、カップ状部材9
の底面から前方向の力を受けるとともに円柱状部材5の
後端面から後方向の力を受けている。また、カップ状部
材9が補助ピストン2に対して所定量以上前方へ相対移
動した場合には、ゴムディスク8の前端面において円柱
状部材5の後端面と当接しない外側領域が、樹脂製リン
グ7を介して筒状部材6の後端面と当接することによ
り、ゴムディスク8は、筒状部材6の後端面、すなわち
補助ピストン2からも後方向の力を受けるようになって
いる。従って、かかるゴムディスク8は、ブレーキペダ
ル12の操作により発生したブレーキ操作力を補助ピス
トン2とスプール3とに分配する機能を有している。ま
た、補助ピストン2内の内空間2e、部材11、及びス
プール3等にて画成された空間は、リザーバ20と常時
連通している低圧室36と常時連通する低圧室37とな
っている。
【0039】以上の構成から、スプール3は、部材1
1、スプリング10、及びカップ状部材9を介してゴム
ディスク8に伝達されたブレーキペダル12の操作力の
うちゴムディスク8にて分配された円柱状部材5の後端
面に作用する分配力にて、前方へ付勢される一方、スプ
リング13の付勢力及び出力室38内の液圧によって後
方へ付勢されるようになっており、これらの力関係によ
り、スプール3は補助ピストン2に対して相対的に摺動
するようになっている。
【0040】また、スプール3は、その外周面形状、そ
の内部に形成された連通路等により、図1に示す位置に
あるときは、出力室38と、低圧室37ひいてはリザー
バ20と連通し、図1に示す位置から所定量だけ補助ピ
ストン2に対して相対的に前方へ移動すると、出力室3
8と、高圧室35すなわち液圧発生装置が供給する高圧
P1が発生している室と連通するように構成されてい
る。従って、スプール3は、その相対位置により出力室
38内の液圧P2を調整することができ、ブレーキペダ
ル12の操作力に応じた液圧に出力室38内の液圧P2
を調整することができるようになっている。以上、スプ
ール3、スプリング13等は、調圧装置を構成してい
る。
【0041】出力室38内の液圧P2は、連通路2gを
介して液圧室34内に供給されるとともに、後述する液
圧調整装置に供給されるようになっている。液圧調整装
置は、出力室38内の液圧P2を適宜減圧したり、高圧
室35内の液圧P1を適宜減圧したりして、液圧経路3
1,30を介して減圧後の液圧P4を、補助液圧室3
3、アンチロックブレーキ装置62,63に供給するも
のである。かかる補助液圧室33内の液圧P4が補助ピ
ストン2の前端面2fに作用することにより、補助ピス
トン2は、前端面2fの面積B(=小径ピストン部2a
の外径を直径とする円の面積B)・P4の付勢力によっ
て、その最大径ピストン部2dの後端面とシリンダ1の
後端部の段部前面との当接により決定される初期位置に
保持されるようになっている。また、補助液圧室33内
の液圧P4がマスターピストン14の後側面に作用する
ことにより、マスターピストン14は前方へ駆動させら
れて、圧力室32に液圧P3が発生するようになってい
る。発生した液圧P3は、液圧経路23を介してアンチ
ロックブレーキ装置60,61に供給される。
【0042】マスターピストン14は、その前側面にお
いて形成された凹部14aの底面とシリンダ1の底面1
cとの間に縮設されたスプリング15の付勢力により、
常時後方へ付勢されており、図1に示すブレーキ非作動
状態においては、図1に示すように、その後端面と補助
ピストン2の前端面2fとの当接により初期位置に固定
されている。マスターピストン14が初期位置にある状
態においては、圧力室32はリザーバ20と連通してお
り、圧力室32内の液圧P3は大気圧となっている。な
お、本実施形態においては、マスターピストン14の前
面側受圧面積と後面側受圧面積が同一となっており、圧
力室32内の液圧P3は、補助液圧室33内の液圧P4
からスプリング15のマスターピストン14への付勢力
に対応する液圧分だけ減圧した液圧となる。
【0043】液圧調整装置は、上流側が出力室38と接
続されるとともに下流側が液圧経路31に接続された常
開型の電磁開閉弁28と、上流側が液圧経路31と接続
されるとともに下流側が低圧室36ひいてはリザーバ2
0に接続された常閉型の電磁比例弁29と、上流側が高
圧室35と接続されるとともに下流側が液圧経路31に
接続された常閉型の電磁比例弁40、出力室38内の液
圧P2を検出してコントローラ70に出力する圧力セン
サ22と、圧力室32内の液圧P3を検出してコントロ
ーラ70に出力する圧力センサ21とにより構成されて
いる。コントローラ70は、後述するように、そのとき
液圧回路31に発生させるべき液圧まで出力室38の液
圧P2又は高圧室35内の液圧P1を減圧して、その減
圧した液圧を補助液圧室33、アンチロックブレーキ装
置62,63に供給するようになっている。
【0044】以上、本発明の実施形態に係る車両用液圧
ブレーキ装置の機械的構成について簡単に説明した。次
にその作動について説明する。
【0045】まず、補助液圧源39及び調圧装置が正常
に機能し、ブレーキペダル12の操作力に応じた正常な
液圧が出力室38に出力される場合について説明する。
図1に示すブレーキ非作動状態からブレーキペダル12
が操作されると、そのブレーキ操作力がゴムディスク8
によりスプール3と補助ピストン2とに分配され、スプ
ール3に分配された分配力によりスプール3は、スプリ
ング13の付勢力に対向して補助ピストン2に対して相
対的に前方へ移動する。そしてスプール3が補助ピスト
ン2に対して所定量だけ相対的に前方へ移動すると、出
力室38は高圧室35と連通して、出力室38内に液圧
P2が発生する。なお、この時点まで、補助ピストン2
は、マスターピストン14を介したスプリング15の付
勢力により、常に図1に示す初期位置に保持されてい
る。
【0046】出力室38内に液圧P2が発生すると、ス
プール3は、上記分配力による前方への付勢力と、スプ
リング13の付勢力及び液圧P2による後方への付勢力
とによりバランスしながら摺動し、出力室38内の液圧
P2は、ブレーキペダル12の操作力に応じた液圧に調
整される。その液圧P2は、連通路2gを介して液圧室
34にも導入され、これにより、補助ピストン2は、後
方へ付勢される。この後方への付勢力は、前述したよう
に、その液圧P2に、大径ピストン部2bの外径を直径
とする円の面積Aから小径ピストン部2aの外径を直径
とする円の面積Bを減算した後の面積(A−B)を乗算
した値である P2・(A−B)となる。
【0047】出力室38内の液圧P2は、液圧調整装置
に導入される。この液圧調整装置において、コントロー
ラ70は、各種センサ等の情報に基づいて、そのとき液
圧回路31に発生させるべき液圧P4まで出力室38の
液圧P2又は高圧室35内の液圧P1を減圧して、その
減圧した液圧P4を補助液圧室33、アンチロックブレ
ーキ装置62,63に供給する。このときコントローラ
70は、圧力センサ21が検出する圧力室32内の液圧
P3を監視することにより、この液圧P3に略等しい液
圧P4を監視している。
【0048】また、かかる液圧調整装置を制御すること
により、アンチロックブレーキ装置60乃至63の上流
側に位置する構成部分(以下、「液圧発生回路部分」と
いう。)は、ブレーキ操作量に応じた液圧P2を発生し
出力する液圧発生装置として機能させることができる
し、補助液圧源39から供給された液圧P1をブレーキ
操作とは無関係に調圧して出力する自動液圧発生装置と
しても機能させることができる。自動液圧発生装置は、
自動車間距離制御等、ドライバーのブレーキ操作の意思
にかかわらない自動ブレーキ制御を行う場合に適用され
る。
【0049】例えば、液圧発生回路部分を上記した液圧
発生装置として機能させる場合には、コントローラ70
は、常開電磁開閉弁28を開とし、常閉電磁比例弁29
及び40を閉とすればよい。この場合、ブレーキ操作量
に応じた液圧P2が、そのまま液圧経路31、ひいては
アンチロックブレーキ装置62及び63に供給され、さ
らには液圧経路31内の液圧P4(=P2)に略等しい
液圧P3が、補助液圧室33、マスターピストン14、
圧力室32、及び液圧経路23を介してアンチロックブ
レーキ装置60及び61に供給される。
【0050】また、液圧発生回路部分を上記した自動液
圧発生装置として機能させる場合には、コントローラ7
0は、常開電磁開閉弁28を閉とし、常閉電磁比例弁2
9及び40を適宜開閉制御すればよい。この場合、高圧
室35内の高圧P1が、ブレーキ操作とは無関係に減圧
され又はそのまま液圧経路31、ひいてはアンチロック
ブレーキ装置62及び63に供給され、さらには液圧経
路31内の液圧P4に略等しい液圧P3が、補助液圧室
33、マスターピストン14、圧力室32、及び液圧経
路23を介してアンチロックブレーキ装置60及び61
に供給される。
【0051】アンチロックブレーキ装置60及び61に
供給された液圧調整装置によって調圧された後の液圧P
3、並びにアンチロックブレーキ装置62及び63に供
給された液圧調整装置によって調圧された後の液圧P4
は、それぞれ、アンチロックブレーキ装置60及び61
並びにアンチロックブレーキ装置62及び63により調
圧されて、ホイールシリンダ24及び25並びにホイー
ルシリンダ26及び27にそれぞれ供給される。これに
より、各ホイールには所望の制動力が付与される。
【0052】ブレーキ操作が行われている間、補助液圧
源39及び調圧装置が正常に機能し、ブレーキペダル1
2の操作力に応じた正常な液圧が出力室38に出力され
ている場合においては、補助ピストン2には、補助液圧
室33内の液圧P4による、前述したP4・Bにより演
算される後方への付勢力のみならず、液圧室34内の液
圧P2による、前述したP2・(A−B)により演算さ
れる後方への付勢力が作用している。これらの後方への
付勢力により、補助ピストン2は、図1に示す初期位置
に保持されている。
【0053】次に、補助液圧源39又は調圧装置の少な
くとも一方が失陥して出力室38に液圧P2が出力され
ない場合について説明する。この場合には、ゴムディス
ク8は、スプール3ひいては円柱状部材5から後方への
付勢力を受けることはないので、ゴムディスク8は、ブ
レーキペダル12の操作力の全てを補助ピストン2に伝
達することになる。従って、補助ピストン2は、ブレー
キペダル12の操作力により前進作動させられる。この
補助ピストン2の前進作動に伴い、マスターピストン1
4は、その後端面と補助ピストン2の前端面2fとの当
接を保ちつつ補助ピストン2と一体的に前進作動させら
れ、このマスターピストン14の前進作動に伴い圧力室
32内に液圧P3が発生して、ホイールシリンダ24,
25に対応するホイールに制動力が付与される。このよ
うにして、補助液圧源39又は調圧装置の少なくとも一
方が失陥して出力室38に液圧P2が出力されない場合
においても、制動液圧が確保される。
【0054】以上、本発明の実施形態に係る車両用液圧
ブレーキ装置の作動について説明した。次に、本発明の
ポイントであるエア混入検出手段について説明する。コ
ントローラ70は、エア混入検出手段としても機能する
ものである。以下、エア混入検出手段として機能するコ
ントローラ70が行う種々の制御内容について、それぞ
れ、そのフローチャート及びタイミングチャートを用い
て説明する。なお、以下に説明するエア混入検出手段と
して機能するコントローラ70が行う種々の制御は、液
圧発生回路部分を前述したブレーキ操作量に応じた液圧
を発生し出力する液圧発生装置として機能させる場合も
前述した自動液圧発生装置として機能させる場合も、車
両走行中又は車両停止中にかかわらず実行される。
【0055】また、液圧発生回路部分を前述した自動液
圧発生装置として機能させている場合において、車両走
行中かつブレーキ非作動時に当該制御を行う場合には、
当該制御は、常開電磁開閉弁42,45,54,57を
全て閉とした状態で行われる。これにより、車両走行中
に車両に制動力を付与せずに、液圧回路内へのエア混入
の検出を行うことができる。
【0056】なお、車両停止中であることの認識は、車
輪速センサ72の出力信号が4輪とも車速ゼロに対応す
る信号となっていることによりコントローラ70が行
う。
【0057】まず、エア混入検出手段として機能するコ
ントローラ70が行う第1の制御例(請求項1に対応す
る)について、図2及び図5を用いて説明する。第1の
制御例は、ブレーキ操作開始後マスターシリンダ圧Pm/
c(=P3)≒P4が立ち上がるまでの応答時間が、液
圧回路へのエア混入があると遅れるという原理に基づく
ものである。ここで、図2は、エア混入検出手段として
機能するコントローラ70が行う第1の制御例のフロー
チャートであり、図5は、その第1の制御例を行った場
合の各物理量のタイミングチャートである。図5におい
て横軸は時間である。また、この第1の制御例は、液圧
発生回路部分を前述したブレーキ操作量に応じた液圧を
発生し出力する液圧発生装置として機能させている場
合、すなわち、常開電磁開閉弁28を開、常閉電磁比例
弁29及び40を共に閉としている場合において行われ
るものである。
【0058】図2において、ステップ101において
は、カウンタCntに0が代入される。なお、カウンタCnt
は、マスターシリンダ圧Pm/c(=P3)≒P4の立ち
上がりの応答時間を図るためのものである。
【0059】ステップ102では、フェールフラグにO
FFが代入される。ここで、フェールフラグOFFは、
液圧回路が正常である状態に対応し、フェールフラグO
Nは、液圧回路内へのエア混入状態、並びに常閉電磁開
閉弁43,46,55,58、及び常閉電磁比例弁29
の漏れが発生している状態に対応する。ここまでが、以
下の制御を行うための初期設定段階である。以下のステ
ップは、コントローラ70の制御周期ごとに繰り返しル
ープ処理される。
【0060】次にステップ103においては、ブレーキ
ペダル12のストロークSが閾値Kstrより大きいか否か
が判断される。ストロークSが閾値Kstrより大きいと、
ブレーキ操作開始、すなわちブレーキペダル12のスト
ローク量の立ち上がり開始と判定され、ストロークSが
閾値Kstr以下であると、ブレーキ非操作状態と判定され
る。なお、閾値Kstrは、ゼロであってもよいし、ゼロに
近い所定の正の値であってもよい。また、ここでは、ス
トロークの代わりにブレーキペダル12の踏力Fを用い
てブレーキ操作開始か否かを判断するようにしてもよ
い。ステップ103において、ストロークSが閾値Kstr
以下であると、ブレーキ非操作状態と判定され、ブレー
キ操作開始が判定されるまで待機させられる。ステップ
103において、ストロークSが閾値Kstrより大きい
と、ブレーキペダル12のストローク量の立ち上がり開
始と判定され、ステップ104へ進む。
【0061】ステップ104では、カウンタCntが1だ
けインクリメントされ、ステップ105へ進む。
【0062】以下のステップ105及び106において
は、ブレーキ操作開始からPm/cが立ち上がるまでの応
答時間をカウンタCntで判断し、その応答時間(Cntに対
応する)が、液圧回路内にエアが混入していない正常状
態である場合の応答時間(定数KCntに対応する)より長
いか否かが判断される。
【0063】具体的には、まず、ステップ105では、
マスターシリンダ圧Pm/cが閾値KPm/cより大きいか否か
が判断される。Pm/cは、ブレーキ操作開始によりゼロ
から次第に増加するところ、Pm/cが閾値KPm/cより大き
くなると、Pm/cが立ち上がったと判断され、ステップ
106へ進む。Pm/cが閾値KPm/c以下であれば、Pm/c
がまだ立ち上がっていないと判断され、ステップ103
へ戻り、前述した処理が再度行われる。なお、閾値KPm/
cは、ゼロであってもよいし、ゼロに近い所定の正の値
であってもよい。
【0064】ステップ106では、カウンタCntが定数K
Cntより大きいか否かが判断される。前述したように、
定数KCntは、液圧回路内にエアが混入していない正常状
態である場合のPm/cの応答時間に対応するものであ
り、予めコントローラ70内に記憶されている。ここに
おいて、カウンタCntが定数KCnt以下の値である場合に
は、Pm/cの応答時間が正常状態と同等又は正常状態よ
り短いことになり、液圧回路は正常であると判断され
る。この場合は、ステップ108に進みカウンタCntに
ゼロが代入された後、前述したステップ103以降の処
理が繰り返し行われる。
【0065】ステップ106において、カウンタCntが
定数KCntより大きい値である場合には、Pm/cの応答時
間が正常状態より長いことになり、液圧回路内へのエア
混入状態、又は各種常閉電磁弁の漏れが発生している状
態であると判断される。この場合にはステップ107へ
進み、フェールフラグにONが代入され、ステップ10
9にて警報処理が行われる。警報処理には、例えば車両
の運転席から見える範囲に設置されたエア混入警報ラン
プを点灯させる等の処理が考えられる。また、かかるエ
ア混入警報ランプの点灯中には、ブレーキ操作時におい
て、モータ50により還流液圧ポンプ49及び52が作
動させられる。これにより、もし常閉電磁開閉弁43,
46,55,58に漏れがあった場合には、リザーバ4
8及び51に溜まっていた作動液が液圧回路内に還流さ
れることになる。
【0066】以上説明した第1の制御例を行った場合の
各物理量のタイミングチャートを図5に示す。図5にお
けるPm/cにおいて、点線で示した値は、液圧回路内に
エアが混入していない正常状態の場合を示し、実線で示
した値は、液圧回路内にエアが混入した状態、又は各種
常閉電磁弁の漏れがあった場合を示している。液圧回路
内がエアが混入した状態等になっている場合には、Pm/
cの立ち上がりが遅れ、Pm/cがKPm/cを超える段階、す
なわちPm/cの立ち上がり段階にて、既にカウンタCntはK
Cntを超えており、図2のステップ106において「Y
ES」となり、警報処理が行われることがわかる。
【0067】以上、エア混入検出手段として機能するコ
ントローラ70が行う第1の制御例(請求項1に対応す
る)について、図2及び図5を用いて説明した。また、
この第1の制御例は、液圧発生回路部分を前述した自動
液圧発生装置として機能させている場合、すなわち、常
開電磁開閉弁28を閉、常閉電磁比例弁29を閉、常閉
電磁比例弁40を開としている場合においても行われる
(請求項6に対応する)。この場合には、図2に示すフ
ローチャートにおいて、ステップ103を、自動加圧が
開始されたか否かを判断する処理に変更するのみでよ
い。この場合の各物理量のタイミングチャートを図6に
示す。図6におけるPm/cにおいても、点線で示した値
は、液圧回路内にエアが混入していない正常状態の場合
を示し、実線で示した値は、液圧回路内にエアが混入し
た状態、又は各種常閉電磁弁の漏れがあった場合を示し
ている。
【0068】次に、エア混入検出手段として機能するコ
ントローラ70が行う第2の制御例(請求項2に対応す
る)について、図3及び図7を用いて説明する。第2の
制御例は、ブレーキ操作によるマスターシリンダ圧Pm/
c(=P3)≒P4の増加量に対するアキュムレータ1
8内の補助液圧Pacc(=P1)の低下量は、液圧回路
へのエア混入があると増加するという原理に基づくもの
である。ここで、図3は、エア混入検出手段として機能
するコントローラ70が行う第2の制御例のフローチャ
ートであり、図7は、その第2の制御例を行った場合の
各物理量のタイミングチャートである。図7において横
軸は時間である。また、この第2の制御例は、液圧発生
回路部分を前述したブレーキ操作量に応じた液圧を発生
し出力する液圧発生装置として機能させている場合、す
なわち、常開電磁開閉弁28を開、常閉電磁比例弁29
及び40を共に閉としている場合において行われるもの
である。また、この第2の制御例は、液圧ポンプ17が
非駆動時において行われる。
【0069】図3において、ステップ201において
は、カウンタCntに0が代入される。なお、カウンタCnt
は、ブレーキ操作量(ストローク又は踏力)の増加過程
が終了しブレーキ操作量が安定した後、アキュムレータ
18内の補助液圧Pacc(=P1)が安定するまで待っ
てからエア混入を判断するために設ける判定準備時間を
確保するために設けられている。
【0070】ステップ202では、フェールフラグにO
FFが代入される。ここで、フェールフラグOFFは、
液圧回路が正常である状態に対応し、フェールフラグO
Nは、液圧回路内へのエア混入状態、並びに常閉電磁開
閉弁43,46,55,58、及び常閉電磁比例弁29
の漏れが発生している状態に対応する。
【0071】ステップ203では、フラグF_M/CにOF
Fが代入される。ここで、フラグF_M/Cは、ブレーキ操
作によるマスターシリンダ圧Pm/c(=P3)≒P4の
増加量に対するアキュムレータ18内の補助液圧Pacc
(=P1)の低下量を用いてエア混入を判断するにあた
り、そのマスターシリンダ圧Pm/cの増加量は、必ず、
非ブレーキ操作時に対応するPm/c=0からの増加量を
用いることを保証するため使用するものである。後述す
る処理過程において、F_M/CがONの状態になっている
場合のみエア混入の判断を行うことにより、かかる保証
を担保している。
【0072】ここまでが、以下の制御を行うための初期
設定段階である。以下のステップは、コントローラ70
の制御周期ごとに繰り返しループ処理される。
【0073】ステップ204においては、STPフラグ
がONとなっているか否かが判断される。STPフラグ
は、ブレーキペダル12のストロークセンサ又は踏力セ
ンサ71の出力信号が非ブレーキ操作時に対応する信号
となっているときにOFFとなり、ストロークセンサ又
は踏力センサ71の出力信号がブレーキ操作時に対応す
る信号となっているときにONとなる。STPフラグが
ON、すわなちブレーキ操作状態であると判断されたと
きは、ステップ205へ進み、STPフラグがOFF、
すわなち非ブレーキ操作状態であると判断されたとき
は、ステップ206へ進む。
【0074】ステップ206では、そのときのアキュム
レータ18内の補助液圧Paccの値がt_P1に代入され
る。ステップ206へ進む場合は、非ブレーキ操作状態
であるので、ここでt_P1に代入される補助液圧Paccの
値は、非ブレーキ操作時の値である。その後、ステップ
207へ進み、フラグF_M/CにONが代入される。フラ
グF_M/CがOFFからONの状態になるタイミングは、
ステップ207のみである。その後ステップ204へ戻
り、ステップ204以降の処理が再度行われる。ここに
おいて、ステップ204は、非ブレーキ操作状態からブ
レーキ操作状態に移行しその後ブレーキ状態が継続して
いる場合のみエア混入の判断を行うことを担保してい
る。
【0075】ステップ204にてSTPフラグがON、
すわなちブレーキ操作状態であると判断されたときは、
ステップ205へ進み、F_M/CがONであるか否かが判
断される。F_M/CがOFFである場合には、前述したよ
うにその後のエア混入判定を行わないのでステップ20
4へ戻り、ステップ204以降の処理が再度行われる。
ステップ205にてF_M/CがONである場合には、ステ
ップ208へ進む。
【0076】ステップ208では、マスターシリンダ圧
Pm/cの上昇勾配に対応するPm/cの時間微分値dPm/c
が定数dKPm/cより小さいか否かが判断される。ここで
は、ブレーキ操作量(ストローク又は踏力)の増加過程
が終了したか否かが判断されている。すなわち、ブレー
キ操作量(ストローク又は踏力)の増加量はマスターシ
リンダ圧Pm/cの増加量に対応するので、ブレーキ操作
量の増加過程が終了していれば、Pm/cの増加過程も終
了しており、Pm/cの上昇勾配dPm/cは小さくなってい
る。従って、dPm/cが定数dKPm/cより小さければ、ブ
レーキ操作量の増加過程が終了したと判断し、エア混入
の判断を行うため、次のステップ209へ進む。
【0077】一方、dPm/cが定数dKPm/c以上であれ
ば、ブレーキ操作量の増加過程が終了していないと判断
する。この場合は、まだエア混入の判断を行う準備がで
きていないため、ステップ216にてカウンタCntにゼ
ロを代入した後、ステップ204へ戻り、ステップ20
4以降の処理が再度行われる。なお、このステップ21
6にてカウンタをゼロに設定するのは、後述するエア混
入の判定準備時間において既にカウンタCntがインクリ
メントされている状態において、さらにブレーキペダル
12の踏み増しがあった場合に対応するためである。か
かるブレーキペダル12の踏み増しがあった場合には、
dPm/cが定数dKPm/c以上となり、ステップ216が実
行されるのである。
【0078】ステップ209では、そのときのアキュム
レータ18内の補助液圧Paccの値がt_P2に代入され
る。t_P2は、ブレーキ作動状態における値であるので、
ステップ206におけるt_P1よりも必ず小さい値となっ
ている。その後ステップ210へ進む。
【0079】ステップ210では、t_P1からt_P2を減じ
た値が△Paccに代入される。この△Paccは、エア混入判
定に使用する補助液圧Paccの低下量に対応する。その
後ステップ211へ進む。
【0080】ステップ211では、予めコントローラ7
0に記憶されているマップを用いて、そのときのマスタ
ーシリンダ圧Pm/cからt_Paccが算出される。このt_Pac
cは、液圧回路の正常時におけるPm/cの値(すなわちP
m/cのゼロからの増加量)に対する補助液圧Paccの低下
量である。その後ステップ212へ進む。
【0081】ステップ212では、△Paccがt_Paccより
大きいか否かが判定される。ここで、△Paccがt_Pacc以
下であれば、補助液圧の低下量△Paccが液圧回路の正常
時における補助液圧Paccの低下量と同等かそれ以下で
あることになるので、液圧回路は正常であると判断して
ステップ217へ進む。ステップ217では、F_M/Cに
OFFが代入され、ステップ204へ復帰し、ステップ
204以降の処理が再度行われる。この場合はF_M/Cが
OFFとなっているので、ステップ205の判断によ
り、以後エア混入の判断は行われない。次にエア混入の
判断が行われるのは、一度ブレーキ操作を解除してステ
ップ204からステップ207へ進み、F_M/CにONが
代入された後である。ステップ212において△Paccが
t_Paccより大きいときは、補助液圧の低下量△Paccが液
圧回路の正常時における補助液圧Paccの低下量より大
きいことになるので、液圧回路へのエア混入等があると
判断してステップ213へ進む。
【0082】ステップ213では、カウンタCntが定数K
Cntよりも大きいか否かが判断される。ここでは、上述
した判定準備時間(定数KCntの値に対応)が経過したか
否かが判断されている。液圧回路内へのエア混入を判断
する際にはアキュムレータ18内の補助液圧Paccが安
定している必要があるところ、ブレーキ操作量(マスタ
ーシリンダ圧Pm/c)の増加過程が終了しブレーキ操作
量(マスターシリンダ圧Pm/c)が安定しても、アキュ
ムレータ18内の補助液圧Paccは、すぐには安定しな
い。従って、補助液圧Paccが安定するまで待ってから
エア混入を判断するために判定準備時間の経過を待つの
である。ステップ213において、カウンタCntが定数K
Cntよりも大きければ判定準備時間が経過したと判断し
て次のステップ214へ進む。一方、カウンタCntが定
数KCnt以下であれば判定準備時間が経過していないと判
断してステップ218へ進み、カウンタCntをインクリ
メントした後、ステップ204へ復帰し、ステップ20
4以降の処理が再度行われる。
【0083】以上のステップ212及び213において
は、結局のところ、判定準備時間の間にわたり、常に△
Paccがt_Paccより大きい場合にのみ液圧回路内へのエア
混入等があると判断している。判定準備時間の間、一度
でも△Paccがt_Pacc以下の場合があれば、ステップ21
7にてF_M/CにOFFが代入され、その後一旦ブレーキ
操作を解除しないかぎりエア混入等の判断は行われな
い。
【0084】ステップ212及び213において、エア
混入等があると判断された場合には、ステップ214へ
進み、フェールフラグにONが代入され、ステップ21
5にて警報処理が行われる。警報処理には、例えば車両
の運転席から見える範囲に設置されたエア混入警報ラン
プを点灯させる等の処理が考えられる。また、かかるエ
ア混入警報ランプの点灯中には、ブレーキ操作時におい
て、モータ50により還流液圧ポンプ49及び52が作
動させられる。これにより、もし常閉電磁開閉弁43,
46,55,58に漏れがあった場合には、リザーバ4
8及び51に溜まっていた作動液が液圧回路内に還流さ
れることになる。
【0085】以上説明した第2の制御例を行った場合の
各物理量のタイミングチャートを図7に示す。図7にお
けるPacc及びPm/cにおいて、点線で示した値は、液圧
回路内にエアが混入していない正常状態の場合を示し、
実線で示した値は、液圧回路内にエアが混入した状態、
又は各種常閉電磁弁の漏れがあった場合を示している。
液圧回路内がエアが混入した状態等になっている場合に
は、Paccの低下量が増大し、判定準備時間の間にわた
り常に△Paccがt_Paccより大きい場合には、図3のステ
ップ212及び213において「YES」となり、警報
処理が行われることがわかる。
【0086】以上、エア混入検出手段として機能するコ
ントローラ70が行う第2の制御例(請求項2に対応す
る)について、図3及び図7を用いて説明した。また、
この第2の制御例においては、前述したマスターシリン
ダ圧Pm/cの増加量はブレーキ操作量(ストローク又は
踏力)の増加量に対応することに着目すれば、ブレーキ
操作によるブレーキストロークS又はブレーキペダル踏
力Fの増加量に対するアキュムレータ18内の補助液圧
Paccの低下量は、液圧回路へのエア混入があると増加
するという原理に基づいて行ってもよい(請求項3に対
応する)。この場合には、図3におけるステップ208
をブレーキストロークS又はブレーキペダル踏力Fの上
昇勾配に関する判定とし、かつステップ211のマップ
をブレーキストロークS又はブレーキペダル踏力Fに対
するt_Paccのマップに変更すればよい。
【0087】さらに、エア混入検出手段として機能する
コントローラ70が行う第2の制御例(請求項2に対応
する)は、液圧発生回路部分を前述した自動液圧発生装
置として機能させている場合、すなわち、常開電磁開閉
弁28を閉、常閉電磁比例弁29を閉、常閉電磁比例弁
40を開としている場合においても行われる(請求項8
に対応する)。この場合には、図3に示すフローチャー
トにおいて、ステップ204を、自動加圧が開始された
か否かを判断する処理に変更するのみでよい。
【0088】次に、エア混入検出手段として機能するコ
ントローラ70が行う第3の制御例(請求項7に対応す
る)について、図4及び図8を用いて説明する。第3の
制御例は、自動液圧発生装置の作動開始からの所定時間
経過後におけるマスターシリンダ圧Pm/c(=P3)≒
P4の増加量は、液圧回路へのエア混入があると低下す
るという原理に基づくものである。ここで、図4は、エ
ア混入検出手段として機能するコントローラ70が行う
第3の制御例のフローチャートであり、図8は、その第
3の制御例を行った場合の各物理量のタイミングチャー
トである。図8において横軸は時間である。また、この
第3の制御例は、液圧発生回路部分を前述した自動液圧
発生装置として機能させている場合、すなわち、常開電
磁開閉弁28を閉、常閉電磁比例弁29を閉、常閉電磁
比例弁40を開としている場合において行われるもので
ある。
【0089】図4において、本処理ルーチンは、自動加
圧制御が開始(自動液圧発生装置が作動開始)された直
後から実施されるものである。まず、ステップ301で
は、フェールフラグにOFFが代入される。ここで、フ
ェールフラグOFFは、液圧回路が正常である状態に対
応し、フェールフラグONは、液圧回路内へのエア混入
状態、並びに常閉電磁開閉弁43,46,55,58、
及び常閉電磁比例弁29の漏れが発生している状態に対
応する。
【0090】ステップ302においては、カウンタt_ju
dgeに0が代入される。なお、カウンタt_judgeは、後述
するステップ304における予め演算された所定時間
(定数Kjudgeに対応する)が経過したかどうかを判断す
るためのものである。ここまでが、以下の制御を行うた
めの初期設定段階である。以下のステップは、コントロ
ーラ70の制御周期ごとに繰り返しループ処理される。
【0091】次にステップ303においては、カウンタ
t_judgeが1だけインクリメントされ、ステップ304
へ進む。
【0092】ステップ304では、カウンタt_judgeが
定数Kjudgeと同一か否かが判断される。カウンタt_judg
eがKjudgeと同一となっていれば、上述した所定時間が
経過し、エア混入等の判断ができる状態になっていると
判断し、次のステップ305へ進む。ステップ304に
て、カウンタt_judgeが定数Kjudgeに達していなけれ
ば、まだ上述した所定時間が経過していないと判断し、
所定時間が経過するまでステップ303からの処理が繰
り返される。
【0093】ステップ305では、マスターシリンダ圧
Pm/cが閾値KPm/cより大きいか否かが判断される。ここ
で、マスターシリンダ圧Pm/cが閾値KPm/cより大きけれ
ば液圧回路内へのエア混入等がないと判断して、ステッ
プ306にてカウンタt_judgeをクリアした後、ステッ
プ303からの処理が繰り返し実行される。ステップ3
05にて、マスターシリンダ圧Pm/cが閾値KPm/c以下の
場合には、液圧回路内へのエア混入等があると判断し
て、ステップ307にてフェールフラグにONが代入さ
れ、ステップ308にて警報処理が行われる。警報処理
には、例えば車両の運転席から見える範囲に設置された
エア混入警報ランプを点灯させる等の処理が考えられ
る。また、かかるエア混入警報ランプの点灯中には、ブ
レーキ操作時において、モータ50により還流液圧ポン
プ49及び52が作動させられる。これにより、もし常
閉電磁開閉弁43,46,55,58に漏れがあった場
合には、リザーバ48及び51に溜まっていた作動液が
液圧回路内に還流されることになる。
【0094】なお、ステップ304における定数Kjudge
に対応する所定時間は、例えば、液圧回路が正常である
場合において自動加圧制御が開始されてから終了するま
での正常時自動加圧時間とすればよい。かかる正常時自
動加圧時間は、マスターシリンダ圧Pm/cの加圧目標値
Pm/c1により変化する。従って、かかる正常時自動加
圧時間を上述した所定時間として採用する場合には、コ
ントローラ70は、加圧目標値Pm/c1から正常時自動
加圧時間を演算し、この演算された正常時自動加圧時間
に対応する定数Kjudgeを算出するためのマップを有する
必要がある。
【0095】以上説明した第3の制御例を行った場合の
各物理量のタイミングチャートを図8に示す。図8にお
けるPm/cにおいて、点線で示した値は、液圧回路内に
エアが混入していない正常状態の場合を示し、実線で示
した値は、液圧回路内にエアが混入した状態、又は各種
常閉電磁弁の漏れがあった場合を示している。液圧回路
内がエアが混入した状態等になっている場合には、Pm/
cの立ち上がりが遅れ、正常時自動加圧時間(Kjudgeに
対応する)経過時点でPm/cがKPm/cを超えていない。従
って、図4のステップ305において「NO」となり、
警報処理が行われることがわかる。
【0096】以上、本発明のポイントであるエア混入検
出手段としてのコントローラ70の制御内容について説
明した。
【0097】本発明は、図1に示した車両用液圧ブレー
キ装置のみに適用されるものではない。例えば、図1に
示した車両用液圧ブレーキ装置において、液圧P1が発
生している液圧回路内のどこかに、アキュムレータ18
内のエアチャンバー内から透過してきたエアが液圧回路
の他の部分に侵入しないようにするための透過エア進入
防止機構を配設したものについても、本発明は適用可能
であることは言うまでもない。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両の車輪に制動力を付与する車両用液圧ブレーキ装置
において、その液圧回路内へのエア混入を検出可能なも
のを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る車両用液圧ブレーキ装
置のブレーキ非作動状態における構成を示した機能図で
ある。
【図2】エア混入検出手段として機能するコントローラ
が行う第1の制御例のフローチャートである。
【図3】エア混入検出手段として機能するコントローラ
が行う第2の制御例のフローチャートである。
【図4】エア混入検出手段として機能するコントローラ
が行う第3の制御例のフローチャートである。
【図5】図2における制御例を行った場合の各物理量の
タイミングチャートである。
【図6】図2における制御例の変形例を行った場合の各
物理量のタイミングチャートである。
【図7】図3における制御例を行った場合の各物理量の
タイミングチャートである。
【図8】図4における制御例を行った場合の各物理量の
タイミングチャートである。
【符号の説明】
16 直流電動機(液圧ポンプ) 18 アキュムレータ 19 圧力センサ(補助液圧検出手段) 21,22 圧力センサ(出力液圧検出手段) 24〜27 ホイールシリンダ 39 補助液圧源 42,45,54,57 常開電磁開閉弁(常開電磁
弁) 43,46,55,58 常閉電磁開閉弁(常閉電磁
弁) 48,51 リザーバ 49,52 還流液圧ポンプ 60〜63 アンチロックブレーキ装置 70 コントローラ(エア混入検出手段) 71 ストロークセンサ又は踏力センサ(ブレーキ操作
量検出手段) 72 車輪速センサ(車両停止判定手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 BB01 BB28 CC02 DD02 EE01 FF03 HH02 HH16 LL02 LL05 LL23 LL37 LL41 MM03 3D049 BB10 CC02 HH11 HH12 HH13 HH20 HH30 RR13

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作量に応じた液圧を発生し出
    力する液圧発生装置と、前記液圧発生装置から直接的又
    は間接的に供給された液圧により作動して車両の車輪に
    制動力を付与するホイールシリンダと、前記ブレーキ操
    作量を検出するブレーキ操作量検出手段と、前記液圧発
    生装置が出力した出力液圧を検出する出力液圧検出手段
    とを備えた車両用液圧ブレーキ装置であって、前記ブレ
    ーキ操作量検出手段により検出されたブレーキ操作量の
    立ち上がり開始に対する前記出力液圧検出手段により検
    出された出力液圧の立ち上がりに関連する応答時間によ
    り液圧回路内へのエア混入を検出可能なエア混入検出手
    段を有することを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 液圧を蓄圧可能なアキュムレータと前記
    アキュムレータに液圧を供給する液圧ポンプとを有し前
    記液圧ポンプを間欠的に駆動することによりブレーキ操
    作とは無関係に所定の範囲内の高圧を発生し出力する補
    助液圧源と、前記補助液圧源から供給された液圧をブレ
    ーキ操作量に応じた液圧に調圧して出力する調圧装置
    と、前記調圧装置から直接的又は間接的に供給された液
    圧により作動して車両の車輪に制動力を付与するホイー
    ルシリンダと、前記補助液圧源が出力した補助液圧を検
    出する補助液圧検出手段と、前記調圧装置が出力した出
    力液圧を検出する出力液圧検出手段とを備えた車両用液
    圧ブレーキ装置であって、前記液圧ポンプの非駆動時に
    おいて、前記出力液圧検出手段により検出された出力液
    圧の増加量に対する前記補助液圧検出手段により検出さ
    れた補助液圧の低下量により液圧回路内へのエア混入を
    検出可能なエア混入検出手段を有することを特徴とする
    車両用液圧ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 液圧を蓄圧可能なアキュムレータと前記
    アキュムレータに液圧を供給する液圧ポンプとを有し前
    記液圧ポンプを間欠的に駆動することによりブレーキ操
    作とは無関係に所定の範囲内の高圧を発生し出力する補
    助液圧源と、前記補助液圧源から供給された液圧をブレ
    ーキ操作量に応じた液圧に調圧して出力する調圧装置
    と、前記調圧装置から直接的又は間接的に供給された液
    圧により作動して車両の車輪に制動力を付与するホイー
    ルシリンダと、前記ブレーキ操作量を検出するブレーキ
    操作量検出手段と、前記補助液圧源が出力した補助液圧
    を検出する補助液圧検出手段とを備えた車両用液圧ブレ
    ーキ装置であって、前記液圧ポンプの非駆動時におい
    て、前記ブレーキ操作量検出手段により検出されたブレ
    ーキ操作量の増加量に対する前記補助液圧検出手段によ
    り検出された補助液圧の低下量により液圧回路内へのエ
    ア混入を検出可能なエア混入検出手段を有することを特
    徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は3において、前記ブレーキ
    操作量検出手段が検出するブレーキ操作量はブレーキ操
    作部材のストローク量であることを特徴とする車両用液
    圧ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は3において、前記ブレーキ
    操作量検出手段が検出するブレーキ操作量はブレーキ操
    作部材の操作力であることを特徴とする車両用液圧ブレ
    ーキ装置。
  6. 【請求項6】 ブレーキ操作とは無関係に所定の高圧を
    発生し出力する補助液圧源を有し前記補助液圧源から供
    給された液圧をブレーキ操作とは無関係に調圧して出力
    する自動液圧発生装置と、前記自動液圧発生装置から直
    接的又は間接的に供給された液圧により作動して車両の
    車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、前記自動
    液圧発生装置が出力した出力液圧を検出する出力液圧検
    出手段とを備えた車両用液圧ブレーキ装置であって、前
    記自動液圧発生装置の作動開始に対する前記出力液圧検
    出手段により検出された出力液圧の立ち上がりに関連す
    る応答時間により液圧回路内へのエア混入を検出可能な
    エア混入検出手段を有することを特徴とする車両用液圧
    ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 ブレーキ操作とは無関係に所定の高圧を
    発生し出力する補助液圧源を有し前記補助液圧源から供
    給された液圧をブレーキ操作とは無関係に調圧して出力
    する自動液圧発生装置と、前記自動液圧発生装置から直
    接的又は間接的に供給された液圧により作動して車両の
    車輪に制動力を付与するホイールシリンダと、前記自動
    液圧発生装置が出力した出力液圧を検出する出力液圧検
    出手段とを備えた車両用液圧ブレーキ装置であって、前
    記自動液圧発生装置の作動開始からの所定時間経過後に
    おける前記出力液圧検出手段により検出された出力液圧
    の増加量により液圧回路内へのエア混入を検出可能なエ
    ア混入検出手段を有することを特徴とする車両用液圧ブ
    レーキ装置。
  8. 【請求項8】 液圧を蓄圧可能なアキュムレータと前記
    アキュムレータに液圧を供給する液圧ポンプとを備え前
    記液圧ポンプを間欠的に駆動することによりブレーキ操
    作とは無関係に所定の範囲内の高圧を発生し出力する補
    助液圧源を有し前記補助液圧源から供給された液圧をブ
    レーキ操作とは無関係に調圧して出力する自動液圧発生
    装置と、前記自動液圧発生装置から直接的又は間接的に
    供給された液圧により作動して車両の車輪に制動力を付
    与するホイールシリンダと、前記補助液圧源が出力した
    補助液圧を検出する補助液圧検出手段と、前記自動液圧
    発生装置が出力した出力液圧を検出する出力液圧検出手
    段とを備えた車両用液圧ブレーキ装置であって、前記液
    圧ポンプの非駆動時において前記自動液圧発生装置の作
    動開始後に、前記出力液圧検出手段により検出された出
    力液圧の増加量に対する前記補助液圧検出手段により検
    出された補助液圧の低下量により液圧回路内へのエア混
    入を検出可能なエア混入検出手段を有することを特徴と
    する車両用液圧ブレーキ装置。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれか一項におい
    て、車両の停止状態を判定する車両停止判定手段を有
    し、前記車両停止判定手段が車両が停止状態であると判
    定している間に前記自動液圧発生装置を作動させ、前記
    エア混入検出手段により液圧回路内へのエア混入を検出
    することを特徴とする車両用液圧ブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 請求項6乃至8のいずれか一項におい
    て、前記自動液圧発生装置と前記ホイールシリンダとの
    間に電磁弁を有し、ブレーキ非操作時において、前記電
    磁弁を閉弁した状態で前記自動液圧発生装置を作動さ
    せ、前記エア混入検出手段により液圧回路内へのエア混
    入を検出することを特徴とする車両用液圧ブレーキ装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか一項にお
    いて、前記液圧発生装置、前記調圧装置、又は前記自動
    液圧発生装置のいずれか一つと前記ホイールシリンダと
    の間に介装された常開電磁弁と、前記ホイールシリンダ
    とリザーバとの間に介装された常閉電磁弁と、前記リザ
    ーバ内の作動液を汲み上げて汲み上げた作動液を前記い
    ずれか一つと前記常開電磁弁との間に還流させる還流液
    圧ポンプとを有するアンチロックブレーキ装置を備え、
    前記エア混入検出手段が液圧回路内へのエア混入を検出
    した場合には、ブレーキ操作時において、前記還流液圧
    ポンプを作動させることを特徴とする車両用液圧ブレー
    キ装置。
JP2001328979A 2001-10-26 2001-10-26 車両用液圧ブレーキ装置 Pending JP2003127849A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328979A JP2003127849A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両用液圧ブレーキ装置
DE10262136.5A DE10262136B4 (de) 2001-10-26 2002-10-25 Hydraulische Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
DE10249881A DE10249881A1 (de) 2001-10-26 2002-10-25 Hydraulische Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
US10/279,871 US6729698B2 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Hydraulic brake device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328979A JP2003127849A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両用液圧ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003127849A true JP2003127849A (ja) 2003-05-08

Family

ID=19144953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328979A Pending JP2003127849A (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両用液圧ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6729698B2 (ja)
JP (1) JP2003127849A (ja)
DE (2) DE10249881A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182171A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012528758A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキペダルおよび液圧ブレーキブースタから切り離されたマスタシリンダを備えるブレーキシステム
JP2013096514A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 流体圧伝達装置及びそれを用いたロボット
US8577542B2 (en) 2008-03-12 2013-11-05 Robert Bosch Gmbh Method for detecting changes in the rigidity of a hydraulic brake system
JP2015168318A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP2015202779A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP2017013762A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 エア有無検出装置、エア有無検出方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10138125A1 (de) * 2001-08-03 2003-02-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Entgasung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP4096599B2 (ja) * 2002-04-10 2008-06-04 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置の液圧測定方法、及び液圧制御装置の健全性評価方法
JP2003327110A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Advics:Kk 車両用液圧ブレーキ装置
JP3960203B2 (ja) * 2002-11-06 2007-08-15 株式会社アドヴィックス 液圧装置の液圧回路内混入エア量過大警報装置
JP2004182035A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
JP2004203189A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Advics:Kk 液圧ブレーキ装置
JP3906816B2 (ja) * 2003-03-18 2007-04-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP2004284444A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Advics:Kk 自動車の制動装置
US6978869B2 (en) * 2003-05-15 2005-12-27 Advics Co., Ltd. Master cylinder with a braking stroke simulator
JP4630070B2 (ja) * 2005-01-17 2011-02-09 本田技研工業株式会社 液圧ブレーキ装置
JP2007038698A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP4186991B2 (ja) * 2006-01-31 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
US7945362B2 (en) * 2007-06-22 2011-05-17 Advics Co., Ltd. Apparatus and method for power hop detection and mitigation
DE102010043887A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh System sowie Verfahren zur Bremskreisausfallerkennung
JP5738237B2 (ja) * 2012-07-04 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
DE102015106089A1 (de) * 2015-04-21 2016-10-27 Ipgate Ag Diagnoseverfahren für ein Bremssystem
EP3241712A4 (en) * 2015-12-21 2018-05-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Speed control device for electric vehicle
CN113771822B (zh) * 2016-06-08 2024-03-08 爱皮加特股份公司 用于制动系统的诊断方法
DE102018212905A1 (de) 2018-08-02 2020-02-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Wenigstens einen Bremskreis aufweisende Brake-by-Wire-Bremsanlage, Verfahren zum Betreiben der Bremsanlage und Diagnoseventil für eine solche Bremsanlage
DE102018221079A1 (de) * 2018-12-06 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Prüfung einer elektronisch schlupfregelbaren Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug auf vorliegende Störungen

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345456A (ja) 1989-07-14 1991-02-27 Nissin Kogyo Kk 流体圧倍力装置
DE4014314A1 (de) * 1990-05-04 1991-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ueberwachung des bremsentlueftungszustands
DE19603909B4 (de) * 1996-02-03 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung des Entlüftungszustandes einer hydraulischen Bremsanlage eines Fahrzeugs
DE19805244A1 (de) * 1998-01-31 1999-08-05 Itt Mfg Enterprises Inc Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19807366A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE19826346A1 (de) * 1998-04-09 1999-10-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung zur Bremsdruckregelung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182171A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP4730100B2 (ja) * 2006-01-10 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
US8577542B2 (en) 2008-03-12 2013-11-05 Robert Bosch Gmbh Method for detecting changes in the rigidity of a hydraulic brake system
JP2012528758A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキペダルおよび液圧ブレーキブースタから切り離されたマスタシリンダを備えるブレーキシステム
JP2013096514A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 流体圧伝達装置及びそれを用いたロボット
JP2015168318A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP2015202779A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP2017013762A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 トヨタ自動車株式会社 エア有無検出装置、エア有無検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10262136B4 (de) 2014-03-13
US6729698B2 (en) 2004-05-04
DE10249881A1 (de) 2003-06-12
US20030090149A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003127849A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4186991B2 (ja) 車両用制動装置
KR100381467B1 (ko) 차량용 브레이크시스템
US7722133B2 (en) Hydraulic brake system
JP3379397B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2003081081A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US6709072B2 (en) Hydraulic brake system for vehicles
JP2002264795A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US10793125B2 (en) Vehicle braking device
JP5705166B2 (ja) 車両の制動装置
JP5392362B2 (ja) 差圧制御弁
US10625721B2 (en) Hydraulic pressure control device
US10773696B2 (en) Hydraulic control device for vehicles
JPH10119756A (ja) ブレーキ倍力システム
JPH10278764A (ja) 液圧制御装置
JP2917746B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3069991B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP5782997B2 (ja) 車両用制動装置
US20210323517A1 (en) Hydraulic brake system
JPH1159402A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2010047145A (ja) ブレーキ操作装置および液圧ブレーキシステム
JPH1159376A (ja) 液圧制御装置
JP2001191906A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2021024329A (ja) 車両用制動装置
JP2000211490A (ja) ブレ―キ力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718