JPH0345456A - 流体圧倍力装置 - Google Patents

流体圧倍力装置

Info

Publication number
JPH0345456A
JPH0345456A JP1182036A JP18203689A JPH0345456A JP H0345456 A JPH0345456 A JP H0345456A JP 1182036 A JP1182036 A JP 1182036A JP 18203689 A JP18203689 A JP 18203689A JP H0345456 A JPH0345456 A JP H0345456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
valve
accumulator
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182036A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Horiuchi
誠 堀内
Mutsumi Shimizu
清水 睦
Yukitaka Miyagawa
宮川 幸隆
Kazuya Sakurai
一也 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1182036A priority Critical patent/JPH0345456A/ja
Publication of JPH0345456A publication Critical patent/JPH0345456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、自動車のブレーキやクラッチを操作するマス
クシリンダを流体圧で倍力作動させる流体圧倍力装置、
特に、ブースタ本体内に画成され、出力の増加に応じて
体積を縮小される反力室にストロークアキュムレータの
蓄圧室を連通した流体圧倍力装置の改良に関する。
(2)従来の技術 この種の倍力装置は、例えば特開平1−141157号
公報に開示されているように、既に知られている。
(3)発明が解決しようとする課題 前記ストロークアキュムレータは、出力の増加に応じて
反力室を昇圧させ、操縦者に操作感覚を与えるものであ
るが、その反力室の反力は、出力の増加に応じて2次曲
線的に上昇させることが、良好な操作感覚を得る上に要
求される。
本発明は、そのような要求を満足させることができる、
前記倍力装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、ストロークアキ
ュムレータを、筒状のアキュムレータ本体と、このアキ
ュムレータ本体に摺動可能に嵌合してアキュムレータ本
体の一端壁との間に蓄圧室を画成する第1ピストンと、
この第1ピストンを挟んで蓄圧室と反対側でアキュムレ
ータ本体にそれぞれ所定ストローク摺動可能に嵌合した
複数の第2ピストンと、これら第2ピストンをそれぞれ
第1ピストン側に付勢する、ばね定数を異にした複数の
ばねと、各第2ピストンが第1ピストンと反対側へ所定
ストローク移動したとき、該第2ピストンとそれに隣接
する他の第2ピストンまたはアキュムレータ本体の他端
壁との間で圧縮される緩衝ゴムとから構成したことを特
徴とする。
(2)作 用 上記構成において、出力の増加に伴い反力室からストロ
ークアキュムレータの蓄圧室に作動油が供給されると、
その供給量に応じて第1ピストンが第2ピストン側へ移
動し、そして、複数のばねをばね定数の小さいものから
順に圧縮させるように複数の第2ピストンを順次移動さ
せる。この間、ばね定数の小さいばねからばね定数の大
きいばねへ圧縮が進行するとき、緩衝ゴムが圧縮される
したがってばね定数の異なる複数のばねが順次作動する
も、全体のばね特性は折線的にはならず、第1ピストン
の移動量の増加に応じて、それに対する反発力を2次曲
線的に滑らかに上昇させることができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
第1図において、流体圧倍力装置Bは、自動車のブレー
キ用マスクシリンダMの後部に連結される。
マスクシリンダMのシリンダ本体4は前端を閉したシリ
ンダ孔5を有しており、このシリンダ孔5には、その前
端壁との間に前部油圧室6rを画成する前部マスクピス
トン7fと、この前部マスクピストン7rとの間に後部
油圧室6rを画成する後部マスクピストン7rとが摺動
自在に嵌合される。そして前部油圧室6fには前部マス
クピストン7fを後退方向へ付勢する前部戻しばね8f
が、また後部油圧室6rには後部マスクピストン7rを
後退方向へ付勢する後部戻しばね8rがそれぞれ収容さ
れる。したがって、後部マスクピストン7rを前方へ押
動ずれば、両戻しばね8f。
8rを圧縮しながら前部マスクピストン7fをも前進さ
せ、前、後部油圧室6f、6rの容積を縮小させて、こ
れら油圧室6f、6rの出力ボート9f、9rからの制
動油圧を出力させ、これによって対応する車輻ブレーキ
10a、fobを作動させることができる。
シリンダ本体4の後端部外周には倍力装置Bのブースタ
本体lI前端部が嵌合して結着され、このブースタ本体
11のシリンダ孔12には前後−対のスリーブ13.1
4が嵌装される。
これらスリーブ13.14の内周面には制御ピストン1
5が前後方向摺動可能に嵌合され、この制御ピストン1
5及び後部マスクピストン7r間にブースト室16が画
成される。
制御ピストン15の後退限は、該ピストン15の中間部
外周に形成されたフランジ17が、ブースタ本体11の
後端とスリーブ14との間に挟止されたストッパ環18
に当接することより規制される。この制御ピストン15
は、通常、後部マスクピストン7rの後端に小間隙を存
して対向する出力杆15aを前端に備えている。
また制御ピストン15は後端部をブースタ本体11の後
端壁より突出させており、その突出端に係止したリテー
ナ19とブースタ本体11との間には、制御ピストン1
5を後退限に保持するセットばね20が縮設される。
また制御ピストン15のシリンダ孔21には弁ピストン
22及び反力ビストン23が前後に並んで摺動自在に嵌
合され、その反力ビストン23の後端に操作部材たるブ
レーキペダル1がブツシュロッド2を介して連結される
弁ピストン22及び反力ビストン23の対向面には、互
いに摺動自在に嵌合する案内孔24及び案内軸25がそ
れぞれ設けられ、更に案内軸25にはその軸方向に長い
長孔26が設けられるとともに、その長孔26を貫通す
るピン27が弁ピストン22の後端に固着される。そし
て両ピストン22.23間にはそれらを離反方向に付勢
する戻しばね28が縮設される。したがって、両ピスト
ン22.23は、平時、ピン27が長孔26の前端壁に
当接する最大間隔の位置に保持される。
弁ピストン22の前部は細長い軸状の弁部22aになっ
ており、この弁部22aは制御ピストン15の中心部に
固設されたスリーブ状の弁室体29内に嵌装される。弁
ピストン22は制御ピストン15に対し一定ストローク
前進すると、弁ピストン22の肩部22bが弁室体29
の後端に当接するようになっている。
制御ピストン15内には、弁部22aの前端面が臨むば
ね室30が形成され、このばね室30には弁ピストン2
2を後退方向へ付勢する戻しばね31が収納される。こ
の戻しばね31のセット荷重は前記戻しばね28のそれ
よりも弱く設定される。またばね室30は制御ピストン
15の通孔32を介して前記ブースト室16に常時連通
している。
反力ビストン23の後退限は、その後端が制御ピストン
15の後端部に係止されたストッパ環33に当接するこ
とにより規制される。
前記スリーブ14には制御ピストン15の中間部外周に
密接するシール部材34が装着され、このシール部材3
4の前方及び後方でスリーブ13゜14内周面に密接す
るシール部材35.36が制御ピストン15に装着され
る。さらにシリンダ本体11の後端壁にも制御ピストン
15の外周面に密接するシール部材37が装着される。
そしてシ−小部材34.35間に入口室38が、またシ
ール部材34.36間に出口室39が、さらにシール部
材36.37間に中継室40がそれぞれ画成される。
入口室38は、電動モータ41で駆動される油圧ポンプ
42の吐出側に第1油路り、を介して連通し、第1油路
L1には油圧源アキュムレータ43が接続される。そし
て上記油圧ポンプ42及び油圧源アキュムレータ43に
よって流体圧源54が構成される。
また出口室39は流体タンクとしての油タンク44に第
2油路L2を介して連通し、中継室40は、ストローク
アキュムレータ45の蓄圧室46に第3油路り、を介し
て連通ずる。
また弁ピストン22及び反力ビストン23には、制御ピ
ストン15の内周面に密接するシール部材47.48が
それぞれ装着され、この両シール部材47.48問に反
力室49が画成される。この反力室49は通孔50を介
して前記中継室40と連通ずる。
前記弁部22a及び弁室体29間には、前方から順に入
口弁51、出口弁52及び開閉弁53が構成される。
大口弁51は入口室38とばね室30、したがってブー
スト室16との間を開閉するもので、弁ピストン22の
後退限で閉じていて、その前進時に開くようになってい
る。
出目弁52は出口室39とばね室30との間を開閉する
もので、弁ピストン22の後退限で開いていて、前進時
に閉しるようになっている。
開閉弁53は出口室39と反力室49との間を開閉する
もので、弁ピストン22の後退限で開いていて、前進時
に閉じるようになっている。
而して、上記三つの弁51,52.53の開閉タイミン
グは、弁ピストン22が後退限から前進するとき、先ず
開閉弁53が閉じ、次いで出目弁52が閉し、最後に大
口弁51が開くように設定される。
前記ストロークアキュムレータ45は、段付円筒状のア
キュムレータ本体55と、このアキュムレータ本体55
の小径部55a内に摺動自在に嵌合して蓄圧室46を画
成する第1ピストン56と、アキュムレータ本体55の
大径部55bに直列に収容される複数個の第2ピストン
57..57゜57nと、各第2ピストン57.,57
..57nをそれぞれ第1ピストン56側へ弾発する複
数個のばね58..58□、58nとからなっており、
第1ピストン56に隣接する第2ピストン57、は第1
ピストン56と一体に連結され、若しくは当接関係に置
かれる。ばね58..58□58nは、その順でばね定
数が大きくなるように設定される。
また第2ピストン571,57z、57n及びアキュム
レータ本体大径部55bの端壁59の各間には緩衝ゴム
60..60□、60nが軸方向に遊びを存して介装さ
れる。
前記ブースト室16、ストロークアキュムレータ45及
び油圧源アキュムレータ43にそれぞれ連なる第4〜第
6油路L4〜L、に非常制御弁61が接続される。
この非常制御弁61は、シリンダ状の弁面62と、この
弁面62に摺動自在に嵌合して油室63を画成するピス
トン64と、弁面62に嵌合、固定されてピストン64
との間に油室65を画成する弁座体67とを備え、この
弁座体67の外周に環状の油室66が形成される。そし
て上記油室63.65.66に前記第4.第5及び第6
油路り、、L、、L6がそれぞれ接続される。
ピストン64には、油室65と連通する弁室68と、こ
の弁室68を油室63間に連通ずる弁孔69とが設けら
れ、弁室68には弁孔69を開閉するリリーフ弁70と
、このリリーフ弁70を閉じ方向へ付勢するリリーフば
ね71とが収容される。
また弁座体67には油室65に連なる弁室72と、この
弁室72と他端の油室66間を連通ずる弁孔73とが設
けられ、弁室72には弁孔73を開閉する遮断弁74と
、受圧子75と、この受圧子75を介してこの遮断弁7
4を閉し方向へ付勢する弁ばね76とが収容される。
さらにピストン64には、上記受圧子75に当接し得る
押圧子77が固着され、この押圧子77を受圧子75か
ら離間する方向へ付勢する戻しばね78が押圧子77と
弁座体67間に縮設される。
次にこの実施例の作用について説明する。
先ず流体圧源54、即ち油圧ポンプ42及び油圧源アキ
ュムレータ43が正常に機能している場合について説明
する。
ブレーキペダル1の不作動状態では、第1図に示すよう
に制御ピストン15はセットばね20の力により、また
弁ピストン22は戻しばね31の力により、また反力ビ
ストン23は反力ばね28の力によりそれぞれ所定の後
退限に保持されている。弁ピストン22が後退限に位置
するときは、前述のように、人口弁51は閉、山口弁5
2は開、開閉弁53は開の状態になっているので、油圧
源アキュムレータ43の油圧は第1油路り、を介して入
口室38に導入され、そして大口弁51によって謹呈3
8に待機させられる。
ブースト室16は通孔32、ばね室30及び出口弁52
を介して出口室39に、更に第2油路L2を介して油タ
ンク44に連通していて、大気圧状態になっているので
、マスクピストン7f、7rはそれぞれ後退位置を占め
ることができる。
またストロークアキュムレータ45の蓄圧室46は、第
3油路L3、中継室40、反力室49及び開閉弁53を
介して出口室39に連通ずるので、これも大気圧状態に
なっている。
一方、非常制御弁61では、油圧源アキュムレータ43
の油圧が第6油路L6を通して油室63に導入され、そ
の油圧によりピストン64が弁座体67側へ押圧され、
押圧子77が受圧子75を介して遮断弁74を閉弁位置
に保持する。而して、油圧ポンプ42の吐出圧が所定値
を超えた場合は、リリーフ弁70が開いて過剰油圧を弁
孔69から油室68に解放する。油室68に解放された
油圧は第5油路り、により第3油路L3に導かれるので
、結局、油タンク44に解放されることになる。
いま、車輪ブレーキ10a、10bを作動させるべく、
ブレーキペダル1を踏込むと、ブツシュロッド2、反力
ビストン23、戻しばね28及び弁ピストン22が一斉
に前進(第1図では左動)し、弁部22aの弁室体29
に対する前進に応じて、先ず開閉弁53が閉し、次いで
出目弁52が閉じ、最後に大口弁51が開く。この人口
弁51の開弁により入口室38とブースト室16間が連
通され、入口室38に待機していた油圧がブースト室1
6に導入される。その結果、マスクピストン7rはその
背面に油圧を受けて前進作動するので、前述のように出
力ボート9f、9rから油圧が出力して車輪ブレーキ1
0a、10bを作動させる。
また、ブースト室16の導入油圧は制御ピストン15の
前面にも作用するので、その油圧による後方への押圧力
とセットばね20の弾発力とにより制御ピストン15は
当初の後退限に依然保持される。
さらに、ブースト室16の導入油圧は、ばね室30に伝
達して弁部22aの前面にも作用して、弁ピストン22
を後方へ押し戻そうとする反力をも発生する。
そして、ブレーキペダル1の踏込みが進むと反力ビスト
ン23は戻しばね28を圧縮すると共に、その前面の反
力室49の容積を収縮させながら前進することになるが
、開閉弁53の閉弁後は、反力室49は密閉状態となる
。このため反力ビストン23の引続く前進により、反力
室49から第3油路り、を通してストロークアキュムレ
ータ45の蓄圧室46に作動油が送られ、その油量に応
じてストロークアキュムレータ45の蓄圧室46に発生
する油圧が反力室49に伝達する。
その結果、弁ピストン22は、ストロークアキュムレー
タ45による反力と戻しばね28の押圧力とを同時に受
けて前方へ進もうとするが、ばね室30ではブースト室
16の油圧が弁ピストン22を後方へ押圧するので、結
局弁ピストン22はその前後の押圧力が釣合うように進
退して入口弁51及び出口弁52を開閉制御する。また
反力ビストン23にもストロークアキュムレータ45に
よる反力と戻しばね28の反発力とが作用するので、ブ
レーキペダル1には、その踏込量が増加するにつれて、
言い換えればブースト室16の油圧の上昇につれてスト
ロークアキュムレータ45及び戻しばね28のばね特性
に応じて増加する反力が作用し、これをブレーキ感とし
て操縦者は感受する。
ところで、ストロークアキュムレータ43において、蓄
圧室46の導入油量の増加に伴い第1ピストン56が蓄
圧室46の容積を拡大させる方向に作動すると、先ずば
ね定数が最小のばね5B。
が第2ピストン57.により圧縮され、その圧縮が規定
量進むと緩衝ゴム601が圧縮され、そして第2ピスト
ン57.が次段の第2ピストン572に当接してこれを
押動する。以後、同様の作用によりばね58t、!!衝
ゴム6oz、ばね58n1緩衝ゴム60nが順次圧縮さ
れるので、ストロークアキュムレータ45のばね特性は
第2図に示すような特性となる。即ち第1ピストン56
の変位量増加に応じてばね力は2次曲線的に増加する。
このようなばね特性によれば、ブレーキペダル1の踏込
初期には反力を緩やかに増加させて制動のコントロール
性を高め、踏込後期には反力を滑らかに急増させて、ブ
レーキ感覚を損なうことなく踏込量の増加を抑制するこ
とができる。
尚、このような効果は、複数のばね58..58□、5
8nをどのような順序で配列しても、同様に得られるも
のである。
次に油圧源54に失陥を生し、第1油路り、に油圧が供
給されない場合について説明する。
このような場合にブレーキペダル1を踏込むと、先ずブ
ツシュロッド2、反力ビストン23、戻しばね28及び
弁ピストン22が一斉に前進し、弁ピストン22の肩部
22bが弁室体29の後端に当接する。
弁室体29を備えた制御ピストン15は、その外周に装
着されたシール部材35.36及びブースタ本体11に
装着されたシール部材37の摩擦による比較的大きな摺
動抵抗を有し、しかもセントばね20によって後退限へ
付勢されているので、肩部22bの弁室体29への当接
当初には移動しない。
したがって、引続く反力ビストン23の前進によれば、
戻しばね28が圧縮されると共に反力室49が加圧され
、謹呈49の油の一部がストロークアキュムレータ45
へ圧送される。
そして、反力室49の油圧の弁ピストン22に与える前
進力が制御ピストン15の摺動抵抗及びセットばね20
の力に打勝つようになると、制御ピストン15も前進し
始め、その前進に伴いシール部材36.37間の中継室
40の容積が拡大され、謹呈40に負圧が発生すると、
反力室49の油が中継室40に吸入される。
制御ピストン15がさらに前進すると、油路り、を通し
てブースト室■6の油が中継室40に吸入される。した
がって中継室40には、制御ピストン15の前進を妨げ
るような負圧は発生しない。
上述のように反力室49からストロークアキュムレータ
45へ油が流れると、戻しばね28の圧縮変形が進み、
遂には反力ビストン23の肩部23aが弁ピストン22
の後端に当接してそれを直接押動するようになる。
かくして、最終的には反力ビストン23、弁ピストン2
2及び制御ピストン15は一体となって前進してブース
ト室16を加圧するが、非常制御弁61では、油圧によ
るピストン64の遮断弁74に対する閉弁力を失ってい
るので、ブースト室16の油は更に第4油路L4、弁孔
73、油室65、第5油路り、及び第3油路り、を通し
て、容積拡大中の中継室40にも供給される。それに伴
い制御ピストン15の出力杆15aが後部マスクピスト
ン7rの後端に当接してこれを機械的に前進させること
ができる。したがって、制御ピストン15が後部マスク
ピストン7rよりも大径であっても、制御ピストン15
の動きは、ブースト室16の油により増速されることな
く後部マスクピストン7rに直接伝達することができ、
また入口室38及び中継室40での負圧発生を積極的に
防止し得るので、制御ピストン15の前進操作を軽快に
行うことができる。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、第1ピストンの移動量の
増加に応じて反発力を2次曲線的に滑らかに増加させる
というばね特性をストロークアキュムレータに与えるこ
とができ、上記反発力を流体を介して反力室に伝達して
操縦者に良好な操作感覚を与えることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は流体圧
倍力装置の縦断側面図、第2図はストロークアキュムレ
ータの特性線図である。 B・・・倍力装置、M・・・マスクシリンダ■・・・操
作部材としてのブレーキペダル、11・・・ブースタ本
体、23・・・反力ビストン、45・・・ストロークア
キュムレータ、46・・・蓄圧室、49・・・反力室、
55・・・アキュムレータ本体、56・・・第1ピスト
ン、 571〜57n・・・第2ピストン、 5日。 〜58n・・・ばね、 60、〜60n・・・緩衝ゴム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ブースタ本体内に画成され、出力の増加に応じて体積を
    縮小される反力室にストロークアキュムレータの蓄圧室
    を連通した流体圧倍力装置において、 ストロークアキュムレータを、筒状のアキュムレータ本
    体と、このアキュムレータ本体に摺動可能に嵌合してア
    キュムレータ本体の一端壁との間に蓄圧室を画成する第
    1ピストンと、この第1ピストンを挟んで蓄圧室と反対
    側でアキュムレータ本体にそれぞれ所定ストローク摺動
    可能に嵌合した複数の第2ピストンと、これら第2ピス
    トンをそれぞれ第1ピストン側に付勢する、ばね定数を
    異にした複数のばねと、各第2ピストンが第1ピストン
    と反対側へ所定ストローク移動したとき、該第2ピスト
    ンとそれに隣接する他の第2ピストンまたはアキュムレ
    ータ本体の他端壁との間で圧縮される緩衝ゴムとから構
    成したことを特徴とする、流体圧倍力装置。
JP1182036A 1989-07-14 1989-07-14 流体圧倍力装置 Pending JPH0345456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182036A JPH0345456A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 流体圧倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182036A JPH0345456A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 流体圧倍力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345456A true JPH0345456A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16111217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182036A Pending JPH0345456A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 流体圧倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345456A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556711U (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 曙ブレーキ工業株式会社 アキュムレータ
US5394385A (en) * 1992-09-07 1995-02-28 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus for performing positioning of recording/reproducing spot by selection of pairs of photo detecting elements
JP2002274360A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
US6672685B2 (en) 2001-03-29 2004-01-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake stroke simulator and a vehicle hydraulic brake apparatus provided with the same
US6705682B2 (en) 2001-09-17 2004-03-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus for a vehicle
US6729698B2 (en) 2001-10-26 2004-05-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake device for vehicle
JP2006282000A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2006282002A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556711U (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 曙ブレーキ工業株式会社 アキュムレータ
US5394385A (en) * 1992-09-07 1995-02-28 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording/reproducing apparatus for performing positioning of recording/reproducing spot by selection of pairs of photo detecting elements
JP2002274360A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置
JP4604376B2 (ja) * 2001-03-19 2011-01-05 株式会社アドヴィックス 液圧ブレーキ装置
US6672685B2 (en) 2001-03-29 2004-01-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake stroke simulator and a vehicle hydraulic brake apparatus provided with the same
DE10214145B4 (de) * 2001-03-29 2005-03-10 Aisin Seiki Bremshubsimulator und mit diesem versehene hydraulische Fahrzeugbremse
US6705682B2 (en) 2001-09-17 2004-03-16 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake apparatus for a vehicle
DE10242904B4 (de) * 2001-09-17 2007-02-01 Aisin Seiki K.K., Kariya Hydraulische Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
US6729698B2 (en) 2001-10-26 2004-05-04 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic brake device for vehicle
DE10262136B4 (de) * 2001-10-26 2014-03-13 Advics Co., Ltd. Hydraulische Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug
JP2006282000A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2006282002A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0038699B1 (en) Improvements in power-operated boosters
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
US3834277A (en) Hydraulic servo unit for automotive braking system
JPH0624915B2 (ja) ブ−スタ付タンデムマスタシリンダ
JPH0345456A (ja) 流体圧倍力装置
JPH0313105B2 (ja)
US5234086A (en) Fluid pressure type booster device
US5038564A (en) Pulsator-operated valving with reaction chamber accumulator for hydraulic booster system
US5171073A (en) Hydraulic pressure control system with three port spool valve
US7302796B2 (en) Hydraulic brake booster
JP4111361B2 (ja) 流体圧倍力装置およびこれを用いたブレーキシステム
US6477839B2 (en) Hydraulic brake for a vehicle
US4237772A (en) Hydraulic ratio-changing booster with hydraulic lock
US4474004A (en) Power-operated boosters
JPH0345457A (ja) 流体圧倍力装置
JPH0345458A (ja) 流体圧倍力装置
JP4206259B2 (ja) 負圧ブースタ付きマスタシリンダ
JP2004514593A (ja) 自動車用ブースト式制動装置
JPH01111562A (ja) 油圧式倍力装置
US4278009A (en) Hydraulic brake booster
JPH04283157A (ja) 流体圧倍力装置
JPH0345460A (ja) 流体圧倍力装置
GB2077375A (en) Improvements in power- operated boosters
PL177696B1 (pl) Wspomagane urządzenie hamulcowe
JPH01289752A (ja) 油圧式倍力装置