JP3536444B2 - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP3536444B2
JP3536444B2 JP17377895A JP17377895A JP3536444B2 JP 3536444 B2 JP3536444 B2 JP 3536444B2 JP 17377895 A JP17377895 A JP 17377895A JP 17377895 A JP17377895 A JP 17377895A JP 3536444 B2 JP3536444 B2 JP 3536444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cylinder
passage
hydraulic
high pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17377895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0920229A (ja
Inventor
喜代治 中村
文昭 川畑
政司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17377895A priority Critical patent/JP3536444B2/ja
Priority to EP96110912A priority patent/EP0753441B1/en
Priority to DE69638344T priority patent/DE69638344D1/de
Priority to US08/677,736 priority patent/US5882089A/en
Publication of JPH0920229A publication Critical patent/JPH0920229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536444B2 publication Critical patent/JP3536444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/3665Sliding valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/90ABS throttle control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧ブレーキ装置
に係り、特に、高圧源で生じた液圧をホイルシリンダに
導いて制動力を発生させる車両用液圧ブレーキ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の分野においては、例え
ば特開平6−344894号公報に開示される如く、ブ
レーキペダルが操作された際に、ブレーキペダルに加え
られた操作力に応じた液圧を油圧ポンプからホイルシリ
ンダに導いて所望の制動力を発生させる液圧ブレーキ装
置が知られている。
【0003】上記公報記載の液圧ブレーキ装置の如く、
車両の制動時にホイルシリンダに供給するブレーキ液圧
を油圧ポンプで発生させることとすれば、ブレーキペダ
ルに小さな操作力を加えるだけで十分に大きな制動力を
得ることができる。従って、かかる液圧ブレーキ装置を
用いて車両のブレーキ装置を実現した場合、軽快なブレ
ーキ操作フィーリングを実現することができる。
【0004】ところで、上記公報に開示される液圧ブレ
ーキ装置は、ホイルシリンダに対して油圧ポンプ又はリ
ザーバタンクを択一的に連通させるスプールバルブを備
えている。このスプールバルブの一端には、マスタシリ
ンダで発生するマスタシリンダ圧が導かれる第1の受圧
面が備えられており、マスタシリンダ圧と第1の受圧面
面積との乗算値に等しい力(以下、この力をスプールバ
ルブ駆動力と称す)が加わるものとなっている。また、
スプールバルブの他端には、ホイルシリンダ圧が導かれ
る第2の受圧面が備えられており、ホイルシリンダ圧と
第2の受圧面面積との乗算値に等しい力(以下、この力
をフィードバック駆動力と称す)が加わるものとなって
いる。そして、スプールバルブは、スプールバルブ駆動
力がフィードバック駆動力に比して大きい場合には、ホ
イルシリンダに油圧ポンプを連通させる方向に変位し、
一方、スプールバルブ駆動力がフィードバック駆動力に
比して小さい場合には、ホイルシリンダにリザーバタン
クを連通させる方向に変位するように構成されている。
【0005】かかる構成によれば、スプールバルブ駆動
力がフィードバック駆動力を超えている場合は、フィー
ドバック駆動力がスプールバルブ駆動力と均衡するまで
ホイルシリンダが油圧ポンプに連通される。また、フィ
ードバック駆動力がスプールバルブ駆動力を超えている
場合は、フィードバック駆動力がスプールバルブ駆動力
と均衡するまでホイルシリンダはリザーバタンクに連通
される。この場合、フィードバック駆動力は、精度良く
スプールバルブ駆動力に均衡することになる。従って、
上記公報記載の液圧ブレーキ装置によれば、油圧ポンプ
を高圧源として用いつつ、運転者の操作力に精度良く適
合したホイルシリンダ圧を発生させることが可能であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の液
圧ブレーキ装置は、ホイルシリンダに対して油圧ポンプ
又はリザーバタンクを択一的に連通させる構成となって
いる。従って、ホイルシリンダに対して油圧ポンプとの
連通が選択されている間はホイルシリンダ圧が上昇し続
けるものとなっている。この為、上記従来の液圧ブレー
キ装置は、マスタシリンダ圧によるスプールバルブ駆動
力に対抗するホイルシリンダ圧によるフィードバック駆
動力をスプールバルブに印加することによって、ホイル
シリンダ圧がマスタシリンダ圧に対して所定の圧力に達
した場合には、スプールバルブを駆動してホイルシリン
ダと油圧ポンプとの連通を遮断させる構成を採る必要が
ある。すなわち、ホイルシリンダ圧をスプールバルブ駆
動力に対抗するフィードバック駆動力としてスプールバ
ルブに印加させる機構を設けることが必要ある。この
点、上記従来の液圧ブレーキ装置は、ホイルシリンダ圧
を制御するために複雑な機構を必要とするという問題を
有していることになる。
【0007】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、高圧源をホイルシリンダとリザーバの双方に連
通させた状態で高圧弁からホイルシリンダへの流体流量
を制御することによって、ホイルシリンダ圧をフィード
バックする機構が不要であり、簡単な構成で実現するこ
とのできる液圧ブレーキ装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の第
態様に係る液圧ブレーキ装置の原理構成図を示す。上記
の目的は、図1に示す如く、高圧源P10で生じた液圧
をホイルシリンダP12に導いて制動力を発生させる液
圧ブレーキ装置において、圧源P10を、イルシリ
ンダP12およびリザーバタンクP14の双方に連通さ
せる流体通路P16と、圧源P10からイルシリン
ダP12に流れ込む流体流量を制御する流量制御手段P
18と、を備える液圧ブレーキ装置により達成される。
【0009】図2は、本発明の第の態様に係る液圧ブ
レーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図2に
示す如く、上記の態様に係る液圧ブレーキ装置にお
いて、ブレーキ操作力に応じた所定出力を発するブレー
キ操作手段P20と、圧源P10とイルシリンダP
12とを連通するホイルシリンダ通路P22中に配設さ
れ、ブレーキ操作力が所定値以下の場合に、イルシリ
ンダ通路P22を遮断状態とする第1の開閉弁P24
と、イルシリンダ通路P22の1の開閉弁P24と
イルシリンダP12との間と、ザーバタンクP14
とを連通する液圧開放通路P26中に配設され、ブレー
キ操作力が所定値以下の場合に、圧開放通路P26を
導通状態とする第2の開閉弁P28と、を備える液圧ブ
レーキ装置によっても達成される。
【0010】図3は、本発明の第の態様に係る液圧ブ
レーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図3に
示す如く、上記の態様に係る液圧ブレーキ装置にお
いて、圧源P10が可変容量ポンプP30であると共
に、量制御手段P18は、変容量ポンプP30の容
量を制御することにより実現される液圧ブレーキ装置に
よっても達成される。
【0011】図4は、本発明の第の態様に係る液圧ブ
レーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図4に
示す如く、上記の態様に係る液圧ブレーキ装置にお
いて、体通路P16が、圧源P10に通じる高圧源
通路P32から分岐して、それぞれイルシリンダP1
2又はザーバタンクP14に連通するホイルシリンダ
通路P34及びリザーバ通路P36を有すると共に、
量制御手段P18は、ザーバ通路P36中に設けられ
た可変絞りP38によって実現される液圧ブレーキ装置
によっても達成される。
【0012】図5は、本発明の第の態様に係る液圧ブ
レーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図5に
示す如く、上記の態様に係る液圧ブレーキ装置にお
いて、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシ
リンダP40と、スタシリンダP40とホイルシリン
ダP12とを連通するマスタシリンダ通路P42中に配
設され、圧源P10の発生液圧が所定圧以下の場合
に、スタシリンダ通路P42を導通状態とする第3の
開閉弁P44と、を備える液圧ブレーキ装置によっても
達成される。
【0013】図6は、本発明の第の態様に係る液圧ブ
レーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図6に
示す如く、上記の態様に係る液圧ブレーキ装置にお
いて、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシ
リンダP40と、スタシリンダP40とホイルシリン
ダP12とを連通するマスタシリンダ通路P42中に配
設され、スタシリンダP40側からイルシリンダP
12側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁P46
と、を備える液圧ブレーキ装置によっても達成される。
【0014】図7は、本発明の第の態様に係る液圧ブ
レーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図7に
示す如く、上記の態様に係る液圧ブレーキ装置にお
いて、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシ
リンダP40を備えると共に、変絞りP38が、
タシリンダP40が発するマスタシリンダ圧が高圧であ
るほど、ザーバ通路P36を流れる流体流量を少量と
するスプールバルブP48を備える液圧ブレーキ装置に
よっても達成される。
【0015】図8は、本発明の第の態様に係る液圧ブ
レーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図8に
示す如く、上記の態様に係る液圧ブレーキ装置にお
いて、変絞りP38が、外部からの入力に応じて有効
開口面積を可変とする機能を備えていると共に、所定の
制動力制御ロジックに従って変絞りP38の有効開口
面積を調整する可変絞り調整手段P50を備える液圧ブ
レーキ装置によっても達成される。
【0016】図9は、本発明の第の態様に係る液圧ブ
レーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図9に
示す如く、上記の態様に係る液圧ブレーキ装置にお
いて、圧源通路P3を流通する流体流量を一定に保
つ流量一定化手段P52を備える液圧ブレーキ装置によ
っても達成される。
【0017】図10は、本発明の第10の態様に係る液
圧ブレーキ装置の原理構成図を示す。上記の目的は、図
10に示す如く、上記5若しくはの態様に係る
圧ブレーキ装置において、イルシリンダP12と
ーバタンクP14とを連通するリザーバ通路P54中に
配設され、圧源P10の発生液圧が所定圧以下の場合
に、ザーバ通路P54を遮断状態とする第4の開閉弁
P56を備える液圧ブレーキ装置によっても達成され
る。
【0018】上記第の態様において、高圧源P10は
ホイルシリンダP12と共にリザーバタンクP14に連
通している。従って、高圧源P10から流出した流体
は、流体通路P16を通ってホイルシリンダP12又は
リザーバタンクP14に流入する。この際、高圧源P1
0からホイルシリンダP12へ流入する流体流量は、流
量制御手段P18によって制御される。ホイルシリンダ
P12内に生ずるホイルシリンダ圧は、ホイルシリンダ
P12に流入する流体流量が多量であるほど高圧とな
る。一方、高圧源P10からリザーバタンクP14へ流
出する流体流量は、ホイルシリンダ圧が高圧となるほど
多量となり、ホイルシリンダ圧が、流量制御手段P18
の制御に応じた圧力に達した以降は、高圧源P10から
流出される流体が全てリザーバタンクP14に流出す
る。また、ホイルシリンダP12は、ホイルシリンダ圧
に応じた制動力を発生する。従って、ホイルシリンダP
12には、流量制御手段P18の制御に応じた制動力が
発生される。
【0019】上記第の態様において、ブレーキ操作手
段P20に所定値以下のブレーキ操作力が加えられてい
る場合、第1の開閉弁P24がホイルシリンダ通路P2
2を遮断状態とすると共に、第2の開閉弁P28が液圧
開放通路P26を導通状態とする。この場合、高圧源P
10からホイルシリンダP12への流体の流入が阻止さ
れ、かつ、ホイルシリンダP12からリザーバタンクP
14への流体の流出が許容される。かかる状況下ではホ
イルシリンダ圧が大気圧に維持されるため、ブレーキの
引きずりが生ずることはない。
【0020】また、ブレーキ操作手段P20に所定値を
超えるブレーキ操作力が加えられている場合、第1の開
閉弁P24がホイルシリンダ通路P22を導通状態とす
ると共に、第2の開閉弁P28が液圧開放通路P26を
遮断状態とする。この場合、高圧源P10からホイルシ
リンダP12への流体の流入が許容され、かつ、ホイル
シリンダP12からリザーバタンクP14への流体の流
出が阻止される。かかる状況下では、ホイルシリンダP
12に所定のホイルシリンダ圧が発生し、適切な制動力
が発生される。
【0021】上記第の態様において、可変容量ポンプ
P30が多量の流体を圧送すれば、ホイルシリンダP1
2に流入する流体流量は多量となり、一方、可変容量ポ
ンプP30が少量の流体を圧送すれば、ホイルシリンダ
P12に流入する流体流量は少量となる。従って、発生
させるべき制動力の大きさに応じて可変容量ポンプP3
0の容量を制御すれば、適量の流体がホイルシリンダP
12に流入し、所望の制動力が生ずる。
【0022】上記第の態様において、高圧源P10か
ら流出した流体は、流体通路P16を構成する高圧源通
路P32からホイルシリンダ通路P34又はリザーバ通
路P36に分岐して、ホイルシリンダP12又はリザー
バタンクP14に流入する。ホイルシリンダP12への
流体流入量は、リザーバ通路P36の流通抵抗が大きい
と多量となり、リザーバ通路P36の流通抵抗が小さい
と少量となる。本発明において、リザーバ通路P36の
流通抵抗は、可変絞りP38の有効開口面積によって決
定される。従って、発生させるべき制動力の大きさに応
じて可変絞りP38の有効開口面積を制御すれば、適量
の流体がホイルシリンダP12に流入し、所望の制動力
が生ずる。
【0023】上記第の態様において、マスタシリンダ
P40は、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生する。マ
スタシリンダP40で発生されたマスタシリンダ圧は、
ホイルシリンダP12に通じるマスタシリンダ通路P4
2に導かれる。マスタシリンダ通路P42は、高圧源P
10が所定値を超える液圧を発生している場合は第3の
開閉弁P44により遮断状態とされる。従って、かかる
状況下では、マスタシリンダ圧がホイルシリンダP12
に供給されることはない。一方、高圧源P10が所定値
以下の液圧を発生している場合、第3の開閉弁P44
は、マスタシリンダ通路P42を導通状態とする。従っ
て、かかる状況下では、ホイルシリンダP12にマスタ
シリンダ圧が供給され得る状態となる。このように、高
圧源P10が正常に液圧を発生しない状況下では、マス
タシリンダ圧をホイルシリンダP12に導くことが可能
となる。
【0024】上記第の態様において、逆止弁P46に
は、順方向にマスタシリンダ圧が作用すると共に、逆方
向にホイルシリンダ圧が作用する。高圧源P10が正常
に液圧を発生している場合、ブレーキ操作時には、高圧
源P10の発する液圧に起因してホイルシリンダ圧が上
昇する。ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧に比して
高圧に制御されれば逆止弁46が開弁することはな
い。高圧源P10が正常に液圧を発生しない場合、ブレ
ーキ操作時には、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ圧
に比して高圧となり、逆止弁P46が開弁する。その結
果、ホイルシリンダP12には、マスタシリンダP40
からマスタシリンダ圧が供給される。
【0025】上記第の態様において、可変絞りP38
は、マスタシリンダ圧が高圧であるほどリザーバ通路P
36を流れる流体流量を少量とするスプールバルブP4
8を備えている。この場合、可変絞りP38とマスタシ
リンダP40とを連通してなる機械的な構造により、ブ
レーキ操作力に応じた制動力を実現するために必要な制
御を実行する機構が実現される。
【0026】上記第の態様において、可変絞り調整手
段P50は、所定の制動力制御ロジックに従って、可変
絞りP38の有効開口面積を調整する。ホイルシリンダ
P12が発する制動力は、可変絞りP38の有効開口面
積に応じて変化する。このため、ホイルシリンダP12
には、所定の制動力制御ロジックに応じた制動力が発生
する。
【0027】上記第の態様において、流量一定化手段
P52は、高圧源通路P32を流通する流体流量を一定
化する。ホイルシリンダ圧は、可変絞りP38の有効開
口面積と、高圧源通路P32を流通する流体流量により
決定される。このため、流量一定化手段P52によって
高圧源通路P38を流通する流体流量が一定に保たれて
いると、ホイルシリンダP12には、可変絞りP38の
有効開口面積を精度良く反映したホイルシリンダ圧が発
生する。
【0028】上記第10の態様において、第4の開閉弁
P56は、高圧源P10が適正な液圧を発生している場
合は、リザーバ通路P54を導通状態とする。この場
合、ホイルシリンダP12とリザーバタンクP14とが
導通状態となるため、ホイルシリンダP12に高圧のホ
イルシリンダ圧が残存することはない。また、第4の開
閉弁P56は、高圧源10の発生液圧が所定圧以下の場
合にはリザーバ通路P54を遮断状態とする。この場
合、ホイルシリンダP12とリザーバタンクP14とが
遮断状態となるため、マスタシリンダP40によりホイ
ルシリンダ圧を昇圧し得る状態となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図11乃至図16を参照し
て、本発明の第1実施例である液圧ブレーキ装置につい
て説明する。図11は、本実施例の液圧ブレーキ装置を
搭載する車両10の斜視透視図を示す。車両10は、左
右前輪FL,FR、及び左右後輪RL,RRを備えてい
る。それぞれの車輪FL,FR,RL,RRには、制動
力を発生するためのディスクブレーキ12FL,12F
R,12RL,12RRが配設されている。
【0030】左右前輪FL,FRに配設されるディスク
ブレーキ12FL,12FRは、それぞれ車輪と共に回
転するディスクロータ14FL,14FRと、供給され
るブレーキ油圧に応じた制動トルクをディスクロータ1
4FL,14FRに付与するホイルシリンダ16FL,
16FRとを備えている。
【0031】また、左右後輪RL,RRに配設されるデ
ィスクブレーキ12RL,12RRは、左右前輪FL,
FRと同様に、それぞれ車輪と共に回転するディスクロ
ータ14RL,14RRと、供給されたブレーキ油圧に
応じた制動トルクをディスクロータ14RL,14RR
に付与するホイルシリンダ16RL,16RRとを備え
ていると共に、ディスクロータ14RL,14RRの内
部に、パーキングブレーキ18RL,18RRを備えて
いる。パーキングブレーキ18RL,18RRは、パー
キングブレーキレバー20が操作された際に、その操作
力に応じた制動トルクを発生する。
【0032】上述したホイルシリンダ16FL,16F
R,16RL,16RRは、それぞれブレーキ配管22
FL,22FR,22RL,22RRを介してハイドロ
ブースタアクチュエータ24に連通している。ハイドロ
ブースタアクチュエータ24は、ブレーキペダル26に
加えられたブレーキ操作力に応じたブレーキ油圧をブレ
ーキ配管22FL,22FR,22RL,22RRに供
給するアクチュエータである。本実施例の液圧ブレーキ
装置は、ハイドロブースタアクチュエータ24、及び各
ホイルシリンダリンダ16FL,16FR,16RL,
16RRを主要部としており、特に、ハイドロブースタ
アクチュエータ24の内部構造に特徴を有している。
【0033】図12は、ハイドロブースタアクチュエー
タ24とホイルシリンダ16FLとによって形成される
油圧回路の回路図を示す。ハイドロブースタ24内に
は、各ホイルシリンダリンダ16FL,16FR,16
RL,16RRに対応する油圧回路が形成されている
が、ここでは、説明の便宜上ホイルシリンダ16F
対応する油圧回路の説明のみを行う。
【0034】図12に示す如く、ブレーキペダル26
は、マスタシリンダ28の入力軸28aに連結されてい
る。マスタシリンダ28は、入力軸28aに作用する推
力を油圧に変換するシリンダである。従って、ブレーキ
ペダル26にブレーキ操作力が付与されると、マスタシ
リンダ28は、そのブレーキ操作力に対応するブレーキ
油圧を発生する。
【0035】マスタシリンダ28は、マスタシリンダ通
路30を介してホイルシリンダ16FLに連通してい
る。マスタシリンダ通路30の途中には、第1の開閉弁
32が配設されている。第1の開閉弁32は、一端には
スプリング32aの付勢力が作用し、他端には後述する
可変容量ポンプ34の吐出圧が作用するバルブ32bを
備えている。バルブ32bが、スプリング32aによっ
て付勢される方向(図12において右向き)に変位する
とマスタシリンダ通路30は導通状態となる。また、バ
ルブ32bが、可変容量ポンプ34の吐出圧によって付
勢される方向(図12において左向き)に変位するとマ
スタシリンダ通路30は遮断状態となる。
【0036】本実施例において、スプリング32aの諸
元は、可変容量ポンプ34が適正な吐出圧を発生してい
る場合は第1の開閉弁32が閉弁状態となり、かつ、可
変容量ポンプ34が適正な吐出圧を発生していない場合
は第1の開閉弁32が開弁状態となるように設定されて
いる。従って、マスタシリンダ通路30は、可変容量ポ
ンプ34が正常な吐出圧を発生している場合には遮断状
態となり、また、可変容量ポンプ34が正常な吐出圧を
発生しない場合には導通状態となる。
【0037】可変容量ポンプ34は、モータ36を駆動
源として流体を圧送するポンプである。可変容量ポンプ
34は、図13に示す如く、モータ36の回転軸36a
に対して所定角度を維持して回転する斜板34aを備え
ている。斜板34aには、ピストン34b,34cが、
それぞれボールジョイント34d,34eを介して揺動
可能に連結されている。これらのピストン34b,34
cは、回転軸36aと共に回転するシリンダブロック3
4f内に設けられたシリンダ34g,34h内に、液密
かつ摺動可能に挿入されている。
【0038】かかる構成によれば、モータ36の回転軸
36aが回転すると、ピストン34b,34cは、それ
らが図13中下方から上方へ変位する過程ではシリンダ
34g,34hから抜け出す方向に変位し、それらが図
13中上方から下方へ変位する過程ではシリンダ34
g,34h内に進入する方向に変位する。この結果、ピ
ストン34b,34cには、回転軸36aが1回転する
毎に、斜板34aの傾きに応じた所定長のストローク変
位が生ずる。
【0039】上述したシリンダブロック34fには、シ
リンダ34g,34hを弁板34iの吸入口34j又は
吐出口34kに連通させる貫通口34l,34mが設け
られている。弁板34iは回転軸36aと共に回転する
ことのない非回転部材である。吸入孔34j及び吐出孔
34kは、所定の曲率を有する長孔である。吸入孔34
jは、ピストン34b,34cがシリンダ34g,34
hから抜け出す方向に変位する際に貫通孔34l,34
mと連通するように設けられている。また、吐出孔34
kは、ピストン34b,34cがシリンダ34g,34
h内に進入する方向に変位する際に貫通孔34l,34
mと連通するように設けられている。
【0040】かかる構成によれば、モータ36の回転軸
36aの回転に伴ってピストン34b,34cに所定長
のストロークが生ずると、そのストローク長に応じた量
の流体が、吸入孔34jから吸入され、吐出孔34kか
ら吐出される。ピストン34b,34cのストローク長
は斜板34aの傾斜角に応じて決定される為、回転軸3
6aの1回転当たりに吸入・吐出される流体流量は、斜
板34aの傾斜角に応じて決定される。
【0041】本実施例において、可変容量ポンプ34
は、斜板34aの傾斜角を多段階に変更する機構を備え
ている。多段階の一例として、本実施例においては2段
階の変更機構を採用している。尚、傾斜角の変更は段階
的な変更に限定されるものではなく、無段階に、すなわ
ち、リニアに行うことも可能である。また、可変容量ポ
ンプ34には、図12に示す如く、ブレーキペダル26
の作動状態を検出するブレーキスイッチ38が接続され
ている。そして、可変容量ポンプ34は、ブレーキスイ
ッチ38によってブレーキペダル26が踏み込まれたこ
とが検出された場合に、斜板34aの傾斜角を大きくす
るように構成されている。
【0042】このため、本実施例の液圧ブレーキ装置に
おいては、ブレーキペダル26が踏み込まれていない状
況下では可変容量ポンプ34に小さな容量が付与され、
一方、ブレーキペダル26が踏み込まれている状況下で
は、可変容量ポンプ34に大きな容量が付与される。
【0043】可変容量ポンプ34は、ホイルシリンダ1
6FLにブレーキ油圧を供給するための高圧源である。
従って、ブレーキ操作がなされた際に大きな吐出能力を
有していれば足り、ブレーキ操作がなされていない場合
に、大きな吐出能力を有する必要がない。この点、上述
の如く、ブレーキペダル26の操作状況に応じて可変容
量ポンプ34の容量を変化させる構成によれば、ブレー
キ操作時における吐出能力の確保と、非ブレーキ操作時
における駆動エネルギの省力化とを両立することができ
る。
【0044】図12に示す如く、可変容量ポンプ34の
吐出側には、高圧源通路39が連通している。高圧源通
路39には、アキュムレータ40が接続されている。ま
た、高圧源通路39のアキュムレータ40への分岐点よ
下流側には、可変容量ポンプ34からホイルシリンダ
16FLへ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁42
が配設されている。逆止弁42は、ボール弁42aを閉
弁方向に付勢するスプリング42bを備えている。この
ため、逆止弁42には、スプリング42bの付勢力に応
じた開弁圧が形成されている。かかる構成によれば、高
圧源通路39の、可変容量ポンプ34から逆止弁42に
至る経路内、及びアキュムレータ40の内部には、逆止
弁42の開弁圧に応じた液圧が蓄圧されることになる。
【0045】高圧源通路39の、逆止弁42の下流に
は、流量一定化弁44が配設されている。流量一定化弁
44は、図14に示す如く、ハウジング44aの内部を
軸方向に摺動し得るスプールバルブ44bを備えてい
る。スプールバルブ44bは、その外周上に環状溝44
cを備えると共に、その内周に、液圧導入通路44dを
備えている。液圧導入通路44dは、スプールバルブ4
4bの一端(図14において右端)と、他端(図14に
おいて左端)側の側面とに開口するように設けられてい
る。
【0046】ハウジング44aの内部にはスプールバル
ブ44bを収納するためのスペースの他、スプールバル
ブ44bの一端(図14において左端)に当接するピス
トン44e、及びピストン44eを付勢するスプリング
44fを収納するための空間44gが形成されている。
ピストン44eは、空間44g内に液密かつ摺動可能に
嵌挿されるように成形されている。また、空間44g
は、その内部にスプールバルブ44bの液圧導入通路4
4dが開口するように、設けられている。
【0047】ハウジング44aには、また、高圧源通路
39に連通する流体流入通路44h、およびホイルシリ
ンダ通路46に連通する流体流出通路44iが形成され
ている。流体流入通路44hは、スプールバルブ44b
が図14において右側変位端に位置する際に、環状溝4
4cと所定長だけ重なるように形成されている。一方、
流体流出通路44iは、スプールバルブ44bの位置に
関わらず、常に環状溝44cと重なりが生ずるように形
成されていると共に、その内部に絞り44jを備えてい
る。そして、流体流出通路44iは、絞り44jの上流
側において、空間44gの図14においてピストン44
e右側に連通し、絞り44jの下流側において、空間4
4gの図14においてピストン44eの左側に連通して
いる。
【0048】かかる構成によれば、流体流入通路44h
に、液圧Ps・流量Qsの流体が流入すると、その流体
はスプールバルブ44bの環状溝44cを介して流体流
出通路44iに流入する。その結果、流体流出通路44
i内には、絞り44jの作用により、絞り44jの上流
側と下流側に差圧が生ずる。絞り44jの上流側の圧力
をP1 とすると、ピストン44e及びスプールバルブ4
4bには、圧力P1 に起因して図14において右側から
左側に向かう推力が作用する。また、絞り44jの下流
側の圧力をP2 (P1 >P2 )とすると、ピストン44
eには、圧力P 2 に起因して図14において左側から右
側に向かう推力が作用する。従って、スプールバルブ4
4bの位置は、圧力P1 に起因する推力、圧力P2 に起
因する推力およびスプリング44fの付勢力が均衡する
位置に収束することになる。
【0049】圧力P1 とP2 の偏差が小さい場合は、ス
プールバルブ44bが、図14において右向寄りに位置
する。この際、環状溝44cが大きく流体流入通路44
hに開口するため、流体流出通路44iには多量の流体
が供給される。流体流出通路44iに多量の流体が流通
すると、絞り44jの上流側の圧力P1 が昇圧し、P 1
とP2 の偏差が大きくなる。
【0050】また、圧力P1 とP2 の偏差が大きい場合
は、スプールバルブ44bが、図14において左向寄り
に位置する。この際、流体流入通路44hに対する環状
溝44cの開口面積は小さくなる。その結果、流体流出
通路44iを流通する流体が少量となり、絞り44jの
上流側の圧力P1 が降下し、P1 とP2 の偏差が小さく
なる。
【0051】このように、流量一定化弁44において
は、常に圧力P1 とP2 との間に所定の圧力差が生ずる
ようにスプールバルブ44bの位置が制御される。この
ため、図12に示す如く、高圧源通路39内に流量一定
化弁44が配設されていれば、その上流側において圧力
の脈動等が生じた場合においても、高圧源通路39から
流出する流体流量を、精度良く一定流量に保つことがで
きる。
【0052】高圧源通路39は、流量一定化弁44の下
流側において、ホイルシリンダ16FLに連通するホイ
ルシリンダ通路46、及びリザーバタンク48に連通す
るリザーバ通路50に分岐している。従って、高圧源通
路39から流出する流体は、ホイルシリンダ通路46を
通ってホイルシリンダ16FLへ流入するか、若しく
は、リザーバ通路50を通ってリザーバタンク48に流
入することになる。尚、リザーバタンク48は、高圧源
通路39から高圧の流体が流入する場合においても、そ
の内圧を大気圧に維持できるように構成されている。
【0053】リザーバタンク48は、逆止弁51を介し
て可変容量ポンプ34の吸入孔34jに連通している。
また、高圧源通路39は逆止弁42を介して可変容量ポ
ンプ34の吐出孔34kに連通されている。逆止弁51
は、リザーバタンク48側から可変容量ポンプ34側へ
向かう流れのみを許容する一方向弁である。従って、リ
ザーバ通路50を通ってリザーバタンク48内に流入し
た流体は、その後、逆止弁51を通って可変容量ポンプ
34に吸入され、再び可変容量ポンプ34から高圧源通
路39へと吐出される。
【0054】リザーバ通路50の途中には、第2の開閉
弁52、及び可変絞り54が配設されている。第2の開
閉弁2は、一端にはスプリング52aの付勢力及びマ
スタシリンダ圧が作用し、他端には可変容量ポンプ34
の吐出圧が作用するバルブ52bを備えている。バルブ
52bが、スプリング52aによって付勢される方向
(図12において右向き)に変位するとリザーバ通路5
0は遮断状態となる。また、スプールバルブ52bが、
可変容量ポンプ34の吐出圧によって付勢される方向
(図12において左向き)に変位するとリザーバ通路5
0は導通状態となる。
【0055】本実施例において、スプリング52aの諸
元は、可変容量ポンプ34が適正な吐出圧を発生してい
る場合には、第2の開閉弁52が開弁状態となり、か
つ、可変容量ポンプ34が適正な吐出圧を発生していな
い場合には第2の開閉弁52が閉弁状態となるように設
定されている。従って、リザーバ通路50は、可変容量
ポンプ34が正常な吐出圧を発生している場合には導通
状態となり、可変容量ポンプ34が正常な吐出圧を発生
しない場合には遮断状態となる。
【0056】可変絞り54は、図15に示す如く、一端
にスプリング54aが当接し、他端にマスタシリンダ圧
が作用するスプール54bを備えている。スプール54
bは、スプール54bがスプリング54aによって付勢
される方向(図15において左向き)に変位するに従っ
て、高圧源通路39側に延在するリザーバ通路50、及
びリザーバタンク48側に延在するリザーバ通路50に
対して大きく開口する環状溝54cを備えている。かか
る構成によれ、リザーバ通路50の流通抵抗は、マス
タシリンダ圧が小さい程小さく、マスタシリンダ圧が大
きいほど大きくなる。
【0057】可変容量ポンプ34が正常に液圧を発生し
ている場合は、開閉弁52が開弁状態となるため、高圧
源通路39から流出する流体は、リザーバ通路50を通
ってリザーバタンク48に還流することができる。この
ようにリザーバ通路50に流体が流通すると、可変絞り
54の高圧源通路39側に、可変絞り54のリザーバタ
ンク48側に比して高圧の液圧が生ずる。
【0058】可変絞り54の高圧源通路39側に高圧の
液圧が生ずると、その液圧はホイルシリンダ通路46を
通ってホイルシリンダ16FLに導かれる。可変容量ポ
ンプ34が正常に液圧を発生している場合は開閉弁32
が閉弁状態となるため、上記の如くホイルシリンダ16
FLに液圧が導かれると、ホイルシリンダ圧PWCが上昇
し、ホイルシリンダ16FLにおいて制動力が発生す
る。
【0059】ここで、可変絞り54の高圧源通路39側
の圧力をホイルシリンダ圧PWC、可変絞り54のリザー
バタンク48側の圧力をリザーバ圧PRES 、高圧源通路
39から流出する流体流量をQ、可変絞り54の有効開
口面積をA、流体密度をρとすると、次式の関係が成立
することが知られている。
【0060】 Q=C・A・√{2(PWC−PRES )/ρ} ・・・(1) 但し、Cは流量係数(定数)である。上記(1)式中P
RES は、ほぼ大気圧(0.1MPa )と見做すことができ
る。従って、(1)式より、ホイルシリンダ圧PWCは、
次式の如く表すことができる。
【0061】 PWC=(ρ/2)・Q2 /(C2 ・A2 )+0.1 ・・・(2) 但し、上記(2)式中に示す“0.1”MPa は、PWC
比して無視できる程度の値である。本実施例において、
上記(2)式に含まれる流体流量Qは、流量一定化弁4
4によって一定化されている。また、上記(2)式は、
ホイルシリンダ圧PWCが、可変絞り54の有効開口面積
Aの二乗に反比例することを表している。従って、本実
施例の液圧ブレーキ装置によれば、Aを制御することで
精度良くホイルシリンダ圧PWCを制御することが可能で
あり、Aを小さくすることでホイルシリンダ圧PWCを高
圧に、Aを大きくすることでホイルシリンダ圧PWCを低
圧にすることができる。
【0062】また、本実施例の液圧ブレーキ装置は、ブ
レーキ操作がなされた際に、そのブレーキ操作力に応じ
たホイルシリンダ圧PWCが発生するように調整されてい
る。このため、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、
ブレーキペダル26を踏み込んだ際に、ブレーキ操作力
に応じた適切な制動力を発生させることができる。
【0063】ところで、本実施例の液圧ブレーキ装置に
おいて、可変容量ポンプ34に失陥が生ずると、上述の
如く開閉弁32が閉弁状態から開弁状態となり、開閉弁
52が開弁状態から閉弁状態となると、以後、ホイルシ
リンダ16FLからリザーバタンク48にブレーキ油圧
が開放されるのを阻止しつつ、マスタシリンダ28から
ホイルシリンダ16FLへブレーキ油圧を供給すること
が可能となる。
【0064】特に、本実施例においては、可変容量ポン
プ34が適正に液圧を発生し得ない状況が生じた際に、
先ず開閉弁32が閉弁状態から開弁状態に変化し、次い
で、開閉弁52が開弁状態から閉弁状態に変化するよう
に各部の諸元を設定している。かかる構成によれば、開
閉弁32,52の状態が切り替わる過程で、ホイルシリ
ンダ16FLがマスタシリンダ28及びリザーバ48の
双方から遮断された状態が生ずるのを防止することがで
きる。
【0065】かかる構成によれば、可変容量ポンプ
に失陥が生じた際にアキュムレータ40に液圧が蓄圧さ
れていても、開閉弁32,52の状態が切り替わる過程
で、アキュムレータ40に蓄圧されている液圧に起因し
てホイルシリンダ圧が急上昇することがない。また、可
変容量ポンプ4に失陥が生じた際にホイルシリンダに
高圧のホイルシリンダ圧が残存していても、開閉弁3
2,52の状態が切り替わる過程で、ホイルシリンダは
その高圧のホイルシリンダ圧保持ない。
【0066】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、マスタシリンダ圧に応じて可変絞り54の有
効開口面積Aを制御することにより、精度良く制動力を
制御することができると共に、可変容量ポンプ34に失
陥が生じた場合には、マスタシリンダ圧をホイルシリン
ダ16FLに導くことにより、確実に制動力を確保する
ことができる。
【0067】ところで、本実施例の液圧ブレーキ装置に
おいては、上述の如く高圧通路39内に流量一定化弁
44を配設して高圧源通路39から流出する流体流量Q
の安定化を図っている。流体流量Qは、上記(2)式に
示す如くホイルシリンダ圧PWCの値を決める一変数であ
る。従って、Qが大きく変動する状況下では、如何に可
変絞り54の有効開口面積Aを高精度に制御しても、ホ
イルシリンダ圧PWCを精度良く制御することは困難であ
る。この意味で、本実施例の液圧ブレーキ装置は、流量
一定化弁44を備えていない場合に比して、優れた制御
精度を実現し得るという効果を有していることになる。
【0068】図16は、本実施例の液圧ブレーキ装置に
おいて、ハイドロブースタアクチュエータ24とホイル
シリンダ16FL,16FR,16RL,16RRとで
構成される油圧回路の全体図を示す。尚、同図において
上記図12に示す構成部分と同一の部分については、同
一の符号を付してその説明を省略する。
【0069】車両10は、各車輪毎に配設される4つの
ホイルシリンダ16FL,16FR,16RL,16R
Rを備えている。フロントエンジン・リヤドライブ形式
の車両では、これら4つのホイルシリンダ16FL,1
6FR,16RL,16RRにブレーキ油圧を供給する
構成として、左右前輪FL,FRについて一系統、左右
後輪RL,RRについて一系統の油圧回路を用いる構成
が一般に用いられている。かかる構成の液圧ブレーキ装
置は、図16に示す油圧回路を構成することにより実現
することができる。
【0070】図16において、マスタシリンダ28は、
タンデム式のマスタシリンダであり、内部に2つの油圧
発生室を備えている。これら各油圧室には、本実施例の
液圧ブレーキ装置が備える2系統の油圧回路がそれぞれ
備えるマスタシリンダ通路30又は56が連通してい
る。
【0071】左右前輪FL,FRのホイルシリンダ16
FL,16FRについての油圧回路は、上記図12にお
いてホイルシリンダ16FLのみが接続されているマス
タシリンダ通路30に、ホイルシリンダ16FLと共に
ホイルシリンダ16FRを並列に接続することで実現さ
れている。かかる構成によれば、ブレーキペダル26に
加えたブレーキ操作力に応じた制動力を、ホイルシリン
ダ16FL及びホイルシリンダ16FRの双方において
発生させることができる。
【0072】左右後輪RL,RRのホイルシリンダ16
RL,16RRについての油圧回路は、上記図12に示
すマスタシリンダ通路30に相当するマスタシリンダ通
路56に、ホイルシリンダ16FLとホイルシリンダ1
6FRとを並列接続すると共に、マスタシリンダ通路5
6中にプロポーショニングバルブ(Pバルブ)58を配
設することで実現されている。Pバルブ58は、マスタ
シリンダ圧を所定の比率で減圧するバルブである。
【0073】車両10の荷重は、エンジンの搭載位置が
車室前方であること等から、前輪FL,FR側に偏って
いる。また、車両の制動中は、車体10の荷重が前輪F
L,FR側に移行する。このため、後輪RL,RRのホ
イルシリンダ16RL,16RRに前輪FL,FRのホ
イルシリンダ16FL,16FRと同等のホイルシリン
ダ圧PWCを供給すると、後輪がロック状態に陥り易い。
【0074】そこで、本実施例においては、後輪RL,
RRのホイルシリンダ16RL,16RRについての油
圧回路を構成するにあたり、マスタシリンダ通路56中
に、マスタシリンダ圧を減圧するPバルブ58を配設
し、Pバルブ58の下流側で可変絞り54にパイロット
圧を供給することとしている。
【0075】かかる構成によれば、前輪FL,FR側の
油圧回路が備える可変絞り54にはマスタシリンダ圧が
直接パイロット圧として供給され、一方、後輪RL,R
R側の油圧回路が備える可変絞り54にはマスタシリン
ダ圧を所定の比率で減圧してなるパイロット圧が供給さ
れる。その結果、後輪RL,RRに生ずる制動力は、前
輪FL,FRに生ずる制動力に比して小さく抑制される
ことになる。
【0076】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、車両10の制動時に前輪FL,FRに作用す
る荷重と、後輪RL,RRに作用する荷重との比率をも
考慮した制動力を各車輪において発生させることができ
る。図17は、本発明の第2実施例である液圧ブレーキ
装置の一部の油圧回路図を示す。尚、図17に示す油圧
回路において、上記図16に示す油圧回路と同一の構成
部分には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0077】フロントエンジン・フロントドライブ形式
の車両では、車両10が備える4つのホイルシリンダ1
6FL,16FR,16RL,16RRにブレーキ油圧
を供給する構成として、左前輪FL及び右後輪RRにつ
いて一系統、右前輪FR及び左後輪RLについて一系統
の油圧回路を用いる構成が一般に用いられている。図1
7に示す油圧回路は、かかる構成の液圧ブレーキ装置を
実現するための油圧回路である。
【0078】図17において、マスタシリンダ28は、
タンデム式のマスタシリンダであり、内部に2つの油圧
発生室を備えている。これら各油圧室には、左前輪FL
及び右後輪RRについての油圧回路が備えるマスタシリ
ンダ通路30、及び右前輪FR及び左後輪RLについて
の油圧回路が備えるマスタシリンダ通路30が連通して
いる。
【0079】左前輪FL及び右後輪RRについての油圧
回路と、右前輪FR及び左後輪RLについての油圧回路
とは、接続されるホイルシリンダの組み合わせが異なる
ことを除き構成が同一である。このため、以下の記載に
おいては、左前輪FL及び右後輪RRについての油圧回
路の説明のみを行う。
【0080】マスタシリンダ通路30には、開閉弁32
を介して左前輪FLのホイルシリンダ16FLが接続さ
れていると共に、その途中にPバルブ5を備えるマス
タシリンダ通路60が接続されている。そして、右後輪
RRのホイルシリンダ16RRに対応して設けられた可
変絞り54には、マスタシリンダ通路60の、Pバルブ
下流側からパイロット圧が供給されている。
【0081】かかる構成によれば、左前輪FLのホイル
シリンダ16FLにはマスタシリンダ圧が直接パイロッ
ト圧として供給され、一方、右後輪RRのホイルシリン
ダ16RRに対応して設けられた可変絞り54にはマス
タシリンダ圧を所定の比率で減圧してなるパイロット圧
が供給される。その結果、右後輪RRに生ずる制動力
が、左前輪FLに生ずる制動力に比して小さく調整され
ることになる。
【0082】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、左前輪FL及び右後輪RRについて一系統、
右前輪FR及び左後輪RLについて一系統の油圧回路を
用いる構成を採用しつつ、前輪FL,FRに作用する荷
重と、後輪RL,RRに作用する荷重との比率を考慮し
た制動力制御を行うことができる。
【0083】図18は、本発明の第3実施例である液圧
ブレーキ装置の一部の油圧回路図を示す。本実施例の液
圧ブレーキ装置は、左前輪FL及び右後輪RRについて
一系統、右前輪FR及び左後輪RLについて一系統の油
圧回路を構成してなるブレーキ装置の他の実施例であ
る。尚、同図において上記図16と同一の部分には同一
の符号を付してその説明を省略する。
【0084】図18において、マスタシリンダ28は、
タンデム式のマスタシリンダであり、内部に2つの油圧
発生室を備えている。これら各油圧室には、左前輪FL
及び右後輪RRについての油圧回路が備えるマスタシリ
ンダ通路30、及び右前輪FR及び左後輪RLについて
の油圧回路が備えるマスタシリンダ通路30が連通して
いる。
【0085】マスタシリンダ28に連通する一方のマス
タシリンダ通路30には、左前輪FLのホイルシリンダ
16FLが接続されていると共に、Pバルブ5を介し
て右後輪RRのホイルシリンダ16RRが接続されてい
る。また、マスタシリンダ28に連通する他方のマスタ
シリンダ通路30には、右前輪FRのホイルシリンダ1
6FRが接続されていると共に、Pバルブ5を介して
左後輪RLのホイルシリンダ16RLが接続されてい
る。
【0086】かかる構成によれば、左右前輪FL,FR
のホイルシリンダ16FL,16FRには、マスタシリ
ンダ圧に応じたブレーキ油圧が直接供給されると共に、
その油圧をPバルブ5で減圧してなるブレーキ油圧が
左右後輪RL,RRのホイルシリンダ16RL,16R
Rに供給されることになる。その結果、本実施例によっ
ても、前輪FL,FRに作用する荷重と、後輪RL,R
Rに作用する荷重との比率を考慮した制動力制御が実現
される。
【0087】尚、上述した各実施例においては、可変容
量ポンプ34が前記した高圧源10に、可変絞り54が
前記した流量制御手段P18に、開閉弁32が前記した
第3の開閉弁P44に、流量一定化弁44が前記した流
量一定化手段P52に、開閉弁52が前記した第4の開
閉弁P56に、それぞれ相当している。
【0088】図19は、本発明の第4実施例である液圧
ブレーキ装置の要部構成図を示す。尚、図19において
上記図12と同一の構成部分については同一の符号を付
してその説明を省略する。本実施例の液圧ブレーキ装置
は、上述した可変絞り54に代えて、電気的に作動する
可変絞り62をリザーバ通路50中に備えている点に特
徴を有している。可変絞り62の内部には、図20に示
す如く、電磁コイル62a及びプランジャ62bが配設
されている。これら電磁コイル62a及びプランジャ6
2bはリニアソレノイドを形成している。電磁コイル6
2aに電流が流通すると、プランジャ62bには、図2
0において右方へ向かう変位が生ずる。
【0089】プランジャ62bの先端(図20において
右端)は、スプールバルブ6cに当接している。スプ
ール62cは、可変絞り62の内部に摺動可能に嵌挿さ
れた部材であり、その他端にはスプリング62dが当接
している。また、スプール62cには、スプール62c
がスプリング62dによって付勢される方向(図20に
おいて左向き)に変位するに従って、高圧源通路39側
に延在するリザーバ通路50、及びリザーバタンク48
側に延在するリザーバ通路50に対して大きく開口する
環状溝62eを備えている。
【0090】かかる構成によれば、リザーバ通路50の
流通抵抗は、スプールバルブ62cがプランジャ62b
側に変位するほど小さくなる。従って、リザーバ通路5
0の流通抵抗は、電磁コイル62aに何らの電流も流通
していない状況において最小となり、電磁コイル62a
を流通する電流が多量となるに従って大きくなる。この
ため、本実施例の液圧ブレーキ装置においては、可変絞
り62の電磁コイル62aに供給する電流値を制御する
ことで、ホイルシリンダ16FLにより発生される制動
力を制御することができる。
【0091】本実施例の液圧ブレーキ装置において、マ
スタシリンダ通路30の開閉弁32の上流側、及び開閉
弁32の下流側には、圧力センサ64,66が配設され
ている。かかる構成によれば、圧力センサ64によりマ
スタシリンダ圧を、圧力センサ66によりホイルシリン
ダ圧を、それぞれ検出することができる。
【0092】圧力センサ64,66の出力信号は、電子
制御ユニット(ECU)68に供給されている。ECU
68は、圧力センサ64,66の出力信号に基づいて可
変絞り62を制御する装置である。ECU68には、液
圧ブレーキ装置において実現すべきブレーキ圧の増幅比
が記憶されており、ホイルシリンダ圧が、マスタシリン
ダ圧と増幅比との乗算値となるように、可変絞り62の
電磁コイル62aに供給する電流値を制御する。
【0093】ECU68がかかる制御を実行する場合、
ブレーキ操作がなされた際に、ホイルシリンダ16FL
には、マスタシリンダ圧に応じたホイルシリンダ圧、す
なわち、ブレーキ操作力に応じたホイルシリンダ圧が生
ずる。従って、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、
ホイルシリンダ16FLによって、ブレーキ操作力に応
じた適切な制動力を発生させることができる。
【0094】ところで、車両の分野においては、車輪と
路面との間の摩擦係数に対して過剰な制動力に起因する
車輪のロックを防止するアンチロックブレーキシステム
(ABS)、及び車輪と路面との間の摩擦係数に対して
過剰な駆動力に起因する車輪の空転を防止するトラクシ
ョンコントロールシステム(TRC)が知られている。
【0095】ABSの機能は、制動時において何れかの
車輪にロック状態に移行するおそれが生じた際に、その
車輪のホイルシリンダ圧を強制的に減圧または保持し、
ロック状態へ移行するおそれが解消した時点で再びホイ
ルシリンダ圧の増圧を許容する制御を行うことで実現す
ることができる。
【0096】また、TRCの機能は、加速時等において
何れかの車輪に空転状態に移行するおそれが生じた際
に、その車輪のホイルシリンダ圧を強制的に増圧するこ
とで過剰な駆動力の相殺を図り、空転状態へ移行するお
それが解消した時点でホイルシリンダ圧を減圧する制御
を行うことで実現することができる。
【0097】従って、上記図19に示す液圧ブレーキ装
置において、ECU68が、車輪のロックまたは空転状
態に基づいて、上記のロジックに従って可変絞り62を
制御すれば、本実施例の液圧ブレーキ装置によってAB
S・TRCの機能を実現することができる。
【0098】図21は、本実施例の液圧ブレーキ装置に
おいて、かかる機能を実現すべく構成した制御機構のブ
ロック構成図を示す。尚、同図において、上記図19に
示す構成部分については、同一の符号を付してその説明
を省略する。図21において車輪速センサ70FL,7
0FR,70RL,70RRは、それぞれ各車輪FL,
FR,RL,RRの回転速度に対応した周期でパルス信
号を発生するセンサである。ECU68は、それぞれの
センサが発するパルス信号の周期を検出することで、各
車輪FL,FR,RL,RRの車輪速を別個独立に検出
することができる。また、スロットルセンサ72は、本
実施例の液圧ブレーキ装置を搭載する車両に配設される
スロットルバルブの開度を検出するセンサである。EC
U68は、スロットルセンサ72の開度を検出すること
で、車両が加速状態であるか否かを検出することができ
る。
【0099】ECU68は、ブレーキスイッチ38がオ
ンである場合は、制動操作が実行されていると判断して
ABSの機能を実現するための制御(以下、ABS制御
と称す)を実行する。また、スロットルセンサ72によ
り所定の加速状態が検出された場合は、加速操作が実行
されていると判断してTRCの機能を実現するための制
御(以下、TRC制御と称す)を実行する。
【0100】ABS制御において、ECU68は、4つ
の車輪速センサ70FL,70FR,70RL,70R
Rの出力信号に基づいて、車両の推定車速を演算する。
本実施例においては、4つの車輪速センサ70FL,7
0FR,70RL,70RRから検出される車輪速のう
ち、最も速い車輪速を車体速度として用いる。次に、E
CU68は、演算した推定車速と、各車輪FL,FR,
RL,RRの車輪速とを比較する。その結果、推定車速
に対して著しく車輪速の遅い車輪については、ロック状
態に移行するおそれがあると判断する。
【0101】上記の比較の結果、車輪FLについてロッ
ク状態に移行するおそれがないと判断できる場合、EC
U68は、ホイルシリンダ16FLにおいてマスタシリ
ンダ圧に応じたホイルシリンダ圧が生ずるように可変絞
り62を制御する(以下、かかる制御モードを増圧モー
ドと称す)。また、車輪FLについてロック状態に移行
するおそれがあると判断できる場合は、ホイルシリンダ
16FLのホイルシリンダ圧を減圧または保持すべく可
変絞り62を制御する。
【0102】ホイルシリンダ圧の減圧は、可変絞り62
の有効開口面積を大きくすることにより実現することが
できる(以下、かかる制御モードを減圧モードと称
す)。また、ホイルシリンダ圧の保持は、上述した増圧
モードおよび減圧モードを繰り返し実行することにより
実現することができる(以下、かかる制御モードを保持
モードと称す)。尚、ホイルシリンダ圧は、可変絞り6
2の有効開口面積を一定に保持することでも実現するこ
とができる。
【0103】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、制動操作中に、過剰な制動力に起因して車輪
FLがロック状態に移行するのを確実に防止することが
できる。尚、上述の説明においては、車輪FLについて
ABSの機能を実現するための制御内容を説明している
が、他の車輪FR,RL,RRについても、同様の制御
を行うことでABSの機能を実現することができる。
【0104】TRC制御において、ECU68は、AB
S制御の場合と同様に、4つの車輪速センサ70FL,
70FR,70RL,70RRの出力信号に基づいて車
両の推定車速を演算する。本実施例においては、非駆動
輪(ここではRL,RRとする)の車輪速センサ70R
L,70RRから検出される車輪速の平均値を車体速度
として用いる。次に、ECU68は、上記の如く演算し
た推定車速と、駆動輪FL,FRの車輪速とを比較す
る。その結果、駆動輪FL,FRの車輪速が推定車速に
対して著しく速い場合には、その駆動輪に空転が生じて
いると判断する。
【0105】上記の比較の結果、駆動輪FLに空転が生
じていないと判断できる場合は、何ら特別な処理を施す
必要がないため、ECU68はマスタシリンダ圧に応じ
たホイルシリンダ圧が生ずるように可変絞り62を制御
する。一方、駆動輪FLに空転が生じていると判断され
る場合は、ホイルシリンダ16FLのホイルシリンダ圧
を強制的に増圧すべく可変絞り62を制御する。このよ
うにしてホイルシリンダ圧が強制的に増圧されると、ホ
イルシリンダ16FLに制動力が発生し、駆動輪FLの
空転が収束される。尚、ホイルシリンダ圧の強制的な増
圧は、可変絞り62の有効開口面積を小さくすることに
より実現することができる。
【0106】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、加速操作中に、過剰な駆動力に起因して車輪
FLが空転状態となった際に、その空転状態を速やかに
収束させることができる。尚、上述の説明においては、
車輪FLについてTRCの機能を実現するための制御内
容を説明しているが、他の車輪FR,RL,RRについ
ても、同様の制御を行うことでTRCの機能を実現する
ことができる。
【0107】尚、本実施例の液圧ブレーキ装置において
は、可変絞り62、圧力センサ64,66、及びECU
68が前記した流量制御手段に、ABS制御及びTRC
制御を実現するためのロジックが前記した所定の制動力
制御ロジックに、また、ECU68が前記した可変絞り
調整手段に、それぞれ相当している。
【0108】図22は、本発明の第5実施例である液圧
ブレーキ装置の要部構成図を示す。尚、図22において
上記図19と同一の構成部分については同一の符号を付
してその説明を省略する。本実施例の液圧ブレーキ装置
は、ホイルシリンダ圧を検出するセンサとして、上述し
た圧力センサ66に代えて、リザーバ通路5の、可変
絞り62とリザーバタンク48との間に配設した流量セ
ンサ74を用いている点に特徴を有している。
【0109】高圧源通路39から流出する流体流量Qが
一定である場合、ホイルシリンダ圧PWCは可変絞り62
の有効開口面積Aによって決定される(上記(2)式参
照)。一方、流体流量Qが一定である場合、可変絞り6
2からリザーバタンク48側へ流出する流体流量qは、
可変絞り62の有効開口面積Aと、可変絞り62両側に
生ずる差圧PWC−PRES (≒PWC)とによって決定され
る。従って、開口面積Aと、可変絞り62からリザーバ
タンク48側へ流出する流体流量qとが判れば、可変絞
り62両側に如何なる差圧PWC−PRES が生じている
か、すなわち、如何なるホイルシリンダ圧PWCが発生し
ているかを推定することができる。
【0110】本実施例において、ECU76は、可変絞
り62の有効開口面積Aと、可変絞り62からリザーバ
タンク48側へ流出する流体流量qとを変数とする、ホ
イルシリンダ圧PWCの2次元マップを記憶している。ま
た、ECU76は、可変絞り62の電磁コイル62aに
供給している電流値に基づいて、可変絞り62の有効開
口面積Aを推定する機能を有している。
【0111】ECU76は、可変絞り62の制御を行う
に当たり、流量センサ74のセンサ出力に基づいて流体
流量qを演算すると共に、電磁コイル62aに供給して
いる電流値に基づいて有効開口面積Aを推定する。次
に、それらq及びAに基づいてPWCの2次元マップを検
索し、実ホイルシリンダ圧Pwcを推定する。そして、そ
のPwcがマスタシリンダ圧に所定の増圧比を乗算した値
に比して低圧である場合は電磁コイル62aに供給する
電流値を増加し、一方、そのPwcがマスタシリンダ圧に
所定の増圧比を乗算した値に比して高圧である場合は電
磁コイル62aに供給する電流値を減少する。
【0112】ECU76がかかる制御を実行する場合、
ホイルシリンダ16FLに生ずるホイルシリンダ圧PWC
は、精度良くマスタシリンダ圧に所定の増圧比を乗算し
た圧力に制御される。従って、本実施例の液圧ブレーキ
装置によれば、ホイルシリンダ16FLによって、ブレ
ーキ操作力に応じた適切な制動力を発生させることがで
きる。
【0113】尚、本実施例の液圧ブレーキ装置におい
て、ECU76を用いて上記図21と同様の制御機構を
構成した場合、上記図19に示す液圧ブレーキ装置と同
様にABSの機能、及びTRCの機能を実現することが
できる。また、本実施例の液圧ブレーキ装置において
は、可変絞り62、圧力センサ64、流量センサ74、
及びECU76が前記した流量制御手段に相当してい
る。
【0114】図23は、本発明の第6実施例である液圧
ブレーキ装置の要部構成図を示す。尚、図23において
上記図12と同一の構成部分については同一の符号を付
してその説明を省略する。本実施例の液圧ブレーキ装置
は、高圧源通路39とホイルシリンダ16FLとを結ぶ
ホイルシリンダ通路46の途中に開閉弁78を備えてい
ると共に、ホイルシリンダ16FLとリザーバタンク4
8とが、途中に開閉弁80を備える液圧開放通路82に
よって連通されている点に特徴を有している。
【0115】開閉弁78は、駆動信号が供給された際に
開弁状態となる常時閉形式の電磁弁である。開閉弁78
には、ブレーキスイッチ38が接続されており、ブレー
キ操作がなされると、開閉弁78に駆動信号が供給され
るように構成されている。従って、本実施例においてホ
イルシリンダ通路46は、非ブレーキ操作時には遮断状
態となり、ブレーキ操作時には導通状態となる。
【0116】開閉弁80は、駆動信号が供給された際に
閉弁状態となる常時開形式の電磁弁である。開閉弁80
には、ブレーキスイッチ38が接続されており、ブレー
キ操作がなされると、開閉弁80に駆動信号が供給され
るように構成されている。従って、本実施例において液
圧開放通路82は、非ブレーキ操作時には導通状態とな
り、ブレーキ操作時には遮断状態となる。
【0117】かかる構成によれば、ブレーキ操作がなさ
れると、ホイルシリンダ通路46が導通状態、液圧開放
通路82が遮断状態となり、実質的に上記図12に示す
液圧ブレーキ装置と同等の構成が形成される。従って、
本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、上記図12に示
す液圧ブレーキ装置と同様に、マスタシリンダ圧に応じ
た適切な制動力をホイルシリンダ16FLによって発生
させることができる。
【0118】また、本実施例の液圧ブレーキ装置におい
て、ブレーキ操作がなされていない場合は、ホイルシリ
ンダ通路46が遮断状態、液圧開放通路82が導通状態
となる。このため、非ブレーキ操作時に高圧源通路39
から流出する流体は、全てリザーバ通路50を通ってリ
ザーバタンク48に還流されると共に、非ブレーキ操作
時にホイルシリンダ16FLに残留するブレーキ油圧
は、液圧開放通路82を介してリザーバタンク48に開
放される。従って、本実施例の液圧ブレーキ装置によれ
ば、非ブレーキ操作時に制動力が生ずる現象、すなわ
ち、いわゆるブレーキの引きずりを確実に防止すること
ができる。
【0119】ところで、本実施例の説明においては、開
閉弁78,80を電磁弁に限定しているが、本発明はこ
れに限定されるのもではなく、開閉弁78,80を、マ
スタシリンダ圧をパイロット圧として作動する弁機構に
より実現することも可能である。
【0120】尚、本実施例においては、ブレーキペダル
26及びブレーキスイッチ38が、前記したブレーキ操
作手段P20に、開閉弁78が前記した第1の開閉弁P
24に、また、開閉弁80が前記した第2の開閉弁P2
8に相当している。図24は、本発明の第7実施例であ
る液圧ブレーキ装置の要部構成図を示す。尚、図24に
おいて上記図23と同一の構成部分については同一の符
号を付してその説明を省略する。
【0121】本実施例の液圧ブレーキ装置は、マスタシ
リンダ28とホイルシリンダ16FLとの間に、マスタ
シリンダ通路30と共に、逆止弁84を備えるマスタシ
リンダ通路86を並設した点に特徴を有している。逆止
弁84は、マスタシリンダ28側からホイルシリンダ1
6FL側へ向かう流体の流れのみを許容する一方向弁で
ある。かかる構成によれば、マスタシリンダ28に、ホ
イルシリンダ圧に比して高圧のマスタシリンダ圧が生じ
た場合に、速やかにその圧力をホイルシリンダ16FL
に導くことができる。
【0122】本実施例の液圧ブレーキ装置は、ブレーキ
の引きずりを防止する観点から、ホイルシリンダ通路3
8中に開閉弁78を配設して非ブレーキ操作時に高圧源
通路39からホイルシリンダ16FLにブレーキ油圧が
導かれるのを防止する構成を採用している。この構成
は、ブレーキの引きずりを防止する意味では有効である
が、開閉弁78の応答性に起因して、ブレーキ操作に対
する応答遅れを生じ易いという欠点を有している。
【0123】これに対して、マスタシリンダ通路86を
並設し、マスタシリンダ圧をホイルシリンダ16FLに
導き得る構成とすると、ブレーキ操作が開始されると、
開閉弁78が開弁状態となる以前にホイルシリンダ圧の
昇圧を開始することができ、ブレーキ操作の開始後、優
れた応答性の下に制動力を立ち上げることが可能とな
る。
【0124】また、本実施例の液圧ブレーキ装置は、可
変容量ポンプ34に失陥が生じた場合には、開閉弁32
を開弁状態として、マスタシリンダ28からホイルシリ
ンダ16FLへのブレーキ油圧の導入を可能とする構成
を採用している。かかる構成によれば、可変容量ポンプ
34に失陥が生じてから、フェールセーフ機構が実現さ
れるまでに、開閉弁32の応答性に起因する応答遅れが
生じ易い。
【0125】これに対して、本実施例の液圧ブレーキ装
置においては、開閉弁32が未だ閉弁状態であっても、
ホイルシリンダ圧に比して高圧のマスタシリンダ圧が生
じれば、即座にそのマスタシリンダ圧がホイルシリンダ
16FLに導かれる。従って、本実施例の液圧ブレーキ
装置によれば、開閉弁32の応答性に影響されることな
く、優れた応答性の下にフェールセーフ機構を実現する
ことができる。
【0126】このように、本実施例の液圧ブレーキ装置
は、上記図23に示す液圧ブレーキ装置に比して、ブレ
ーキ操作がなされた際に、より優れた応答性の下に制動
力を立ち上げることができると共に、可変容量ポンプ3
6に失陥が生じた際に、より優れた応答性の下にフェー
ルセーフ機構を実現することができるという効果を有し
ている。
【0127】
【発明の効果】上述の如く、本発明の第の態様によれ
ば、ホイルシリンダ内に、流量制御手段の制御に応じた
ホイルシリンダ圧を発生させることができる。従って、
本発明に係る液圧ブレーキ装置によれば、ホイルシリン
ダ圧のフィードバック機構を設けることなく簡単な構成
で実現できると共に、精度良くブレーキ操作力に応じた
制動力を発生させることができる。
【0128】本発明の第の態様によれば、ブレーキ操
作力が所定値以下の場合には、ホイルシリンダを高圧源
から遮断し、かつ、リザーバタンクに連通させることが
できると共に、ブレーキ操作力が所定値を超える場合に
は、ホイルシリンダを高圧源に連通させ、かつ、リザー
バタンクから遮断することができる。従って、本発明に
係る液圧ブレーキ装置によれば、非ブレーキ操作時にお
けるブレーキの引きずりを防止しつつ、ブレーキ操作時
において、適切な制動力を発生させることができる。
【0129】本発明の第の態様によれば、要求される
制動力に応じて可変容量ポンプの容量を制御することに
より、ホイルシリンダにおいて所望の制動力を発生させ
ることができる。可変容量ポンプの駆動エネルギは、そ
の容量が大きいほど多量となる。この点、本発明の如
く、要求される制動力に応じて可変容量ポンプの容量を
変更する構成によれば、非制動時に無駄なエネルギが消
費されることがない。従って、本発明に係る液圧ブレー
キ装置によれば、高圧源における消費エネルギの低減を
図ることができる。
【0130】本発明の第の態様によれば、要求される
制動力に応じて可変絞りの有効開口面積を制御すること
により、ホイルシリンダにおいて所望の制動力を発生さ
せることができる。可変絞りの制御は、公知技術により
容易に行うことができる。従って、本発明に係る液圧ブ
レーキ装置によれば、容易に、かつ高精度に制動力を制
御することができる。
【0131】本発明の第の態様によれば、ホイルシリ
ンダ圧がマスタシリンダ圧に比して高圧に制御されてい
る状況下では、マスタシリンダをホイルシリンダから切
り離し、高圧源からホイルシリンダに向けて液圧を供給
させると共に、高圧源が正常に液圧を発生しない場合な
どにように、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧に比
して低圧に制御されている状況下では、マスタシリンダ
とホイルシリンダとを導通状態とし、ホイルシリンダに
マスタシリンダ圧を供給し得る状況を形成することがで
きる。従って、本発明に係る液圧ブレーキ装置によれ
ば、高圧源が失陥した場合においても、ホイルシリンダ
圧を昇圧することが可能である。
【0132】本発明の第の態様によれば、高圧源が正
常に液圧を発生している状況下では、ホイルシリンダか
らマスタシリンダへの流体の流れと共に、マスタシリン
ダからホイルシリンダへの流体の流れを阻止しつつ、高
圧源が正常に液圧を発生しない状況下では、マスタシリ
ンダからホイルシリンダへ向かう流体の流れを許容する
ことができる。従って、本発明に係る液圧ブレーキ装置
によれば、上記の態様と同様に、高圧源が失陥した
場合においても、ホイルシリンダ圧を昇圧することが可
能である。
【0133】本発明の第の態様によれば、可変絞りP
38とマスタシリンダP40とを連通してなる機械的な
構造を実現することにより、可変絞りP38を、ブレー
キ操作力に応じた制動力を実現するために必要な状態に
制御することができる。従って、本発明によれば、高精
度な制動力制御を実現し得る液圧ブレーキ装置を簡単な
構成で実現することができる。
【0134】本発明の第の態様によれば、リザーバ通
路に配設した可変絞りを調整することで、ホイルシリン
ダに、所定の制動力制御に従った制動力を発生させるこ
とができる。従って、本発明に係る液圧ブレーキ装置に
よれば、制動力制御装置として公知であるアンチロック
ブレーキシステム、トラクションコントロールシステム
等の機能を実現することができる。
【0135】本発明の第の態様によれば、流量一定化
手段によって高圧源通路を流通する流体流量を一定に保
つことで、ホイルシリンダに、精度良く可変絞りの有効
開口面積を反映したホイルシリンダ圧を発生させること
ができる。従って、本発明に係る液圧ブレーキ装置によ
れば、可変絞りの有効開口面積を制御することにより、
極めて精度良く制動力を制御することができる。
【0136】本発明の第10の態様によれば、高圧源が
適正な液圧を発生している場合に、ホイルシリンダとリ
ザーバタンクとを導通状態としつつ、高圧源が発生する
液圧が所定値以下となる場合には、ホイルシリンダとリ
ザーバタンクとを遮断状態とすることができる。従っ
て、本発明に係る液圧ブレーキ装置によれば、高圧源に
失陥が生じた場合に、マスタシリンダからホイルシリン
ダに向けて液圧を供給することにより、確実に、かつ、
効率良くホイルシリンダ圧を昇圧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図2】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図3】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図4】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図5】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図6】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図7】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図8】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図9】本発明の第の態様に係る液圧ブレーキ装置の
原理構成図である。
【図10】本発明の第10の態様に係る液圧ブレーキ装
置の原理構成図である。
【図11】本発明の第1実施例である液圧ブレーキ装置
を搭載した車両の斜視透視図である。
【図12】本発明の第1実施例である液圧ブレーキ装置
の要部構成を表す油圧回路図である。
【図13】本発明の第1実施例である液圧ブレーキ装置
に用いる可変容量ポンプの正面断面図である。
【図14】本発明の第1実施例である液圧ブレーキ装置
に用いる流量一定化弁の正面断面図である。
【図15】本発明の第1実施例である液圧ブレーキ装置
に用いる可変絞りの正面断面図である。
【図16】本発明の第1実施例である液圧ブレーキ装置
の全体構成を表す油圧回路図である。
【図17】本発明の第2実施例である液圧ブレーキ装置
の全体構成を表す油圧回路図である。
【図18】本発明の第3実施例である液圧ブレーキ装置
の全体構成を表す油圧回路図である。
【図19】本発明の第4実施例である液圧ブレーキ装置
の要部構成を表す油圧回路図である。
【図20】本発明の第4実施例である液圧ブレーキ装置
に用いる可変絞りの正面断面図である。
【図21】本発明の第4実施例である液圧ブレーキ装置
に用いる制御機構のブロック構成図である。
【図22】本発明の第5実施例である液圧ブレーキ装置
の要部構成を表す油圧回路図である。
【図23】本発明の第6実施例である液圧ブレーキ装置
に用いる制御機構のブロック構成図である。
【図24】本発明の第7実施例である液圧ブレーキ装置
の要部構成を表す油圧回路図である。
【符号の説明】
P10 高圧源 P12 ホイルシリンダ P14,48 リザーバタンク P16 流体通路 P18 流量制御手段 P20 ブレーキ操作手段 P22,P34,46 ホイルシリンダ通路 P24 第1の開閉弁 P26,82 液圧開放通路 P28 第2の開閉弁 P30,34 可変容量ポンプ P32,39 高圧源通路 P36,P54,50 リザーバ通路 P38,54,62 可変絞り P40,28 マスタシリンダ P42,30,56,60,86 マスタシリンダ通路 P44 第3の開閉弁 P46,84 逆止弁 P48,54b,62c スプールバルブ P50 可変絞り調整手段 P52 流量一定化手段 P56 第4の開閉弁 10 車両 16FL,16FR,16RL,16RR ホイルシリ
ンダ 24 ハイドロブースタアクチュエータ 26 ブレーキペダル 32,52,78,80 開閉弁 38 ブレーキスイッチ 44 流量一定化弁 64,66 圧力センサ 68,76 電子制御ユニット(ECU) 70FL,70FR,70RL,70RR 車輪速セン
サ 72 スロットルセンサ 74 流量センサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−13804(JP,A) 特開 平2−267376(JP,A) 特開 平5−288202(JP,A) 特開 昭63−20256(JP,A) 特開 平1−278874(JP,A) 特開 平6−344894(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/12 F15B 11/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧源で生じた液圧をホイルシリンダに
    導いて制動力を発生させる液圧ブレーキ装置において、 前記高圧源を、前記ホイルシリンダ及びザーバタンクの
    双方に連通させる流体通路と、 前記高圧源から前記ホイルシリンダに流れ込む流体流量
    を制御する流量制御手段と、 ブレーキ操作力に応じた所定出力を発するブレーキ操作
    手段と、 前記高圧源と前記ホイルシリンダとを連通するホイルシ
    リンダ通路中に配設され、ブレーキ操作力が所定値以下
    の場合に、該ホイルシリンダ通路を遮断状態とする第1
    の開閉弁と、 前記ホイルシリンダ通路の前記第1の開閉弁と前記ホイ
    ルシリンダとの間と、前記リザーバタンクとを連通する
    液圧開放通路中に配設され、ブレーキ操作力が所定値以
    下の場合に、該液圧開放通路を導通状態とする第2の開
    閉弁と、 を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 高圧源で生じた液圧をホイルシリンダに
    導いて制動力を発生させる液圧ブレーキ装置において、 前記高圧源を、前記ホイルシリンダ及びリザーバタンク
    の双方に連通させる流体通路と、 前記高圧源から前記ホイルシリンダに流れ込む流体流量
    を制御する流量制御手段と、を備え、 前記高圧源が可変容量ポンプであると共に、 前記流量制御手段は、該可変容量ポンプの容量を制御す
    ることにより実現されることを特徴とする液圧ブレーキ
    装置。
  3. 【請求項3】 高圧源で生じた液圧をホイルシリンダに
    導いて制動力を発生させる液圧ブレーキ装置において、 前記高圧源を、前記ホイルシリンダ及びリザーバタンク
    の双方に連通させる流体通路と、 前記高圧源から前記ホイルシリンダに流れ込む流体流量
    を制御する流量制御手段と、を備え、 前記流体通路は、前記高圧源に通じる高圧源通路から分
    岐して、それぞれ前記ホイルシリンダ又は前記リザーバ
    タンクに連通するホイルシリンダ通路及びリザーバ通路
    を有すると共に、 前記流量制御手段は、該リザーバ通路中に設けられた可
    変絞りによって実現されることを特徴とする液圧ブレー
    キ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の液圧ブレーキ装置におい
    て、ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダ
    を備えると共に、 前記可変絞りは、前記マスタシリンダが発するマスタシ
    リンダ圧が高圧であるほど、前記リザーバ通路を流れる
    流体流量を少量とするスプールバルブ を備えることを特
    徴とする液圧ブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の液圧ブレーキ装置におい
    て、前記可変絞りが、外部からの入力に応じて有効開口面積
    を可変とする機能を備えていると共に、 所定の制動力制御ロジックに従って前記可変絞りの有効
    開口面積を調整する可変絞り調整手段 を備えることを特
    徴とする液圧ブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の液圧ブレーキ装置におい
    て、前記高圧源通路を流通する流体流量を一定に保つ流量一
    定化手段 を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 高圧源で生じた液圧をホイルシリンダに
    導いて制動力を発生させる液圧ブレーキ装置において、前記高圧源を、前記ホイルシリンダおよびリザーバタン
    クの双方に連通させる流体通路と、 前記高圧源から前記ホイルシリンダに流れ込む流体流量
    を制御する流量制御手段と、 ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダ
    と、 該マスタシリンダとホイルシリンダとを連通するマスタ
    シリンダ通路中に配設され、前記高圧源の発生液圧が所
    定圧以下の場合に、該マスタシリンダ通路を導通状態と
    する第3の開閉弁と、 前記ホイルシリンダと前記リザーバタンクとを連通する
    リザーバ通路中に配設され、前記高圧源の発生液圧が所
    定圧以下の場合に、該リザーバ通路を遮断状態とする第
    4の開閉弁 を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装
    置。
  8. 【請求項8】 高圧源で生じた液圧をホイルシリンダに
    導いて制動力を発生させる液圧ブレーキ装置において、前記高圧源を、前記ホイルシリンダおよびリザーバタン
    クの双方に連通させる流体通路と、 前記高圧源から前記ホイルシリンダに流れ込む流体流量
    を制御する流量制御手段と、 ブレーキ操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダ
    と、 該マスタシリンダとホイルシリンダとを連通するマスタ
    シリンダ通路中に配設され、前記マスタシリンダ側から
    前記ホイルシリンダ側へ向かう流体の流れのみを許容す
    る逆止弁と、 前記ホイルシリンダと前記リザーバタンクとを連通する
    リザーバ通路中に配設され、前記高圧源の発生液圧が所
    定圧以下の場合に、該リザーバ通路を遮断状態とする第
    4の開閉弁 を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装
    置。
JP17377895A 1995-07-10 1995-07-10 液圧ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3536444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17377895A JP3536444B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 液圧ブレーキ装置
EP96110912A EP0753441B1 (en) 1995-07-10 1996-07-05 Hydraulic brake system for controlling fluid flow to a wheel cylinder
DE69638344T DE69638344D1 (de) 1995-07-10 1996-07-05 Hydraulisches Bremssystem mit Regelung des Fluidflusses zum Radbremszylinder
US08/677,736 US5882089A (en) 1995-07-10 1996-07-10 Hydraulic brake system for controlling fluid flow to a wheel cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17377895A JP3536444B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920229A JPH0920229A (ja) 1997-01-21
JP3536444B2 true JP3536444B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=15966981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17377895A Expired - Lifetime JP3536444B2 (ja) 1995-07-10 1995-07-10 液圧ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5882089A (ja)
EP (1) EP0753441B1 (ja)
JP (1) JP3536444B2 (ja)
DE (1) DE69638344D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6113197A (en) * 1996-11-18 2000-09-05 Unisia Jecs Corporation Wheel braking system
KR100223522B1 (en) * 1996-12-17 1999-10-15 Mando Machine Co Ltd A brake system in a vehicle
JPH10287224A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Aisin Seiki Co Ltd ブレーキ圧制御装置
DE19745278A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Itt Mfg Enterprises Inc Vorrichtung zur Speicherung und Förderung von Druckmitteln
DE69918202T2 (de) * 1998-02-20 2005-07-07 Denso Corp., Kariya Bremssystem für Kraftfahrzeuge
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
US6464307B1 (en) 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
JP2001301592A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
US6899017B2 (en) * 2002-12-03 2005-05-31 Hilite International, Inc. Wheel cylinder for actuating a vehicle brake and a method of manufacturing same
JP3972835B2 (ja) * 2003-02-24 2007-09-05 日産自動車株式会社 電子制御液圧ブレーキ装置
JP4697436B2 (ja) * 2005-05-17 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP2007216770A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4696949B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4816121B2 (ja) * 2006-02-15 2011-11-16 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4618169B2 (ja) * 2006-03-13 2011-01-26 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4768654B2 (ja) * 2007-03-19 2011-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置およびポンプアップシステム
DE102010002272A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102012223091A1 (de) * 2012-12-13 2014-06-18 Robert Bosch Gmbh Schlupfgeregelte hydraulische Fahrzeugbremsanlage
JP6063824B2 (ja) * 2013-06-21 2017-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP2019116155A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275027A (en) * 1964-06-19 1966-09-27 Westinghouse Air Brake Co Regulating valve device
JPS63158422A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Kobe Steel Ltd 液体ヘリウム液面計測装置
JPH0245247A (ja) * 1988-08-04 1990-02-15 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック用液圧制御装置
JPH0288350A (ja) * 1988-09-24 1990-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック用流量制御弁
DE4015745A1 (de) * 1989-10-06 1991-04-18 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
DE4023707A1 (de) * 1990-05-16 1992-01-30 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
DE4028552A1 (de) * 1990-09-08 1992-03-12 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage fuer ein kraftfahrzeug mit angetriebenen und nichtangetriebenen raedern
JPH05126029A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量ピストンポンプ
US5397175A (en) * 1992-03-06 1995-03-14 Tokico Ltd. Fluid pressure control apparatus for antiskid brakes
JPH06344894A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0753441A3 (en) 1999-11-24
JPH0920229A (ja) 1997-01-21
EP0753441B1 (en) 2011-03-23
DE69638344D1 (de) 2011-05-05
US5882089A (en) 1999-03-16
EP0753441A2 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3536444B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
KR101550945B1 (ko) 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템 제어 방법
JP4482981B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US5492394A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
EP2090482B1 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
KR100518148B1 (ko) 유압식 차량 제동장치
US5362140A (en) Automotive vehicle brake system with brake-slip-dependent and traction-slip-dependent braking pressure control
JP2675603B2 (ja) 自動車用ホイールスリップ制御装置
EP0156323B1 (en) Hydraulic pressure control device for use in vehicle anti-skid braking system
US6079799A (en) Brake system
US20010002767A1 (en) Brake pressure transducer for a hydraulic vehicle brake system
US6386646B1 (en) Hydraulic brake system with a recirculating pump
US20040183373A1 (en) Brake pressure control device in brake system
KR20010006505A (ko) 유압 차량 브레이크 시스템용 브레이크-압력-전달 장치 및 그를 구비한 브레이크 시스템
US5584540A (en) Hydraulic braking system for an automotive vehicle
US4950027A (en) Brake pressure regulator
US6095622A (en) Hydraulic brake control system for use in a vehicle
GB2294989A (en) A brake system
JP2000510787A (ja) 車両用油圧ブレーキ装置に用いられるマスターシリンダ
US20050134110A1 (en) Brake assembly with brake response system
US5472267A (en) Flow control valve and pressure regulator for an anti-lock braking system
US4872732A (en) Hydraulic vehicle brake system
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
US5700069A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JPH11227587A (ja) ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term