JP2002349308A - 車両の運動制御装置 - Google Patents
車両の運動制御装置Info
- Publication number
- JP2002349308A JP2002349308A JP2001160470A JP2001160470A JP2002349308A JP 2002349308 A JP2002349308 A JP 2002349308A JP 2001160470 A JP2001160470 A JP 2001160470A JP 2001160470 A JP2001160470 A JP 2001160470A JP 2002349308 A JP2002349308 A JP 2002349308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- automatic
- vehicle
- valve
- negative pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 title claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001028394 Homo sapiens Keratin, type I cytoskeletal 39 Proteins 0.000 description 1
- 101000604592 Homo sapiens Keratin-like protein KRT222 Proteins 0.000 description 1
- 102100037158 Keratin, type I cytoskeletal 39 Human genes 0.000 description 1
- 102100038184 Keratin-like protein KRT222 Human genes 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/72—Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4845—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
- B60T8/4854—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0605—Throttle position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
的に実行される場合の自動加圧装置内の負圧の減少をよ
り少なくする。 【解決手段】 吸気負圧低下状態にあるか否かを検出す
ると共に吸気負圧低下状態の下で実行された自動加圧制
御の発動回数を計数する。開度自動調節制御の発動時に
スロットル開度自動調節装置に対して要求するスロット
ル開度を、計数した自動加圧制御の発動回数に応じてス
ロットルバルブの閉じ側へ補正する。
Description
ョン制御、制動操舵制御等の種々の制御を行う車両の運
動制御装置に関するものである。
ものが知られているが、例えば特開平7−304436
号公報には、ブレーキペダル操作とは無関係に且つ車両
のエンジンの吸気負圧を用いてブレーキ液圧を発生する
自動液圧発生装置とホイールシリンダとの間に液圧制御
弁を介装すると共に、車両のアクセルペダルの操作とは
無関係にエンジンのスロットルバルブの開度を自動調節
するスロットル開度自動調節装置を設け、車両の運動状
態に応じて自動液圧発生装置を駆動し且つ液圧制御弁を
駆動して少なくともブレーキペダルの非操作時にホイー
ルシリンダに対し自動加圧制御を行うことと併せて車両
の運動状態に応じてスロットル開度自動調節装置を駆動
してエンジンのスロットルバルブに対し開度自動調節制
御を行うことによって、車両の運動制御を行う制御手段
とを備えた車両の運動制御装置が記載されている。
において、自動加圧制御が比較的に短い時間間隔で断続
的に実行されると、自動液圧発生装置内の負圧が過剰に
消費されて減少するため、自動液圧発生装置が発生し得
るブレーキ液圧が低下し、運動制御装置の性能が低下す
るほか、通常ブレーキ時に要求されるブレーキ操作力が
大きくなる。
に短い時間間隔で断続的に実行される場合の自動液圧発
生装置内の負圧の減少をより少なくすることを目的とす
る。
項1に記載したように、車両の車輪に装着するホイール
シリンダと、ブレーキペダルの操作とは無関係に且つ車
両のエンジンの吸気負圧を用いてブレーキ液圧を発生す
る自動液圧発生装置と、この自動液圧発生装置と前記ホ
イールシリンダの各々との間に介装し、前記ホイールシ
リンダの各々のブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、
前記車両のアクセルペダルの操作とは無関係に前記エン
ジンのスロットルバルブの開度を自動調節するスロット
ル開度自動調節装置と、前記車両の運動状態に応じて前
記自動液圧発生装置を駆動し且つ前記液圧制御弁を駆動
して少なくとも前記ブレーキペダルの非操作時に前記ホ
イールシリンダに対し自動加圧制御を行うことと併せて
前記車両の運動状態に応じて前記スロットル開度自動調
節装置を駆動して前記エンジンのスロットルバルブに対
し開度自動調節制御を行うことによって、前記車両の運
動制御を行う制御手段とを備えた車両の運動制御装置に
おいて、吸気負圧低下状態にあることを検出する吸気負
圧低下状態検出手段と、この吸気負圧低下状態検出手段
により検出された吸気負圧低下状態の下で実行された前
記自動加圧制御の発動回数を計数する計数手段とを設
け、前記制御手段を、前記開度自動調節制御の発動時に
前記スロットル開度自動調節装置に対して要求するスロ
ットル開度を前記計数手段が計数した前記自動加圧制御
の発動回数に応じて前記スロットルバルブの閉じ側へ補
正するように構成したことを特徴とする車両の運動制御
装置である。
実施形態を図面を参照して説明する。先ず、図1を参照
してこの出願の発明の一実施形態を含む車両の全体構成
を説明する。エンジンEGはスロットル制御装置THお
よび燃料噴射装置FIを備えた内燃機関で、スロットル
制御装置THにおいてはアクセルペダルAPの操作に応
じてメインスロットルバルブMTのメインスロットル開
度が制御される。また、電子制御装置ECUの出力に応
じて、スロットル制御装置THのサブスロットルバルブ
STが駆動されサブスロットル開度が制御されると共
に、燃料噴射装置FIが駆動され燃料噴射量が制御され
るように構成されている。この実施形態のエンジンEG
は変速装置GSを介して車両前方の車輪FL、FRに連
結されており、所謂前輪駆動方式が構成されているが、
この出願の発明における駆動方式を前輪駆動方式に限定
するものではない。
L、RRにそれぞれホイールシリンダWfl、Wfr、
Wrl、Wrrが装着されており、これらのホイールシ
リンダWfl等にブレーキ液圧制御装置BCが接続され
ている。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の車輪
を示し、以下FRは前方右側、車輪RLは後方左側、車
輪RRは後方右側の車輪を示している。尚、ブレーキ液
圧制御装置BCについては図2を参照して後述する。
センサWS1〜WS4が配設され、これらが電子制御装
置ECUに接続されており、単位時間当たりのパルス数
が各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス信
号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されて
いる。更に、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオ
ンとなるブレーキスイッチBS、車両前方の車輪FL、
FRの舵角δfを検出する前輪舵角センサSSf、車両
の横加速度を検出する横加速度センサYG、車両のヨー
レイトを検出するヨーレイトセンサYS、並びにメイン
スロットルバルブMTおよびサブスロットルバルブST
の開度を検出するスロットルセンサSSなどが電子制御
装置ECUに接続されている。尚、ヨーレイトセンサY
Sにおいては、車両重心を通る鉛直軸回リの車両回転角
(ヨー角)の変化速度、即ちヨー角速度(ヨーレイト)
が検出され実ヨーレイトγaとして電子制御装置ECU
に出力される。
1に示すように、バスを介して相互に接続されたプロセ
ッシングユニットCPU、メモリROMおよびRAM、
入力ポートIPTおよび出力ポートOPTなどからなる
マイクロコンピュータCMPを備えている。上記車輪速
度センサWS1〜WS4、ブレーキスイッチBS、前輪
舵角センサSSf、ヨーレイトセンサYS、横加速度セ
ンサYG、スロットルセンサSS等の出力信号は増幅回
路AMPを介してそれぞれ入力ポートIPTからプロセ
ッシングユニットCPUに入力されるように構成されて
いる。また、出力ポートOPTからは増幅回路ACTを
介してスロットル制御装置THおよびブレーキ液圧制御
装置BCにそれぞれ制御信号が出力されるように構成さ
れている。
メモリROMは図4〜図9に示したフローチャートを含
む種々の処理に供するプログラムを記憶し、プロセッシ
ングユニットCPUは図示しないイグニッションスイッ
チが閉成されている間当該プログラムを実行し、メモリ
RAMは当該プログラムの実行に必要な変数データを一
時的に記憶する。尚、スロットル制御信号等の各制御毎
に、もしくは関連する制御を適宜組合わせて複数のマイ
クロコンピュータを構成し、相互間を電気的に接続する
こととしてもよい。
動系は、図2に示すように、ブレーキペダルBPの操作
に応じて負圧ブースタVBを介してマスターシリンダM
Cが倍力駆動され、マスターシリンダリザーバLRSか
らマスターシリンダMC内へ供給されたブレーキ液が昇
圧されて車輪FR、RL側および車輪FL、RR側の二
つのブレーキ液圧系統にマスターシリンダ液圧が出力さ
れるように構成されており、所謂X配管が構成されてい
る。マスターシリンダMCは二つの圧力室を有するタン
デム型のマスターシリンダで、一方の圧力室は車輪F
R、RL側のブレーキ液圧系統に連通接続され、他方の
圧力室は車輪FL、RR側のブレーキ液圧系統に連通接
続されている。尚、負圧ブースタVBについては図3を
参照して後述する。
キ液圧系統においては、マスターシリンダMCの一方の
圧力室は主液圧路MFおよびその分岐液圧路MFr、M
Flを介してそれぞれホイールシリンダWfr、Wrl
に接続されている。分岐液圧路MFr、MFlにはそれ
ぞれ、常開形の2ポート2位置電磁開閉弁PC1および
PC2(以下、単に電磁弁PC1、PC2という)が介
装されている。また、ホイールシリンダWfr、Wfl
に連通接続される排出側の分岐液圧路RFr、RFl
に、それぞれ常閉型の2ポート2位置電磁開閉弁PC
5、PC6(以下、単に電磁弁PC5、PC6という)
が介装されており、分岐液圧路RFr、RFlが合流し
た排出液圧路RFは補助リザーバRS1に接続されてい
る。
ぞれ逆止弁CV1、CV2が介装されている。逆止弁C
V12、CV2は、マスターシリンダMC方向へのブレ
ーキ液の流れを許容しホイールシリンダWfr、Wfl
方向へのブレーキ液の流れを制限するもので、これらの
逆止弁CV1、CV2を介してホイールシリンダWf
r、Wrl内のブレーキ液がマスターシリンダMCひい
てはマスターシリンダリザーバLRSに戻されるように
構成されている。而して、ブレーキペダルBPが開放さ
れたときに、ホイールシリンダWfr、Wfl内のブレ
ーキ液圧は、マスターシリンダMC側の液圧低下に迅速
に追従し得る。
いては、電磁弁PC1、PC2の上流側で分岐液圧路M
Fr、MFlに連通接続する液圧路MFpに、液圧ポン
プHP1が介装され、その吸入側には逆止弁CV5を介
して補助リザーバRS1が接続されている。液圧ポンプ
HP1は、液圧ポンプHP2と共に一つの電動モータM
によって駆動され、吸入側からブレーキ液を吸入し所定
の圧力に昇圧して吐出側から吐出するように構成されて
いる。補助リザーバRS1は、マスターシリンダMCの
マスターシリンダリザーバLRSとは独立して設けられ
るもので、低圧のアキュームレータということもでき、
ピストンとこれを付勢するスプリングを備え、後述する
種々の制御に必要なブレーキ液を貯蔵し得るように構成
されている。
6および容積型ダンパDP1を介してそれぞれ電磁弁P
C1、PC2に接続されている。逆止弁CV5は補助リ
ザーバRS1方向へのブレーキ液の流れを制限し、その
逆方向へのブレーキ液の流れを許容するものである。ま
た、逆止弁CV6は液圧ポンプHP1を介して吐出され
るブレーキ液の流れを一定方向に規制するもので、通常
は液圧ポンプHP1内に一体に構成されている。尚、後
輪側のホイールシリンダWrlに至る液圧路にプロポー
ショニングバルブPV1が介装されている。
いても同様に、常開型の2ポート2位置電磁開閉弁PC
3、PC4、常閉型の2ポート2位置電磁開閉弁PC
7、PC8、逆止弁CV3、CV4、CV7、CV8、
補助リザーバRS2、容積型ダンパDP2およびプロポ
ーショニングバルブPV2が設けられており、液圧ポン
プHP2は電動モータMによって液圧ポンプHP1と共
に駆動される。而して、上記の電磁弁PC1〜PC8に
よってこの出願の発明における液圧制御弁が構成され、
これらの電磁弁PC1〜PC8が前述の電子制御装置E
CUによって駆動制御され、制動操舵制御を初めとする
各種制御が行われる。
に構成され、その内部には、少なくともブレーキペダル
非操作時に負圧ブースタVBを自動的に駆動するブース
タ駆動装置BDが設けられている。負圧ブースタVBの
基本構成は従来同様であり、可動壁B1により定圧室B
2と変圧室B3が形成されており、可動壁B1はパワー
ピストンB4と一体的に連結されている。定圧室B2は
常時エンジンEGのインテークマニホールド(図示せ
ず)に連通し負圧が導入されるように構成されている。
パワーピストンB4は、後述する固定コアD2およびリ
アクションディスクB9を介して出力ロッドB10に力
伝達可能に連結され、出力ロッドB10はマスターシリ
ンダMCに連結されている。
圧室B3との間の連通を断続するバキュームバルブV1
と、変圧室B3と大気との間の連通を断続するエアバル
ブV2とからなる弁機構B5が設けられている。バキュ
ームバルブV1は、パワーピストンB4に形成された環
状弁座V11と、この環状弁座V11に着脱可能な弾性
弁体V12とを備える。エアーバルブV2は、弾性弁体
V12に装着された弾性弁座V21と、この弾性弁座V
12に着脱可能な弁体V22とを備える。弁体V22
は、ブレーキペダルBPに連動可能な入力ロッドB6に
連結され、スプリングB7の付勢力により弾性弁座V2
1に着座する方向に付勢される。また、スプリングB8
の付勢力により、バキュームバルブV1の弾性弁体V1
2は環状弁座V11に着座する方向に付勢されると共
に、エアバルブV2の弾性弁座V21は弁体V22に着
座する方向に付勢されている。
作に応じて弁機構B5のバキュームバルブV1およびエ
アバルブV2が開閉し、定圧室B2と変圧室B3との間
にブレーキペダルBPの操作力に応じた差圧が生じ、そ
の結果、ブレーキペダルBPの操作に応じて増幅された
出力がマスターシリンダMCに伝達される。
固定コアD2および可動コアD3を有し、ソレノイドD
1は、通電時に可動コアD3を固定コアD2に向けて吸
引するもので、図1に示す電子制御装置ECUに電気的
に接続されている。固定コアD2は、パワーピストンB
4とリアクションディスクB9との間に配置され、パワ
ーピストンB4からリアクションディスクB9へ力伝達
可能なようにパワーピストンB4に固定されている。可
動コアD3は、ソレノイドD1の内周側空間内で固定コ
アD2と対向するように配置され、固定コアD2との間
に磁気ギャップD4が形成されている。可動コアD3
は、エアバルブV2の弁体V22に係合しており、可動
コアD3が固定コアD2に対し磁気ギャップD4を減少
させる方向に相対移動すると、エアバルブV2の弁体V
22が一体的に移動するように構成されている。ソレノ
イドD1の通電時に可動コアD3に働く吸引力の大きさ
は、ソレノイドD1の電流値に応じたものとなるように
構成されている。
と第2入力ロッドB62とから構成されている。第1入
力ロッドB61は、ブレーキペダルBPに対し常時連動
するように連結されている。第2入力ロッドB62は、
第1入力ロッドB61に対し相対移動可能で、パワーピ
ストンB4によってキー部材B11を介して出力ロッド
B10がわに緑伝達可能に構成されている。従って、第
2入力ロッドb62のみが前進駆動されると第1入力ロ
ッドB61は残置され、これらの第1および第2入力ロ
ッドB61およびB62によって所謂ペダル残置機構が
構成されている。
装置BDを含む)およびマスターシリンダMCによって
この出願の発明における自動液圧発生装置が構成されて
おり、この自動液圧発生装置によって、少なくともブレ
ーキペダル非操作時に制御対象車輪のホイールシリンダ
に対し自動加圧制御(トラクション制御、制動操舵制
御)を行う際の、負圧ブースタVB等の作動について、
以下に説明する。
開始されると、ソレノイドD1が通電され、可動コアD
3が磁気ギャップD4側に移動し、エアバルブV2の弁
体V22がスプリングB7の付勢力に抗して可動コアD
3と一体的に移動する。その結果、スプリングB8によ
りバキュームバルブV1の弾性弁体V12が環状弁座V
11に着座し、変圧室B3と定圧室B2との連通状態が
遮断される。その後、エアバルブV2の弁体V22が更
に移動するため、弁体V22が弾性弁座V21から離脱
し、変圧室B3に大気が導入される。これにより、変圧
室B3および定圧室B2巻に差圧が発生し、パワーピス
トンB4、固定コアD2、リアクションディスクB9お
よび出力ロッドB10がマスターシリンダMC(図2)
側に前進し、その結果、マスターシリンダMCから自動
的にブレーキ液が出力される。そして、パワーピストン
ンB4がキー部材B11に係合した後、キー部材B11
に係合する第2入力ロッドB62がパワーピストンB4
と一体的に前進する。このとき、第1入力ロッドB61
にはパワーピストンB4の前進力が伝達されないため、
第1入力ロッドB61は初期位置に維持される。つま
り、ブースタ駆動装置BDにより負圧ブースタVBが自
動的に駆動されている間、ブレーキペダルBPは初期位
置に維持される。
1〜PC8および電動モータMは電子制御装置ECUに
よって駆動制御され、トラクション制御、制動操舵制御
(オーバーステア抑制制御またはアンダーステア抑制制
御)等の運動制御が行われる。イグニッションスイッチ
が閉成されると、6msの演算周期で図4及び図5のフ
ローチャートに対応した運動制御のプログラムが実行さ
れる。
ュータCMPが初期化され、各種の演算値がクリアされ
る。次にステップS101において、車輪速度センサW
S1〜WS4の出力信号が読み込まれると共に、前輪舵
角センサSSfの出力信号(舵角δf)、ヨ−レイトセ
ンサYSの出力信号(実ヨーレイトγa)、横加速度セ
ンサYGの出力信号(実横加速度であり、Gyaで表
す)およびスロットルセンサSSの出力信号等が読み込
まれる。
車輪速度Vw**(**は各車輪FR、FL、RR、RLを表す)が
演算されると共に、これらが微分され各車輪の車輪加速
度DVw**が求められる。続いて、ステップS104に
おいて各車輪速度Vw**の最大値が車両重心位置での推
定車体速度Vsoとして演算される(Vso=MAX(Vw
**)。また、各車輪の車輪速度Vw**に基づき各車輪毎
に推定車体速度Vso**が求められ、必要に応じ、車両旋
回時の内外輪差等に基づく誤差を低減するため正規化が
行われる。更に、推定車体速度Vsoが微分され、車両重
心位置での推定車体加速度(符号が逆の推定車体減速度
を含む)DVsoが演算される。
ステップS103およびS104で求められた各車輪の
車輪速度Vw**と推定車体速度Vso**(あるいは、正規
化推定車体速度)に基づき各車輪の実スリップ率Sa**
がSa**=(Vso**−Vw**/Vso**)として求められ
る。次に、ステップS106において、車両重心位置で
の推定車体加速度DVsoと横加速度センサYGの出力信
号の実横加速度Gyaに基づき、路面摩擦係数μが近似的
に(DVso2+Gya2)1/2として求められる。尚、路面
摩擦係数を検出する手段として、直接路面摩擦係数を検
出するセンサなど、種々の手段を用いることができる。
車体横すべり角速度Dβが演算されると共に、車体横す
べり角βが演算される。この車体横すべり角βは、車両
の進行方向に対する車体の前後方向の向きを角度で表し
たもので、次のように演算し推定することができる。即
ち、車体横すべり角速度Dβは車体横すべり角βの微分
値dβ/dtであり、ステップS107にてDβ=Gya
/Vso―γaとして求めることができ、これをステップ
S108にて積分しβ=∫(Gya/Vso―γa)dtと
して車体横すべり角βを求めることができる。
制御処理が行われ、ステップS110にてアンチスキッ
ド制御処理が行われ、ステップS111にて前後制動力
配分制御処理が行われ、ステップS112にてトラクシ
ョン制御処理が行われる。これらのステップS109〜
S112の各々においては、各制御の開始条件を充足し
ているか否かの開始判定及び終了条件を充足しているか
否かの終了判定が行われると共に、制御に供する目標ス
リップ率が設定される。
ットル開度設定が行われ、ステップS114にて自動加
圧設定(ブースタ駆動装置BDの作動、非作動設定)が行
われ、ステップS115にて制御対象車輪のホイールシ
リンダのブレーキ液圧設定(ブレーキ液圧の減圧、増
圧、保持)が行われ、ステップS116にて電動モータ
M(図2参照)設定(電動モータMの作動、非作動設
定)が行われ、これらの設定がステップ117にて出力
された後ステップS102に戻る。
サブスロットル開度設定の処理を示すもので、先ずステ
ップ201において閉じ側への補正量θdが演算され、
次いでステップS202にてサブスロットルバルブST
の開度θが演算された後、図6のステップS114へ戻
る。
閉じ側への補正量θd演算の処理を示すもので、先ずス
テップ301にて負圧低下状態であるか否かが判定され
る。即ち、スロットルセンサSSにより検出されたメイ
ンスロットルバルブMTのメインスロットル開度が第1
所定値及び第1所定値よりも大きい第2所定値と比較さ
れ、メインスロットル開度が第2所定値よりも大きけれ
ば負圧低下状態であると判定され、メインスロットル開
度が第1所定値よりも小さければ負圧低下状態でないと
判定される。
あればステップS302に進みトラクション制御が終了
から開始に切換ったか否かが判定され、イエスであれば
ステップS303に進み制御カウンタの計数値が1増加
された後、ステップS306を経て図6のステップS2
02に戻る。ステップS302での判定結果がノーであ
ればステップS304に進み制動操舵制御が終了から開
始に切換ったか否かが判定され、イエスであればステッ
プS303に進み制御カウンタの計数値が1増加される
が、ノーであればステップS306に進む。ステップS
301での判定結果がノーであればステップS305に
進み制御カウンタの計数値をゼロにした後ステップS3
06に進む。
タの計数値に応じてサブスロットル開度の閉じ側補正量
θdが所定値に制御カウンタの計数値に乗じてなる値と
して求められる。
ので、先ずステップS401にてトラクション制御又は
制動操舵制御が制御中であるか否かが判定され、ノーで
あればステップS402に進み開度θ(n)=MAX
(最大)とされた後図5のステップS114に戻るが、
イエスであればSステップ403に進み初回演算である
か否かが判定される。イエスであればステップS404
に進み初期開度θiがメインスロットル開度θm及びエ
ンジン回転数Neの関数として求められ、次いでステッ
プS405にて開度θ(n)=θi−θdとして求めら
れた後、図5のステップS114に戻る。尚、θ(n)
の(n)は演算回数を意味するものであり、θ(n)が
今回演算値である。
ればステップS406に進み開度θ(n)が、制御対象
車輪の実スリップ率Sa**の関数として求めらた増減量
を前回演算値θ(n-1)に加算してなる値に更新され
た後、図5のステップS114に戻る。
る。図9において、開度θの破線は、補正量θdにて補
正されない場合を示す。図9に示すように、エンジンE
Gの吸気負圧が低下した状態においては、サブスロット
ル開度θが自動加圧制御の発動回数に応じた量だけ閉じ
側へ補正されるため、自動加圧制御が比較的に短い時間
間隔で断続的に実行される場合の負圧ブースタVBの定
圧室B2内の負圧の減少が抑制され、自動液圧発生装置
が発生し得るブレーキ液圧や運動制御装置の性能の低下
が軽減されるほか、通常ブレーキ時に要求されるブレー
キ操作力の増大が抑制される。
においては、吸気負圧低下状態にあることを検出する吸
気負圧低下状態検出手段と、この吸気負圧低下状態検出
手段により検出された吸気負圧低下状態の下で実行され
た自動加圧制御の発動回数を計数する計数手段とを設
け、開度自動調節制御の発動時にスロットル開度自動調
節装置に対して要求するスロットル開度を計数手段が計
数した自動加圧制御の発動回数に応じてスロットルバル
ブの閉じ側へ補正するように構成したため、自動加圧制
御が比較的に短い時間間隔で断続的に実行される場合の
自動加圧装置内の負圧の減少が抑制され、自動液圧発生
装置が発生し得るブレーキ液圧や運動制御装置の性能の
低下が軽減されるほか、通常ブレーキ時に要求されるブ
レーキ操作力の増大が抑制される。
制御装置を示す構成図である。
液圧系を示す構成図である。
スタの一部を示す断面図である。
処理の一部を示すフローチャートである。
処理の残部を示すフローチャートである。
ャートである。
ャートである。
ャートである。
Claims (1)
- 【請求項1】 車両の車輪に装着するホイールシリンダ
と、ブレーキペダルの操作とは無関係に且つ車両のエン
ジンの吸気負圧を用いてブレーキ液圧を発生する自動液
圧発生装置と、この自動液圧発生装置と前記ホイールシ
リンダの各々との間に介装し、前記ホイールシリンダの
各々のブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、前記車両
のアクセルペダルの操作とは無関係に前記エンジンのス
ロットルバルブの開度を自動調節するスロットル開度自
動調節装置と、前記車両の運動状態に応じて前記自動液
圧発生装置を駆動し且つ前記液圧制御弁を駆動して少な
くとも前記ブレーキペダルの非操作時に前記ホイールシ
リンダに対し自動加圧制御を行うことと併せて前記車両
の運動状態に応じて前記スロットル開度自動調節装置を
駆動して前記エンジンのスロットルバルブに対し開度自
動調節制御を行うことによって、前記車両の運動制御を
行う制御手段とを備えた車両の運動制御装置において、
吸気負圧低下状態にあることを検出する吸気負圧低下状
態検出手段と、この吸気負圧低下状態検出手段により検
出された吸気負圧低下状態の下で実行された前記自動加
圧制御の発動回数を計数する計数手段とを設け、前記制
御手段を、前記開度自動調節制御の発動時に前記スロッ
トル開度自動調節装置に対して要求するスロットル開度
を前記計数手段が計数した前記自動加圧制御の発動回数
に応じて前記スロットルバルブの閉じ側へ補正するよう
に構成したことを特徴とする車両の運動制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001160470A JP2002349308A (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | 車両の運動制御装置 |
US10/156,080 US6709071B2 (en) | 2001-05-29 | 2002-05-29 | Vehicle motion control device with throttle opening amount adjustment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001160470A JP2002349308A (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | 車両の運動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002349308A true JP2002349308A (ja) | 2002-12-04 |
Family
ID=19003884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001160470A Pending JP2002349308A (ja) | 2001-05-29 | 2001-05-29 | 車両の運動制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6709071B2 (ja) |
JP (1) | JP2002349308A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000048971A1 (en) * | 1999-02-22 | 2000-08-24 | Symyx Technologies, Inc. | Compositions comprising nickel and their use as catalyst in oxidative dehydrogenation of alkanes |
US7363138B2 (en) * | 2003-10-09 | 2008-04-22 | General Motors Corporation | Wheel slip detection and torque management |
JP2005145158A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Advics:Kk | 負圧式倍力装置 |
JP5563004B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2014-07-30 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05208629A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
JP2000095097A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Aisin Seiki Co Ltd | エンジンの負圧制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3142320B2 (ja) * | 1991-09-12 | 2001-03-07 | マツダ株式会社 | 車両のスリップ制御装置 |
DE4415613C1 (de) | 1994-05-04 | 1995-04-27 | Daimler Benz Ag | Hydraulische Zweikreis-Bremsanlage für ein Straßenfahrzeug |
JP3484342B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2004-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | バキュームブースタ装置およびブレーキ装置 |
JP3496515B2 (ja) * | 1998-04-30 | 2004-02-16 | アイシン精機株式会社 | 車両の制動制御装置 |
JP2001010474A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
-
2001
- 2001-05-29 JP JP2001160470A patent/JP2002349308A/ja active Pending
-
2002
- 2002-05-29 US US10/156,080 patent/US6709071B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05208629A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-20 | Mazda Motor Corp | 車両のスリップ制御装置 |
JP2000095097A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-04 | Aisin Seiki Co Ltd | エンジンの負圧制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6709071B2 (en) | 2004-03-23 |
US20020185912A1 (en) | 2002-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002154419A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US6463378B2 (en) | Brake control device for a vehicle | |
JPH11189139A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4211071B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2001010474A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US6676230B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP2002104155A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2002349308A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP2003182550A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
US6533368B2 (en) | Vehicle motion control system | |
JP3885361B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
US6422660B2 (en) | Brake control system for a vehicle | |
JP4224528B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH11310121A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2002236133A (ja) | 車両の前進判定装置 | |
JPH11208434A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3076438B2 (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JP4560938B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3627328B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP4581268B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4552313B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP4366814B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3726457B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4096390B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2002240698A (ja) | 車両の運動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100824 |