JP4089305B2 - 車両用電力供給装置 - Google Patents

車両用電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089305B2
JP4089305B2 JP2002173571A JP2002173571A JP4089305B2 JP 4089305 B2 JP4089305 B2 JP 4089305B2 JP 2002173571 A JP2002173571 A JP 2002173571A JP 2002173571 A JP2002173571 A JP 2002173571A JP 4089305 B2 JP4089305 B2 JP 4089305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply line
auxiliary battery
electric
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002173571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017732A (ja
Inventor
謙一郎 松原
篤 横山
敏雄 間中
信幸 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002173571A priority Critical patent/JP4089305B2/ja
Priority to DE10326294A priority patent/DE10326294B4/de
Priority to US10/460,218 priority patent/US6728614B2/en
Publication of JP2004017732A publication Critical patent/JP2004017732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089305B2 publication Critical patent/JP4089305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用電力供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用電力供給装置としては、特開2001−114039号公報に記載された電源制御装置、電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステムが知られている。この電源制御装置、電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステムは、電気ブレーキシステムのブレーキECU、電動モータ等を含む制御装置に、オルタネータ、主バッテリを含む主電源装置、補助バッテリを主電流供給線、補助電流供給線により接続し、電源装置ECUにオルタネータ、主電源装置の各電圧、制御装置への主電源装置の入力電圧の一部を主電源モニタ信号として入力する。主電源モニタ信号の入力があれば主電源装置、主電流供給線は共に正常であり、主電源装置からの電圧入力はあるが、主電源モニタ信号の入力がなく、電圧不印加信号が発生していれば主電流供給線が断線等の異常であり、補助バッテリのリレーを閉じて制御装置に接続し、電流を供給させる。
【0003】
以上により、電流供給線の異常に対応可能な電源制御装置、電流供給線の異常を検出する電源装置異常検出装置、両者の可能な車両用ブレーキシステムが提供される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術によれば、主電流供給線に異常があった場合、補助バッテリが制御装置に接続され、制御装置に電流が供給される。しかしながら、制御装置において、例えばブレーキECUと電動モータとをつなぐ電流供給線に異常があった場合の対処については配慮されていない。
【0005】
本発明の目的は、蓄電池、あるいは電動ブレーキ装置に接続されるすべての電線のいずれかに一つの異常があっても、電動ブレーキ装置に所要の電力を確実に供給できる信頼性の高い車両用電力供給装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の車両用電力供給装置は、
主電池と、補助電池と、発電機と、第1の電力供給線と、前記第1の電力供給線とは独立した第2の電力供給線と、前記第1の電力供給線及び前記第2の電力供給線によって第1のブレーキ系統及び第2のブレーキ系統に分離可能な電動ブレーキ装置と、前記第1のブレーキ系統及び前記第2のブレーキ系統に電力を供給する電源の接続を制御する電源制御装置とを備えた車両用電力供給装置において、
前記電源制御装置は、
前記主電池と前記発電機とを、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線のそれぞれに、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線とからの電流の逆流をそれぞれ防止して接続し、
前記補助電池を、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線との間で、いずれか一方の電力供給線に切り替えて接続する接続切替え装置を備え、
前記接続切替え装置を介して、前記補助電池を、前記第1の電力供給線に接続すると共に、前記第2の電力供給線からの逆流を防止して前記第2の電力供給線に接続し、
前記補助電池を前記接続切替え装置によって前記第1の電力供給線に接続しているときに、前記発電機で発電した電力を前記補助電池に供給する。
このとき、前記主電池と前記第1の電力供給線及び前記第2の電力供給線との間の電線に、主電池への電流の逆流を防止するダイオードをそれぞれ備え、前記補助電池を前記切替え装置を介して前記第2の電力供給線に接続する電線の前記切替え装置と前記第2の電力供給線との間に、接続切替え装置への電流の逆流を防止するダイオードを備えるとよい。
また、前記補助電池及び前記発電機を前記接続切替え装置を介して前記第1の電力供給線に接続する電線は、前記主電池及び前記発電機と前記第1の電力供給線とを接続する電線に、この電線に設けられた前記ダイオードよりも前記第1の電力供給線側で接続されるとよい。
また、前記主電池及び前記補助電池から放電される電流に基づいて、前記接続切替え装置により、前記補助電池の接続を切替えるとよい。
また、前記補助電池を前記接続切替え装置を介して前記第1の電力供給線に接続する電線に流れる電流、或いは前記補助電池と前記接続切替え装置との間の電線に流れる電流に基づいて、前記接続切替え装置により前記補助電池の接続を切替えるとよい。
また上記目的を達成するために、本発明の車両用電力供給装置は、主電池と、補助電池と、発電機と、第1の電力供給線と、前記第1の電力供給線とは独立した第2の電力供給線と、前記第1の電力供給線及び前記第2の電力供給線によって第1のステアリングアクチュエータ系統及び第2のステアリングアクチュエータ系統に分離可能な電動ステアリング装置と、前記第1のステアリングアクチュエータ系統及び前記第2のステアリングアクチュエータ系統に電力を供給する電源の接続を制御する電源制御装置とを備えた車両用電力供給装置において、
前記電源制御装置は、
前記主電池と前記発電機とを、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線のそれぞれに、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線とからの電流の逆流をそれぞれ防止して接続し、
前記補助電池を、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線との間で、いずれか一方の電力供給線に切り替えて接続する接続切替え装置を備え、
前記接続切替え装置を介して、前記補助電池を、前記第1の電力供給線に接続すると共に、前記第2の電力供給線からの逆流を防止して前記第2の電力供給線に接続し、
前記補助電池を前記接続切替え装置によって前記第1の電力供給線に接続しているときに、前記発電機で発電した電力を前記補助電池に供給する。
これにより、電動ブレーキ装置又はステアリング装置の少なくとも一つのブレーキ系統又はステアリングアクチュエータ系統に確実に電力が供給される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による車両用電力供給装置1の全体構成である。電気機器として、実施の形態1では、電動ブレーキ装置100が接続されている。なお、図1において、信号線については破線で示している。
図1において、車両用電力供給装置1は、電源制御装置10と、主電池としての主バッテリ20と、補助電池としての補助バッテリ21と、主電源線30と、補助電源線31と、電力供給線としての第1の電力供給線40および第2の電力供給線41と、発電機50とを備えてなる。
主バッテリ20は、発電機50によって充電されるとともに、充電された電力を主電源線30を介して電源制御装置10に供給する。
補助バッテリ21は、発電機50あるいは主バッテリ20によって充電されるとともに、充電された電力を補助電源線31を介して電源制御装置10に供給する。
なお、主バッテリ20と補助バッテリ21の正極端子には、充放電電流を測定する電流センサ60a、60bがそれぞれ備えられている。
なお、実施の形態1では、主バッテリ20と補助バッテリ21の規格電圧は互いに等しく、例えば12V、24V、36V等である。
【0008】
発電機50は、図示しないエンジンによって発電駆動される。そして、発電された電力が主バッテリ20に充電されるとともに、電源制御装置10に供給される。なお、発電機50としては、オルタネータ、モータジェネレータ等が適当である。
【0009】
図1において、電源制御装置10は、接続切替え装置としてのリレー11と、リレー制御装置12と、ダイオード15a、15b、15cとを備えてなる。
電源制御装置10には、主電源線30とダイオード15aおよびダイオード15bを接続する電線81、第1の電力供給線40とダイオード15aおよびリレー11のA端子13を接続する電線82が配設されている。
また、電源制御装置10には、補助電源線31とリレー11を接続する電線83、第2の電力供給線41とダイオード15bおよびダイオード15cを接続する電線84が配設されている。
また、電源制御装置10には、リレー11のB端子14とダイオード15cを接続する電線85が配設されている。
なお、ダイオード15aは、電線82から電線81への電流の逆流を防止する。また、ダイオード15bは、電線84から電線81への電流の逆流を防止する。また、ダイオード15cは、電線84から電線85への電流の逆流を防止する。
なお、リレー11と第2の電力供給線41との間に備わるダイオード15Cを取除き、これをリレー11と第1の電力供給線40との間に備える構成を採ることもできる。
リレー11には、A端子13とB端子14が備わっており、リレー制御装置12によってその接続先が選択される。
【0010】
リレー制御装置12は、キースイッチ201とブレーキセンサ140と図示しないアクセルセンサからの信号、主バッテリ20および補助バッテリ21の端子電圧と充放電電流、主電源線30および補助電源線31および第1の電力供給線40の電圧に基づいて、リレー11の接続先を選択する。
なお、リレー制御装置12は、主電源線30と補助電源線31のいずれからも電力の供給を受けている。
【0011】
図1において、電動ブレーキ装置100は、4個のディスクブレーキ装置110a、110b、110c、110dと、ブレーキ制御装置120と、ブレーキセンサ140とを備えてなる。
2個のディスクブレーキ装置110a、110bは、ともに第1の電力供給線40から電力の供給を受けており、第1のブレーキ系統130を構成している。
2個のディスクブレーキ装置110c、110dは、ともに第2の電力供給線41から電力の供給を受けており、第2のブレーキ系統131を構成している。
なお、4個のディスクブレーキ装置110a、110b、110c、110dの各ブレーキ系統130、131への振分けとしては、例えば、前輪2輪分を第1のブレーキ系統130、後輪2輪分を第2のブレーキ系統131とする振分け、左前輪と右後輪の2輪分を第1のブレーキ系統130、右前輪と左後輪の2輪分を第2のブレーキ系統131とする振分け等が考えられるが、本発明の車両用電力供給装置1はいずれの構成に対しても有効である。
【0012】
ブレーキ制御装置120は、ブレーキセンサ140の出力信号等から各ディスクブレーキ装置110a、110b、110c、110dで発生させるべき制動力を算出し、これを発生させるための制御信号を各ディスクブレーキ装置110a、110b、110c、110dに出力する。
なお、ブレーキ制御装置120は、第1の電源供給線40と第2の電力供給線41のいずれからも電力の供給を受けている。
【0013】
ブレーキセンサ140は、ブレーキペダル200に与えられる踏力あるいはブレーキペダル200のストロークを検出し、これをブレーキ制御装置120に出力する。
【0014】
図1において、ディスクブレーキ装置110は、ブレーキアクチュエータ111と、図示しない車輪と共に回転するディスクロータ112とを備えてなる。
ブレーキアクチュエータ111は、第1の電力供給線40あるいは第2の電力供給線41から電力の供給を受け、ブレーキ制御装置120からの制御信号に基づいて、図示しないパッドをディスクロータ112に押圧し、制動力を発生させる。
なお、ブレーキアクチュエータ111には、押圧力を発生するモータと、モータを駆動するドライバとが内蔵されている。すなわち、実施の形態1は、図示しないドライバがバネ下に備わる構成の例であるが、ドライバがバネ上に備わる構成に対しても、本発明の実施の形態1による車両用電力供給装置1は有効であり、特別に構成を変更する必要はない。
【0015】
図1において、正常時、リレー11は主にA端子13に接続されている。これにより、図示しないエンジンが動作中で発電機50が発電駆動されている場合には、発電機50の発電電力は主バッテリ20に充電されるとともに、第1の電力供給線40および第2の電力供給線41を介して電動ブレーキ装置100に供給されるとともに、補助電源線31を介して補助バッテリ21に充電される。
一方、エンジンが停止中で発電機50が発電駆動されていない場合には、主バッテリ20と補助バッテリ21の充電電力が第1の電力供給線40と第2の電力供給線41を介して電動ブレーキ装置100に供給される。
【0016】
なお、エンジンを始動する図示しないスタータが主バッテリ20に接続されている場合、エンジンの始動に伴う主バッテリ20からの放電に起因して、主バッテリ20の端子電圧がディスクブレーキ装置110あるいはブレーキ制御装置120の動作電圧下限値を下回る可能性がある。ただし、本発明の実施の形態1による車両用電力供給装置1によれば、エンジンの始動の影響を受けない補助バッテリ21の電圧が第1の電力供給線40を介してディスクブレーキ装置110a、110bおよびブレーキ制御装置120に確実に印加されるため、エンジンの始動中であってもディスクブレーキ装置110a、110bとブレーキ制御装置120を確実に動作させることができ、制動力を発生させることができる。
【0017】
以上のように、本発明の実施の形態1による車両用電力供給装置1によれば、発電機50と主バッテリ20と補助バッテリ21の電力で電動ブレーキ装置100を確実に動作させることができ、各ディスクブレーキ装置110a、110b、110c、110dによって所要の制動力を発生させることができる。
【0018】
以下、本発明の車両用電力供給装置1に備わるリレー制御装置120の具体的な処理について、図2を参照して説明する。
図2は、リレー制御装置120が実行するルーチンのフローチャートである。図2に示すルーチンは、所定の時間間隔で繰返し起動される。図2に示すルーチンが起動されると、まず、ステップ320の処理が実行される。
【0019】
ステップ320では、主バッテリ20の放電電流ID1が所定値ID01以下であるか否かが判断され、ID1≦ID01が成立する場合にはステップ330の処理が実行され、ID1≦ID01が成立しない場合にはステップ321の処理が実行される。
なお、ID01は、主電源線30、補助電源線31、第1の電力供給線40、第2の電力供給線41の接地の有無を判断できる値であり、例えば、電源制御装置10と電動ブレーキ装置100が必要とする電流の最大値である。
【0020】
ステップ321では、補助バッテリ21の放電電流ID2が所定値ID02以下であるか否かが判断され、ID2≦ID02が成立する場合にはステップ322の処理が実行され、ID2≦ID02が成立しない場合にはステップ324の処理が実行される。
なお、ID02は、補助電源線31、第1の電力供給線40、第2の電力供給線41の接地の有無を判断できる値であり、例えば、電源制御装置10と電動ブレーキ装置100が必要とする電流の最大値である。
【0021】
ステップ322では、リレー11をA端子13に保持する処理が実行される。これは、主バッテリ20の放電電流のみが所定値ID01を超えており、すなわち、主電源線30あるいは第2の電力供給線41の接地があると推定されるためであり、リレー11をA端子13に保持することで、補助バッテリ21から第1の電力供給線40を介して電動ブレーキ装置100に電力を供給することができる。この時、第1のブレーキ系統130のみに電力が供給されることになるが、ディスクブレーキ装置110a、110bにより所定の制動力を発生させることができる。
【0022】
ステップ323では、ステップ322での処理を受けて、主電源線接地フラグと第2の電力供給線接地フラグをそれぞれオンにする処理が実行される。これにより、今回のルーチンは終了する。
なお、ステップ323での処理を受けて、図示しない車両制御装置は、例えば警告灯の点灯、警告ブザーの鳴動等により運転者に異常を警告することになる。
【0023】
一方、ステップ324では、リレー11をB端子14に切替える処理が実行される。これは、主バッテリ20と補助バッテリ21の放電電流がいずれも所定値ID01、ID02を超えており、すなわち、補助電源線31あるいは第1の電力供給線40の接地があると推定されるためである。それ故、リレー11をB端子14に切替えることで、補助電源線31が接地していた場合には、発電機50あるいは主バッテリ20から第1の電力供給線40および第2の電力供給線41を介して電動ブレーキ装置100に電力を供給することができる。一方、第1の電力供給線40が接地していた場合には、補助バッテリ21から第2の電力供給線41を介して電動ブレーキ装置100に電力を供給することができる。この時、第2のブレーキ系統131のみに電力が供給されることになるが、ディスクブレーキ装置110c、110dにより所定の制動力を発生させることができる。
【0024】
なお、リレー11をB端子14に切替えた直後に、ブレーキ制御装置120は、第1の電力供給線40と第2の電力供給線41からの電力供給の有無を検出するため、接地が補助電源線31と第1の電力供給線40のいずれにあったかを判断することができる。
前述のとおり、正常時、リレー11は主にA端子13に接続されているため、電流センサ60bによっても第1の電力供給線40の接地を検出することができる。
【0025】
ステップ325では、ステップ324での処理を受けて、補助電源線接地フラグあるいは第1の電力供給線接地フラグをオンにする処理が実行される。これにより、今回のルーチンは終了する。
なお、ステップ325での処理を受けて、図示しない車両制御装置は、例えば警告灯の点灯、警告ブザーの鳴動等により運転者に異常を警告することになる。
【0026】
ステップ330では、主電源線30の電圧V1が所定値V01以上であるか否かが判断され、V1≧V01が成立する場合にはステップ340の処理が実行され、V1≧V01が成立しない場合にはステップ331の処理が実行される。
なお、V01は、主バッテリ20の故障、主電源線30の断線の有無を判断できる値であり、例えば、電源制御装置10と電動ブレーキ装置100が必要とする最大の電流が主バッテリ20から放電された際の主バッテリ20の端子電圧である。
【0027】
ステップ331では、リレー11をA端子13に保持する処理が実行される。これは、主電源線30の電圧が所定値V01を下回っており、すなわち、主バッテリ20の故障あるいは主電源線30の断線があると推定されるためであり、リレー11をA端子13に保持することで、補助バッテリ21から第1の電力供給線40を介して電動ブレーキ装置100に電力を供給することができる。この時、第1のブレーキ系統130のみに電力が供給されることになるが、ディスクブレーキ装置110a、110bにより所定の制動力を発生させることができる。
なお、主バッテリ20の故障には、主バッテリ20の端子外れを含んでいる。
【0028】
ステップ332では、ステップ331での処理を受けて、主バッテリ故障フラグと主電源線断線フラグをそれぞれオンにする処理が実行される。これにより、今回のルーチンは終了する。
なお、ステップ332での処理を受けて、図示しない車両制御装置は、例えば警告灯の点灯、警告ブザーの鳴動等により運転者に異常を警告することになる。
【0029】
一方、ステップ340では、補助電源線31の電圧V2が所定値V02以上であるか否かが判断され、V2≧V02が成立する場合には今回のルーチンは終了となり、V2≧V02が成立しない場合にはステップ341の処理が実行される。
なお、V02は、補助バッテリ21の故障、補助電源線31の断線の有無を判断できる値であり、例えば、電源制御装置10と電動ブレーキ装置100が必要とする最大の電流が補助バッテリ21から放電された際の補助バッテリ21の端子電圧である。
【0030】
ステップ341では、リレー11をA端子13に保持する処理が実行される。これは、補助電源線31の電圧が所定値V02を下回っており、すなわち、補助バッテリ21の故障あるいは補助電源線31の断線があると推定されるためであり、リレー11をA端子13に保持することで、発電機50あるいは主バッテリ20から第1の電力供給線40および第2の電力供給線41を介して電動ブレーキ装置100に電力を供給することができる。
なお、補助バッテリ21の故障には、補助バッテリ21の端子外れを含んでいる。
【0031】
ステップ342では、ステップ341での処理を受けて、補助バッテリ故障フラグと補助電源線断線フラグをそれぞれオンにする処理が実行される。これにより、今回のルーチンは終了する。
なお、ステップ342での処理を受けて、図示しない車両制御装置は、例えば警告灯の点灯、警告ブザーの鳴動等により運転者に異常を警告することになる。
なお、電線81の接地は主電源線30の接地と同等の事象であるとみなせるため、リレー制御装置12は電線81の接地を検出することができる。また、電線82の接地は第1の電力供給線40の接地と同等の事象であるとみなせるため、リレー制御装置12は電線82の接地を検出することができる。また、電線83の接地は補助電源線31の接地と同等の事象であるとみなせるため、リレー制御装置12は電線83の接地を検出することができる。また、電線84の接地は第2の電力供給線41の接地と同等の事象であるとみなせるため、リレー制御装置12は電線84の接地を検出することができる。
【0032】
以上のように、本発明の実施の形態1による車両用電力供給装置1によれば、主バッテリ20および補助バッテリ21、あるいは電動ブレーキ装置100に接続されるすべての電線の異常に対して、適切にリレー11の接続先が選択される。これにより、電動ブレーキ装置100の少なくとも一つのブレーキ系統130、131とブレーキ制御装置120に確実に電力を供給できるため、制動力を発生させることができる。
【0033】
なお、図2に示すルーチンでは、主バッテリ20と補助バッテリ21の充電量を考慮してもよい。具体的には、主バッテリ20の充電量C1、補助バッテリ21の充電量C2がそれぞれ所定値C01、C02以上であるかを判断する。そして、C1≧C01あるいはC2≧C02が成立しない場合には、主バッテリ充電量低下フラグあるいは補助バッテリ充電量低下フラグをオンにする。これを受けて図示しない車両制御装置は、例えば発電機50による充電、あるいは消費電力の軽減等の適切な処置を採ることになる。これにより、主バッテリ20と補助バッテリ21の充電量が確保されるようになるため、車両用電力供給装置1および電動ブレーキ装置100の信頼性をより高めることができる。
【0034】
なお、C01およびC02は、少なくとも電源制御装置10と電動ブレーキ装置100が必要とする最大の電流が主バッテリ20あるいは補助バッテリ21から放電された場合でも、主バッテリ20あるいは補助バッテリ21の端子電圧が電源制御装置10と電動ブレーキ装置100の動作電圧下限値を下回らない充電量である。ただし、C01およびC02については必ずしも上述のとおりに設定する必要はなく、電源制御装置10と電動ブレーキ装置100を適正に動作させられる範囲で、主バッテリ20あるいは補助バッテリ21の種類、規格電圧、容量等に応じて任意に設定することができる。
【0035】
なお、主バッテリ20の充電量C1がC01を下回っても、または補助バッテリ21の充電量C2がC02を下回っても、所定の電力を電動ブレーキ装置100に供給できるため、制動力を発生させることができる。
【0036】
なお、主バッテリ20と補助バッテリ21の充電量C01、C02については、主バッテリ20および補助バッテリ21の端子電圧と充放電電流と温度等に基づいて検出している。ただし、主バッテリ20と補助バッテリ21にバッテリ液の比重を検出する比重センサをそれぞれ備え、バッテリ液の比重に基づいて検出することもできる。
【0037】
図3は、図2に示すリレー制御ルーチンに基づいて、各部位の異常に対する各ブレーキ系統130、131への電力供給の有無を纏めた図表である。なお、第1の電力供給線40の断線および第2の電力供給線41の断線については、リレー制御ルーチンでは検出されず、第1の電力供給線40と第2の電力供給線41から電力の供給を受けているブレーキ制御装置120によって検出される。
【0038】
図3に示すように、本発明の実施の形態1による車両用電力供給装置1によれば、補助電源線31の接地、あるいは第1の電力供給線40の接地が検出された場合にリレー11の接続をB端子14に切替えるようにしている。これにより、第1の電力供給線40、第2の電力供給線41の少なくとも一方に確実に電力が供給されるため、電動ブレーキ装置100を確実に動作させることができる。
なお、補助電源線31の電圧と第1の電力供給線40の電圧が異なる値となれば、リレー11の接続がB端子14に切替わったと判断することができる。
なお、補助電源線31、第1の電力供給線40、補助電源線31と第1の電力供給線40が接続される電線82、83のいずれかに流れる電流を測定することで、補助電源線31、あるいは第1の電力供給線40の接地を検出することができるため、これに基づいてリレー11の接続をB端子14に切替えてもよい。
なお、正常時であって、発電機50あるいは主バッテリ20から第1の電力供給線40および第2の電力供給線41のいずれにも電力が供給されている場合には、一時的にリレー11をB端子14に切替えることができる。これにより、補助バッテリ21が発電機50あるいは主バッテリ20から電力の供給を受けなくなるため、補助電源線31の電圧を調べることで、補助バッテリ21の故障、補助電源線31の断線の有無を容易に検出することができる。併せて、リレー11の固着等を検出することができる。
【0039】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2による車両用電力供給装置1の全体構成である。電気機器として、実施の形態2では、電動ブレーキ装置100が接続されている。なお、実施の形態1と同一部分については、同一番号を付して説明を省略する。
実施の形態2が実施の形態1と異なる点は、主電源線30とダイオード15aとの間に、主電源線30の電圧を変換するDCDCコンバータ17を備えている点、である。
【0040】
図4において、DCDCコンバータ17は、発電機50の発電電圧あるいは主バッテリ20の端子電圧を変換する。変換された電力は、第1の電力供給線40および第2の電力供給線41を介して電動ブレーキ装置100に供給されるとともに、補助バッテリ21に充電される。すなわち、DCDCコンバータ17の出力電圧は、電動ブレーキ装置100の主な動作電圧と補助バッテリ21の主な充電電圧にほぼ等しい。
【0041】
DCDCコンバータ17としては、入力電圧を引上げて出力する構成(以下、昇圧型と称す)、入力電圧を引下げて出力する構成(以下、降圧型と称す)のいずれかが考えられるが、本発明の実施の形態2による車両用電力供給装置1では、昇圧型、降圧型のいずれであっても構わない。
【0042】
図5は、DCDCコンバータ17の型と各電圧との関係を纏めた図表である。DCDCコンバータ17が昇圧型の場合、発電機50の発電電圧と主バッテリ20の規格電圧は低圧、補助バッテリ21の規格電圧と電動ブレーキ装置100の主な動作電圧は高圧である。一方、DCDCコンバータ17が降圧型の場合、発電機50の発電電圧と主バッテリ20の規格電圧は高圧、補助バッテリ21の規格電圧と電動ブレーキ装置100の主な動作電圧は低圧である。なお、低圧とは例えば、概ね12〜14Vの範囲、高圧とは例えば、概ね36〜42Vの範囲である。
【0043】
以上のように、本発明の実施の形態2による車両用電力供給装置1では、規格電圧が異なる二つのバッテリ(主バッテリ20、補助バッテリ21)が備わっているため、主な動作電圧が異なる電動ブレーキ装置100以外の複数の電気機器に対しても、主バッテリ20および補助バッテリ21から電力を供給することができる。
なお、本発明の実施の形態2による車両用電力供給装置1においても、主バッテリ20および補助バッテリ21、あるいは電動ブレーキ装置100に接続されるすべての電線の異常に対して、適切にリレー11の接続先が選択される。これにより、電動ブレーキ装置100の少なくとも一つのブレーキ系統130、131とブレーキ制御装置120に確実に電力を供給できるため、制動力を発生させることができる。
なお、正常時であって、キースイッチ201、ブレーキセンサ140、図示しないアクセルセンサ等の信号に基づいて、電動ブレーキ装置100により制動力を発生させる必要がないと判断された場合には、DCDCコンバータ17が起動していない状態で、一時的にリレー11をB端子14に切替えることができる。これにより、補助バッテリ21の電力のみがブレーキ制御装置120に供給されるようになるため、ブレーキ制御装置120への電力供給の有無を調べることで、電線85の断線の有無を容易に検出することができる。併せて、リレー11の固着等を検出することができる。
【0044】
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3による車両用電力供給装置1の全体構成である。電気機器として、実施の形態3では、電動ブレーキ装置100が接続されている。なお、実施の形態1と同一部分については、同一番号を付して説明を省略する。
実施の形態3が実施の形態1と異なる点は、補助電源線31とリレー11との間に、双方向に電力の供給が可能な双方向DCDCコンバータ70を備えている点、である。
【0045】
図7は、双方向DCDCコンバータ70の構成の一例である。
図7において、双方向DCDCコンバータ70は、第1のDCDCコンバータ71と、第2のDCDCコンバータ72と、リレー73とを備えてなる。
第1のDCDCコンバータ71は、発電機50の発電電圧あるいは主バッテリ20の電圧を変換する(以下、第1の変換動作と称す)。変換された電力は、補助バッテリ21に充電される。一方、第2のDCDCコンバータ72は、補助バッテリ21の電圧を変換する(以下、第2の変換動作と称す)。変換された電力は、電動ブレーキ装置100に供給される。
【0046】
リレー73には、それぞれC端子74とD端子75が備わっており、第1の変換動作の場合にC端子74に接続され、第2の変換動作の場合にD端子75に接続される。なお、接続先の選択はリレー制御装置12によって行われる。
【0047】
双方向DCDCコンバータ70としては、第1のDCDCコンバータ71が昇圧型で第2のDCDCコンバータ72が降圧型である構成(以下、I型と称す)、第1のDCDCコンバータ71が降圧型で第2のDCDCコンバータ72が昇圧型である構成(以下、II型と称す)等が考えられるが、本発明の実施の形態3による車両用電力供給装置1では、I型、II型のいずれであっても構わない。
【0048】
図8は、双方向DCDCコンバータ70の型と各電圧との関係を纏めた図表である。双方向DCDCコンバータ70がI型の場合、発電機50の発電電圧と主バッテリ20の規格電圧と電動ブレーキ装置100の主な動作電圧は低圧、補助バッテリ21の規格電圧は高圧である。一方、双方向DCDCコンバータ70がII型の場合、発電機50の発電電圧と主バッテリ20の規格電圧と電動ブレーキ装置100の主な動作電圧は高圧、補助バッテリ21の規格電圧は低圧である。なお、低圧とは例えば、概ね12〜14Vの範囲、高圧とは例えば、概ね36〜42Vの範囲である。
【0049】
以上のように、本発明の実施の形態3による車両用電力供給装置1では、規格電圧が異なる二つのバッテリ(主バッテリ20、補助バッテリ21)が備わっているため、主な動作電圧が異なる電動ブレーキ装置100以外の複数の電気機器に対しても、主バッテリ20および補助バッテリ21から電力を供給することができる。
なお、本発明の実施の形態3による車両用電力供給装置1においても、主バッテリ20および補助バッテリ21、あるいは電動ブレーキ装置100に接続されるすべての電線の異常に対して、適切にリレー11の接続先が選択される。これにより、電動ブレーキ装置100の少なくとも一つのブレーキ系統130、131とブレーキ制御装置120に確実に電力が供給されるため、制動力を発生させることができる。
なお、リレー73のC端子74からD端子75への切替えは、必ずしもリレー11のA端子13からB端子14への切替えと同期させる必要はない。例えば、リレー73をC端子74に接続して補助バッテリ21を充電し、補助バッテリ21の充電量が所定値の上限に達した段階で、リレー73をD端子75に切替えてもよい。これにより、第2のDCDCコンバータ72は電力を供給できるようになるため、第2のDCDCコンバータ72が電動ブレーキ装置100に電力を供給することになる異常に対して瞬時に対応することができる。そして、補助バッテリ21の充電量が所定値の下限に達したら、リレー73をC端子74に切替えて補助バッテリ21の充電を開始する。
【0050】
(実施の形態4)
図9は、本発明の実施の形態4による車両用電力供給装置1の全体構成である。電気機器として、実施の形態4では、電動ステアリング装置300が接続されている。なお、実施の形態1と同一部分については、同一番号を付して説明を省略する。
実施の形態4が実施の形態1と異なる点は、車両用電力供給装置1に他の電気機器として電動ステアリング装置300が接続されている点、である。
【0051】
図9において、電動ステアリング装置300は、2個のステアリングアクチュエータ310a、310bと、ステアリング制御装置320と、操舵角センサ330とを備えてなる。
ステアリングアクチュエータ310a、310bは、それぞれ第1の電力供給線40、第2の電力供給線41から電力の供給を受け、ステアリング制御装置320からの制御信号に基づいて、タイロッド203a、203bを左右に動かす。これにより、操舵が行われる。
【0052】
ステアリング制御装置320は、操舵角センサ330の出力信号等から各ステアリングアクチュエータ310a、310bの動作量を算出し、この動作量に応じた制御信号を各ステアリングアクチュエータ310a、310bに出力する。なお、ステアリング制御装置320は、第1の電力供給線40と第2の電力供給線41のいずれからも電力の供給を受けている。
【0053】
操舵角センサ330は、ステアリング202の回転角等を検出し、これをステアリング制御装置320に出力する。
【0054】
本発明の実施の形態4による車両用電力供給装置1によれば、実施の形態1と同様に、発電機50と主バッテリ20と補助バッテリ21の電力で電動ステアリング装置300を適切に動作させることができ、各ステアリングアクチュエータ310a、310bに操舵を行わせることができる。
加えて、本発明の実施の形態4による車両用電力供給装置1によれば、実施の形態1と同様に、主バッテリ20および補助バッテリ21、あるいは電動ステアリング装置300に接続されるすべての電線の異常に対して、適切にリレー11の接続先が選択される。これにより、電動ステアリング装置300の少なくとも1個のステアリングアクチュエータ310に確実に電力を供給できるため、操舵が行われる。
【0055】
以上、本発明の実施の形態を図面に従って説明したが、これらはあくまでも一つの実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電動ブレーキ装置或いは電動ステアリング装置に所要の電力を確実に供給できる信頼性の高い車両用電力供給装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による車両用電力供給装置の全体構成図である。
【図2】リレー制御装置が実行するルーチンのフローチャートである。
【図3】各部位の異常に対する各ブレーキ系統への電力供給の有無を纏めた図表である。
【図4】本発明の実施の形態2による車両用電力供給装置の全体構成図である。
【図5】DCDCコンバータの型と各電圧との関係を纏めた図表である。
【図6】本発明の実施の形態3による車両用電力供給装置の全体構成図である。
【図7】双方向DCDCコンバータの一例を示す構成図である。
【図8】双方向DCDCコンバータの型と各電圧との関係を纏めた図表である。
【図9】本発明の実施の形態4による車両用電力供給装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1…車両用電力供給装置、10…電源制御装置、11…リレー、12…リレー制御装置、13…A端子、14…B端子、15…ダイオード、17…DCDCコンバータ、20…主バッテリ、21…補助バッテリ、30…主電源線、31…補助電源線、40…第1の電力供給線、41…第2の電力供給線、50…発電機、60…電流センサ、70…双方向DCDCコンバータ、71…第1のDCDCコンバータ、72…第2のDCDCコンバータ、73…リレー、74…C端子、75…D端子、81…電線、82…電線、83…電線、84…電線、85…電線、100…電動ブレーキ装置、110…ディスクブレーキ装置、111…ブレーキアクチュエータ、112…ディスクロータ、120…ブレーキ制御装置、130…第1のブレーキ系統、131…第2のブレーキ系統、140…ブレーキセンサ、200…ブレーキペダル、201…キースイッチ、202…ステアリング、300…電動ステアリング装置、310…ステアリング、320…ステアリング制御装置、330…操舵角センサ。

Claims (6)

  1. 主電池と、補助電池と、発電機と、第1の電力供給線と、前記第1の電力供給線とは独立した第2の電力供給線と、前記第1の電力供給線及び前記第2の電力供給線によって第1のブレーキ系統及び第2のブレーキ系統に分離可能な電動ブレーキ装置と、前記第1のブレーキ系統及び前記第2のブレーキ系統に電力を供給する電源の接続を制御する電源制御装置とを備えた車両用電力供給装置において、
    前記電源制御装置は、
    前記主電池と前記発電機とを、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線のそれぞれに、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線とからの電流の逆流をそれぞれ防止して接続し、
    前記補助電池を、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線との間で、いずれか一方の電力供給線に切り替えて接続する接続切替え装置を備え、
    前記接続切替え装置を介して、前記補助電池を、前記第1の電力供給線に接続し、又は、前記接続切換え装置を介して、前記補助電池を、前記第2の電力供給線からの逆流を防止して前記第2の電力供給線に接続し、
    前記補助電池を前記接続切替え装置によって前記第1の電力供給線に接続しているときに、前記発電機で発電した電力を前記補助電池に供給する車両用電力供給装置。
  2. 前記主電池と前記第1の電力供給線及び前記第2の電力供給線との間の電線に、主電池への電流の逆流を防止するダイオードをそれぞれ備え、前記補助電池を前記切替え装置を介して前記第2の電力供給線に接続する電線の前記切替え装置と前記第2の電力供給線との間に、接続切替え装置への電流の逆流を防止するダイオードを備える、請求項1記載の車両用電力供給装置。
  3. 前記補助電池及び前記発電機を前記接続切替え装置を介して前記第1の電力供給線に接続する電線は、前記主電池及び前記発電機と前記第1の電力供給線とを接続する電線に、この電線に設けられた前記ダイオードよりも前記第1の電力供給線側で接続される、請求項2記載の車両用電力供給装置。
  4. 前記主電池及び前記補助電池から放電される電流に基づいて、前記接続切替え装置により、前記補助電池の接続を切替える、請求項1乃至3いずれか一に記載の車両用電力供給装置。
  5. 前記補助電池を前記接続切替え装置を介して前記第1の電力供給線に接続する電線に流れる電流、或いは前記補助電池と前記接続切替え装置との間の電線に流れる電流に基づいて、前記接続切替え装置により前記補助電池の接続を切替える、請求項2乃至4いずれか一に記載の車両用電力供給装置。
  6. 主電池と、補助電池と、発電機と、第1の電力供給線と、前記第1の電力供給線とは独立した第2の電力供給線と、前記第1の電力供給線及び前記第2の電力供給線によって第1のステアリングアクチュエータ系統及び第2のステアリングアクチュエータ系統に分離可能な電動ステアリング装置と、前記第1のステアリングアクチュエータ系統及び前記第2のステアリングアクチュエータ系統に電力を供給する電源の接続を制御する電源制御装置とを備えた車両用電力供給装置において、
    前記電源制御装置は、
    前記主電池と前記発電機とを、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線のそれぞれに、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線とからの電流の逆流をそれぞれ防止して接続し、
    前記補助電池を、前記第1の電力供給線と前記第2の電力供給線との間で、いずれか一方の電力供給線に切り替えて接続する接続切替え装置を備え、
    前記接続切替え装置を介して、前記補助電池を、前記第1の電力供給線に接続し、又は、前記接続切換え装置を介して、前記補助電池を、前記第2の電力供給線からの逆流を防止して前記第2の電力供給線に接続し、
    前記補助電池を前記接続切替え装置によって前記第1の電力供給線に接続しているとき
    に、前記発電機で発電した電力を前記補助電池に供給する車両用電力供給装置。
JP2002173571A 2002-06-14 2002-06-14 車両用電力供給装置 Expired - Fee Related JP4089305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173571A JP4089305B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 車両用電力供給装置
DE10326294A DE10326294B4 (de) 2002-06-14 2003-06-11 Stromversorgungssystem für ein Fahrzeug
US10/460,218 US6728614B2 (en) 2002-06-14 2003-06-13 Electrically driven brake device and control apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173571A JP4089305B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 車両用電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017732A JP2004017732A (ja) 2004-01-22
JP4089305B2 true JP4089305B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=29720198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173571A Expired - Fee Related JP4089305B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 車両用電力供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6728614B2 (ja)
JP (1) JP4089305B2 (ja)
DE (1) DE10326294B4 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2343489C (en) * 2001-04-05 2007-05-22 Electrofuel, Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
US20040201365A1 (en) * 2001-04-05 2004-10-14 Electrovaya Inc. Energy storage device for loads having variable power rates
JP4158546B2 (ja) * 2003-02-13 2008-10-01 株式会社日立製作所 自動車の電源装置
US7437231B2 (en) * 2005-02-14 2008-10-14 Honeywell International Inc. Brake system providing at least one enable signal to brake controllers and method of using same
JP4333646B2 (ja) 2005-07-06 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
KR100747303B1 (ko) * 2005-11-11 2007-08-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 페일 세이프티 제어 시스템
JP4379412B2 (ja) * 2005-12-05 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング用電源制御装置
FR2902397B1 (fr) * 2006-06-16 2009-04-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de freinage electrique pour un vehicule
JP4376882B2 (ja) * 2006-09-01 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102007056363A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kraftfahrzeug-Bordnetz
JP5167655B2 (ja) * 2007-03-02 2013-03-21 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP5140322B2 (ja) * 2007-06-01 2013-02-06 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
KR100879890B1 (ko) * 2007-06-25 2009-01-22 현대모비스 주식회사 솔레노이드를 이용한 부가 기능 구현 타입 단일 모터 전자 웨지 브레이크 시스템
JP4952931B2 (ja) * 2007-08-30 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置
JP4984069B2 (ja) * 2007-10-05 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5396723B2 (ja) * 2008-03-06 2014-01-22 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5233377B2 (ja) * 2008-04-09 2013-07-10 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
DE102009016638A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Mehrkreisige elektrohydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage und Betriebsverfahren dazu
US9278676B2 (en) 2009-03-31 2016-03-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device
FR2947227B1 (fr) * 2009-06-25 2011-06-17 Bosch Gmbh Robert Systeme de freins hydrauliques a assistance hydraulique
DE102010002825A1 (de) * 2010-03-12 2011-09-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen der von einer Feststellbremse ausgeübten Klemmkraft
CN104159800B (zh) * 2012-03-05 2016-12-07 日产自动车株式会社 车辆的制动力控制装置
CN102651572B (zh) * 2012-05-10 2014-07-09 华为技术有限公司 一种零时备电系统和零时备电方法
KR101448774B1 (ko) * 2013-03-07 2014-10-08 현대자동차 주식회사 고전압 배터리용 충전기 전원 공급 시스템 및 그 방법
JP6054463B2 (ja) * 2015-05-07 2016-12-27 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム
JP6542601B2 (ja) * 2015-07-16 2019-07-10 古河電気工業株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
US10549731B2 (en) * 2015-12-10 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Electric parking brake for autonomous vehicles
JP6631473B2 (ja) 2016-11-07 2020-01-15 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7041526B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-24 日立Astemo株式会社 電子制御ユニットおよび制動制御装置
KR101932279B1 (ko) 2018-03-19 2019-01-02 주식회사 경신 차량 전원 제어 장치 및 방법
JP7076532B2 (ja) * 2018-03-27 2022-05-27 日立Astemo株式会社 ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置、並びにモータ制御装置
US11059384B2 (en) 2018-08-09 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc Power distribution system for vehicle lighting
JP7107148B2 (ja) * 2018-10-03 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 アクチュエータ制御装置、車載システム
KR102044289B1 (ko) * 2018-11-05 2019-11-12 주식회사 경신 차량 전원 제어 장치 및 방법
KR102043989B1 (ko) * 2018-11-05 2019-11-12 주식회사 경신 차량 전원 제어 장치 및 방법
KR102044285B1 (ko) * 2018-11-05 2019-11-12 주식회사 경신 차량 전원 제어 장치 및 방법
JP7120041B2 (ja) * 2019-01-22 2022-08-17 住友電装株式会社 車両用電源制御装置、及び車両用電源装置
CN109760608B (zh) * 2019-01-28 2021-06-08 纳恩博(北京)科技有限公司 一种反向供电方法、装置及系统
GB2602157A (en) * 2020-12-21 2022-06-22 Airbus Operations Ltd Braking system
CN114906116A (zh) * 2021-07-16 2022-08-16 株式会社电装 驻车控制装置及驻车控制方法
CN114228677B (zh) * 2021-12-28 2023-03-24 瀚德万安(上海)电控制动系统有限公司 电动制动器控制方法、装置、计算机设备及存储介质
EP4209399A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-12 Volvo Car Corporation Brake control system for controlling a brake system, vehicle and method for operating a brake control system
DE102022118023A1 (de) * 2022-07-19 2024-01-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Ausrüstung eines teilautonom oder autonom betriebenen Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172966U (ja) * 1988-05-24 1989-12-07
DE69836301T2 (de) * 1997-07-29 2007-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Elektrisch betätigte Bremsanlage mit Betätigungsvorrichtung eines elektrischen Bremsmotors zur Erlangung einer Beziehung zwischen Motorkraft und Bremsmoment
JP3893679B2 (ja) * 1997-08-07 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JPH11148522A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Toyota Motor Corp 電動式ブレーキおよび電動式ブレーキシステム
DE19855245B4 (de) * 1997-12-02 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Redundante Spannungsversorgung für elektrische Verbraucher
JPH11170991A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Toyota Motor Corp 電気式ブレーキ異常判定方法
JP2000261982A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toyota Motor Corp 車両の電源供給制御装置
DE19921451C1 (de) * 1999-05-08 2000-11-30 Daimler Chrysler Ag Bordnetz bei Kraftfahrzeugen
JP3838322B2 (ja) * 1999-10-18 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 電気システムおよび車両用ブレーキシステム
DE10114600A1 (de) * 2000-03-27 2002-01-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Fahrzeuglenkung und Achslenkmodul für eine Fahrzeuglenkung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10326294B4 (de) 2007-04-05
US20030233179A1 (en) 2003-12-18
US6728614B2 (en) 2004-04-27
JP2004017732A (ja) 2004-01-22
DE10326294A1 (de) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089305B2 (ja) 車両用電力供給装置
US11390167B2 (en) Power supply system
US7165817B2 (en) Electrically driven brake device and control apparatus thereof
EP2039577B1 (en) Combination comprising a towing device, an electric vehicle and a towing vehicle
EP2802891B1 (en) System and method for high voltage cable detection in hybrid vehicles
US10407003B2 (en) Short-circuit protection for vehicle redundant power architecture
US20070222284A1 (en) Brake control system
JP2008278564A (ja) 電源制御装置
JP4203362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2000312444A (ja) 車両用電源供給制御装置
JP2873766B2 (ja) 車両用2回路給電回路装置
JP5430265B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
US20180229609A1 (en) Control of redundant power architecture for a vehicle
JP2001114039A (ja) 電源制御装置,電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステム
JP4158546B2 (ja) 自動車の電源装置
US11059384B2 (en) Power distribution system for vehicle lighting
JP4680032B2 (ja) 車両用電源装置
JP2019030055A (ja) 車両の電源装置
CN113968275A (zh) 空压机和转向油泵一体机的控制方法、控制系统及车辆
JP4124729B2 (ja) 短時間使用可能なエネルギーを形成することによって搭載電源回路網を安定化する方法
JP2004098958A (ja) 自動車用電気制御式ブレーキ装置
JP2005020818A (ja) 自動車用電源バックアップシステム
CN115817388A (zh) 车辆及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees