JP3296987B2 - 四輪駆動車のトラクション制御装置 - Google Patents

四輪駆動車のトラクション制御装置

Info

Publication number
JP3296987B2
JP3296987B2 JP05382697A JP5382697A JP3296987B2 JP 3296987 B2 JP3296987 B2 JP 3296987B2 JP 05382697 A JP05382697 A JP 05382697A JP 5382697 A JP5382697 A JP 5382697A JP 3296987 B2 JP3296987 B2 JP 3296987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hydraulic pressure
brake
cylinder
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05382697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10230837A (ja
Inventor
利信 太田
裕之 永井
洋介 高比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP05382697A priority Critical patent/JP3296987B2/ja
Priority to US09/025,421 priority patent/US5913377A/en
Priority to DE19806994A priority patent/DE19806994B4/de
Publication of JPH10230837A publication Critical patent/JPH10230837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296987B2 publication Critical patent/JP3296987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/202ASR control systems for all-wheel drive vehicles

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の全ての車輪
が駆動輪の四輪駆動車において、駆動時の各車輪のスリ
ップ状態に応じて各車輪に制動力を付与し加速スリップ
を防止するトラクション制御装置に係る。
【0002】
【従来の技術】一般的な乗用車両の車輪は前後各二輪で
あり、前輪駆動車又は後輪駆動車では、前輪又は後輪の
何れかが内燃機関に連結され直接駆動される駆動輪とな
っており、他方が内燃機関に連結されない従動輪となっ
ている。これに対し、前後輪の全てが駆動輪の車両は四
輪駆動車(4WD)と称呼される。四輪駆動車としては
パートタイム、フルタイム等種々の方式のものがある
が、フルタイム方式においては車両前方の駆動輪と車両
後方の駆動輪も差動装置(所謂センタディファレンシャ
ル)を介して連結されている。
【0003】一方、発進加速時に過剰な駆動力により車
輪が空転し、所謂加速スリップが生ずるのを防止するた
め、駆動輪に対する駆動力を制限し適切な回転力とする
加速スリップ制御装置、所謂トラクション制御装置が普
及しており、例えば特開平8−133054号公報に開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のトラクション制
御装置を前述の四輪駆動車に適用する場合には、マスタ
シリンダと全てのホイールシリンダとの連通を遮断した
状態で、補助液圧源から各ホイールシリンダにブレーキ
液圧を付与し、これを車輪のスリップ状態に応じて制御
するという場合がある。例えば全ての車輪が加速スリッ
プしている場合がこれに相当する。
【0005】しかし、このような状態では、運転者がア
クセルペダルとブレーキペダルを同時に操作したとき、
あるいはアクセルペダルを非操作とした後、直ちにブレ
ーキペダルを操作したときには、ブレーキペダルがスト
ロークし難くなるため、操作フィーリングが損なわれ
る。また、トラクション制御終了時にホイールシリンダ
内のブレーキ液圧が高圧となっていると、このブレーキ
液圧はトラクション制御終了後直ちにマスタシリンダに
付与されるので、マスタシリンダの構造によってはホイ
ールシリンダ側からの負荷によって構成部品が損傷する
おそれがある。
【0006】そこで、本発明は、四輪駆動車のトラクシ
ョン制御装置において、トラクション制御中、あるいは
トラクション制御終了後直ちに、ブレーキペダルを操作
しても、操作フィーリングを損なうことなく制動作動に
移行し得るトラクション制御装置を提供することを課題
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、図1に構成の概要を示したように、四輪
駆動車の前方及び後方の各車輪FL,FR,RL,RR
に装着し制動力を付与するホイールシリンダWfl,W
fr,Wrl,Wrrと、これらのホイールシリンダの
各々に対してブレーキベダルBPの操作に応じてブレー
キ液圧を供給する液圧発生装置PGと、液圧発生装置P
Gとは独立してブレーキ液圧を出力する補助液圧源AS
と、補助液圧源AS及び液圧発生装置PGとホイールシ
リンダとの間に介装しホイールシリンダのブレーキ液圧
を制御するブレーキ液圧制御装置PCと、四輪駆動車の
アクセルペダルAPの操作、非操作を検出するアクセル
操作検出手段AMと、各車輪のスリップを検出するスリ
ップ検出手段SRと、アクセルペダルAPが操作された
状態で前記車輪の何れかのスリップが検出されたとき
に、補助液圧源ASの出力ブレーキ液圧によってスリッ
プ状態の車輪に制動力を付与しトラクション制御を行な
う制動力制御手段BCとを備えている。そして、上記液
圧発生装置PGを、図1に破線で示したようにマスタシ
リンダMCと、ブレーキベダルBPの操作に応じて補助
液圧源ASの出力ブレーキ液圧を調整する液圧調整弁R
Gとを有するものとし、マスタシリンダMCの出力ブレ
ーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段PDを含むブ
レーキ操作検出手段BMを備え、前方及び後方の車輪の
ホイールシリンダのうちの一方側の車輪のホイールシリ
ンダがマスタシリンダMCに連通し、他方側の車輪のホ
イールシリンダが液圧調整弁RGに連通するように接続
した構成とし、マスタシリンダMC及び液圧調整弁RG
とホイールシリンダの全ての連通を遮断した状態でトラ
クション制御を行なっているときに、ブレーキ液圧検出
手段PDが所定の液圧以上のブレーキ液圧を検出した場
合には、他方側の車輪のホイールシリンダを先に液圧調
整弁RGに連通接続した後、所定時間後に一方側の車輪
のホイールシリンダをマスタシリンダMCに連通接続す
るように制動力制御手段BCを制御することとしたもの
である。
【0008】
【0009】また、図1に破線で示したように、ブレー
キ操作検出手段BMを、ブレーキペダルBPに付与され
る踏力を検出するペダル踏力検出手段PFを含むものと
し、前方及び後方の車輪のホイールシリンダのうちの一
方側の車輪のホイールシリンダがマスタシリンダMCに
連通し、他方側の車輪のホイールシリンダが液圧調整弁
RGに連通するように接続した構成とし、マスタシリン
ダMC及び液圧調整弁RGとホイールシリンダの全ての
連通を遮断した状態でトラクション制御を行なっている
ときに、ペダル踏力検出手段PFが所定の踏力以上の踏
力を検出した場合には、他方側の車輪のホイールシリン
ダを先に液圧調整弁RGに連通接続した後、所定時間後
に一方側の車輪のホイールシリンダをマスタシリンダM
Cに連通接続するように制動力制御手段BCを制御する
構成とすることができる。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態を図面を参照して説明する。図2は車両の制御システ
ムの全体構成を示すもので、本実施形態のブレーキ液圧
系は例えば図3に示すように構成されている。図2にお
いて、エンジンEGはスロットル制御装置TH及び燃料
噴射装置FIを備えた内燃機関で、スロットル制御装置
THにおいてはアクセルペダルAPの操作に応じてメイ
ンスロットルバルブMTのメインスロットル開度が制御
される。また、電子制御装置ECUの出力に応じて、ス
ロットル制御装置THのサブスロットルバルブSTが駆
動されサブスロットル開度が制御されると共に、燃料噴
射装置FIが駆動され燃料噴射量が制御されるように構
成されている。
【0012】図2において、車輪FLは運転席からみて
前方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪
RLは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を示してお
り、車輪FL,FR,RL,RRには夫々ホイールシリ
ンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装着されてい
る。本実施形態においては四輪駆動方式が構成されてお
り、エンジンEGはフロントディファレンシャルギヤD
Fを介して車両前方の車輪FL,FRに連結されると共
に、変速制御装置GS及びセンタディファレンシャルギ
ヤDC及びリヤディファレンシャルギヤDRを介して車
両後方の車輪RL,RRに連結されている。従って、全
ての車輪FL,FR,RL,RRが駆動輪となり得る。
【0013】車輪FL,FR,RL,RRには車輪速度
センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子制御
装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち
車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装
置ECUに入力されるように構成されている。更に、ブ
レーキペダルBPがストロークしたときオンとなるブレ
ーキスイッチBS、車両の加速度を検出する加速度セン
サG等が電子制御装置ECUに接続されている。又、メ
インスロットルバルブMT、サブスロットルバルブST
の開度を検出するスロットルセンサ(図示せず)からの
信号が電子制御装置ECUに入力される。このスロット
ルセンサの出力信号に基づきアクセルペダルAPの操
作、非操作を検出することができるが、アクセルペダル
APの操作を直接検出するセンサを別途設けることとし
てもよい。
【0014】電子制御装置ECUはマイクロコンピュー
タCMPを有し、図2に示すように、入力ポートIP
T、出力ポートOPT、プロセシングユニットCPU、
メモリROM及びメモリRAMがバスを介して相互に接
続されている。上記車輪速度センサWS1乃至WS4、
ブレーキスイッチBS、加速度センサG等の出力信号は
増幅回路(代表してAMPで表す)を介して夫々入力ポ
ートIPTからプロセシングユニットCPUに入力され
るように構成されている。また、出力ポートOPTから
は駆動回路(代表してACTで表す)を介してスロット
ル制御装置TH及びブレーキ液圧制御装置PCに夫々制
御信号が出力されるように構成されている。マイクロコ
ンピュータCMPにおいては、メモリROMは図4等に
示したフローチャートに対応したプログラムを記憶し、
プロセッシングユニットCPUはイグニッションスイッ
チ(図示せず)が閉成されている間当該プログラムを実
行し、メモリRAMは当該プログラムの実行に必要な変
数データを一時的に記憶する。
【0015】図3は本発明の一実施形態におけるブレー
キ液圧系を示すもので、前輪の液圧制御系と後輪の液圧
制御系に区分された前後配管方式のブレーキ液圧系が構
成されている。本発明の液圧発生装置の一実施形態とし
て、マスタシリンダMC及びレギュレータRGを有し、
これらがブレーキペダルBPの操作に応じて駆動され
る。レギュレータRGには補助液圧源ASが接続されて
おり、これらはマスタシリンダMCと共に低圧リザーバ
RSに接続されている。
【0016】補助液圧源ASは、液圧ポンプHP及びア
キュムレータAccを有する。液圧ポンプHPは電動モー
タMによって駆動され、低圧リザーバRSのブレーキ液
を昇圧して出力し、このブレーキ液が逆止弁CV6を介
してアキュムレータAccに供給され、蓄圧される。電動
モータMは、アキュムレータAcc内の液圧が所定の下限
値を下回ることに応答して駆動され、またアキュムレー
タAcc内の液圧が所定の上限値を上回ることに応答して
停止する。而して、アキュムレータAccから所謂パワー
液圧が適宜レギュレータRGに供給される。レギュレー
タRGは本発明にいう液圧調整弁に相当し、補助液圧源
ASの出力液圧を入力し、マスタシリンダMCの出力液
圧をパイロット圧として、これに比例したレギュレータ
液圧に調圧するもので、その基本的構成は周知であるの
で、説明は省略する。尚、レギュレータ液圧の一部はマ
スタシリンダMCの倍圧駆動に供される。
【0017】マスタシリンダMCと車両前方のホイール
シリンダWfr,Wflの各々を接続する前輪側の液圧
路MF1,MF2には、電磁切換弁SA1及びSA2が
介装されており、これらは液圧路AF1及びAF2を介
して、夫々給排制御用の電磁開閉弁PC1,PC5及び
電磁開閉弁PC2,PC6に接続されている。液圧路M
F1(又は、MF2)には、マスタシリンダMCの出力
ブレーキ液圧を検出する圧力センサPSが設けられてい
る。また、レギュレータRGとホイールシリンダWr
r,Wrl等の各々を接続する液圧路MRには電磁開閉
弁SA3が介装され、この液圧路MRから分岐した液圧
路MR1,MR2には、夫々給排制御用の電磁開閉弁P
C3,PC7及び電磁開閉弁PC4,PC8が介装され
ている。そして、補助液圧源ASが液圧路AMを介して
電磁開閉弁SA3の下流側に接続され、液圧路AMには
電磁開閉弁STRが介装されている。電磁開閉弁STR
は2ポート2位置の電磁開閉弁であり、非作動時の閉位
置では遮断状態で、作動時の開位置では電磁開閉弁PC
1乃至PC4が直接、補助液圧源ASのアキュムレータ
Accに連通する。
【0018】前輪側液圧系において、電磁切換弁SA1
及び電磁切換弁SA2は3ポート2位置の電磁切換弁
で、非作動時は図3に示す第1の位置にあってホイール
シリンダWfr,Wflは何れもマスタシリンダMCに
連通接続されているが、ソレノイドコイルが励磁され第
2の位置に切換わると、ホイールシリンダWfr,Wf
lは何れもマスタシリンダMCとの連通が遮断され、夫
々液圧路AF1,AF2を介して電磁開閉弁PC1とP
C5の間、及び電磁開閉弁PC2とPC6の間に連通接
続される。電磁開閉弁PC1及びPC2は液圧路ACを
介して電磁開閉弁STRに接続されている。また、電磁
開閉弁PC5及びPC6は液圧路RCを介してリザーバ
RSに接続されている。
【0019】これら電磁開閉弁PC1及びPC2に対し
て並列に逆止弁CV1及びCV2が接続されており、逆
止弁CV1の流入側が液圧路AF1、逆止弁CV2の流
入側が液圧路AF2に夫々接続されている。逆止弁CV
1は、電磁切換弁SA1が作動位置(第2の位置)にあ
る場合において、ブレーキペダルBPが解放されたとき
には、ホイールシリンダWfrのブレーキ液圧をレギュ
レータRGの出力液圧の低下に迅速に追従させるために
設けられたもので、レギュレータRG方向へのブレーキ
液の流れは許容されるが逆方向の流れは制限される。
尚、逆止弁CV2についても同様である。
【0020】次に、後輪側液圧系において、電磁開閉弁
SA3は2ポート2位置の電磁開閉弁で、非作動時には
図3に示す開位置にあって、電磁開閉弁PC3,PC4
はレギュレータRGに連通する。このとき、電磁開閉弁
STRは閉位置とされ、アキュムレータAccとの連通が
遮断されている。電磁開閉弁SA3が作動時の閉位置に
切換えられると、電磁開閉弁PC3,PC4はレギュレ
ータRGとの連通が遮断されるが、電磁開閉弁STRが
作動時には電磁開閉弁PC3,PC4(並びにPC1,
PC2)がアキュムレータAccに連通接続される。
【0021】また、電磁開閉弁PC3及びPC4に対し
て並列に逆止弁CV3及びCV4が接続されており、逆
止弁CV3の流入側がホイールシリンダWrrに、逆止
弁CV4の流入側がホイールシリンダWrlに夫々接続
されている。これらの逆止弁CV3,CV4は、ブレー
キペダルBPが解放されたときには、ホイールシリンダ
Wrr,Wrlのブレーキ液圧をレギュレータRGの出
力液圧の低下に迅速に追従させるために設けられたもの
で、電磁開閉弁SA3方向へのブレーキ液の流れが許容
され逆方向の流れは制限される。更に、電磁開閉弁SA
3に並列に逆止弁CV5が設けられており、電磁開閉弁
SA3が閉位置とされたときにも、ブレーキペダルBP
が操作されればレギュレータRGからのブレーキ液圧が
逆止弁CV5を介して電磁開閉弁PC1乃至PC4に供
給され、ブレーキペダルBPによる踏み増しが可能とさ
れている。
【0022】上記電磁切換弁SA1,SA2及び電磁開
閉弁SA3,STR、並びに電磁開閉弁PC1乃至PC
8は前述の電子制御装置ECUによって駆動制御され、
以下に説明するようにトラクション制御等の各種制御が
行なわれる。前述のように、電動モータMによって液圧
ポンプHPが駆動され、アキュムレータAccにパワー液
圧が蓄圧されており、通常のブレーキ作動時において
は、各電磁弁は図3に示す常態位置にある。この状態で
ブレーキペダルBPが踏み込まれると、マスタシリンダ
MCからマスタシリンダ液圧が出力されると共に、レギ
ュレータRGからレギュレータ液圧が出力され、電磁切
換弁SA1,SA2、電磁開閉弁SA3並びに電磁開閉
弁PC1乃至PC4を介して、夫々ホイールシリンダW
fr乃至Wrlに供給される。
【0023】トラクション制御に移行し、例えば車輪F
Rの加速スリップ防止制御が行なわれる場合には、電磁
切換弁SA1が第2の位置に切り換えられると共に、従
動輪側(後輪側)のホイールシリンダWrr,Wrlに
接続された電磁開閉弁PC3,PC4及び電磁開閉弁S
A3が閉位置とされ、電磁開閉弁STR及び電磁開閉弁
PC1が開位置とされる。その結果、アキュムレータA
cc内に蓄圧されたパワー液圧が開位置の電磁開閉弁ST
Rを介してホイールシリンダWfrに供給される。
【0024】そして、電磁開閉弁PC1が閉位置とされ
れば、ホイールシリンダWfrの液圧が保持される。従
って、電磁開閉弁PC5が閉位置で電磁開閉弁PC1が
断続制御されれば、ホイールシリンダWfr内のブレー
キ液は増圧と保持が繰り返されてパルス的に増大し、緩
やかに増圧される。更に、電磁開閉弁PC5が開位置と
されれば、ホイールシリンダWfrは液圧路RCを介し
て低圧リザーバRSに連通し、ホイールシリンダWfr
内のブレーキ液が低圧リザーバRS内に流出し減圧され
る。
【0025】而して、車輪FRの加速スリップ状態に応
じて電磁開閉弁PC1,PC5の断続制御により、ホイ
ールシリンダWfrに対し、増圧、減圧及び保持の何れ
かの液圧制御モードが設定される。これにより、車輪F
Rに制動力が付与されて回転駆動力が制限され、加速ス
リップが防止され、適切にトラクション制御を行なうこ
とができる。また、車輪FLに対しても同様に加速スリ
ップ防止制御が行なわれる。
【0026】一方、ブレーキ作動中にアンチスキッド制
御に移行し、例えば車輪FR側がロック傾向にあると判
定されると、電磁切換弁SA1が第2の位置に切り換え
られ、電磁開閉弁PC1が閉位置とされると共に、電磁
開閉弁PC5が開位置とされる。而して、ホイールシリ
ンダWfr内のブレーキ液が低圧リザーバRS内に流出
し減圧される。
【0027】ホイールシリンダWfrが緩増圧モードと
なると、電磁開閉弁PC5が閉位置とされると共に電磁
開閉弁PC1が開位置とされ、レギュレータRGからレ
ギュレータ液圧が開位置の電磁開閉弁SA3及び液圧路
AC、そして開位置の電磁開閉弁PC1及び第2の位置
の電磁切換弁SA1を介してホイールシリンダWfrに
供給される。そして、電磁開閉弁PC1が断続制御さ
れ、ホイールシリンダWfr内のブレーキ液は増圧と保
持が繰り返されてパルス的に増大し、緩やかに増圧され
る。ホイールシリンダWfrに対し急増圧モードが設定
されたときには、電磁開閉弁PC1,PC5が図3に示
す常態の位置とされた後、電磁切換弁SA1が第1の位
置とされ、マスタシリンダMCからマスタシリンダ液圧
が供給される。ホイールシリンダWflのブレーキ液圧
についても同様に制御される。後輪側の車輪RR,RL
のアンチスキッド制御時には、電磁開閉弁PC3,PC
4並びに電磁開閉弁PC7,PC8によって前輪側と同
様に制御される。
【0028】上記のように構成された制御システムにお
いては、電子制御装置ECUによりトラクション制御等
の一連の処理が行なわれ、イグニッションスイッチ(図
示せず)が閉成されると例えば図4のフローチャートに
示したトラクション制御のプログラムの実行が開始す
る。図4において、先ずステップ101にてマイクロコ
ンピュータCMPが初期化され、各種の演算値がクリア
される。次にステップ102において、車輪速度センサ
WS1乃至WS4の検出信号に基づき車輪速度Vw**
(**は車輪FL,FR,RL,RR を代表して表す)が演算され
る。この車輪速度Vw**に基づき、ステップ103にて
車輪速度Vw**が微分されて車輪加速度DVw**が演算
されると共に、例えばMIN〔Vw**〕に従って推定車
体速度Vsoが演算される(尚、MINは最小値を求め
る関数である)。
【0029】続いてステップ104に進み、上記のよう
に演算された車輪速度Vw**と推定車体速度Vsoに基
づき、各車輪の車輪スリップ量Sv**がSv**=Vw**
−Vsoとして求められる。また、ステップ105にお
いて、ブレーキペダル入力の有無が判定される。即ち、
ブレーキペダルBPが操作されたか否かが判定される。
そして、ステップ106において、何れかの車輪**に
関しトラクション制御を行ない得る状態か否かについて
の判定、即ち許可判定が行なわれる。次に、ステップ1
07において、何れかの車輪**に関するトラクション
制御の開始条件が判定され、ステップ108においてト
ラクション制御の終了条件が判定される。
【0030】更に、ステップ109において終了特定制
御の開始条件が判定され、この終了特定制御の終了条件
がステップ110にて判定される。そして、ステップ1
11において車輪**のホイールシリンダに対する液圧
モードが設定され、この液圧モードに基づきステップ1
12にてソレノイド信号が出力され、ホイールシリンダ
液圧が制御される。尚、上記終了特定制御とは、トラク
ション制御終了時に各車輪のホイールシリンダに残留す
るブレーキ液圧を適切に減圧すべく、ホイールシリンダ
を所定の手順で液圧発生装置に連通させる制御である。
【0031】図5は、図4のステップ105で実行され
るブレーキペダル入力判定の処理を示すもので、先ずス
テップ201においてブレーキペダルBPの操作に応じ
て開閉するブレーキスイッチBSがオン(ブレーキペダ
ルBPが操作状態)か否かが判定される。ブレーキスイ
ッチBSがオンと判定されるとステップ202に進み、
ブレーキペダル入力フラグFbがセット(1)される。
ブレーキスイッチBSがオフであれば、ステップ203
に進み、圧力センサPSによって検出されたマスタシリ
ンダ液圧Pmが所定値Kpと比較される。
【0032】そして、ブレーキスイッチBSがオフであ
っても、ステップ203にてマスタシリンダ液圧Pmが
所定値Kp以上と判定されると、ステップ202に進み
ブレーキペダル入力フラグFbがセットされる。例え
ば、全てのホイールシリンダと液圧発生装置との連通が
遮断されているときには、仮にブレーキペダルBPの操
作に拘らずブレーキスイッチBSがオフのままとなった
場合でも、マスタシリンダ液圧Pmの上昇によってブレ
ーキペダルBPの操作が検出される。而して、ブレーキ
スイッチBSがオフで、且つマスタシリンダ液圧Pmが
所定値Kpを下回っていると判定されたときに、ステッ
プ204にてブレーキペダル入力フラグFbがリセット
(0)される。
【0033】図6は、図4のステップ106で実行され
るトラクション制御の許可判定の処理を示すもので、先
ずステップ301においてアクセルペダルAPが操作さ
れたか否かが判定される。アクセルペダルAPが操作中
と判定されるとステップ302に進み、ブレーキペダル
入力フラグFbの状態が判定される。ブレーキペダル入
力フラグFbがセットされていなければ、ステップ30
3にてトラクション制御の許可フラグFaがセット
(1)される。従って、アクセルペダルAPが操作され
ていないとき、あるいはブレーキペダルBPが操作され
てブレーキペダル入力フラグFbがセットされていると
きには、ステップ304に進み許可フラグFaがリセッ
ト(0)され、トラクション制御は行なわれない。
【0034】図7は、図4のステップ107で実行され
る開始判定の処理を示すもので、ステップ401におい
て何れかの車輪**の許可フラグFaの状態が判定さ
れ、セットされていなければそのまま図4のメインルー
チンに戻る。許可フラグFaがセットされておればステ
ップ402に進み、その車輪**のスリップ量Sv**が
所定量Kssと比較され、スリップ量Sv**が所定量K
ss以下と判定されたときには、そのままメインルーチ
ンに戻る。従って、許可フラグFaがセットされてお
り、且つスリップ量Sv**が所定量Kssを超えたとき
に、トラクション制御開始と判定され、ステップ403
にて車輪**に関しトラクション制御中フラグFt**が
セット(1)される。
【0035】図8は、図4のステップ108で実行され
るトラクション制御の終了判定の処理を示すもので、ス
テップ501において何れかの車輪**の許可フラグF
aの状態が判定され、許可フラグFaがセットされてい
る場合には、ステップ502に進み、その車輪**のス
リップ量Sv**が所定量Kse(通常、Kse<Kss
に設定)と比較される。ステップ502にてスリップ量
Sv**が所定量Kseを超えていると判定されたときに
は、そのままメインルーチンに戻りトラクション制御が
継続される。従って、車輪**に関し、許可フラグFa
がリセット(0)されたとき、あるいは車輪**のスリ
ップ量Sv**が所定量Kse以下となったときには、ト
ラクション制御終了と判定され、ステップ503にてト
ラクション制御中フラグFt**がリセット(0)され
る。
【0036】図9は、図4のステップ109で実行され
る終了特定制御開始判定の処理を示すもので、ステップ
601において何れかの車輪**のトラクション制御中
フラグFt**の前回の状態が判定される。トラクション
制御中フラグFt**がセットされておればステップ60
2に進み、トラクション制御中フラグFt**の今回の状
態が判定される。前回セットされていたトラクション制
御中フラグFt**が今回リセット(0)されていると判
定されると、トラクション制御終了直後ということにな
るので、ステップ603に進み車輪**の終了特定制御
中フラグFe**がセットされる。トラクション制御中フ
ラグFt**が前回セットされていない場合、あるいは今
回セットされたと判定された場合には、そのままメイン
ルーチンに戻る。
【0037】図10は、図4のステップ110で実行さ
れる終了特定制御終了判定の処理を示すもので、ステッ
プ701において何れかの車輪**の終了特定制御中フ
ラグFe**の状態が判定され、終了特定制御中フラグF
e**がセットされていなければ、そのままメインルーチ
ンに戻る。終了特定制御中フラグFe**がセットされて
おればステップ702に進み、車輪**の終了特定制御
カウンタCTe**がインクリメント(+1)された後、
ステップ703に進む。ステップ703ではブレーキペ
ダル入力フラグFbの状態が判定され、ブレーキペダル
BPが操作されてブレーキペダル入力フラグFbがセッ
トされた場合には、ステップ704において、ホイール
シリンダがレギュレータRGに接続される後輪側では遅
延時間Keが0とされ、ホイールシリンダがマスタシリ
ンダMCに接続される前輪側では遅延時間Keが所定時
間T1(例えば、30ms)に夫々設定される。
【0038】ブレーキペダル入力フラグFbがセットさ
れていなければ、ステップ705にて全輪に対する遅延
時間Keが所定時間T2(T2>T1とされ、例えば5
00ms)に設定される。そして、ステップ702に進
み、終了特定制御カウンタCTe**のカウント値が、遅
延時間Keに相当するカウント値と比較される。終了特
定制御カウンタCTe**のカウント値が遅延時間Keに
相当するカウント値以上と判定されると、ステップ70
7に進み、車輪**の終了特定制御中フラグFe**がリ
セットされる。終了特定制御カウンタCTe**のカウン
ト値が遅延時間Keに相当するカウント値に達していな
い場合には、そのままメインルーチンに戻る。
【0039】従って、ブレーキペダル入力フラグFbが
セットされたときには、ホイールシリンダがレギュレー
タRGに接続される後輪側では終了特定制御中フラグF
e**が直ちにリセットされるが、ホイールシリンダがマ
スタシリンダMCに接続される前輪側では、その所定時
間T1後に終了特定制御中フラグFe**がリセットされ
る。また、ブレーキペダル入力フラグFbがセットされ
ていない場合には、全輪に対し、所定時間T1より長い
所定時間T2後に終了特定制御中フラグFe**がリセッ
トされる。
【0040】図11は、図4のステップ111で実行さ
れる液圧モード設定の処理を示すもので、ステップ80
1において何れかの車輪**のトラクション制御中フラ
グFt**の状態が判定される。トラクション制御中フラ
グFt**がセットされておればステップ802に進み車
輪**の加速スリップ状態に応じて液圧モードが判定さ
れ、判定結果に応じてステップ803乃至ステップ80
5の何れかに進み、増圧モード、減圧モード及び保持モ
ードのうちの何れかの液圧モードに設定される。トラク
ション制御中フラグFt**がセットされていなければ、
車輪**の終了特定制御中フラグFe**の状態が判定さ
れる。終了特定制御中フラグFe**がセットされておれ
ばステップ807に進み液圧モードが減圧モードに設定
され、トラクション制御中に加圧された各ホイールシリ
ンダのブレーキ液圧が減圧される。終了特定制御中フラ
グFe**がセットされていなければステップ808に進
み増圧モード(通常の制動作動状態)に設定される。
【0041】図12は、図4のステップ112で実行さ
れるソレノイド出力の処理を示すもので、ステップ90
1において何れかの車輪のトラクション制御中フラグF
t**がセットされているか否かが判定される。何れかの
車輪のトラクション制御中フラグFt**がセットされて
おれば、ステップ902に進み、電磁開閉弁SA3,S
TRがオンとされ、その車輪**のトラクション制御に
移行する。これに対し、トラクション制御中フラグFt
**もセットされていなければ、ステップ903に進み、
何れかの車輪の終了特定制御中フラグFe**がセットさ
れているか否かが判定される。何れかの車輪の終了特定
制御中フラグFe**がセットされておれば、ステップ9
04に進み、電磁開閉弁SA3がオンで、電磁開閉弁S
TRがオフとされる。何れかの車輪の終了特定制御中フ
ラグFe**がリセット状態となれば、ステップ905に
進み、電磁開閉弁SA3,STRは何れも図3に示すオ
フ状態とされ、後輪側のホイールシリンダWrl,Wr
rがレギュレータRGに連通する。
【0042】このように、トラクション制御中にブレー
キペダルBPが操作されたときには、後輪側のホイール
シリンダWrl,Wrrが先にレギュレータRGに連通
接続され、この所定時間T1後に、後述するように前輪
側の電磁切換弁SA1,SA2がオフとされる。従っ
て、仮にトラクション制御終了時のホイールシリンダ内
のブレーキ液圧が高圧となっていても、このブレーキ液
圧は直ちにマスタシリンダMCに付与されることはな
く、レギュレータRGに付与された後にマスタシリンダ
MCに付与されることになるので、マスタシリンダMC
に対するホイールシリンダ側からの負荷は大幅に低減さ
れ、その構成部品が損傷するおそれはない。尚、レギュ
レータRGについては、その構造上、ホイールシリンダ
側が高圧となっても損傷するおそれはない。
【0043】そして、ステップ906乃至ステップ91
5において、車輪FRに関する液圧モードが設定され
る。先ず、ステップ906においてトラクション制御中
フラグFtFRが設定されているか否かが判定される。車
輪FRに関しトラクション制御中フラグFtFRが設定さ
れておれば、ステップ907にて電磁切換弁SA1がオ
ンとされ、ホイールシリンダWfrはマスタシリンダM
Cとの連通が遮断されて補助液圧源ASに連結される。
そして、ステップ910に進み、車輪FRの液圧モード
が、加速スリップ状態に応じてステップ911乃至91
3の増圧、保持、又は減圧の何れかが選択される。
【0044】一方、ステップ906において車輪FRに
関しトラクション制御中フラグFtFRが設定されていな
ければ、ステップ908に進み車輪FRに関し終了特定
制御中フラグFeFRがセットされているか否かが判定さ
れる。終了特定制御中フラグFeFRがセットされている
場合には、ステップ909にて電磁切換弁SA1がオン
とされ、終了特定制御中フラグFeFRもセットされてい
ない場合には、ステップ914にて電磁切換弁SA1が
オフとされると共に、ステップ915にて電磁開閉弁P
C1,PC5のソレノイドがオフとされる
【0045】そして、上記車輪FRに関する処理と同様
に、ステップ920において車輪FLのホイールシリン
ダWflに関し液圧モードが設定され各ソレノイドに対
し所定の信号が出力される。更に、ステップ930にお
いて車輪RL,RRに対し液圧モードが設定され、各ソ
レノイドに対し所定の信号が出力される。
【0046】上記の実施形態においては、図5に示すよ
うにブレーキペダル入力判定はブレーキスイッチBSの
オンオフ及びマスタシリンダMCの出力液圧値に基づい
て行なわれるが、他の手段を用いることとしてもよい。
例えば、ブレーキペダルBPに付与される踏力を検出す
るペダル踏力センサ(図示せず)を設け、このペダル踏
力センサが所定の踏力以上の踏力を検出したときに、ブ
レーキペダルBPが操作されたと判定することができ
る。これらの手段の何れも、マスタシリンダMC及びレ
ギュレータRGとホイールシリンダの全ての連通を遮断
した状態でトラクション制御を行なっている場合におい
ても、ブレーキペダルの操作を確実に検出することがで
きる。
【0047】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、本発明の車両のトラクシ
ョン制御装置においては、液圧発生装置とホイールシリ
ンダの全てとの連通を遮断した状態でトラクション制御
を行なっているときに、請求項1に記載のようにブレー
キ液圧検出手段が所定の液圧以上のブレーキ液圧を検出
した場合、又は請求項に記載のようにペダル踏力検出
手段が所定の踏力以上の踏力を検出した場合には、他方
側の車輪のホイールシリンダを先に液圧調整弁に連通接
続した後、所定時間後に一方側の車輪のホイールシリン
ダをマスタシリンダに連通接続するように制御すること
ができるので、トラクション制御中、あるいはトラクシ
ョン制御終了後直ちに、ブレーキペダルを操作しても、
円滑に制動作動に移行することができる。従って、トラ
クション制御終了直後にブレーキペダルの操作を行なっ
た場合においても、操作フィーリングを損なうことはな
い。しかも、マスタシリンダの構成部品を損傷すること
なく適切に制動作動に移行することができる。
【0048】
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両のトラクション制御装置の概要を
示すブロック図である。
【図2】本発明のトラクション制御装置の一実施形態の
全体構成図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるブレーキ液圧制御
装置の一例を示す構成図である。
【図4】本発明の一実施形態における車両のトラクショ
ン制御の全体を示すフローチャートである。
【図5】図4のトラクション制御におけるブレーキ入力
判定を示すフローチャートである。
【図6】図4のトラクション制御における許可判定を示
すフローチャートである。
【図7】図4のトラクション制御における開始判定を示
すフローチャートである。
【図8】図4のトラクション制御における終了判定を示
すフローチャートである。
【図9】図4のトラクション制御における終了特定制御
開始判定を示すフローチャートである。
【図10】図4のトラクション制御における終了特定制
御終了判定を示すフローチャートである。
【図11】図4のトラクション制御における液圧モード
設定を示すフローチャートである。
【図12】図4のトラクション制御におけるソレノイド
出力を示すフローチャートである。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル BS ブレーキスイッチ MC マスタシリンダ AS 補助液圧源 PC ブレーキ液圧制御装置 SA1,SA2 電磁切換弁 SA3,STR 電磁開閉弁 PC1〜PC8 電磁開閉弁 FL,FR,RL,RR 車輪 Wfl,Wfr,Wrl,Wrr ホイールシリンダ WS1〜WS4 車輪速度センサ EG エンジン CMP マイクロコンピュータ IPT 入力ポート OPT 出力ポート ECU 電子制御装置 AMP 増幅回路 ACT 駆動回路
フロントページの続き (72)発明者 高比良 洋介 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−266559(JP,A) 特開 平3−45449(JP,A) 特開 平6−329007(JP,A) 特開 平5−69815(JP,A) 特表 平7−502469(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/58

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四輪駆動車の前方及び後方の各車輪に装
    着し制動力を付与するホイールシリンダと、マスタシリ
    ンダを有し前記ホイールシリンダの各々に対してブレー
    キベダルの操作に応じてブレーキ液圧を供給する液圧発
    生装置と、該液圧発生装置とは独立してブレーキ液圧を
    出力する補助液圧源と、該補助液圧源及び前記液圧発生
    装置と前記ホイールシリンダとの間に介装し前記ホイー
    ルシリンダのブレーキ液圧を制御するブレーキ液圧制御
    装置と、前記四輪駆動車のアクセルペダルの操作、非操
    作を検出するアクセル操作検出手段と、前記各車輪のス
    リップを検出するスリップ検出手段と、前記アクセルペ
    ダルが操作された状態で前記車輪の何れかのスリップが
    検出されたときに、前記補助液圧源の出力ブレーキ液圧
    によって前記スリップ状態の車輪に制動力を付与しトラ
    クション制御を行なう制動力制御手段とを備えた四輪駆
    動車のトラクション制御装置において、前記マスタシリ
    ンダの出力ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手
    段を備え、前記液圧発生装置が、前記マスタシリンダを
    有すると共に、前記ブレーキベダルの操作に応じて前記
    補助液圧源の出力ブレーキ液圧を調整する液圧調整弁を
    有し、前記前方及び後方の車輪のホイールシリンダのう
    ちの一方側の車輪のホイールシリンダが前記マスタシリ
    ンダに連通し、他方側の車輪のホイールシリンダが前記
    液圧調整弁に連通するように接続して成り、前記マスタ
    シリンダ及び前記液圧調整弁と前記ホイールシリンダの
    全ての連通を遮断した状態で前記トラクション制御を行
    なっているときに、前記ブレーキ液圧検出手段が所定の
    液圧以上のブレーキ液圧を検出した場合には、前記他方
    側の車輪のホイールシリンダを先に前記液圧調整弁に連
    通接続した後、所定時間後に前記一方側の車輪のホイー
    ルシリンダを前記マスタシリンダに連通接続するように
    前記制動力制御手段を制御することを特徴とす四輪駆
    動車のトラクション制御装置。
  2. 【請求項2】 四輪駆動車の前方及び後方の各車輪に装
    着し制動力を付与するホイールシリンダと、該ホイール
    シリンダの各々に対してブレーキベダルの操作に応じて
    ブレーキ液圧を供給する液圧発生装置と、該液圧発生装
    置とは独立してブレーキ液圧を出力する補助液圧源と、
    該補助液圧源及び前記液圧発生装置と前記ホイールシリ
    ンダとの間に介装し前記ホイールシリンダのブレーキ液
    圧を制 御するブレーキ液圧制御装置と、前記四輪駆動車
    のアクセルペダルの操作、非操作を検出するアクセル操
    作検出手段と、前記各車輪のスリップを検出するスリッ
    プ検出手段と、前記アクセルペダルが操作された状態で
    前記車輪の何れかのスリップが検出されたときに、前記
    補助液圧源の出力ブレーキ液圧によって前記スリップ状
    態の車輪に制動力を付与しトラクション制御を行なう制
    動力制御手段とを備えた四輪駆動車のトラクション制御
    装置において、前記ブレーキペダルに付与される踏力を
    検出するペダル踏力検出手段を備え、前記液圧発生装置
    が、マスタシリンダと、前記ブレーキベダルの操作に応
    じて前記補助液圧源の出力ブレーキ液圧を調整する液圧
    調整弁とを有し、前記前方及び後方の車輪のホイールシ
    リンダのうちの一方側の車輪のホイールシリンダが前記
    マスタシリンダに連通し、他方側の車輪のホイールシリ
    ンダが前記液圧調整弁に連通するように接続して成り、
    前記マスタシリンダ及び前記液圧調整弁と前記ホイール
    シリンダの全ての連通を遮断した状態で前記トラクショ
    ン制御を行なっているときに、前記ペダル踏力検出手段
    が所定の踏力以上の踏力を検出した場合には、前記他方
    側の車輪のホイールシリンダを先に前記液圧調整弁に連
    通接続した後、所定時間後に前記一方側の車輪のホイー
    ルシリンダを前記マスタシリンダに連通接続するように
    前記制動力制御手段を制御することを特徴とす四輪駆
    動車のトラクション制御装置。
JP05382697A 1997-02-20 1997-02-20 四輪駆動車のトラクション制御装置 Expired - Fee Related JP3296987B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05382697A JP3296987B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 四輪駆動車のトラクション制御装置
US09/025,421 US5913377A (en) 1997-02-20 1998-02-18 Traction control system for a four-wheel drive vehicle
DE19806994A DE19806994B4 (de) 1997-02-20 1998-02-19 Traktionsregelsystem für ein vierradgetriebenes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05382697A JP3296987B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 四輪駆動車のトラクション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10230837A JPH10230837A (ja) 1998-09-02
JP3296987B2 true JP3296987B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=12953610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05382697A Expired - Fee Related JP3296987B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 四輪駆動車のトラクション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5913377A (ja)
JP (1) JP3296987B2 (ja)
DE (1) DE19806994B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19615305A1 (de) * 1996-04-18 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremskraft an wenigstens einem Rad eines Fahrzeuges
JPH10184877A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
US6199001B1 (en) 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
DE19924112A1 (de) * 1999-03-08 2000-09-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
JP3607985B2 (ja) 2000-07-14 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の車体速度推定装置及び制御装置
EP1475266B1 (en) * 2000-07-17 2006-07-12 Hitachi, Ltd. Control method and system for vehicle
US6513882B1 (en) * 2000-08-07 2003-02-04 Ford Global Technologies, Inc. Braking assembly
JP4552313B2 (ja) * 2000-11-28 2010-09-29 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
US6644428B2 (en) 2001-06-04 2003-11-11 Meritor Heavy Vehicle Technology, Llc Automatic axle traction control
US6923514B1 (en) 2003-03-12 2005-08-02 Kelsey-Hayes Company Electronic brake control system
US9145127B2 (en) 2008-12-26 2015-09-29 Komatsu Ltd. Traction control device
WO2010074227A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 株式会社小松製作所 トラクションコントロール装置
CN103144621B (zh) * 2009-01-08 2015-05-27 株式会社小松制作所 牵引控制装置
WO2010079705A1 (ja) 2009-01-08 2010-07-15 株式会社小松製作所 車両速度推定装置及びトラクションコントロール装置
US20120259524A1 (en) * 2009-12-28 2012-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
WO2011121637A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2012108028A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519894B2 (ja) * 1986-04-10 1996-07-31 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
US4872730A (en) * 1987-10-19 1989-10-10 Nippondenso Co., Ltd. Braking control apparatus for use in motor vehicle
JPH01112164A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd スリップ検出装置
DE3803363A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Teves Gmbh Alfred Druckmittelbetaetigte bremsanlage mit blockiergeschuetzter antriebsschlupfregelung
JPH02262433A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
IT1233206B (it) * 1989-04-18 1992-03-20 Fiat Auto Spa Sistema e procedimento di controllo del funzionamento di un dispositivo frenante antibloccaggio per vetture a trazione integrale
DE4112759A1 (de) * 1991-04-19 1992-10-22 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelanlage
US5324103A (en) * 1991-08-20 1994-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive brake control system
DE4134214A1 (de) * 1991-10-16 1993-04-22 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung fuer eine hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage
JP2882154B2 (ja) * 1992-01-07 1999-04-12 日産自動車株式会社 車両用トラクション制御装置
JPH07125623A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Toyota Motor Corp 加速スリップ制御装置
JPH08133054A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Nippondenso Co Ltd 車両のブレーキ制御装置
JP3248411B2 (ja) * 1995-10-11 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10230837A (ja) 1998-09-02
DE19806994B4 (de) 2010-06-17
US5913377A (en) 1999-06-22
DE19806994A1 (de) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296987B2 (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP3687827B2 (ja) 車両の制動制御装置
US5752752A (en) Vehicle motion control system
JPH10129439A (ja) 車両の運動制御装置
JPH09207736A (ja) 車両の運動制御装置
US6203121B1 (en) Coefficient of friction peak estimation apparatus
US6349995B1 (en) Brake control system for a vehicle
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH11189138A (ja) 車両の制動制御装置
JP3735995B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3248272B2 (ja) 制動力配分制御装置
JPH08216861A (ja) 車両の安定制御装置
JP3726455B2 (ja) 車両の制動制御装置
US6206490B1 (en) Brake control system for a vehicle
US7213892B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3554569B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP4224528B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3627328B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4110587B2 (ja) 制動力制御装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
JP2000185635A (ja) 車両の制動制御装置
JP2001213297A (ja) 駆動輪の制動トルク制御装置
JP3146883B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3772487B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH11208434A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees