JP2002002464A - 電動車両用制動装置 - Google Patents

電動車両用制動装置

Info

Publication number
JP2002002464A
JP2002002464A JP2000190879A JP2000190879A JP2002002464A JP 2002002464 A JP2002002464 A JP 2002002464A JP 2000190879 A JP2000190879 A JP 2000190879A JP 2000190879 A JP2000190879 A JP 2000190879A JP 2002002464 A JP2002002464 A JP 2002002464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
wheel cylinder
reservoir
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190879A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Higashimura
英昭 東村
Koichi Hashida
浩一 橋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Original Assignee
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Brake Systems Inc filed Critical Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority to JP2000190879A priority Critical patent/JP2002002464A/ja
Priority to US09/861,563 priority patent/US6494547B2/en
Priority to DE60105353T priority patent/DE60105353T2/de
Priority to EP01115305A priority patent/EP1167151B1/en
Publication of JP2002002464A publication Critical patent/JP2002002464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/602ABS features related thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回生制動実施時に液圧制限切換手段でマスタ
シリンダとホイールシリンダ間に所定の差圧を生じさ
せ、その差圧を、回生制動終了時に電動ポンプが増圧用
リザーバ11から汲み上げた液でホイールシリンダ3を
増圧して消滅させるタイプの制動装置の操作フィーリン
グや省エネルギー性を更に向上させる。 【解決手段】 ストロークシミュレータ兼用の増圧用リ
ザーバ11を液圧制限切換手段5よりもマスタシリンダ
1側に設け、その増圧用リザーバ11の入口側に開閉弁
12と逆止弁13を並列配置にして設け、制動初期にホ
イールシリンダ3に向けてブレーキ液を流す比例減圧弁
8の折点液圧と減圧比を限りなく0に近づけられるよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回生制動と液圧
制動を併用する電動車両の制動装置に関する。詳しく
は、ブレーキの操作フィーリング等をより一層向上させ
た制動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気自動車やエンジンを併用するハイブ
リッド車等などにおいては、車輪駆動用の電動モータを
制動時に発電機として機能させ、そのモータでエネルギ
ーを回収しながら制動力を発生させる回生制動が行われ
るが、回生制動による制動力には限界があることから、
液圧制動が併用されている。
【0003】その回生制動と液圧制動を併用する制動装
置に関し、回生制動から液圧制動への切換え時も良好な
ブレーキ操作フィーリングを維持し得るようにする発明
が特開平11−198786号によってなされている。
【0004】同公報の制動装置は、特開平7−3368
06号公報の装置に見られるブレーキペダルのいわゆる
板踏み感と、特開平5−176407号公報の装置に見
られる回生制動から液圧制動への切換え時のペダルスト
ロークの急激な伸びによる奥入り感を無くす目的で、マ
スタシリンダとホイールシリンダとの間に、差圧弁、開
閉弁及び比例減圧弁(プロポーショニングバルブ)を並
列に配置した液圧制限切換手段を設け、さらに、この液
圧制限切換手段よりも下流側(ホイールシリンダ側)に
増圧用リザーバを設け、電子制御装置から増圧指令が出
たときに増圧用リザーバ内のブレーキ液を電動ポンプで
汲み上げてホイールシリンダに供給するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平11−1987
86号公報の制動装置は、増圧用リザーバをストローク
シミュレータとして働かせてブレーキペダルの板踏み感
を改善するようにしている。また、回生制動が行われる
ときにマスタシリンダ圧(マスタシリンダで発生させた
液圧)とホイールシリンダ圧(ホイールシリンダの液
圧)との間に生じさせている一定の差圧を、回生制動終
了時に電動ポンプからの供給液でホイールシリンダを増
圧して消滅させることが可能であり、そのため、車両停
止直前に生じるブレーキペダルの奥入り感(これは回生
制動併用の制動を液圧のみの制動に切換える目的でマス
タシリンダとホイールシリンダを連通させたときに生じ
る)も無くすことができる。
【0006】ところが、この制動装置は、マスタシリン
ダから見て液圧制限切換手段よりも下流側に増圧用リザ
ーバを設けているため、液圧制限切換手段の中に含まれ
る比例減圧弁の折点液圧を増圧用リザーバの作動開始圧
よりも高くし、かつ、増圧用リザーバに対する液の取込
みのためにその比例減圧弁の減圧比も大きくする必要が
あり、そのために回生制動の開始が遅れ、また、回生制
動開始初期の液圧による制動力も必要以上に大きくな
る。
【0007】また、制動時、特に急制動時の増圧用リザ
ーバに対する液流入が上流の比例減圧弁によって制約さ
れるため、ブレーキペダルに一時的に板踏み感が発生す
る。
【0008】さらに、回生制動中にブレーキペダルを戻
すとき、増圧用リザーバ内のブレーキ液がポンプ吸入側
の逆止弁、ポンプ、ポンプ吐出側の逆止弁を介して流出
するため増圧用リザーバに液残りが生じる可能性があ
り、そのときには、ブレーキペダルの戻りに引っ掛り感
が生じる。
【0009】この発明は、かかる不具合を無くして省エ
ネルギー性やブレーキの操作フィーリングをより良くす
ることを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、車輪駆動用の電動モータで車
輪に制動力を加える回生制動と、マスタシリンダの出力
液圧をホイールシリンダに供給して車輪に制動力を加え
る液圧制動を併用し、回生制動実施時に、差圧弁と、そ
の差圧弁に対して並列配置の開閉弁及び比例減圧弁を含
む液圧制限切換手段でマスタシリンダからホイールシリ
ンダに供給される液圧を低下させてマスタシリンダとホ
イールシリンダ間に所定の差圧を生じさせ、回生制動終
了時に電子制御装置からの増圧指令に基づき、ストロー
クシミュレータ兼用の増圧用リザーバから電動ポンプで
ブレーキ液を汲み上げてホイールシリンダに供給し、前
記差圧を消滅させる電動車両用制動装置において、前記
増圧用リザーバを前記液圧制限切換手段よりもマスタシ
リンダ側の主流路に連通させ、さらに、主流路から増圧
用リザーバに至る流路に開閉弁と増圧用リザーバからマ
スタシリンダ側への液流のみを許容する逆止弁を並列配
置にして設けたものである。
【0011】この制動装置は、液圧制限切換手段とホイ
ールシリンダとの間に、電子制御装置から指令を受けて
ホイールシリンダ圧の加減圧制御を行うアンチロック制
御用のモジュレータを設けることができる。そのモジュ
レータは、ホイールシリンダからの排出液を導入する減
圧用リザーバと、その減圧用リザーバ中のブレーキ液を
汲み上げて主流路に戻す専用の電動ポンプを備える量産
品のアンチロック制御ユニットを用いると好ましい。
【0012】また、液圧制限切換手段よりもホイールシ
リンダ側の主流路に、差圧弁と開閉弁を並列に配置して
構成される差圧発生手段を設け、その差圧発生手段の開
閉弁を開閉してマスタシリンダとホイールシリンダ間に
生じさせる差圧を少なくとも2段階に変化させ得るよう
にしておくのも好ましい。
【0013】さらに、増圧用リザーバの背圧室をマスタ
シリンダのリザーバに連通させる流路と、その流路を開
閉する応圧弁を設け、その応圧弁が増圧用リザーバの背
圧室内液圧を開弁方向に、ホイールシリンダ側の液圧を
閉弁方向に受けてマスタシリンダとホイールシリンダ間
に生じさせる差圧が所定値未満では開弁し、所定値を越
えたときに閉弁するようにしておくのも好ましい。
【0014】
【作用】増圧用リザーバを液圧制限切換手段よりも上流
(マスタシリンダ側)に設けたので、液圧制限切換手段
の中に含まれる比例減圧弁は、ホイールシリンダのピス
トンバック、リトラクションで戻された分のブレーキ液
を補充することを目的とすればよく、折点液圧が低くて
減圧比も小さなもの或いはその比が0のものを用いて回
生制動開始時の液圧を限りなく0に近づけることができ
る。
【0015】また、ストロークシミュレータ兼用の増圧
用リザーバが比例減圧弁よりも上流にあり、そのリザー
バにマスタシリンダからのブレーキ液が直接流れ込むの
で、急制動時にもブレーキペダルの板踏み感が生じな
い。
【0016】さらに、回生制動中にブレーキペダルが戻
されると、増圧用リザーバ内のブレーキ液が逆止弁を通
ってマスタシリンダに戻るため増圧用リザーバでの液残
りが起こらず、ブレーキペダルの引っ掛り感も発生しな
い。
【0017】なお、アンチロック制御用のモジュールと
して量産品のアンチロック制御ユニットを用いた装置
は、2つの電動ポンプを備えたものになるが、ひとつの
電動ポンプを回生制動での増圧とアンチロックの再加圧
に共用して大型化するよりも、大量生産の量産品のアン
チロック制御ユニットを用いた方が安価になるケースも
ある。
【0018】また、前述の差圧発生手段を設けたものは
液圧による制動力を段階的に変化させることができる。
回生制動で得られる制動力は、モータの特性により図7
に示すように低速域で大きく、車速が上がるにつれて漸
減する。また、車速が0に近づくとある時期から急激に
低下する。従って、高速からの制動と低速からの制動で
は液圧による制動力を異ならせるのが好ましい。差圧発
生手段を設けたものは、液圧による制動力を高速からの
制動時には大きく、低速からの制動時には小さくするこ
とができ、理想に近づけた制動が行える。
【0019】このほか、増圧用リザーバに対するブレー
キ液の取込み量調整を入口側の開閉弁を制御して行う場
合には、液圧を検出する圧力センサが必要になる。これ
に対し、増圧用リザーバの背圧室をリザーバに連通させ
る回路を設けてその回路に応圧弁を設置したものは、マ
スタシリンダとホイールシリンダ間に所定の差圧が生じ
たときに応圧弁が閉じて増圧用リザーバの液の取込みが
自動的に停止するので、圧力センサが不要であり、装置
の制御も簡単になる。
【0020】
【発明の実施の形態】図1に、この発明の制動装置の基
本形態の回路を示す。例示の装置は、2系統の液圧系を
有する。その2系統の液圧系は、ほぼ同様の構成となる
ので、図は片方の系のみを示して他方の系を省略してい
る。
【0021】この図1において、1は最上流に設置され
る真空ブースタ付きのマスタシリンダ、2はブレーキペ
ダル、3は主流路4を介してマスタシリンダ1につなが
れた最下流のホイールシリンダである。
【0022】主流路4には液圧制限切換手段5が設けら
れている。この液圧制限切換手段5は、差圧弁6、電磁
駆動の開閉弁7、比例減圧弁8を並列に配置して成る。
【0023】差圧弁6は、上流と下流の液圧差が設定圧
(作動圧)を越えると開く。この差圧弁6は、図示のリ
リーフ弁が安価で好ましい。
【0024】比例減圧弁8は、前後輪の制動力配分に用
いられている周知のプロポーショニングバルブと同様の
構造の弁である。この比例減圧弁8は、制動解除時にホ
イールシリンダのピストンバック、リトラクションで戻
されたブレーキ液が補充されるまでの間、マスタシリン
ダ1からの供給液をホイールシリンダ3に向けて流す目
的で設けており、その折点液圧は極めて低い値に設定さ
れている。また、減圧比も0もしくは0に近い値に設定
されている。制動解除時のブレーキ液はこの比例減圧弁
8を通って戻ることもできる。
【0025】10は、液圧制限切換手段5よりも上流の
主流路5から分岐させた流路であり、この流路10に増
圧用リザーバ11を設け、さらに、その増圧用リザーバ
11の入口側に電磁駆動の開閉弁12と増圧用リザーバ
11からマスタシリンダ1への液の戻りを許容する逆止
弁13を並列配置にして設けている。
【0026】14は、電子制御装置(図示せず)から増
圧指令が出たときに増圧用リザーバ11内のブレーキ液
を汲み上げてホイールシリンダ3に供給する電動ポンプ
(以下単にポンプと云う)である。このポンプ14が汲
み上げた液は液圧制限切換手段5よりも下流の主流路4
に導入される。
【0027】例示の装置は、以上の要素のほかに圧力セ
ンサ15と差圧発生手段16を有する。
【0028】差圧発生手段16は、差圧弁17、開閉弁
18を並列に配置して構成されるものであって、ポンプ
吐出圧の導入点よりも下流の主流路に設けられる。
【0029】差圧弁17は、差圧弁6と同様のものが、
また、開閉弁18は開閉弁7と同様のものが各々用いら
れている。この差圧発生手段16があると、差圧弁6で
低下させた液圧を更に一定圧低下させてホイールシリン
ダ3に供給することができる。
【0030】図2は、図1の制動装置の動作及びマスタ
シリンダ圧とホイールシリンダ圧の関係を示している。
この種の装置の制御については、特開平11−1987
86号公報に詳しく述べられているので、ここでの説明
は要点のみについて行う。
【0031】低速からの制動時には、図2(a)に示す
ように、ブレーキの操作信号(これはブレーキランプの
点灯信号等を利用できる)に基づいて開閉弁7を閉じ、
12を開く。そのとき、開閉弁18はまだ開いたままに
しておく。
【0032】この状況でマスタシリンダ1から比例減圧
弁8を通ってホイールシリンダ3に前回制動後のピスト
ンバック、リトラクションで戻された分の液量が補充さ
れるとマスタシリンダ1からの供給液圧が比例減圧弁8
の折点液圧Paに達し、比例減圧弁8による減圧が開始
される。この後、供給液圧が差圧弁6の作動圧に達する
前に開閉弁18を閉じると、マスタシリンダ1とホイー
ルシリンダ3間に差圧弁6、17の2者によって設定さ
れる差圧ΔP(差圧弁6、17の作動圧が例えば共に5
barの場合、ΔPは10barとなる)が生じ、以
後、差圧弁6、17が開いてマスタシリンダの昇圧に伴
いΔPの差圧を保ちながらホイールシリンダ圧も上昇す
る。
【0033】増圧用リザーバ11に対する液の取込み
は、液圧が比例減圧弁8の折点液圧Paを越えてから差
圧弁6、17が開くまでの間になされる。その増圧用リ
ザーバ11が明らかに満杯になったことを確認できれ
ば、図2(a)に鎖線で示すように、開閉弁12を早い
時期に閉じてもよい。
【0034】車速が充分に落ちて車両が停止直前になっ
たら、回生制動力が次第に小さくなっていくので、増圧
用リザーバ11内の液をポンプ14で汲み上げてホイー
ルシリンダ3に供給し、回生制動力の低下分を液圧によ
る制動力で補いながらΔPの差圧を消滅させ、回生制動
力が0になった時点で完全な液圧制動に切り換える。
【0035】次に、高速からの制動時には、図2(b)
に示すように、開閉弁7を閉じ、12を開く。また、開
閉弁18は開いたままにしておく。こうすると、マスタ
シリンダ1とホイールシリンダ3間に差圧弁6の作動圧
によって決まる差圧が作り出され、低速からの制動時に
比べて液圧による制動力が大きくなる。
【0036】なお、この場合は、差圧弁6の差動開始圧
を推定し、差圧弁6の作動に合わせて圧力センサ15で
検出した液圧が推定差動開始圧になったときに開閉弁1
2を閉じる。そのタイミングのずれが大きくなると差圧
弁6が開いた後にも増圧用リザーバ11に液が取込まれ
てペダルフィールが悪化する。従って、開閉弁12の閉
弁は最適なタイミングでなされるようにしておく。
【0037】また、回生制動が終了する車両停止直前に
は、上記同様、ポンプ14からの供給液でホイールシリ
ンダを増圧してマスタシリンダとの差圧を消滅させる。
【0038】この高速からの制動では、車速の低下に伴
って回生制動力が増大するので、それに合わせて開閉弁
18を閉じ、ホイールシリンダ圧(即ち液圧による制動
力)を途中から低下させることもできる。以上の制御
は、勿論、電子制御装置からの指令に基づいて実行され
るようにしておく。
【0039】なお、図1の装置は、2段階の差圧設定が
可能であるが、差圧発生手段16の設置数を増加させれ
ば3段階或いはそれ以上の切換えも可能である。制動装
置の性能面では、差圧の切換えを緻密に行えるようにし
ておくのがよいが、コストも無視できないので、差圧発
生手段は多くても2、3組程度にしておくのがよい。
【0040】図3は、アンチロック制御用のモジュール
19を付加した制動装置である。この装置に採用した回
生協調ユニット20は、配管のし方が図1の装置と若干
異なるが、図1のものと実質的に同一であるので、同一
要素に同一符号を付して再説明を省く。
【0041】図示のアンチロック制御用モジュール19
は、ポンプ14をアンチロック再加圧用のポンプとして
兼用する。このポンプ14の他に、ホイールシリンダ3
からブレーキ液を排出する開閉弁21と、ホイールシリ
ンダ3からの排出液を受け入れる減圧用リザーバ22
と、アンチロック減圧時にマスタシリンダ1からの液圧
供給を停止させる開閉弁23と、その開閉弁23と並列
に配置する逆止弁9を備えている。また、減圧用リザー
バ22からポンプ14の吸入口に至る流路に小さな差圧
で開く逆止弁24を挿入し、この逆止弁24とポンプ1
4との間に増圧用リザーバ11からの吸入路を接続して
いる。
【0042】なお、開閉弁21、23は、アンチロック
の減圧、再加圧を行えるものであればよく、図示のタイ
プのものに限定されない。
【0043】図4は、アンチロック制御用のモジュール
として量産品のアンチロック制御ユニット19Aを用い
た例を示す。このアンチロック制御ユニット19Aは、
電子制御装置(図示せず)からアンチロックの再加圧指
令が出たときに減圧用リザーバ22からブレーキ液を汲
み上げて主流路4に還流させる専用の電動ポンプ25を
備えている。従って、アンチロック制御ユニット19A
を設けると同一制動装置の中に電動ポンプが少なくとも
2台含まれることになる。また、最近のアンチロック制
御ユニットは、電子制御装置を一体化したものが多くな
っており、このようなものを用いると、電子制御装置
も、回生協調用のものとアンチロック制御用のものの2
つになることが有り得る。しかしながら、構成要素の増
加によるコスト増に比べると量産品のアンチロック制御
ユニットを用いたときのコスト低減の効果の方が大き
く、そのユニットを用いた方が経済的なケースがある。
また、配管等もし易い。
【0044】図5は、増圧用リザーバ11の背圧室をマ
スタシリンダ1のリザーバ26に連通させる流路27を
設け、その流路に応圧弁28を組込んだものを示してい
る。下流側の構成は図示していないが、図1、図3、図
4で示したものと同様の構成になる。
【0045】この図5の制動装置は、応圧弁28に対し
て増圧用リザーバ11の背圧室内液圧を開弁方向に作用
させ、液圧制限切換手段5の下流の液圧(=通常制動時
のホイールシリンダ圧)を流路29に通して閉弁方向に
作用させている。こうすると、差圧弁6の作動圧が例え
ば5barに設定されている場合、増圧用リザーバ11
に差圧5bar分の液量が取り込まれる。
【0046】即ち、比例減圧弁8による減圧がなされて
いる間は、背圧室内液圧による開弁力が流路29内の液
圧による閉弁力に勝って応圧弁28が開弁し、増圧用リ
ザーバ11への液の取込みがなされる。また、マスタシ
リンダ圧とホイールシリンダ圧の差圧が5barになる
と閉弁力と開弁力の力関係が逆転し、その時点で応圧弁
28が閉じて液の取込みが自動的に停止する。
【0047】図6は、図5の制動装置に、図1で説明し
た差圧発生手段16を設けた例を示している。この図6
の装置は、マスタシリンダとホイールシリンダ間の差圧
を2段階に切換えるので、それぞれの差圧に合った位置
で液の取込みを停止させる必要がある。そうしないと、
設定した差圧が生じる前にリザーバが満杯になって液の
取込みが停止したり、設定した差圧が生じた後にも液の
取込みが続行されたりしてペダルフィールが悪化する。
その液の取込みの停止は、開閉弁12を制御して行うこ
ともできるが、図5、図6のように応圧弁28を用いて
行うと、開閉弁12を制御して行う場合に不可欠の圧力
センサが不要になり、コストや制御面で有利になる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、この発明の制動装置
は、増圧用リザーバを液圧制限切換手段よりも上流に設
けたので、回生制動開始初期の液圧を限りなく0に近づ
けて回生制動の開始時期(エネルギーの回収時期)を早
め、かつ開始初期の液圧による制動力を適正化してエネ
ルギーの消費を減らすことができる。
【0049】また、マスタシリンダからストロークシミ
ュレータ兼用の増圧用リザーバにブレーキ液が制約を受
けずに流入するので、急制動での板踏み感も無くなる。
【0050】さらに、増圧用リザーバからマスタシリン
ダへの液の戻りが低抵抗でなされるため増圧用リザーバ
の液残りも起こらず、それによるブレーキペダルの引っ
掛り感も無くなる。
【0051】このほか、差圧発生手段を設けたものは、
マスタシリンダとホイールシリンダ間に生じさせる差圧
を段階的に切換えて液圧による制動力を必要とされる値
に近づけ、エネルギー消費をより少なくすることができ
る。
【0052】また、増圧用リザーバに対する液の取込み
停止を応圧弁で行うものは、圧力センサが不要であり、
コスト低減や制御の容易化等も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の制動装置の基本形態の回路図
【図2】装置の動作及びマスタシリンダ圧とホイールシ
リンダ圧の関係を示す図
【図3】アンチロック制御用モジュレータを設けた装置
の回路図
【図4】量産品のアンチロック制御ユニットを用いた装
置の回路図
【図5】応圧弁を設けた装置の一部を示す回路図
【図6】図5の装置に差圧発生手段を加えた装置の回路
【図7】回生制動による制動力と車速の関係を示す図
【符号の説明】
1 マスタシリンダ 2 ブレーキペダル 3 ホイールシリンダ 4 主流路 5 液圧制限切換手段 6、17 差圧弁 7、12、18、21、23 開閉弁 8 比例減圧弁 9、13、24 逆止弁 10、27、29 流路 11 増圧用リザーバ 14、25 電動ポンプ 15 圧力センサ 16 差圧発生手段 19 アンチロック制御用モジュール 19A アンチロック制御ユニット 20 回生協調ユニット 22 減圧用リザーバ 26 マスタシリンダのリザーバ 28 応圧弁
フロントページの続き Fターム(参考) 3D046 AA09 BB00 BB03 BB28 CC06 HH16 LL00 LL23 LL29 LL30 LL41 LL50 5H115 PA11 PC06 PG04 PI16 PI22 PI29 PU21 QE10 QI04 QI07 QI15 UI23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪駆動用の電動モータで車輪に制動力
    を加える回生制動と、マスタシリンダの出力液圧をホイ
    ールシリンダに供給して車輪に制動力を加える液圧制動
    を併用し、回生制動実施時に、差圧弁と、その差圧弁に
    対して並列配置の開閉弁及び比例減圧弁を含む液圧制限
    切換手段でマスタシリンダからホイールシリンダに供給
    される液圧を低下させてマスタシリンダとホイールシリ
    ンダ間に所定の差圧を生じさせ、回生制動終了時に電子
    制御装置からの増圧指令に基づき、ストロークシミュレ
    ータ兼用の増圧用リザーバから電動ポンプでブレーキ液
    を汲み上げてホイールシリンダに供給し、前記差圧を消
    滅させる電動車両用制動装置において、前記増圧用リザ
    ーバを前記液圧制限切換手段よりもマスタシリンダ側の
    主流路に連通させ、さらに、主流路から増圧用リザーバ
    に至る流路に開閉弁と増圧用リザーバからマスタシリン
    ダ側への液流のみを許容する逆止弁を並列配置にして設
    けたことを特徴とする電動車両用制動装置。
  2. 【請求項2】 前記液圧制限切換手段とホイールシリン
    ダとの間に、電子制御装置から指令を受けてホイールシ
    リンダ圧の加減圧制御を行うアンチロック制御用のモジ
    ュレータを設けた請求項1記載の電動車両用制動装置。
  3. 【請求項3】 アンチロック制御用のモジュレータとし
    て、ホイールシリンダからの排出液を導入する減圧用リ
    ザーバと、その減圧用リザーバ中のブレーキ液を汲み上
    げて主流路に戻す専用の電動ポンプを備える量産品のア
    ンチロック制御ユニットを用いた請求項2記載の電動車
    両用制動装置。
  4. 【請求項4】 前記液圧制限切換手段よりもホイールシ
    リンダ側の主流路に、差圧弁と開閉弁を並列に配置して
    構成される差圧発生手段を設け、その差圧発生手段の開
    閉弁を開閉してマスタシリンダとホイールシリンダ間に
    生じさせる差圧を少なくとも2段階に変化させ得るよう
    にした請求項1、2又は3記載の電動車両用制動装置。
  5. 【請求項5】 増圧用リザーバの背圧室をマスタシリン
    ダのリザーバに連通させる流路と、その流路を開閉する
    応圧弁を設け、その応圧弁が増圧用リザーバの背圧室内
    液圧を開弁方向に、ホイールシリンダ側の液圧を閉弁方
    向に受けてマスタシリンダとホイールシリンダ間に生じ
    させる差圧が所定値未満では開弁し、所定値を越えたと
    きに閉弁するようにした請求項1乃至4のいずれかに記
    載の電動車両用制動装置。
JP2000190879A 2000-06-26 2000-06-26 電動車両用制動装置 Pending JP2002002464A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190879A JP2002002464A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 電動車両用制動装置
US09/861,563 US6494547B2 (en) 2000-06-26 2001-05-22 Brake system for electric motor-powered vehicle
DE60105353T DE60105353T2 (de) 2000-06-26 2001-06-25 Bremssystem für ein elektrisch angetriebenes Fahrzeug
EP01115305A EP1167151B1 (en) 2000-06-26 2001-06-25 Brake system for electric motor-powered vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190879A JP2002002464A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 電動車両用制動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002002464A true JP2002002464A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18690277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190879A Pending JP2002002464A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 電動車両用制動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6494547B2 (ja)
EP (1) EP1167151B1 (ja)
JP (1) JP2002002464A (ja)
DE (1) DE60105353T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047201A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
WO2011108090A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
WO2013061920A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御システム
KR101873366B1 (ko) * 2016-12-19 2018-07-02 장한수 트럭 장착형 고소작업장비 붐 텔레스코픽 실린더의 증압회로장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50209994D1 (de) * 2001-02-12 2007-05-31 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektrohydraulische bremsanlage für kraftfahrzeuge
JP2007500104A (ja) * 2003-05-13 2007-01-11 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 自動車のブレーキシステムをコントロールするための方法
JP4290581B2 (ja) * 2004-01-30 2009-07-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
US9630508B2 (en) * 2004-03-09 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling regenerative braking in a vehicle
US20080017425A1 (en) * 2004-04-20 2008-01-24 Continental Teves Ag & Ohg Process For Operating A Brake Actuation Unit Of A Motor Vehicle Brake System
DE102005030223A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
US7926888B2 (en) * 2005-07-15 2011-04-19 Bwi Company Limited S.A. Braking apparatus
KR101006987B1 (ko) * 2005-12-07 2011-01-12 주식회사 만도 전기모터가 장착된 차량의 회생제동방법
JP4830600B2 (ja) * 2006-04-13 2011-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP4907306B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US8366203B2 (en) * 2007-04-09 2013-02-05 Ford Global Technologies Brake system for automotive vehicle
US7748791B2 (en) * 2007-04-09 2010-07-06 Ford Global Technologies Combination secondary master cylinder and brake pedal compliance device for automotive braking system
DE102008039960A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
US20090108672A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 John Patrick Joyce Combination regenerative and friction braking system for automotive vehicle
EP2138369B1 (en) * 2008-05-19 2016-07-06 Parker Hannifin Corp. Brake interface circuit for hybrid drive system
DE102009005937A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Bremssystem sowie Verfahren zu dessen Betrieb
DE102009027998A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Hydraulikspeichereinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Hydraulikspeichereinrichtung
DE102010040097A1 (de) 2009-09-11 2011-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP5497073B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-21 ボッシュ株式会社 リザーバタンクおよびこれを用いたブレーキ装置
CN101927703B (zh) * 2010-07-19 2013-03-06 清华大学 符合制动能量回收并具有abs/esp功能的电动车液压制动系统
DE102011086258A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kaftfahrzeuge
JP5318848B2 (ja) * 2010-12-24 2013-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102012215627A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
JP2014061835A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
JP6167364B2 (ja) * 2013-09-17 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP6281702B2 (ja) * 2014-09-03 2018-02-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
FR3100192B1 (fr) 2019-08-26 2022-04-08 Psa Automobiles Sa Système de freinage à récupération d’énergie optimale pour véhicules à motorisation électrique
CN113306539A (zh) * 2021-06-30 2021-08-27 吉林东光奥威汽车制动系统有限公司 一种电子式制动助力系统及方法
CN115384467B (zh) * 2022-09-05 2023-11-17 浙江极氪智能科技有限公司 制动系统及车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3031016B2 (ja) 1991-12-20 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動制御装置
US5253929A (en) * 1991-12-20 1993-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control system of electric vehicle
JP3158583B2 (ja) * 1991-12-24 2001-04-23 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の制動制御装置
JP3416913B2 (ja) 1994-06-14 2003-06-16 アイシン精機株式会社 電動車輌の制動装置
JP3259670B2 (ja) * 1997-09-17 2002-02-25 アイシン精機株式会社 電動車両の制動制御装置
JPH11198786A (ja) 1998-01-13 1999-07-27 Aisin Seiki Co Ltd 電動車両の制動制御装置
JPH11285102A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nabco Ltd 電気自動車用制動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047201A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
WO2011108090A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP5170341B2 (ja) * 2010-03-03 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
US9533663B2 (en) 2010-03-03 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system
WO2013061920A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御システム
KR101873366B1 (ko) * 2016-12-19 2018-07-02 장한수 트럭 장착형 고소작업장비 붐 텔레스코픽 실린더의 증압회로장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60105353D1 (de) 2004-10-14
US20020011750A1 (en) 2002-01-31
DE60105353T2 (de) 2005-02-17
US6494547B2 (en) 2002-12-17
EP1167151A2 (en) 2002-01-02
EP1167151B1 (en) 2004-09-08
EP1167151A3 (en) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002002464A (ja) 電動車両用制動装置
US20150232076A1 (en) Brake Control Device
JP3716215B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
JP2006143204A (ja) ピエゾアクチュエータ付き電子制御ブレーキシステム
JP2000168540A (ja) 車両のブレーキ装置
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JPH08133059A (ja) 車両用制動力制御装置
KR20070052613A (ko) 차량용 브레이크 시스템
JP2000344080A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH1067311A (ja) 車輪ブレーキ液圧制御装置
JPH1024828A (ja) 車両用ブレーキ液圧回路
JP2572705Y2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
WO2020027068A1 (ja) 制動制御装置
JP2592152Y2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR100413258B1 (ko) 브레이크 액압 제어장치
JP2001213296A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
KR200296168Y1 (ko) 차량용안티록브레이크시스템
KR20050019426A (ko) 차량용 브레이크 제어시스템
JPH11321627A (ja) 制動力制御装置
JPH1148936A (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置
JPH1120671A (ja) ブレーキ装置
JP2000185639A (ja) 車両液圧ブレーキ装置
JPH08133050A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2005231396A (ja) ブレーキ液圧制御装置