JPH0367767A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH0367767A
JPH0367767A JP1203489A JP20348989A JPH0367767A JP H0367767 A JPH0367767 A JP H0367767A JP 1203489 A JP1203489 A JP 1203489A JP 20348989 A JP20348989 A JP 20348989A JP H0367767 A JPH0367767 A JP H0367767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
estimated vehicle
braking operation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Kuwana
桑名 一隆
Kuniaki Okamoto
岡本 邦明
Tsuyoshi Yoshida
強 吉田
Hiroyuki Ichikawa
博之 市川
Masaru Kamikado
神門 勝
Nobuyasu Nakanishi
中西 伸育
Tatsuo Sugitani
達夫 杉谷
Kazunori Sakai
和憲 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP1203489A priority Critical patent/JPH0367767A/ja
Priority to US07/563,143 priority patent/US5046787A/en
Publication of JPH0367767A publication Critical patent/JPH0367767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、申両制!1J11;j・ド:車輪+2対する
制ツ;1力4、・制御し中輪のロックを防止するアンチ
スキッド制御装置に関する。
「従来の技術」 車両の急制!jN時し″車輪がロックする2二陀面状・
15だ1ζよっては車両の方向安定性が失ねれる場tA
があるこ2二はコニく知られ1゛いる。このため、生り
励時ン1鳶イールシリンダへのブ1ノーキ液圧分増加*
 −1i 、l−、:とき車輪に対する摩擦係数μが最
、大)−なる直前に:車輪速度が急激V低下するこL直
鑑み、玲輪速ボ及び車輪加速度の貸化に応じてプレー今
液圧を!l:IJ Nし結果的に車輪のスリップ率が2
0%前′I&とtlるように、l711f5 、+9 
、に、賠ffi係数が得ら4q、 Zi 、3z ゛)
 r、: ff1iJ 動力を制御する一°′とと1ノ
でいる。
具体的には、急制j!jJ時BH、PiJ輪が0ツクl
//、伺ハ、トリに、例メば$il lj3j作時の拍
輛の同転速度、即j3申輸速度2二市両σ)加速度から
推定跨体)!、孤序:を求め、ψ輪速度約経時的変化j
(伴なう両名間0差及び串1輪加速庶jぐ応1; ’T
“*イー・ルシリンダにλ4′口ろブレーキ液Wを域W
1端J王あるいば斤力保持ず2”1ことにより1ijl
動力)〉、・制御31とするア:ノチスヘ・・ノド制御
装置が装名δ名1°1:′I♂する1、このような)7
゛ンチスキッド制御狛置1.:J3いゴ′は前後輪制御
即ち全輪制御た後輪制御かあL′」、何れ・h少<2:
#)N 動力’!”’ fc Ji g :!1. ル
側(7) j’$ 9ifll 邪?5 博1pj1輪
の同転速庶を検出4る中輪速庶lCンづが必要2・なる
、前後輪#il、j御R″おいては回転速序セソソ(2
よ従!jI輪6 pむす:愉1ζ欣εj”られ、後輪制
御にj、ついてら・丁“のJ:うj、″、相成1...
/ ”’rも41:いが、構造が簡甲4等和Qの利点か
ら陽動軌た。?!1後輪側のみ1ぐ序輪凍j86七ン・
リーが配縛六れる。
と、′16で、雪道等の低庫擦係数鼎面1ζす36ツる
穿。
速時、あるいは加速”j j、′おいて過剰ナス躬動力
が加λ、られるaホイールスピンが生ずる。即ち、車両
の制動時のみならず加速時において・t)スリップが生
じ、所謂加速スリップを惹起する。このht、例λば特
開昭60−22551号公報C記載の技術のように従動
輪たる前輪の車輪速度も検出する装置Pあtlば、II
 !jJJ輪の加速スリップを検知し得る。1ノかlハ
駆動輪側のみに7串輪速度センザが設けられて17する
場合には検出車輪速度!i実申体速ル゛。
より大2二なり、前述の推定車体速度に基(ブレーキ液
圧制御は不適切なものヒなるわそわがある。
こむに対lハ例えば特公昭55−36111号公報には
、制動行為が行なわれる直前までs輪速度に追従し得る
ようにする模擬車速作成方法が開示きれでいる。具体的
には、ブレーキスイッチがオンン:な)て急放電回路が
遮断された後、加速度センサの出力上昇に応じてコンデ
ンサが放電1゛るようにされている。
「発明が解決しよう2ニする課題] 然し乍ら、上記公報に記載の技術あるい歇駆動輪のδ・
、に速度・狂゛ンサな備メ、た特開昭61−・32つ8
50号公(・1Aに記載の技術にi、:1いては、伺わ
・bストップスイう= 5−1即ちブlか一4ス・fツ
チがオンとなるご2二がア゛ソ千スキッ1′:制御の開
始条件2二)〜−′1ている。#;、4っ°r、例えば
前出の特開昭Ω0・・2ス551づ公報においても問題
機起がなられ′rい、心よ′5に、ブ1゜ノー・今ス、
イッグ・の故障Abるいは断線専により利!!1操作な
行な−= −C6オン信らが出力みわ。
ない場合1′は、アンデスへ・ツ1で制御が行なわ相、
/スい・:ヒ2二なる。こわ1“二対し、同公報におい
“〔はスリップ率の窯化な検出1.’C’、/ lノー
・・9・スイνヂーの故陳時等におδプ・るアク智ル操
作4ご検出r告るよう(、+2”r、−1ハる。しかし
、本発明が前jM ):、−δ”る)、中輪速度センソ
・が駆動輪画のみjく設εJ(−1、rいる場合j・二
は、スリンブ率金演算r:Z)ためのtl定串休体IX
rが不正確/、!:13 tl32・fxる以上、」−
記的技術なぞのまま適用6″る;: 74 +久で坩な
い。尚、前述の特公昭!′iら一36111号公報に記
載の技術Cおい”(も、ブレーキスイッチのオン侶号が
I′xげわば適正な推定車体速度(・よ得られな・l八
。而し′「、鋪述の加速スリツブが生じた後に制動操作
を行なった場合、償金推定車体速度を適切に設定し得た
としても、ブレーキスイッチのオン信号が出力されなけ
ればアンチスキッド制御が行なわれない。
そこで、本発明は車輪速度センサが駆動輪側のみに設け
られているアンチスキッド制御装置において、加速スリ
ップが生じた後にアクセル操作を解除し直ちに制動操作
を行なったときにおいても、常に適正な推定車体速度を
設定し得るよう社することを目的とする。
また、ブレーキスイッチの故障等により制動操作が検出
されなかった場合にも、推定車体速度を適切に設定し確
実にアンチスキッド制御を開始し得るようにすることを
目的とする。
[i!i!を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明のアンチスキッド制
御装置は第1図(構成の概要を示したように、車両の駆
動輪たる車輪RR,RLを含む車輪FR,FL、RR,
RLの各々に装着し制動力を付与するホイールシリンダ
51乃至54と、このホイールシリンダ51乃至54の
各々に制動操作部材MOの制動操作C応じてブレーキ液
圧を供給する液圧発生装置Mlと、この液圧発生装置M
l及び駆動輪たる車輪RR,RLに装着したホイールシ
リンダ53.54間を連通接続する液圧路に介装した液
圧制御装置M2と、制動操作部材MOの制動操作を検出
する制動操作検出手段M3と、車両に搭載しその加速度
を検出する加速度検出手段M4と、駆動輪たる車輪RR
,RLの車輪速度を検出する車輪速度検出手段M5と、
制動操作検出手段M3が制動操作を検出したとき車輪速
度検出手段M5及び加速度検出手段M4の出力信号に応
じて液圧制御装置M2を駆動制゛御し車輪RR,RLに
装着したホイールシリンダ53.54に供給するブレー
キ液圧を制御する制動力制御手段MOを備えている。更
に、加速度検出手段M4の出力信号に応じて車輪速度に
対する所定の増加率を設定し、この増加率に基いて第1
の設定速度を演算すると共(、車輪速度に対する所定の
減少率を設定し、この減少率C基いて第2の設定速度を
演算し、この第2の設定速度、第1の設定速度及び車輪
速度の中央値を選択して第1の推定車体速度を設定する
第1の推定車体速度設定手段M7と、加速度検出手段M
4の出力信号に応じて車輪速度に対する所定の増加率で
あって341の設定速度の所定の増加率より小の増加率
を設定し、この増加率に基いて第3の設定速度を演算す
ると共に、車輪速度に対する所定の減少率を設定し、こ
の減少率に基いて第4の設定速度を演算し、この第4の
設定速度、第3の設定速度及び車輪速度の中央値を選択
して第2の推定車体速度を設定する第2の推定車体速度
設定手段M8とを備え、制動操作検出手段M3が制動操
作を検出したとき、第2の設定速度の所定の減少率を制
動操作検出前より小の減少率に切替えて第1の推定車体
速度を演算し車輪速度との比較結果に応じて液圧制御装
置M2を駆動し、制動操作検出手段M3が制動操作を検
出していないとき第2の推定車体速度及び車輪速度との
比較結果に応じて液圧制御装置M2を駆動するようにし
たものである。
尚、上記第2の推定車体速度設定手段M8は、少くとも
車輪速度が第1の推定車体速度より所定速度を超えて大
となったとき、第3の設定速度の所定の増加率をそれま
での増加率より小の増加率に切替えて設定するように構
成するとよい。
【作用] 上記の構成になるアンチスキッド制御装置において、制
動操作部材MOの制動操作に応じて液圧発生装置Mlが
駆動されると液圧制御装置M2を介してホイールシリン
ダ51乃至54の各々にブレーキ液圧が供給され、車輪
FR,FL、RR。
RLの各々に対し制動力が付与される。一方、制動操作
検出手段M3において、制動操作部材MOの制動操作が
検出され、車両の加速度が加速度検出手段M4によって
検出される。また、駆動輪たる車輪RR,RLの回転速
度即ち車輪速度が車輪速度検出手段M5によって検出さ
れる。
上記液圧制御装置M2は制動力制御手段MOによって上
記加速度検出手段M4及び車輪速度検出手段M5の出力
信号に応じて制御される。具体的には、制!a操作検出
手段M3がZ111勤操(’1を検出したとき、第1の
推定車体速度設定手段M 71.:よJて設定される第
1の推定車体法服2・車輪速度の1′1:較結:!1.
に応じて制御される8 上記第1の訂を定串体速度設ヒフ゛丁段M71.’::
おい°Cは、第1及び第2の設定速度が演算され、ζわ
らヒ車速度厚の中央値が第1の推定車体速度): l、
 ’r討定される。こ・二で、第1の段す″T!速度は
加速纜検出手vJ、M4の出力信号に応Uて車輪速度(
り:対する所定の増加率が設定き第10、この増加! 
r:基いf 4’i。
速度度検出後、所定時間加速L−六:後の車体速度だl
)て演算される。同様に、第スの設定速度は加速度検出
手段M4の出力信号(′応じ”r設定さA1.た−※軸
速度に対4′る減少率に基いて所定時間減速した後の車
体速度として演算される。
そして、制動操作検出手段M3が制動均作久・検出1.
た1ぎ、第2の設定連用の減少率が制勅抛作検出前J−
り小の値1ζ設定されたJ:、: T 菓tの推定車体
速度が演算される。こt′lにより、制動操作検出手段
M3が制動操作を検出していない時に二は中央値とL・
てそのとこぐθ)j(!軸速度が選択プ(れ、第1のW
′、5′!、車体速jM:+1,1゛〕「制動操作時j
、:ご;“2、淵な11輪速度の低下゛(加速スリ・7
 j筏の中輪j、朱度のイ「、“丁)が生じたときにも
制!!1liJA、”、)作検出干段M 3が制動操作
を検出するま゛で重、Q1急速度2二同IZ速1■5:
に討定古A1、制動操作検出二f段M 3がsl、I 
!IIJ操作4−・検出1.I;こと什にば中ツ値Jj
: L ”’C−’iF−のとt5の第2のB ’A一
連Wが選択1んわ、る。而しC2例犬、(ズ第1のIf
−宗車体速度に対12所定速度差を以−り・[設定(゛
る基準速度4.、・用いることにより、ホ、イールジリ
ング53.54内のブl〕・−・S液圧:は所)jτ期
間加圧1ぎわ、ノ、二後、)′ンヂス、Yツド制御に移
行し減圧作動が行ソ、くわれる。
4.2二、第1の)((4定重鉢速再討定千般M ? 
E同様1、”、第3及び第4の設定速m並びに車輪速g
Mから第2の推定車体速度1−設定する第2の推定中体
速序設定手段M 8 f備パ千おり、li+J勤桧作検
出−f段M3が制動操作4−検出しCいない)!き、車
輪速度)!第2の推定4〒7体速rx:とのL14較結
滉に応じて液W制御装置M2が駆動される。即ち、第1
の推定車体速度設定手段M7の演算結嚇がi;(−i動
力制御手段M6の制御に供されない9」」勤操作検出手
段M3の故障時等1.:、I3いでも、第スの推定庫体
速度設定手段M8の演算結果に基(プレー・キ液圧制御
によるアンチスキッド制御に移行し得る。
尚、第2の推定車体速度設定+段M8においで第3の設
定速度の増加率な設定する際、車輪速度が第1の推定車
体速if J:り所定速度を超λて犬どなったヒき、そ
わまでの増加率より小の増加率に切替λて設定するよう
Cした場合kmは、加速スリップと判定さねた時点で第
2の推定車体速度の増加が抑えらね、将来の制動操作時
の制御C好適な第2のffl定車体速度「設定されるこ
l’に−なる。
[実施例] 以下、本発明の実施例2二して、1訊アンデス、キッド
制御装置を具体的1J説明する。
第2図は本発明の一実施例のアンチスキッド制御装置を
備λ、た車両金示すもので、マスタンリンダ2a及びブ
ー・スタ2bから成る液圧発生装置¥I2を有し、制動
操作部材たるブレーキペダル3によって駆動される。。
マスクシリンダ2aはm311タH,tツ゛ムチ1!の
?°ス、タシリンダ“v1車輸F R,、F L、のホ
、イールシリンダ51.52に直接接続さiするヒ共に
、アクチ、−、:r−一夕30及びグvコポーシは二ン
グバルブ60を介して車輪R,R,、R,L (IJポ
イーA/ E/す゛ノダ53,54に接続ざl’1. 
’i−,いる。、−′こで、6輪FR8よ運転、[畠か
らみて前方右側の車輪を示1.2、以下重輪F t−は
前方左側、車輪RRは後方Ij゛側、車輪R1,、、は
後方左側の車輪を示しでおり、前輪側と後輪側を独〕″
l−の系統j仁る′る前後分割方式cr3 Q、7.管
が構成、“fわ、ている。
ふ実施例の車両に′格@された内燃機関4にjよ周知の
トランス主ツシー:ノ5が接続?Cれてぶ5す、ト・ラ
ンスなツシ:」ン5はブロベラシ・rブh6’&介り。
“〔差動゛¥ア7し”接続され゛〔いイ)。この差動ギ
ヤ7に車輪R,R2H,Lが連結’?5 J’l°(゛
孟5す、内燃機関4の駆動力が伝達される。従)で、木
実施例では後輪のjむ輪RR,R,Lが駆動輪るr構成
、しCいる。
而(〆て、ブi/= ’fペダル′:$に操作力、印も
踏力が加えられると、この踏力に応じコーブースタ2b
が駆動され、ブースタ2bによりマスクシリンダ2aが
倍圧駆動される。これにより、ブレーキペダル3の踏力
に応じたブレーキ液圧がマスクシリンダ2aから出力さ
れ、ホイールシリンダ51乃至54に付与される。ブレ
ーキ液圧がホイールシリンダ51,521.:付与され
ると従動輪たる前輪の車輪PR,FLに制動力が加えら
れ、ホイールシリンダ53.54に付与されると駆動輪
たる後輪の車輪RR,RLに制動力が加えられる。
液圧制御装置を構成するアクチュエータ30はマスクシ
リンダ2aと車輪RR,RLとの間に介装され、ポンプ
40とリザーバ41に接続されている。ポンプ40は内
燃機関4によって駆動され、リザーバ41のブレーキ液
が昇圧されパワー液圧としてアクチエエータ30に供給
される。アクチエエータ30は図示しない一対の電磁切
替弁を備えており、これらの電磁切替弁は第3図に示し
たソレノイド31.32を有し、電子制御装置10の出
力信号によって駆動制御される。
而して、ホイールシリンダ53.54に対しポンプ40
の出力液圧が供給されてブレーキ液圧が増加する“増圧
”モード、リザーバ41に連通しブレーキ液圧が減少す
る“減圧”モード、及びホイールシリンダ53.54内
のブレーキ液圧が保持される“保持”モードの液圧制御
モードが適宜選択され、車輪RR,RLがロックしない
ブレーキ液圧C調整される。更には、ソレノイド31゜
32が非励磁とされてマスクシリンダ2aがホイールシ
リンダ53.54にそのまま連通する“直結”モードが
設定されている。
上記アクチュエータ30とホイールシリンダ53.54
の間に介装されたブロボーショニングバルブ60は、後
輪側のホイールシリンダ53゜54に付与されるブレー
キ液圧を、入力液圧に対し一定の比で減圧し理想制動力
配分に近似させる機能を有するもので、本実施例におい
ては車輪RR,RL側の支持荷重に応じて特性が変化す
る所謂ロードセンシング型が用いられている。
車輪RR,RLに連結する差動ギア7には車輪速度検出
手段たる車輪速度センサ20が配設されている。車輪速
度センサ20においてはプロペラシャフト6の回転速度
、即ち駆動輪たる後輪の車輪RRと車輪RLの平均的な
車輪速度Vwが検出され、検出車輪速度Vwに応じた電
気信号が電子制御装置10に出力される。また、路面か
らの振動や内燃機関4からの振動が伝達されにくい適当
な位置に加速度検出手段たる加速度センサ21が固定さ
れており、車両の加速度(特にことわらない限り減速度
を含む、)が検出され、電気信号が電子制御装置10に
出力される。
また、ブレーキペダル3が操作されたことを検出するた
め、ブレーキペダル3に連動して開閉するブレーキスイ
ッチ22が配設されている。このブレーキスイッチ22
はブレーキペダル3が操作されるとオンとなり、図示し
ないストップランプが点灯されると共に電子制御装置1
0に対しブレーキペダル3が操作状態にあることを示す
電気信号として出力される。而して、電子制御装置10
には、上記車輪速度センサ20、加速度センサ21及び
ブレーキスイッチ22の出力電気信号が入力する。
電子制御装置10は、第3図に示すように、マイクロプ
ロセッサ11、波形整形回路12、入力バッファ13,
14.15及び出力バッファ16.17を備えている0
本実施例のマイクロプロセッサ11としては市販の1チ
ツプマイクロコンピユータが用いられ、現在時刻を出力
するフリーランタイマ、プログラムが記憶されたROM
及びプログラムの実行に必要なRAM等を内蔵している
波形整形回路12には車輪速度センサ20から正弦波電
圧信号が入力され、ここで方形波信号に変換されてマイ
クロプロセッサ11の割り込み要求端子IRQに入力さ
れる。従って、マイクロプロセッサ11には車輪速度セ
ンサ20によって検出される車輪速度に応じた時間間隔
で割り込み要求がなされる。
また、人力バッファ13を介し、ブレーキスイッチ22
のオン・オフ状態がオン時は高(H)レベル、オフ時は
低(L)レベルという形でマイクロプロセッサ11の入
力ポー)IPlに:入力される。更に、入力バッファ1
4.15を介して加速度センサ21の出力がマイクロプ
ロセッサ11の入力ポーMP2.IP3&:入力される
。この場合において、加速度センサ21の出力特性は下
記第1表のように設定されており、入力ポー)IF5、
IF3に入力される入力信号が車両の加速度C応じて高
(H)又は低(L)レベルとされる。
尚、表中、Gは重力加速度を示す。
第1表 一方、マイクロプロセッサ11の出力ポートOPIは出
力バッファ16を介してアクチュエータ30の一方の電
磁切替弁のソレノイド31に接続されている。出力ポー
トOP2は出力バッファ1フを介して他方の電磁切替弁
のソレノイド32に接続されている。これら出力バッフ
ァ16゜17は出力ポートOPI、OP2から出力され
る電気信号を増幅し、アクチュエータ30のソレノイド
31.32を夫々励磁する回路である。
而して、上記電子制御装置10においては、マイクロプ
ロセッサ11で実行されるプログラムに従ってアンチス
キッド制御のための一連の処理が行なわれ、出力ボート
OPI、OP2から電気信号が出力される。このプログ
ラムは、第4図のフローチャートに示すメインルーチン
と、割り込み要求端子IRQに電気信号が入力されたと
きに実行される第5図のフローチャートに示す割り込み
ルーチンを有する。
先ず、第4図のメインルーチンについて説明する。電子
制御装置10に電源が投入されると、ステップSICて
初期化の処理が行なわれる。即ち、後述するta、tb
及び制御中フラグがクリアされゼロとされる。また、出
力ポートOPI。
OF2の出力はソレノイド31.32が非励磁となるよ
うに設定される。
次に、ステップS2にて、ブレーキスイッチ22の状態
を示す信号がマイクロプロセッサ11に入力される。ま
た、ステップS3に進み、加速度センサ21によって検
出された車両の加速度に応じて入力バッファ14.15
を介して前述の第1表に示す信号が入力される。そして
、ステップS4において加速度センサ21からの入力信
号に基き路面判定が行なわれる。即ち、検出加速度の絶
対値が大であるときには高摩擦係数(以下、摩擦係数は
μで示す、)の路面上を走行していると判定され高μに
区分され、以下同様に中μ及び低μが下記第2表のよう
に区分される。
尚、上記区分は現実に車体に加わっている加速度の大き
さに応じて以後の処理を行なうための区分であり、必ず
しも路面判定という語句に拘束されるものではない。
続いてステップS5に進み、車輪速度センサ20の出力
電気信号の周期△Twに基づいて、駆動輪たる後輪の車
輪RR,RLの平均車輪速度VWが下記(1)式Cよっ
て演算される。尚、周期67wは後述する割り込みルー
チンにおいて測定される。
Vw=に767w    ・ (1) ただし、Kは車輪速度センサ20の特性じよって定めら
れる定数である。
ステップS6においてはステップS5にて算出された車
輪速度VWから後輪の車輪加速度Gwが下記(2)式及
び(3)式によって演算される。
Intw(67w (o)  +ΔTw(、−1))/
 2      ”  (2)GW(Ill  −(V
wcn+  −Vll(n−11)/Int     
 m  (3)ただし、Intは割込間隔の時間を示し
、V”in)+ΔTW (n)は今回求めた車輪速度V
wと周期△Twを示し、Vll(n−1+ 、ΔTlf
(n−11は前回求めた車輪速度Vwと周期67wを示
す。
ステップS7においては、ステップS2で読み込まれた
ブレーキスイッチ22の状態、ステップS4の路面判定
及びステップS5で演算される車速度度Vwから、後述
する第1及び第2の推定車体速度Vs、、Vs2が演算
される0本実施例では更にこれらの推定車体速度から下
記(4)式及び(5)式により第1の基準速度Vs、と
第2の基準速度Vsgが求められる。
VsN=A、  ・Vs(、−B、  ・・・(4)V
SE 11!1.A21 Vs、−B2 −(5)ただ
し、A I + A2 * BI及びB、は定数で、例
えばA、−0,97、B r −2k m / hが設
定され、A2−0.9.O1B2−5km/hが設定さ
れる。尚、ステップS7の詳細は第7図のサブルーチン
を参照して後述する。
次に、ステップS8に進み、ステップS5゜S6及びS
7で求められた車輪速度Vw、車輪加速度Gw及び第1
及び第2推定車体速度V S o +Vs、に基いてホ
イールシリンダ53.54内のブレーキ液圧をどのよう
に制御すべきかが判定される。尚、ステップS8の処理
についても後述する。そして、ステップS9に進み、ス
テップS8での判定結果に応じてソレノイド31.32
を駆動する出力信号が出力ボートOP1.OP2から出
力され、ホイールシリンダ53.54に加えられるブレ
ーキ液圧が増圧、減圧あるいは保持される。
上記ステップSl乃至S9の処理が繰り返し実行され、
車輪速度Vwの低下が急激で路面に対する車輪RR,R
Lのスリップが大きい場合には、ブレーキ液圧が減圧さ
れ車輪RR,RLの回転を促し、路面に対する車輪RR
,RLのスリップが抑えられる。
第5図は前述の割り込みルーチンを示すもので、前回の
割り込み要求と今回の割り込み要求の間の時間間隔、即
ち車輪速度センサ20の出力電気信号の周期67wが測
定される。先ず、ステップS12にて現在時刻taがフ
リーランタイマによって設定される1次にステップS1
2にて、前回の割り込み要求が発生した時の時刻tbと
現在時刻taの時間差が算出され、車輪速度センサ20
の出力電気信号の周期67wが設定される。そして、ス
テップS13に進み、次回の割り込み要求に備えて、時
刻tbが更新設定される。上記ステップSll乃至S1
3の処理が実行されると、再びメインルーチンの処理が
実行される。
次に、第4図のステップS8のブレーキ液圧制御のサブ
ルーチンについて第6図を参照して説明する。先ず、ス
テップ801において、推定車体速度Vsoが所定の停
止判定速度vlと比較される。この停止判定速度vlは
車両が停止しているか否かを判別するための速度で、本
実施例においては約5 k m / hに設定されてい
る。推定車体速度Vsoが停止判定速度V1以上である
ときには、ステップ802が実行される。これに対し、
推定車体速度vsoが停止判定速度V、未満である場合
には、ステップ820に進み後述するブレーキスイッチ
故障判定フラグをクリアしブレーキ液圧制御は行われな
い。
ステップ802では、ブレーキスイッチ22がオンであ
るか否かが判断される。ブレーキスイッチ22がオンで
ある場合にはステップ821&:進む、オフである場合
にはステップ816に進み、ブレーキスイッチ故障判定
フラグがセットされているか否かが判断される。このブ
レーキスイッチ故障判定フラグは、後述するステップ8
19でセットされるフラグであり、制動操作時にブレー
キスイッチの故障等によりブレーキスイッチ22がオン
とならなかったとき、後述する第2の推定車体速度Vs
、より求められた第2の基準速度VSEと車輪速度Vw
と比較し、Vw<Vsアとなった時点でアンチスキッド
制御が開始できるようにセットされるフラグである。ス
テップ816でブレーキスイッチ故障判定フラグがセッ
トされていればステップ803に進む。
ステップ817では前述のブレーキスイッチオフ時にV
W<VSEであるか否かが判断され、車輪速度Vwが第
2の基準速度Vsアより小さい(Vw<VsE)ときに
はステップ819に進み、ブレーキスイッチ故障判定フ
ラグをセットし、アンチスキッド制御が開始できるよう
ステップ803へ進む、これに対し、車輪速度Vwが第
2の基準速度Vs、以上(Vw≧Vs、)であるときに
は、車輪RR,RLにスリップが生じていないと判断さ
れステップ820&:進む。
ステップ821では、ブレーキスイッチ故障判定フラグ
がクリアされ、ステップ803に進む。
ステップ803では制御中フラグがセットされているか
否かが判断される。この制御中フラグはブレーキ液圧制
御が開始される時に後述のステップ807にてセットさ
れるフラグであり、ブレーキ液圧制御が行なわれている
間セットされた状態に維持される。制御中フラグがセッ
トされている場合にはステップ809に進み、セットさ
れていない場合にはステップ804に進む。
ステップ804においては、駆動輪たる後輪の車輪RR
,RLがスリップしているか否かが判定される。先ず、
通常の制動操作時においては、後輪の車輪速度Vwが第
4図のステップS7で求められた第1の基準速度VsH
より小か否かが判定される。車輪速度Vwが第1の基準
速度Vssよりも小(VW<VSN )であるとき社は
、車輪RR,RLにスリップが生じていると判断され、
ステップ805に進む、これ社対し、車輪速度Vwが第
1の基準速度vSN以上(Vw≧Vs、)であるときに
は、車輪RR,RLにスリップが生じていないと判断さ
れる。このときにはステップ820に進み、ブレーキス
イッチ故障判定フラグをクリアすると共にブレーキ液圧
制御は行われない。
ステップ805では、後輪の車輪加速度Gwが所定の加
速度Goより小か否かが判定される。後輪の車輪加速度
Gwが所定の加速度G1より小(Gw<G+)であると
きには車輪RR,RLがロック直前にあるものと判断さ
れる。このときにはステップ806が実行され、ブレー
キ液圧制御が開始される。これに対し、後輪の車輪加速
度GWが所定の加速度G、以上(Gw≧G+)であると
きには、車輪RR,RLが直ちにロックすることはない
ものと判断され、ステップ820に進みブレーキ液圧1
1dJaは行なわれない。
上記ステップ806が実行されると、電子制御装置11
によりブレーキ液圧制御が開始される。
ステップ806ではモードフラグが減圧モードに設定さ
れ、ステップ807にて制御中フラグがセットされた後
、ステップ808によりホイールシリンダ53.54内
のブレーキ液圧が減圧されるようにソレノイド31.3
2の励磁、非励磁状態が設定される。尚、ItlJ御中
フラグは′s1の推定車体速度VSoが停止判定速度v
1未満となるか(ステップ801)、あるいはブレーキ
スイッチ22がオフとなり且つブレーキスイッチが故障
と判定されていない状態となる(ステップ8o2゜81
6.817)までセット状態に維持される。
ステップ808では、“減圧”増圧” “保持”および”直結”の何れかのモードフラグに応じ
てソレノイド31.32の励磁、非励磁状態が設定され
、第4図のステップS9にて駆動信号が出力される。モ
ードフラグに“減圧”が設定されているときには、アク
チュエータ3oによりホイールシリンダ53.54はリ
ザーバ41と連通しブレーキ液圧が減少する。また、モ
ードフラグに“増圧”が設定されているときは、アクチ
エエータ30によりポンプ40の出力液圧が供給されホ
イールシリンダ53.54内のブレーキ液圧が増加する
。更に、モードフラグに“保持”が設定されているとき
はアクチュエータ30によりホイールシリンダ53.5
4内のブレーキ液圧が保持される。そして、モードフラ
グに“直結”が設定されているときには、アクチュエー
タ30を介しホイールシリンダ53.54とマスクシリ
ンダ2aが直結される。
一方、ステップ803において制御中フラグがセットさ
れていると、ステップ809に進み、駆動輪たる後輪の
車輪RR,RLがスリップしているか否かが判定される
。尚、このステップ809の処理は上記ステップ804
の処理と同様であるので説明は省略する。車輪RR,R
Lがスリップしていると判定された場合にはステップ8
1oに進む、車輪RR,RLがスリップしていない場合
じはステップ811にてモードフラグが“増圧”に設定
され、ステップ808に進みホイールシリンダ53.5
4内のブレーキ液圧の増圧制御が行なわれる。
ステップ809では、後輪の車輪加速度Gwが所定の加
速度G、よりも小さいか否かが判定される。尚、ステッ
プ809の処理はステップ805の処理と同様であるの
で説明は省略する。後輪の車輪加速度Gwが所定の加速
度Glよりも小であるときにはステップ812にてモー
ドフラグが“減圧”に設定され、ステップ808に進み
ホイールシリンダ53.54内のブレーキ液圧の減圧制
御が行なわれる。後輪の車輪加速度Gwが所定の加速度
G1以上のときにはステップ813にてモードフラグが
“保持”に設定され、ステップ808に進みホイールシ
リンダ53.54内のブレーキ液圧の保持制御が行なわ
れる。
上記ステップ808乃至813が繰り返し実行されるこ
とによって、車輪RR,RLと路面の間のスリップ率が
ほぼ一定に制御され、安定した制動力が得られる。尚、
ブレーキ液圧制御が終了し、ステップ814にてモード
フラグが“直結”に設定されると、ステップ815にお
いて制御中フラグがリセットされる。
次に、第4図のステップS7の推定車体速度演算のサブ
ルーチンを第7図を参照して説明する。
尚、推定車体速度は前述の如く第1及び第2の推定車体
速度Vs6 、Vslの2つが演算される。
先ずステップ701において、下記(6)式により第1
の値Woが演算される。
Wo wMED (Vw、  VSotn−u−(Xo
w・t。
Vso(n−11+αuv”t)  ””、(a)ここ
で、Vwは車輪速度、VSII+。−nは前回求めた第
1の推定車体速度Vs6を示す、α、は第1の推定車体
速度Vsoに対する減速度、即ちVsoの減少率の限度
を設定する値で、下記第3表に示すように加速度センサ
21の出力状態、ブレーキスイッチ22のオンオフ状態
及び制御中フラグのセットの有無に応じて設定される。
αupは第1の推定車体速度Vsae対する加速度、即
ちVsoの増加率の限度を設定する値で、下記第4表に
示すように加速度センサ21の出力状態及び制御中フラ
グのセットの有無に応じて設定される。tは演算周期で
、例えば10m5とされる。
尚、MED (A、B、C)はA、B、Cの中央値を与
える関数である。そして、VSo(n−13+αuP・
tが第1の設定速度に、VSO(。−n−αow・tが
第2の設定速度に夫々対応している。
上記の表においてGは重力加速度を示す。
尚、343表に関し、例えば第4図のステップS8のブ
レーキ液圧制御において制御中フラグがゼロでアンチス
キッド制御に移行していない場合には、例えば加速度セ
ンサ21の出力によりステップS4の路面判定で低μと
判定され、ブレーキスイッチ22がオンであれば0.4
Gが設定され、オフであれば4.0Gが設定される。第
4表に関しては、例えばアンチスキッド制御に移行して
いない場合には、例えば路面判定で高μと判定されてい
れば、αupは0.4Gとされる。
次に、第7図のステップ702において、下記(7)式
により第2の値Woが演算される。
W2−MED (Vw、 V s2(6−11−aDw
z  ・t。
VS2+n−11+αUP2 1 t)  *+e (
7)ここで、Vs、は制動状態判定用の第2の推定車体
速度で、VS2(11−11は前回求めた′!J2の推
定車体速度を示す。αDw2は第2の推定車体速度Vs
2に対する減速度、即ちVs2の減少率の限度を設定す
る値で、下記第5表に示すように加速度センサ21の出
力状態に応じて設定される。
αLIP2は第2の推定車体速度Vs、に対する加速度
、即ちVa2の増加率の限度を設定する値で、下記第6
表に示すように加速度センサ21の出力状態及び加速ス
リップ状態に応じて設定される。
尚、VS2(n−11+αUP’tが第3の設定速度に
、V S 2 (n−11−αow’tが第4の設定速
度に夫々対応する。
上記第5表、′s6表においては、路面判定結果に基く
条件は第3表及び第4表と同様であるが、何れも制御中
フラグはゼロという条件である。即ちαDW2+ αu
p2は、アンチスキッド制御に移行する前に用いられる
第2の推定車体速度Va2を演算するために設定される
ものである。尚、第6表中の“αuP2切替要求”につ
いては後述する。
上記のようにステップ701.702にて第1及び第2
の値W、、W、が演算された後、ステップ703におい
て制御中フラグがセットされているか否かが判定される
。即ち、ステップS8のブレーキ液圧制御において、ア
ンチスキッド制御に移行しているか否かが判定される。
制御中フラグがセットされていればステップ704に進
み、第1の推定車体速度Vso及びの第2の推定車体速
度Vslは何れも第1の値Woに設定される。
制御中フラグがセットされておらず、アンチスキッド制
御前の状態であれば、ステップ705において第1の推
定車体速度Vso及び第2の推定車体速度Vs2は夫々
個別に設定される。即ち、第2の推定車体速度Va2は
第2の値W2に設定され、第1の推定車体速度Vsoは
第1の値Woと第2の値Woの大きい方の値に設定され
る。
尚、ステップ705におけるMAX (A、B)はAと
Bの大きい方の値を与える関数である。
ところで、駆動輪たる車輪RR,RLに対し急激なアク
セル操作を行ない過剰な駆動力が加えられた場合には、
ホイールスピンが生じ、所謂加速スリップ状態となる。
このような加速スリップ状態が検出されたときには第2
の推定車体速度Va2の増加率αuP2を低く抑えるよ
うに設定すべく、前述の“αUP2切替要求”がなされ
る。
このため、第7図のステップ706乃至711において
、αupt切替要求及びそのキャンセルが行なわれ、次
回の演算処理に供される。即ち、車輪速度Vwと第1の
推定車体速度VSOの差が所定速度vAより大(Vw−
Vso >VA)の状態が所定時間78以上w1続した
とき(ステップ706)、もしくは車輪速度Vwと第1
の推定車体速度Vsoの差が所定速度V、より大(Vw
−Vso>Va)であるとき(ステップ707)αuP
2切替要求が設定される(ステップ708)、例えば、
vAとしては0 、 5 k m / h 、 V a
として10 k m / h 、 T I として20
0m5が設定される。
そして、αυP2切替要求がキャンセルされる条件とし
て、車輪速度Vwと第1の推定車体速度Vs、(7)差
が所定速度vc以下(Vw−Vso≦VC)の状態が所
定時間73以上継続したとき(ステップ709)、もし
くは車輪速度Vwが第2の推定車体速度Vs、以下とな
ったとき(ステップ710)、キャンセルされる(ステ
ップ711)0例えば、VCとしては0.5km/h。
T、として55ec、が設定される。尚、第4図の初期
化のステップS1においてはαu1.2切替要求前の値
に設定される0以上のように、車輪速度Vwの大きさに
応じてαLIP2切替要求の設定、キャンセルが行なわ
れ、第2の推定車体速度Vs。
の設定に供される。
上述のように求められる第1及び′s2の推定車体速度
Vs6.Vs2の関係を、加速時及び減速時の作動にお
いて説明する 第8図は加速ス、リップが生じたときの車輪速度Vwの
変動を示すもので、定速走行状態からa点でアクセル操
作が行なわれ車輪速度Vwが急増し加速スリップが発生
した状態を示している。このとき、例えば路面判定が低
μであったとすると加速度センサ21が0.2G未満で
あり、実車体速度Vは、a点で、アクセル操作を行なう
直前の車輪速度Vwと略同速度の車体速度と、アクセル
操作を行なったときの路面判定結果に対応する加速度の
最大値、即ち0.2Gで加速したときの車体速度の範囲
内に存在すると推定し得る0本実施例においては、後者
として一点vA線で示した第1の推定車体速度Vso、
前者として二点鎖線で示した第2の推定車体速度Vs2
が求められ、制御に供されている。即ち、第7図のステ
ップ701における第1の値Woはαυ、−0.25G
で求められる速度(V S O111−11+αup−
t)とされ、この第1の値Woがステップ705におい
て第1の推定車体速度Vsoとして設定される。また、
ステップ702の第2の値W2はC1upz =0. 
16Gで求められる速度とされ、この第2の値W2が第
2の推定車体速度Vs2として設定される。この場合に
おいて、第1の推定車体速度Vsoとしては第4表から
αυ、−0.25Gが用いられているが、これは坂道走
行、加速度センサ21の取付位置等に起因する誤差を考
慮し上記0.2Gより大に設定することとしたものであ
る。また路面判定が中μ、高μ時にはαupが0.4G
に設定されているが、これは通常の車両の加速性能に鑑
みて設定されたもので、車両の加速性能が異なればαU
も異なる値に設定される。
車輪速度Vwと第1の推定車体速度Vsoの差が、例え
ば所定速度V^以上の状態が所定時間T、以上継続する
と加速スリップ状態と判定され、前述のようにαU目切
替要求がなされる。従って、増加率αυP2の値は0.
16Gから0.03Gに切替えられ、第8図のb点以降
、第2の推定車体速度Vs、は緩やかな増加率とされる
。即ち、将来アクセル操作が解除され加速スリップ状態
から直ちに制動操作が行なわれたとき、適切なブレーキ
液圧制御が行なわれるように設定されている。
そして、車輪速度Vwの上昇が止まり、第1の推定車体
速度Vsoが車輪速度Vwと等しくなると、以後は第1
の推定車体速度Vsoは車輪速度Vwと同一速度に設定
される。尚、この間、減少率αDwは前述の第3表に示
すように4.0Gに設定されているので、これに基いて
求められる速度(V S 01n−11−aQy’ t
 )は車輪速度Vw (−Vso)に比し大巾に下回っ
ており、加速スリップ状態後にアクセル操作を解除した
としても、車輪速度Vwが上記速度を下回ることはない
(第8図、0点以降)。
次に、第9図及び′!J10図を参照し、車両減速時に
おける第1の推定車体速度Vs6及び第2の推定車体速
度Vs2の関係を説明する。第9図においては、e点で
制動操作が行なわれブレーキスイッチ22がオンとなり
、f点でアンチスキッド制御が開始しブレーキ液圧の減
圧作動が行なわれている。尚、本実施例においては、前
述のようじアンチスキッド制御開始の基準速度として第
1の推定車体速度Vsoから求められる第1の基準速度
V!is  (mVs(、xo、997−2k/h)が
用いられており、車輪速度Vwが第1の基準速度MSN
を下回ったときに(Vw<VSs)スリップと判定され
制御開始となるように構成されている。
第10図においては、例えばブレーキスイッチ22が故
障し、制動操作時にe点でブレーキスイッチ22がオン
とならなかった状態を示している。この場合においては
、前述の第3表から明らかなように第1の推定車体速度
Vsoの演算に当っては減少率αDwは4.0Gとされ
ているため、第1の推定車体速度Vsoは車輪速度Vw
と同速度となる。即ち、ブレーキスイッチ22のオン作
動に応じてアンチスキッド制御が開始するように設定さ
れ、通常走行時のアンチスキッド制御の誤作動が防止さ
れている。
一方、本実施例においては第2の推定車体速度Vs、が
演算され、アンチスキッド制御前に、ブレーキスイッチ
22のオンオフ操作に無関係に車速度度Vwとの比較に
供される。即ち、この場合のアンチスキッド制御開始の
基準速度として第2の推定車体速度VS、から求められ
る第2の基準速度Vst (xVs、xo、990−5
k/h)が用いられる。これにより、第10図のg点で
車輪速度VWが第2の基準速度Vs、を下回り(VW<
VIE)% アンチスキッド制御が開始する。
而して、制御開始時期は前述のf点より遅れるが、ブレ
ーキスイッチ22の作動に無関係に、車輪速度Vwの急
激な落ち込みに対し確実に対応することができる。
以下、本実施例の作動じついて加速操作から制動操作に
至るまでの車輪速度Vwの変動の一例を第11図を参照
して説明する。
定速走行時においては第1の推定車体速度VsOn第2
の推定車体速度vs2は共に車輪速度Vwと等しく、第
1及び第2の基準速度VsN。
Vsアは第11図左端に示した関係にある。
次に、a点で急激なアクセル操作を行ない加速スリップ
状態に至った場合、そのときの路面判定結果が例えば低
μであるときにはαup=0.25Gで求められた第1
の推定車体速度Vsoに設定され、図中−点鎖線で示す
直線となる。また、同時に演算される′s2の推定車体
速度Vs2はα。。
−0,16Gが用いられ、図中二点鎖線で示したように
第1の推定車体速度Vsoより緩かな増加率を示すこと
となる。
車輪速度Vwが継続して増速され第1の推定車体速度V
Soに対し一定の速度差以上の状態が続きb点に至ると
、前述のαUP2切替要求が行なわれ第2の推定車体速
度Vs2はαυ、、!0.03Gで求められた値となり
、以後更に緩かな増加率を示す直線となる。即ち、b点
において加速スリップ状態と判定され、これ社伴ないこ
の後制動操作が行なわれた際に用いられる第2の基準速
度VsIHとして適切な値が設定されたことになる。
而して、この間、実車体速度Vは第11図に示すように
第1の推定車体速度Vso、第2の推定車体速度Vs2
に囲まれた範囲内にあることになる。
0点でアクセル操作が解除されると急激に車輪速度Vw
が低下し、d点で実車体速度Vと同じになる。そして、
e点で制動操作が行なわれブレーキスイッチ22がオン
となると、車輪速度VWが急落する。ここで、第1の推
定車体速度Vsoはブレーキスイッチ22がオフ状態の
間、車輪速度Vwと同一速度に設定され、α。W−4,
0Gで求められる速度を下回ることがないように設定さ
れているので、アンチスキッド制御の開始条件が成立す
ることはない、ブレーキスイッチ22がオンとなった後
はαow”0.4Gと設定され、これに基き′!J1の
推定車体速度Vs6そして341の基準速度VsHが演
算されることになる。従って、f点で車輪速度Vwが第
1の基準速度VsHを下回ることになり、ホイールシリ
ンダ53.54内のブレーキ液圧が減圧されアンチスキ
ッド制御が開始する。
仮に、制動操作が行なわれたにも拘らずf点でブレーキ
スイッチ22がオンとならなかった場合には、第1の推
定車体速度Vsoはαow”4.0Gとされて演算され
、車輪速度Vwと等しい値に設定されることになるため
、アンチスキッド制御に移行しないことになる。一方、
第2の推定車体速度Vs、は車輪速度Vwがこれを下回
った時点以降はαDll12−0.4Gで求められた値
となり、g点で車輪速度Vwが第2の基準速度Vs=を
下回ることになる。従って、このg点でホイールシリン
ダ53.54内のブレーキ液圧が減圧され、アンチスキ
ッド制御が開始する。このように、通常のアンチスキッ
ドilJ御開始時点であるf点より若干遅れることには
なるが確実にアンチスキッド制御が行なわれる。換言す
れば、第2の基準速度VSEがアンチスキッド開始条件
となるg点で、制動操作にも拘らずブレーキスイッチ2
2がオンとならなかったことが明らかとなる。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成したので以下の効果を奏する
即ち、本発明のアンチスキッド制御装置によれば車両の
加速度検出手段の出力信号に応じて設定する車輪速度の
増加率及び減少率に基いて第1の推定車体速度を演算し
、制動操作を検出していないときの減少率を検出時より
も大の値とすることとしているので、加速スリップが発
生した後アクセル操作を解除することにより発生する車
輪速度の低下によってアンチスキッド制御が誤作動する
ことなく、その後適切なブレーキ液圧制御を行い的確に
アンチスキッド制御作動に移行することができる。
しかも、本発明においては第2の推定車体速度設定手段
も具備しており、制動操作検出手段の検出出力に無関係
にアンチスキッド制御を開始することができるので、制
動操作検出手段が機能しない場合においても確実にアン
チスキッド制御を行なうことができる。
尚、第2の推定車体速度設定手段における第3の設定速
度の増加率を設定するに当り、車輪速度の変動に応じて
切替えて設定するようにしたものにあっては、加速スリ
ップが発生した時点で将来の制動操作時の適切なブレー
キ液圧制御に備えることができるので、急激なアクセル
操作及び制動操作に対しても良好な応答性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアンチスキッド制御装置の概要を示す
ブロック図、′s2図は本発明のアンチスキッド制御装
置の一実施例の全体構成図、第3図は第2図の電子制御
装置の構成を示すブロック図、第4図は本発明の一実施
例の制動力制御のためのメインルーチンの処理を示すフ
ローチャート、第5図は同、割込みルーチンの処理を示
すフローチャート、第6図は同、ブレーキ液圧制御のサ
ブルーチンの処理を示すフローチャート、第7図は同、
推定車体速度演算のサブルーチンの処理を示すフローチ
ャート、第8図は同、加速スリップ発生時の第1及び第
2の推定車体速度の関係を示すグラフ、第9図及び′s
10図は同、車両減速時における第1及び342の推定
車体速度の関係を示すグラフ、第11図は本発明のアン
チスキッド装置の一実施例の制御状態を示すグラフであ
る。 2・・・液圧発生装置、   2a・・・マスタシリン
ダ。 2b・・・ブースタ。 3・・・ブレーキペダル(制動操作部材)。 10・・・電子制御装置。 11・・・マイクロプロセッサ。 20・・・車輪速度センサ(車輪速度検出手段)。 21・・・加速度センサ(加速度検出手段)。 22・・・ブレーキスイッチ(制動操作検出手段)。 30・・・アクチュエータ(液圧制御装置)。 31.32・・・ソレノイド。 40・・・ポンプ、  41・・・リザーバ。 51〜54・・・ホイールシリンダ。 FR,FL、RR,RL・・・車輪 第  1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の駆動輪を含む車輪の各々に装着し制動力を
    付与するホイールシリンダと、該ホイールシリンダの各
    々に制動操作部材の制動操作に応じてブレーキ液圧を供
    給する液圧発生装置と、該液圧発生装置及び前記駆動輪
    に装着したホイールシリンダ間を連通接続する液圧路に
    介装した液圧制御装置と、前記制動操作部材の制動操作
    を検出する制動操作検出手段と、前記車両に搭載し前記
    車両の加速度を検出する加速度検出手段と、前記駆動輪
    の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、前記制動操
    作検出手段が制動操作を検出したとき前記車輪速度検出
    手段及び前記加速度検出手段の出力信号に応じて前記液
    圧制御装置を駆動制御し前記駆動輪に装着したホイール
    シリンダに供給するブレーキ液圧を制御する制動力制御
    手段を備えたアンチスキッド制御装置において、前記加
    速度検出手段の出力信号に応じて前記車輪速度に対する
    所定の増加率を設定し該増加率に基いて第1の設定速度
    を演算すると共に、前記車輪速度に対する所定の減少率
    を設定し該減少率に基いて第2の設定速度を演算し、該
    第2の設定速度、前記第1の設定速度及び前記車輪速度
    の中央値を選択して第1の推定車体速度を設定する第1
    の推定車体速度設定手段と、前記加速度検出手段の出力
    信号に応じて前記車輪速度に対する所定の増加率であっ
    て前記第1の設定速度の所定の増加率より小の増加率を
    設定し、該増加率に基いて第3の設定速度を演算すると
    共に、前記車輪速度に対する所定の減少率を設定し該減
    少率に基いて第4の設定速度を演算し、該第4の設定速
    度、前記第3の設定速度及び前記車輪速度の中央値を選
    択して第2の推定車体速度を設定する第2の推定車体速
    度設定手段とを備え、前記制動操作検出手段が制動操作
    を検出したとき、前記第2の設定速度の前記所定の減少
    率を制動操作検出前より小の減少率に切替えて前記第1
    の推定車体速度を演算し前記車輪速度との比較結果に応
    じて前記液圧制御装置を駆動し、前記制動操作検出手段
    が制動操作を検出していないとき、前記第2の推定車体
    速度及び前記車輪速度との比較結果に応じて前記液圧制
    御装置を駆動することを特徴とするアンチスキッド制御
    装置。
JP1203489A 1989-08-04 1989-08-04 アンチスキッド制御装置 Pending JPH0367767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203489A JPH0367767A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 アンチスキッド制御装置
US07/563,143 US5046787A (en) 1989-08-04 1990-08-06 Anti-skid control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203489A JPH0367767A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0367767A true JPH0367767A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16475007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203489A Pending JPH0367767A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 アンチスキッド制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5046787A (ja)
JP (1) JPH0367767A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301602A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
KR20030020175A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 허귀행 맥반석이 함유된 인조숯
JP2009102018A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Advics Co Ltd 制動力配分制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367761A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
US5152191A (en) * 1989-12-28 1992-10-06 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system of a continuously variable transmission for a four-wheel motor vehicle
US5608631A (en) * 1993-03-16 1997-03-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting acceleration of motor vehicle with high accuracy and anti-skid control apparatus using the same
US5710705A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5711024A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5732377A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5774821A (en) * 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5701248A (en) * 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5732379A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
DE19515046B4 (de) * 1994-11-25 2012-03-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Regelung des Giermoments eines Fahrzeugs
US5710704A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5742507A (en) * 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5694321A (en) * 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5732378A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
JPH09226556A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP4429762B2 (ja) * 2004-02-24 2010-03-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ブレーキ装置
FR2894033B1 (fr) * 2005-11-29 2008-01-04 Renault Sas Procede et dispositif d'estimation de la vitesse longitudinale d'un vehicule automobile.
JP4751455B2 (ja) * 2009-01-27 2011-08-17 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5252118B2 (ja) * 2010-03-02 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10246063B2 (en) * 2016-07-14 2019-04-02 Goodrich Corporation Wheel reference balance estimator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725297B2 (ja) * 1985-12-27 1995-03-22 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JPS62227842A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Honda Motor Co Ltd 車両速度推定方法
JP2638785B2 (ja) * 1986-09-06 1997-08-06 日産自動車株式会社 アンチスキツド制御装置
GB2215796A (en) * 1988-02-09 1989-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd Antilock brake control method for motor vehicles
JP2704623B2 (ja) * 1988-02-12 1998-01-26 曙ブレーキ工業株式会社 アンチロック制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301602A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
KR20030020175A (ko) * 2001-09-03 2003-03-08 허귀행 맥반석이 함유된 인조숯
JP2009102018A (ja) * 2009-02-16 2009-05-14 Advics Co Ltd 制動力配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5046787A (en) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0367767A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH1148945A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
CA1040289A (en) Traction control apparatus
JPH0611269Y2 (ja) 液圧ブレ−キ装置
US5415466A (en) System and method for determining relative brake factors
JPS60213550A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0367769A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3729860B2 (ja) 車のブレーキ装置
JPH0367768A (ja) アンチスキッド制御装置
US6092880A (en) Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
JPH0367761A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10129461A (ja) トラクタ・トレーラのブレーキ制御装置
JPH10129434A (ja) トラクタ・トレーラの坂道発進制御装置
JPH10236299A (ja) トラクタ・トレーラのブレーキ制御装置
JPS6274757A (ja) アンチスキツド評価用疑似信号出力装置
JPH05147419A (ja) 車両用シヤシー
JPH05221300A (ja) 車両運動制御装置
JPH10119760A (ja) トラクタ・トレーラブレーキの異常警報装置およびトラクタ・トレーラブレーキのブレーキ制御装置
JPH0958446A (ja) トレーラブレーキ制御方法およびこの制御方法に用いられるカップリングフォース推定方法
JPH03284459A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH065925Y2 (ja) アンチスキッドブレ−キ装置
JP2960986B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2611761B2 (ja) 二輪車用アンチスキツド装置
JPS6447659A (en) Hydraulic brake device
JP2897331B2 (ja) 後2軸車両のブレーキ制御装置