JPWO2016104682A1 - 電動ブレーキシステム - Google Patents

電動ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016104682A1
JPWO2016104682A1 JP2016566495A JP2016566495A JPWO2016104682A1 JP WO2016104682 A1 JPWO2016104682 A1 JP WO2016104682A1 JP 2016566495 A JP2016566495 A JP 2016566495A JP 2016566495 A JP2016566495 A JP 2016566495A JP WO2016104682 A1 JPWO2016104682 A1 JP WO2016104682A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
electric
vehicle
parking brake
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016566495A
Other languages
English (en)
Inventor
道治 岡田
道治 岡田
茂幸 上原
茂幸 上原
洋明 河合
洋明 河合
渉 横山
渉 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPWO2016104682A1 publication Critical patent/JPWO2016104682A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/15Failure diagnostics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

左,右のブレーキ装置のうち一方のブレーキ装置がフェイル状態となっても運転者の意思で車両を停止させることができる電動ブレーキシステムを提供する。電動ブレーキシステムは、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧するためのピストンを推進させるように構成されると共に、制動要求信号に応じて電動機構により摩擦部材を回転部材に押圧させて摩擦部材の押圧力を保持するように構成されたブレーキ装置であって、車両の左,右に少なくとも一対設けられたブレーキ装置と、ブレーキ装置の各々の電動機構を制御すると共に、制動要求信号に応じた各々のブレーキ装置に異常が生じた状態であるフェイル状態を診断する制御装置と、を備える。制御装置は、左,右のブレーキ装置のうちいずれか一方のブレーキ装置がフェイル状態と診断されたときに、走行中における、一方のブレーキ装置の電動機構による動作を禁止するように構成される。

Description

本発明は、車両に制動力を付与する電動ブレーキシステムに関する。
自動車等の車両に搭載される電動ブレーキシステムとして、電動機構によりピストンを推進してブレーキ装置(パーキングブレーキ)を補助ブレーキとして作動させる構成としたものが知られている(特許文献1参照)。
特開平11−321599号公報
ところで、左,右のブレーキ装置のうち一方のブレーキ装置の電動機構がフェイル状態(異常、故障)である場合に、例えば片輪だけ制動力が付与されることを抑制するために、左,右両方のブレーキ装置の電動機構の制御(作動)を全面的に禁止することが考えられる。しかし、車両の走行中の制御も禁止してしまうと、例えば運転者が車両を緊急停止させるべく駐車ブレーキスイッチをONさせても、運転者の意思で制動力を付与できなくなる虞がある。
本発明の目的は、左,右のブレーキ装置のうち一方のブレーキ装置がフェイル状態となっても運転者の意思で制動力を付与できる電動ブレーキシステムを提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明の一実施形態による電動ブレーキシステムは、車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧するためのピストンを推進させると共に、制動要求信号に応じて電動機構により前記摩擦部材を前記回転部材に押圧させて前記摩擦部材の押圧力を保持するブレーキ装置であって、車両の左,右に少なくとも一対設けられるブレーキ装置と、前記ブレーキ装置の各々の電動機構を制御すると共に、前記制動要求信号に応じた前記各々のブレーキ装置に異常が生じた状態であるフェイル状態を診断する制御装置と、を備える。該制御装置は、前記左,右のブレーキ装置のうちいずれか一方の前記ブレーキ装置が前記フェイル状態と診断されたときに、走行中における、前記一方のブレーキ装置の前記電動機構による動作を禁止する。
本発明の一実施形態の電動ブレーキシステムによれば、車両の走行中に左,右のブレーキ装置のうち一方のブレーキ装置がフェイル状態となっても運転者の意思で制動力を付与できる。
実施形態による電動ブレーキシステムが搭載された車両の概念図。 図1中の後輪側に設けられた電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキを拡大して示す縦断面図。 図1中の駐車ブレーキ制御装置を示すブロック図。 駐車ブレーキ制御装置による緊急停止制御実施前の制御処理を示す流れ図。 緊急停止制御実施前の左ディスクブレーキと右ディスクブレーキとの制御の関係を一覧表として示す説明図。 緊急停止制御実施中の制御処理を示す流れ図。 緊急停止制御実施中の左ディスクブレーキと右ディスクブレーキとの制御の関係を一覧表として示す説明図。
以下、本発明の実施形態による電動ブレーキシステムを、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。なお、図4、図6に示す流れ図の各ステップは、それぞれ「S」という表記を用い、例えばステップ1を「S1」として示すものとする。
図1において、車両のボディを構成する車体1の下側(路面側)には、例えば左,右の前輪2(FL,FR)と左,右の後輪3(RL、RR)とからなる合計4個の車輪が設けられている。これらの前輪2および後輪3には、それぞれの車輪(各前輪2、各後輪3)と共に回転する回転部材としてのディスクロータ4が設けられている。前輪2用のディスクロータ4は、液圧式のディスクブレーキ5により制動力が付与され、後輪3用のディスクロータ4は、電動駐車ブレーキ機能付の液圧式のディスクブレーキ31により制動力が付与される。これにより、各車輪(各前輪2、各後輪3)のそれぞれに対して相互に独立して制動力が付与される。
車体1のフロントボード側には、ブレーキペダル6が設けられている。ブレーキペダル6は、車両のブレーキ操作時に運転者によって踏込み操作され、この操作に基づいて、常用ブレーキ(サービスブレーキ)としての制動力の付与および解除が行われる。ブレーキペダル6には、ブレーキランプスイッチ、ペダルスイッチ、ペダルストロークセンサ等のブレーキ操作検出センサ(ブレーキセンサ)6Aが設けられている。ブレーキ操作検出センサ6Aは、ブレーキペダル6の踏込み操作の有無またはその操作量を検出し、その検出信号を液圧供給装置用コントローラ13に出力する。ブレーキ操作検出センサ6Aの検出信号は、例えば車両データバス16、または液圧供給装置用コントローラ13と駐車ブレーキ制御装置19とを接続する信号線(図示せず)を介して伝送される(駐車ブレーキ制御装置19に出力される)。
ブレーキペダル6の踏込み操作は、倍力装置7を介して、油圧源として機能するマスタシリンダ8に伝達される。倍力装置7は、ブレーキペダル6とマスタシリンダ8との間に設けられた負圧ブースタまたは電動ブースタとして構成され、ブレーキペダル6の踏込み操作時に踏力を増力してマスタシリンダ8に伝える。このとき、マスタシリンダ8は、マスタリザーバ9から供給されるブレーキ液により液圧を発生させる。マスタリザーバ9は、ブレーキ液が収容された作動液タンクにより構成されている。ブレーキペダル6により液圧を発生する機構は、上記の構成に限られるものではなく、ブレーキペダル6の操作に応じて液圧を発生する機構、例えば、ブレーキバイワイヤ方式の機構等であってもよい。
マスタシリンダ8内に発生した液圧は、例えば一対のシリンダ側液圧配管10A,10Bを介して、液圧供給装置11(以下、ESC11という)に送られる。ESC11は、各ディスクブレーキ5,31とマスタシリンダ8との間に配置され、マスタシリンダ8からの液圧をブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,31に分配する。これにより、車輪(各前輪2、各後輪3)のそれぞれに対して相互に独立して制動力が付与される。
このために、ESC11は、例えばマイクロコンピュータ等によって構成される専用の制御装置、即ち液圧供給装置用コントローラ13(以下、コントロールユニット13という)を有している。コントロールユニット13は、ESC11の各制御弁(図示せず)を開,閉したり、液圧ポンプ用の電動モータ(図示せず)を回転,停止させたりする駆動制御を行うことにより、ブレーキ側配管部12A〜12Dから各ディスクブレーキ5,31に供給されるブレーキ液圧を増圧、減圧または保持する制御を行う。これにより、種々のブレーキ制御、例えば、倍力制御、制動力分配制御、ブレーキアシスト制御、アンチロックブレーキ制御(ABS)、トラクション制御、車両安定化制御(横滑り防止を含む)、坂道発進補助制御、自動運転制御等が実行される。
コントロールユニット13には、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。図1に示すように、コントロールユニット13は、車両データバス16に接続されている。なお、ESC11の代わりに、公知のABSユニットを用いることも可能である。さらに、ESC11を設けずに(即ち、省略し)、マスタシリンダ8とブレーキ側配管部12A〜12Dとを直接的に接続することも可能である。
車両データバス16は、車体1に搭載されたシリアル通信部としてのCAN(Controller Area Network)を備えており、車両に搭載された多数の電子機器、コントロールユニット13、および駐車ブレーキ制御装置19等との間で車両内での多重通信を行う。この場合、車両データバス16に送られる車両情報としては、例えばブレーキ操作検出センサ6A、マスタシリンダ液圧(ブレーキ液圧)を検出する圧力センサ17、イグニッションスイッチ、シートベルトセンサ、ドアロックセンサ、ドア開センサ、着座センサ、車速センサ、操舵角センサ、アクセルセンサ(アクセル操作センサ)、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、ステレオカメラ、ミリ波レーダ、勾配センサ、シフトセンサ、加速度センサ、車輪速センサ、車両のピッチ方向の動きを検知するピッチセンサ等からの検出信号による情報(車両情報)が挙げられる。
車体1内には、運転席(図示せず)の近傍に駐車ブレーキスイッチ(PKBSW)18が設けられている。駐車ブレーキスイッチ18は、運転者によって操作されるものである。駐車ブレーキスイッチ18は、運転者からの駐車ブレーキの作動要求(アプライ要求、リリース要求)に対応する信号(作動要求信号)を、駐車ブレーキ制御装置19へ伝達する。即ち、駐車ブレーキスイッチ18は、電動モータ43Bの駆動(回転)に基づいてブレーキパッド33(図2参照)をアプライ作動またはリリース作動させるための信号(アプライ要求信号、リリース要求信号)を、コントロールユニット(コントローラ)となる駐車ブレーキ制御装置19に出力する。
運転者により駐車ブレーキスイッチ18が制動側(駐車ブレーキON側)に操作されたとき、即ち車両に制動力を与えるためのアプライ要求(保持要求、駆動要求)があったときは、駐車ブレーキスイッチ18からアプライ要求信号(制動要求信号)が出力される。一方、運転者により駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側(駐車ブレーキOFF側)に操作されたとき、即ち車両の制動力を解除するためのリリース要求(解除要求)があったときは、駐車ブレーキスイッチ18からリリース要求信号が出力される。この場合、例えば運転者が駐車ブレーキスイッチ18を引き上げたとき(ON操作しているとき)にアプライ状態となり、駐車ブレーキスイッチ18を押し下げたとき(OFF操作しているとき)に、リリース状態とすることができる。
車両が停車中にアプライ要求があったときには、駐車ブレーキ制御装置19を介して後輪3用のディスクブレーキ31に、電動モータ43Bを制動側に回転させるための電力が給電される。これにより、後輪3用のディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとしての制動力が付与された状態、即ちアプライ状態となる。
また、車両が停車中にリリース要求があったときには、駐車ブレーキ制御装置19を介してディスクブレーキ31に、電動モータ43Bを制動側とは逆方向に回転させるための電力が給電される。これにより、後輪3用のディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとしての制動力の付与が解除された状態、即ちリリース状態となる。
駐車ブレーキは、例えば車両が所定時間停止したとき(例えば、走行中に減速に伴って、車速センサの検出速度が4km/h未満の状態が所定時間継続したときに停止と判断)、エンジンが停止したとき、シフトレバーをPに操作したとき、ドアが開いたとき、シートベルトが解除されたとき等、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキのアプライ判断ロジックによる自動的なアプライ要求に基づいて、自動的に付与(オートアプライ)する構成とすることができる。
また、駐車ブレーキは、例えば車両が走行したとき(例えば、停車から増速に伴って、車速センサの検出速度が5km/h以上の状態が所定時間継続したときに走行と判断)や、アクセルペダルが操作されたとき、クラッチペダルが操作されたとき、シフトレバーがP、N以外に操作されたとき等、駐車ブレーキ制御装置19での駐車ブレーキのリリース判断ロジックによる自動的なリリース要求に基づいて、自動的に解除(オートリリース)する構成とすることができる。
さらに、車両の走行時に駐車ブレーキスイッチ18によるアプライ要求があった場合、具体的には、走行中に緊急的に駐車ブレーキを補助ブレーキとして用いる動的駐車ブレーキ(動的アプライ)の要求があった場合に、駐車ブレーキ制御装置19を介して後輪3用のディスクブレーキ31に、電動モータ43Bを制動側に回転させるための電力が給電される。これにより、後輪3用のディスクブレーキ31は、補助ブレーキとしての制動力が付与された状態、即ちアプライ状態となる。この場合、例えば運転者が駐車ブレーキスイッチ18を引き上げ続けているとき(制動ON操作しているとき)にアプライ状態となり、駐車ブレーキスイッチ18から手を離したとき(制動OFF操作したとき)にリリース状態とすることができる。
駐車ブレーキ制御装置19は、後述する左,右のディスクブレーキ31と共に電動ブレーキシステムを構成するものである。図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置19は、マイクロコンピュータ等によって構成される演算回路(CPU)20を有し、駐車ブレーキ制御装置19には、バッテリ14からの電力が電源ライン15を通じて給電される。駐車ブレーキ制御装置19は、本発明の構成要件である制御装置(コントローラ、コントロールユニット)を構成するもので、左,右のディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43を制御し、車両の駐車、停車時等に制動力(駐車ブレーキ)を発生させるものである。即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、ディスクブレーキ31を駐車ブレーキ若しくは補助ブレーキとして作動(保持・解除)させるものである。
図1ないし図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置19は、入力側が駐車ブレーキスイッチ18等に接続され、出力側はディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43等に接続されている。具体的には、図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20には、記憶部(メモリ)21に加えて、駐車ブレーキスイッチ18、車両データバス(CAN)16、電圧センサ部22、モータ駆動回路23、電流センサ部24等が接続されている。駐車ブレーキ制御装置19は、車両データバス16から駐車ブレーキの制御(作動)に必要な車両の各種状態量、各種車両情報を取得することができる。
車両データバス16から取得する車両情報は、その情報を検出するセンサ(例えば、アクセルセンサ、スロットルセンサ、エンジン回転センサ、ブレーキセンサ、車輪速センサ、車速センサ、Gセンサ等)を駐車ブレーキ制御装置19(の演算回路20)に直接接続することにより取得する構成としてもよい。また、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20は、駐車ブレーキスイッチ18、および車両データバス16に接続された他の制御装置(例えばコントロールユニット13)からの作動要求信号を受信するように構成することができる。
この場合は、例えば前述の判断ロジックによる駐車ブレーキの保持・解除の判定を、駐車ブレーキ制御装置19に代えて、他の制御装置(例えばコントロールユニット13)で行う構成とすることができる。即ち、コントロールユニット13に駐車ブレーキ制御装置19の制御内容を統合することが可能である。
駐車ブレーキ制御装置19は、例えばフラッシュメモリ、ROM、RAM、EEPROM等からなる記憶部(メモリ)21(図3参照)を有し、この記憶部21には、前述の駐車ブレーキの保持・解除の判断ロジックのプログラム、後述する図4、図6に示す処理プログラム、即ち走行中の駐車ブレーキスイッチ18からの信号に基づくディスクブレーキ31の保持(制動付与)または解除(制動解除)を行うための処理プログラム等が格納されている。
また、記憶部21には、図5、図7の一覧表に示す緊急停止制御実施前の入力情報、中間処理および出力等の情報がマップ化されて格納されている。そして、左,右のディスクブレーキ31の緊急停止制御をするときには、図4、図6に示す処理プログラム(処理手順)と図5、図7の一覧表に沿って左,右のディスクブレーキ31が制御されるものである。
なお、本実施形態において、駐車ブレーキ制御装置19は、ESC11のコントロールユニット13と別体となっているが、コントロールユニット13と一体に構成してもよい。また、駐車ブレーキ制御装置19は、左,右2つのディスクブレーキ31を制御するようにしているが、左,右のディスクブレーキ31毎に設けるようにしてもよく、この場合には、駐車ブレーキ制御装置19をディスクブレーキ31に一体的に設けることもできる。
駐車ブレーキ制御装置19は、駐車ブレーキスイッチ18が制動ON操作されたときに、車両の状態によりディスクブレーキ31に対して静的アプライ制御と動的アプライ制御とを行う。静的アプライ制御は、車両が停止中に駐車ブレーキスイッチ18が制動ON操作された場合に行われるもので、例えば駐車ブレーキスイッチ18を引き上げ操作すると、ディスクブレーキ31に車両が停車するための制動力を発生させる。
一方、動的アプライ制御は、車両が走行中に駐車ブレーキスイッチ18が制動ON操作された場合に行われるもので、例えば駐車ブレーキスイッチ18を引き上げ続けているときにはディスクブレーキ31に徐々に制動力を発生させ、駐車ブレーキスイッチ18から手を離したときにはディスクブレーキ31の制動力を解除するものである。
図3に示すように、駐車ブレーキ制御装置19には、電源ライン15からの電圧を検出する電圧センサ部22、左,右の電動アクチュエータ43,43をそれぞれ駆動する左,右のモータ駆動回路23,23、左,右の電動アクチュエータ43,43のそれぞれのモータ電流値を検出する左,右の電流センサ部24,24等が内蔵されている。これら電圧センサ部22、モータ駆動回路23、電流センサ部24は、それぞれ演算回路20に接続されている。
これにより、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20は、例えば駐車ブレーキの保持(アプライ)や解除(リリース)を行うときに、電動アクチュエータ43のモータ電流値に基づいて、該電動アクチュエータ43の駆動を停止することができる。この場合、演算回路20は、例えばモータ電流値が予め設定した保持閾値または解除閾値に達したときに、回転直動変換機構40によるピストン39の状態が保持状態または解除状態になったと判定し、電動アクチュエータ43の駆動を停止する。
さらに、駐車ブレーキ制御装置19は、イグニッションスイッチがON状態になると、それ以降(OFF状態となるまで)に定期的に左,右のディスクブレーキ31の異常(フェイル)診断を行う。この場合、駐車ブレーキ制御装置19は、少なくとも制動要求信号によるディスクブレーキ31が異常なフェイル状態であるか否か、換言すれば制動要求信号によるディスクブレーキ31の動作が正常か否かを診断する。
具体的には、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20は、例えば電源ライン15からの電圧(駐車ブレーキ制御装置19に入力される電圧)、左,右の電動アクチュエータ43のモータ電流値に応じて、ディスクブレーキ31の異常(フェイル)、より具体的には、回転直動変換機構40や電動アクチュエータ43の異常(故障)を検出することができる。また、ブレーキ装置を作動させるために必要なパラメータ、例えば、バッテリ電圧や駆動回路の故障等を検出することもできる。さらに、駐車ブレーキ制御装置19(ECU)は、上記した各異常検出とは別に、バッテリ電圧モニタ、モータ端子電圧モニタ、リレー下流電圧モニタ、電流モニタの異常を検知することもできる。
この場合、演算回路20は、例えばモータ電流値の差やその変動等に基づいて、左,右のディスクブレーキ31のいずれが正常であるか否か(例えば、左輪フェイル状態、右輪フェイル状態、左,右両輪フェイル状態、左,右両輪正常状態のいずれであるか)、その故障が物理的異常であるか否か、制御可能であるか否か等を判定することができる。
さらに、駐車ブレーキ制御装置19は、当該駐車ブレーキ制御装置19が正常であるか否かの判定、即ち自己診断も行う。この判定は、例えば演算回路20や電圧センサ部22、電流センサ部24に所定の信号(セルフチェック信号)を与えたり、演算回路20で所定の演算を行ったりした場合に、所定の信号や所定の動作、所定の演算結果等が得られるか否かにより自己診断することができる。
ディスクブレーキ31や駐車ブレーキ制御装置19のフェイル情報は、記憶部21に記憶され、そのフェイル情報に応じて必要な処理が行われる。具体的には、フェイル情報は、車両の走行中に駐車ブレーキスイッチ18の操作(制動要求信号)に基づく左,右のディスクブレーキ31の制動力の付与(緊急停止制御)を行うか否かの判定に用いられる。なお、駐車ブレーキ制御装置19による診断結果、即ち左輪フェイル状態、右輪フェイル状態、左,右両輪フェイル状態は、例えば表示器、警報器、または音声合成装置等の報知手段を用いて運転者に報知される。
ここで、本実施形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、車両が走行状態で駐車ブレーキの保持(アプライ)を要求する制動要求があったときに、記憶部21に記憶されている左,右のディスクブレーキ31のフェイル状態に基づき、正常輪のピストン39を推進するべく、電動アクチュエータ43を作動させる。即ち、車両の走行中に、例えばブレーキペダル6の固着、倍力装置7の故障、液圧(油圧)の喪失等が生じた場合、運転者が車両を緊急に停止させるべく(制動力を得るべく)駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作する(駐車ブレーキスイッチ18からアプライ要求信号が出力される)場合がある。
この場合、駐車ブレーキ制御装置19は、記憶部21に左,右のディスクブレーキ31が両輪正常状態であると記憶されているときには、左,右両方のディスクブレーキ31のピストン39を推進するべく、電動アクチュエータ43を作動させる。
また、駐車ブレーキ制御装置19は、記憶部21に左,右のディスクブレーキ31のうちいずれか一方のディスクブレーキ31がフェイル状態と記憶されているときには、このフェイル状態のディスクブレーキ31の動作を禁止する。そして、駐車ブレーキ制御装置19は、正常と記憶されている他方のディスクブレーキ31のピストン39を推進するべく、電動アクチュエータ43を作動させる。
このとき、電動アクチュエータ43を、例えば停車中のアプライの制動力よりも徐々に制動力(押圧力)を発生するように作動(駆動)させることで、急制動による車両のスピンを回避することができる。また、ESC11のコントロールユニット13で検知される車輪速情報から電動アクチュエータ43を作動、解除して、車輪のスリップを抑制するABS制御を行うこともできる。また、緊急停止制御を実施していること、即ち車両の走行中に電動アクチュエータ43によりピストン39を推進していることが、例えば表示器、警報器、または音声合成装置等の報知手段を用いて運転者に報知されてもよい。
本実施形態では、左,右のディスクブレーキ31のうちいずれか一方のディスクブレーキ31が異常(故障)と診断されても、運転者の意思により他方の正常輪のディスクブレーキ31に制動力を発生させることができる。これにより、左,右のディスクブレーキ31のうちいずれか一方のディスクブレーキ31が異常となっても、運転者が駐車ブレーキスイッチ18をON操作したときには、車両の緊急停止を行うことができる。
次に、左,右の後輪3,3に設けられる電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31,31の構成について、図2を参照しつつ説明する。なお、図2では、左,右の後輪3,3に対応してそれぞれ設けられた左,右のディスクブレーキ31のうちの一方のみを示している。
ブレーキ装置としてのディスクブレーキ31は、車両の左,右にそれぞれ設けられている。これらディスクブレーキ31は、電動式の駐車ブレーキ機能が付設された液圧式のディスクブレーキとして構成されている。ディスクブレーキ31は、駐車ブレーキ制御装置19と共にブレーキシステム(ブレーキ装置)を構成する。ディスクブレーキ31は、車両の後輪3側の非回転部分に取付けられる取付部材32と、制動部材(摩擦部材)としてのインナ側,アウタ側のブレーキパッド33と、電動アクチュエータ43が設けられたブレーキ機構としてのキャリパ34とを含んで構成されている。
この場合、ディスクブレーキ31は、ブレーキパッド33をブレーキペダル6の操作等に基づく液圧によりピストン39で推進させ、ディスクロータ4をブレーキパッド33で押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。これに加えて、ディスクブレーキ31は、駐車ブレーキスイッチ18からの信号に基づく作動要求や前述の駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジック、ABS制御に基づく作動要求に応じて、電動モータ43Bにより(回転直動変換機構40を介して)ピストン39を推進させ、ディスクロータ4をブレーキパッド33で押圧することにより、車輪(後輪3)延いては車両に制動力を付与する。
取付部材32は、ディスクロータ4の外周を跨ぐようにディスクロータ4の軸方向(即ち、ディスク軸方向)に延びディスク周方向で互いに離間した一対の腕部(図示せず)と、該各腕部の基端側を一体的に連結するように設けられ、ディスクロータ4のインナ側となる位置で車両の非回転部分に固定される厚肉の支承部32Aと、ディスクロータ4のアウタ側となる位置で前記各腕部の先端側を互いに連結する補強ビーム32Bとを含んで構成されている。
インナ側,アウタ側のブレーキパッド33は、ディスクロータ4の両面に当接可能に配置され、取付部材32の各腕部によりディスク軸方向に移動可能に支持されている。インナ側,アウタ側のブレーキパッド33は、キャリパ34(キャリパ本体35、ピストン39)によりディスクロータ4の両面側に押圧される。これにより、ブレーキパッド33は、車輪(後輪3)と共に回転するディスクロータ4を押圧することにより車両に制動力を与える。
取付部材32には、ホイールシリンダとなるキャリパ34がディスクロータ4の外周側を跨ぐように配置されている。キャリパ34は、取付部材32の各腕部に対してディスクロータ4の軸方向に沿って移動可能に支持されたキャリパ本体35、このキャリパ本体35内に設けられたピストン39、回転直動変換機構40、電動アクチュエータ43等を備えている。キャリパ34は、ブレーキペダル6の操作に基づいて発生する液圧によって作動するピストン39を用いてブレーキパッド33を推進する。
キャリパ本体35は、シリンダ部36とブリッジ部37と爪部38とを備えている。シリンダ部36は、軸線方向の一方側が隔壁部36Aによって閉塞され、ディスクロータ4に対向する他方側が開口された有底円筒状に形成されている。ブリッジ部37は、ディスクロータ4の外周側を跨ぐように、該シリンダ部36からディスク軸方向に延びて形成されている。爪部38は、シリンダ部36と反対側においてブリッジ部37から径方向内側に向けて延び、アウタ側のブレーキパッド33に背面側から当接するように配置されている。
キャリパ本体35のシリンダ部36は、図1に示すブレーキ側配管部12Cまたは12Dを介してブレーキペダル6の踏込み操作等に伴う液圧が供給される。このシリンダ部36は、隔壁部36Aと一体形成されている。隔壁部36Aは、シリンダ部36と電動アクチュエータ43との間に位置している。隔壁部36Aは、軸線方向の貫通穴を有しており、隔壁部36Aの内周側には、電動アクチュエータ43の出力軸43Cが回転可能に挿入されている。
キャリパ本体35のシリンダ部36内には、押圧部材(移動部材)としてのピストン39と、回転直動変換機構40と、が設けられている。なお、実施形態においては、回転直動変換機構40がピストン39内に収容されている。但し、回転直動変換機構40は、ピストン39を推進するように構成されていればよく、必ずしもピストン39内に収容されていなくてもよい。
ピストン39は、ブレーキパッド33をディスクロータ4に向けて、またはディスクロータ4から遠ざかる方向に移動させる。ピストン39は、軸線方向の一方側が開口しており、インナ側のブレーキパッド33に対面する軸線方向の他方側が蓋部39Aによって閉塞されている。このピストン39は、シリンダ部36内に挿入されている。
ピストン39は、電動アクチュエータ43(電動モータ43B)へ電流が供給されることにより移動することに加えて、ブレーキペダル6の踏込み等に基づいてシリンダ部36内に液圧が供給されることによっても移動する。この場合に、電動アクチュエータ43(電動モータ43B)によるピストン39の移動は、直動部材42に押圧されることによって行われる。また、回転直動変換機構40は、ピストン39の内部に収容されており、ピストン39は、該回転直動変換機構40によりシリンダ部36の軸線方向に推進されるように構成されている。
回転直動変換機構40は、押圧部材保持機構として機能する。具体的には、回転直動変換機構40は、シリンダ部36内への液圧付加によって生じる力とは異なる外力、即ち電動アクチュエータ43により発生される力によってキャリパ34のピストン39を推進させると共に、推進されたピストン39およびブレーキパッド33を保持する。これにより、駐車ブレーキはアプライ状態(保持状態)となる。一方、回転直動変換機構40は、電動アクチュエータ43によりピストン39を推進方向とは逆方向に退避させ、駐車ブレーキをリリース状態(解除状態)とする。そして、左,右のディスクブレーキ31は、左,右の後輪3用としてそれぞれ設けられるので、回転直動変換機構40および電動アクチュエータ43も、車両の左,右それぞれに設けられている。
回転直動変換機構40は、台形ねじ等の雄ねじが形成された棒状体を有するねじ部材41と、台形ねじによって形成される雌ねじ穴が内周側に形成された直動部材42とにより(スピンドルナット機構として)構成されている。直動部材42は、電動アクチュエータ43によりピストン39に向けて、またはピストン39から遠ざかる方向に移動する被駆動部材(推進部材)となる。即ち、直動部材42の内周側に螺合したねじ部材41は、電動アクチュエータ43による回転運動を直動部材42の直線運動に変換するねじ機構を構成している。この場合、直動部材42の雌ねじとねじ部材41の雄ねじとは、不可逆性の大きいねじ、実施形態においては、台形ねじを用いて形成することにより押圧部材保持機構を構成している。
回転直動変換機構40は、電動モータ43Bに対する給電を停止した状態でも、直動部材42(即ち、ピストン39)を任意の位置で摩擦力(保持力)によって保持するようになっている。なお、回転直動変換機構40は、電動アクチュエータ43により推進された位置にピストン39を保持することができればよく、例えば、台形ねじ以外の不可逆性の大きい通常の三角断面のねじやウォームギヤとしてもよい。
直動部材42の内周側に螺合して設けられたねじ部材41には、軸線方向の一方側に大径の鍔部であるフランジ部41Aが設けられている。ねじ部材41の軸線方向の他方側は、ピストン39の蓋部39Aに向けて延びている。ねじ部材41は、フランジ部41Aにおいて、電動アクチュエータ43の出力軸43Cに一体的に連結されている。また、直動部材42の外周側には、直動部材42をピストン39に対して回り止め(相対回転を規制)しつつ、直動部材42が軸線方向に相対移動することを許容する係合突部42Aが設けられている。これにより、直動部材42は、電動モータ43Bが駆動することにより直動し、ピストン39に接触して該ピストン39を移動させる。
電動機構としての電動アクチュエータ43は、キャリパ34のキャリパ本体35に固定されている。電動アクチュエータ43は、駐車ブレーキスイッチ18の作動要求信号や前述の駐車ブレーキのアプライ・リリースの判断ロジック、ABSの制御に基づいて、ディスクブレーキ31を作動(アプライ・リリース)させる。電動アクチュエータ43は、隔壁部36Aの外側に取付けられたケーシング43Aと、該ケーシング43A内に位置してステータ、ロータ等を備え電力(電流)が供給されることによりピストン39を移動させる電動モータ43Bと、該電動モータ43Bのトルクを増幅する減速機(図示せず)と、該減速機による増幅後の回転トルクを出力する出力軸43Cとを含んで構成されている。
電動モータ43Bは、例えば、直流ブラシモータとして構成することができる。出力軸43Cは、シリンダ部36の隔壁部36Aを軸線方向に貫通して延びており、ねじ部材41と一体に回転するように、シリンダ部36内においてねじ部材41のフランジ部41Aの端部に連結されている。
出力軸43Cとねじ部材41との連結機構は、例えば、軸線方向には移動可能であるが回転方向には回り止めされるように構成することができる。この場合は、例えばスプライン嵌合や多角形柱による嵌合(非円形嵌合)等の公知の技術が用いられる。なお、減速機としては、例えば遊星歯車減速機やウォーム歯車減速機等が用いられてもよい。また、ウォーム歯車減速機等、逆作動性のない(不可逆性の)公知の減速機を用いる場合は、回転直動変換機構40として、ボールねじやボールランプ機構等、可逆性のある公知の機構を用いることができる。この場合は、例えば可逆性の回転直動変換機構と不可逆性の減速機とにより押圧部材保持機構を構成することができる。
ここで、運転者が図1ないし図3に示す駐車ブレーキスイッチ18を制動付与側に操作(制動ON操作)したときには、駐車ブレーキ制御装置19を介して電動モータ43Bに給電され、電動アクチュエータ43の出力軸43Cが回転される。このため、回転直動変換機構40のねじ部材41は、一方向に出力軸43Cと一体に回転され、直動部材42を介してピストン39をディスクロータ4側に推進(駆動)する。これにより、ディスクブレーキ31は、ディスクロータ4をインナ側およびアウタ側のブレーキパッド33間で挟持し、電動式の駐車ブレーキとして制動力を付与した状態、即ちアプライ状態(保持状態)となる。
一方、駐車ブレーキスイッチ18が制動解除側に操作(制動OFF操作)されたときには、電動アクチュエータ43により回転直動変換機構40のねじ部材41が他方向(逆方向)に回転駆動される。これにより、直動部材42(および液圧付加がなければピストン39)は、ディスクロータ4から離れる方向に駆動され、ディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとしての制動力の付与が解除された状態、即ち解除状態(リリース状態)となる。
この場合、回転直動変換機構40は、ねじ部材41が直動部材42に対して相対回転されるときに、ピストン39内での直動部材42の回転が規制されている。このため、直動部材42は、ねじ部材41の回転角度に応じて軸線方向に相対移動する。これにより、回転直動変換機構40は、回転運動を直線運動に変換し、直動部材42によりピストン39が推進される。また、これと共に回転直動変換機構40は、直動部材42を任意の位置でねじ部材41との摩擦力によって保持することにより、ピストン39およびブレーキパッド33を電動アクチュエータ43により推進された位置に保持する。
シリンダ部36の隔壁部36Aには、該隔壁部36Aとねじ部材41のフランジ部41Aとの間にスラスト軸受44が設けられている。このスラスト軸受44は、隔壁部36Aと共にねじ部材41からのスラスト荷重を受け、隔壁部36Aに対するねじ部材41の回転を円滑にする。また、シリンダ部36の隔壁部36Aには、電動アクチュエータ43の出力軸43Cとの間にシール部材45が設けられ、該シール部材45は、シリンダ部36内のブレーキ液が電動アクチュエータ43側に漏洩するのを阻止するように両者の間をシールしている。
また、シリンダ部36の開口端側には、該シリンダ部36とピストン39との間をシールする弾性シールとしてのピストンシール46と、シリンダ部36内への異物侵入を防ぐダストブーツ47とが設けられている。ダストブーツ47は、可撓性を有した蛇腹状のシール部材であり、シリンダ部36の開口端とピストン39の蓋部39A側の外周との間に取付けられている。
なお、前輪2用のディスクブレーキ5は、駐車ブレーキ機構を除いて、後輪3用のディスクブレーキ31とほぼ同様に構成されている。即ち、前輪2用のディスクブレーキ5は、後輪3用のディスクブレーキ31が備える、駐車ブレーキとして作動する回転直動変換機構40および電動アクチュエータ43等を備えていない。しかし、ディスクブレーキ5に代えて、前輪2用に電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31を設けてもよい。
なお、実施形態では、電動アクチュエータ43を有する液圧式のディスクブレーキ31を例に挙げて説明した。しかし、例えば電動キャリパを有する電動式ディスクブレーキ、電動アクチュエータによりシューをドラムに押付けて制動力を付与する電動式ドラムブレーキ、電動ドラム式の駐車ブレーキを有するディスクブレーキ、電動アクチュエータでケーブルを引っ張ることにより駐車ブレーキをアプライ作動させる構成等、電動アクチューエータ(電動モータ)の駆動に基づいて制動部材(パッド、シュー)を被制動部材(ロータ、ドラム)に押圧(推進)し、その押圧力を保持させることができるブレーキ機構であれば、その構成は上述の実施形態のブレーキ機構でなくともよい。
本実施形態による4輪自動車のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
車両の運転者がブレーキペダル6を踏込み操作すると、その踏力が倍力装置7を介してマスタシリンダ8に伝達され、マスタシリンダ8によってブレーキ液圧が発生する。マスタシリンダ8内で発生した液圧は、シリンダ側液圧配管10A,10B、ESC11、およびブレーキ側配管部12A,12B,12C,12Dを介して各ディスクブレーキ5,31に分配され、左,右の前輪2と左,右の後輪3とにそれぞれ制動力が付与される。
この場合、後輪3側のディスクブレーキ31について説明すると、キャリパ34のシリンダ部36内にブレーキ側配管部12C,12Dを介して液圧が供給され、シリンダ部36内の液圧上昇に従ってピストン39がインナ側のブレーキパッド33に向けて摺動的に変位する。これにより、ピストン39は、インナ側のブレーキパッド33をディスクロータ4の一側面に対して押圧する。このときの反力によって、キャリパ34全体が取付部材32の前記各腕部に対してインナ側に摺動的に変位する。
この結果、キャリパ34のアウタ脚部(爪部38)は、アウタ側のブレーキパッド33をディスクロータ4に対して押圧するように動作し、ディスクロータ4は、一対のブレーキパッド33によって軸線方向の両側から挟持される。それによって、液圧に基づく制動力が発生される。一方、ブレーキ操作が解除されたときには、シリンダ部36内への液圧供給が停止されることにより、ピストン39がシリンダ部36内へと後退するように変位する。これによって、インナ側とアウタ側のブレーキパッド33がディスクロータ4からそれぞれ離間し、車両は非制動状態に戻される。
次に、車両が停止中に運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動側に操作(制動ON操作)したときには、アプライ要求信号が出力される。この場合、駐車ブレーキ制御装置19は、静的アプライ制御を行う。そして、駐車ブレーキ制御装置19からディスクブレーキ31の電動モータ43Bに給電が行われ、電動アクチュエータ43の出力軸43Cが回転駆動される。電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31は、電動アクチュエータ43の回転運動を回転直動変換機構40のねじ部材41を介して直動部材42の直線運動に変換し、直動部材42を軸線方向に移動させてピストン39を推進する。これにより、一対のブレーキパッド33がディスクロータ4の両面に対して押圧される。
このとき、直動部材42は、ピストン39から伝達される押圧反力を垂直抗力とした、ねじ部材41との間に発生する摩擦力(保持力)により制動状態に保持され、後輪3用のディスクブレーキ31は、駐車ブレーキとして作動(アプライ)される。即ち、電動モータ43Bへの給電を停止した後にも、直動部材42の雌ねじとねじ部材41の雄ねじとにより、直動部材42(延いては、ピストン39)は制動位置に保持される。
一方、運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動解除側に操作(制動OFF操作)したときには、駐車ブレーキ制御装置19から電動モータ43Bに対してモータが逆転するように給電され、電動アクチュエータ43の出力軸43Cは、駐車ブレーキの作動時(アプライ時)と逆方向に回転される。このとき、ねじ部材41と直動部材42とによる制動力の保持が解除され、回転直動変換機構40は、電動アクチュエータ43の逆回転の量に対応した移動量で直動部材42を戻り方向に、即ち、シリンダ部36内へと移動させ、駐車ブレーキ(ディスクブレーキ31)の制動力を解除する。
ところで、左,右のディスクブレーキ31のうち一方のディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43がフェイル状態(異常、故障)である場合に、例えば片輪だけ制動力が付与されることを抑制するために、左,右両方のディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43の制御(作動)を全面的に禁止することが考えられる。一方、車両の走行中に、例えばブレーキペダル6の固着、倍力装置7の故障、液圧(油圧)の喪失等が生じた場合、運転者が車両を停止(緊急停止)させるべく駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作して駐車ブレーキを補助ブレーキ(緊急ブレーキ)として作動させる場合がある。このため、車両の走行中の制御も禁止してしまうと、例えば運転者が車両を緊急停止させるべく駐車ブレーキスイッチ18を制動ONさせても、運転者の意思で制動力を付与できなくなるおそれがある。
そこで、本実施形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、左,右のディスクブレーキ31のうちいずれか一方のディスクブレーキ31が異常(故障)と診断されても、運転者の意思(駐車ブレーキスイッチ18の制動ON操作)により他方の正常輪のディスクブレーキ31に制動力を発生させることができる構成となっている。
即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、左,右のディスクブレーキ31のうちいずれか一方のディスクブレーキ31がフェイル状態と診断されたときに、走行中における一方のディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43による動作を禁止し、制動要求信号に応じて他方のディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43を動作させる構成となっている。
以下、駐車ブレーキ制御装置19の演算回路20で行われる制御処理について、図4を参照しつつ説明する。
図4の処理動作がスタートすると、演算回路20は、S1(ステップ1)で、車両が走行中であるか否かを判定する。この走行中であるか否かの判定は、例えば車両データバス16から取得した車輪速度や車速に基づいて行うことができる。S1で「YES」、即ち走行中であると判定された場合は、S2に進む。一方、S1で「NO」、即ち走行中でない(停車中)と判定された場合は、リターンする。
S2では、左,右方向の両輪非ロック状態であるか否かを判定する。この判定は、例えば車両データバス16から取得した車輪速センサからの信号等に基づいて行うことができる。S2で「YES」、即ち両輪がロックされていないと判定された場合は、S3に進む。一方、S2で「NO」、即ち少なくとも一方の車輪がロック状態にあると判定された場合には、リターンする。なお、両輪非ロック状態か否かの判定は、省略してもよい。
S3では、左,右のディスクブレーキ31のうちいずれか一方の片輪のみがフェイル状態であるか否かを判定する。この判定は、前述したように駐車ブレーキ制御装置19の記憶部21に記憶された左,右のディスクブレーキ31毎のフェイル情報に基づいて行われる。即ち、このようなフェイル情報は、イグニッションスイッチがON状態になると、駐車ブレーキ制御装置19が定期的に左,右のディスクブレーキ31の異常(フェイル)診断を行い、例えば図5に示す緊急停止制御実施前の一覧表の如く、記憶部21に更新可能に記憶されている。
即ち、記憶部21には、図5に示す緊急停止制御実施前の入力情報として、ブレーキ装置のフェイル状態が片輪のみフェイル状態であるか、左輪フェイル状態、右輪フェイル状態、左,右両輪フェイル状態、左,右両輪正常状態が記憶されている。また、フェイル情報は、制動要求信号によるディスクブレーキ31の作動が正常か否かによるものである。即ち、液圧の喪失等によるディスクブレーキ31の作動不良(フェイル状態)は含まれない。
S3で「YES」、即ち片輪のみフェイル状態であると判定された場合は、S4に進む。一方、S3で「NO」、即ち片輪のみフェイル状態でないと判定された場合は、S7に進む。次のS4では、左ブレーキ装置(左側のディスクブレーキ31)がフェイル状態であるか否かを判定する。この判定は、記憶部21に格納された左輪フェイル状態、右輪フェイル状態に基づいて行われる。
S4で「YES」、即ち左輪フェイル状態であると判定された場合は、次のS5に進み、左ブレーキ装置(左側のディスクブレーキ31)の緊急停止制御禁止を行い、次のS9に進む。一方、S4で「NO」、即ち右輪フェイル状態であると判定された場合は、次のS6に進み、右ブレーキ装置(右側のディスクブレーキ31)の緊急停止制御禁止を行い、次のS9に進む。
S7では、両輪フェイル状態であるか否かを判定する。この判定は、記憶部21に格納された左,右両輪フェイル状態、左,右両輪正常状態に基づいて行われる。S7で「YES」、即ち左,右両輪フェイル状態であると判定された場合は、次のS8に進み、両側ブレーキ装置(左,右のディスクブレーキ31)の緊急停止制御禁止を行い、次のS9に進む。一方、S7で「NO」、即ち左,右両輪正常状態であると判定された場合は、次のS9に進む。
S9では、緊急停止制御要求(動的アプライ要求)があるか否かを判定する。この判定は、運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作したか否かにより行われるものである。S9で「YES」、即ち運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作している場合には、次のS10に進む。一方、S9で「NO」、即ち運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作していない場合には、リターンする。
S10では、正常側ブレーキ装置の緊急停止制御を開始する。即ち、S5、S6、S8で緊急停止制御禁止されたディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43は、その動作を禁止され、S5、S6、S8で緊急停止制御禁止されなかったディスクブレーキ31の電動アクチュエータ43を作動させてピストン39を推進させる。このとき、電動アクチュエータ43を、例えば停車中におけるアプライの制動力よりも徐々に制動力を上げるように作動(駆動)させることで、急制動による車両のスピンを回避することができる。さらに、ESC11のコントロールユニット13で検出される車輪速情報から電動アクチュエータ43を作動、解除して、車輪のスリップを抑制するABS制御を行ってもよい。
次に、図4に示す緊急停止制御実施前の制御処理を行った後は、図6に示すように緊急停止制御実施中の処理を行う。即ち、図6の処理動作がスタートすると、演算回路20は、S11で、車両が走行中であるか否かを判定する。この判定は、前述した図4に示すS1の判定処理と同様に行われるものである。S11で「YES」、即ち走行中であると判定された場合は、次のS12に進む。一方、S11で「NO」、即ち走行中でない(停車中)と判定された場合は、リターンする。
S12では、緊急停止制御実施中であるか否かを判定する。この判定は、運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作しているか否かにより行うことができる。S12で「YES」、即ち緊急停止制御実施中であると判定された場合には、S13に進む。一方、S12で「NO」、即ち緊急停止制御実施中でないと判定された場合には、リターンする。
S13〜S18は、図4中のS3〜S8と同様の処理を行い、次のS19に進む。なお、S13〜S18の処理の結果は、フェイル情報(左輪フェイル状態、右輪フェイル状態、左,右両輪フェイル状態、左,右両輪正常状態)として運転者に報知される。
そして、S19では、緊急停止制御要求があるか否かを判定する。この判定は、運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作しているか否かにより行うことができる。この場合、S12で運転者は既に緊急停止制御を実施している途中であるため、S19では実質的に運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作から制動OFF操作に切換えているか否かを判定するものである。
S19で「YES」、即ち運転者が駐車ブレーキスイッチ18の制動ON操作を継続し、緊急停止制御要求があると判定された場合には、S20に進み、S15、S16、S18で緊急停止制御禁止されなかったディスクブレーキ31の緊急停止制御を継続する。
一方、S19で「NO」、即ち運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作しておらず(制動OFF操作しており)、緊急停止制御要求が解除されたと判定された場合には、S21に進み、S15、S16、S18で緊急停止制御禁止されなかった正常側のディスクブレーキ31の緊急停止制御を解除する。これにより、全てのディスクブレーキ31による緊急停止制御(即ち、制動状態)は解除される。
かくして、本実施形態によれば、左,右のディスクブレーキ31のうち一方のディスクブレーキ31がフェイル状態である場合には、当該フェイル状態のディスクブレーキ31の緊急停止制御を禁止する。そして、走行中に車両を緊急停止させるべく駐車ブレーキを作動させるとき、運転者が駐車ブレーキスイッチ18を制動ON操作することにより、正常側のディスクブレーキ31に制動力を発生させることができる。
即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、走行中に駐車ブレーキスイッチ18が制動側に操作されたときに、左,右のディスクブレーキ31のうち正常側の電動アクチュエータ43を作動させ、ピストン39を推進させる構成となっている。これにより、左,右のディスクブレーキ31のうち一方のディスクブレーキ31がフェイル状態でも、運転者の意思で正常側のディスクブレーキ31に制動力を発生させて車両を停止させることができる。
また、フェイル状態であると診断されたディスクブレーキ31の緊急停止制御は、禁止される。これにより、フェイル状態にあるディスクブレーキ31の誤作動を抑制することができるので、車両の安定性を確保することができる。
また、フェイル状態のディスクブレーキ31の緊急停止制御を禁止することにより、バッテリ14から当該ディスクブレーキ31に電流を供給するのを遮断することができる。これにより、バッテリ14の負担を軽減することができる。
また、緊急停止制御実施中に左,右のディスクブレーキ31のうちいずれか一方のディスクブレーキ31がフェイル状態になったとしても、フェイル状態のディスクブレーキ31の緊急停止制御を禁止し、運転者が駐車ブレーキスイッチ18の制動ON操作を継続することにより、正常輪側のディスクブレーキ31に制動力を発生させることができる。
即ち、駐車ブレーキ制御装置19は、走行中の緊急停止制御実施中に、例えば車両の走行速度をある程度減速した状態で、左,右のディスクブレーキ31のうち一方のディスクブレーキ31がフェイル状態となっても、もう一方の正常輪側の電動アクチュエータ43を作動させ、ピストン39を推進させる構成となっている。これにより、左,右のブレーキ装置のうち一方のブレーキ装置がフェイル状態でも、運転者の意思で正常輪側のブレーキ装置に制動力を発生させて車両をより安全に、即ち車両のスピン等を抑えた状態で停止させることができる。
なお、上述した実施形態では、駐車ブレーキ制御装置19は、左,右のディスクブレーキ31が異常なフェイル状態を診断した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば駐車ブレーキ装置は、左,右のディスクブレーキ31の動作が正常であることを診断し、正常であると診断されたディスクブレーキに緊急停止制御の動作を許可するものとしてもよい。
また、上述した実施形態では、左,右の後輪側ブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキ31とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、全ての車輪(4輪全て)のブレーキを電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成してもよい。即ち、車両の少なくとも左,右一対の車輪のブレーキ装置を、電動駐車ブレーキ機能付のディスクブレーキにより構成することができる。
また、正常な車輪については、速度に応じて制御を変えてもよい。例えば、高速走行の時は制動力を弱くするよう制御し、低速走行の時は制動力を強くするよう制御してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明してきたが、上述した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、2014年12月27日出願の日本特許出願番号2014−266811号に基づく優先権を主張する。2014年12月27日出願の日本特許出願番号2014−266811号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書を含む全ての開示内容は、参照により全体として本願に組み込まれる。
2 前輪(車輪)、 3 後輪(車輪)、 4 ディスクロータ(回転部材)、 6 ブレーキペダル、 18 駐車ブレーキスイッチ、 19 駐車ブレーキ制御装置(制御装置)、 31 ディスクブレーキ(ブレーキ装置)、 33 ブレーキパッド(摩擦部材)、 39 ピストン、 43 電動アクチュエータ(電動機構)

Claims (5)

  1. 電動ブレーキシステムであって、
    車輪と共に回転する回転部材に摩擦部材を押圧するためのピストンを推進させるように構成されると共に、制動要求信号に応じて電動機構により前記摩擦部材を前記回転部材に押圧させて前記摩擦部材の押圧力を保持するように構成されたブレーキ装置であって、車両の左,右に少なくとも一対設けられたブレーキ装置と、
    前記ブレーキ装置の各々の前記電動機構を制御すると共に、前記制動要求信号に応じた前記各々のブレーキ装置に異常が生じた状態であるフェイル状態か否かを診断する制御装置と、を備え、
    該制御装置は、前記左,右のブレーキ装置のうちいずれか一方の前記ブレーキ装置が前記フェイル状態と診断されたときに、走行中における、前記一方のブレーキ装置の前記電動機構による動作を禁止するように構成される
    電動ブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記制御装置は、前記車両が走行状態で前記制動要求信号に応じて前記ブレーキ装置の前記摩擦部材を前記回転部材に押圧するために前記電動機構を作動させているとき、前記ブレーキ装置の各々の前記フェイル状態を診断するように構成された
    電動ブレーキシステム。
  3. 請求項1に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記制御装置は、前記左,右のブレーキ装置のうちいずれか一方の前記ブレーキ装置が前記フェイル状態と診断されたときに、走行中における、前記フェイル状態と診断されていない他方のブレーキ装置の前記電動機構を作動させる
    電動ブレーキシステム。
  4. 請求項3に記載の電動ブレーキシステムであって、
    前記制御装置は、前記他方のブレーキ装置の前記電動機構を、停車時における前記電動機構の作動より、徐々に押圧力が発生するように作動させる
    電動ブレーキシステム。
  5. 電動ブレーキシステムであって、
    電動アクチュエータの駆動に基づいて制動部材を被制動部材に押圧(推進)し、該被制動部材の押圧力を保持するように構成されたブレーキ装置であって、車両の左,右に少なくとも一対設けられたブレーキ装置と、
    前記ブレーキ装置の各々の前記電動アクチュエータを制御すると共に、前記制動要求信号に応じた前記各々のブレーキ装置に異常が生じた状態であるフェイル状態を診断する制御装置と、を備え、
    該制御装置は、前記左,右のブレーキ装置のうちいずれか一方の前記ブレーキ装置が前記フェイル状態と診断されたときに、走行中における、前記一方のブレーキ装置の前記電動アクチュエータによる動作を禁止するように構成される
    電動ブレーキシステム。
JP2016566495A 2014-12-27 2015-12-25 電動ブレーキシステム Pending JPWO2016104682A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266811 2014-12-27
JP2014266811 2014-12-27
PCT/JP2015/086183 WO2016104682A1 (ja) 2014-12-27 2015-12-25 電動ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104682A1 true JPWO2016104682A1 (ja) 2018-01-11

Family

ID=56150694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566495A Pending JPWO2016104682A1 (ja) 2014-12-27 2015-12-25 電動ブレーキシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170369047A1 (ja)
JP (1) JPWO2016104682A1 (ja)
KR (1) KR20170102872A (ja)
CN (1) CN107107899A (ja)
DE (1) DE112015005831T5 (ja)
WO (1) WO2016104682A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107406065B (zh) * 2015-03-31 2020-02-11 日立汽车系统株式会社 制动控制装置
DE102016219241A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
KR102424987B1 (ko) * 2017-06-05 2022-07-26 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP6939273B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-22 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
KR101981479B1 (ko) * 2017-11-09 2019-05-23 현대모비스 주식회사 전자식 파킹 브레이크의 고장 감지 방법 및 장치
US20210078557A1 (en) * 2018-02-21 2021-03-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric brake device and electric brake control device
US20190329746A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-31 Continental Automotive Systems, Inc. Hydraulic rear brake manual actuation through electronic stability control software
US10882500B2 (en) 2018-11-30 2021-01-05 Raytheon Technologies Corporation Systems and methods for brake failure detection using retract braking

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148945A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2004210054A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2008056074A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376993B2 (ja) * 1999-03-25 2009-12-02 マツダ株式会社 車両のブレーキ制御装置
US8620547B2 (en) * 2009-07-15 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling braking of a vehicle when the vehicle is stationary
KR101449157B1 (ko) * 2012-12-11 2014-10-08 현대자동차주식회사 전동 브레이크 차량의 제어 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148945A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2004210054A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置
JP2008056074A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd ブレーキ制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005831T5 (de) 2017-09-07
WO2016104682A1 (ja) 2016-06-30
KR20170102872A (ko) 2017-09-12
US20170369047A1 (en) 2017-12-28
CN107107899A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6182311B2 (ja) ブレーキ装置
JP6466473B2 (ja) ブレーキ装置
WO2016104682A1 (ja) 電動ブレーキシステム
KR102110635B1 (ko) 브레이크 시스템
JP6297883B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6392895B2 (ja) ブレーキ装置
US10442413B2 (en) Brake control apparatus
JP6129553B2 (ja) ブレーキシステム
JP6457260B2 (ja) ブレーキ装置
JP6392664B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6205620B2 (ja) ブレーキ装置
JP6189144B2 (ja) 電動ブレーキシステム
JP6498579B2 (ja) ブレーキ装置
JP6134967B2 (ja) ブレーキ装置
JP6649149B2 (ja) ブレーキ装置
JP6366035B2 (ja) ブレーキ装置
JP2016124404A (ja) 電動ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925