JP4768654B2 - ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム - Google Patents
ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4768654B2 JP4768654B2 JP2007070971A JP2007070971A JP4768654B2 JP 4768654 B2 JP4768654 B2 JP 4768654B2 JP 2007070971 A JP2007070971 A JP 2007070971A JP 2007070971 A JP2007070971 A JP 2007070971A JP 4768654 B2 JP4768654 B2 JP 4768654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- pressure
- wheel
- pump
- hydraulic pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/10—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/16—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
- B60T13/161—Systems with master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4072—Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
- B60T8/4081—Systems with stroke simulating devices for driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/44—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
- B60T8/445—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/065—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by specially adapted means for varying pressurised fluid supply based on need, e.g. on-demand, variable assist
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
- B60T8/266—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
- B60T8/267—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means for hybrid systems with different kind of brakes on different axles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Description
実施例1につき図1ないし図8に基づき説明する。図1は実施例1におけるブレーキ制御装置のシステム構成図である。実施例1では前輪のみポンプ吐出圧によって制動力を得る油圧ブレーキバイワイヤシステムとし、1つの液圧ユニットHUによってFL,FR輪ホイルシリンダ圧Pfl,Pfrの増減圧を行うこととする。
図2は実施例1の油圧回路図である。ポンプPの吐出側は油路C(FL,FR)を介してそれぞれFL,FR輪ホイルシリンダW/C(FL,FR)と接続し、吸入側は油路Bを介してリザーバRSVと接続する。油路C(FL,FR)はそれぞれ油路E(FL,FR)を介して油路Bと接続する。
(増圧時)
ブレーキバイワイヤ制御における通常ブレーキ増圧時にはシャットオフバルブS.OFF/V(FL,FR)を閉弁、インバルブIN/V(FL,FR)を開弁、アウトバルブOUT/V(FL,FR)を閉弁し、モータMを回転させてポンプPを駆動し、モータ回転数制御を行って増圧を行う。
通常ブレーキ減圧時にはインバルブIN/V(FL,FR)を開弁のままアウトバルブOUT/V(FL,FR)を開弁してホイルシリンダ圧をリザーバRSVに排出し、減圧を行う。
通常ブレーキ保持時にはモータ回転を停止するとともにアウトバルブOUT/V(FL,FR)を全て閉弁し、ホイルシリンダ圧を保持する。
マニュアルブレーキ時にはシャットオフバルブS.OFF/Vが開弁される。したがってFL,FR輪ホイルシリンダW/C(FL,FR)にマスタシリンダ圧Pmが作用する状態となる。これによりマニュアルブレーキを確保する。
配管に異常が発生して作動油がリークした場合、リークによる作動油の減少分を補うことができなければ制動力が確保できない。したがって本願実施例1では、リークした可能性のある異常検出時にはリーク箇所に直接接続するインバルブIN/Vを閉弁する。
ポンプPから供給され、ブレーキ制御装置内を流れる最大流量Q
インバルブ上流/下流間の差圧 Pv
作動油の密度 ρ
インバルブ流量係数 C
リークした可能性のある異常検出に必要な左右輪のホイルシリンダ圧の差=失陥輪のインバルブ上流/下流差圧 Pv1
失陥時に制動力確保のため必要な正常輪のホイルシリンダ圧
=失陥輪のインバルブ上流/下流差圧 Pv2
とすると、インバルブIN/V(FL,FR)の絞り流路断面積Aは
Pv=(Q2・ρ)/(2・A2・C2)・・・(a)
Pv(max)≧(Pv1,Pv2) ・・・(b)
の(a),(b)式を満たすものとする。なお、(b)式は、PvとしてPv1,Pv2のいずれか大きいほうをとるものとする。
(メインフロー)
図3は、異常検出制御処理のメインフローである。以下、各ステップにつき説明する。
すなわち、流量偏差ΔQ=ポンプ吐出流量Qp−ホイルシリンダ流入流量推定値Qin>流量偏差異常閾値Qaであるかどうかが判断され、YESであれば配管リークの可能性があるとしてステップS106へ移行し、NOであればリークまたは液圧センサ異常以外の異常が発生した可能性があるとしてステップS120へ移行する。
図4は、液圧偏差ΔPの異常判断フローである。
ステップS301ではFL,FR輪の目標液圧と実液圧の偏差ΔPFL,ΔPFRの差の絶対値|(Pt_L−Pw_L)−(Pt_R−Pw_R)|>液圧異常偏差閾値kであるかどうかが判断され、YESであればステップS302へ移行し、NOであればステップS303へ移行する。
なお、FL,FR輪の目標液圧をPt_L,Pt_R、実液圧をPw_L,Pw_Rとする。
図5は、流入流量Qinの演算フローである。
ステップS501ではFL,FR各輪の流入流量QinFL,QinFRを演算し、ステップS502へ移行する。
図6は、ポンプ吐出流量Qpの演算フローである。
ステップS601ではモータ回転数Nmを演算し、ステップS602へ移行する。
図7はFL,FR各輪の流入流量QinFL,QinFRの演算フローである。このフローはFL,FR各輪につき実行される。
ステップS701ではインバルブIN/Vに対する駆動信号から全閉かどうかを判断し、YESであればステップS706へ移行し、NOであればステップS702へ移行する。
Qin=Q(IN/V)−Q(OUT/V)
図8は異常検出制御のタイムチャートである。太実線はリークの可能性のない正常輪のホイルシリンダ液圧、太破線はリークした可能性のある異常が発生した異常輪のホイルシリンダ液圧、細破線はホイルシリンダの目標液圧である。
時刻t1においてモータMが回転を開始し、正常輪、異常輪ともにインバルブIN/Vが開弁し、目標液圧が立ち上がる。
時刻t2においてホイルシリンダの実液圧が立ち上がる。
時刻t3において異常輪ではリークした可能性のある異常が発生してホイルシリンダ液圧が低下する。正常輪のホイルシリンダ液圧は増加を継続する。液圧フィードバックの結果、モータ回転数が上昇する。
時刻t4においてリークした可能性のある異常が検知され、異常輪のインバルブIN/Vを閉弁する。また、モータMの回転数Nmは1輪制御に必要な値となる。
(1)複数の車輪FL,FRに設けられたホイルシリンダW/C(FL,FR)と、ホイルシリンダW/C(FL,FR)の液圧を制御する液圧ユニットHUと、運転者のブレーキ操作量に基づき、ホイルシリンダW/C(FL,FR)の目標液圧を演算し、この目標液圧に基づき液圧ユニットHUを制御するメインECU300またはサブECU100と、液圧ユニットHU内に設けられた液圧源と、ホイルシリンダW/C(FL,FR)の実液圧を検出する液圧検出手段と、ポンプPとホイルシリンダ(FL,FR)との間に、所定の流路面積をもって設けられたインバルブIN/V(FL,FR)と、複数の車輪FL,FRごとにホイルシリンダW/Cの目標液圧と実液圧P(FL,FR)の偏差ΔP(FL,FR)を演算し、偏差ΔP(FL,FR)が所定の閾値k以上の場合、偏差ΔP(FL,FR)の異常と判断する液圧偏差演算手段(ステップS101)とを備え、液圧偏差ΔP(FL,FR)の異常が検出された場合、メインECU300またはサブECU100は、液圧源からホイルシリンダW/Cへの作動油の供給を遮断することとした。
Pv=(Q2・ρ)/(2・A2・C2)・・・(a)
Pv(max)≧(Pv1,Pv2) ・・・(b)
の(a),(b)式を満たすこととした。
図9は実施例2におけるシステム構成図、図10は油圧回路図である。ブレーキ液圧装置はいわゆるタンデム型のマスタシリンダM/Cを有し、マニュアル回路A(FL),A(FR)によってFL,FR輪ホイルシリンダW/C(FL,FR)に接続されている。
(通常増圧時)
通常増圧時においては、キャンセルバルブCan/Vを開弁、シャットオフバルブS.OFF/V(FL,FR)を遮断して運転者によるブレーキペダルBPの踏み込みをストロークセンサS/Senにより検出し、この検出値に基づきサブECU100において各ホイルシリンダW/C(FL〜RR)の目標液圧P*(FL〜RR)を演算する。
減圧時においては、サブECU100により各アウトバルブOUT/V(FL〜RR)を駆動し、減圧回路Bを介して各ホイルシリンダW/C(FL〜RR)からリザーバRSVへ作動油を排出する。
保持時においては各インバルブIN/V(FL〜RR)、各アウトバルブOUT/V(FL〜RR)を閉弁し、各ホイルシリンダW/C(FL〜RR)と増圧、減圧回路C,Bとを遮断する。
システム失陥時等においては常開のシャットオフバルブS.OFF/V(FL,FR)が開弁され、常閉の各インバルブIN/V(FL〜RR)およびアウトバルブOUT/V(FL〜RR)が閉弁される。これによりマスタシリンダM/CとFL,FR輪ホイルシリンダ(FL,FR)が連通し、マニュアルブレーキが確保される。
基本的な制御は実施例1と同様であるが、実施例2では4輪すべてを1つのポンプで増圧するため異なる点がある。油圧回路上において同時に複数の箇所でリークが発生することは稀であるため、4輪のうち複数輪のホイルシリンダ圧が異常な挙動を示した場合、リークまたは液圧センサ異常以外の異常原因があると判断して異常検出を中断する(図11:ステップS203参照)。
(メインフロー)
図11は、実施例2における異常検出制御処理のメインフローである。
図12は、実施例2における液圧偏差ΔPの異常判断フローである。以下、Pt_(FL〜RR)はFL〜RR輪ホイルシリンダW/C(FL〜RR)の目標液圧、Pw_(FL〜RR)は実液圧である。
図13は実施例2における流入流量Qinの演算フローである。
図14は、実施例2における流入流量Qinの演算フローである。
ΔQin=ΔQ(IN/V)−ΔQ(OUT/V)
(1−8)液圧ユニットHUは1つであって、液圧源は液圧ユニットHU内に1つ設けられ、ホイルシリンダW/Cは4輪全輪に設けられ、全て液圧ユニットHUによって液圧制御されることとした。
図15は実施例3のシステム構成図である。第1、第2液圧ユニットHU1、HU2はそれぞれ第1、第2サブECU100,200によって駆動される。
図16は第1液圧ユニットHU1の油圧回路図である。ブレーキペダルBPの踏力はブースタBSTにより増幅されてマスタシリンダM/Cを増圧する。各バルブG/V−IN、G/V−OUT、IN/V、OUT/V、IS/V、および第1モータM1はメインECU300からの指令に基づき第1サブECU100によって駆動される。
(通常増圧時)
通常増圧時にはアウト側ゲートバルブG/V−OUT(FL,FR)およびインバルブIN/V(FL,FR)を開弁するとともに、他のバルブを全て閉弁とし、ブースタBSTにより増圧されたマスタシリンダ圧PmをホイルシリンダW/C(FL,FR)に導入する。
ポンプ増圧時にはイン側ゲートバルブG/V−IN(FL,FR)およびインバルブIN/V(FL,FR)を開弁し、他のバルブは全て閉弁して第1モータM1を駆動する。第1ポンプP1(FL,FR)はマスタシリンダM/C内の作動油を油路Fを介して吸入し、吐出圧をホイルシリンダW/C(FL,FR)に導入する。
保持時にはインバルブIN/V(FL,FR)およびアウトバルブOUT/V(FL,FR)を閉弁し、ホイルシリンダ圧P(FL,FR)を保持する。
減圧時にはアウトバルブOUT/V(FL,FR)を開弁し、油路E(FL,FR)を介してホイルシリンダW/C(FL,FR)内の作動油をリザーバRSVに排出する。リザーバRSV内の作動油は第1ポンプP1(FL,FR)によって油路B(FL,FR)に吐出され、アウト側ゲートバルブG/V−OUT(FL,FR)を開弁してマスタシリンダM/Cへ還流される。
図17は第2液圧ユニットHU2の油圧回路図である。第2液圧ユニットHU2はマスタシリンダM/Cとは接続せず、後輪RL,RRは第2液圧ユニットHU2内の第2ポンプP2(RL,RR)によって制動力を得るブレーキバイワイヤシステムである。
(通常増圧時)
第2液圧ユニットHU2にはマスタシリンダ圧Pmが導入されないため、通常時においても第2ポンプP2により増圧を行う。イン側ゲートバルブG/V−IN(RL,RR)およびインバルブIN/V(RL,RR)を開弁、他のバルブは閉弁とし、第2ポンプP2を駆動して油路G,Hを介してリザーバRSVから作動油を吸入する。吐出圧は油路I(RL,RR),J(RL,RR)を介してホイルシリンダW/C(RL,RR)に供給されて増圧を行う。
保持時にはインバルブIN/V(RL,RR)およびアウトバルブOUT/V(RL,RR)を閉弁し、ホイルシリンダ圧P(RL,RR)を保持する。
減圧時にはアウトバルブOUT/V(RL,RR)を開弁し、油路K(RL,RR)、油路Gを介してホイルシリンダW/C(RL,RR)内の作動油をリザーバRSVに排出する。
実施例3においても、前輪FL,FRは1つのポンプP1(第1液圧ユニットHU1)によって増圧され、後輪RL,RRは1つのポンプP2(第2液圧ユニットHU2)によって増圧される。したがって前輪FL,FRおよび後輪RL,RRにつき実施例1と同様の制御を前輪FL,FRおよび後輪RL,RRについて行うことにより、実施例1と同様に異常検出を行う。
(1−9)液圧ユニットHUは、第1、第2の液圧ユニットHU1,HU2から構成され、液圧源(ポンプ)Pは、第1の液圧ユニットHU1に設けられる第1ポンプP1と、第2の液圧ユニットHU2に設けられる第2ポンプP2から構成され、ホイルシリンダW/Cは4輪全輪に設けられ、前輪ホイルシリンダW/C(FL,FR)は第1の液圧ユニットHU1に接続され、後輪ホイルシリンダW/C(RL,RR)は第2の液圧ユニットHU2に接続されることとした。
図18は実施例4のシステム構成図である。第1、第2液圧ユニットHU1,HU2は、メインECU300からの指令に基づき第1、第2サブECU100,200により駆動される。ブレーキペダルBPはマスタシリンダM/Cと接続するストロークシミュレータS/Simにより反力を付与される。
メインECU300は各第1、第2液圧ユニットHU1,HU2が発生する目標ホイルシリンダ圧P*fl〜P*rrを演算する上位CPUである。このメインECU300は第1、第2電源BATT1,BATT2に接続してBATT1,BATT2のいずれかが正常であれば作動するよう設けられ、イグニッション信号IGNにより、またはCAN3により接続する他のCU1〜CU6からの起動要求により起動する。
第1、第2サブECU100,200はそれぞれ第1、第2液圧ユニットHU1,HU2と一体に設けられる。なお、車両レイアウトに合わせ別体としてもよい。
実施例4のメインECU300は液圧ユニットHU1,HU2の目標値演算のみであり駆動制御は行わないが、仮にメインECU300が目標値演算と駆動制御の両方を行うものとした場合、CAN通信等により他のコントロールユニットとの協調制御に基づき液圧ユニットHU1,HU2に駆動指令を出力することとなる。
ストロークシミュレータS/SimはマスタシリンダM/Cに内蔵され、ブレーキペダルBPの反力を発生させる。また、マスタシリンダM/CにはマスタシリンダM/CとストロークシミュレータS/Simとの連通/遮断を切り替える切替弁Can/Vが設けられている。
図19、図20は液圧ユニットHU1,HU2の油圧回路図である。第1液圧ユニットHU1にはシャットオフバルブS.OFF/V、FL,RR輪インバルブIN/V(FL,RR)、FL,RR輪アウトバルブOUT/V(FL,RR)の各電磁弁、およびポンプP1、モータM1が設けられている。前輪FL,FRの液圧と後輪RL,RRの液圧が2:1になるよう、各バルブの開度等が予め設定されている。
(増圧時)
通常ブレーキ増圧時にはシャットオフバルブS.OFF/Vを閉弁、インバルブIN/V(FL,RR)を開弁、アウトバルブOUT/V(FL,RR)を閉弁し、モータMを駆動する。モータM1によりポンプP1が駆動されて吐出圧が油路F1を介して油路C1(FL,FR)に供給され、インバルブIN/V(FL,RR)により液圧制御を行ってFL,RR輪ホイルシリンダW/C(FL,RR)に導入し、増圧を行う。
通常ブレーキ減圧時にはインバルブIN/V(FL,RR)を閉弁、アウトバルブOUT/V(FL,RR)を開弁してホイルシリンダ圧をリザーバRSVに排出し、減圧を行う。
通常ブレーキ保持時にはインバルブIN/V(FL,RR)およびアウトバルブOUT/V(FL,RR)を全て閉弁し、ホイルシリンダ圧を保持する。
システム失陥時等、マニュアルブレーキ時にはシャットオフバルブS.OFF/Vが開弁、インバルブIN/V(FL,RR)が閉弁される。したがってマスタシリンダ圧PmはRR輪ホイルシリンダW/C(RR)には供給されない。
実施例4においてもリーク検出制御はほぼ同様であるが、実施例3は前後輪を独立制御する前後配管であるのに対し、実施例4はX配管であるため、液圧偏差異常判断で用いられる液圧偏差ΔPは、FL−RR輪間およびFR−RL輪間の液圧偏差となる。したがってFL−RR輪間、FR−RL輪間の偏差に基づき実施例1と同様の制御を行うことにより、異常検出を行う。
(1−11)液圧ユニットHUは、第1の液圧源(ポンプ)P1を有する第1液圧ユニットHU1と、第2の液圧源(ポンプ)P2を有する第2液圧ユニットHU2から構成され、ホイルシリンダW/Cは4輪全輪に設けられ、第1の液圧ユニットHU1は、左前輪および右後輪ホイルシリンダW/C(FL,RR)に接続し、第2の液圧ユニットHU2は、右前輪および左後輪ホイルシリンダW/C(FR,RL)に接続し、左前輪および右後輪ホイルシリンダW/C(FL,RR)は第1液圧ユニットHU1によって液圧制御され、右前輪および左後輪ホイルシリンダW/C(FR,RL)は第2液圧ユニットHU2によって液圧制御されることとした。
以上、本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
前記液圧偏差演算手段は、前記複数の車輪のうち、1輪における前記目標液圧と実液圧の偏差と、他の各輪における前記目標液圧と実液圧の偏差との差分を演算すること
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記油圧アクチュエータはそれぞれの前記ホイルシリンダに接続する増圧弁を備え、
前記制御手段は、前記作動油のリークを検出した場合、前記増圧弁を閉弁することにより、前記液圧源から前記ホイルシリンダへの作動油の供給を遮断すること
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記制御手段は、前記前記作動油の異常を検出した場合、前記液圧源の吐出量を増大させること
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記増圧弁の絞り流路断面積Aは、
前記液圧源から供給される装置内で流れる作動油の最大流量をQ、前記増圧弁の上流/下流間差圧をPv、作動油の密度をρ、前記増圧弁の流量係数をC、異常検出に必要な左右輪のホイルシリンダ圧の差=失陥輪の前記増圧弁の上流/下流間差圧をPv1、失陥時に制動力確保のために必要な正常輪のホイルシリンダ圧=失陥輪のインバルブの上流/下流差圧をPv2とし、
Pv=(Q2・ρ)/(2・A2・C2)・・・(a)
Pv(max)≧(Pv1,Pv2) ・・・(b)
の(a),(b)式を満たすこと
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記油圧アクチュエータは1つであって、
前記液圧源は前記油圧アクチュエータ内に1つ設けられ、
前記ホイルシリンダは、前輪2輪のみ、または後輪2輪のみに設けられ、前記1つの油圧アクチュエータに接続されること
を特徴とするブレーキ制御装置。
液圧ユニットは1つであって、液圧源は液圧ユニット内に1つ設けられ、ホイルシリンダは4輪全輪に設けられ、全て液圧ユニットによって液圧制御されること
を特徴とするブレーキ制御装置。
液圧ユニットは、第1、第2の液圧ユニットから構成され、
液圧源は、第1の液圧ユニットに設けられる第1の液圧源と、第2の液圧ユニットに設けられる第2の液圧源から構成され、
ホイルシリンダは4輪全輪に設けられ、前輪ホイルシリンダは第1の液圧ユニットに接続され、後輪ホイルシリンダは第2の液圧ユニットに接続されること
を特徴とするブレーキ制御装置。
液圧ユニットは、第1の液圧源を有する第1液圧ユニットと、第2の液圧源を有する第2液圧ユニットから構成され、
ホイルシリンダは4輪全輪に設けられ、
第1の液圧ユニットは、左前輪および右後輪ホイルシリンダに接続し、
第2の液圧ユニットは、右前輪および左後輪ホイルシリンダに接続し、
前記左前輪および右後輪ホイルシリンダは前記第1液圧ユニットによって液圧制御され、
前記右前輪および左後輪ホイルシリンダは前記第2液圧ユニットによって液圧制御されること
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記液圧偏差演算手段は、前記複数の車輪のうち、1輪における前記目標液圧と実液圧の偏差と、他の各輪における前記目標液圧と実液圧の偏差との差分を演算すること
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記油圧アクチュエータはそれぞれの前記ホイルシリンダに接続する増圧弁を備え、
前記制御手段は、前記作動油のリークを検出した場合、前記増圧弁を閉弁することにより、前記液圧源から前記ホイルシリンダへの作動油の供給を遮断すること
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記制御手段は、前記前記作動油の異常を検出した場合、前記液圧源の吐出量を増大させること
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記増圧弁の絞り流路断面積Aは、
前記液圧源から供給される装置内で流れる作動油の最大流量をQ、前記増圧弁の上流/下流間差圧をPv、作動油の密度をρ、前記増圧弁の流量係数をC、異常検出に必要な左右輪のホイルシリンダ圧の差=失陥輪の前記増圧弁の上流/下流間差圧をPv1、失陥時に制動力確保のために必要な正常輪のホイルシリンダ圧=失陥輪のインバルブの上流/下流差圧をPv2とし、
Pv=(Q2・ρ)/(2・A2・C2)・・・(a)
Pv(max)≧(Pv1,Pv2) ・・・(b)
の(a),(b)式を満たすこと
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記液圧偏差演算手段は、車両のキーオフ後に前記液圧偏差の異常検出を行うこと
を特徴とするブレーキ制御装置。
前記油圧アクチュエータは1つであって、
前記液圧源は前記油圧アクチュエータ内に1つ設けられ、
前記ホイルシリンダは、前輪2輪のみ、または後輪2輪のみに設けられ、前記1つの油圧アクチュエータに接続されること
を特徴とするブレーキ制御装置。
液圧ユニットは1つであって、液圧源は液圧ユニット内に1つ設けられ、ホイルシリンダは4輪全輪に設けられ、全て液圧ユニットによって液圧制御されること
を特徴とするブレーキ制御装置。
液圧ユニットは、第1、第2の液圧ユニットから構成され、
液圧源は、第1の液圧ユニットに設けられる第1の液圧源と、第2の液圧ユニットに設けられる第2の液圧源から構成され、
ホイルシリンダは4輪全輪に設けられ、前輪ホイルシリンダは第1の液圧ユニットに接続され、後輪ホイルシリンダは第2の液圧ユニットに接続されること
を特徴とするブレーキ制御装置。
液圧ユニットは、第1の液圧源を有する第1液圧ユニットと、第2の液圧源を有する第2液圧ユニットから構成され、
ホイルシリンダは4輪全輪に設けられ、
第1の液圧ユニットは、左前輪および右後輪ホイルシリンダに接続し、
第2の液圧ユニットは、右前輪および左後輪ホイルシリンダに接続し、
前記左前輪および右後輪ホイルシリンダは前記第1液圧ユニットによって液圧制御され、
前記右前輪および左後輪ホイルシリンダは前記第2液圧ユニットによって液圧制御されること
を特徴とするブレーキ制御装置。
300 メインECU
310,320 第1、第2CPU
BP ブレーキペダル
BATT1,BATT2 第1、第2電源
Can/V 切替弁
CAN1〜CAN3 CAN通信線
DI ダイヤフラム
HU1,HU2 第1、第2液圧ユニット
L/Sen 液量センサ
IGN.SW イグニッションスイッチ
IN/V インバルブ
M1,M2 第1、第2モータ
M/C マスタシリンダ
MC/Sen1,2 マスタシリンダ圧センサ
OUT/V アウトバルブ
P1,P2 第1、第2ポンプ
P1/Sen,P2/Sen ポンプ吐出圧センサ
Ref/V リリーフバルブ
RSV リザーバ
S.OFF/V シャットオフバルブ
S/Sen1,S/Sen2 ストロークセンサ
S.Sim ストロークシミュレータ
W/C ホイルシリンダ
WC/Sen(FL〜RR) ホイルシリンダ圧センサ
Claims (3)
- 複数の車輪に設けられたホイルシリンダと、
前記ホイルシリンダの液圧を制御する油圧アクチュエータと、
前記油圧アクチュエータ内に設けられ前記ホイルシリンダを加圧する作動油を吐出するポンプと、
前記ポンプと前記ホイルシリンダとの間に、所定の流路面積をもって設けられた絞りと、
前記ホイルシリンダの実液圧を検出する液圧検出手段と、
前記ホイルシリンダの目標液圧を演算し、前記目標液圧に基づき前記油圧アクチュエータを制御し、前記ポンプによって前記絞りを介して前記ホイルシリンダを加圧する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記複数の車輪ごとに前記目標液圧と前記実液圧との偏差を演算し、該偏差に基づいて前記ホイルシリンダが異常か否かを判断するとともに、前記偏差が生じたときは前記ポンプの吐出量を増加させ正常なホイルシリンダによる制動力を確保し、異常と判断されたホイルシリンダに対する前記ポンプからの作動油の供給を遮断することを特徴とするブレーキ制御装置。 - 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
前記所定の流路面積をA、前記ポンプから供給される作動油の最大流量をQ、前記絞りの上流/下流間差圧をPv、作動油の密度をρ、前記絞りの流量係数をC、異常検出に必要な左右輪のホイルシリンダ圧の差である失陥輪の前記絞りの上流/下流間差圧をPv1、失陥時に制動力確保のために必要な正常輪のホイルシリンダ圧である失陥輪の前記絞りの上流/下流差圧をPv2としたとき、前記所定の流路面積Aは、
Pv=(Q 2 ・ρ)/(2・A 2 ・C 2 )・・・(a)
Pv(max)≧(Pv1,Pv2) ・・・(b)
の(a),(b)式を満たすことを特徴とするブレーキ制御装置。 - ポンプと、
前記ポンプを駆動するモータと、
前記ポンプに接続する複数の液圧制御対象と、
前記液圧制御対象の目標液圧を演算し、この目標液圧に基づき前記モータを制御して前記ポンプによって前記絞りを介して前記液圧制御対象を加圧制御する制御手段と、
前記ポンプと前記液圧制御対象との間に、所定の流路面積をもって設けられた絞りと、
前記液圧制御対象の実液圧を検出する液圧検出手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記目標液圧と前記実液圧の偏差を演算し、該偏差に基づいて前記液圧制御対象が異常か否かを判断するとともに、前記偏差が生じたときは前記ポンプの吐出量を増加させ、異常と判断された液圧制御対象への作動油の供給を遮断することを特徴とするポンプアップシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070971A JP4768654B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム |
US12/046,720 US20080234909A1 (en) | 2007-03-19 | 2008-03-12 | Brake control apparatus and pump-up system |
DE102008014798A DE102008014798A1 (de) | 2007-03-19 | 2008-03-18 | Bremsregelvorrichtung und Aufpumpsystem |
CNA2008100861895A CN101269657A (zh) | 2007-03-19 | 2008-03-18 | 制动控制装置和泵压系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070971A JP4768654B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230355A JP2008230355A (ja) | 2008-10-02 |
JP4768654B2 true JP4768654B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=39719727
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070971A Expired - Fee Related JP4768654B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080234909A1 (ja) |
JP (1) | JP4768654B2 (ja) |
CN (1) | CN101269657A (ja) |
DE (1) | DE102008014798A1 (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4991243B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2012-08-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
FR2915158B1 (fr) * | 2007-04-19 | 2009-10-02 | Renault Sas | Procede d'assistance aux manoeuvres en cote pour un vehicule. |
DE102008040534B4 (de) * | 2008-07-18 | 2021-01-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung und Abgleich des Arbeitspunktes von Ventilen in einem hydraulischen System |
DE102008042530A1 (de) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb eines Bremssystems in einem Fahrzeug |
US8515625B2 (en) * | 2008-12-16 | 2013-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle behavior controlling apparatus |
DE102009008944B4 (de) * | 2009-02-13 | 2024-03-14 | Ipgate Ag | Bremssystem mit simultanem bzw. teilsimultanem Druckauf- und Druckabbau in den Radbremsen aus unterschiedlichen Radzylinderdruckniveaus sowie Verfahren zur Einstellung eines Bremsdrucks |
CN102365194B (zh) * | 2009-03-25 | 2014-09-10 | 丰田自动车株式会社 | 制动控制装置 |
FR2946618B1 (fr) * | 2009-06-11 | 2011-07-29 | Messier Bugatti | Actionneur a fonctionnement mecanique et amortissement hydraulique. |
DE102009047622A1 (de) * | 2009-12-08 | 2011-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer hydraulisch arbeitenden Bremsanlage, Bremsanlage |
JP2011131762A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | データ中継用制御装置および車両制御システム |
US20110160971A1 (en) * | 2010-02-09 | 2011-06-30 | Dale Scott Crombez | Electro-Hydraulic Brake Brake-By-Wire System and Method |
US9002608B2 (en) * | 2010-02-09 | 2015-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Electro-hydraulic brake-by-wire system and method |
US8874341B2 (en) * | 2010-02-09 | 2014-10-28 | Ford Global Technologies, Llc | Electronic brake actuator brake-by-wire system and method |
CN103228513B (zh) * | 2010-12-01 | 2015-10-14 | 丰田自动车株式会社 | 液压制动系统 |
JP5461380B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-04-02 | 愛三工業株式会社 | ポンプユニット |
EP2671769B1 (en) * | 2011-01-31 | 2017-03-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Brake device for vehicle |
KR101757328B1 (ko) * | 2011-06-24 | 2017-07-12 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 안전 제동 방법 및 장치 |
CN102536429A (zh) * | 2012-01-16 | 2012-07-04 | 宁波市鄞州德来特技术有限公司 | 一种发动机及其充气系统 |
JP5848980B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2016-01-27 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5910233B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-04-27 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
JP5908779B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-04-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置、ブレーキ制御方法 |
JP5800762B2 (ja) | 2012-06-06 | 2015-10-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP5961513B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置およびブレーキ制御装置 |
JP5969933B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2016-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP6063824B2 (ja) * | 2013-06-21 | 2017-01-18 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
DE102016202105A1 (de) * | 2015-02-25 | 2016-08-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage |
KR102403608B1 (ko) * | 2015-08-20 | 2022-06-02 | 주식회사 만도 | 전자제어 브레이크 시스템 |
JP6434395B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2018-12-05 | 株式会社アドヴィックス | 液圧制御装置 |
US10131421B2 (en) * | 2015-12-22 | 2018-11-20 | Goodrich Corporation | Locked wheel extension protection in brake control systems |
DE102016208396A1 (de) * | 2016-05-17 | 2017-11-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Überprüfen der Bremskraft in einem Fahrzeug |
JP2018001973A (ja) * | 2016-07-01 | 2018-01-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法 |
CN106184168B (zh) * | 2016-07-29 | 2019-02-05 | 天津英创汇智汽车技术有限公司 | 一种汽车制动系统及制动压力控制方法 |
US10124783B2 (en) | 2016-11-02 | 2018-11-13 | Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. | Brake circuit leak detection and isolation |
JP7133323B2 (ja) * | 2017-03-08 | 2022-09-08 | ハーレー-ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー | 固着したバルブを検出するシステム及び方法 |
KR102353022B1 (ko) * | 2017-05-17 | 2022-01-20 | 주식회사 만도 | 전자식 브레이크 시스템 |
DE102017113563A1 (de) * | 2017-06-20 | 2018-12-20 | Ipgate Ag | Bremssystem |
JP6747388B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2020-08-26 | 株式会社アドヴィックス | 制動制御装置 |
DE102017221723A1 (de) | 2017-12-01 | 2019-06-06 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage |
CN108248583B (zh) * | 2018-02-09 | 2023-05-12 | 南京航空航天大学 | 一种汽车电子稳定控制系统及其分层控制方法 |
US11014546B2 (en) | 2018-03-29 | 2021-05-25 | Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Brake system and method for responding to external boost requests during predetermined loss or degraded boost assist conditions |
US10766474B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-09-08 | Veoneer-Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Validating operation of a secondary braking system of a vehicle |
US11820254B2 (en) * | 2018-05-03 | 2023-11-21 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle with torque split regenerative braking |
JP2019209707A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法 |
DE102018215295A1 (de) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Verteilte Reglerstruktur zur Erzielung optimierter Reglereigenschaften sowie erhöhter Ventillebensdauer |
CN110103931B (zh) * | 2019-04-28 | 2024-01-19 | 北京百度网讯科技有限公司 | 一种检测车辆制动异常的方法、装置 |
CN110779731A (zh) * | 2019-10-09 | 2020-02-11 | 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 | 一种电子换挡器诊断装置、方法及车辆 |
JP7165831B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2022-11-04 | 日立建機株式会社 | ダンプトラックの油圧アクチュエータ制御装置 |
CN113815424B (zh) * | 2020-06-19 | 2023-09-22 | 广州汽车集团股份有限公司 | 车辆制动力控制方法、装置和计算机可读存储介质 |
KR102435066B1 (ko) * | 2020-10-30 | 2022-08-22 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 통합형 제동장치 및 그 제동방법 |
US12049215B2 (en) * | 2021-09-09 | 2024-07-30 | Goodrich Corporation | Systems and methods to detect shut off valve failure for improved uncommanded braking |
CN114194160B (zh) * | 2021-11-29 | 2022-11-25 | 万向钱潮股份有限公司 | 一种集成式线控制动系统及冗余控制线圈的控制方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5833560A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制動装置 |
DE19511161A1 (de) * | 1995-03-27 | 1996-10-02 | Bosch Gmbh Robert | Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
JP3536444B2 (ja) * | 1995-07-10 | 2004-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
JP3827250B2 (ja) * | 1996-07-02 | 2006-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
DE19807369A1 (de) * | 1998-02-21 | 1999-08-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage |
US6402264B1 (en) * | 1998-04-14 | 2002-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic wheel brake system |
DE19825113B4 (de) * | 1998-06-05 | 2014-08-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und eine Mikroprozessorsteuerung zum Ermitteln einer Druckänderung in einem Hydrauliksystem |
DE19826131A1 (de) * | 1998-06-12 | 1999-12-16 | Bosch Gmbh Robert | Elektrisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
US6913326B1 (en) * | 1998-08-28 | 2005-07-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve |
JP3409721B2 (ja) | 1998-09-22 | 2003-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキ装置 |
JP3684882B2 (ja) * | 1998-12-10 | 2005-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
US6375279B1 (en) * | 1999-02-02 | 2002-04-23 | Kelsey-Hayes Company | Hydraulic control unit with fluid compensator to accommodate travel of master cylinder piston |
US6881165B2 (en) * | 2001-02-07 | 2005-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic control apparatus of vehicle and control method |
JP2005119426A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Hitachi Ltd | ブレーキ制御装置 |
JP4430508B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2010-03-10 | 本田技研工業株式会社 | ブレーキ装置 |
JP4799090B2 (ja) | 2005-09-09 | 2011-10-19 | 文化シヤッター株式会社 | 開閉体自動閉鎖システム及び防災用開閉体装置 |
DE102006035378B4 (de) * | 2005-11-01 | 2011-03-10 | Advics Co., Ltd., Kariya-shi | Fahrzeugbremsvorrichtung |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070971A patent/JP4768654B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-12 US US12/046,720 patent/US20080234909A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-18 CN CNA2008100861895A patent/CN101269657A/zh active Pending
- 2008-03-18 DE DE102008014798A patent/DE102008014798A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101269657A (zh) | 2008-09-24 |
US20080234909A1 (en) | 2008-09-25 |
JP2008230355A (ja) | 2008-10-02 |
DE102008014798A1 (de) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4768654B2 (ja) | ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム | |
JP4685658B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4722779B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
CN112105532B (zh) | 制动系统 | |
JP5090840B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP6272549B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2007182106A (ja) | ブレーキ制御装置およびその制御方法 | |
EP2520473B1 (en) | Vehicle brake device and vehicle brake device control method | |
EP2163445B1 (en) | Brake control system | |
JP4907306B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
CN109641584B (zh) | 液压控制装置以及制动系统 | |
WO2012105526A1 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
EP1852324A1 (en) | Brake control device | |
JP2007186140A (ja) | ブレーキ液圧系、ブレーキエア抜き作業支援装置、およびブレーキ液圧系のエア抜き作業方法 | |
JP2007203892A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2008149807A (ja) | 車両負荷制御装置 | |
US8303047B2 (en) | Method for preventing drag in vehicular brake system | |
JP2001063553A (ja) | 電子制御ブレーキ装置 | |
JP2007203891A (ja) | ソレノイドバルブおよびブレーキ液圧制御装置 | |
JP4995468B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
KR20120139896A (ko) | 차량의 능동 유압 부스트 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2008239114A (ja) | ブレーキの制御装置及び制御方法 | |
KR102270208B1 (ko) | 차량 유압 제동장치 및 그 제어방법 | |
JP4006791B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP4544206B2 (ja) | ブレーキ液圧装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090819 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090924 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4768654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |