JP7204502B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204502B2
JP7204502B2 JP2019010760A JP2019010760A JP7204502B2 JP 7204502 B2 JP7204502 B2 JP 7204502B2 JP 2019010760 A JP2019010760 A JP 2019010760A JP 2019010760 A JP2019010760 A JP 2019010760A JP 7204502 B2 JP7204502 B2 JP 7204502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
hydraulic
brake
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019010760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020117108A (ja
Inventor
隼人 久保田
大輔 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2019010760A priority Critical patent/JP7204502B2/ja
Priority to US16/711,994 priority patent/US11524669B2/en
Priority to CN202010052420.XA priority patent/CN111483443B/zh
Publication of JP2020117108A publication Critical patent/JP2020117108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204502B2 publication Critical patent/JP7204502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • B60T8/3265Hydraulic systems with control of the booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/409Systems with stroke simulating devices for driver input characterised by details of the stroke simulating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/192Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes electric brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D57/00Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders
    • F16D57/04Liquid-resistance brakes; Brakes using the internal friction of fluids or fluid-like media, e.g. powders with blades causing a directed flow, e.g. Föttinger type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes

Description

本発明は、制動制御装置に関する。
制動制御装置は、例えば、ブレーキペダルの操作に応じて目標減速度を設定し、目標減速度に基づいて制動装置を制御する。ここで、例えば特開2000-229564号公報に記載の制動制御装置では、高速走行状態、山岳走行状態、又は渋滞走行状態などの車両の運転状態に応じて、重みを変更し、減速度を変更している。
特開2000-229564号公報
ここで、ドライバのブレーキ操作ではなく制御によって車両の減速度を変更する場合、ドライバは同一のブレーキ操作に対して異なるブレーキフィーリングを感じる可能性がある。同一のブレーキ操作に対して重みを変更することで、ドライバに違和感を与える可能性がある。一方で、車両状況によっては、重みを変更することで、ブレーキフィーリングを改善することができる場合も考えられる。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、制動中にドライバに与える違和感を抑制することができる制動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制動制御装置は、車両の速度が所定値未満である第1状況では、前記車両の速度が前記所定値以上である第2状況とは異なる制動配分比に基づいて、第1制動装置および前記第1制動装置とは別の第2制動装置、又は、前記第1制動装置のみにより制動力を発生する制動制御装置であって、ブレーキペダルの操作量であるストロークに基づいて目標サーボ圧を決定し、前記ストロークの変化勾配に基づいてゲインを決定し、前記目標サーボ圧に前記ゲインを乗算して指示サーボ圧を演算し、前記指示サーボ圧に基づいて前記第1制動装置により前記制動力を発生する制御部と、前記第1状況である場合、前記第2状況である場合よりも、前記ゲインを小さく設定する設定部と、を備える。
本発明によれば、車両状況が第1状況と第2状況との間で変化した場合に、第1制動装置と第2制動装置とにおける制動配分比が変更される。そして、この制動配分比が変更されるタイミングに合わせて、効き相関値が変更される。元々ドライバに許容されていた制動配分比が変更されることで発生するブレーキフィーリングの変化に、効き相関値の変化によるブレーキフィーリングの変化を紛れさせることができる。これにより、効き相関値の変化によるブレーキフィーリングの変化がドライバに伝わりにくくなる。本発明によれば、効き相関値の変化によってドライバに与える違和感を抑制することができる。
本実施形態の液圧制動装置及び回生制動装置の構成図である。 本実施形態のゲインマップを説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。説明に用いる各図は概念図である。車両は、各車輪Wに液圧制動力を付与して車両を制動させる液圧制動装置(「第1制動装置」に相当する)100を備えている。また、車両は、前輪W及び/又は後輪Wに回生制動力を付与する回生制動装置(「第2制動装置」に相当する)101を備えている。なお、各車輪Wには、車輪速度センサSが設けられている。
液圧制動装置100は、ホイールシリンダWC内の液圧に対応する液圧制動力を車輪Wに付与する装置である。具体的に、液圧制動装置100は、ブレーキペダル11と、マスタシリンダ12と、ストロークシミュレータ部13と、リザーバ14と、倍力機構15と、アクチュエータ5と、ブレーキECU6と、ホイールシリンダWCと、を備えている。ブレーキECU6は、本実施形態の制動制御装置(6)を構成している。
ホイールシリンダWCは、車輪Wの回転を規制するものであり、キャリパCL内に設けられている。ホイールシリンダWCは、アクチュエータ5からブレーキ液が供給され、ホイールシリンダWC内の液圧であるホイール圧に基づいて車両の車輪Wに制動力を付与する制動力付与機構である。
ブレーキペダル11は、ブレーキ操作部材の一種であり、操作ロッド11aを介してストロークシミュレータ部13およびマスタシリンダ12に接続されている。
ブレーキペダル11の近傍には、ブレーキペダル11の操作量であるストロークを検出するストロークセンサ11cが設けられている。このストロークセンサ11cは、検出結果をブレーキECU6に送信する。
マスタシリンダ12は、ブレーキペダル11のストロークに応じてブレーキ液をアクチュエータ5に供給する装置である。マスタシリンダ12は、シリンダボディー12a、入力ピストン12b、第一マスタピストン12c、および第二マスタピストン12d等を備えている。
シリンダボディー12aは、有底略円筒状に形成されている。シリンダボディー12aの内周部には、内向きフランジ状に突出する隔壁部12a2が設けられている。隔壁部12a2の中央には、前後方向に貫通する貫通孔12a3が形成されている。シリンダボディー12aの内周部には、隔壁部12a2より前方の部分に、軸方向に沿って液密かつ移動可能に第一マスタピストン12cおよび第二マスタピストン12dが配設されている。
シリンダボディー12aの内周部には、隔壁部12a2より後方の部分に、軸方向に沿って液密かつ移動可能に入力ピストン12bが配設されている。入力ピストン12bは、ブレーキペダル11の操作に応じてシリンダボディー12a内を摺動するピストンである。
入力ピストン12bには、ブレーキペダル11に連動する操作ロッド11aが接続されている。入力ピストン12bは、圧縮スプリング11bによって第一液圧室R3を拡張する方向すなわち後方(図面右方向)に付勢されている。ブレーキペダル11が踏み込み操作されたとき、操作ロッド11aは、圧縮スプリング11bの付勢力に抗して前進する。操作ロッド11aの前進に伴い、入力ピストン12bも連動して前進する。なお、ブレーキペダル11の踏み込み操作が解除されたとき、入力ピストン12bは、圧縮スプリング11bの付勢力によって後退し、規制凸部12a4に当接して位置決めされる。
第一マスタピストン12cは、前方側から順番に加圧筒部12c1、フランジ部12c2、および突出部12c3が一体となって形成されている。加圧筒部12c1は、前方に開口を有し後方に底面を有する有底略円筒状に形成されている。加圧筒部12c1は、シリンダボディー12aの内周面に対して摺動可能に配設されている。加圧筒部12c1と第二マスタピストン12dとの間には、付勢部材であるコイルスプリング12c4が配設されている。第一マスタピストン12cは、コイルスプリング12c4により後方に付勢されている。第一マスタピストン12cは、規制凸部12a5に当接して位置決めされる。この位置が、ブレーキペダル11の踏み込み操作が解除されてブレーキペダル11が停止する位置、すなわち初期位置(予め設定された位置)である。
フランジ部12c2は、加圧筒部12c1よりも大径に形成されている。フランジ部12c2は、シリンダボディー12a内の大径部12a6の内周面に対して摺動可能に配設されている。突出部12c3は、加圧筒部12c1よりも小径に形成されている。突出部12c3は、隔壁部12a2の貫通孔12a3に対して摺動可能に配置されている。突出部12c3の後端部は、貫通孔12a3を通り抜けてシリンダボディー12aの内部空間に突出し、シリンダボディー12aの内周面から離間している。突出部12c3の後端面は、入力ピストン12bの底面から離間し、その離間距離は変化し得るように構成されている。
第二マスタピストン12dは、シリンダボディー12a内の第一マスタピストン12cの前方側に配置されている。第二マスタピストン12dは、前方に開口を有し後方に底面を有する有底略円筒状に形成されている。第二マスタピストン12dとシリンダボディー12aの内底面との間には、付勢部材であるコイルスプリング12d1が配設されている。コイルスプリング12d1により、第二マスタピストン12dは後方に付勢されている。第二マスタピストン12dは、自身の初期位置に向けてコイルスプリング12d1により付勢されている。
また、マスタシリンダ12内には、第一マスタ室R1、第二マスタ室R2、第一液圧室R3、第二液圧室R4、およびサーボ室(液圧室)R5が形成されている。説明において、第一マスタ室R1及び第二マスタ室R2は、まとめてマスタ室R1、R2と記載する場合がある。第一マスタ室R1は、シリンダボディー12aの内周面、第一マスタピストン12c(加圧筒部12c1の前側)、および第二マスタピストン12dによって、区画形成されている。第一マスタ室R1は、ポートPT4に接続されている油路21を介してリザーバ14に接続されている。また、第一マスタ室R1は、ポートPT5に接続されている油路22を介してアクチュエータ5に接続されている。
第二マスタ室R2は、シリンダボディー12aの内周面、および第二マスタピストン12dの前側によって、区画形成されている。第二マスタ室R2は、ポートPT6に接続されている油路23を介してリザーバ14に接続されている。また、第二マスタ室R2は、ポートPT7に接続されている油路24を介してアクチュエータ5に接続されている。
第一液圧室R3は、隔壁部12a2と入力ピストン12bとの間に形成されている。第一液圧室R3は、シリンダボディー12aの内周面、隔壁部12a2、第一マスタピストン12cの突出部12c3、および入力ピストン12bによって区画形成されている。第二液圧室R4は、第一マスタピストン12cの加圧筒部12c1の側方に形成されている。第二液圧室R4は、シリンダボディー12aの内周面の大径部12a6の内周面、加圧筒部12c1、およびフランジ部12c2によって区画形成されている。第一液圧室R3は、ポートPT1に接続されている油路25、およびポートPT3を介して第二液圧室R4に接続されている。
サーボ室R5は、隔壁部12a2と第一マスタピストン12cの加圧筒部12c1との間に形成されている。サーボ室R5は、シリンダボディー12aの内周面、隔壁部12a2、第一マスタピストン12cの突出部12c3、および加圧筒部12c1によって区画形成されている。サーボ室R5は、ポートPT2に接続されている油路26を介して出力室R12に接続されている。
圧力センサ26aは、サーボ室R5に供給されるサーボ圧を検出するセンサであり、油路26に接続されている。圧力センサ26aは、検出結果をブレーキECU6に送信する。圧力センサ26aで検出されるサーボ圧は、サーボ室R5の液圧の実際値であり、以下、実サーボ圧と称する。
ストロークシミュレータ部13は、シリンダボディー12aと、入力ピストン12bと、第一液圧室R3と、第一液圧室R3と連通されているストロークシミュレータ13aと、を含んでいる。
第一液圧室R3は、ポートPT1に接続された油路25,27を介してストロークシミュレータ13aに連通している。なお、第一液圧室R3は、図示しない接続油路を介してリザーバ14に連通している。
ストロークシミュレータ13aは、ブレーキペダル11の操作状態に応じた大きさの反力をブレーキペダル11に発生させるものである。ストロークシミュレータ13aは、シリンダ部13a1、ピストン部13a2、反力液圧室13a3、およびスプリング13a4を備えている。ピストン部13a2は、ブレーキペダル11を操作するブレーキ操作に伴ってシリンダ部13a1内を液密に摺動する。反力液圧室13a3は、シリンダ部13a1とピストン部13a2との間に区画されて形成されている。反力液圧室13a3は、接続された油路27、25を介して第一液圧室R3および第二液圧室R4に連通している。スプリング13a4は、ピストン部13a2を反力液圧室13a3の容積を減少させる方向に付勢する。
なお、油路25には、ノーマルクローズタイプの電磁弁である第一電磁弁25aが設けられている。油路25とリザーバ14とを接続する油路28には、ノーマルオープンタイプの電磁弁である第二電磁弁28aが設けられている。第一電磁弁25aが閉状態であるとき、第一液圧室R3と第二液圧室R4とが遮断される。第一電磁弁25aが閉状態で且つ第二電磁弁28aが開状態である場合、入力ピストン12bと第一マスタピストン12cとが一定の離間距離を保って連動する。また、第一電磁弁25aが開状態であるとき、第一液圧室R3と第二液圧室R4とが連通される。
また、油路25には、圧力センサ25bが設置されている。圧力センサ25bは、第二液圧室R4および第一液圧室R3の液圧を検出するセンサである。圧力センサ25bは、ブレーキペダル11に対する踏力を検出するセンサでもある。圧力センサ25bは、検出結果をブレーキECU6に送信する。
倍力機構15は、ストローク及び/又は踏力に応じて、サーボ室R5にサーボ圧を発生させる。倍力機構15は、入力された入力圧(後述するパイロット圧)が作用して出力圧(サーボ圧)を出力する液圧発生装置である。倍力機構15は、非作動状態又は出力圧が保持された状態から、出力圧を増大または減少しようとしたとき、増圧開始当初または減圧開始当初において入力圧に対して出力圧の応答遅れを生じる装置でもある。倍力機構15は、レギュレータ15aおよび圧力供給装置15bを備えている。
レギュレータ15aは、シリンダボディー15a1と、シリンダボディー15a1内を摺動するスプール15a2と、を備えている。レギュレータ15aには、パイロット室R11、出力室R12、および第三液圧室R13が形成されている。
パイロット室R11は、シリンダボディー15a1、およびスプール15a2の第二大径部15a2bの前端面によって区画形成されている。パイロット室R11は、ポートPT11に接続されている減圧弁15b6と増圧弁15b7とに接続されている。また、シリンダボディー15a1の内周面には、スプール15a2の第二大径部15a2bの前端面が当接して位置決めされる規制凸部15a4が設けられている。
出力室R12は、シリンダボディー15a1、およびスプール15a2の小径部15a2c、第二大径部15a2bの後端面、および第一大径部15a2aの前端面によって区画形成されている。出力室R12は、ポートPT12に接続されている油路26とポートPT2を介してサーボ室R5に接続されている。また、出力室R12は、ポートPT13に接続されている油路32を介してアキュムレータ15b2に接続可能である。
第三液圧室R13は、シリンダボディー15a1、およびスプール15a2の第一大径部15a2aの後端面によって区画形成されている。第三液圧室R13は、ポートPT14に接続されている油路33を介してリザーバ15b1に接続可能である。また、第三液圧室R13内には、第三液圧室R13を拡張する方向に付勢するスプリング15a3が配設されている。
スプール15a2は、第一大径部15a2a、第二大径部15a2bおよび小径部15a2cを備えている。第一大径部15a2aおよび第二大径部15a2bは、シリンダボディー15a1内を摺動可能に構成されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2aと第二大径部15a2bとの間に配設されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2aと第二大径部15a2bとに一体的に形成されている。小径部15a2cは、第一大径部15a2aおよび第二大径部15a2bより小径に形成されている。
また、スプール15a2には、出力室R12と第三液圧室R13とを連通する連通路15a5が形成されている。
圧力供給装置15bは、スプール15a2を駆動させる駆動部として機能する。圧力供給装置15bは、低圧力源であるリザーバ15b1と、高圧力源でありブレーキ液を蓄圧するアキュムレータ15b2と、リザーバ15b1のブレーキ液を吸入しアキュムレータ15b2に吐出するポンプ15b3と、ポンプ15b3を駆動させる電動モータ15b4と、を備えている。リザーバ15b1の液圧は、アキュムレータ15b2より低く、大気圧と同レベルである。圧力供給装置15bは、アキュムレータ15b2の液圧を検出してブレーキECU6に出力する圧力センサ15b5を備えている。
さらに、圧力供給装置15bは、減圧弁15b6と増圧弁15b7とを備えている。減圧弁15b6は、ノーマルオープンタイプの電磁弁であり、ブレーキECU6によりその流量が制御されている。減圧弁15b6の一方側ポートは油路31を介してパイロット室R11に接続され、減圧弁15b6の他方側ポートは油路34を介してリザーバ15b1に接続されている。増圧弁15b7は、ノーマルクローズタイプの電磁弁であり、ブレーキECU6によりその流量が制御されている。増圧弁15b7の一方側ポートは油路31を介してパイロット室R11に接続されている。増圧弁15b7の他方側ポートは、油路35および油路35が接続されている油路32を介してアキュムレータ15b2に接続されている。
減圧弁15b6が開弁されると、パイロット室R11とリザーバ15b1とが連通し、パイロット室R11の液圧であるパイロット圧は減圧される。増圧弁15b7が開弁されると、パイロット室R11とアキュムレータ15b2とが連通し、パイロット圧は増圧される。減圧弁15b6及び増圧弁15b7の両方が閉弁されると、パイロット室R11は密閉される。
ここで、レギュレータ15aの作動について簡単に説明する。パイロット室R11の液圧であるパイロット圧が発生していない場合、スプール15a2はスプリング15a3によって付勢されて初期位置にある(図1参照)。スプール15a2の初期位置は、スプール15a2の前端面が規制凸部15a4に当接して位置決めされる位置であり、スプール15a2の後端面がポートPT14を閉塞する直前の位置である。
このように、スプール15a2が初期位置にある場合、ポートPT14とポートPT12とは連通路15a5を介して連通するとともに、ポートPT13はスプール15a2によって閉塞されている。
パイロット圧が増圧されると、スプール15a2は後方に移動する。パイロット圧の増圧が継続されると、初期位置にあったスプール15a2は、スプール15a2によって閉塞されていたポートPT13が開放される位置まで移動する。また、開放されていたポートPT14はスプール15a2によって閉塞される。この状態のスプール15a2の位置を「増圧位置」とする。このとき、ポートPT13とポートPT12とは、出力室R12を介して連通する。
スプール15a2の第二大径部15a2bの前端面に加わる押圧力と、サーボ圧に対応する力およびスプリング15a3の付勢力の合力とがつりあうことで、スプール15a2は停止する。ポートPT13とポートPT14とがスプール15a2によって閉塞されるときのスプール15a2の位置を「保持位置」とする。
パイロット圧が減圧されると、保持位置にあったスプール15a2は前方に移動する。減圧が継続されても、ポートPT13は、閉塞状態が維持される。一方、閉塞されていたポートPT14は開放される。この状態のスプール15a2の位置を「減圧位置」とする。このとき、ポートPT14とポートPT12とは連通路15a5を介して連通する。
このように、倍力機構15は、減圧弁15b6および増圧弁15b7により、ブレーキペダル11のストロークに応じてパイロット圧をパイロット室R11に発生させる。そして、倍力機構15は、そのパイロット圧により、ブレーキペダル11のストロークに応じたサーボ圧をサーボ室R5に発生させる。サーボ圧によりマスタピストン12c、12dが駆動され、マスタ室R1、R2にサーボ圧に対応するマスタ圧が発生する。マスタシリンダ12は、ストロークに応じたマスタ圧をアクチュエータ5を介してホイールシリンダWCに供給する。
アクチュエータ5は、ブレーキECU6の指示に応じて、ホイールシリンダWCの液圧(ホイール圧)を調整する装置である。アクチュエータ5は、図示略の複数の電磁弁、ポンプ、及びリザーバ等を備えている。アクチュエータ5は、2つの液圧系統が設けられている。一方の液圧系統は油路24と後輪WのホイールシリンダWCとを接続し、他方の液圧系統は油路22と前輪WのホイールシリンダWCとを接続している。アクチュエータ5は、マスタ圧をホイールシリンダWCに提供する増圧制御、ホイール圧を保持する保持制御、及びホイール圧を減圧する減圧制御を実行可能に構成されている。本実施形態のアクチュエータ5は、さらにポンプ及び電磁弁を作動させてホイール圧を加圧する加圧制御を実行可能に構成されている。アクチュエータ5は、公知のESCアクチュエータであり、詳細な説明は省略する。
回生制動装置101は、液圧制動装置100とは別の制動装置である。回生制動装置101は、図示略の発電機、インバータ、及びハイブリッドECU等を備えている。ブレーキECU6は、ハイブリッドECUと通信可能に設定されている。回生制動装置101の詳細については公知であるため説明を省略する。
ブレーキECU6は、CPUやメモリ等を備える電子制御ユニットである。ブレーキECU6は、ストローク及び/又は踏力に基づいて、目標制動力(要求制動力や目標減速度ともいえる)を設定する。ブレーキECU6は、ストロークの変化勾配に応じて、目標制動力の変化勾配を設定する。ブレーキECU6は、目標制動力及び車両状況に応じて、倍力機構15、アクチュエータ5、及び回生制動装置101を制御する。
ブレーキECU6は、液圧制動装置100をメインで作動させる状況(後述する第1状況)では、目標制動力に基づいて、目標サーボ圧又は目標マスタ圧を設定する。ブレーキECU6は、目標サーボ圧又は目標マスタ圧である目標上流圧と、目標上流圧の変化勾配とに基づいて、倍力機構15を制御する。ブレーキECU6による倍力機構15への制御について簡単に説明すると、増圧制御では、増圧弁15b7が開状態となり、減圧弁15b6が閉状態となる。減圧制御では、増圧弁15b7が閉状態となり、減圧弁15b6が開状態となる。保持制御では、増圧弁15b7及び減圧弁15b6が閉状態となる。
また、ブレーキECU6は、アンチスキッド制御などの実行にあたり、アクチュエータ5を制御してホイール圧を調整する。ブレーキECU6は、現在のホイール圧を、アクチュエータ5の制御状態及び上流圧(マスタ圧又はサーボ圧)に基づいて推定する。ただし、車両にホイール圧を検出する圧力センサが設けられている場合、ブレーキECU6は当該圧力センサの検出結果を利用することができる。
一方、回生制動装置101をメインで作動させる状況(後述する第2状況)では、ブレーキECU6は、目標制動力の情報をハイブリッドECUに送信する。ハイブリッドECUは、目標制動力のうち実際に発生させた回生制動力(実行回生制動力)の情報をブレーキECU6に送信する。ブレーキECU6は、実行回生制動力が目標制動力に対して不足する場合、不足分を倍力機構15及び/又はアクチュエータ5による液圧制動力で補う。このように、ブレーキECU6は、液圧制動装置100及び回生制動装置101に対して、回生協調制御を実行する。
(ブレーキの効きの変更に関する制御)
ブレーキECU6は、液圧制動装置100による制動力を増大させる際、フィードフォワード制御として、目標サーボ圧にゲインを乗算した指示サーボ圧に応じた制御電流を、増圧弁15b7に印加する。ブレーキECU6は、指示サーボ圧と実サーボ圧との差(以下「第1差圧」とも称する)を演算する。詳細には、ブレーキECU6は、第1差圧を、指示サーボ圧を圧力センサ26aと同次元の値に変換した期待サーボ圧と、圧力センサ26aの検出値との差を演算することで算出する。ブレーキECU6は、フィードバック制御として、第1差圧に応じて、増圧弁15b7に印加する制御電流の大きさを調整する。例えば、増圧制御時に、第1差圧(期待サーボ圧>実サーボ圧)が大きいほど、増圧弁15b7への制御電流が大きくなり、増圧弁15b7の開度が大きくなる。
このように、液圧制動装置100では、ゲインの大小により、指示サーボ圧の大小が決定される。ゲインが大きいほど、指示サーボ圧が大きくなり、制御結果として実サーボ圧が大きくなり、ブレーキの効きが強くなる。ゲインは、ブレーキの効きに相関する値すなわち「効き相関値」といえる。ブレーキECU6には、目標上流圧の変化勾配又はストロークの変化勾配とゲインとの関係である第1ゲインマップが予め記憶されている。
目標上流圧の変化勾配と目標制動力の変化勾配とは対応しているため、第1ゲインマップは、目標制動力の変化勾配とゲインとの関係といえる。つまり、ブレーキECU6は、液圧制動装置100のブレーキの効きに相関する効き相関値(ここではゲイン)を目標制動力の変化勾配に応じて変更する。目標制動力の変化勾配(以下「目標変化勾配」と称する)が大きいほど、すなわちブレーキペダル11の操作速度が早いほど、効き相関値は大きくなる。本実施形態のブレーキECU6は、効き相関値を車両状況に応じて変更する。
ブレーキECU6は、制御部61と、設定部62と、を備えている。制御部61は、車両状況が第1状況である場合に、車両状況が第2状況である場合とは異なる制動配分比に基づいて、液圧制動装置100及び回生制動装置101の少なくとも一方により制動力を発生させる。制動配分比は、目標制動力に対して、発生させる液圧制動力と回生制動力との比である。液圧制動力は液圧制動装置100が発生させる制動力であり、回生制動力は回生制動装置101が発生させる制動力である。
制動配分比は、液圧制動装置100及び回生制動装置101に対する制動力発生の優先度、又は制動装置の選択の優先度といえる。つまり、制御部61は、液圧制動力及び回生制動力のいずれを優先的に発生させるかを設定する。換言すると、制御部61は、液圧制動装置100及び回生制動装置101のいずれの装置をメインで作動させるかを設定する。制御部61は、例えば、制動配分比(優先度)が大きい制動装置により目標制動力を達成しようとし、制動力に不足が生じる場合は制動配分比の小さい制動装置により不足分の制動力を発生させる。
本実施形態の制御部61は、車速に応じて制動配分比を設定する。つまり、本実施形態において、第1状況は車速が所定値未満である状況(低速走行状況)であり、第2状況は車速が所定値以上である状況(中高速走行状況)である。車両状況が第1状況である場合、制御部61は、液圧制動装置100をメインの制動装置に設定し、目標制動力に対して液圧制動力を優先的に発生させる。一方、車両状況が第2状況である場合、制御部61は、回生制動装置101をメインの制動装置に設定し、目標制動力に対して回生制動力を優先的に発生させる。車両状況が第状況である場合、制御部61は、目標制動力のすべてを液圧制動力で達成するように倍力機構15及び/又はアクチュエータ5を制御する。
本実施形態の構成では、車速の若干の差、例えば、車速閾値より若干大きい車速と車速閾値より若干小さい車速との差でも、優先させる制動装置が異なる。メインの制動装置の変更によるブレーキフィーリングの変化は、互いに異なる複数の制動装置を備えるシステム(例えばハイブリッド車両等)において少なからず生じる。
設定部62は、ゲイン(本実施形態では所定範囲内の目標変化勾配に対するゲイン)を、車両状況が第1状況である場合と第2状況である場合とで異なるように設定する。ブレーキECU6には、目標変化勾配とゲインの関係を示すマップが複数記憶されている。具体的に、図2に示すように、ブレーキECU6には、第1ゲインマップ及び第2ゲインマップが記憶されている。
第1ゲインマップ及び第2ゲインマップは、所定範囲(低操作速度域)において、目標変化勾配に対するゲインの値が互いに異なるように設定されている。第1ゲインマップ及び第2ゲインマップに、目標変化勾配に対するゲインの変化勾配が互いに異なる部分があるともいえる。具体的に、低操作速度域において、第2ゲインマップのゲインは、第1ゲインマップのゲインより小さい。高操作速度域のゲインは、状況にかかわらず急制動操作に対応できるように、第1ゲインマップと第2ゲインマップとで同じ値に設定されている。
設定部62は、このゲインマップの切り替えを、制御部61が制動配分比(優先度)を切り替えるタイミングに合わせて行う。つまり、設定部62は、車両状況が第状況である場合、車両状況が第状況である場合よりも、ゲイン(本実施形態では所定範囲内の目標変化勾配に対するゲイン)を小さくする。本実施形態によれば、ゲインは、目標変化勾配の変化だけでなく、制動配分比の変化によって変化するといえる。ゲインマップの切り替えの閾値(条件)は、車速で設定されており、制動配分比を切り替える車速と一致している。
(効果)
本実施形態の制動制御装置であるブレーキECU6は、車両に設けられた液圧制動装置100のブレーキの効きに相関するゲインを車両の車両状況に応じて変更する装置であって、車両状況が第1状況である場合には、車両状況が第2状況である場合とは異なる制動配分比に基づいて、液圧制動装置100および回生制動装置101の少なくとも一方により制動力を発生させる制御部61と、ゲインを車両状況が第1状況である場合と第2状況である場合とで異なるように設定する設定部62と、を備えている。
この構成によれば、制動配分比が変更されるタイミングでゲインマップが変更されるため、ゲインマップの切り替えによって発生するブレーキフィーリングの変化を、ドライバに実感させにくくすることができる。第1ゲインマップと第2ゲインマップでは、ドライバがブレーキペダル11を踏み込んだ際のブレーキの効きが異なり、ブレーキフィーリングの変化が生じる。しかし、本実施形態によれば、元々ドライバに許容されていた制動配分比の変更によるブレーキフィーリングの変化に合わせてゲインマップを切り替えるため、ゲインマップの切り替えによるブレーキフィーリングの変化がドライバに伝わりにくくなる。つまり、本実施形態によれば、ゲインマップの切り替えに伴ってドライバに与える違和感を抑制することができる。
また、設定部62が低速走行状況でゲインを小さくするため、低速走行状況における第1差圧を小さく抑えることができる。指示圧に対する実圧の応答遅れが生じるシステムにおいて、ブレーキECU6が、応答遅れを原因とした第1差圧の拡大に反応して、制御電流を大きくすると、結果として目標変化勾配に対する実圧の急激な昇圧が発生してしまう。従来のゲインマップは、この応答遅れを考慮して設定されているが、中高速走行状況に合わせた設定となっている。したがって、低速走行状況では、この実圧の急激な昇圧によってドライバに与える違和感が大きくなる傾向にある。
しかし、本実施形態によれば、低速走行状況における第1差圧を小さく抑え、実圧の急激な昇圧を抑制し、ドライバに与える違和感を抑制することができる。また、制動力の大小がブレーキフィーリングの良し悪しに影響しやすい低速走行時に、低速走行に合ったゲインマップを使用することで、ブレーキフィーリングの向上が可能となる。
また、本実施形態では、液圧制動力を発生させる液圧制動装置100及び回生制動力を発生させる回生制動装置101を備える車両用制動装置において、ブレーキECU6が回生協調制御を実行する。この構成によれば、回生制動力を安定して発生可能な中高速走行時と、低速走行時とで、メインの制動装置が切り替わる。このため、低速走行時の実圧の急激な昇圧を抑えてブレーキフィーリングを向上させるためにゲインマップを変更することと、制動装置の切り替えのタイミングとを無駄なく合わせることができる。つまり、本実施形態によれば、制動装置の切り替えと、ゲインマップの切り替えとを効率良く(同時に)行うことができる上、ブレーキフィーリングを向上させることができる。また、液圧制動力と回生制動力とで制動力の種類が異なるため、切り替えの際にブレーキフィーリングの変化が比較的出やすくなる。しかし、当該変化はドライバに許容されており、ゲインマップの変更はさらにドライバに伝わりにくい。
<その他>
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、一方の制動装置が電動パーキングブレーキであってもよい。電動パーキングブレーキは、例えば、モータが設けられたブレーキキャリパを備えて構成される。ブレーキECU6は、例えば、液圧制動装置100と電動パーキングブレーキとの制動配分比を制御する場合、制動配分比の変更に応じてゲインマップを変更してもよい。また、一方の制動装置が倍力機構15であり、他方の制動装置がアクチュエータ5であってもよい。同じ液圧制動力を発生させる装置であっても、応答性などの特性が異なればブレーキフィーリングが変わる。例えば、低速走行時には、相対的に高い制動力は必要なく、応答性が良いアクチュエータ5をメインの制動装置として使用することができる。ブレーキECU6は、倍力機構15とアクチュエータ5との制動配分比を変更する際に、ゲインマップを変更してもよい。
また、車両状況の切り分けは、車速の高低に限らず、例えば車両に設けられたブレーキパッドの効きに応じて行われてもよい。つまり、第1状況はブレーキパッドの効きが比較的高い状況であり、第2状況はブレーキパッドの効きが比較的低い状況であってもよい。ブレーキECU6は、例えば公知の方法でフェード状態を検出した場合、制動配分比を変更するとともにゲインマップを変更してもよい。また、例えば、第1状況は車両が前進している状況であり、第2状況は車両が後進している状況であってもよい。この場合も、ブレーキECU6は、車両の進行方向に応じて、制動配分比を変更するとともにゲインマップを変更してもよい。
また、効き相関値は、目標制動力と実制動力との比較のために用いられ、目標制動力に対する重み(係数)といえる。効き相関値は、例えばブレーキパッドの摩擦係数等であってもよい。また、アクチュエータ5は、加圧機能がないいわゆるABSアクチュエータであってもよい。また、第1ゲインマップと第2ゲインマップとの異なる部分は、全範囲でもよく、所定範囲に限られない。
100…液圧制動装置(第1制動装置)、101…回生制動装置(第2制動装置)、61…制御部、62…設定部。

Claims (1)

  1. 車両の速度が所定値未満である第1状況では、前記車両の速度が前記所定値以上である第2状況とは異なる制動配分比に基づいて、第1制動装置および前記第1制動装置とは別の第2制動装置、又は、前記第1制動装置のみにより制動力を発生させる制動制御装置であって、
    ブレーキペダルの操作量であるストロークに基づいて目標サーボ圧を決定し、前記ストロークの変化勾配に基づいてゲインを決定し、前記目標サーボ圧に前記ゲインを乗算して指示サーボ圧を演算し、前記指示サーボ圧に基づいて前記第1制動装置により前記制動力を発生させる制御部と、
    前記第1状況である場合、前記第2状況である場合よりも、前記ゲインを小さく設定する設定部と、
    を備える制動制御装置。
JP2019010760A 2019-01-25 2019-01-25 制動制御装置 Active JP7204502B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010760A JP7204502B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 制動制御装置
US16/711,994 US11524669B2 (en) 2019-01-25 2019-12-12 Brake controller
CN202010052420.XA CN111483443B (zh) 2019-01-25 2020-01-17 制动控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010760A JP7204502B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117108A JP2020117108A (ja) 2020-08-06
JP7204502B2 true JP7204502B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=71733358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010760A Active JP7204502B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 制動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11524669B2 (ja)
JP (1) JP7204502B2 (ja)
CN (1) CN111483443B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737733B2 (ja) * 2017-04-05 2020-08-12 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066952A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 三菱自動車工業株式会社 回生協調ブレーキ制御装置

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067778A (en) * 1990-11-19 1991-11-26 Testardi David A High performance anti-lock brake system for original equipment and after-market applications
DE69229634T2 (de) * 1991-11-29 2000-02-24 Mitsubishi Motors Corp Verfahren und vorrichtung zur regelung der bremskraft der hinterräder
JP3493736B2 (ja) * 1994-07-28 2004-02-03 マツダ株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置
CN100349763C (zh) * 1999-02-08 2007-11-21 丰田自动车株式会社 通过电动机转矩制动的车辆和控制车辆的方法
JP3941279B2 (ja) 1999-02-09 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP3740005B2 (ja) * 1999-11-01 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 制動トルク制御装置
JP4292688B2 (ja) * 2000-03-01 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧源装置
US7676314B2 (en) * 2002-08-06 2010-03-09 Advics Co., Ltd. Motion control apparatus for a vehicle
JP4134706B2 (ja) * 2002-12-10 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両用制動装置
EP1470979B1 (en) * 2003-04-24 2006-12-27 Nissan Motor Company Limited Vehicle brake system
US20050269875A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Kazuya Maki Vehicle brake device
JP4186081B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP4131270B2 (ja) * 2005-03-01 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JP2007001403A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車及びその制御方法
JP4839864B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに制動装置
JP2007261566A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
US8366210B2 (en) * 2006-04-03 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Braking apparatus for vehicle
KR100819978B1 (ko) * 2006-08-01 2008-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 및 전기 차량의 브레이크 시스템과 그 제어방법
US8025345B2 (en) * 2007-03-27 2011-09-27 Advics Co., Ltd. Vehicle brake system
JP2008253030A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 制動装置および制動装置の制御方法
US8332113B2 (en) * 2007-04-16 2012-12-11 Advics Co., Ltd Brake control apparatus for vehicle
JP4442642B2 (ja) * 2007-06-06 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP5038837B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-03 富士重工業株式会社 車両のタックイン防止制御装置
JP4762283B2 (ja) * 2008-09-11 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP5317636B2 (ja) * 2008-11-13 2013-10-16 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置の制御装置
JP5245886B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-24 日産自動車株式会社 回生協調ブレーキ制御装置及び回生協調ブレーキ制御方法
JP5326770B2 (ja) * 2009-04-22 2013-10-30 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
KR101304208B1 (ko) * 2009-09-01 2013-09-05 주식회사 만도 회생 제동 시스템의 유압 제어 방법
DE102009047122A1 (de) * 2009-11-25 2011-05-26 Robert Bosch Gmbh Steuerbarer elektromechanischer Bremskraftverstärker und Verfahren zu dessen Betrieb
JP5302869B2 (ja) * 2009-12-14 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
KR101404087B1 (ko) * 2010-05-12 2014-06-05 주식회사 만도 회생 제동 제어 방법
DE102010040854A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem sowie Verfahren zu dessen Betrieb
US8311693B2 (en) * 2010-11-19 2012-11-13 Robert Bosch Gmbh Energy management for hybrid electric vehicle during trailer sway
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5891145B2 (ja) * 2012-08-28 2016-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
CN102862484B (zh) * 2012-10-10 2015-04-01 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种电动汽车再生制动能量回馈用液压制动系统
JP2015009698A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 車両用制動装置
JP5947757B2 (ja) * 2013-07-18 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6167364B2 (ja) * 2013-09-17 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP6278236B2 (ja) * 2014-01-29 2018-02-14 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6233063B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5989022B2 (ja) 2014-03-25 2016-09-07 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6394111B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20160071850A (ko) * 2014-12-12 2016-06-22 현대자동차주식회사 회생 제동 협조 제어 시 제동력 제어 방법
JP6250892B2 (ja) * 2015-01-30 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6073941B2 (ja) * 2015-02-18 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
DE102015204764A1 (de) * 2015-03-17 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Druck-Volumen-Charakteristik eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Auswerte- und/oder Steuervorrichtung für zumindest eine Bremssystemkomponente eines Bremssystems eines Fahrzeugs
GB201515813D0 (en) * 2015-09-07 2015-10-21 Jaguar Land Rover Ltd Controller for a braking system
KR20170029344A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어시 제동력 제어방법
JP6411980B2 (ja) 2015-09-29 2018-10-24 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6426579B2 (ja) * 2015-09-30 2018-11-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2017144949A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 本田技研工業株式会社 電気自動車の制動装置
JP6623952B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-25 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6470703B2 (ja) * 2016-05-27 2019-02-13 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2018001973A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法
JP6662257B2 (ja) * 2016-09-16 2020-03-11 株式会社アドヴィックス 車両の制動装置
JP2019051810A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制動制御装置、車両制動制御方法及び車両制動システム
JP7041526B2 (ja) * 2018-01-17 2022-03-24 日立Astemo株式会社 電子制御ユニットおよび制動制御装置
JP6986463B2 (ja) * 2018-02-13 2021-12-22 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP7042202B2 (ja) * 2018-11-16 2022-03-25 日立Astemo株式会社 ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
CN109532817B (zh) * 2019-01-04 2020-07-10 大连民族大学 混合动力电动汽车基于soc的再生制动力矩分配方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066952A (ja) 2013-09-26 2015-04-13 三菱自動車工業株式会社 回生協調ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020117108A (ja) 2020-08-06
CN111483443A (zh) 2020-08-04
US20200238964A1 (en) 2020-07-30
CN111483443B (zh) 2023-03-28
US11524669B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109789856B (zh) 车辆用制动装置
JP6595417B2 (ja) 車両用制動装置
JP6371268B2 (ja) 車両用制動装置
JP6371271B2 (ja) 車両用制動装置
JP6434395B2 (ja) 液圧制御装置
CN108137016B (zh) 液压压力控制装置
WO2017090697A1 (ja) 液圧制御装置
JP7204502B2 (ja) 制動制御装置
WO2017204156A1 (ja) 車両用制動装置
WO2018047902A1 (ja) 車両用制動装置
WO2018047487A1 (ja) 車両用制動装置
WO2017057648A1 (ja) 車両用制動装置
WO2017018380A1 (ja) 液圧発生装置およびスプール位置推定装置
JP6781580B2 (ja) 車両用制動装置
JP7255388B2 (ja) 制動制御装置
JP6720723B2 (ja) 車両用制動装置
WO2020138142A1 (ja) 制動制御装置
JP2022072762A (ja) 車両用制動装置
WO2017069243A1 (ja) 液圧制御装置
JP2017226398A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150