JP5842712B2 - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5842712B2
JP5842712B2 JP2012081764A JP2012081764A JP5842712B2 JP 5842712 B2 JP5842712 B2 JP 5842712B2 JP 2012081764 A JP2012081764 A JP 2012081764A JP 2012081764 A JP2012081764 A JP 2012081764A JP 5842712 B2 JP5842712 B2 JP 5842712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pressure
chamber
brake fluid
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012081764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209051A (ja
Inventor
大志 清水
大志 清水
洋章 新野
洋章 新野
野平 重光
重光 野平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012081764A priority Critical patent/JP5842712B2/ja
Priority to US13/840,018 priority patent/US9056602B2/en
Publication of JP2013209051A publication Critical patent/JP2013209051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842712B2 publication Critical patent/JP5842712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4077Systems in which the booster is used as an auxiliary pressure source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両に摩擦制動力を付与する車両用制動装置に関する。
車両に摩擦制動力を付与する車両用制動装置の一例として、例えば特許文献1の図11、図12に示す車両用制動装置が知られている。この車両用制動装置のマスタシリンダでは、入力ピストン及びマスタピストンが所定の間隔を有して離間した状態で保持され、入力ピストンが移動すると入力ピストンの移動量に応じて要求制動力が算出され、要求制動力から要求回生制動力が減算されて要求摩擦制動力が算出される。そして、アキュムレータに接続された電磁弁によって要求摩擦制動力に応じたパイロット圧が発生され、当該パイロット圧がレギュレータに入力し、レギュレータでパイロット圧に応じたサーボ圧が発生する。そして、当該サーボ圧がマスタピストンに作用してマスタピストンを移動させ、マスタ室にマスタ圧を発生させ、当該マスタ圧をホイールシリンダに付与し要求摩擦制動力を発生させている。
特開2011−240873号公報
電磁弁は、当該電磁弁を流通する流体にある程度の流量がなければ、圧力をコントロールすることが難しい。ところが、ブレーキ液は非圧縮性流体であることから、電磁弁を流通するブレーキ液の流量が極めて少なく、電磁弁の動作に対してパイロット圧が過敏に反応してしまう。このため、電磁弁を開いてパイロット圧を上昇させようとすると、パイロット圧が急激に立ち上がり所望のパイロット圧に対してオーバーシュートしてしまうおそれがあった。このように、従来の車両用制動装置では、パイロット圧を正確に制御することが難しく、この結果、サーボ圧及びマスタ圧を正確に制御することが難しいという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、入力ピストン及びマスタピストンが所定の間隔を有して離間した状態で保持されたマスタシリンダを有する車両用制動装置において、サーボ圧を発生させるためのパイロット圧を正確に制御することができる車両用制動装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するためになされた、請求項1に係る発明によると、車両の車輪に設けられた摩擦ブレーキのホイールシリンダにブレーキ液を供給して、前記摩擦ブレーキにより前記車輪に摩擦制動力を発生させる車両用制動装置であって、シリンダ(10a)と、前記シリンダ内に収容される入力ピストン(12)と、前記シリンダ内に軸線方向摺動可能に配設され、前記ホイールシリンダに供給されるブレーキ液を加圧するためのマスタ室(10f)を前記シリンダ内周面とで区画する加圧ピストン部(11a2)及びサーボ圧室(10e)を前記シリンダ内周面とで区画するサーボ圧受部(11a1)を有するマスタピストン(11a)と、前記ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部(30)と、前記蓄圧部の前記ブレーキ液を使用し、パイロット圧を生成する電磁弁(42、41)と、ハウジング(55、58)内に摺動可能に配設され前記ハウジング内を前記電磁弁に連通された第1パイロット室(53)と前記サーボ圧室に連通されたサーボ圧生成室(57)とに区画する第1ピストン(51)、及び前記第1ピストンの移動に応じて前記サーボ圧生成室を前記蓄圧部又はリザーバに連通する弁機構(56)を備えるレギュレータ(50)と、前記第1パイロット室に連通し、前記第1パイロット室内の液圧に応じた量のブレーキ液を吸液するブレーキ液吸液部(170)と、を備え、前記ブレーキ液吸液部は、前記第1ピストンと同軸に配置されていることである。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記ブレーキ液吸液部は、前記第1パイロット室に連通するピストン収容部(52dと、前記ピストン収容部内に摺動可能に収容された受圧ピストン(171と、前記受圧ピストンを、前記第1パイロット室側に付勢する付勢部材(172と、を有し、前記受圧ピストンは、前記第1ピストンと対向して配置されていることである。
請求項3に係る発明は、請求項2において、前記レギュレータは、前記ハウジング内に前記第1ピストンに対して接離可能に配設され、前記ハウジング内を前記第1パイロット室と前記マスタ室に連通された第2パイロット室(54)とに区画する第2ピストン(52)を備え、前記ピストン収容部(52d)は、前記第2ピストンに形成され、前記第1パイロット室に開口していることである。
請求項4に係る発明は、請求項3において、前記第1パイロット室と反対側の前記ピストン収容部を前記リザーバに連通する流路に、当該流路を流通する流体の流量を制限する流量制限部(179)が設けられていることである。
請求項5に係る発明は、請求項1において、前記ブレーキ液吸液部は、前記第1パイロット室に連通し、前記レギュレータの外部に設けられたピストン収容部(271)と、前記ピストン収容部内に摺動可能に収容された受圧ピストン(272)と、前記受圧ピストンを、前記第1パイロット室側に付勢する付勢部材(273)と、を有し、前記第1パイロット室を、前記ピストン収容部と前記受圧ピストンとの間に形成されたブレーキ液室(271b)に連通する流路(501)にブレーキ液の流量を制限する流量制限部(279)が設けられていることである。
請求項6に係る発明は、請求項3又は請求項4において、前記受圧ピストンを、前記第1パイロット室と反対側に付勢する第2付勢部材(174)を更に有し、前記付勢部材が前記第2付勢部材によって予圧縮されていることである。
請求項7に係る発明は、車両の車輪に設けられた摩擦ブレーキのホイールシリンダにブレーキ液を供給して、前記摩擦ブレーキにより前記車輪に摩擦制動力を発生させる車両用制動装置であって、シリンダ(10a)と、前記シリンダ内に収容される入力ピストン(12)と、前記シリンダ内に軸線方向摺動可能に配設され、前記ホイールシリンダに供給されるブレーキ液を加圧するためのマスタ室(10f)を前記シリンダ内周面とで区画する加圧ピストン部(11a2)及びサーボ圧室(10e)を前記シリンダ内周面とで区画するサーボ圧受部(11a1)を有するマスタピストン(11a)と、前記ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部(30)と、前記蓄圧部の前記ブレーキ液を使用し、パイロット圧を生成する電磁弁(42、41)と、ハウジング(55、58)内に摺動可能に配設され前記ハウジング内を前記電磁弁に連通された第1パイロット室(53)と前記サーボ圧室に連通されたサーボ圧生成室(57)とに区画する第1ピストン(51)、及び前記第1ピストンの移動に応じて前記サーボ圧生成室を前記蓄圧部又はリザーバに連通する弁機構(56)を備えるレギュレータ(50)と、前記第1パイロット室に連通し、前記第1パイロット室内の液圧に応じた量のブレーキ液を吸液するブレーキ液吸液部(170)を備え、前記レギュレータは、前記ハウジング内に前記第1ピストンに対して接離可能に配設され、前記ハウジング内を前記第1パイロット室と前記マスタ室に連通された第2パイロット室(54)とに区画する第2ピストン(52)を備え、前記ブレーキ液吸液部は、前記第2ピストンに形成され、前記第1パイロット室に開口して前記第1パイロット室に連通するピストン収容部(52d)と、前記ピストン収容部内に摺動可能に収容された受圧ピストン(171)と、前記受圧ピストンを、前記第1パイロット室側に付勢する付勢部材(172)と、を有することである。
請求項1及び請求項7に係る発明によると、ブレーキ液吸液部は、第1パイロット室内の液圧に応じた量のブレーキ液を吸液する。これにより、電磁弁が開放して、第1パイロット室内の液圧が高まると、ブレーキ液吸液部によってブレーキ液が吸液されて、電磁弁にブレーキ液が流通する。このため、パイロット圧生成時に、電磁弁でパイロット圧を制御するのに十分な量のブレーキ液の流通量が確保され、電磁弁でサーボ圧を発生させるためのパイロット圧を正確に制御することができる。
請求項2の係る発明によると、ブレーキ液吸液部は、第1パイロット室に連通するピストン収容部と、ピストン収容部内に摺動可能に収容された受圧ピストンと、受圧ピストンを、第1パイロット室側に付勢する付勢部材とを有する。これにより、受圧ピストンや付勢部材を有さない容積型ダンパを用いたものと比較して、ブレーキ液吸液部を小型化することができる。
請求項3に係る発明によると、受圧ピストンは、第2ピストンに形成されたピストン収容部に摺動可能に収容されている。このように、第2ピストンにブレーキ液吸液部が設けられているので、車両用制動装置が大型化することが無い。
請求項4に係る発明によると、第1パイロット室と反対側のピストン収容部をリザーバに連通する流路に、当該流路を流通する流体の流量を制限する流量制限部が設けられている。これにより、流量制限部によって、第1パイロット室と反対側のピストン収容部から流出する流体の流量が制限される。このため、急なブレーキ操作によって、電磁弁が急激に開放し、第1パイロット室の液圧が急激に高まった場合には、流量制限部によってピストン収容部から流出する流体の流量が制限される。その結果、受圧ピストンの摺動が阻害されて、第1パイロット室の容積の増大が抑制される。このため、パイロット圧が瞬時に高まり、緊急ブレーキ時に、十分な摩擦制動力を発生させることができる。一方で、緩慢なブレーキ操作がなされた場合には、急ブレーキ操作時と比較して、流量制限部によってピストン収容部から流出する流体の流量の制限が少ないことから、受圧ピストンの摺動が殆ど阻害されず、ブレーキ液吸液部で第1パイロット室内の液圧に応じた量の第1パイロット室のブレーキ液が吸液されて、電磁弁でパイロット圧を正確に制御することができる。
請求項5の係る発明によると、第1パイロット室を、ピストン収容部と受圧ピストンとの間に形成されたブレーキ液室に連通する流路にブレーキ液の流量を制限する流量制限部が設けられている。これにより、急なブレーキ操作によって、電磁弁が急激に開放し、第1パイロット室の液圧が急激に高まった場合には、流量制限部によってピストン収容部に流入する流体の流量が制限される。その結果、受圧ピストンの摺動が阻害されて、第1パイロット室の容積の増大が抑制される。このため、パイロット圧が瞬時に高まり、緊急ブレーキ時に、十分な摩擦制動力を発生させることができる。一方で、緩慢なブレーキ操作がなされた場合には、急ブレーキ操作時と比較して、流量制限部によってピストン収容部に流入する流体の流量の制限が少ないことから、受圧ピストンの摺動が殆ど阻害されず、ブレーキ液吸液部で第1パイロット室内の液圧に応じた量の第1パイロット室のブレーキ液が吸液されて、電磁弁でパイロット圧を正確に制御することができる。

請求項6の係る発明によると、第2付勢部材が、付勢部材を予圧縮している。これにより、受圧ピストンが、付勢部材と当接した状態で第2ピストンに対して位置決めされるため、第1パイロット室内の液圧が高まった際に、受圧ピストンが付勢部材に衝突することが無い。このため、受圧ピストンの付勢部材への衝突に伴う衝撃音の発生を防止することができ、また、受圧ピストンの付勢部材への衝突に伴う付勢部材の破損を防止することができる。
第1の実施形態の車両用制動装置の構成を示す部分断面説明図である。 第1の実施形態のレギュレータの構成を示す断面図である。 図2の拡大断面図であり、ブレーキ液吸液部の断面図である。 (A)増圧弁の部分断面図である。(B)減圧弁の部分断面図である。 ブレーキの踏み始めからの経過時間と、パイロット圧との関係を表したグラフである。 第2の実施形態の車両用制動装置の構成を示す部分断面説明図である。
(摩擦ブレーキ装置が搭載されるハイブリッド車両)
以下、本発明の実施形態(第1の実施形態)について、図面に基づいて説明する。本実施形態の摩擦ブレーキ装置B(車両用制動装置)が搭載されるハイブリッド車両(以下、単に車両と略す)は、エンジン及びモータジェネレータ(いずれも不図示)によって、駆動輪である例えば左右前輪Wfl、Wfrを駆動させる車両である。上述したモータジェネレータによって回生ブレーキ装置が構成されている。回生ブレーキ装置は、モータジェネレータによって後述する「目標回生制動力」に基づく回生制動力を左右前輪Wfl、Wfrに発生させるものである。なお、モータジェネレータは、モータと発電機が別体の構成であっても差し支え無い。
各車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrの近傍には、各車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrと一体回転するブレーキディスクと、当該ブレーキディスクにブレーキパッドを押し付けて目標とする摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキ(いずれも図示しない)が設けられている。摩擦ブレーキには、後述するマスタシリンダ10(図1参照)により生成されるマスタ圧Pmにより、上記ブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けるホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが設けられている。なお、このとき、目標とされる「目標摩擦制動力」は、後述するブレーキECU2によって、運転者が踏んだブレーキペダル4(図1参照)の踏込み量に基づき決定される「目標制動力」から、上述した「目標回生制動力」が減算されて演算されるものである。
(摩擦ブレーキ装置)
本実施形態の摩擦ブレーキ装置B(車両用制動装置)は、図1に示すように、主に、マスタシリンダ10、反力発生装置20、蓄圧装置30、パイロット圧発生装置40、レギュレータ50、ABS60、ブレーキECU2及びブレーキECU2と通信可能な各種センサ15、73〜75を備えている。なお、上記において、蓄圧装置30、パイロット圧発生装置40及びレギュレータ50等によって、サーボ圧Psを発生させるためのサーボ圧発生装置を構成している。
(マスタシリンダ)
図1に示すように、マスタシリンダ10は、図1において右方が開口された有底の略円筒形状を呈したシリンダ10aと、シリンダ10a内に収容される入力ピストン12、第1マスタピストン11a、第2マスタピストン11b、反力圧室10p、サーボ圧室10e、第1マスタ室10f、スプリング13a、スプリング13b及び第2マスタ室10gを有している。なお、以後、マスタシリンダ10については、マスタシリンダ10の図1における左方を前方とし、右方を後方として説明する。
シリンダ10aの内周面の軸線方向途中部分には、全周に渡って突出し、他の部分に比べて内径が小さくなっている隔壁10cが形成されている。
第1マスタピストン11aは、シリンダ10a内の隔壁10cよりも前方側に軸線方向摺動可能に配設されている。第1マスタピストン11aの前端部には、加圧ピストン部11a2が形成されている。第1マスタピストン11aの後端部には、サーボ圧受部11a1が形成されている。シリンダ10aの内周面及び隔壁10c、第1マスタピストン11aのサーボ圧受部11a1、及び入力ピストン12の先端部12aによってサーボ圧室10eが区画形成されている。
入力ピストン12は、ブレーキペダル4の操作に応じた操作量だけシリンダ10a内を軸線方向に往復動し、反力圧室10pの容積を増減させるピストンである。反力圧室10pは、シリンダ10aの内周面(シリンダ穴10b)、シリンダ10a内の隔壁10c及び入力ピストン12の鍔部12bによって区画され形成されている。鍔部12b外周とシリンダ穴10bとの間には例えばゴム製のOリングであるシール部材63が配設され、シリンダ穴10bと入力ピストン12の鍔部12bとの間を液密にシールしている。
また、入力ピストン12は、前方の先端部12aが、隔壁10cの中央の貫通穴10c2に、例えばゴム製のOリングであるシール部材64を介して液密に支持され、第1マスタピストン11aの後端面の後方に軸線方向摺動可能に配設されている。先端部12aは、サーボ圧室10e内に突出し、第1マスタピストン11aの後端面と接触可能、且つ所定距離離間可能に配置されている。入力ピストン12がブレーキペダル4の操作に応じて前方に移動されると、鍔部12bも前進し反力圧室10pの容積を小さくする。
サーボ圧室10eにサーボ圧Psが供給されていると、サーボ圧室10eの容積は変化しない状態が維持される。これにより、第1マスタピストン11aの後端面と入力ピストン12の先端部12aの前方端面とは離間したまま、第1マスタピストン11aが、前方に向かって移動を開始する。しかし、サーボ圧室10eにサーボ圧Psが供給されていないと、サーボ圧室10eの容積は縮小され、入力ピストン12の先端部12aの前方端面は、第1マスタピストン11aの後端面に当接し、その後、第1マスタピストン11aを前方に押動する。
図1に示すように、第1マスタ室10f(特許請求の範囲に記載の「マスタ室」に該当する)は、第1マスタピストン11aの加圧ピストン部11a2、第2マスタピストン11bの後方ピストン部11b2及びシリンダ穴10b(シリンダ10a内周面)によって区画形成されている。第1マスタピストン11aが前方に移動することによってホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrに供給されるブレーキ液が第1マスタ室10fにおいて加圧されマスタ圧Pmが生成される。
第2マスタ室10gは、第2マスタピストン11bの加圧ピストン部11b1、シリンダ10aの底壁10d及びシリンダ穴10b(シリンダ10a内周面)によって区画形成され、第2マスタピストン11bが前方に移動することによって、ブレーキ液を加圧してマスタ圧Pmを生成する。
スプリング13aは、第1マスタ室10f内で、第1マスタピストン11a及び第2マスタピストン11bの間に縮設され、第1マスタピストン11a及び第2マスタピストン11bをそれぞれ第1マスタ室10fが拡張される方向に付勢する。スプリング13bは、第2マスタ室10g内で、第2マスタピストン11b及び底壁10dの間に縮設され、第2マスタピストン11bを、第2マスタ室10gが拡張される方向に付勢する。
図1に示すように、マスタシリンダ10のシリンダ10aには、内部と外部を連通するポート10h〜10j、ポート10m、10n、10q及びポート10rが形成されている。ポート10hは、第1マスタ室10fと大気圧状態のリザーバ14とを、配管91を介して連通し、ポート10iは第2マスタ室10gとリザーバ14とを配管92を介して連通している。このとき、ポート10h及びポート10iは所定位置に位置する第1マスタピストン11a及び第2マスタピストン11bの前方端、具体的には、第1マスタピストン11a及び第2マスタピストン11bと、シリンダ穴10b(シリンダ10a内周面)との間を液密にシールする例えばゴム製のOリングであるシール部材66及び68の前方端の前方直近に開口するよう配置されている。なお、ここでいう、第1マスタピストン11a及び第2マスタピストン11bの所定位置とは、第2マスタピストン11bにおいては、サーボ圧室10eに液圧が供給されていないとき(例えばブレーキペダル4が踏み込まれていないとき)に、スプリング13a及びスプリング13bによって対向方向に付勢されてバランスし、停止している位置をいう。また、第1マスタピストン11aにおいては、スプリング13aによって後方に付勢されて第1マスタピストン11aの後方端面が段部10c1に当接し停止している位置をいう(図1参照)。
このように、第1マスタピストン11a及び第2マスタピストン11bの各所定位置に対し、ポート10h及びポート10iは、前方端の前方直近に配置されるので、第1マスタピストン11a及び第2マスタピストン11bが前方に移動を開始すると、開始直後にポート10h及びポート10iはシール部材66及び68によって閉塞され、第1マスタ室10f及び第2マスタ室10gがリザーバ14から遮断される。
ポート10jは、サーボ圧室10eとレギュレータ50のサーボ圧生成室57とを、配管93を介して連通させている。ポート10mは、配管61及びABS60を介して、第1マスタ室10fとホイールシリンダWCrr、WCrlとを連通させている。ポート10nは、配管62及びABS60を介して第2マスタ室10gとホイールシリンダWCfr、WCflと連通させている。
ポート10q、10rは、隔壁10cより後方に形成されシリンダ穴10bに貫通している。ポート10qは、反力発生装置20に配管94を介して連通されている。ポート10rは、ブレーキペダル4が踏込まれていない状態において、入力ピストン12の鍔部12bの前方端の前方直近に開口するよう配置され、反力圧室10pとリザーバ14とを、配管95を介して連通している。具体的には、ポート10rは、鍔部12bの外周において、鍔部12bとシリンダ穴10b(シリンダ10a内周面)との間を液密にシールするシール部材63の前方端の前方直近に開口するよう配置されている。これにより、ブレーキペダル4が踏み込まれ、入力ピストン12が前方に所定量移動すると、反力圧室10pに開口されるポート10rの開口穴は、シール部材63によって閉塞され、反力圧室10pがリザーバ14から遮断される。
ストロークセンサ15は、ブレーキペダル4の近傍に配設され、ブレーキペダル4の操作量(踏み込み量)を検出するセンサであり、検出結果をブレーキECU2に送信する。なお、ブレーキペダル4は、入力ピストン12の後端に連結されているので、結果として入力ピストン12の軸線方向の移動量(操作量)を検出する。
反力発生装置20は、ストロークシミュレータ21を備えている。ストロークシミュレータ21は、ブレーキペダル4の操作に応じて反力圧室10pに反力圧を発生させ、通常のブレーキ装置の操作感(踏力感)を再現する装置である。一般的に、ストロークシミュレータ21は、シリンダ211にピストン212が摺動可能に配設され、圧縮スプリング213によって前方に付勢されたピストン212の前面側にパイロット液室214が形成され構成されている。ストロークシミュレータ21は、配管94及びポート10qを介して反力圧室10pに接続されている。
これにより、ブレーキペダル4が踏込まれると、入力ピストン12が前進し、ポート10rが閉塞されて反力圧室10pとリザーバ14とが遮断される。その後、入力ピストン12の移動に応じて反力圧室10pからストロークシミュレータ21にブレーキ液が流入し、ストロークシミュレータ21は、反力圧室10pに、ストローク量に応じた反力圧を発生させる。つまり、ストロークシミュレータ21は、入力ピストン12に連結しているブレーキペダル4に、入力ピストン12のストローク量である操作量(ブレーキペダル4の操作量)に応じた反力圧を付与する。
圧力センサ73は、主に反力圧室10pの圧力(反力圧)を検出するセンサであり、配管94に接続されている。圧力センサ73の信号はブレーキECU2に送信される。
(サーボ圧発生装置)
蓄圧装置30は、ブレーキECU2の指示に基づいて、レギュレータ50に高圧のブレーキ液を提供する装置である。蓄圧装置30は、主に、アキュムレータ31(蓄圧部)と、液圧ポンプ32と、モータ33と、大気圧状態のリザーバ34と、を有している。
アキュムレータ31は、液圧ポンプ32により発生された液圧を蓄圧するものである。アキュムレータ31は、配管31aにより、レギュレータ50、圧力センサ75及び液圧ポンプ32と接続されている。液圧ポンプ32は、モータ33及びリザーバ34と接続されており、リザーバ34に貯留されるブレーキ液をモータ33が駆動することでアキュムレータ31に供給する。圧力センサ75は、アキュムレータ31の圧力を検出する。
アキュムレータ圧が所定値以下に低下したことが圧力センサ75によって検出されると、ブレーキECU2からの制御信号に基づいてモータ33が駆動され、液圧ポンプ32は、アキュムレータ31にブレーキ液を供給してアキュムレータ31に圧力エネルギーを補給する。
パイロット圧発生装置40は、レギュレータ50がサーボ圧Psを生成可能とするために、レギュレータ50に、生成した所定圧のパイロット圧Pa(本実施形態においては、サーボ圧Psと同圧となるよう制御される)を供給する装置である。パイロット圧発生装置40がレギュレータ50に供給する所定のパイロット圧Paの大きさ(=サーボ圧Ps)は、上述したように目標摩擦制動力に基づいてブレーキECU2が演算し決定する。
(減圧弁及び増圧弁)
パイロット圧発生装置40は、減圧弁41及び増圧弁42を備えている。減圧弁41は、常開型の電磁弁であり、一方が配管411を介して大気圧状態のリザーバ43に接続され、他方が配管413に接続されている。減圧弁41は、ブレーキECU2によって制御されることにより、下流の流路の液圧が制御される。減圧弁41の構造については、後で詳細に説明する。
増圧弁42は、常閉型の電磁弁であり、増圧弁42の一方は配管422に接続されて蓄圧装置30に連通され、増圧弁42の他方は配管421に接続され、配管421は配管413に接続されている。増圧弁42は、ブレーキECU2によって制御されることにより、下流の流路の液圧が制御される。
図4の(A)に示すように、増圧弁42は、主に、本体42a、プランジャ部材42b、付勢部材42c、コイル42d、コア42iとから構成されている。本体42aは、内部に流入口42jから流出口42kへの流路が形成された非磁性体で構成されている。なお、本実施形態では、流入口42jは、本体42aの先端に形成され、流出口42kが本体42aの側面に形成されている。流入口42jの近傍の流路には、円錐面状の弁座42eが形成されている。プランジャ部材42bは、球状の弁体42f、電磁ステンレス等の磁性体で構成されたブロック状のアーマチュア42g、弁体42fとアーマチュア42gを接続するバー42hとから構成されている。プランジャ部材42bは、弁体42fが弁座42eと密接可能に、本体42aの内部に摺動可能に配設されている。
コイル42dは、アーマチュア42gの外周側の本体42aに設けられている。流入口42jと反対側のアーマチュア42gと対向する位置の本体42aの内部には、電磁ステンレス等の磁性体で構成されたコア42iが配設されている。本体42aの内部には、プランジャ部材42bを、弁座42e側に付勢するコイルスプリング等の付勢部材42cが配設されている。このため、コイル42dが通電されていない状態では、付勢部材42cによって、弁体42fが弁座42eに密接して、本体42aに形成された流路が閉塞される。
一方で、コイル42dが通電されている状態では、コイル42dが発生する磁力によって、アーマチュア42gがコア42i側に吸引されて、プランジャ部材42bが弁座42e側に押圧される力が弱くなり、流入側から弁体42fに作用する流体力により、本体42aに形成された流路が開放されて、増圧弁42の流入側から流出側にブレーキ液が流通する。このとき、プランジャ部材42bは、これに作用する流入側と流出側との圧力差と、コイル42d及び付勢部材42cによる押圧力(電磁吸引力と付勢力との合力)とがつり合う位置に移動しようとする。なお、コイル42dに印加される電流の大きさはデューティー比の制御によって調整され、当該デューティー比の大小に応じて、弁体42fが弁座42eに押圧される力が変化し、この結果、流入側と流出側の差圧が変化する。
減圧弁41は、図4の(B)に示すように、主に、本体41a、プランジャ部材41b、付勢部材41c、コイル41d、コア41iとから構成されている。なお、これら、本体41a、プランジャ部材41b、付勢部材41c、コイル41dは、増圧弁42の本体42a、プランジャ部材42b、付勢部材42c、コイル42d、コア42iと同様の構造のものであるので、増圧弁42を構成する各部材に1を減じた番号を付して、説明を省略する。但し、減圧弁41では、付勢部材41cは、プランジャ部材41bを弁座41eから離れる方向に付勢している。また、コア41iは、流入口41jのアーマチュア41gと対向する位置の本体41aの内部に配設されている。コイル41dが通電されていない状態では、付勢部材41cによって、弁体41fが弁座41eから離間され、本体42aに形成された流路が開放されている。一方で、コイル41dが通電されている状態では、コイル41dが発生する磁力によって、アーマチュア41gがコア41iに吸引されて、プランジャ部材41bが流入側に摺動し、弁体42fが弁座42eと閉塞し、本体42aに形成された流路が閉塞される。
(レギュレータ)
レギュレータ50は、主に第1パイロット室53へのパイロット圧Paの給排によりマスタシリンダ10のサーボ圧室10eの圧力を調整するものである。図1、図2に示すように、レギュレータ50は、主に、ハウジング55、第1ピストン51、第2ピストン52、第1パイロット室53、第2パイロット室54、弁機構56、サーボ圧生成室57、及びブレーキ液吸液部170を備えている。そして本実施形態においては、第2パイロット室54、第2ピストン52、第1パイロット室53、及び第1ピストン51が、前方側に底面を有する略有底円筒状部材である第1ケース58内に底面から順に整列して配設されている。弁機構56は、弁機構56の弁ハウジング56aと兼用する第2ケース59内に構成されて、第1ケース58の開口側に固定される。なお、第1ケース58は、ハウジング55と共に、特許請求の範囲における「ハウジング」に相当する。
一体的に固定された第1ケース58及び第2ケース59によってサブアッセンブリ80が形成されている。このとき、サーボ圧生成室57は、第1ケース58と第2ケース59との間で囲繞される空間によって形成される。そして、サブアッセンブリ80がハウジング55内に挿入され、ハウジング55の開口部が、後述する蓋部材55bによって螺着され封止されてレギュレータ50が構成されている。なお、以後、レギュレータ50の図1、図2における左方を前方とし、右方を後方として説明する。
ハウジング55は、後方側に底面を有する略有底円筒状のハウジングボデー55aと、ハウジングボデー55aの前方の開口を螺着して塞ぎ、サブアッセンブリ80の前方端面に後方端面が当接して、サブアッセンブリ80をハウジングボデー55aの底面側に押圧する前述した蓋部材55bと、を備えている。蓋部材55bは、本実施形態においては、内6角穴を有するスクリュである。ハウジングボデー55aには、内部と外部を連通させる複数のポート55c〜55hが形成されている。
ポート55cは、配管31aと接続している。ポート55dは、配管93と接続している。ポート55eは、リザーバ43に連通する配管431と接続している。ポート55fは、配管413に接続している。ポート55gは、配管431に接続する配管432に接続している。ポート55hは、配管61から分岐した配管611に接続されている。なお、配管432には、オリフィス179等の他の部分に比べて流路が小さく、流量が制限される流量制限部が設けられている。
ハウジングボデー55aの内部は、底面側からサブアッセンブリ80の弁機構56部を収容する小径部55i、サブアッセンブリ80の第1ケース58部を収容する中径部55j、蓋部材55bが螺着される大径ネジ部55kによって形成されている。
そして、小径部55iの内周面においてポート55cが開口する位置の全周には、ハウジングボデー55aの軸線方向に所定の幅を有した連絡流路55c1が刻設されている。また、中径部55jの内周面においてポート55d〜ポート55hが開口する位置の全周には、ハウジングボデー55aの軸線方向に所定の幅を有した連絡流路55d1、連絡流路55e1、連絡流路55f1、連絡流路55g1及び連絡流路55h1がそれぞれ刻設されている。ハウジングボデー55aの中径部55jには、第1ケース58が、第1ケース58の開口側を先頭に挿入されて配設されている。
このように、第1ピストン51が、第1ケース58内を第1パイロット室53とサーボ圧室10eに連通されたサーボ圧生成室57(図1、図2参照)と、に区画し、第2ピストン52が、第1ケース58内に第1ピストン51に対して接離可能に配設され、第1ケース58内を第1パイロット室53と第1マスタ室10fに連通された第2パイロット室54と、に区画する。
第1ケース58には、内部と外部を連通させる複数のポート58d〜58hが形成されている。ポート58dは、第1ケース58がハウジングボデー55a内に配設された状態で、ハウジングボデー55a内周面に刻設された連絡流路55d1とサーボ圧生成室57と、を連通している。ポート58eは、ハウジングボデー55a内周面に刻設された連絡流路55e1と連絡流路51a1(大気圧室)と、を連通している。ポート58fは、ハウジングボデー55a内周面に刻設された連絡流路55f1と第1パイロット室53と、を連通している。
ポート58gは、ハウジングボデー55a内周面に刻設された連絡流路55g1と図2に示す中間大気圧室52cと、を連通している。さらにポート58hは、ハウジングボデー55a内周面に刻設された連絡流路55h1と第2パイロット室54と、を連通している。なお、本実施形態において、ポート58d〜58hは、第1ケース58の外周において180度離れた位置にそれぞれ2個ずつ設けたが、これに限らず、必要流量を満足すれば外周上に1個だけ設けてもよいし、3個以上設けてもよい。
第2パイロット室54は、第1ケース58の底面、第1ケース58の内周面及び第2ピストン52によって区画され形成されている。第2パイロット室54は、ポート58h、連絡流路55h1及びポート55hを介して配管611と接続され、マスタシリンダ10の第1マスタ室10fに連通されている。
第2ピストン52は、外周面が大径及び小径の2つの径を有した段付きの円柱形状を呈し、第1ケース58の内周面に軸線方向に摺動可能に配設されている。図2に示すように、第1ケース58の底面側(前方側)に配設される小径円柱部52aは、第2パイロット室54側に面積Aを有する端面52a1が露出するように形成されている。また大径円柱部52bは、第1パイロット室53側に面積Bを有する端面52b1が露出するように形成されている。
小径円柱部52a及び大径円柱部52bには、シール部材81、82がそれぞれ配設され、第1ケース58の内周面との間が液密にシールされている。これによって、小径円柱部52aの端面52a1が、第2パイロット室54の圧力、つまり第1マスタ室10fのマスタ圧Pmを受圧して、第2ピストン52が、第1ピストン51方向に付勢力Fm(=Pm×A)で付勢される。また、大径円柱部52bの端面52b1が、パイロット圧発生装置40で生成された第1パイロット室53のパイロット圧Paを受圧して、第2ピストン52が第1ケース58の底面側に付勢力Fp(=Pp×B)で付勢される。このとき、本実施形態においては、マスタ圧Pmとパイロット圧Paとは同圧になるよう制御するものとする。
第1ケース58の内周面と第2ピストン52とを液密にするために、第1ケース58の内周面も段付き形状を呈している。つまり、第2ピストン52の小径円柱部52a及び大径円柱部52bに対応するよう、第1ケース58の内周面の底面側の内径が小さくなるよう形成し、それ以外の内径部は大径円柱部52bの径に対応させて大きく形成している。ただし、第1ケース58の内周面の段付き位置は、第2ピストン52の端面が第1ケース58の底面に当接し配設されている状態における第2ピストン52の段付き位置よりもさらに第1ケース58の開口部側にずらして設け、第2ピストン52と第1ケース58の内周面との間に上述した中間大気圧室52cを設けている。つまり、中間大気圧室52cは、シール部材81及びシール部材82の間に設けられている。そして、この中間大気圧室52cは、第1ケース58のポート58gと連通し、ポート58gは連絡流路55g1及びポート55gを介してリザーバ43に連通している。
第1ピストン51は、第1ケース58の内周面に、液密、且つ第2ピストン52と同軸で軸線方向に摺動可能に配設されている。第1ピストン51は、主に、ボデー部51a及びボデー部51aの内部に圧入嵌合される制御ピストン51bを備えている。ボデー部51aは有底カップ状に形成されている。第1ピストン51の外径は、第2ピストン52の大径円柱部52bの外径と同径に形成されている。また、ボデー部51aの前方端面51a3は、第2ピストン52の後方端面52b1と対向して配設され、前方端面51a3、後方端面52b1及び第1ケース58の内周面によって第1パイロット室53が区画形成されている。
ボデー部51aの外周面には、第1パイロット室53側及び第1ケース58の開口側にシール部材83、84がそれぞれ配設され、第1ケース58の内周面との間がそれぞれ液密にシールされている。そして、シール部材83、84の間には前述した連絡流路51a1が設けられており、第1ケース58に形成されたポート58eに連通している。
制御ピストン51bは、略円柱状の本体部51b1及び本体部51b1の円柱軸中心から突出され、本体部51b1よりも径が小さな略円柱状の突出部51b2を有している。制御ピストン51bの本体部51b1の外周面は、ボデー部51aの内周面にシール部材85を介して嵌入され、これによってボデー部51aと一体的に軸線方向に移動可能となっている。
本体部51b1及び突出部51b2の円柱軸線方向には、突出部51b2先端から穿設された通路51b3が本体部51b1を貫通しないように設けられている。また本体部51b1内には、通路51b3に直交し本体部51b1の外周面に開口する周方向(図面上下方向)に延在する通路51b4が設けられている。さらに、本体部51b1の外周面には通路51b4と連通するよう連絡流路51b5が、外周全周に亘って刻設されている。そして連絡流路51b5とボデー部51aの外周面に刻設された連絡流路51a1とを連通する通路51a2が周方向(図面上下方向)に延在して設けられている。
突出部51b2の外径は、後述する弁座部56cの貫通孔56c3の内径よりも小さく、弁座部56c内を挿通可能となっている。突出部51b2は、弁座部56cの貫通孔56c3と同軸上に配設されている。第1パイロット室53にパイロット圧Paが供給されていない状態において、突出部51b2の先端は、弁座56c2に着座する後述する弁体56bのボール弁56b2から第1ケース58の底面側に所定間隔離間されている。
弁機構56は、第1ピストン51の移動に応じて弁体56bを開閉弁させ、サーボ圧生成室57の蓄圧装置30への連通、非連通を制御する。このとき、非連通時には、サーボ圧生成室57は、リザーバ43に連通し大気圧状態となっている。弁機構56は、前述した第2ケース59を兼用する弁ハウジング56a、弁体56b、弁座部56c及びコイルスプリング56dを備えている。弁ハウジング56aは、径の異なる第1円筒部56a1(径大側)及び第2円筒部56a2(径小側)が対向する方向に同軸で突設され、第1円筒部56a1及び第2円筒部56a2の間には円筒外周に対して立設する鍔部56a3が設けられている。
有底の第1円筒部56a1は、ハウジングボデー55aの底面側に向って突設され、開口を有する第2円筒部56a2は、第1ケース58の底面側に向って突設されている。第1円筒部56a1及び第2円筒部56a2内に設けられた円筒穴56a4は、第2円筒部56a2側から第1円筒部56a1の底面まで穿設されている。第1円筒部56a1の底面の中心には、摺動穴56a5が貫通している。
また、第1円筒部56a1の外周面から円筒穴56a4にポート56a6が貫通している。このとき、ポート56a6の外周面側の開口はハウジングボデー55a内の中径部55jの内周面に刻設された連絡流路55c1と連通している。これによってポート55cと円筒穴56a4とが連通する。
弁体56bは、円筒穴56a4内において第1円筒部56a1側に配置され、その先端に形成される球形のボール弁56b2及びボール弁56b2の中心点に軸線の延長線が交差するようボール弁56b2に溶着される弁軸56b1を備えている。弁軸56b1は、第1円筒部56a1の底面に貫設された摺動穴56a5に挿入されて軸支され、弁ハウジング56aの長手方向に摺動可能となっている。
図2に示すように、弁座部56cは、弁座部材56c1及び弁座部材56c1に形成された弁座56c2を備えている。弁座部材56c1は略円筒形状を呈し、円筒外周面が弁ハウジング56aの円筒穴56a4に圧入嵌合されている。圧入嵌合された弁座部材56c1の弁座56c2側の先端面(図2において右側)は、円筒穴56a4の略中央まで進入して固定されている。
弁座56c2は、弁座部材56c1の後方側に形成されている。弁座56c2が形成される部分では、弁座部材56c1の他の内径部よりも縮径された貫通孔56c3を有している。そして弁座56c2は、貫通孔56c3と弁座部材56c1の後方端面との間に設けた円錐台形状のテーパ面上、若しくは貫通孔56c3とテーパ面との交差部に形成されている。
弁座56c2には、弁座部材56c1の後方端面側からボール弁56b2が当接し、円筒穴56a4を、蓄圧装置30が連通され弁体56bが収容される空間(以後、第2空間46と称す)と、マスタシリンダ10のサーボ圧室10eに連通するサーボ圧生成室57と接続される空間(以後、第1空間45と称す)とに区画している。
コイルスプリング56dは、ボール弁56b2を弁座56c2に向って付勢するものであって、第2空間46内において弁体56bと弁ハウジング56aの底面との間に縮設されている。このとき、弁体56bは弁軸56b1上に段部を有し、コイルスプリング56dの一端面が当該段部に着座している(図2参照)。このようにして、コイルスプリング56dの付勢によってボール弁56b2が、弁座56c2に当接して押圧され、第1空間45と第2空間46とを液密に遮断している。
図2に示すように、弁機構56(サブアッセンブリ80)が、ハウジング55内に配置された状態においては、弁ハウジング56aの鍔部56a3の後方側端面がハウジング55内の小径部55i及び中径部55jを接続する段部に当接してサブアッセンブリ80の軸線方向における位置決めがされる。そして、このとき、弁ハウジング56aの後方端面とハウジング55の小径部55iの底面との間には所定の隙間が設けられている。この隙間によって弁軸56b1が、弁ハウジング56aの後方端面を越えて移動可能となっており、弁軸56b1のストローク量を確保している。
弁ハウジング56a(第2ケース59)の鍔部56a3の外周面は、第1ケース58の開口側先端部に設けられた圧入用内周面に圧入嵌合されている。これにより、第1ケース58の内周面、第1ピストン51のボデー部51aの外周面、内周面及び底面、弁ハウジング56aの第2円筒部56a2の外周面及び鍔部56a3の前方端面によって囲繞される空間によりサーボ圧生成室57が形成されている。これによりサーボ圧生成室57は、第1空間45と連通している。
サーボ圧生成室57内のボデー部51a底面と鍔部46a3の前方端面との間には、ボデー部51a底面側にスペーサを介してスプリング47が縮設され、第1ピストン51を第2ピストン52側に付勢している。
そして、このように構成されたサブアッセンブリ80が、ハウジング55に挿入され配置されたときに、サブアッセンブリ80の外周には、ハウジング55の小径部55i及び中径部55jとの間を液密にシールするように、例えばゴム製のOリング96〜102が設けられている。具体的には、Oリング96〜102は、第2ケース59に設けられたポート56a6及び第1ケース58に設けられたポート58d〜ポート58hと、それぞれのポートに対応するハウジング55に設けられたポート55c〜55hとを液密に連結するために、各連絡流路55c1、 55d1〜55h1の前後に設けられている。
(ブレーキ液吸液部)
次に、図3を用いて、ブレーキ液吸液部170について説明する。このブレーキ液吸液部170は、第1パイロット室53に連通し、当該第1パイロット室53内の液圧に応じた量のブレーキ液の吸液するものである。図3に示すように、ブレーキ液吸液部170は、第2ピストン52に形成されたピストン収容部52d、受圧ピストン171、皿バネ172(付勢部材)、シム173、コイルスプリング174(第2付勢部材)、シール部材175とから構成されている。
ピストン収容部52dは、第2ピストン52の後端面に、第1パイロット室53に開口して形成されている。ピストン収容部52dは、後側(第1パイロット室53側)の第1ピストン収容部52d1と、この第1ピストン収容部52d1の前部に連通する前側の第2ピストン収容部52d2とから構成されている。第1ピストン収容部52d1は、断面円形状を有する円柱形状の空間である。第2ピストン収容部52d2は、第1ピストン収容部52d1より小径の断面円形状を有する円柱形状の空間である。第2ピストン52には、第1ピストン収容部21d1と連通し、中間大気圧室52c(ポート58g)に接続する流路52fが形成されている。
受圧ピストン171は、後方に形成され断面円形状を有する円柱形状の大径部171aと、この大径部171aの前方と接続し、断面円形状を有する円柱形状であり大径部171aの外径よりも小径の小径部171bとから構成されている。大径部171aの後端面には、円柱形状の空間であるスプリング収容部171cが形成されている。大径部171aの外周面には、全周に渡ってシール部材取付溝171dが形成されている。受圧ピストン171は、その大径部171aが第1ピストン収容部52d1に収容され、その小径部71bが第1ピストン収容部52d1及び第2ピストン収容部52d2に収容されて、ピストン収容部52dに軸線方向摺動可能に収容されている。
受圧ピストン171の小径部171bと第1ピストン収容部52d1の間の空間には、軸線方向に沿って複数の皿バネ172及びリング板状のシム173が配設され、当該複数の皿バネ172によって受圧ピストン171が後方(第1パイロット室53側)に付勢されている。また、受圧ピストン171のスプリング収容部171cには、第1ピストン51の前端面と当接するコイルスプリング174が収容され、当該コイルスプリング174によって受圧ピストン171が前方に付勢されている。本実施形態では、受圧ピストン171を後方に付勢する付勢部材に皿バネ172を用いているので、上記付勢部材としてゴムを使用した場合と比較して、皿バネ172は温度によるバネ定数の変化が無く、安定して受圧ピストン171が付勢される。また、上記付勢部材として皿バネ172を用いているので、上記付勢部材としてコイルスプリングを用いた場合と比較して、上記付勢部材が小型となる。
なお、複数の皿バネ172のバネ定数の方が、コイルスプリング174のバネ定数よりも大きくなっている。このコイルスプリング174によって、受圧ピストン171が前方側に付勢されることにより、複数の皿バネ172が予圧縮され、受圧ピストン171が第2ピストン52に対して位置決めされる。この状態では、第2ピストン収容部52d2の底部と小径部171bの前端とは、所定寸法δだけ離間している。シム173は、製造された複数の皿バネ172の厚さの違いを吸収して、受圧ピストン171をピストン収容部52d内の正規の位置に配設するためのものである。
シール部材取付溝171dには、例えばゴム製のOリングであるシール部材175が取り付けられ、受圧ピストン171の大径部171aの外周面と、第1ピストン収容部52d1の内周面との間をシールしている。なお、皿バネ172が収容されている受圧ピストン171の小径部171bと第1ピストン収容部52d1の間の空間(以下、ブレーキ液室52e1と略す)及び第2ピストン収容部52d2の底部と小径部171bの前端との間の空間(以下、ブレーキ液室52e2と略す)には、ブレーキ液が満たされていている。言い換えると、ブレーキ液室52e1、52e2は、第1パイロット室53と反対側のピストン収容部52dに形成され、ピストン収容部52dと受圧ピストン171によって区画され、受圧ピストン171の摺動によってその容積が可変となる。なお、ブレーキ液室52e1は、ブレーキ液が満たされているので、皿バネ172やシム173の腐食が防止される。
なお、ブレーキ液室52e1とブレーキ液室52e2は、互いに連通している。ブレーキ液室52e1、52e2は、流路52f、ポート58g、及び配管432、431を介してリザーバ43に連通している。従って、受圧ピストン171が後方側に移動すると、リザーバ43側からブレーキ液がブレーキ液室52e1、52e2に流入し、受圧ピストン171が前方側に移動すると、ブレーキ液室52e1、52e2内のブレーキ液がリザーバ43側に流出する。
このような構造により、受圧ピストン171が摺動することにより、第1パイロット室53の容積が可変となっている。つまり、第1パイロット室53内の液圧が高くなるにつれて、受圧ピストン171が前方に摺動して、第1パイロット室53の容積が大きくなる。
(ブレーキ配管)
次にブレーキ配管について、簡単に説明する。マスタシリンダ10において、マスタ圧Pmを発生する第1マスタ室10f及び第2マスタ室10gのポート10m及び第2マスタ室10gのポート10nには、それぞれ配管61、62及び常開の開閉弁62a、61aを介して、公知のABS(Anti−lock Brake System)60が連結されている。ABS60には、車輪Wfl、Wfr、Wrl、Wrrを制動する摩擦ブレーキを作動させるホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrが連結されている。
ABS60について、4輪のうちの1つ(例えば右側前輪Wfr)の構成について説明すると、ABS60は、保持弁60a、減圧弁60b、リザーバ60c、ポンプ60d及びモータ60eを備えている。保持弁60aは、常開型の電磁弁であり、ブレーキECU2により開閉が制御される。保持弁60aは、一方が配管62に接続され、他方がホイールシリンダWCfr及び減圧弁60bに接続されるよう配設されている。つまり、保持弁60aは、ABS60の入力弁である。なお、ABSは公知であるので、作動についての詳細な説明は省略する。
(ブレーキECU)
ブレーキECU2は、電子制御ユニットであり、マイクロコンピュータを有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、及びROMや不揮発性メモリー等の「記憶部」を備えている。CPUは、後述する「リニアモード」や「REGモード」に対応したプログラム等を実行する。RAMはプログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、「記憶部」は前記プログラムや、マップデータ等を記憶している。
ブレーキECU2は、各種センサ15、73〜75と通信し、各電磁弁41、42、60a、60b及びモータ33などを制御する。なお、図1においては、ブレーキECU2とストロークセンサ15のみの接続が代表として破線で図示してあり、ブレーキECU2と他の各種センサ73〜75、各電磁弁41、42、60a、60b及びモータ33との接続は図示省略してある。
また、ブレーキECU2は、ハイブリッドECU(不図示)に互いに通信可能に接続されており、「要求制動力」が、回生ブレーキ装置によって発生する「目標回生制動力」と摩擦ブレーキ装置Bによって発生する「目標摩擦制動力」の和に等しくなるように、協調制御(回生協調制御)を行なう。ブレーキECU2は、「リニアモード」及び「REGモード」の2つの制御モードを記憶している。
(リニアモード)
まず、「リニアモード」における通常の作動について説明する。「リニアモード」とは、通常のブレーキ制御であり、減圧弁41及び増圧弁42を制御してサーボ圧室10eの「サーボ圧Ps」を制御するモードである。この「リニアモード」において、ブレーキECU2は、ストロークセンサ15で検出されたブレーキペダル4の操作量(入力ピストン12の操作量)から、運転者の「要求制動力」を算出する。そして、ブレーキECU2は、運転者の「要求制動力」をハイブリッドECUに出力し、ハイブリッドECUから回生ブレーキ装置の目標値、即ち「目標回生制動力」を取得し、「要求制動力」から「目標回生制動力」を減算して、「目標摩擦制動力」を算出する。そして、ブレーキECU2は、算出した「目標摩擦制動力」に基づいて、パイロット圧発生装置40の減圧弁41及び増圧弁42を制御することにより所定圧のパイロット圧Paを発生させる。そして、レギュレータ50によって、「サーボ圧Ps」(=パイロット圧Pa)を生成してサーボ圧室10eに供給し、摩擦ブレーキ装置Bでの摩擦制動力が、「目標摩擦制動力」となるように制御する。
よって、ブレーキペダル4が踏込まれると、「目標摩擦制動力」に基づいて、ブレーキECU2が減圧弁41を閉じる方向に制御し、増圧弁42を開ける方向に制御して、第1パイロット室53のパイロット圧Paを「目標パイロット圧」に制御する。つまり、増圧弁42が開くことでアキュムレータ31と第1パイロット室53とが連通し、減圧弁41が閉じることで、第1パイロット室53とリザーバ43とが遮断される。そして、アキュムレータ31から供給される高圧のブレーキ液により、第1パイロット室53のパイロット圧Paを上昇させることができる。パイロット圧Paが上昇することで、第1ピストン51(制御ピストン51b)が弁機構56方向に付勢され、制御ピストン51bがハウジングボデー55a底面側に向かって摺動する。これにより、制御ピストン51bの突出部51b2先端がボール弁56b2に当接し、突出部51b2の通路51b3がボール弁56b2により塞がれ、第1空間45とリザーバ43との連通が遮断される。
さらに、制御ピストン51bがハウジングボデー55a底面側に向かって移動することで、突出部51b2が、ボール弁56b2をハウジングボデー55a底面側に向かって押動し、ボール弁56b2を弁座56c2から離間させる。これにより、第1空間45及び第2空間46は弁座部材56c1の貫通孔56c3を介して連通する。第2空間46には、アキュムレータ31から高圧のブレーキ液が供給されているので、連通により第1空間45の圧力が上昇する。
上記第1空間45の液圧上昇の結果、第1ピストン51に作用する第1空間45に対応する力が、第1ピストン51に作用するパイロット圧Paに対応する力よりも大きくなると、第1ピストン51が前方側に摺動して、第1空間45が第2空間46から遮断される。このような作動により、第1空間45の液圧はパイロット圧Paに応じた液圧になる。
なお、ブレーキECU2は、「目標摩擦制動力」が大きくなる程、第1パイロット室53のパイロット圧Paが高くなるように、増圧弁42を開弁方向に制御するとともに、減圧弁41を閉弁方向に制御する。つまり、「目標摩擦制動力」が大きくなる程、パイロット圧Paが高くなり、サーボ圧Psも高くなる。
第1空間45及びサーボ圧生成室57の圧力上昇に伴って、それに連通するサーボ圧室10eのサーボ圧Psも上昇する。サーボ圧室10eの圧力上昇により、第1マスタピストン11aが前進し、第1マスタ室10fのマスタ圧Pmが上昇する。そして、第2マスタピストン11bも前進し、第2マスタ室10gのマスタ圧Pmが上昇する。このとき、第1マスタ室10f及び第2マスタ室10gのマスタ圧Pmは等しいものとする。
そして、前述したように、本実施形態においては、サーボ圧室10eのサーボ圧Psはパイロット圧Paと等しくなるよう制御される。またマスタ圧Pmも、パイロット圧Paと等しくなるよう制御されるものとする(つまり、サーボ圧Ps=マスタ圧Pm=パイロット圧Paとなるよう制御される)。
そして、第1マスタ室10fの圧力上昇により、第1マスタ室10fから高圧のブレーキ液がホイールシリンダWCfl、WCfr、WCrl、WCrrに供給され、摩擦ブレーキが作動して車両が制動される。なお、このとき、第2パイロット室54にも第1マスタ室10fからサーボ圧Ps(=パイロット圧Pa)のブレーキ液が供給される。この状態において、本実施形態においては、第2ピストン52における第1パイロット室53のパイロット圧Paを受圧する端面52b1の面積Bが、第2パイロット室54から受圧する端面52a1の面積Aよりも大きく形成されているので、通常、第2ピストン52は第2パイロット室54側に向かって付勢され、第2ピストン52は移動しない。
ブレーキ操作を解除する場合には、反対に、減圧弁41を開状態とし、増圧弁42を閉状態として、リザーバ43と第1パイロット室53とを連通させる。これにより、第1パイロット室53の液圧は目標どおりにリニアに大気圧まで減圧制御され、制御ピストン51bがスプリング47に付勢されて後退し、ブレーキペダル4を踏む前の状態に戻る。
(REGモード)
次に、「REGモード」について簡単に説明する。「REGモード」は、減圧弁41及び増圧弁42を非通電状態にするモード、または故障等により非通電状態(常態維持)になったときのモードである。「REGモード」では、減圧弁41及び増圧弁42が通電(制御)されず、減圧弁41は開状態、増圧弁42は閉状態となっている。そして、ブレーキペダル4が踏まれた後も非通電状態(無制御状態)が維持される。
「REGモード」において、ブレーキペダル4が踏まれると、入力ピストン12が前進し、やがて、入力ピストン12の前方端面が第1マスタピストン11aの後方端面に当接し第1マスタピストン11aを前進させる。このとき減圧弁41及び増圧弁42は通電されていないためサーボ圧は制御されていない。つまり、第1マスタピストン11aは、ブレーキペダル4の操作力に対応する力のみで前進する。
第1マスタピストン11aが前進すると、「リニアモード」同様、第1マスタ室10f及び第2マスタ室10gの圧力は上昇する。そして、第1マスタ室10fの圧力上昇により、第2パイロット室54の圧力も上昇する。第2パイロット室54の圧力上昇により第2ピストン52は、第1ピストン51を押動しながらハウジングボデー55aの底面側に向かって摺動する。同時に、制御ピストン51bの突出部51b2は、ハウジングボデー55aの底面側に向かって摺動する。これにより、突出部51b2はボール弁56b2に当接することによって突出部51b2内を貫通する通路51b3の入口を遮断し、第1空間45(つまりサーボ圧生成室57)とリザーバ43との連通を遮断する。さらに突出部51b2はボール弁56b2を押動し、ボール弁56b2は、ハウジングボデー55aの底面側に押されて移動する。そして、第1空間45と第2空間46とが連通され、アキュムレータ31による高圧のブレーキ液がサーボ圧生成室57を経由してサーボ圧室10eに供給される。
このように、「REGモード」では、ブレーキペダル4の操作力により所定ストローク踏込まれると、アキュムレータ31とサーボ圧室10eとが連通し、制御なしにサーボ圧を上昇させることができる。そして、第1マスタピストン11aを運転者の操作力以上に前進させることができる。これにより、各電磁弁が非通電状態であっても、高圧のブレーキ液がABS60に供給される。
なお、上記においては、第2ピストン52は外周面に段差を有し、小径円柱部52a及び大径円柱部52bには、それぞれ第1ケース58の内周面との間を液密にシールするためのシール部材81及び82が設けられている。また、軸線方向におけるシール部材81及び82の間にはリザーバ43に連通する中間大気圧室52cが設けられている。
これにより、摩擦ブレーキ装置Bの作動中において、例えばシール部材81のシール機能が低下しても、大径円柱部52bをシールするシール部材82の正常なシール機能によって第1パイロット室53内に所定圧のパイロット圧Paを発生させることができる。このため通常のサーボ圧Psをサーボ圧室10eに供給でき、第2マスタ室10gに所定のマスタ圧Pmを生成させることができる。これにより、総合的なブレーキ力は低下するものの充分なブレーキ力を確保することができ安全性が担保できる。このとき、第2パイロット室54では、ブレーキ液がシール部材81から漏れリザーバ43に連通してしまうので、所定圧のマスタ圧Pmを第1マスタ室10fに発生させることが困難になる。そこで、第1マスタ室10fの圧力を監視することで、シール部材81の機能低下を検出し、早期に対応できるようにすればよい。
(本実施形態の車両用制動装置と従来の車両用制動装置の比較及び本実施形態の作用)
以下に、図5を用いて、本実施形態の車両用制動装置と従来の車両用制動装置の比較を説明する。なお、図5の(A)は、従来の車両用制動装置におけるパイロット圧と経過時間との関係を表したグラフである。図5の(B)は、本実施形態において、ブレーキペダル4がゆっくり踏まれた場合(緩慢踏み)におけるパイロット圧と経過時間との関係を表したグラフである。図5の(C)は、ブレーキペダル4が急踏みされた時(緊急ブレーキ時)の、パイロット圧と経過時間の関係を表したグラフである。
従来の車両用制動装置では、ブレーキ液が非圧縮性流体であること及び第1ピストン51の摺動量が小さく、第1パイロット室53の容積変化が小さいことから、電磁弁である増圧弁42を流通するブレーキ液の液量が極めて少ない。このため、増圧弁42を開放すると、図5(A)の(1)に示すように、アキュムレータ31から第1パイロット室53にブレーキ液が流入して、パイロット圧Paが急激に上昇して、「目標パイロット圧」を越えてしまう(オーバーシュート)。すると、圧力センサ74によって過大なサーボ圧Psが検出されて、ブレーキECU2は、パイロット圧Paを低下させる制御を行い、パイロット圧Paが「目標パイロット圧」よりも下がる(図5(A)の(2))。次に、圧力センサ74によって過小なサーボ圧Psが検出されて、ブレーキECU2は、パイロット圧Paを上昇させる制御を行い、パイロット圧Paが再び急激に上昇して「目標パイロット圧」を越える(図5(A)の(3))。このように、従来の車両用制動装置では、パイロット圧Paを、「目標パイロット圧」に制御することが難しく、パイロット圧Paを正確に制御することが難しく、この結果、サーボ圧Ps及びマスタ圧Pmを正確に制御することが難しかった。
一方で、本実施形態では、第1パイロット室54に連通し、第1パイロット室54内の液圧に応じた量のブレーキ液を吸液するブレーキ液吸液部170が設けられている。このため、電磁弁である増圧弁42を開放して、第1パイロット室53内の液圧が高まると、受圧ピストン171が、前方に摺動して、第1パイロット室53の容積が大きくなる。すると、第1パイロット室53に増圧弁42側からブレーキ液が流入し、増圧弁42には圧力を制御するのに十分な量のブレーキ液が流通する。このように、パイロット圧Paを「目標パイロット圧」に制御する際に、増圧弁42に圧力を制御するのに十分な量のブレーキ液を流通させることができるので、図5の(B)に示すように、パイロット圧Paを「目標パイロット圧」に正確に制御させることができる。よって、サーボ圧Ps及びマスタ圧Pmを正確に制御することができ、所望の摩擦制動力を発生させることができる。
なお、皿バネ172により受圧ピストン171を第1パイロット室53側に付勢する付勢力と、第1パイロット室53の液圧により受圧ピストン171を前方に移動させる力は、同一となっている。(なお、コイルスプリング174による付勢力は、極めて小さいので無視される。)このため、第1パイロット室53の液圧が高くなればなる程、受圧ピストン171の前方側への摺動量は大きくなり、第1パイロット室53の容積が大きくなり、ブレーキ液吸液部170は、第1パイロット室53内の液圧に応じた量のブレーキ液を吸液する。このため、「目標パイロット圧」が小さく、増圧弁42の開放により、低い液圧のブレーキ液が第1パイロット室53に作用した場合であっても、第1パイロット室53液圧に応じた移動量で受圧ピストン171が前方側に移動するだけなので、第1パイロット室53には確実に液圧が作用する。
図5の(C)は、緊急ブレーキ時に、ブレーキペダル4が急踏みされた時の、パイロット圧と経過時間の関係を表したグラフである。ブレーキペダル4が急踏みされて「目標摩擦制動力」が急激に上昇し、当該「目標摩擦制動力」を発生させるために増圧弁42が急激に開放された場合には、急激に第1パイロット室の液圧が上昇する。すると、受圧ピストン171は、前方側に摺動しようとするが、上述したように、配管432にオリフィス179が設けられている(図1示)ので、当該オリフィス179によって、ブレーキ液室52e1、52e2から流出するブレーキ液の流量が制限され、受圧ピストン171の摺動が阻害される。このため、第1パイロット室53の容積の増大が抑制され、第1パイロット室53からブレーキ液吸液部170に吸液されるブレーキ液の量が制限されるので、図5の(C)に示すように、パイロット圧Paを瞬時に上昇させて「目標パイロット圧」にすることができる。
上述したように、図3に示すように、第2ピストン収容部52d2の底部と小径部171bの前端とは、所定寸法δだけ離間している。このため、受圧ピストン171の前方への摺動が、所定寸法δに制限され、受圧ピストン171の前方への過大な移動に伴う皿バネ172の破損が防止される。なお、受圧ピストン171の前方への移動が、所定寸法δに制限されたとしても、増圧弁42は圧力を制御するのに十分な量のブレーキ液を流通させることができるようになっている。
(本実施形態の効果)
上述した説明から明らかなように、ブレーキ液吸液部170は、第1パイロット室53内の液圧に応じた量のブレーキ液を吸液する。これにより、増圧弁42(電磁弁)が開放して、第1パイロット室53内の液圧が高まると、ブレーキ液吸液部170によってブレーキ液が吸液されて、増圧弁42にブレーキ液が流通する。このため、パイロット圧Paを生成時に、増圧弁42でパイロット圧Paを制御するために十分なブレーキ液の流通量が確保されるので、増圧弁42でサーボ圧Psを発生させるためのパイロット圧Paを正確に制御することができる。
また、図3に示すように、ブレーキ液吸液部170は、第1パイロット室53に連通するピストン収容部52dと、ピストン収容部52d内に摺動可能に収容された受圧ピストン171と、受圧ピストン171を、第1パイロット室53側に付勢する皿バネ172(付勢部材)とから構成されている。これにより、受圧ピストン171や付勢部材を有さない容積型ダンパを用いたものと比較して、ブレーキ液吸液部170を小型化することができる。
また、図3に示すように、受圧ピストン171は、第2ピストン52に形成されたピストン収容部52dに摺動可能に収容されている。このように、第2ピストン52にブレーキ液吸液部170が設けられているので、レギュレータ50の外部にブレーキ液吸液部170を設ける必要が無く、摩擦ブレーキ装置B(車両用制動装置)が大型化することが無い。
また、図1に示すように、オリフィス179(流量制限部)によって、ブレーキ液室52e1、52e2(ピストン収容部52d)(図3示)から流出するブレーキ液の流量が制限される。これにより、ブレーキペダル4が急踏みされて、増圧弁42(電磁弁)が急激に開放し、第1パイロット室53の液圧が急激に高まった場合には、オリフィス179によってブレーキ液室52e1、52e2から流出するブレーキ液の流量が制限される。その結果、受圧ピストン171の前方への摺動が阻害されて、第1パイロット室53の容積の増大が抑制される。このため、図5の(C)に示すように、パイロット圧Paが瞬時に高まり、緊急ブレーキ時に、十分な摩擦制動力を発生させることができる。一方で、ブレーキペダルが緩慢に踏まれた場合には、急踏み時と比較して、オリフィス179によってブレーキ液室から流出するブレーキ液の流量の制限が少ないことから、受圧ピストン171の摺動が殆ど阻害されず、ブレーキ液吸液部170で第1パイロット室53内の液圧に応じた量のブレーキ液が吸液されて、増圧弁42でパイロット圧Paを正確に制御することができる。
また、図3に示すように、コイルスプリング174(第2付勢部材)が、皿バネ172(付勢部材)を予圧縮している。これにより、受圧ピストン171と皿バネ172とを常時当接した状態とすることができ、皿バネ172とシム173とを常時当接した状態とすることができる。そして、受圧ピストン171は、この状態で第2ピストン52に対して位置決めされる。よって、第1パイロット室53内の液圧が高まった際に、受圧ピストン171が皿バネ172に衝突することが無い。このため、受圧ピストン171の皿バネ172への衝突に伴う衝撃音の発生を防止することができ、また、受圧ピストン171の皿バネ172への衝突に伴う皿バネ172の破損を防止することができる。
なお、以上説明した実施形態では、受圧ピストン171を第1パイロット室53側に付勢する付勢部材は、複数の皿バネ172である。しかし、前記付勢部材は、複数の皿バネ172に限定されず、コイルスプリング等のスプリングや、ゴム等であっても差し支え無い。また、上記付勢部材を予圧する第2付勢部材は、コイルスプリング174に限定されず、単数又は複数の皿バネや、ゴム等であっても差し支え無い。
また、以上説明した実施形態では、第1パイロット室53に連通し、当該第1パイロット室53内の液圧に応じた量のブレーキ液の吸液するブレーキ液吸液部170は、第2ピストン52に形成されたピストン収容部52d、受圧ピストン171、皿バネ172、シム173、コイルスプリング174とから構成されている。しかし、第2ピストン52の後端に、第1パイロット室53に開口するダイアフラム凹部を形成し、当該ダイアフラム凹部を閉塞するダイアフラムを設けて、ブレーキ液吸液部を構成する実施形態であっても差し支え無い。この実施形態であっても、第1パイロット室53の液圧に応じて、ダイアフラムが撓んで、第1パイロット室53の容積が可変となる。そして、第1パイロット室53の液圧が高くなると、ダイアフラムが撓んで、第1パイロット室53のブレーキ液が、ダイアフラム凹部側に吸液され、増圧弁42にブレーキ液が流れる。このため、上述したように、増圧弁42によってパイロット圧Paを正確に制御することができる。
(第1の実施形態の別例)
なお、以上説明した実施形態では、第1パイロット室53に連通し、当該第1パイロット室53内の液圧に応じた量のブレーキ液の吸液するブレーキ液吸液部170は、第2ピストン52に設けられている。しかし、第1パイロット室53に連通し、当該第1パイロット室53内の液圧に応じた量のブレーキ液の吸液するブレーキ液吸液部を、第1ピストン51側に設けても差し支え無い。
なお、以上説明した実施形態では、配管432にオリフィス179を設けている。しかし、配管432の代わりに、或いは、配管432とともに、ポート55gや、ポート58g、流路52fに、オリフィス179を設けても差し支え無い。或いは、ポート55gや、ポート58g、流路52fの流路面積を小さくすることにより、これらを流通するブレーキ液の流通を制限することにしても差し支え無い。
また、以上説明した実施形態では、ブレーキ液室52e1、52e2は、ブレーキ液が満たされ、リザーバ43に接続されている。しかし、ブレーキ液室52e1、52e2(以下の説明では空気室と略す)が、空気で満たされ、配管432やオリフィス179を介して、大気に開放している実施形態であっても差し支え無い。このような実施形態であっても、ブレーキペダル4が急踏みされて、増圧弁42(電磁弁)が急激に開放し、第1パイロット室53の液圧が急激に高まった場合には、オリフィス179によって空気室から流出する空気の流量が制限される。その結果、受圧ピストン171の前方への摺動が阻害されて、第1パイロット室53の容積の増大が抑制され、パイロット圧Paが瞬時に高まり、緊急ブレーキ時に、十分な摩擦制動力を発生させることができる。
また、第2ピストン52に、ピストン収容部52dと第1パイロット室53を区画する隔壁を設け、当該隔壁に流量制限部を有する流路(ピストン収容部52dのうち受圧ピストン171より第1パイロット室53側の領域と第1パイロット室53とを連通する流路)を設けても差し支え無い。
(第2の実施形態の車両用制動装置)
以下に、図6を用いて、第2の実施形態の車両用制動装置(摩擦ブレーキ装置C)について、第1の実施形態と異なる点について説明する。第2の実施形態では、第2ピストン52に、ブレーキ液吸液部170が設けられていない代わりに、レギュレータ50の外部に、ブレーキ液吸液部270が設けられている。ハウジング55には、配管413が接続する連絡流路55f1と異なる位置に、ポート55fを介して第1パイロット室53に連通するポート55mが形成されている。
ブレーキ液吸液部270は、第1の実施形態と同様に、第1パイロット室53に連通し、第1パイロット室53内の液圧に応じた量の第1パイロット室53のブレーキ液を吸液するものである。ブレーキ液吸液部270は、シリンダ271、受圧ピストン272、スプリング273(付勢部材)とから構成されている。シリンダ271(ピストン収容部)は、両端が閉じられた円筒形状であり、一端側にポート271aが形成されている。シリンダ271内には、円柱形状のピストン212が軸線方向摺動可能に配設されている。ピストン212は、スプリング273によって、ポート271aが形成されている側に付勢されている。
ポート271aとポート55mは、配管501によって接続されている。配管501の途中には、オリフィス279等の他の部分に比べて流路が小さく、流量が制限される流量制限部が設けられている。ポート271aが形成されている側のシリンダ271の内部と、受圧ピストン272との間の空間は、ブレーキ液室271bとなっている。ブレーキ液室271bは、ポート271a、配管501、ポート55m、連絡流路55f1、及びポート55fによって、第1パイロット室53に連通している。
このような構造によって、第1パイロット室53内の液圧が高くなると、受圧ピストン272がスプリング273の付勢力に抗してポート271aと反対側に摺動し、ブレーキ液室271bの容積が大きくなり、第1パイロット室53内のブレーキ液がブレーキ液室271bで吸液される。このため、第1の実施形態と同様に、パイロット圧Paを生成時に、増圧弁42でパイロット圧Paを制御するために十分なブレーキ液の流通量が確保されるので、増圧弁42でサーボ圧Psを発生させるためのパイロット圧Paを正確に制御することができる。
また、第1パイロット室53と、これに連通する側のシリンダ271(ピストン収容部)との間の配管501(流路)に、ブレーキ液の流量を制限するオリフィス279(流量制限部)が設けられている。これにより、急なブレーキ操作によって、増圧弁42(電磁弁)が急激に開放し、第1パイロット室53の液圧が急激に高まった場合には、オリフィス279によってシリンダ271のブレーキ液室271bに流入するブレーキ液(流体)の流量が制限される。その結果、受圧ピストン272の摺動が阻害されて、第1パイロット室53の容積の増大が抑制される。このため、パイロット圧Paが瞬時に高まり、緊急ブレーキ時に、十分な摩擦制動力を発生させることができる。一方で、緩慢なブレーキ操作がなされた場合には、急ブレーキ操作時と比較して、オリフィス279によってブレーキ液室271bに流入するブレーキ液の流量の制限が少ないことから、受圧ピストン272の摺動が殆ど阻害されず、ブレーキ液室271bで第1パイロット室53内の液圧に応じた量の第1パイロット室53のブレーキ液が吸液されて、増圧弁42でパイロット圧Paを正確に制御することができる。
なお、配管501の途中に、上述した流量制限部を設ける代わりに、シリンダ271の内部のうち受圧ピストン272をはさんでブレーキ液室271bと反対側の空間(スプリング273の収容空間)とその外部とを連通する流路をシリンダ271の外壁に設け、この流路を流通する流体(空気等)の流量を制限する流量制限部を設けても差し支え無い。
(その他の実施形態)
なお、以上説明した実施形態では、ブレーキECU2は、入力ピストン12の移動量(操作量)のみに基づいて、「要求制動力」を算出し、次いで、「目標摩擦制動力」を算出している。しかし、ブレーキECU2が、入力ピストン12の移動量のみならず反力発生装置20の反力圧を検出し、当該反力圧も加えて「要求制動力」を算出し、次いで、「目標摩擦制動力」を算出する実施形態であっても差し支え無い。
また、以上説明した実施形態では、入力ピストン12の移動量を検出するストロークセンサ15は、ブレーキペダル4の近傍に配設され、ブレーキペダル4のストローク量を検出するセンサである。しかし、ストロークセンサ15は、入力ピストン12の近傍に配設され、入力ピストン12の移動量(ストローク量、操作量)を直接検出するセンサであっても差し支え無い。
また、以上説明した実施形態では、入力ピストン12に運転者の操作力を伝達する部材は、ブレーキペダル4とした。しかし、操作力を伝達する部材は、ブレーキペダル4に限定されず、例えば、ブレーキレバーやブレーキハンドルであっても差し支え無い。そして、本実施形態の車両用制動装置(摩擦ブレーキ装置B)を、自動二輪車やその他車両に適用しても、本発明の技術的思想が適用可能なことは言うまでもない。
2…ブレーキECU、4…ブレーキペダル、
10…マスタシリンダ、10a…シリンダ、11a…第1マスタピストン、11b…第2マスタピストン、12…入力ピストン、15…ストロークセンサ、
20…反力発生装置、30…蓄圧装置、31…アキュムレータ(蓄圧部)、40…パイロット圧発生装置、41…減圧弁、42…増圧弁(電磁弁)
50…レギュレータ、51…第1ピストン、52…第2ピストン、52d…ピストン収容部、53…第1パイロット室、54…第2パイロット室、55…ハウジング、56…弁機構、57…サーボ圧生成室、60…ABS、
73、74、75…圧力センサ、
170…第1の実施形態のブレーキ液吸液部、171…受圧ピストン、172…皿バネ(付勢部材)、174…コイルスプリング(第2付勢部材)、179…オリフィス(流量制限部)
270…第2の実施形態のブレーキ液吸液部、271…シリンダ(ピストン収容部)、272…受圧ピストン、273…スプリング(付勢部材)、279…オリフィス(流量制限部)
501…配管(流路)
B…摩擦ブレーキ装置(車両用制動装置)、C…摩擦ブレーキ装置(車両用制動装置)WCfl、WCfr、WCrl、WCrr…ホイールシリンダ、Wfl、Wfr、Wrl、Wrr…車輪

Claims (7)

  1. 車両の車輪に設けられた摩擦ブレーキのホイールシリンダにブレーキ液を供給して、前記摩擦ブレーキにより前記車輪に摩擦制動力を発生させる車両用制動装置であって、
    シリンダ(10a)と、
    前記シリンダ内に収容される入力ピストン(12)と、
    前記シリンダ内に軸線方向摺動可能に配設され、前記ホイールシリンダに供給されるブレーキ液を加圧するためのマスタ室(10f)を前記シリンダ内周面とで区画する加圧ピストン部(11a2)及びサーボ圧室(10e)を前記シリンダ内周面とで区画するサーボ圧受部(11a1)を有するマスタピストン(11a)と、
    前記ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部(30)と、
    前記蓄圧部の前記ブレーキ液を使用し、パイロット圧を生成する電磁弁(42、41)と、
    ハウジング(55、58)内に摺動可能に配設され前記ハウジング内を前記電磁弁に連通された第1パイロット室(53)と前記サーボ圧室に連通されたサーボ圧生成室(57)とに区画する第1ピストン(51)、及び前記第1ピストンの移動に応じて前記サーボ圧生成室を前記蓄圧部又はリザーバに連通する弁機構(56)を備えるレギュレータ(50)と、
    前記第1パイロット室に連通し、前記第1パイロット室内の液圧に応じた量のブレーキ液を吸液するブレーキ液吸液部(170)と、を備え、
    前記ブレーキ液吸液部は、前記第1ピストンと同軸に配置されている車両用制動装置。
  2. 請求項1において、
    前記ブレーキ液吸液部は、
    前記第1パイロット室に連通するピストン収容部(52d)と、
    前記ピストン収容部内に摺動可能に収容された受圧ピストン(171)と、
    前記受圧ピストンを、前記第1パイロット室側に付勢する付勢部材(172)と、を有し、
    前記受圧ピストンは、前記第1ピストンと対向して配置されている車両用制動装置。
  3. 請求項2において、
    前記レギュレータは、前記ハウジング内に前記第1ピストンに対して接離可能に配設され、前記ハウジング内を前記第1パイロット室と前記マスタ室に連通された第2パイロット室(54)とに区画する第2ピストン(52)を備え、
    前記ピストン収容部(52d)は、前記第2ピストンに形成され、前記第1パイロット室に開口している車両用制動装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1パイロット室と反対側の前記ピストン収容部を前記リザーバに連通する流路に、当該流路を流通する流体の流量を制限する流量制限部(179)が設けられている車両用制動装置。
  5. 請求項1において、
    前記ブレーキ液吸液部は、
    前記第1パイロット室に連通し、前記レギュレータの外部に設けられたピストン収容部(271)と、
    前記ピストン収容部内に摺動可能に収容された受圧ピストン(272)と、
    前記受圧ピストンを、前記第1パイロット室側に付勢する付勢部材(273)と、を有し、
    前記第1パイロット室を、前記ピストン収容部と前記受圧ピストンとの間に形成されたブレーキ液室(271b)に連通する流路(501)にブレーキ液の流量を制限する流量制限部(279)が設けられている車両用制動装置。
  6. 請求項3又は請求項4において、
    前記受圧ピストンを、前記第1パイロット室と反対側に付勢する第2付勢部材(174)を更に有し、前記付勢部材が前記第2付勢部材によって予圧縮されている車両用制動装置。
  7. 車両の車輪に設けられた摩擦ブレーキのホイールシリンダにブレーキ液を供給して、前記摩擦ブレーキにより前記車輪に摩擦制動力を発生させる車両用制動装置であって、
    シリンダ(10a)と、
    前記シリンダ内に収容される入力ピストン(12)と、
    前記シリンダ内に軸線方向摺動可能に配設され、前記ホイールシリンダに供給されるブレーキ液を加圧するためのマスタ室(10f)を前記シリンダ内周面とで区画する加圧ピストン部(11a2)及びサーボ圧室(10e)を前記シリンダ内周面とで区画するサーボ圧受部(11a1)を有するマスタピストン(11a)と、
    前記ブレーキ液を蓄圧する蓄圧部(30)と、
    前記蓄圧部の前記ブレーキ液を使用し、パイロット圧を生成する電磁弁(42、41)と、
    ハウジング(55、58)内に摺動可能に配設され前記ハウジング内を前記電磁弁に連通された第1パイロット室(53)と前記サーボ圧室に連通されたサーボ圧生成室(57)とに区画する第1ピストン(51)、及び前記第1ピストンの移動に応じて前記サーボ圧生成室を前記蓄圧部又はリザーバに連通する弁機構(56)を備えるレギュレータ(50)と、
    前記第1パイロット室に連通し、前記第1パイロット室内の液圧に応じた量のブレーキ液を吸液するブレーキ液吸液部(170)を備え、
    前記レギュレータは、前記ハウジング内に前記第1ピストンに対して接離可能に配設され、前記ハウジング内を前記第1パイロット室と前記マスタ室に連通された第2パイロット室(54)とに区画する第2ピストン(52)を備え、
    前記ブレーキ液吸液部は、
    前記第2ピストンに形成され、前記第1パイロット室に開口して前記第1パイロット室に連通するピストン収容部(52d)と、
    前記ピストン収容部内に摺動可能に収容された受圧ピストン(171)と、
    前記受圧ピストンを、前記第1パイロット室側に付勢する付勢部材(172)と、を有する車両用制動装置。
JP2012081764A 2012-03-30 2012-03-30 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP5842712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081764A JP5842712B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用制動装置
US13/840,018 US9056602B2 (en) 2012-03-30 2013-03-15 Vehicle brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081764A JP5842712B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209051A JP2013209051A (ja) 2013-10-10
JP5842712B2 true JP5842712B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49527340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081764A Expired - Fee Related JP5842712B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両用制動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9056602B2 (ja)
JP (1) JP5842712B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5787859B2 (ja) * 2012-10-23 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
US9902385B2 (en) 2013-11-28 2018-02-27 Advics Co., Ltd. Vehicular braking device
JP6281263B2 (ja) * 2013-11-29 2018-02-21 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP6094499B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5999118B2 (ja) * 2014-01-24 2016-09-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US9829114B2 (en) * 2014-08-21 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same
US9581254B2 (en) * 2014-08-21 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure regulator and hydraulic brake system for vehicle equipped with the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6953229B2 (en) * 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
DE102006015905A1 (de) * 2005-09-15 2007-04-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
US8328297B2 (en) * 2006-06-06 2012-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
DE102006040424A1 (de) * 2006-08-29 2008-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge
JP2011226541A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 液圧弁装置
JP5136592B2 (ja) 2010-05-20 2013-02-06 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP5240237B2 (ja) * 2010-05-20 2013-07-17 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP5780130B2 (ja) * 2011-11-23 2015-09-16 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5741509B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-01 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140265546A1 (en) 2014-09-18
US9056602B2 (en) 2015-06-16
JP2013209051A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842712B2 (ja) 車両用制動装置
JP5796554B2 (ja) 車両用制動装置
EP1979212B1 (en) Vehicular brake system
JP6046700B2 (ja) 制動装置
JP5848726B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US9428167B2 (en) Vehicle brake device
JP6025762B2 (ja) 車両制御装置
JP2013248931A (ja) 車両の制動装置
JP5827215B2 (ja) 液圧発生装置
JP6325493B2 (ja) 車両用制動装置
US10029661B2 (en) Cylinder device
JP5989043B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2009107538A (ja) 車両用制動装置
JP5003338B2 (ja) 液圧検出装置および電磁弁
JP2019084921A (ja) 車両用制動装置
JP6317659B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6241207B2 (ja) 制動制御装置
JP5466661B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2013095331A (ja) 車両用制動装置
JP6194284B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ
JP3873421B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2016002887A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2014004861A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees