JP7041526B2 - 電子制御ユニットおよび制動制御装置 - Google Patents

電子制御ユニットおよび制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7041526B2
JP7041526B2 JP2018005509A JP2018005509A JP7041526B2 JP 7041526 B2 JP7041526 B2 JP 7041526B2 JP 2018005509 A JP2018005509 A JP 2018005509A JP 2018005509 A JP2018005509 A JP 2018005509A JP 7041526 B2 JP7041526 B2 JP 7041526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
function unit
supply line
connection function
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123384A (ja
Inventor
克彦 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018005509A priority Critical patent/JP7041526B2/ja
Priority to US16/959,917 priority patent/US11827192B2/en
Priority to DE112018006883.8T priority patent/DE112018006883T5/de
Priority to CN201880086305.5A priority patent/CN111601743B/zh
Priority to PCT/JP2018/047695 priority patent/WO2019142628A1/ja
Publication of JP2019123384A publication Critical patent/JP2019123384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041526B2 publication Critical patent/JP7041526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure

Description

本発明は、電子制御ユニットおよび制動制御装置に関する。
特許文献1には、制動制御装置の電源失陥時における機能不全の回避を狙いとし、複数の負荷に対して、複数の電源系統から論理回路を介して電源を供給する電子制御ユニットが開示されている。
US 8744711 B2
しかしながら、上記従来技術にあっては、負荷毎に電源供給を冗長化させているため、電源回路が複雑化するおそれがあった。
本発明の目的の一つは、電源回路の複雑化を抑制できる電子制御ユニットおよび制動制御装置を提供することにある。
本発明の一実施形態における電子制御ユニットは、電力源と第1負荷とを接続する第1電源ラインと、電力源と第2負荷とを接続する第2電源ラインと、第2電源ラインに配置された第1接続機能部と、第2電源ラインのうち第1接続機能部と第2負荷との間と、第1電源ラインとを接続する連結ラインと、連結ラインに配置された第2接続機能部と、第1接続機能部および第2接続機能部の駆動信号を制御し、第2接続機能部の両端の電圧を検出および監視する負荷制御演算機能部と、を備え、負荷制御演算機能部は、第1接続機能部を接続したときの電圧および第1接続機能部を非接続としたときの電圧を検出および監視する。
よって、本発明によれば、電源回路の複雑化を抑制できる。
実施形態1と実施形態2共通の制動制御装置1の構成図である。 実施形態1の制動制御装置1の制御回路図である。 モータリレー600、ソレノイドリレー610および連結リレー700の故障診断方法を示す制動制御装置1の模式図である。 マイコン900における故障診断処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態1のコントロールユニット5において、第1電源ライン410のコネクタ端子410cに接触不良が発生した場合の動作を示す制御回路図である。 実施形態1のコントロールユニット5において、第2電源ライン420のコネクタ端子420cに接触不良が生じた場合の動作を示す制御回路図である。 連結リレー700の単方向設定例を示す制動制御装置1の模式図である。 実施形態2の制動制御装置1の制御回路図である。 実施形態2のコントロールユニット5において、第2電源ライン420のコネクタ端子420cに接触不良が生じた場合の動作を示す制御回路図である。
〔実施形態1〕
図1は、実施形態1の制動制御装置1の構成図である。
制動制御装置1は、電動車両に好適な液圧式ブレーキ装置を有する。電動車両は、車輪を駆動する原動機として、エンジンおよびモータジェネレータを備えたハイブリッド車や、モータジェネレータのみを備えた電気自動車等である。なお、エンジンのみを駆動力源とする車両に制動制御装置1を適用してもよい。制動制御装置1は、車両の各輪(左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL、右後輪RR)に取り付けられたブレーキユニットのホイルシリンダ2a~2dにブレーキ液を供給する。ホイルシリンダ2a~2dのブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧Pw)に応じて車体側のパッドが車輪側のロータに押し付けられることにより、摩擦による制動力が各輪に付与される。ここで、ホイルシリンダ2は、ディスクブレーキ機構における油圧式ブレーキキャリパのシリンダのほか、ドラムブレーキ機構のホイルシリンダであってもよい。制動制御装置1は、P(プライマリ)およびS(セカンダリ)の2系統のブレーキ配管を有し、X配管形式を採用する。なお、前後配管等、他の配管形式を採用してもよい。以下、P系統に対応する部材とS系統に対応する部材とを区別する場合は、それぞれの符号の末尾に添字P,Sを付す。
制動制御装置1は、マスタシリンダユニット3、液圧ユニット4およびコントロールユニット(電子制御ユニット)5を有する。
マスタシリンダユニット3は、ブレーキペダル6、マスタシリンダ7およびリザーバタンク8を有する。ブレーキペダル6は、ドライバのブレーキ操作の入力を受けるブレーキ操作部材である。ブレーキペダル6は、いわゆる吊下げ型であり、その基端が軸6aによって回転自在に支持されている。ブレーキペダル6の先端には、ドライバが踏み込む対象となるパッド6bが取り付けられている。ブレーキペダル6の軸6aとパッド6bとの間における基端側には、プッシュロッド6dの一端が、軸6cによって回転自在に接続されている。
マスタシリンダ7は、ドライバによるブレーキペダル6の操作(ブレーキ操作)により作動し、マスタシリンダ液圧Pmを発生する。なお、制動制御装置1は、車両のエンジンが発生する吸気負圧を利用してドライバのブレーキ操作力(ブレーキペダル6の踏力F)を倍力する負圧式の倍力装置を持たない。よって、制動制御装置1の小型化が可能であり、かつ、負圧源(多くの場合はエンジン)を持たない電動車両のブレーキシステムとして好適である。マスタシリンダ7は、プッシュロッド6dを介してブレーキペダル6に接続され、リザーバタンク8からブレーキ液を補給される。
リザーバタンク8は、ブレーキ液を貯留する。リザーバタンク8に貯留されたブレーキ液は大気開放されている。リザーバタンク8の内部における底部側(鉛直方向下側)は、所定の高さを有する2つの仕切り部材8a,8bにより、プライマリ液圧室用空間8c、セカンダリ液圧室用空間8dおよびポンプ吸入用空間8eの3空間に区画されている。
マスタシリンダ7はタンデム型であり、ブレーキ操作に応じて軸方向に移動するマスタシリンダピストンとして、プライマリピストン9Pおよびセカンダリピストン9Sを有する。両ピストン9P,9Sは直列に配置されている。プライマリピストン9Pはプッシュロッド6dに接続されている。セカンダリピストン9Sはフリーピストン型である。
ブレーキペダル6には、ストロークセンサ10が取り付けられている。ストロークセンサ10は、ブレーキペダル6の変位量(ペダルストロークS)を検出する。なお、ストロークセンサ10によりプッシュロッド6dまたはプライマリピストン9Pのピストンストロークを検出してもよい。この場合、ペダルストロークSは、プッシュロッド6dまたはプライマリピストン9Pの軸方向変位量(ストローク量)にブレーキペダルのペダル比Kを乗じたものに相当する。Kは、プライマリピストン9Pのストローク量に対するSの比率であり、所定の値に設定されている。Kは、例えば、軸6aから軸6cまでの距離に対する、軸6aからパッド6bまでの距離の比により算出できる。
ストロークシミュレータ20は、ドライバのブレーキ操作に応じて作動し、マスタシリンダ7の内部から流出したブレーキ液がストロークシミュレータ20内に流入することにより、ペダルストロークSを発生させる。ストロークシミュレータ20のピストン21は、マスタシリンダ7から供給されたブレーキ液量に応じてシリンダ22内を軸方向移動する。これにより、ドライバのブレーキ操作に伴う操作反力が生なされる。
液圧ユニット4は、ドライバのブレーキ操作とは独立にホイルシリンダ液圧Pwを調整する。コントロールユニット5は、液圧ユニット4の作動を制御する。液圧ユニット4は、リザーバタンク8またはマスタシリンダ7からブレーキ液の供給を受ける。液圧ユニット4は、ホイルシリンダ2とマスタシリンダ7との間に介在し、各ホイルシリンダ2にマスタシリンダ液圧Pmまたは制御液圧を個別に供給する。液圧ユニット4は、制御液圧を発生するための液圧機器として、ポンプ11のモータ11aおよび複数の電磁弁(遮断弁12等)を有する。ポンプ11は、マスタシリンダ7以外のブレーキ液源(リザーバタンク8等)からブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダ2に向けて吐出する。ポンプ11は、例えばプランジャポンプまたはギアポンプである。ポンプ11は、両系統で共通に用いられ、同一の駆動源としての電動式のモータ11aにより回転駆動される。モータ11aは、例えばブラシ付き直流モータまたはブラシレスモータである。電磁弁等は、制御信号に応じて開閉動作し、マスタシリンダ7とホイルシリンダ2との間を接続する第1液路13等(接続液路)の連通状態を切り替える。これにより、ブレーキ液の流れを制御する。液圧ユニット4は、マスタシリンダ7とホイルシリンダ2との連通を遮断した状態で、ポンプ11が発生する液圧によりホイルシリンダ2を加圧可能である。また、液圧ユニット4は、ポンプ11の吐出圧やPm等、各所の液圧を検出する液圧センサ14~16を有する。
マスタシリンダ7の両ピストン9P,9S間には、プライマリ液圧室17Pが画成されている。プライマリ液圧室17Pには、コイルスプリング18Pが圧縮状態で設置されている。ピストン9Sとシリンダ7aの底面との間には、セカンダリ液圧室17Sが画成されている。セカンダリ液圧室17Sには、コイルスプリング18Sが圧縮状態で設置されている。各液圧室17P,17Sには、第1液路13が開口する。各液圧室17P,17Sは、第1液路13を介して液圧ユニット4と接続すると共に、ホイルシリンダ2と連通可能である。プライマリ液圧室17Pおよびセカンダリ液圧室17Sと、液圧ユニット4の第1液路13Pおよび第1液路13Sとは、それぞれブレーキ配管19P,19Sを介して接続されている。ブレーキ配管19P,19Sは、第1液路13の一部を構成する。
ドライバによるブレーキペダル6の踏み込み操作によってピストン9がストロークすると、両液圧室17P,17Sの容積が減少し、容積の減少に応じて液圧Pmが発生する。両液圧室17P,17Sにはほぼ同じPmが発生する。これにより、液圧室17から第1液路13を介してホイルシリンダ2に向けてブレーキ液が供給される。マスタシリンダ7は、プライマリ液圧室17Pに発生したPmによりP系統の液路(第1液路13P)を介してP系統のホイルシリンダ2a,2dを加圧可能である。また、マスタシリンダ7は、セカンダリ液圧室17Sに発生したPmによりS系統の液路(第1液路13S)を介してS系統のホイルシリンダ2b,2cを加圧可能である。
次に、ストロークシミュレータ20の構成を説明する。ストロークシミュレータ20は、シリンダ22、ピストン21およびスプリング23を有する。図1では、シリンダ22の軸心を通る断面を示している。シリンダ22は筒状であり、円筒状の内周面を有する。シリンダ22は、ピストン収容部22aおよびスプリング収容部22bを有する。スプリング収容部22bの内周面はピストン収容部22aの内周面よりも大径である。ピストン21は、ピストン収容部22aの内周側に、その内周面に沿って直線移動可能に設置されている。ピストン21は、シリンダ22内を少なくとも2室(正圧室20aと背圧室20b)に分離する分離部材(隔壁)である。シリンダ22内には、ピストン21を挟んで正圧室20aおよび背圧室20bが画成されている。正圧室20aには第2液路25が常時開口する。背圧室20bには第3液路24が常時開口する。
ピストン21の外周には、ピストン21の軸心の周り方向(周方向)に延びるようにピストンシール26が設置されている。ピストンシール26は、シリンダ22(ピストン収容部22a)の内周面に摺接して、ピストン収容部22aの内周面とピストン21の外周面との間をシールする。ピストンシール26は、正圧室20aと背圧室20bとの間をシールして両室20a,20b間を液密に分離する分離シール部材であり、ピストン21の上記分離部材としての機能を補完する。スプリング23は、背圧室20b内に押し縮められた状態で設置されたコイルスプリングであり、ピストン21を正圧室20aの容積が縮小する方向に常時付勢する。スプリング23は、ピストン21の変位量(ストローク量)に応じて反力を発生する。スプリング23は、第1スプリング23aおよび第2スプリング23bを有する。第1スプリング23aは、第2スプリング23bよりも小径かつ短尺であり、線径が小さい。第1スプリング23aのばね定数は第2スプリング23bよりも小さい。第1および第2スプリング23a,23bは、ピストン21とシリンダ22(スプリング収容部22b)との間に、リテーナ部材27を介して直列に配置されている。
次に、液圧ユニット4の液圧回路を説明する。各輪に対応する部材には、その符号の末尾にそれぞれ添字a~dを付して適宜区別する。第1液路13は、マスタシリンダ7の液圧室17とホイルシリンダ2とを接続する。第1遮断弁12Pおよび第2遮断弁12Sは、第1液路13に設置された常開型の(非通電状態で開弁する)電磁弁である。第1液路13は、遮断弁12によって、マスタシリンダ7側の液路13Aとホイルシリンダ2側の液路13Bとに分離されている。ソレノイドイン弁(SOL/V IN)28は、第1液路13における遮断弁12よりもホイルシリンダ2側(液路13B)に、各輪に対応して(液路13a~13dに)設置された常開型の電磁弁である。なお、SOL/V IN28をバイパスして第1液路13と並列にバイパス液路29が設置されている。バイパス液路29には、ホイルシリンダ2側からマスタシリンダ7側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁30が設置されている。
吸入液路31は、リザーバタンク8とポンプ11の吸入部32とを接続する液路である。液圧ユニット4内には、吸入液路31上に、所定容積の液溜まり部31aが形成されている。液溜まり部31aは、液圧ユニット4の鉛直方向上側端付近であって、ブレーキ配管19Rが接続された部位(液圧ユニット4の鉛直方向上側)の近傍に位置する。ポンプ11は、液溜まり部31aを介してブレーキ液を吸入する。吐出液路33は、ポンプ11の吐出部34と、第1液路13Bにおける遮断弁12とSOL/V IN28との間とを接続する。チェック弁35は、吐出液路33に設置され、ポンプ11の吐出部34の側(上流側)から第1液路13の側(下流側)へのブレーキ液の流れのみを許容する。チェック弁35は、ポンプ11が備える吐出弁である。
吐出液路33は、チェック弁35の下流側でP系統の液路33PとS系統の液路33Sとに分岐する。各液路33P,33SはP,S系統の第1液路13P,13Sと接続している。液路33P,33Sは、両第1液路13P,13S間を接続する連通液路として機能する。連通弁36P,36Sは、液路33P,33Sに設置された常閉型の(非通電状態で閉弁する)電磁弁である。ポンプ11は、リザーバタンク8から供給されるブレーキ液により第1液路13に液圧を発生させてホイルシリンダ2に液圧Pwを発生させる。ポンプ11は、上記連通液路(吐出液路33P,33S)および第1液路13P,13Sを介してホイルシリンダ2a~2dと接続しており、上記連通液路(吐出液路33P,33S)にブレーキ液を吐出することでホイルシリンダ2を加圧する。
第1減圧液路37は、吐出液路33におけるチェック弁35と連通弁36との間と、吸入液路31とを接続する。調圧弁38は、第1減圧液路37に設置された常開型の電磁弁である。なお、調圧弁38は常閉型でもよい。第2減圧液路39は、第1液路13BにおけるSOL/V IN28よりもホイルシリンダ2側と、吸入液路31とを接続する。ソレノイドアウト弁(SOL/V OUT)28は、第2減圧液路39に設置された常閉型の電磁弁である。なお、実施形態1では、調圧弁38よりも吸入液路31の側の第1減圧液路37と、SOL/V OUT40よりも吸入液路31の側の第2減圧液路39とが、部分的に共通している。
第2液路25は、第1液路13Aから分岐してストロークシミュレータ20の正圧室20aと接続する。なお、第2液路25が、第1液路13Aを介さずにセカンダリ液圧室17Sと正圧室20aとを直接的に接続するようにしてもよい。
第3液路24は、ストロークシミュレータ20の背圧室20bと第1液路13とを接続する。具体的には、第3液路24は、第1液路13S(液路13B)における遮断弁12SとSOL/V IN28との間から分岐して背圧室20bに接続する。ストロークシミュレータイン弁(SS/V IN)41は、第3液路24に設置された常閉型の電磁弁である。第3液路24は、SS/V IN41によって、背圧室20b側の液路24Aと第1液路13側の液路24Bとに分離されている。SS/V IN41をバイパスして第3液路24と並列にバイパス液路42が設置されている。バイパス液路42は、液路24と液路13Bとを接続する。バイパス液路42にはチェック弁43が設置されている。チェック弁43は、背圧室20b側(液路24)から第1液路13側(液路13B)へ向うブレーキ液の流れを許容し、逆方向へのブレーキ液の流れを抑制する。
第4液路44は、ストロークシミュレータ20の背圧室20bとリザーバタンク8とを接続する。第4液路44は、第3液路24における背圧室20bとSS/V IN41との間(液路24)と、吸入液路31(または、調圧弁38よりも吸入液路31側の第1減圧液路37や、SOL/V OUT40よりも吸入液路31側の第2減圧液路39)とを接続する。なお、第4液路44を背圧室20bやリザーバタンク8に直接的に接続することとしてもよい。ストロークシミュレータアウト弁(SS/V OUT)45は、第4液路44に設置された常閉型の電磁弁である。SS/V OUT45をバイパスして、第4液路44と並列にバイパス液路46が設置されている。バイパス液路46には、リザーバタンク8(吸入液路31)側から第3液路24側、すなわち背圧室20b側へ向うブレーキ液の流れを許容し、逆方向へのブレーキ液の流れを抑制するチェック弁47が設置されている。
遮断弁12、SOL/V IN28および調圧弁38は、ソレノイドに供給される電流に応じて弁の開度が調整される比例制御弁である。他の弁、すなわち、SS/V IN41、SS/V OUT45、連通弁36およびSOL/V OUT40は、弁の開閉が二値的に切り替え制御される2位置弁(オン・オフ弁)である。なお、上記他の弁に比例制御弁を用いることも可能である。第1液路13Sにおける遮断弁12Sとマスタシリンダ7との間(液路13A)には、この箇所の液圧(マスタシリンダ液圧Pmおよびストロークシミュレータ20の正圧室20a内の液圧)を検出する液圧センサ14が設置されている。第1液路13における遮断弁12とSOL/V IN28との間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧Pw)を検出する液圧センサ15(プライマリ系統圧センサ15P、セカンダリ系統圧センサ15S)が設置されている。吐出液路33におけるポンプ11の吐出部34(チェック弁35)と連通弁36との間には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ16が設置されている。
次に、コントロールユニット5を中心とした制動制御装置1の電気的な機能の構成を説明する。
図2は、実施形態1の制動制御装置1の制御回路図である。
車両電源(電力源)400は、主として12Vの鉛酸バッテリおよび車両発電機(オルタネータ)である。ここで、電動車両の場合は、DC/DCコンバータにより降圧された二次電池(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等)の出力を車両電源400としてもよいし、電気2重層キャパシタ(EDLC)等の大容量コンデンサを車両電源400としてもよい。なお、図2では、車両電源400が1つの電源であるが、車両電源400を2つ以上としてもよい。
コントロールユニット5には、ストロークセンサ10および液圧センサ14~16から送られる検出値、並びに車両側から送られる走行状態に関する情報が入力される。コントロールユニット5のマイコン900は、入力された各種情報に基づき、内蔵されるプログラムに従って情報処理を行う。また、この処理結果に従って液圧ユニット4の各駆動回路(モータ駆動回路307、複数の電磁弁駆動回路300)へ駆動信号を出力し、各アクチュエータ(モータ11a、複数の電磁弁48)の動作を制御する。具体的には、複数の電磁弁による油路開閉動作や、モータ11aの回転数(すなわちポンプ11の吐出量)を制御する。これにより、各輪のホイルシリンダ液圧Pwを制御し、倍力制御、アンチロックブレーキ制御、車両運動制御のためのブレーキ制御、自動ブレーキ制御、回生協調ブレーキ制御等を実現する。
倍力制御は、運転者のブレーキ操作力では不足する液圧制動力を油圧アクチュエーション動作により発生してブレーキ操作を補助する。アンチロックブレーキ制御は、制動による車輪のスリップ(ロック傾向)を抑制する。車両運動制御は、横滑り等を防止する車両挙動安定化制御(以下、ESCという。)である。自動ブレーキ制御は、先行車追従制御等である。回生協調ブレーキ制御は、回生ブレーキと協調して目標減速度(目標制動力)を達成するようにホイルシリンダ液圧Pwを制御する。電動パーキングブレーキ(以下、e-PKB)制御は、運転者のスイッチ操作や車両の情報等に基づき、RL e-PKB駆動回路(駆動回路)380およびRR e-PKB駆動回路(駆動回路)390を制御し、左後輪RLに取り付けられたRL e-PKB381および右後輪RRに取り付けられたRR e-PKB391を作動または解除する。
第1電源ライン410は、車両電源400とモータ(第1負荷)11aのコイルとを電気的に接続する。図2では、便宜上、モータ11aをコントロールユニット5内に記載している。第1電源ライン410は、ヒューズ(またはヒュージブルリンク)410a、車両ハーネス410b、コネクタ端子410cおよび内部配線410dを有する。ヒューズ410aおよび車両ハーネス410bはコントロールユニット5の外部に設置され、内部配線410dはコントロールユニット5の内部に設置されている。コネクタ端子410cは、車両ハーネス410bと内部配線410dとを接続する。
第2電源ライン420は、車両電源400と、複数の電磁弁(第2負荷)48のソレノイド、マイコン(負荷制御演算機能部)900およびe-PKB380,390とをそれぞれ電気的に接続する。複数の電磁弁48は、各電磁弁(第1遮断弁12P、第2遮断弁12S、SS/V IN41、…)の総称である。図2では、便宜上、複数の電磁弁48をコントロールユニット5内に記載している。複数の電磁弁駆動回路300は、各電磁弁駆動回路(第1遮断弁駆動回路310P、第2遮断弁駆動回路310S、SS/V IN駆動回路330、…)の総称である。第2電源ライン420は、ヒューズ(またはヒュージブルリンク)420a、車両ハーネス420b、コネクタ端子420cおよび内部配線420dを有する。ヒューズ420aおよび車両ハーネス420bはコントロールユニット5の外部に設置され、内部配線420dはコントロールユニット5の内部に設置されている。コネクタ端子420cは、車両ハーネス420bと内部配線420dとを接続する。なお、図2では、電源ラインが2系統(第1電源ライン410、第2電源ライン420)であるが、電源ラインを3系統以上としてもよい。
第3接続機能部としてのモータリレー600は、第1電源ライン410上に設置された機械式リレーまたはパワーMOSFET等の半導体部品である。モータリレー600は、ON指令の入力により電流経路を接続し、OFF指令の入力により電流経路を遮断する動作を行う。さらに、例えばマイコン900のフェイルセーフのロジック判断により異常が検知されると、モータリレー600にはOFF指令が入力され、電流経路を遮断する動作を行う。なお、モータリレー600は、マイコン900からの指令に依らず、温度加熱や過電流時にメカニカルな機構により経路開放がなされるヒューズ部品であってもよい。
第1接続機能部としてのソレノイドリレー(第1リレー)610は、第2電源ライン420上に設置された機械式リレーまたはパワーMOSFET等の半導体部品である。ソレノイドリレー610は、ON指令の入力により電流経路を接続し、OFF指令の入力により電流経路を遮断する動作を行う。さらに、例えばマイコン900のフェイルセーフのロジック判断により異常が検知されると、モータリレー600にはOFF指令が入力され、電流経路を遮断する動作を行う。なお、ソレノイドリレー610は、マイコン900からの指令に依らず、温度加熱や過電流時にメカニカルな機構により経路開放がなされるヒューズ部品であってもよい。
連結ライン640は、第1電源ライン410のうちモータリレー600とモータ11aとの間と、第2電源ライン420のうちソレノイドリレー610と複数の電磁弁48との間とを接続する。
第2接続機能部としての連結リレー(第2リレー)700は、連結ライン640上に配置された機械式リレー等のスイッチング部品またはパワーMOSFET等の半導体部品である。機械式リレーは基本的に電流経路を双方向に接続または遮断するが、整流ダイオード等をリレーと直列に配置することにより、単方向に接続する構成としてもよい。連結リレー700は、ロジック判断によりマイコン900や後述する電源制御回路910等からのON指令が入力されると電流経路を接続し、OFF指令が入力されると電流経路を遮断する動作を行う。また、ドレインーソース間に寄生ダイオードが存在するパワーMOSFETの場合、例えば、直列に2つ配置し、ドレイン端子同士(ドレインコモン)、またはソース端子同士(ソースコモン)を直結することで、OFF信号入力中に寄生ダイオードを介して通流させない構成を採る。さらに、2つのパワーMOSFETを独立した信号によりON/OFFする構成を採り、両方をONすれば双方向に通流可能で、一方のみをONすれば寄生ダイオードによる単方向のみに限定した通流を可能とする。
また、例えば第2電源ライン420からモータ11aへ電源供給する際、元々電源ラインに設定されている電流限界値を超えないように、連結リレー700と直列に抵抗等を配置して通流電流を制限してもよい。その効果としては、全ての通流経路を最大負荷特性に合わせて設計した場合、故障が生じていなければ何も寄与しない無駄で過剰な部品を採用する必要が無くなる。また当然のことながら、電流制限を設定し、負荷の性能を低下させて制御する場合であっても、必要最小限の性能は発生可能である。
モータ駆動回路307は、マイコン900からの駆動信号に応じて、モータ11aをクローズドループまたはオープンループで制御する。複数の電磁弁駆動回路(第1遮断弁駆動回路310P、第2遮断弁駆動回路310S、SS/V IN駆動回路330、…)は、それぞれマイコン900からの駆動信号に応じて、複数の電磁弁48をクローズドループまたはオープンループで制御する。
電源制御回路910は、コントロールユニット5内で使用する3.3V,5V等の定電圧制御機能を有する。電源制御回路910は、通常、第2電源ライン420を経由して入力される電力を使用し、各電源を生成する。その他に、電源制御回路910は、マイコン900の監視機能や、イグニッションスイッチのON操作を検知してシステムを起動させる機能等を備えている。
第3電源ライン430は、第2電源ライン420のうちコネクタ端子410cとソレノイドリレー610との間と、電源制御回路910、RL e-PKB駆動回路380およびRR e-PKB駆動回路390とをそれぞれ接続する。
第4接続機能部としてのRL e-PKBリレー620およびRR e-PKBリレー630は、第3電源ライン430上に設置されている。RL e-PKBリレー620およびRR e-PKBリレー630は、フェイルセーフ作動時のロジック判断によりOFF信号が入力されると電流経路を開放する半導体、リレー等のスイッチング部品、または温度加熱や過電流時にメカニカルな機構で経路開放がなされるヒューズ部品を示す。e-PKB駆動回路380,390はHブリッジ駆動回路構成とし、e-PKB381,391を双方向に制御し、e-PKB作動とe-PKB解除を切り替えている。
次に、モータリレー600、ソレノイドリレー610および連結リレー700の故障診断方法を説明する。
図3は、モータリレー600、ソレノイドリレー610および連結リレー700の故障診断方法を示す制動制御装置1の模式図である。図3では、説明に必要な要素のみを記載している。
マイコン900は、連結リレー700の駆動信号D1、ソレノイドリレー610の駆動信号D2およびモータリレー600の駆動信号D3を制御する。また、マイコン900は、連結リレー700の両端ポイント701,702のアナログ電圧信号M1,M2を、内蔵するA/D変換器によりデジタル変換処理し、フェイルセーフのロジック処理により連結リレー700の両端電圧を監視する。連結リレー700の異常監視は、連結リレー700の駆動信号D1、ソレノイドリレー610の駆動信号D2およびモータリレー600の駆動信号D3をシーケンス的に切り替えたときの、連結リレー700の両端電圧の監視結果と照合する故障診断アルゴリズムで行う。
図4は、マイコン900における故障診断処理の流れを示すフローチャートである。この処理は、システムの起動直後に実行される。簡単のため、連結リレー700として機械式リレーを採用した場合を説明するが、2つのパワーMOSFETが直列に配置された構成を採用した場合であっても、手順が複雑になるだけで基本的な考え方は同じである。
ステップS1では、全ての駆動信号D1,D2,D3をOFFする。
ステップS2では、アナログ電圧信号M1,2が共に0V相当の電圧であるかを判定する。YESの場合はステップS3へ進み、NOの場合はステップS10へ進む。
ステップS3では、駆動信号D1,D2を共にOFFし、駆動信号D3をONする。つまり、モータリレー600のみをONする。
ステップS4では、アナログ電圧信号M1が車両電源400相当の電圧、かつ、アナログ電圧M2が0V相当の電圧であるかを判定する。YESの場合はステップS4へ進み、NOの場合はS10へ進む。
ステップS5では、駆動信号D1,D3を共にOFFし、駆動信号D2をONする。つまり、ソレノイドリレー610のみをONする。
ステップS6では、アナログ電圧信号M1が0V相当の電圧、かつ、アナログ電圧信号M2が車両電源400相当の電圧であるかを判定する。YESの場合はステップS7へ進み、NOの場合はS10へ進む。
ステップS7では、駆動信号D1およびD2をONし、駆動信号D3をOFFする。つまり、ソレノイドリレー610および連結リレー700を共にONし、モータリレー600をOFFする。
ステップS8では、アナログ電圧信号M1,M2が共に車両電源400相当の電圧であるかを判定する。YESの場合はS9へ進み、NOの場合はS10へ進む。
S9では、OK(異常なし)と判定する。
S10では、異常ありと判定する。具体的には、S2でNOと判定された場合、モータリレー600またはソレノイドリレー610のON固着と判定する。S4でNOと判定された場合、モータリレー600のOFF固着等、第1電源ライン410の故障と判定する。S6でNOと判定された場合、ソレノイドリレー610のOFF固着等、第2電源ライン420の故障と判定する。S8でNOと判定された場合、連結リレー700の故障と判定する。
次に、電源ラインに故障が生じた場合のコントロールユニット5の動作を説明する。連結リレー700は、2つのパワーMOSFET700a,700bが直列に配置された構成とする。
図5は、実施形態1のコントロールユニット5において、第1電源ライン410のコネクタ端子410cに接触不良が発生した場合の動作を示す制御回路図である。図5では、説明に必要な要素のみを記載している。
コネクタ端子410cに接触不良が発生した場合、モータリレー600のみをONしたときのアナログ電圧信号M1は車両電源400相当の電圧に達しないため、図4のフローチャートでは、ステップS4からステップS10と進み、第1電源ライン410の故障と判定される。この場合、車両電源400は、図5に矢印で示すバイパス経路を経由して第2電源ライン420からモータ11aへ供給される。実施形態1では、連結ライン640は、第1電源ライン410のうちモータリレー600とモータ11aとの間と、第2電源ライン420のうちソレノイドリレー610と複数の電磁弁との間とを接続する。
図6は、実施形態1のコントロールユニット5において、第2電源ライン420のコネクタ端子420cに接触不良が生じた場合の動作を示す制御回路図である。図6では、説明に必要な要素のみを記載している。
コネクタ端子420cに接触不良が発生した場合、ソレノイドリレー610のみをONしたときのアナログ電圧信号M2は車両電源400相当の電圧に達しないため、図4のフローチャートでは、ステップS6からステップS10へと進み、第2電源ライン420の故障と判定される。この場合、車両電源400は、図6に矢印で示すバイパス経路を経由して第1電源ライン410からマイコン900および複数の電磁弁48へ供給される。
マイコン900は、動作電源が不足するとリセットがかかる。マイコン900がリセットされると、ソレノイドリレー610および連結リレー700はOFFとなってバイパス経路が機能しないおそれがある。このため、連結リレー700は常時ON、または少なくとも第1電源ライン410から単方向のバイパス経路を形成しておくことが望ましい。このためには、例えば図7に示すように、連結リレー700において、第1パワーMOSFET700aをノーマルクローズ、第2パワーMOSFET700bをノーマルオープンとすればよい。これにより、マイコン900のリセット中、第1パワーMOSFET700aはON状態を維持し、第2パワーMOSFET700bはOFF状態であり寄生ダイオードが機能する。よって、コネクタ端子420cが断線した場合には、即時かつ確実にバイパス経路が機能するため、誤ってマイコン900がリセットに陥るのを回避できる。
次に、実施形態1の作用効果を説明する。
実施形態1のコントロールユニット5は、第1電源ライン410のうちモータリレー600とモータ11aとの間と、第2電源ライン420のうちソレノイドリレー610と複数の電磁弁との間とを接続する連結ライン640と、連結ライン640上に配置された連結リレー700と、を備える。第1電源ライン410または第2電源ライン420に故障が発生した場合には、連結リレー700をONすることにより、故障側の負荷(モータ11aまたは複数の電磁弁48)にソレノイドリレー610や連結リレー700を経由して車両電源400を供給できる。よって、負荷毎に電源供給を冗長化させた従来技術と比較して、電源回路の複雑化を抑制できる。
また、実施形態1では、第1電源ライン410に故障が生じた場合、ソレノイドリレー610を介してモータ11aに車両電源400を供給するバイパス経路が形成される。ここで、実施形態1の比較例として、連結ライン640が第2電源ライン420のうちコネクタ端子420cとソレノイドリレー610との間、すなわちソレノイドリレー610よりも車両電源400側に接続されている構成を想定する。比較例では、ソレノイドリレー610のON/OFFにかかわらず、アナログ電圧信号M1は常に車両電源400相当の電圧となる。このため、比較例では、連結リレー700の両端電圧の監視結果に基づく連結リレー700の故障検出が困難である。
実施形態1では、連結ライン640が第2電源ライン420のうちソレノイドリレー610と複数の電磁弁48との間、すなわちソレノイドリレー610よりも複数の電磁弁48側に接続されているため、図4に示した故障診断方法を用いて、連結リレー700の故障を容易に検出できる。
実施形態1の連結リレー700は、車両電源400~負荷(モータ11a、複数の電磁弁48)間の電源ライン410,420の最下流にあたる負荷の端子に配置されている。このため、電源ライン410,420の如何なる部位で経路断線が発生してもバイパス経路を形成できる。
コントロールユニット5は、ソレノイドリレー610および連結リレー700の駆動信号D2,D1を制御し、連結リレー700の両端ポイント701,702の電圧を検出および監視するマイコン900を備える。連結リレー700の両端の電圧を監視することにより、連結リレー700の故障を検出できる。また、マイコン900は、ソレノイドリレー610をONしたときの両端ポイント701,702の電圧およびソレノイドリレー610をOFFしたときの両端ポイント701,702の電圧を検出および監視する。これにより、ソレノイドリレー610の故障と連結リレー700の故障とを切り分けられる。
第1電源ライン410は、制動制御装置1においてブレーキ液を吐出するポンプ11を駆動するモータ11aと接続し、第2電源ライン420は、ブレーキ液のホイルシリンダ2への供給量を調整する複数の電磁弁48と接続する。一般的に、2つのアクチュエータ(負荷)への電源ラインが2本あるような構成は、制動制御装置に用いるコントロールユニットで散見される。電源ラインを分ける理由は、モータのコイルと電磁弁のソレノイドとに供給する電流の大きさが異なる点と、故障後のデグラデーション動作として第1の電源ライン410からの電源供給が途絶えモータ11aが不動となっても、ESCは幾つかの油圧電磁弁を駆動することで、少なくても車両電子制御ブレーキ(EBD)を継続でき安全にブレーキを行えるという点が挙げられる。一方、電動パーキングブレーキや自動運転への対応のために、制動制御装置に対して、電源供給の冗長化への要請が高まっている。このため、実施形態1に示した連結ライン640および連結リレー700による電源供給の冗長化は、制動制御装置1に用いられるコントロールユニット5における電源供給の冗長化に好適である。
第1電源ライン410に配置されたモータリレー600を備え、連結ライン640は、第2電源ライン420のうちソレノイドリレー610と複数の電磁弁48との間と、第1電源ライン410のうちモータリレー600とモータ11aとの間とを接続する。これにより、例えばマイコン900のフェイルセーフのロジック判断によって制動制御装置1に異常が検出された場合には、モータリレー600をOFFすることでモータ11aへの電源供給を停止できる。この結果、モータ11aの誤作動を回避できる。
第1電源ライン410のうち車両電源400とソレノイドリレー610との間から分岐し、各輪に制動力を与えるe-PKB381,391を駆動させるe-PKB駆動回路380,390と接続する第3電源ライン430と、第3電源ライン430に配置されたe-PKBリレー620,630と、を備える。これにより、1つのコントロールユニット5が電動パーキングブレーキの駆動回路を持つ統合コントロールユニットを実現できる。
連結リレー700の駆動信号D1を制御するマイコン900を備え、マイコン900は、連結リレー700を接続または非接続に制御し、接続のときは、電流の向きを双方向または単方向に制御する。これにより、フェイルセーフで検知された故障の内容に応じて、連結リレー700のON/OFFを適正に判断し、最適な対応を行える。例えば、モータ11aが短絡状態に陥り、モータ駆動回路307によるON動作で過大な電流が第1電源ライン410に流れるような場合、正常状態にある第2電源ライン420を接続することは好ましくない。この場合は、電流の向きが単方向となるように連結リレー700を制御することにより、第2電源ライン420の過電流を防止できる。この結果、第2電源ライン420に接続された各負荷(複数の電磁弁48等)を保護できる。
〔実施形態2〕
実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
図8は、実施形態2の制動制御装置1の制御回路図である。
連結ライン650は、第1電源ライン410のうちコネクタ端子410cとモータ11aとの間と、第2電源ライン420のうちコネクタ端子420cとソレノイドリレー(第3リレー)610との間とを接続する。
第2接続機能部としての第1論理回路705は、実施形態1の連結リレー700と等価であり、連結ライン650上に配置された機械式リレー等のスイッチング部品またはパワーMOSFET等の半導体部品である。第1論理回路705は、機械式リレーは基本的に電流経路を双方向に接続または遮断するが、整流ダイオード等をリレーと直列に配置することにより、単方向に接続する構成としてもよい。第1論理回路705は、ロジック判断によりマイコン900や電源制御回路910等からのON指令が入力されると電流経路を接続し、OFF指令が入力されると電流経路を遮断する動作を行う。
第1接続機能部としての第2論理回路605は、第2電源ライン420上のコネクタ端子420cとソレノイドリレー610との間に設置されている。第2論理回路605は、整流ダイオードまたはパワーMOSFET等の半導体部品である。パワーMOSFETとした場合、ドレイン-ソース間の寄生ダイオードのアノードを車両電源400側に配置し、マイコン900の駆動によりON状態とするか、またはダイオードとして使用するかを選択できるようにする。第2論理回路605をON状態とする目的は、複数の電磁弁48等の作動電流により生じる発熱を抑制するためである。
第3電源ライン430は、第2電源ライン420のうち第2論理回路605とソレノイドリレー610との間と、電源制御回路910、RL e-PKB駆動回路380およびRR e-PKB駆動回路390とをそれぞれ接続する。
次に、電源ラインに故障が生じた場合のコントロールユニット5の動作を説明する。
図9は、実施形態2のコントロールユニット5において、第2電源ライン420のコネクタ端子420cに接触不良が生じた場合の動作を示す制御回路図である。図9では、説明に必要な要素のみを記載している。
コネクタ端子420cに接触不良が生じた場合、車両電源400は、図9に矢印で示すバイパス経路を経由して第1電源ライン410から複数の電磁弁48およびマイコン900へ供給される。
次に、実施形態2の作用効果を説明する。
実施形態2のコントロールユニット5では、第1論理回路705と第2論理回路605をそれぞれダイオードOR構成としている。複数の電磁弁48およびマイコン900には、第1電源ライン410と第2電源ライン420のうち電圧の高い方から電源が供給される。つまり、第1論理回路705および第2論理回路605は、一組の論理回路として機能し、一組の論理回路で2系統の電源ライン(第1電源ライン410、第2電源ライン420)から各負荷へ電源を供給できる。
また、例えば第1電源ライン410の断線等、第1電源ライン410の電圧が低下した場合は、第1論理回路705をONすることにより、第2電源ライン420から連結ライン650を介してモータ11aに電源を供給できる。
さらに、実施形態2では、例えば第2電源ライン420が車体アースと接触した場合(いわゆる地絡)であっても、第2論理回路605をダイオード状態としておくことにより、バイパス経路を経由して第1電源ライン410からマイコン900へ電源を供給できる。よって、マイコン900がリセットに陥るのを回避できる。
第2電源ライン420のうち第1論理回路705と複数の電磁弁48との間に、ソレノイドリレー610を備え、連結ライン650は、第2電源ライン420のうち第1論理回路705とソレノイドリレー610との間と、第1電源ライン410とを接続する。すなわち、第1論理回路705とソレノイドリレー610とを別々に設置することにより、第1論理回路705および第2論理回路605を一組の論理回路として電源ラインの冗長化を達成できる。
〔他の実施形態〕
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範疇であれば本発明に含まれるものとする。
実施形態1において、モータリレー600の有無は問わない。つまり、実施形態1において、モータリレー600を省略してもよい。また、実施形態2において、第1電源ライン410のコネクタ端子410cと、第1電源ライン410と連結ライン650との接続位置との間にモータリレー600を設置してもよい。
本発明の電子制御ユニットは、制動制御装置以外のシステムにも適用可能であり、実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
電子制御ユニットは、その一つの態様において、電力源と第1負荷とを接続する第1電源ラインと、前記電力源と第2負荷とを接続する第2電源ラインと、前記第2電源ラインに配置された第1接続機能部と、前記第2電源ラインのうち前記第1接続機能部と前記第2負荷との間と、前記第1電源ラインとを接続する連結ラインと、前記連結ラインに配置された第2接続機能部と、を備える。
より好ましい態様では、上記態様において、前記第1接続機能部は第1リレーであり、前記第2接続機能部は第2リレーである。
別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1接続機能部は第1論理回路であり、前記第2接続機能部は第2論理回路である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1接続機能部および前記第2接続機能部の駆動信号を制御し、前記第2接続機能部の両端の電圧を検出および監視する負荷制御演算機能部を備え、前記負荷制御演算機能部は、前記第1接続機能部を接続したときの前記電圧および前記第1接続機能部を非接続としたときの前記電圧を検出および監視する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1負荷は、制動制御装置に用いられるブレーキ液を吐出するポンプを駆動するモータであり、前記第2負荷は、前記ブレーキ液のホイルシリンダへの供給量を調整する電磁弁である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1接続機能部は第1リレーである。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2接続機能部は第2リレーである。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1電源ラインに配置された第3接続機能部を備え、前記連結ラインは、前記第2電源ラインのうち前記第1接続機能部と前記第2負荷との間と、前記第1電源ラインのうち前記第3接続機能部と前記第1負荷との間とを接続する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1電源ラインのうち前記電力源と前記第1接続機能部との間から分岐し、車両の車輪に制動力を与えるパーキングブレーキを駆動させる駆動回路と接続する第3電源ラインと、前記第3電源ラインに配置された第4接続機能部と、を備える。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1接続機能部は第1論理回路であり、前記第2接続機能部は第2論理回路である。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2電源ラインのうち前記第1論理回路と前記第2負荷との間に、第3リレーを備え、前記連結ラインは、前記第2電源ラインのうち前記第1論理回路と前記第3リレーとの間と、前記第1電源ラインとを接続する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1論理回路と前記第2論理回路とは、一組の論理回路として機能する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2接続機能部の駆動信号を制御する負荷制御演算機能部を備え、前記負荷制御演算機能部は、前記第2接続機能部を接続または非接続に制御し、前記接続のときは、電流の向きを双方向または単方向に制御する。
さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1接続機能部および前記第2接続機能部の駆動信号を制御し、前記第2接続機能部の両端の電圧を検出および監視する負荷制御演算機能部を備え、前記負荷制御演算機能部は、前記第1接続機能部を接続したときの前記電圧および前記第1接続機能部を非接続としたときの前記電圧を検出および監視する。
また、他の観点から、制動制御装置は、ある態様において、液圧ユニットとコントロールユニットとを備え、前記液圧ユニットは、ホイルシリンダに接続する接続液路と、前記接続液路にある電磁弁と、モータによって駆動され、前記接続液路にブレーキ液を供給可能なポンプと、有し、前記コントロールユニットは、電力源と前記モータとを接続する第1電源ラインと、前記電力源と前記電磁弁とを接続する第2電源ラインと、前記第2電源ラインに配置された第1接続機能部と、前記第2電源ラインのうち前記第1接続機能部と前記電磁弁との間と、前記第1電源ラインとを接続する連結ラインと、前記連結ラインに配置された第2接続機能部と、を有する。
1 制動制御装置
2 ホイルシリンダ
4 液圧ユニット
5 コントロールユニット(電子制御ユニット)
11 ポンプ
11a モータ(第1負荷)
12 遮断弁(電磁弁)
13 第1液路(接続液路)
28 SOL/V IN(電磁弁)
48 複数の電磁弁(第2負荷)
380,390 e-PKB駆動回路(駆動回路)
381,391 e-PKB(パーキングブレーキ)
400 車両電源(電力源)
410 第1電源ライン
420 第2電源ライン
430 第3電源ライン
600 モータリレー(第3接続機能部)
605 第2論理回路(第2接続機能部)
610 ソレノイドリレー(第1接続機能部、第1リレー)
610 ソレノイドリレー(第3リレー)
620,630 e-PKBリレー(第4接続機能部)
640 連結ライン
650 連結ライン
700 連結リレー(第2接続機能部、第2リレー)
705 第1論理回路(第1接続機能部)
900 マイコン(負荷制御演算機能部)

Claims (12)

  1. 電力源と第1負荷とを接続する第1電源ラインと、
    前記電力源と第2負荷とを接続する第2電源ラインと、
    前記第2電源ラインに配置された第1接続機能部と、
    前記第2電源ラインのうち前記第1接続機能部と前記第2負荷との間と、前記第1電源ラインとを接続する連結ラインと、
    前記連結ラインに配置された第2接続機能部と、
    前記第1接続機能部および前記第2接続機能部の駆動信号を制御し、前記第2接続機能部の両端の電圧を検出および監視する負荷制御演算機能部と、
    を備え
    前記負荷制御演算機能部は、前記第1接続機能部を接続したときの前記電圧および前記第1接続機能部を非接続としたときの前記電圧を検出および監視する電子制御ユニット。
  2. 電力源と第1負荷とを接続する第1電源ラインと、
    前記電力源と第2負荷とを接続する第2電源ラインと、
    前記第2電源ラインに配置された第1接続機能部と、
    前記第2電源ラインのうち前記第1接続機能部と前記第2負荷との間と、前記第1電源ラインとを接続する連結ラインと、
    前記連結ラインに配置された第2接続機能部と、
    を備え、
    前記第1負荷は、制動制御装置に用いられるブレーキ液を吐出するポンプを駆動するモータであり、
    前記第2負荷は、前記ブレーキ液のホイルシリンダへの供給量を調整する電磁弁である電子制御ユニット。
  3. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記第1接続機能部は第1リレーである電子制御ユニット。
  4. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記第2接続機能部は第2リレーである電子制御ユニット。
  5. 請求項に記載の電子制御ユニットは、
    前記第1電源ラインに配置された第3接続機能部を備え、
    前記連結ラインは、前記第2電源ラインのうち前記第1接続機能部と前記第2負荷との間と、前記第1電源ラインのうち前記第3接続機能部と前記第1負荷との間とを接続する電子制御ユニット。
  6. 請求項に記載の電子制御ユニットは、
    前記第1電源ラインのうち前記電力源と前記第1接続機能部との間から分岐し、車両の車輪に制動力を与えるパーキングブレーキを駆動させる駆動回路と接続する第3電源ラインと、
    前記第3電源ラインに配置された第4接続機能部と、
    を備える電子制御ユニット。
  7. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記第1接続機能部は第1論理回路であり、前記第2接続機能部は第2論理回路である電子制御ユニット。
  8. 請求項に記載の電子制御ユニットは、
    前記第2電源ラインのうち前記第1論理回路と前記第2負荷との間に、第3リレーを備え、
    前記連結ラインは、前記第2電源ラインのうち前記第1論理回路と前記第3リレーとの間と、前記第1電源ラインとを接続する電子制御ユニット。
  9. 請求項に記載の電子制御ユニットにおいて、
    前記第1論理回路と前記第2論理回路とは、一組の論理回路として機能する電子制御ユニット。
  10. 請求項に記載の電子制御ユニットは、
    前記第2接続機能部の駆動信号を制御する負荷制御演算機能部を備え、
    前記負荷制御演算機能部は、前記第2接続機能部を接続または非接続に制御し、前記接続のときは、電流の向きを双方向または単方向に制御する電子制御ユニット。
  11. 請求項に記載の電子制御ユニットは、
    前記第1接続機能部および前記第2接続機能部の駆動信号を制御し、前記第2接続機能部の両端の電圧を検出および監視する負荷制御演算機能部を備え、
    前記負荷制御演算機能部は、前記第1接続機能部を接続したときの前記電圧および前記第1接続機能部を非接続としたときの前記電圧を検出および監視する電子制御ユニット。
  12. 制動制御装置であって、
    液圧ユニットとコントロールユニットとを備え、
    前記液圧ユニットは、
    ホイルシリンダに接続する接続液路と、
    前記接続液路にある電磁弁と、
    モータによって駆動され、前記接続液路にブレーキ液を供給可能なポンプと、
    を有し、
    前記コントロールユニットは、
    電力源と前記モータとを接続する第1電源ラインと、
    前記電力源と前記電磁弁とを接続する第2電源ラインと、
    前記第2電源ラインに配置された第1接続機能部と、
    前記第2電源ラインのうち前記第1接続機能部と前記電磁弁との間と、前記第1電源ラインとを接続する連結ラインと、
    前記連結ラインに配置された第2接続機能部と、
    を有する制動制御装置。
JP2018005509A 2018-01-17 2018-01-17 電子制御ユニットおよび制動制御装置 Active JP7041526B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005509A JP7041526B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 電子制御ユニットおよび制動制御装置
US16/959,917 US11827192B2 (en) 2018-01-17 2018-12-26 Electronic control unit and brake control device
DE112018006883.8T DE112018006883T5 (de) 2018-01-17 2018-12-26 Elektronische Steuereinheit und Bremssteuervorrichtung
CN201880086305.5A CN111601743B (zh) 2018-01-17 2018-12-26 电子控制组件和制动控制装置
PCT/JP2018/047695 WO2019142628A1 (ja) 2018-01-17 2018-12-26 電子制御ユニットおよび制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005509A JP7041526B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 電子制御ユニットおよび制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123384A JP2019123384A (ja) 2019-07-25
JP7041526B2 true JP7041526B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=67301715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005509A Active JP7041526B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 電子制御ユニットおよび制動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11827192B2 (ja)
JP (1) JP7041526B2 (ja)
CN (1) CN111601743B (ja)
DE (1) DE112018006883T5 (ja)
WO (1) WO2019142628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204502B2 (ja) * 2019-01-25 2023-01-16 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240593A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Mazda Motor Corp 車両の電源制御装置
JP5262965B2 (ja) 2009-04-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 モータ電力供給回路および動力液圧源
WO2017203806A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置および車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396066B2 (ja) * 2001-08-07 2010-01-13 株式会社日立製作所 電動ブレーキ装置
JP4089305B2 (ja) * 2002-06-14 2008-05-28 株式会社日立製作所 車両用電力供給装置
JP2007253834A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd ブレーキ装置
JP4492666B2 (ja) * 2006-10-24 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
DE102009025674A1 (de) 2008-07-01 2010-01-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuergerät zur Ansteuerung und/oder Regelung von Aktuatoren zur Beeinflussung einer Bremsfunktion eines Kraftfahrzeugs
JP5526613B2 (ja) * 2008-10-23 2014-06-18 日産自動車株式会社 車両用電源供給制御装置、及び車両用電源供給制御方法
JP5241667B2 (ja) * 2009-09-30 2013-07-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御システム
JP2015047949A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6330691B2 (ja) * 2015-02-20 2018-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5262965B2 (ja) 2009-04-28 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 モータ電力供給回路および動力液圧源
JP2012240593A (ja) 2011-05-23 2012-12-10 Mazda Motor Corp 車両の電源制御装置
WO2017203806A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111601743A (zh) 2020-08-28
CN111601743B (zh) 2022-08-19
JP2019123384A (ja) 2019-07-25
WO2019142628A1 (ja) 2019-07-25
US11827192B2 (en) 2023-11-28
US20210070271A1 (en) 2021-03-11
DE112018006883T5 (de) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110494333B (zh) 用于电动驻车制动器的机动车辆控制单元
CN102414064B (zh) 制动装置
US10005442B2 (en) Brake control device
US8764127B2 (en) Method for carrying out an emergency braking procedure in a vehicle
US20080232015A1 (en) Circuit abnormality determining apparatus and method
US20130082514A1 (en) Brake control device
US20070222284A1 (en) Brake control system
US20020050739A1 (en) Method and device for controlling wheel brakes
US11597367B2 (en) Hydraulic brake system
US20080048491A1 (en) Brake Control System
KR20200074202A (ko) 전동 배력 장치 및 브레이크 제어 장치
JP2001114039A (ja) 電源制御装置,電源装置異常検出装置および車両用ブレーキシステム
WO2017006631A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
KR102507676B1 (ko) 자동차용 브레이크 시스템
JP7041526B2 (ja) 電子制御ユニットおよび制動制御装置
JP2011051494A (ja) ブレーキ制御装置
CN115175836A (zh) 具备冗余性的真空助力制动系统
JP5677424B2 (ja) 液圧式倍力液圧制動システム
JP2003205838A (ja) 液圧ブレーキシステム
CN108082163B (zh) 用于机动车的制动系统以及用于运行制动系统的方法
JP2006273045A (ja) ブレーキ制御装置
CN114523945B (zh) 制动系统、制动方法、可读存储介质、车辆
JP2003011808A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP5699927B2 (ja) 車両用電源装置
JP5330939B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150