JP6303975B2 - 障害物警報装置 - Google Patents

障害物警報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6303975B2
JP6303975B2 JP2014215717A JP2014215717A JP6303975B2 JP 6303975 B2 JP6303975 B2 JP 6303975B2 JP 2014215717 A JP2014215717 A JP 2014215717A JP 2014215717 A JP2014215717 A JP 2014215717A JP 6303975 B2 JP6303975 B2 JP 6303975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
alarm
range
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014215717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085486A (ja
JP2016085486A5 (ja
Inventor
田中 秀典
秀典 田中
明宏 貴田
明宏 貴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014215717A priority Critical patent/JP6303975B2/ja
Priority to US15/520,046 priority patent/US9953532B2/en
Priority to DE112015004817.0T priority patent/DE112015004817B4/de
Priority to PCT/JP2015/005306 priority patent/WO2016063535A1/ja
Priority to CN201580054943.5A priority patent/CN106796758B/zh
Publication of JP2016085486A publication Critical patent/JP2016085486A/ja
Publication of JP2016085486A5 publication Critical patent/JP2016085486A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303975B2 publication Critical patent/JP6303975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area

Description

本発明は、車両周辺に存在する障害物についての警報をドライバに対して実施する障害物警報装置に関する。
従来、車両周辺に存在する障害物を検出し、障害物の存在をドライバに知らせるための警報を行う障害物警報装置が知られている。例えば、特許文献1に開示の障害物警報装置は、障害物センサで検出した障害物の自車両に対する相対位置を記憶しておき、自車両の位置が変化した場合には、その移動量及び移動方向を算出して、記憶している障害物の相対位置を更新する。そして、記憶している障害物の相対位置と自車両との距離が所定の距離以下となっている場合に警報を行う。
また、特許文献2には、車両が旋回走行する際の内輪差によって、障害物センサによって検出された障害物が巻き込まれる恐れがある場合に警報を行う障害物警報装置が開示されている。
特開2003−114276号公報 特許第4971227号公報
特許文献1及び特許文献2のいずれの障害物警報装置も、障害物センサによって検出された障害物の自車両に対する相対位置に基づいて警報を実施する。しかし、障害物センサは、ノイズや路面からの反射などによって、実際には障害物が存在しない位置に、障害物が存在すると誤検出してしまうことがある。また、障害物が移動体である場合には、障害物の移動に伴って、その検出した位置に障害物が存在しなくなっている場合もある。
そのような課題に対し、仮に同じ地点に対して複数回探査波を送信することが出来る場合には、最新の検出結果に基づいて過去の検出結果の誤り等を訂正することもできると考えられる。しかしながら、自車両が走行している場合には、同じ地点に対して複数回探査波を送信出来ない場合もある。特に、障害物センサが自車側方に向けて探査波を送信する構成となっている場合、自車両は探査波の送信方向とは垂直な方向に移動していくため、同じ地点に対して複数回探査波を送信することは難しい。
したがって、障害物警報装置は、記憶されている検出位置に障害物が実際には存在しない場合であっても、そのことを認識することができないため、実際には存在しない障害物についての不要な警報を実施してしまう場合がある。また、その警報は、その記憶されている障害物と自車両の距離が所定の距離以内となっている間は継続されるため、ドライバに、より一層煩わしく感じさせてしまう恐れがある。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、不要な警報が継続される時間を抑制することができる障害物警報装置を提供することにある。
上記目的を達成するための障害物警報装置の発明は、自車両で用いられ、自車両の周辺の障害物を検出する障害物センサ(2)での検出結果に基づいて、自車両に対する障害物の位置を特定する障害物位置特定部(F2)と、障害物位置特定部が特定した障害物の位置に基づいて、障害物の存在を知らせる警報を実施する必要があるか否かを判定する警報要否判定部(F3)と、警報要否判定部が、警報を実施する必要が有ると判定している場合に、警報をドライバに向けて行わせる警報処理部(F4)と、障害物位置特定部で特定した障害物の位置に基づいて、障害物の存在する範囲と自車両が存在する範囲とが重なっているか否かを判定する重なり判定部(F5)と、自車両の位置の変化量を特定する変化量特定部(F1)と、を備え、障害物位置特定部が特定する障害物の位置は、その障害物の一点(以降、検出点)の位置を表すものであり、障害物位置特定部は、障害物センサでの検出結果に基づいて特定した、自車両に対する検出点の位置をメモリ(11)に格納するとともに、変化量特定部が特定する自車両の位置の変化量に応じて、メモリに格納している検出点の位置を更新することで現在の自車両に対する障害物の相対位置を逐次特定し、重なり判定部は、メモリに格納されている検出点の位置が自車範囲内に存在することに基づいて、自車範囲が障害物の存在する範囲と重なっていると判定し、警報要否判定部は、重なり判定部によって自車両の存在する範囲が障害物の存在する範囲と重なっていると判定した場合には、その障害物についての警報を実施する必要が無いと判定することを特徴とする。
以上の構成において警報要否判定部は、障害物位置特定部によって特定されている障害物の位置に基づいて警報の要否を判定し、警報処理部は、警報要否判定部が警報が必要であると判定している場合に警報を実施させる。
その警報要否判定部は、障害物位置特定部によって特定されている障害物の位置に基づいて警報の要否を判定するため、障害物が存在すると認識されている範囲に、実際には障害物が存在しない場合であっても、その実在しない障害物についての警報を開始させる場合がある。実在しない障害物についての警報とは、ドライバにとって不要な警報である。
ここで、障害物センサによって検出されている障害物が、実際に存在する静止物である場合には、自車両はその検出された障害物が存在する範囲に位置することはできない。しかしながら、ノイズなどによって、実際には存在しない障害物を誤って検出した場合には、自車両は、その障害物が存在すると認識されている範囲に位置することができる。言い換えれば、自車両が、障害物位置特定部によって障害物が存在すると認識されている範囲に自車両が位置することができたということは、その範囲に実際には障害物が存在しないことを意味する。
したがって、警報要否判定部が、ある障害物についての警報を実施する必要があると判定している状態において、重なり判定部によってその障害物が存在する範囲と自車両が存在する範囲とが重なっていると判定した場合とは、不要な警報を実施していたことを意味する。
上記構成では、警報要否判定部は、重なり判定部がその障害物が存在する範囲と自車両が存在する範囲とが重なっていると判定した場合には、当該警報を実施する必要が無いと判定する。したがって、この構成によれば、実在しない障害物についての警報が実施されている場合であっても、重なり判定部が自車両とその障害物とが重なったと判定した時点で、警報要否判定部は警報が必要ないと判定し、それに伴って当該警報は停止する。すなわち、不要な警報が継続される時間を抑制することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態に係る周辺監視システム100の概略的な構成を示すブロック図である。 警報要否判定部F3の作動を説明するための図である。 警報関連処理について説明するためのフローチャートである。 自車両10と他車両21と、その他車両に対する検出点との位置関係示す模式図である。 検出点と自車両とが重なっている状態を表す概念図である。 重なり判定部F5の作動を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本発明に係る周辺監視システム100の概略的な構成の一例を示す図である。周辺監視システム100は、自車両10に搭載されており、図1に示すように周辺監視ECU1、障害物センサ2、警報装置3、及び車載センサ群4を備える。
周辺監視ECU1と障害物センサ2とは、LINバス5により相互通信可能に接続されている。また、周辺監視ECU1は、車内LAN6を介して、警報装置3や車載センサ群4と相互通信を実施する。
障害物センサ2は、車両に搭載され、自車両10の周辺に存在する物体(障害物とする)を検出する。障害物センサ2としては、ミリ波レーダ、レーザレーダ、ソナー、カメラ等を採用することができる。また、これらを複数種類組み合わせて障害物センサ2を構成してもよい。障害物センサ2は車両の全周囲を検出範囲としている構成としてもよいし、一部の方位が死角となっている構成としてもよい。
本実施形態では、障害物センサ2として、自車両10のフロントバンパの左右側面に1つずつ配置される前部コーナソナー、及び、自車両10のリアバンパの左右側面に1つずつ配置される後部コーナソナーを備えるものとする。いずれのコーナソナーも周知のソナーであって、探査波を送信するとともに、探査波の到達範囲に存在する障害物によって反射された反射波を受信することで、障害物の検出及び当該障害物との距離を検出する。以降では各コーナソナーが障害物を検出できる範囲を検出範囲と称する。
例えば、前部コーナソナーは、フロントバンパの左右側面において、指向性の中心線が自車の車軸方向と平行になる姿勢で設置されればよい。前部コーナソナーは、自車両側方に向けて探査波を送信することで、設置位置から自車両10の前部側方に所定の検出範囲を形成する。
なお、前部コーナソナーの指向性の中心線は、自車の車軸方向から例えば40°程度まで自車前方に傾いて配置されていてもよい。その場合、前部コーナソナーからは、自車両10の斜め前方に向けて探査波が送信される。
後部コーナソナーは、例えば、リアバンパの左右側面において、指向性の中心線が自車の車軸方向と平行になる姿勢で設置されればよい。そして、自車両側方に探査波を送信することで、設置位置から自車両10の後部側方に所定の検出範囲を形成する。
なお、後部コーナソナーの指向性の中心線は、自車の車軸方向から例えば40°程度まで自車後方に傾いて配置されていてもよい。その場合、後部コーナソナーからは、自車両10の斜め後方に向けて探査波が送信される。
本実施形態における各コーナソナーは、何れも反射波を受信する素子を2つ備えてあって、同一の探査波に対する反射波を各素子で受信した時刻の差に基づいて、当該検出した障害物までの距離に加えて、その方向も検出できるものとする。各素子での受信時刻の差に基づいてコーナソナーに対する障害物の相対位置(距離及び方向)を特定する方法は特許文献2に記載の方法を援用すればよい。
もちろん、他の態様として、コーナソナーは、検出範囲に存在する障害物との距離だけを検出するものとしてもよい。その場合、後述する周辺監視ECU1が、検出距離の時系列データから障害物の相対位置を特定する構成とすればよい。その他、指向性の中心方向において、検出距離離れた位置に障害物が存在すると見なしてもよい。
障害物センサ2によって検出される障害物の位置は、障害物の一点の位置を表す。以降では、障害物センサ2によって検出されている点を、検出点と称する。障害物センサ2は、自身に対する検出点の相対位置(距離及び方向)を示す検出結果データを周辺監視ECU1に逐次(例えば100ミリ秒毎に)提供する。
以降では、探査波を送信してからその探査波に対応する検出結果データを周辺監視ECU1に提供するまでの一連の処理を、検出処理と称する。検出処理は、例えば周辺監視ECU1から検出処理を実施するように指示する制御信号が入力されている状態において所定の検出周期で周期的に実行されればよい。なお、他の態様として障害物センサ2は、1回の検出処理によって複数の検出点の相対位置を検出できるものであっても良い。
警報装置3は、周辺監視ECU1からの指示に基づいて、自車両10が障害物センサ2によって検出されている障害物の存在をドライバに知らせるための警報を実施する。この警報装置3は、周知の表示装置や、スピーカ、及び、振動を発生させる振動発生装置(以降、バイブレータ)の少なくとも1つを用いて実現されればよい。
例えば、警報装置3がドライバの視覚を介した警報を実施する場合には、自車両10が障害物センサ2によって検出されている障害物に接触する可能性が有る旨の画像やテキストを表示装置に表示すればよい。また、この警報装置3がドライバの聴覚を介した警報を実施する場合には、所定の警告音やメッセージを音声出力すればよい。さらに、警報装置3がドライバの触覚を介した警報を実施する場合には、バイブレータを予め定められた振動パターンで振動させればよい。なお、バイブレータは、ドライバの座席やハンドルなど、ドライバに接触する部分に設けられていれば良い。
車載センサ群4は、自車両10の走行に関する種々の状態量を検出するためのセンサの集合である。車載センサ群4には、例えば、車速センサや、加速度センサ、ジャイロセンサ、操舵角センサ、シフトポジションセンサなどが含まれる。
車速センサは自車両10の走行速度を検出し、加速度センサは自車両10の前後方向に作用する加速度を検出する。ジャイロセンサは自車両10の鉛直軸周りの回転角速度を検出し、操舵角センサはステアリングの切れ角に基づいて操舵角を検出する。シフトポジションセンサはシフトレバーのポジションを検出する。
車載センサ群4が備える各センサが検出した種々の状態量(車両情報とする)は、周辺監視ECU1に逐次(例えば100ミリ秒毎に)出力される。なお、車載センサ群4は、以上で述べたセンサを全て備えている必要はない。また、車載センサ群4が備えるセンサは以上で例示したものに限らない。車載センサ群4には、周辺監視ECU1が自車両10の位置の変化量を算出するために用いられる状態量を検出するセンサを含まれていれば良い。自車両10の位置の変化量を算出するために用いられる状態量とは、例えば、車速や、車輪の回転量(回転角度)、加速度、操舵角、ジャイロセンサが検出する回転角速度などが該当する。
周辺監視ECU1は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース、およびメモリ11などを備えた公知の回路構成である。ROMあるいはメモリ11に記憶されているプログラムをCPUが実行することで、周辺監視ECU1は、変化量特定部F1、検出結果管理部F2、警報要否判定部F3、警報処理部F4、及び重なり判定部F5として機能する。なお、周辺監視ECU1が実行する機能の一部又は全部は、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。この周辺監視ECU1が請求項に記載の障害物警報装置に相当する。
また、周辺監視ECU1は、上述した機能部によって実施される処理以外にも、様々な処理を実行する。例えば、車載センサ群4から入力される現在の車速が所定の作動車速領域となっているか否かを判定する。そして、車速が作動車速領域となっている間は、障害物センサ2に対して検出処理を逐次実施するように指示する制御信号を出力する。作動車速領域は、例えば40km/h以下とする。これらの種々の処理は、周知のタスクスケジューリングアルゴリズムを用いて単一のCPUにおいて行われてもよいし、複数のCPUにおいて並列して行われてもよい。
メモリ11は、周知の書き換え可能な記憶媒体によって実現すればよい。なお、CPUが実行するためのプログラムをメモリ11に保存する場合には、メモリ11は少なくとも当該プログラムを格納するための不揮発性の記憶領域を備えるものとする。メモリ11は、車体形状情報や後述する検出点管理データを記憶する。
車体形状情報は、自車両10の車体形状を示す情報であって、例えば、車高、車幅、前後方向長さなどである。また、車体形状情報には、自車両10の基準点に対する車体各部の位置や、各車輪、障害物センサ2などの搭載位置も含んでいる。すなわち、基準点から車両の前端や側端、角部までの距離や方向を含んでいる。
自車両10の基準点は、適宜定められればよく、ここでは一例として後輪軸の車幅方向中央となる位置とする。もちろん、その他、基準点は自車両10の両側面から等距離にある車両の中心線上において、車両前端から後端までの距離が等しい点などとしてもよい。
変化量特定部F1は、車載センサ群4から逐次入力される車両情報に基づいて、或る時点から現在までの自車位置の変化量を算出する。ここでの自車位置の変化量は、移動距離、移動方向、及び車体の向きが変化した角度(変化角度とする)を含む。車両情報から自車位置の変化量を特定する方法は周知の方法を援用すればよい。
例えば、変化量特定部F1は、車両情報の取得する度に、その車両情報に含まれる車速と、回転角速度に基づいて、一定時間(例えば車両情報の取得間隔)における移動距離、移動方向、変化角度を算出する。自車位置とは、自車両における基準点の位置とすればよい。この変化量特定部F1が逐次算出する自車位置の変化量は、次の検出結果管理部F2で利用される。
検出結果管理部F2は、障害物センサ2によって検出された少なくとも1つの検出点についての情報を、検出点管理データとして管理する。検出点管理データは、現在の自車位置に対する検出点の相対位置を、自車位置を原点としたXY座標系で表したデータである。このXY座標系は、X軸とY軸とを路面に平行な水平面内にとっているものとする。検出点管理データは、メモリ11に保存され、自車位置の変化や、検出点の追加に伴って逐次更新される。
この検出結果管理部F2のより具体的な作動は次の通りである。まず、検出結果管理部F2は、障害物センサ2から検出結果データを取得すると、障害物センサ2が検出した検出点の自車両10に対する相対位置を特定する。すなわち、検出結果データに示される、検出点の障害物センサ2に対する相対位置と、自車両10における障害物センサ2の設置位置及びその取付姿勢から、自車位置を原点としたXY座標系での検出点の位置を特定する。そのようにして特定された検出点の情報(座標)を、検出点管理データに追加する。検出点管理データにおいて、各検出点についての情報は、取得した順番(すなわち時系列順に)で並んでいるものとする。
また、検出結果管理部F2は、自車位置の変化に合わせ、前述のXY座標系での検出点の位置を逐次更新する。より具体的には、変化量特定部F1が算出した自車位置の変化量を逐次取得し、自車位置の変化量に応じた位置の変化を検出点の位置にも施すことで、XY座標系での検出点の位置を更新する。自車位置の変化量に応じてXY座標系での検出点の位置を更新する方法は周知の方法を援用すればよい。これによって、検出点が障害物センサ2の検出範囲から外れた場合でも、自車位置に対する各検出点の相対位置が逐次特定され続ける。
また、検出結果管理部F2は、複数の検出点が、同一の障害物(例えば車両)に対する検出結果であるとみなせる場合には、それらを互いに関連付けることによって、1つのグループとして管理する。例えば、ある時点において取得した検出点と、次の時点に取得した検出点が一定距離(例えば20cm)以内となっている場合には、それらは同一障害物に対する検出点であると見なせばよい。また、複数の検出点を時系列順に並べた点列において、楕円や放物線といった関数で近似できる部分に属する検出点を、同一障害物に対する検出点と見なしても良い。
検出結果管理部F2は、そのようにしてグループ化された検出点の点列から、検出している障害物の輪郭形状を特定できる場合には、この輪郭形状をなす領域を1つの障害物が存在する領域とする。また、特定した輪郭形状よりも自車両10から見て奥側の領域を、その障害物が存在する領域と見なしても良い。
障害物の輪郭形状は、同一障害物に対する複数の検出点を母集団として算出される線形近似曲線で表されればよい。その他、障害物の輪郭形状は、同一障害物に対する複数の検出点を時系列順に接続したものであってもよい。この検出結果管理部F2が請求項に記載の障害物位置特定部に相当する。
警報要否判定部F3は、警報を実施する必要があるか否かを判定する。警報を実施する必要があると判定する場合は、適宜設計されればよい。例えば、警報要否判定部F3は、検出点が自車両10から所定距離以内に存在する場合に警報を実施する必要があると判定すればよい。なお、検出点と自車両10との距離は、車体形状情報に基づいて自車位置を基準として自車両10が存在する範囲(自車範囲とする)を算出し、その算出された自車範囲と、自車位置に対する検出点の相対位置との最短距離とすれば良い。
また、警報要否判定部F3は、前輪と後輪との内輪差によって生じる巻き込み範囲に検出点が存在する場合に、警報を実施する必要があると判定してもよい。より具体的には、警報要否判定部F3は、現在の操舵角から自車両10がこれから走行する経路を推定し、その際の前輪と後輪との内輪差によって生じる巻き込み範囲を特定する。そして、その巻き込み範囲に検出点が存在する場合に警報を実施する必要があると判定してもよい。その概念図を図2に示す。
図2は、自車両10の右側の前部コーナソナーによって障害物20を検出してあって、かつ、右旋回方向に操舵角が付与されている状況を表している。なお、自車両10は、作動車速領域の車速で走行しているものとする。
図中の曲線L1は、現在の操舵角を維持したまま走行した場合の右側後輪の走行軌跡を、曲線L2は右側前輪の走行軌跡を、曲線L3は左側前輪の走行軌跡を、それぞれ表している。曲線L1と曲線L2で挟まれる範囲Arが、前輪と後輪との内輪差によって生じる巻き込み範囲を表している。曲線L1〜3の形状や巻き込み範囲Arは、操舵角毎に予め定められていればよく、そのデータはメモリ11に格納されていれば良い。
また、符号Dpで指し示す黒色三角印は障害物20に対する検出点を表している。検出点Dp1は、検出点Dpのうち、巻き込み範囲Ar内に存在する検出点を表している。この図2に示す状況のように、巻き込み範囲Ar内に検出点Dp(Dp1)が存在する場合に、警報要否判定部F3は警報が必要と判定する。
なお、警報要否判定部F3は、検出点Dpの相対位置に加えて、自車両10の車速などを考慮して警報を実施する必要があるか否かを判定してもよい。例えば、車速と検出点Dpの相対位置とから、自車両10と当該検出点Dpとが接触するまでの残り時間(接触余裕時間とする)を算出し、接触余裕時間が所定の閾値以下である場合に警報を実施する必要があると判定してもよい。以上で述べた、警報要否判定部F3が警報を実施する必要があると判定する条件を、警報条件と称する。
警報処理部F4は、警報要否判定部F3によって警報を実施する必要があると判定されている場合に、警報装置3に警報を実施させる。
重なり判定部F5は、検出点Dpと自車両10とが重なっているか否かを判定する。検出点Dpと自車両10とが重なっているか否かは、車体形状情報に基づいて自車範囲を算出し、その算出された自車範囲と、判定の対象とする検出点Dpの位置とに基づいて判定すればよい。例えば、判定の対象とする検出点Dpの位置が自車範囲内(境界線上も含む)となっている場合に、その検出点Dpと自車両10とが重なっていると判定すれば良い。
なお、検出点Dpは、障害物センサ2によって検出された障害物が存在する範囲の境界線上の一点を指し示すものである。したがって、検出点Dpと自車両10とが重なっているか否かを判定することは、自車両10が存在する範囲が障害物の存在する範囲と重なっているか否かを判定することに相当する。
次に、図3に示すフローチャートを用いて、警報関連処理について述べる。この警報関連処理は、警報装置3に警報を実施させるべきか否かの判定するための一連の処理である。図3に示す警報関連処理は、例えば、イグニッションスイッチがオンとなっており、かつ、車速が作動車速領域となっている間、逐次(例えば100ミリ秒毎に)実施されればよい。
まず、ステップS1では警報処理部F4が、現在、警報装置3に警報を実施させているか否かを判定する。現在、警報装置3に警報を実施させていない場合には、ステップS1がNOとなってステップS2に移る。一方、現在、警報装置3に警報を実施させている場合には、ステップS1がYESとなってステップS6に移る。
なお、警報処理部F4が警報装置3に警報を実施させている場合とは、警報要否判定部F3が警報を実施する必要があると判定している場合である。したがって、このステップS1は、警報要否判定部F3が警報を実施する必要があると判定しているか否かを判定する内容に置き換えることができる。
ステップS2では警報要否判定部F3が、検出点管理データを参照してステップS3に移る。すなわち、このステップS2では現時点における自車両10と、検出済みの障害物(厳密には検出点Dpの集合)との位置関係についての情報を読み出す。
ステップS3では警報要否判定部F3が、ステップS2で読み出した検出点管理データに基づいて、警報を実施する必要があるか否かを判定する。ステップS3において警報を実施する必要があると判定した場合には、ステップS4がYESとなってステップS5に移る。なお、以降では、警報の実施が必要であるという判定結果の根拠となっている検出点Dpを、以降では警報対象検出点Dpと称する。
一方、ステップS3において警報を実施する必要がないと判定した場合には、ステップS4がNOとなって、本フローを終了する。この場合、警報が実施されていない状態が維持される。ステップS5では警報処理部F4が警報装置3に警報を実施させて本フローを終了する。
ステップS6では、ステップS2と同様に、検出点管理データを参照してステップS7に移る。ステップS7では重なり判定部F5が、警報対象検出点Dpと、自車両10とが重なっているか否かを判定する。また、警報対象検出点Dpと関連付けられている検出点(関連検出点とする)Dpが存在する場合には、その関連検出点Dpと自車両10とが重なっているか否かについても判定する。
ステップS7において、警報対象検出点Dp及び関連検出点Dpの少なくとも1つと、自車両10とが重なっていると判定した場合には、ステップS8がYESとなってステップS12に移る。一方、ステップS7において自車両10が警報対象検出点Dp及び関連検出点Dpの何れとも重なっていないと判定した場合には、ステップS8がNOとなって、ステップS9に移る。
ステップS9では警報要否判定部F3が、ステップS3と同様にして警報を実施する必要があるか否かを判定する。この場合、既に警報は行われているので、ステップS9は、警報を継続する必要があるか否かを判定する処理に相当する。ステップS9において警報を実施する必要があると判定した場合には、ステップS10がYESとなってステップS11に移る。一方、ステップS9において警報を実施する必要がないと判定した場合には、ステップS10がNOとなって、ステップS13に移る。
ステップS11では警報処理部F4が、警報が実施されている状態を継続して本フローを終了する。ステップS12では警報要否判定部F3が、警報を実施する必要がないと判定してステップS13に移る。ステップS13では警報処理部F4が、警報を停止させて本フローを終了する。
(本実施形態の効果)
以上の構成では、警報要否判定部F3が、ある検出点Dpに基づいて警報を実施する必要があると判定している状況において、重なり判定部が自車両10とその検出点Dp又はその関連検出点Dpの少なくとも何れか1つと重なっていると判定した場合には、警報要否判定部F3は、当該警報を実施する必要が無いと判定する。すなわち、重なり判定部F5の判定結果は、警報をキャンセルさせる効果を有する。
ここで、重なり判定部F5の判定結果に基づいて警報をキャンセルさせる理由について補足する。まず、検出点Dpが、実際に存在する静止物に対する検出結果である場合、自車両10が検出点Dpに重なることはできない。しかしながら、障害物センサ2は、ノイズや路面からの反射などによって、実際には存在しない障害物を誤検出してしまうことがある。
そのように誤検出によって得られた検出点Dpが示す地点には、実際には障害物が存在しないため、自車両10と検出点Dpとは重なることができる。言い換えれば、自車両10と検出点Dpとは重なることができるということは、その検出点Dpが示す地点に障害物が存在しないことを示唆している。
また、障害物が移動体である場合、検出点Dpを取得した時点からの時間の経過に伴って当該障害物が移動し、検出点管理データとしてメモリに格納されている検出点Dpが示す位置に当該障害物が存在しなくなっていることもある。その一例を図4に示す。
図4は、自車両10の右側の前部コーナソナーによって障害物としての他車両21に対する検出点Dpを取得し、その検出点Dpを検出点管理データによって保持している場合の、自車両10、検出点Dp、及び他車両21の位置関係を表している。図中の他車両21の近傍にある破線は、検出点Dpを取得した時の他車両21の位置を表している。
図4に示すように、他車両21が、検出点Dpを取得したときの位置から移動している場合、メモリ11に格納されている検出点Dpが示す位置には、他車両21は存在しない。したがって、そのような場合にも自車両10は、図5に示すように検出点Dpと重なることができる。つまり、自車両10と検出点Dpとは重なることができるということは、その検出点Dpが示す地点には、実際には障害物が存在しないことを示唆している。
ところで、警報要否判定部F3は、メモリ11に格納されている検出点Dpの位置に基づいて警報の要否を判定する。このため、メモリ11に格納されている検出点Dpが示す位置に、実際には障害物が存在しない場合であっても、その検出点Dpが所定の警報条件をみたす場合には、当該検出点Dpについての警報が必要であると判定する。この場合に実施される警報は、実際には存在しない障害物についての警報であるため、不要な警報である。なお、その警報は、警報対象検出点Dp又はその関連検出点Dpが所定の警報条件を満たしている間は継続される。
つまり、警報要否判定部F3が或る検出点Dpに基づいて警報を実施する必要があると判定している状況において、重なり判定部が自車両10とその検出点Dpと重なっていると判定した場合とは、不要な警報を実施されていたことを意味する。
したがって、警報要否判定部F3が、ある検出点Dpに基づいて警報を実施する必要があると判定している状況において、重なり判定部が自車両10とその検出点Dpと重なっていると判定した場合には、その警報をキャンセルさせる。これによって、不要な警報が継続される時間を抑制することができる。
また、本実施形態では、重なり判定部F5によって自車両10と重なっている判定された検出点Dpが、他の検出点Dpと関連付けられている場合、警報要否判定部F3は、その関連付けられている検出点Dpに基づく警報も不要であると判定する。これは、自車両10と重なっている判定した検出点Dpと関連付けられている検出点Dpとは、同一移動体に対する検出結果であるためである。
つまり、関連付けられている複数の検出点Dpのうちの1つと自車両10とが重なった場合には、それらの検出点Dpに対応する障害物は、既にその場を移動していることを意味している。したがって、関連付けられている複数の検出点Dpのうちの1つと自車両10とが重なった場合、その検出点Dpと関連付けられている検出点Dpの位置にも、実際には障害物が存在しない可能性が高い。そこで、本実施形態のような態様とすることで、より一層、不要な警報が実施される恐れを低減することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
<変形例1>
また、変形例1における重なり判定部F5は、より好ましい態様として、検出点Dpの検出誤差を考慮して、検出点Dpと自車両10とが重なっているか否かを判定する。この変形例1における重なり判定部F5の作動について、図6を用いて説明する。
図6に示す検出点Dp2〜6は何れも互いに関連付けられている検出点である。便宜上、検出点Dp6が警報対象検出点に該当し、検出点Dp2〜5が関連検出点に該当するものとする。以下、検出点Dp2〜6を代表して、検出点Dp6が自車両10と重なっている否かの判定について述べる。
まず、重なり判定部F5は、検出点Dp6に対する検出誤差範囲Adpを算出する。検出誤差範囲Adpは、検出点Dp6に対応する障害物が実際に存在する可能性がある範囲を指す。検出点Dp6が指し示す位置は、障害物センサ2の検出精度や自車位置の変化量を算出する際の誤差に起因して、実際の位置とずれていることが考えられるためである。すなわち、検出誤差範囲Adpは、検出点Dp6が指し示す位置と、実際の位置のずれ度合いを評価した範囲である。
例えば、検出点Dp6に対する検出誤差範囲Adpは、検出点Dp6から所定の誤差評価距離D1以内の範囲とすればよい。誤差評価距離D1は、予め定められた一定値であってもよいし、検出点Dp6を取得した時の検出距離に応じて定まる変数であっても良い。障害物センサ2が検出する検出点Dp6の位置は、その設置位置から障害物までの距離(すなわち検出距離)が長いほど、誤差を含みやすい。
したがって、検出点Dp6を取得した時の検出距離が長いほど、誤差評価距離D1を大きくすることが好ましい。本実施形態では、検出距離と誤差評価距離D1との対応関係を示すデータをメモリ11に記憶させておき、当該データを参照して、検出点Dp6を取得した時の検出距離に応じた誤差評価距離D1を用いることとする。
そして、重なり判定部F5は、検出点Dp6の検出誤差範囲Adpの全範囲が、自車範囲と重なった場合(図6に示す状態)に、検出点Dp6と自車両10が重なったと判定する。
このような構成によれば、本来必要な警報が、自車両10と検出点Dpとが重なっていると誤判定されることによって、キャンセルされてしまう恐れを低減することができる。より具体的には次の通りである。すなわち、検出点Dpが指し示す位置が実際に障害物が存在する位置よりも自車両側となっている場合、自車両10は、実際に障害物が存在する位置までは走行することは出来ないが、それよりも手前側に存在する検出点Dpが示す位置までは走行することができる。
そのような状況を想定した場合、仮に検出点Dpの位置が自車範囲内となっている場合にその検出点Dpと自車両10とが重なっていると判定すると、実際には障害物がすぐ近くに存在するにも関わらず、警報が不要であると判定され、警報が停止されてしまう。
そこで、この変形例1では、検出点Dpの位置ではなく、検出点Dpを中心として定まる検出誤差範囲Adp全体が自車範囲に内包されている場合に、検出点Dpと自車両10とが重なっていると判定する。このような構成とすれば、検出点Dpの位置が自車範囲内となった段階では、まだ検出点Dpと自車両10とが重なっているとは判定しない。
したがって、この変形例1の構成によれば、本来必要な警報をキャンセルさせてしまう恐れを低減することができる。
<変形例2>
また、前述の変形例1では、検出点Dpの検出誤差を考慮しつつ、検出点Dpと自車両10とが重なっているか否かを判定する態様として、検出点Dpに対する検出誤差範囲Adpを用いる態様を例示したがこれに限らない。
重なり判定部F5は、メモリ11に記憶されている検出点Dpの位置が、自車範囲の境界線(すなわち外郭)よりも誤差評価距離D1以上内側に位置する場合に、自車範囲が障害物の存在する範囲と重なっていると判定してもよい。
<変形例3>
さらに、検出結果管理部F2が障害物の輪郭形状を特定し、さらに、障害物が存在する範囲を特定している場合には、重なり判定部F5は、その障害物が存在する範囲と、自車範囲とが重なっている部分の大きさに基づいて、上記判定を行っても良い。例えば重なり判定部F5は、障害物が存在する範囲と、自車範囲とが重なっている部分の車幅方向長さ(又は車両前後方向長さ)が、誤差評価距離D1以上となった場合に、自車範囲が障害物の存在する範囲と重なっていると判定してもよい。
<変形例4>
以上では、障害物センサ2は、自車両10の側方に検出範囲を形成するものを想定した態様を例示したが、これに限らない。障害物センサ2は、自車両10の前方や後方に存在する障害物を検出するものであっても良い。
100 周辺監視システム、10 自車両、1 周辺監視ECU(障害物警報装置) 障害物センサ、3 警報装置、4 車載センサ群、5 LINバス、6 車内LAN、F1 変化量特定部、F2 検出結果管理部(障害物位置特定部)、F3 警報要否判定部、F4 警報処理部、F5 重なり判定部、11 メモリ、Dp 検出点、Adp 検出誤差範囲

Claims (6)

  1. 自車両(10)で用いられ、
    自車両の周辺の障害物を検出する障害物センサ(2)での検出結果に基づいて、自車両に対する前記障害物の位置を特定する障害物位置特定部(F2)と、
    前記障害物位置特定部が特定した前記障害物の位置に基づいて、前記障害物の存在を知らせる警報を実施する必要があるか否かを判定する警報要否判定部(F3)と、
    前記警報要否判定部が、前記警報を実施する必要が有ると判定している場合に、前記警報をドライバに向けて行わせる警報処理部(F4)と、
    前記障害物位置特定部で特定した前記障害物の位置に基づいて、前記障害物の存在する範囲と、自車両が存在する範囲である自車範囲とが重なっているか否かを判定する重なり判定部(F5)と、
    自車両の位置の変化量を特定する変化量特定部(F1)と、を備え、
    前記障害物位置特定部が特定する前記障害物の位置は、その障害物の一点(以降、検出点)の位置を表すものであり、
    前記障害物位置特定部は、前記障害物センサでの検出結果に基づいて特定した、自車両に対する前記検出点の位置をメモリ(11)に格納するとともに、前記変化量特定部が特定する自車両の位置の前記変化量に応じて、前記メモリに格納している前記検出点の位置を更新することで現在の自車両に対する前記障害物の相対位置を逐次特定し、
    前記重なり判定部は、前記メモリに格納されている前記検出点の位置が前記自車範囲内に存在することに基づいて、前記自車範囲が前記障害物の存在する範囲と重なっていると判定し、
    前記警報要否判定部は、
    前記重なり判定部が、前記自車範囲が前記障害物の存在する範囲と重なっていると判定した場合には、その障害物についての前記警報を実施する必要が無いと判定することを特徴とする障害物警報装置。
  2. 請求項において、
    前記重なり判定部は、
    前記障害物位置特定部によって特定されている前記障害物の位置と、その障害物が実際に存在する位置との誤差を推定し、
    前記障害物位置特定部によって特定されている前記障害物が存在する範囲と、前記自車範囲とが重なっている部分の、車幅方向長さ又は車両前後方向長さが、前記誤差以上となった場合に、前記自車範囲が前記障害物の存在する範囲と重なっていると判定することを特徴とする障害物警報装置。
  3. 請求項又はにおいて、
    前記重なり判定部は、
    前記障害物位置特定部で特定した前記障害物の位置を基準として、その障害物が実際に存在しうる範囲である検出誤差範囲を算出し、
    前記検出誤差範囲全体が前記自車範囲と重なった場合に、前記自車範囲が前記障害物の存在する範囲と重なっていると判定することを特徴とする障害物警報装置。
  4. 請求項又はにおいて、
    前記重なり判定部は、
    前記障害物位置特定部で特定されている前記検出点の位置が、前記自車範囲の外郭よりも所定距離以上内側に位置する場合に、前記自車範囲が前記障害物の存在する範囲と重なっていると判定することを特徴とする障害物警報装置。
  5. 請求項からの何れか1項において、
    前記障害物位置特定部は、前記メモリに格納されている複数の前記検出点が、同一の前記障害物に対する検出結果であるか否かを判定し、その判定の結果、それらの検出点が同一の前記障害物に対する検出結果であると判定した場合には、それら複数の検出点を互いに関連付けて保存し、
    前記警報要否判定部は、前記メモリに格納されている前記検出点の自車両に対する位置が、前記警報を実施する必要があると判定するための警報条件を満たしている場合に、その検出点についての前記警報を実施する必要があると判定するものであって、
    さらに、前記警報要否判定部は、前記重なり判定部によって、互いに関連付けられている複数の前記検出点のうちの少なくとも1つに基づいて前記自車範囲が前記障害物の存在する範囲と重なっていると判定された場合には、その関連付けられている全ての前記検出点については、前記警報は実施する必要はないと判定することを特徴とする障害物警報装置。
  6. 請求項1からの何れか1項において、
    前記障害物センサは、自車両の側方に存在する障害物を検出するものであって、
    前記障害物位置特定部は、前記障害物センサの検出結果に基づいて自車両の側方に存在する前記障害物の位置を特定することを特徴とする障害物警報装置。
JP2014215717A 2014-10-22 2014-10-22 障害物警報装置 Active JP6303975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215717A JP6303975B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 障害物警報装置
US15/520,046 US9953532B2 (en) 2014-10-22 2015-10-21 Obstacle warning apparatus
DE112015004817.0T DE112015004817B4 (de) 2014-10-22 2015-10-21 Hinderniswarnvorrichtung
PCT/JP2015/005306 WO2016063535A1 (ja) 2014-10-22 2015-10-21 障害物警報装置
CN201580054943.5A CN106796758B (zh) 2014-10-22 2015-10-21 障碍物警报装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014215717A JP6303975B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 障害物警報装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016085486A JP2016085486A (ja) 2016-05-19
JP2016085486A5 JP2016085486A5 (ja) 2016-11-10
JP6303975B2 true JP6303975B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=55760594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014215717A Active JP6303975B2 (ja) 2014-10-22 2014-10-22 障害物警報装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9953532B2 (ja)
JP (1) JP6303975B2 (ja)
CN (1) CN106796758B (ja)
DE (1) DE112015004817B4 (ja)
WO (1) WO2016063535A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292097B2 (ja) 2014-10-22 2018-03-14 株式会社デンソー 側方測距センサ診断装置
JP6413621B2 (ja) 2014-10-22 2018-10-31 株式会社デンソー 車載用物体判別装置
JP2017217933A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アイシン精機株式会社 車高調整装置
JP2018197059A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
WO2019073525A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
CN108454553A (zh) * 2017-12-20 2018-08-28 安徽云森物联网科技有限公司 一种基于人眼视觉识别技术实现障碍物检测技术
JP7018330B2 (ja) * 2018-02-15 2022-02-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN108545115A (zh) * 2018-05-25 2018-09-18 武汉科技大学 车辆侧向防撞方法及系统
JP7283130B2 (ja) * 2019-02-28 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 フォースリミッタ制御システム
TWI726404B (zh) * 2019-09-02 2021-05-01 為升電裝工業股份有限公司 車輛雷達裝置及其系統
KR20220026938A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 후측방 경고 시스템 및 방법
CN113850972A (zh) * 2021-09-22 2021-12-28 南京问度智能物联有限公司 基于电网安全的工程机械设备智能预警方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114276A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Denso Corp 障害物検知装置
JP4089674B2 (ja) * 2004-09-29 2008-05-28 株式会社デンソー 接触脱輪回避ナビゲーションシステム
JP4816166B2 (ja) * 2006-03-14 2011-11-16 マツダ株式会社 シートベルト制御装置
CN101536057B (zh) * 2006-09-29 2011-03-02 爱信精机株式会社 车辆用警报装置及车辆用警报方法
JP4412337B2 (ja) * 2007-03-08 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 周囲環境推定装置及び周囲環境推定システム
JP4321643B2 (ja) * 2007-08-10 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置
JP4971227B2 (ja) 2008-03-25 2012-07-11 パナソニック株式会社 車両用障害物監視装置
JP2010223918A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Denso Corp 障害物検知装置
JP5338801B2 (ja) 2010-12-23 2013-11-13 株式会社デンソー 車載障害物情報報知装置
DE102011010865A1 (de) * 2011-02-10 2012-03-08 Daimler Ag Fahrzeug mit einer Vorrichtung zur Erfassung einer Fahrzeugumgebung
JP2013020458A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Daihatsu Motor Co Ltd 車載用物体判別装置
KR101916467B1 (ko) * 2012-10-30 2018-11-07 현대자동차주식회사 Avm 시스템의 장애물 검출 장치 및 방법
JP2014215717A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 富士通株式会社 電子回路
JP6292097B2 (ja) 2014-10-22 2018-03-14 株式会社デンソー 側方測距センサ診断装置
JP6336886B2 (ja) * 2014-10-22 2018-06-06 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6413621B2 (ja) 2014-10-22 2018-10-31 株式会社デンソー 車載用物体判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015004817B4 (de) 2023-06-22
JP2016085486A (ja) 2016-05-19
WO2016063535A1 (ja) 2016-04-28
CN106796758B (zh) 2019-07-26
US9953532B2 (en) 2018-04-24
US20170352270A1 (en) 2017-12-07
CN106796758A (zh) 2017-05-31
DE112015004817T5 (de) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303975B2 (ja) 障害物警報装置
JP5962706B2 (ja) 運転支援装置
JP6500887B2 (ja) 車両用注意喚起装置
JP6123133B2 (ja) 車両用障害物検知装置および、車両用障害物検知システム
JP6484000B2 (ja) 物体検知装置
JP4957747B2 (ja) 車両環境推定装置
JP6413621B2 (ja) 車載用物体判別装置
US20150353078A1 (en) Driving assistance apparatus
JP6474228B2 (ja) 物体検知装置
JP6430777B2 (ja) 物体検知装置
JP2018180908A (ja) 注意喚起装置
WO2016063534A1 (ja) 側方測距センサ診断装置
JP4042579B2 (ja) 車両用障害物検出警報システム
JP6442225B2 (ja) 物体検知装置
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2017151726A (ja) 衝突予測装置
JP6375867B2 (ja) 車載用物体判別装置
US20220230446A1 (en) Vehicle periphery monitoring device and vehicle periphery monitoring method
GB2548465A (en) Method and device for driver assistance
JP5178652B2 (ja) 車両の走行安全装置
KR20180007211A (ko) 차량의 후방 추돌경보시스템
JP2021140537A (ja) センシングシステム
JP5104604B2 (ja) 衝突判断装置
JP2016085484A (ja) 車載用物体判別装置
JP7272228B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250