JP6900894B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6900894B2
JP6900894B2 JP2017244295A JP2017244295A JP6900894B2 JP 6900894 B2 JP6900894 B2 JP 6900894B2 JP 2017244295 A JP2017244295 A JP 2017244295A JP 2017244295 A JP2017244295 A JP 2017244295A JP 6900894 B2 JP6900894 B2 JP 6900894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
object detection
short
distance determination
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019109214A (ja
JP2019109214A5 (ja
Inventor
威夫 都築
威夫 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017244295A priority Critical patent/JP6900894B2/ja
Priority to CN201880082407.XA priority patent/CN111492259A/zh
Priority to DE112018006490.5T priority patent/DE112018006490B4/de
Priority to PCT/JP2018/042355 priority patent/WO2019123919A1/ja
Publication of JP2019109214A publication Critical patent/JP2019109214A/ja
Publication of JP2019109214A5 publication Critical patent/JP2019109214A5/ja
Priority to US16/905,682 priority patent/US11492003B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6900894B2 publication Critical patent/JP6900894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、超音波センサを用いて周囲の物体を検知するように構成された、物体検知装置に関する。
この種の装置として、特許文献1に開示された装置が知られている。この装置は、超音波センサにより至近距離に検出された物体が、所定時間を超えて継続して検出され続けているか否かを判定する。至近距離に物体が検出されてから、ある程度の時間継続して当該物体が検出され続けている場合、自車両は、当該物体と衝突することなく継続的に走行できていることになる。したがって、この装置は、検出された物体が、超音波センサに付着した異物であると判定する。
特開2015−49665号公報
大雨時等において、超音波センサの上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生する。かかる状態が発生すると、超音波センサにおける共振周波数が変動することで、残響時間が長くなる。
このような状態が発生した場合、周囲に物体が存在しなくても、至近距離に物体が存在する旨の誤検知が発生することがあり得る。特に、特許文献1に開示された装置においては、超音波センサに異物が付着していなくても、至近距離に物体が存在する旨の判定が所定時間を超えて継続することで、異物付着の誤検知が発生することがあり得る。
本発明は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、超音波センサの上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生しても、誤検知の発生を可及的に抑制できる構成を提供する。
請求項1に記載の物体検知装置(10)は、超音波センサ(11)を用いて周囲の物体を検知するように構成されている。
この物体検知装置は、
前記超音波センサにおける超音波の送受信結果に基づいて、前記物体との距離を判定する、距離判定部(51)と、
前記距離判定部にて、所定の近距離範囲内に前記物体が存在する旨の近距離判定が継続的に成立している場合に、所定の報知動作を実行する、報知制御部(53)と、
を備えている。
前記報知制御部は、前記近距離範囲内における前記物体の異常な出現により前記近距離判定が継続的に成立していると前記物体との距離の判定履歴に基づいて判定した場合に、前記報知動作を不実行とするものであって、
前記物体の異常な出現は、前記距離判定部にて、所定の遠距離範囲内または最遠距離範囲内に前記物体が存在しない旨の非検知判定が成立している状態から、前記近距離判定が成立した場合である
上記構成においては、前記超音波センサにおける超音波の送受信結果に基づいて、前記距離判定部は周囲の物体との距離を判定し、前記報知制御部は所定の前記報知動作を実行する。具体的には、前記報知制御部は、前記距離判定部にて、所定の前記近距離範囲内に前記物体が存在する旨の前記近距離判定が継続的に成立している場合に、前記報知動作を実行する。
この点、前記超音波センサの上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生した場合、所定の前記近距離範囲内に前記物体が存在しなくても、前記近距離判定が継続的に成立し得る。しかしながら、この場合は、前記距離判定部における、前記物体との距離の前記判定履歴は、前記近距離範囲内における前記物体の異常な出現を示すものとなる。
すなわち、周囲に前記物体が実際に存在する場合、当該物体は、前記近距離範囲外にて一旦検知されてから、前記近距離範囲内にて検知される。したがって、周囲に前記物体が実際に存在する場合の、前記物体との距離の前記判定履歴は、前記近距離範囲内における前記物体の異常な出現を示すものとはならない。
これに対し、前記超音波センサの上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生した場合、前記物体が前記近距離範囲外にて一旦検知されることなく、突然、前記近距離範囲内にて検知される。したがって、この場合の、前記物体との距離の前記判定履歴は、前記近距離範囲内における前記物体の異常な出現を示すものとなる。具体的には、例えば、所定の遠距離範囲内または最遠距離範囲内に前記物体が存在しない旨の非検知判定が成立している状態から、前記近距離判定が成立する。そこで、この場合、前記報知制御部は、前記報知動作を不実行とする。
このように、上記構成は、前記物体との距離の前記判定履歴に現れる特徴に基づいて、前記超音波センサの上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生しているか否かに応じた適切な報知制御を実行することができる。したがって、上記構成によれば、前記超音波センサの上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生しても、誤検知の発生が可及的に抑制され得る。
なお、明細書および特許請求の範囲の欄における、各手段に付された括弧付きの参照符号は、同手段と後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。よって、本発明の技術的範囲は、上記の参照符号の記載によって、何ら限定されるものではない。
実施形態に係る物体検知装置を搭載した車両の外観を示す斜視図である。 図1に示された物体検知装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示された物体検知装置の機能構成の概略を示すブロック図である。 図2に示された物体検知装置の一動作例を示すフローチャートである。 図2に示された物体検知装置の一動作例を示すフローチャートである。 図2に示された物体検知装置の一動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、一つの実施形態に対して適用可能な各種の変形例については、当該実施形態に関する一連の説明の途中に挿入されると当該実施形態の理解が妨げられるおそれがあるため、当該実施形態の説明の後にまとめて記載する。
(全体構成)
図1および図2を参照すると、車両1は、いわゆる四輪自動車であって、平面視にて略矩形状の車体2を備えている。車両1および車体2における、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、および「右」の概念は、図1および図2にて矢印で示した通りである。以下、左右方向を「車幅方向」と称することがある。また、前後方向を「車両全長方向」と称することがある。車両全長方向は、車幅方向における車体2の中心を通る車両中心線LCと平行である。
車体2の前端部には、フロントバンパー3が装着されている。フロントバンパー3の上方には、フロントグリル4が配置されている。車体2の後端部には、リアバンパー5が装着されている。
車両1には、物体検知装置10が搭載されている。すなわち、物体検知装置10は、車両1に搭載されることで、超音波センサ11を用いて車両1の周囲の物体を検知するように構成されている。物体検知装置10は、「障害物検知装置」とも称され得る。
フロントバンパー3には、複数個の超音波センサ11が装着されている。フロントバンパー3に装着された複数の超音波センサ11は、車幅方向に沿って、間隔を空けつつ配列されている。フロントバンパー3に装着された複数の超音波センサ11は、車両1の前方に超音波を発信するとともに、車両1の前方から伝播してきた超音波を受信するように設けられている。
同様に、リアバンパー5にも、車両1の後方に超音波を発信するとともに、車両1の後方から伝播してきた超音波を受信するように、複数個の超音波センサ11が装着されている。なお、図示の簡略化のため、リアバンパー5に装着された複数の超音波センサ11については、図示が省略されている。また、超音波センサ11の内部における回路構成の詳細については後述する。
物体検知装置10は、複数の超音波センサ11に加えて、車速センサ12と、シフトポジションセンサ13と、物体検知ECU15と、報知部16とを備えている。ECUはElectronic Control Unitの略である。
複数の超音波センサ11は、車載ネットワーク等を介して、物体検知ECU15と接続されている。また、車速センサ12、シフトポジションセンサ13、および報知部16は、車載ネットワークを介して、物体検知ECU15と接続されている。
車速センサ12は、車両1の走行速度すなわち車速に対応する電気出力(例えば電圧)を発生するように設けられている。シフトポジションセンサ13は、車両1のシフトポジションに対応する電気信号を出力するように設けられている。
物体検知ECU15は、物体検知装置10の全体の動作を制御する車載マイクロコンピュータであって、不図示のCPU、ROM、RAM、不揮発性RAM、等を備えている。すなわち、物体検知ECU15は、CPUがROMまたは不揮発性RAMからプログラムを読み出して起動することで、各種の制御動作を実現可能に構成されている。不揮発性RAMは、例えば、フラッシュROM等である。
具体的には、物体検知ECU15は、所定の物体検知条件が成立した場合に、複数の超音波センサ11のそれぞれにて超音波の送受信動作を実行させるように構成されている。この物体検知条件は、シフトポジションが後退を含む走行ポジションであること、および、車速が所定の低速度域(例えば10km/h以下)であることを含む。また、物体検知ECU15は、複数の超音波センサ11のそれぞれにおける超音波の送受信結果を、車載ネットワーク等を介して取得し、取得した送受信結果に基づいて車両1の周囲の物体を検知するように構成されている。物体検知ECU15の機能構成の詳細については後述する。
報知部16は、複数の超音波センサ11のそれぞれにおける超音波の送受信結果に基づく物体検知ECU15の各種判定結果に対応した報知動作を実行するように設けられている。具体的には、報知部16は、物体検知等の結果を表示する表示部と、物体検知等の結果を音声で報知する音声出力部とを備えている。なお、「音声」には、ブザー音も含まれる。
本実施形態においては、報知動作には、物体報知動作と異常報知動作とが含まれる。物体報知動作には、車両1の周囲に物体を検知した場合の、当該物体の車両1に対する相対的な方向および距離に関する情報の、表示および/または音声出力が含まれる。具体的には、物体報知動作には、車体2における部位(例えば、右前コーナー部、左後コーナー部)に対して、物体がどの程度接近しているかに関する情報の、表示および/または音声出力が含まれる。異常報知動作には、超音波センサ11に異物が付着した旨の、表示および/または音声出力が含まれる。
(超音波センサの構成)
超音波センサ11は、超音波の送受信結果に基づいて、周囲の物体との距離に対応する電気信号を出力するように構成されている。具体的には、図3を参照すると、超音波センサ11は、超音波マイクロフォン41と、送信回路42と、受信回路43と、残響時間算出部44と、センサ制御部45と、入出力インタフェース46とを備えている。
超音波マイクロフォン41は、送信回路42から出力された駆動信号に基づいて、超音波である探査波を送信するように構成されている。また、超音波マイクロフォン41は、受信波に対応する電気信号を受信回路43に出力するように構成されている。受信波は、超音波マイクロフォン41によって受信された超音波であって、周囲の物体による探査波の反射波を含む。
受信回路43は、超音波マイクロフォン41の出力信号に対して、増幅処理およびフィルタ処理等の信号処理を実行するとともに、処理結果を残響時間算出部44およびセンサ制御部45に出力するように構成されている。残響時間算出部44は、超音波マイクロフォン41による超音波の送受信結果に基づいて超音波マイクロフォン41の残響時間を算出し、算出結果をセンサ制御部45に出力するように構成されている。
センサ制御部45は、超音波センサ11の全体の動作を制御するように構成されている。具体的には、センサ制御部45は、送信回路42を制御して、送信回路42に駆動信号を出力させるようになっている。また、センサ制御部45は、受信回路43による信号処理結果に基づいて、周囲の物体との距離を算出するようになっている。さらに、センサ制御部45は、距離算出結果と、残響時間算出部44によって算出された残響時間とを、入出力インタフェース46を介して物体検知ECU15に出力するようになっている。入出力インタフェース46は、車載ネットワーク等を介して、物体検知ECU15等との信号授受を行うように設けられている。
(物体検知ECUの構成)
図3を参照すると、物体検知ECU15は、CPU上の機能構成として、距離判定部51と、残響時間取得部52と、報知制御部53とを有している。
距離判定部51は、超音波センサ11における超音波の送受信結果に基づいて、周囲の物体との距離を判定するようになっている。具体的には、距離判定部51は、周囲の物体が、近距離範囲、中距離範囲、遠距離範囲、および最遠距離範囲のうちのいずれに存在するかを判定するようになっている。近距離範囲は、例えば、30cm未満である。中距離範囲は、例えば、30cm以上であって50cm未満である。遠距離範囲は、例えば、50cm以上であって1m未満である。最遠距離範囲は、例えば、1m以上であって1.5m未満である。なお、超音波センサ11と物体との距離が、最遠距離範囲における上限値(すなわち上記の例では1.5m)以上である場合は、超音波センサ11の周囲には物体が存在しないものとして取り扱われるものとする。
残響時間取得部52は、超音波センサ11における残響時間を取得するようになっている。具体的には、残響時間取得部52は、超音波センサ11にて残響時間算出部44により算出された残響時間を、車載ネットワーク等を介して受信するようになっている。
報知制御部53は、超音波センサ11における超音波の送受信結果に基づいて、報知部16の動作を制御して所定の報知動作を実行するようになっている。具体的には、報知制御部53は、距離判定部51における判定結果、および、残響時間取得部52にて取得された残響時間に基づいて、物体報知動作および異常報知動作を実行するようになっている。
本実施形態においては、報知制御部53は、近距離範囲内に物体が存在する旨の近距離判定が距離判定部51にて継続的に成立している場合に、近距離報知動作を実行するようになっている。近距離報知動作は、物体が近距離範囲内に存在する旨の報知動作である。また、報知制御部53は、中距離範囲内に物体が存在する旨の中距離判定が距離判定部51にて継続的に成立している場合に、中距離報知動作を実行するようになっている。遠距離判定および遠距離報知動作、ならびに、最遠距離判定および最遠距離報知動作についても同様である。
また、本実施形態においては、報知制御部53は、取得された残響時間が閾値未満となった場合に、異常報知動作を実行するようになっている。
(動作概要)
以下、上記構成を有する物体検知装置10における、動作の概要について、同構成により奏される効果とともに説明する。
物体検知ECU15は、車速センサ12およびシフトポジションセンサ13の出力信号に基づいて、物体検知条件の成否を判定する。物体検知条件が成立すると、物体検知ECU15は、複数の超音波センサ11の各々にて、所定時間間隔で送受信動作を繰り返し実行させることで、物体検知動作を実行する。
すなわち、超音波センサ11における超音波の送受信結果に基づいて、距離判定部51は周囲の物体との距離を判定し、報知制御部53は所定の報知動作を実行する。
具体的には、超音波センサ11すなわち超音波マイクロフォン41に異物が付着すると、残響時間は、正常な場合よりも短くなる(例えば特開2003−248050号公報等参照)。そこで、報知制御部53は、取得された残響時間が閾値未満となった場合に、超音波センサ11に異物が付着した旨の異常報知動作を実行する。
また、報知制御部53は、取得された残響時間が閾値以上である場合に、異物付着による異常が発生していないものとして、物体検知結果に基づく物体報知動作を実行する。具体的には、例えば、報知制御部53は、距離判定部51にて所定の近距離範囲内に物体が存在する旨の近距離判定が継続的に成立している場合に、近距離報知動作を実行する。
但し、大雨時等において、超音波センサ11の上を、水が連続的に流れ落ちる状態が発生する。かかる状態が発生すると、超音波センサ11における共振周波数が変動することで、残響時間が長くなる。この場合、実際には近距離範囲内に物体が存在しなくても、近距離範囲内に物体が存在する旨の近距離判定が継続的に成立してしまうことで、誤って近距離報知動作が実行されてしまう懸念がある。しかしながら、この場合、近距離判定が成立しても、距離判定部51における、物体との距離の判定履歴は、近距離範囲内における物体の異常な出現を示すものとなる。
すなわち、周囲に物体が実際に存在する場合、かかる物体は、近距離範囲外、すなわち、中距離範囲内あるいは遠距離範囲内にて一旦検知されてから、近距離範囲内にて検知される。したがって、周囲に物体が実際に存在する場合の、物体との距離の判定履歴は、近距離範囲内における物体の異常な出現を示すものとはならない。
これに対し、超音波センサ11の上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生した場合、物体が近距離範囲外にて一旦検知されることなく、突然、近距離範囲内にて検知される。具体的には、例えば、上記の物体検知条件が成立した直後の、最初の距離判定部51による判定結果が、近距離判定となる。したがって、この場合の、物体との距離の判定履歴は、近距離範囲内における物体の異常な出現を示すものとなる。かかる「近距離範囲内における物体の異常な出現」は、「近距離範囲内における物体の突然の出現」あるいは「近距離範囲内における物体の異常な検知」とも称され得る。
そこで、報知制御部53は、近距離範囲内に物体が存在する旨の近距離判定が継続的に成立していても、物体との距離の判定履歴が近距離範囲内における物体の異常な出現を示す場合、近距離報知動作を不実行とする。すなわち、報知制御部53は、距離判定部51による判定履歴が近距離範囲内における物体の異常な出現を示さないことを条件として、近距離報知動作を実行する。具体的には、例えば、報知制御部53は、距離判定部51にて、最遠距離範囲内に物体が存在しない旨の非検知判定が成立している状態から、近距離判定が成立した場合に、近距離報知動作を不実行とする。あるいは、例えば、報知制御部53は、物体検知条件が成立した直後の、最初の距離判定部51による判定結果が、近距離判定である場合に、近距離報知動作を不実行とする。
このように、本実施形態の構成は、物体との距離の判定履歴に現れる特徴に基づいて、超音波センサ11の上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生しているか否かに応じた適切な報知制御を実行することができる。したがって、かかる構成によれば、超音波センサ11の上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生しても、誤検知および誤報知の発生が可及的に抑制され得る。
ところで、特許文献1に開示された装置においては、至近距離に物体が検出されてから、ある程度の時間継続して当該物体が検出され続けている場合、異物が付着した旨の異常報知動作を実行する。しかしながら、かかる装置においては、上記の通り、超音波センサ11の上を水が連続的に流れ落ちる状態にて、異物付着が誤報知されるという不具合があった。
これに対し、本実施形態においては、報知制御部53は、取得された残響時間が閾値未満となった場合に、超音波センサ11に異物が付着した旨の異常報知動作を実行する。一方、報知制御部53は、取得された残響時間が所定の閾値以上であり、且つ、距離判定部51にて近距離判定が継続的に成立している場合に、近距離報知動作を実行する。但し、報知制御部53は、判定履歴が近距離範囲内における物体の異常な出現を示す場合、取得された残響時間が閾値以上であり且つ距離判定部51にて近距離判定が継続的に成立していても、近距離報知動作を不実行とする。したがって、かかる構成によれば、異常報知および近距離報知における、誤検知および誤報知の発生が、可及的に抑制され得る。
(具体例)
以下、本実施形態の構成による具体的な動作例について、フローチャートを用いて説明する。図面および明細書中の以下の説明において、「ステップ」を単に「S」と略記する。
物体検知ECU15は、車両1のイグニッションスイッチがオンされると、図4A〜図4Cに示されている処理を開始する。
まず、S401にて、物体検知ECU15は、初期化処理を実行する。初期化処理は、各種のフラグおよびカウンタを初期値に設定する処理を含む。次に、S402にて、物体検知ECU15は、シフトポジションが走行ポジションであるか否かを判定する。
シフトポジションが走行ポジションではなくパーキングまたはニュートラルポジションである場合(すなわちS402=NO)、物体検知ECU15は、処理をS402に戻す。一方、シフトポジションが走行ポジションである場合(すなわちS402=YES)、物体検知ECU15は、処理をS403以降に進行させる。
S403にて、物体検知ECU15は、車速が低速度域であるか否かを判定する。車速が中速度域あるいは高速度域である場合(すなわちS403=NO)、物体検知ECU15は、S404およびS405の処理を実行した後、処理をS402に戻す。一方、車速が低速度域である場合(すなわちS403=YES)、物体検知ECU15は、処理をS406以降に進行させる。
S404にて、物体検知ECU15は、車速フラグVFを、車速が中速度域あるいは高速度域である場合の値「0」に設定する。S405にて、物体検知ECU15は、物体検知結果に対応する検知フラグAFを、周囲には物体が存在しない場合の値「0」に設定する。
S406にて、物体検知ECU15は、超音波センサ11の動作を制御して、超音波センサ11にて超音波を送受信させる。また、物体検知ECU15は、超音波センサ11における超音波の送受信結果を、車載ネットワーク等を介して取得する。具体的には、物体検知ECU15は、残響時間Tzと、周囲の物体との距離の算出結果とを取得する。
S407にて、物体検知ECU15は、残響時間Tzが閾値以上であるか否かを判定する。残響時間Tzが閾値未満である場合(すなわちS407=NO)、物体検知ECU15は、S408の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S408にて、物体検知ECU15は、超音波センサ11に異物が付着した旨の異常報知動作を実行する。
残響時間Tzが閾値以上である場合(すなわちS407=YES)、物体検知ECU15は、処理をS409に進行させる。S409にて、物体検知ECU15は、今回S406にて取得した距離算出結果に基づく、距離判定部51による距離判定結果が近距離判定であるか否か、すなわち、物体が近距離範囲に存在する旨の判定であるか否かを判定する。
上記の通り、通常は、物体が近距離範囲に突然出現することはない。したがって、S403=YESの判定が成立した直後、すなわち、物体検知条件が成立した直後の場合、S409の判定はNOとなる。なお、物体検知条件が成立した直後の場合、車速フラグVFは、値「0」から後述するS415等にて低速度域に対応する値「1」に書き換えられる前であるので、VF=0である。
今回の距離判定結果が近距離判定ではない場合(すなわちS409=NO)、物体検知ECU15は、処理をS411に進行させる。S411にて、物体検知ECU15は、距離判定部51による距離判定結果が中距離判定であるか否か、すなわち、物体が中距離範囲に存在する旨の判定であるか否かを判定する。
今回の距離判定結果が中距離判定ではない場合(すなわちS411=NO)、物体検知ECU15は、処理をS412に進行させる。S412にて、物体検知ECU15は、距離判定部51による距離判定結果が遠距離判定であるか否か、すなわち、物体が遠距離範囲に存在する旨の判定であるか否かを判定する。
今回の距離判定結果が遠距離判定ではない場合(すなわちS412=NO)、物体検知ECU15は、処理をS413に進行させる。S413にて、物体検知ECU15は、物体検知ECU15は、距離判定部51による距離判定結果が最遠距離判定であるか否か、すなわち、物体が最遠距離範囲に存在する旨の判定であるか否かを判定する。
今回の距離判定結果が最遠距離判定ではない場合(すなわちS412=NO)、物体検知ECU15は、S414およびS415の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S414にて、物体検知ECU15は、検知フラグAFを値「0」に設定する。S415にて、物体検知ECU15は、車速フラグVFを、低速度域に対応する値「1」に設定する。
今回の距離判定結果が中距離判定である場合(すなわちS411=YES)、物体検知ECU15は、処理をS421およびS422に進行させる。S421にて、物体検知ECU15は、カウンタC1〜C4のうち、カウンタC2以外をクリアする。
S422にて、物体検知ECU15は、現在の検知フラグAFの値が、中距離判定に対応する値「2」であるか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、前回の距離判定結果も今回と同様に中距離判定であるか否かを判定する。
前回の距離判定結果が今回の中距離判定とは異なる場合(すなわちS422=NO)、物体検知ECU15は、S423の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S423にて、物体検知ECU15は、検知フラグAFの値を、中距離判定に対応する値「2」に設定する。
前回の距離判定結果も今回と同様に中距離判定である場合(すなわちS422=YES)、物体検知ECU15は、処理をS424およびS425に進行させる。S424にて、物体検知ECU15は、カウンタC2の値を1インクリメントする。S425にて、物体検知ECU15は、カウンタC2の値が所定値Cthに達したか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、中距離判定がCth回継続したか否かを判定する。
中距離判定がCth回継続した場合(すなわちS425=YES)、物体検知ECU15は、S426の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S426にて、物体検知ECU15は、中距離報知動作を実行する。中距離判定がまだCth回継続していない場合(すなわちS425=NO)、物体検知ECU15は、S426の処理をスキップして、処理をS402に戻す。
今回の距離判定結果が遠距離判定である場合(すなわちS412=YES)、物体検知ECU15は、処理をS431およびS432に進行させる。S431にて、物体検知ECU15は、カウンタC1〜C4のうち、カウンタC3以外をクリアする。
S432にて、物体検知ECU15は、現在の検知フラグAFの値が、遠距離判定に対応する値「3」であるか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、前回の距離判定結果も今回と同様に遠距離判定であるか否かを判定する。
前回の距離判定結果が今回の遠距離判定とは異なる場合(すなわちS432=NO)、物体検知ECU15は、S433の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S433にて、物体検知ECU15は、検知フラグAFの値を、遠距離判定に対応する値「3」に設定する。
前回の距離判定結果も今回と同様に遠距離判定である場合(すなわちS432=YES)、物体検知ECU15は、処理をS434およびS435に進行させる。S434にて、物体検知ECU15は、カウンタC3の値を1インクリメントする。S435にて、物体検知ECU15は、カウンタC3の値が所定値Cthに達したか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、遠距離判定がCth回継続したか否かを判定する。
遠距離判定がCth回継続した場合(すなわちS435=YES)、物体検知ECU15は、S436の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S436にて、物体検知ECU15は、遠距離報知動作を実行する。遠距離判定がまだCth回継続していない場合(すなわちS435=NO)、物体検知ECU15は、S436の処理をスキップして、処理をS402に戻す。
今回の距離判定結果が最遠距離判定である場合(すなわちS413=YES)、物体検知ECU15は、処理をS441およびS442に進行させる。S441にて、物体検知ECU15は、カウンタC1〜C4のうち、カウンタC4以外をクリアする。
S442にて、物体検知ECU15は、現在の検知フラグAFの値が、最遠距離判定に対応する値「4」であるか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、前回の距離判定結果も今回と同様に最遠距離判定であるか否かを判定する。
前回の距離判定結果が今回の最遠距離判定とは異なる場合(すなわちS442=NO)、物体検知ECU15は、S443の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S443にて、物体検知ECU15は、検知フラグAFの値を、最遠距離判定に対応する値「4」に設定する。
前回の距離判定結果も今回と同様に最遠距離判定である場合(すなわちS442=YES)、物体検知ECU15は、処理をS444およびS445に進行させる。S444にて、物体検知ECU15は、カウンタC4の値を1インクリメントする。S445にて、物体検知ECU15は、カウンタC4の値が所定値Cthに達したか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、最遠距離判定がCth回継続したか否かを判定する。
最遠距離判定がCth回継続した場合(すなわちS445=YES)、物体検知ECU15は、S446の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S446にて、物体検知ECU15は、最遠距離報知動作を実行する。最遠距離判定がまだCth回継続していない場合(すなわちS445=NO)、物体検知ECU15は、S446の処理をスキップして、処理をS402に戻す。
今回の距離判定結果が近距離判定である場合(すなわちS409=YES)、物体検知ECU15は、処理をS451以降に進行させる。S451にて、物体検知ECU15は、カウンタC1〜C4のうち、カウンタC1以外をクリアする。S4521にて、物体検知ECU15は、車速フラグVFが値「0」であるか否かを判定する。
処理がS4521に進行する前提として、S409にて、今回の距離判定結果が近距離判定である旨の判定がなされている(すなわちS409=YES)。上記の通り、通常は、物体が近距離範囲に突然出現することはない。このため、通常は、すでに中距離判定、遠距離判定、および最遠距離判定のうちのいずれかがなされることで、車速フラグVFは、S415にて、低速度域に対応する値「1」に設定されている。
したがって、通常の場合は、車速フラグVFの値は「1」である(すなわちS4521=NO)。この場合、物体検知ECU15は、処理をS4522に進行させる。
S4522にて、物体検知ECU15は、現在の検知フラグAFの値が、非検知判定に対応する値「0」であるか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、今回の近距離判定が、最遠距離範囲内に物体が存在しない旨の非検知判定が成立している状態から近距離判定が成立した場合であるか否かを判定する。
上記の通り、通常は、物体が近距離範囲に突然出現することはない。このため、通常は、今回の近距離判定の前提として、すでに中距離判定(すなわちAF=2)、遠距離判定(すなわちAF=3)、または最遠距離判定(すなわちAF=4)のうちのいずれかがなされているはずである。
したがって、通常の場合は、検知フラグAFの値は「0」ではない(すなわちS4522=NO)。この場合、物体検知ECU15は、処理をS453に進行させる。
S453にて、物体検知ECU15は、現在の検知フラグAFの値が、近距離判定に対応する値「1」であるか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、前回の距離判定結果も今回と同様に近距離判定であるか否かを判定する。
前回の距離判定結果が今回の近距離判定とは異なる場合(すなわちS453=NO)、物体検知ECU15は、S454の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S454にて、物体検知ECU15は、検知フラグAFの値を、近距離判定に対応する値「1」に設定する。
前回の距離判定結果も今回と同様に近距離判定である場合(すなわちS453=YES)、物体検知ECU15は、処理をS455およびS456に進行させる。S455にて、物体検知ECU15は、カウンタC1の値を1インクリメントする。S456にて、物体検知ECU15は、カウンタC1の値が所定値Cthに達したか否かを判定する。すなわち、物体検知ECU15は、近距離判定がCth回継続したか否かを判定する。
近距離判定がまだCth回継続していない場合(すなわちS456=NO)、物体検知ECU15は、処理をS402に戻す。一方、近距離判定がCth回継続した場合(すなわちS456=YES)、物体検知ECU15は、処理をS457に進行させる。
S457にて、物体検知ECU15は、異常判定フラグNGがセットされているか否か、すなわち、NG=1であるか否かを判定する。異常判定フラグNGは、超音波センサ11の上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生しているか否かに対応するフラグである。具体的には、NG=1は、超音波センサ11の上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生していることに対応する。
通常の場合、異常判定フラグNGはセットされていない(すなわちNG=0)。よって、この場合、S457の判定が「NO」となる。すると、物体検知ECU15は、S458およびS459の処理を実行した後、処理をS402に戻す。S458にて、物体検知ECU15は、近距離報知動作を実行する。S459にて、物体検知ECU15は、異常判定フラグNGをリセットする(すなわちNG=0)。
超音波センサ11の上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生した場合、物体との距離の判定履歴は、近距離範囲内における物体の異常な出現を示す。すなわち、中距離判定、遠距離判定、または最遠距離判定を経ることなく、近距離判定が突然成立する。
例えば、物体検知条件が成立した直後の、最初の距離判定部51による判定結果が、近距離判定となる場合があり得る。この場合、車速フラグVFは、値「0」からS415にて低速度域に対応する値「1」に書き換えられる前であるので、VF=0である。そこで、この場合、S4521の判定が「YES」となり、物体検知ECU15は、処理をS461およびS462に進行させた後、S454の処理を実行し、さらにその後に処理をS402に戻す。
あるいは、最遠距離範囲内に物体が存在しない旨の非検知判定が成立している状態から、近距離判定が成立する場合があり得る。この場合、具体的には、低速度域(すなわちVF=1)にて、非検知判定(すなわちAF=0)が成立している状態から、いきなり近距離判定が成立する。そこで、この場合、S4522の判定が「YES」となり、物体検知ECU15は、処理をS461およびS462に進行させた後、S454の処理を実行し、さらにその後に処理をS402に戻す。
S461にて、物体検知ECU15は、異常判定フラグNGをセットする(すなわちNG=1)。S462にて、物体検知ECU15は、車速フラグVFを、低速度域に対応する値「1」に設定する。
超音波センサ11の上を水が連続的に流れ落ちる状態が発生すると、異常判定フラグNGがセットされたまま、近距離判定がCth回継続する場合があり得る。但し、この場合の近距離判定は、上記の通り、周囲の物体の存在に起因するものではなく、流水に起因するものである。
そこで、この場合、近距離判定がCth回継続しても(すなわちS456=YES)、S457の判定が「YES」となる。すると、物体検知ECU15は、S463の処理を実行した後、処理をS402に戻す。
S463にて、物体検知ECU15は、カウンタC1をクリアする(すなわちC1=0)。すなわち、流水に起因して近距離判定がCth回継続しても、物体検知ECU15は、近距離報知動作を不実行とする。
(変形例)
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。故に、上記実施形態に対しては、適宜変更が可能である。以下、代表的な変形例について説明する。以下の変形例の説明においては、上記実施形態との相違点を主として説明する。また、上記実施形態と変形例とにおいて、互いに同一または均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の変形例の説明において、上記実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾または特段の追加説明なき限り、上記実施形態における説明が適宜援用され得る。
本発明は、上記実施形態にて示された具体的な装置構成に限定されない。すなわち、例えば、車両1は、四輪自動車に限定されない。具体的には、車両1は、三輪自動車であってもよいし、貨物トラック等の六輪または八輪自動車でもよい。
超音波センサ11の配置も、特に限定はない。例えば、複数の超音波センサ11の各々は、搭載高および/または搭載仰角が同じであってもよいし、異なっていてもよい。複数の超音波センサ11のうちの一部は、フロントグリル4に設けられ得る。
上記実施形態においては、物体検知ECU15は、CPUがROM等からプログラムを読み出して起動する構成であった。しかしながら、本発明は、かかる構成に限定されない。すなわち、例えば、物体検知ECU15は、上記のような動作を可能に構成されたデジタル回路、例えばゲートアレイ等のASICであってもよい。ASICはAPPLICATION SPECIFIC INTEGRATED CIRCUITの略である。
上記実施形態においては、距離判定部51、残響時間取得部52、および報知制御部53は、物体検知ECU15の機能構成として設けられていた。しかしながら、本発明は、かかる構成に限定されない。すなわち、例えば、距離判定部51、残響時間取得部52、および報知制御部53のうちの、少なくとも1つは、超音波センサ11におけるセンサ制御部45の機能構成として設けられていてもよい。
本発明は、上記実施形態にて示された具体的な動作例および処理態様に限定されない。すなわち、低速度域の定義は、上記具体例に限定されない。同様に、近距離範囲、中距離範囲、遠距離範囲、および最遠距離範囲の定義も、上記具体例に限定されない。さらに、最遠距離範囲は、遠距離範囲と統合され得る。あるいは、最遠距離範囲は、省略され得る。
図4A〜図4Cに示されたフローチャートの内容は、適宜変更され得る。具体的には、例えば、物体検知ECU15は、残響時間Tzの長さに応じて、異物付着異常と断線故障とを区別して判定するようになっていてもよい(例えば特開2003−248050号公報等参照)。
上記実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に本発明が限定されることはない。同様に、構成要素等の形状、方向、位置関係等が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に特定の形状、方向、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、方向、位置関係等に本発明が限定されることはない。
変形例も、上記の例示に限定されない。また、複数の変形例が、互いに組み合わされ得る。更に、上記実施形態の全部または一部と、任意の変形例の全部または一部とが、互いに組み合わされ得る。
1 車両
2 車体
3 フロントバンパー
10 物体検知装置
14 超音波センサ
15 物体検知ECU
16 報知部
51 距離判定部
52 残響時間取得部
53 報知制御部

Claims (6)

  1. 超音波センサ(11)を用いて周囲の物体を検知するように構成された、物体検知装置(10)であって、
    前記超音波センサにおける超音波の送受信結果に基づいて、前記物体との距離を判定する、距離判定部(51)と、
    前記距離判定部にて、所定の近距離範囲内に前記物体が存在する旨の近距離判定が継続的に成立している場合に、所定の報知動作を実行する、報知制御部(53)と、
    を備え、
    前記報知制御部は、前記近距離範囲内における前記物体の異常な出現により前記近距離判定が継続的に成立していると前記物体との距離の判定履歴に基づいて判定した場合に、前記報知動作を不実行とするものであって、
    前記物体の異常な出現は、前記距離判定部にて、所定の遠距離範囲内または最遠距離範囲内に前記物体が存在しない旨の非検知判定が成立している状態から、前記近距離判定が成立した場合である、
    物体検知装置。
  2. 前記物体の異常な出現は、前記距離判定部にて、前記超音波センサから1.5m以内の範囲に前記物体が存在しない旨の非検知判定が成立している状態から、前記超音波センサから30cm未満の範囲に前記物体が存在する旨の前記近距離判定が成立した場合である、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記物体の異常な出現は、当該物体検知装置を搭載した車両(1)のシフトポジションが後退を含む走行ポジションであることおよび当該車両の走行速度が所定の低速度域であることを含む物体検知条件が成立した直後の、最初の前記距離判定部による判定結果が、前記近距離判定である場合である、
    請求項1または2に記載の物体検知装置。
  4. 前記報知動作は、前記物体が前記近距離範囲内に存在する旨の近距離報知動作である、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  5. 前記超音波センサにおける残響時間を取得する、残響時間取得部(52)をさらに備え、
    前記報知制御部は、
    取得された前記残響時間が所定の閾値以上であり、且つ、前記距離判定部にて前記近距離判定が継続的に成立している場合に、前記報知動作を実行する一方、
    前記判定履歴が前記近距離範囲内における前記物体の異常な出現を示す場合に、取得された前記残響時間が前記閾値以上であり且つ前記距離判定部にて前記近距離判定が継続的に成立していても、前記報知動作を不実行とする、
    請求項1〜4のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  6. 前記報知制御部は、取得された前記残響時間が前記閾値未満となった場合に、前記超音波センサに異物が付着した旨の異常報知動作を実行する、
    請求項5に記載の物体検知装置。
JP2017244295A 2017-12-20 2017-12-20 物体検知装置 Active JP6900894B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244295A JP6900894B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 物体検知装置
CN201880082407.XA CN111492259A (zh) 2017-12-20 2018-11-15 物体检测装置
DE112018006490.5T DE112018006490B4 (de) 2017-12-20 2018-11-15 Objektabtastvorrichtung
PCT/JP2018/042355 WO2019123919A1 (ja) 2017-12-20 2018-11-15 物体検知装置
US16/905,682 US11492003B2 (en) 2017-12-20 2020-06-18 Object sensing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244295A JP6900894B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 物体検知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019109214A JP2019109214A (ja) 2019-07-04
JP2019109214A5 JP2019109214A5 (ja) 2020-04-02
JP6900894B2 true JP6900894B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=66993265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244295A Active JP6900894B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 物体検知装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11492003B2 (ja)
JP (1) JP6900894B2 (ja)
CN (1) CN111492259A (ja)
DE (1) DE112018006490B4 (ja)
WO (1) WO2019123919A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874647B2 (ja) * 2017-11-07 2021-05-19 株式会社デンソー 送受信制御装置
TWI750901B (zh) * 2020-11-18 2021-12-21 同致電子企業股份有限公司 超音波傳感器之表面異物偵測系統
CN113942452A (zh) * 2021-11-25 2022-01-18 上海电机学院 一种基于超声波阵列的汽车盲区检测装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333684A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 超音波物体検知器
JP2001221848A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Nippon Soken Inc 超音波ソナー及び超音波ソナーの超音波送信方法
US6431001B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-13 Denso Corporation Obstacle detecting system having snow detecting function
JP2003248050A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Denso Corp 障害物検出装置
US20030222782A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Sylvain Gaudreau Method and apparatus for pool alarm system
JP4760272B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-31 アイシン精機株式会社 車両周辺監視装置及びセンサユニット
DE102006037591A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung eines bewegten Objektes
JP2009300210A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Alpine Electronics Inc 車両周辺監視装置
US8656781B2 (en) * 2010-10-18 2014-02-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for compensation of ultrasonic sensor
EP2821292B1 (en) * 2012-02-27 2018-09-05 Nissan Motor Co., Ltd Travel control device and travel control method
WO2014083787A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP5541381B2 (ja) * 2013-02-20 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 超音波センサーユニット、検出装置及び電子機器
JP6149616B2 (ja) * 2013-08-30 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016016723A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社デンソー 走行支援装置
JP6387786B2 (ja) * 2014-10-22 2018-09-12 株式会社デンソー 超音波式物体検知装置
JP6412469B2 (ja) 2015-06-30 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
CN105242276A (zh) * 2015-09-15 2016-01-13 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种基于超声波传感器的泊车辅助系统
JP6672729B2 (ja) * 2015-11-17 2020-03-25 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置の着雪検出方法、着雪検出装置、着雪検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019123919A1 (ja) 2019-06-27
CN111492259A (zh) 2020-08-04
US11492003B2 (en) 2022-11-08
JP2019109214A (ja) 2019-07-04
DE112018006490T5 (de) 2020-10-22
DE112018006490B4 (de) 2023-08-31
US20200317217A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900894B2 (ja) 物体検知装置
CN107298098B (zh) 停车协助装置及其停车控制方法
AU2015295788B2 (en) Enhanced blind spot detection for vehicle with trailer
JP2018097648A (ja) 車両における衝突回避装置および衝突回避方法
JP6303975B2 (ja) 障害物警報装置
CN110035930B (zh) 停车辅助装置
JP6146228B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知システム
JP6412469B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
CN104816697A (zh) 防碰撞控制装置
JP2010197351A (ja) 障害物検出装置
JP2014029324A (ja) 並走車検出装置
JP2011039003A (ja) 超音波センサ
KR101747818B1 (ko) 지능형 차량경보 장치 및 그 방법
JP4971227B2 (ja) 車両用障害物監視装置
JP2008032499A (ja) 障害物検出装置
JP2016200985A (ja) 運転補助装置
CN111373280A (zh) 发送接收控制装置
KR102131450B1 (ko) 주차 보조 장치 및 그 동작 방법
JP5590463B2 (ja) 車両用障害物監視装置
JP2008040819A (ja) 障害物認識装置
KR20160015752A (ko) 차량 주변의 초근거리 장애물을 감지하는 기능을 갖는 차량용 주차 보조 시스템 및 그 동작 방법
JP6686856B2 (ja) 物体検知装置
KR20180007211A (ko) 차량의 후방 추돌경보시스템
JP7200818B2 (ja) 障害物検出装置及び障害物検出方法
US20240201353A1 (en) Object detection device, object detection method, and object detection program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6900894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250