JP6600889B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6600889B2
JP6600889B2 JP2017239085A JP2017239085A JP6600889B2 JP 6600889 B2 JP6600889 B2 JP 6600889B2 JP 2017239085 A JP2017239085 A JP 2017239085A JP 2017239085 A JP2017239085 A JP 2017239085A JP 6600889 B2 JP6600889 B2 JP 6600889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
vehicle
host vehicle
change
lane change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017239085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104430A (ja
Inventor
遼彦 西口
智士 藤井
宏之 鯉渕
イサダ サグァンウォントーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017239085A priority Critical patent/JP6600889B2/ja
Priority to CN201811514147.7A priority patent/CN110001644B/zh
Priority to US16/215,741 priority patent/US11299160B2/en
Publication of JP2019104430A publication Critical patent/JP2019104430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600889B2 publication Critical patent/JP6600889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、車線変更の障害となる車両が目標レーンに存在するときは車線変更を抑制し、障害となる車両が存在しなくなるまで待機した後に車線変更の抑制を解除し、車線変更を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−226392号公報
しかしながら、従来の技術では、車線変更を行う過程における予期せぬ事象の発生に対する配慮が十分でなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、他車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):他車両を検出する検出部と、前記検出部により検出された前記他車両の状態に基づいて、自車両の乗員の操舵操作に依らずに前記自車両を車線変更させる車線変更実行部と、前記車線変更実行部により前記自車両を第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に車線変更させる制御が開始された後、前記検出部により検出された、または検出されていた、前記第2車線に隣接する第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両の状態に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定する決定部と、前記決定部により前記車線変更を継続しないと決定された場合、前記自車両を前記第2車線から前記第1車線に戻す復帰制御部と、を備える車両制御装置。
(2):(1)において、前記決定部は、前記自車両の前記第2車線への進入度合に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定するもの。
(3):(2)において、前記決定部は、前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両が前記自車両に対して所定の位置関係にある場合において、前記自車両の前記第2車線への進入度合が基準よりも高い場合は前記車線変更を継続し、前記自車両の前記第2車線への進入度合が基準よりも低い場合は前記車線変更を継続しないと決定するもの。
(4):(3)において、前記決定部は、前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両と前記自車両との接近度合を示す指標値に基づいて、前記基準を変更するもの。
(5):(2)〜(4)において、前記決定部は、第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両が、前記自車両の側方における所定領域に進入する場合、前記進入度合に拘わらず、前記車線変更を継続しないと決定するもの。
(6):(3)または(4)において、前記基準は、乗員により変更可能であるもの。
(7):(1)〜(6)において、前記決定部は、前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両と前記自車両との接近度合を示す指標値に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定するもの。
(8):(1)〜(7)において、前記決定部は、前記自車両の前記第2車線への進入度合に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定するための条件を変更するもの。
(9):(8)において、前記決定部は、前記自車両の前記第2車線への進入度合が大きいほど、前記車線変更を継続するか否かを決定するための条件を、継続しやすい側に変更するもの。
(10)コンピュータが、他車両を検出し、前記検出された前記他車両の状態に基づいて、自車両の乗員の操舵操作に依らずに前記自車両を車線変更させ、前記自車両を第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に車線変更させることが開始された後、前記第2車線に隣接する第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両の状態に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定し、前記車線変更を継続しないと決定された場合、前記自車両を前記第2車線から前記第1車線に戻す、車両制御方法。
(11)コンピュータに、他車両を検出させ、前記検出された前記他車両の状態に基づいて、自車両の乗員の操舵操作に依らずに前記自車両を車線変更させ、前記自車両を第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に車線変更させることが開始された後、前記第2車線に隣接する第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両の状態に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定させ、前記車線変更を継続しないと決定された場合、前記自車両を前記第2車線から前記第1車線に戻させる、プログラム。
(1)〜(11)によれば、他車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる。
第1実施形態の車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 ALCが支障なく完了するまでの制御の遷移を示す図である。 ALCが中止されるまでの制御の遷移を示す図である。 第1タイミングおよび第2タイミングについて説明するための図である。 第1期間におけるALCの実行継続条件について説明するための図である。 第2期間におけるALCの実行継続条件について説明するための図である。 第3期間におけるALCの実行継続条件について説明するための図である。 第1実施形態の車線変更制御部150により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車線変更実行部154により車線変更が実行されている場面において表示装置60により表示される画像IM1の一例を示す図である。 復帰制御部156により元の車線に戻す制御が実行されている場面において表示装置60により表示される画像IM2の一例を示す図である。 第2実施形態の車線変更制御部150により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る車線変更制御部150により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 運転支援制御ユニット100(或いは自動運転車両に適用された車両制御装置)のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態の車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、HMI(Human Machine Interface)20と、車両センサ40と、速度調節支援スイッチ50と、車線維持支援スイッチ52と、ウインカーレバー54と、表示装置60と、運転操作子80と、運転支援制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。運転支援制御ユニット100は、車両制御装置の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度、移動方向などを認識する。認識される物体は、例えば、車両や、ガードレール、電柱、歩行者、道路標識といった種類の物体である。物体認識装置16は、認識結果を運転支援制御ユニット100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま運転支援制御ユニット100に出力してもよい。
車両センサ40は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。車両センサ40に含まれる各センサは、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット100に出力する。
速度調節支援スイッチ50は、速度調節支援の作動の開始を指示するためのスイッチである。車線維持支援スイッチ52は、車線維持支援の作動の開始を指示するためのスイッチである。これらのスイッチは、機械式スイッチであってもよいし、GUI(Graphical User Interface)スイッチ、すなわちタッチパネルに設けられた操作領域であってもよい。ウインカーレバー54は、方向指示器の作動を指示すると共に、所定の場合には、自動的な車線変更を指示するためのスイッチとして機能する。所定の場合とは、例えば、速度調節支援と車線維持支援の双方が作動していることである。自動的な車線変更を指示するためのスイッチとして、他の態様のスイッチが用いられてもよい。
表示装置60は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electroluminescence)などの表示装置である。表示装置60は、例えば、インストルメントパネルの運転者に正対する部分において、メータの間に設けられる。これに限らず、表示装置60は、HUD(Head Up Display)であってもよいし、インストルメントパネルの車両中央部に設けられてもよいし、ナビゲーション装置と共用される表示装置であってもよい。
運転操作子80は、例えば、上述したアクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール、シフトレバーなどの各種操作子を含む。運転操作子80のそれぞれには、乗員による操作の操作量または操作の有無を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角や操舵トルクなどを検出する。そして、操作検出部は、検出結果を示す検出信号を運転支援制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力する。
[運転支援制御ユニット(車両制御装置)]
運転支援制御ユニット100は、例えば、一以上のプロセッサにより実現される。運転支援制御ユニット100は、例えば、他車両検出部110と、自車位置認識部120と、速度調節支援制御部130と、車線維持支援制御部140と、車線変更制御部150と、表示制御部160とを備える。車線変更制御部150は、例えば、車線変更可否判定部152と、車線変更実行部154と、復帰制御部156とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
運転支援制御ユニット100の説明に先立って、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220について説明する。走行駆動力出力装置200は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、運転支援制御ユニット100から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。
電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転支援制御ユニット100から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更する。
他車両検出部110は、物体認識装置16を介してカメラ10、レーダ12、およびファインダ14から入力された情報に基づいて、他車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。他車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。他車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。なお、他車両検出部110に相当する機能が物体認識装置16に搭載され、運転支援制御ユニット100は、他車両の位置などの情報を物体認識装置16から取得してもよい。この場合、他車両検出部110は省略されてよい。
自車位置認識部120は、例えば、自車両Mが走行している車線(自車線)、並びに自車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部120は、例えば、カメラ10によって撮像された画像から道路の区画線LMを認識し、認識した区画線LMの中で自車両Mに最も近い2本の区画線LMにより区画された車線を自車線として認識する。そして、自車位置認識部120は、認識した自車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。更に、自車位置認識部120は、自車線に隣接する隣接車線、および隣接車線に隣接する車線などの位置を認識する。
速度調節支援制御部130は、例えば、他車両検出部110により検出された他車両のうち、自車両Mの前方の所定距離(例えば50[m]程度)以内に他車両が存在する場合、その他車両(以下、前走車両)に対して一定の車間距離を維持しながら自車両Mが追従するように、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御する。また、速度調節支援制御部130は、前走車両に該当する他車両が存在しない場合、予め設定された設定車速を維持するように、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御する。
車線維持支援制御部140は、自車位置認識部120により認識された自車線を維持するように、ステアリング装置220を制御する。例えば、車線維持支援制御部140は、自車線の中央を自車両Mが走行するように、ステアリング装置220に操舵トルクを出力させる。この際の操舵トルクは、例えば、自車線の中央に向く方向への操作に対してはアシストトルクとなり、自車線の中央から離れる方向への操作に対しては反力トルクとなるように調整される。
また、車線維持支援制御部140は、自車両Mが自車線の中央から左右いずれかに偏した位置を走行している場合、路外逸脱抑制制御を行う。例えば、車線維持支援制御部140は、自車線を区画する区画線LMと自車両Mとの距離が所定距離以下となるまで自車両Mが区画線LMに近づいた場合に、ステアリングホイールを振動させることで乗員に注意を促す。このとき、各種表示装置に画像を表示させたり、スピーカから音声などを出力させたりすることで、自車両Mが自車線から逸脱しそうであることを乗員に通知してもよい。ステアリングホイールを振動させた後に、ステアリングホイールに対して乗員の操作が無い場合(操舵角や操舵トルクが閾値未満である場合)、車線維持支援制御部140は、転舵輪の向きを自車線の中央側に変更させるように、ステアリング装置220に操舵トルクを出力させる。
車線変更制御部150は、例えば、乗員によって、自動的な車線変更(以下、ALC;Auto Lane Changeと称する)を行う指示がなされたときに動作を開始する。ALCの指示は、例えば、ウインカーレバー54の操作によって行われる。車線変更制御部150は、ウインカーレバー54がいずれかの方向に一定時間以上操作されると、操作された側の車線へのALCを実行する。車線変更制御部150は、例えば、速度調節支援制御部130と車線維持支援制御部140との双方が作動していることを、ALCの開始条件とする。スムーズなALCを実現するためには、開始時点において車両の挙動が安定的に維持されていることが望ましいからである。ALCの開始指示を受け付けるための操作子としてウインカーレバー54以外のものが用意されてもよい。
車線変更可否判定部152は、ALCが指示された側の車線への車線変更が可能であるか否かを判定する。車線変更可否判定部152は、例えば、車線変更先の車線に他車両を含む障害物が存在しない、車線変更先の車線と自車線との間を区画する区画線LMが、車線変更の禁止(はみ出しの禁止)を表す道路標示でない、車線変更先の車線が認識されている、カーブ路でない、ALCよりも優先順位の高い他の運転支援制御が行われていない、速度調節支援制御部130と車線維持支援制御部140の作動開始から所定時間以上経過している、などのALCの開始条件を満たす場合に、車線変更実行部154に処理を開始させる。ALCよりも優先順位の高い他の運転支援制御とは、例えば、障害物を緊急に回避する制御である。
車線変更実行部154は、乗員のステアリングホイールの操作(操舵制御)に依らずに、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御して、乗員によって指示された側の隣接車線に自車両Mを車線変更させる。車線変更実行部154は、例えば、スプライン曲線などに基づいた目標軌道を生成し、軌道上のサンプリング点を通過するように走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。また、車線変更実行部154は、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御して速度を所望の速度パターンに近づけながら、横方向(車線幅方向)の速度、ヨーレート、旋回角などに対して時系列の目標値を設定し、目標値に近づくようにステアリング装置220を制御してもよい。所望の速度パターンは、一定の速度を継続する速度パターンであってもよいし、車線変更の進捗に応じて加減速するように設定された速度パターンであってもよい。
以下、自車両Mが第1車線L1から第2車線L2に車線変更し、第2車線L2に対して第1車線L1と反対側に隣接する第3車線L3が存在することを前提として説明する。図2は、ALCが支障なく完了するまでの制御の遷移を示す図である。図中、ACCとは、速度調節支援制御部130の制御をACC(Adaptive Cruise Control)と表現したものであり、LKASとは、車線維持支援制御部140の制御をLKAS(Lane Keeping Assist System)と表現したものである。以下、適宜、これらの表現を用いて説明する。図2の例では、地点P1において、速度調節支援制御部130と車線維持支援制御部140の双方が作動している状態でウインカーレバー54が左側に操作された。このとき、車線変更制御部150の車線変更可否判定部152は、ALCの開始条件が満たされているか否かを判定することを開始する。判定が終了するまでの間、車線変更可否判定部152はバックグラウンドで判定処理を進めるのみであり、操舵制御権は車線維持支援制御部140にある。地点P2において、ALCの実行開始条件が満たされていると判定されたときに、操舵制御権が車線変更制御部150に移される。こうして車線変更実行部154によりALCが実行される。ALCが完了すると、再度、操舵制御権は車線維持支援制御部140に移される。
車線変更可否判定部152は、ALCの開始後、ALCが完了するまでの間、他車両検出部110により検出された(または検出されていた)、第3車線L3から第2車線L2に車線変更する他車両(以下、特定他車両)の状態に基づいて、ALCの実行継続条件を満たしているか否かを判定し、判定結果に基づいてALCを継続するか否かを決定する。なお、ALCの実行継続条件は、特定他車両だけでなく、元々車線L2を走行していた他車両についても同様に適用されてよい。
図3は、ALCが中止されるまでの制御の遷移を示す図である。図3の例では、地点P2において、ALCの実行開始条件が満たされていると判定されたが、その後、他車両が第3車線L3から第2車線L2に車線変更したことで特定他車両m1となり、車線変更可否判定部152によってALCの実行継続条件を満たさなくなったため、ALCを継続しないと決定された。このため、自車両Mは第2車線L2に移行せず、復帰制御部156によって第1車線L1に戻される。
復帰制御部156は、自車両Mの位置が元の車線である第1車線L1の中央に移動するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する(以下、これを「元の車線に戻す(或いは、戻される)」と称する)。復帰制御部156は、車線変更実行部154と同様、スプライン曲線などに基づいた目標軌道を生成し、軌道上のサンプリング点を通過するように走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御してもよいし、速度を所望の速度パターンに近づけながら、横方向(車線幅方向)の速度、ヨーレート、旋回角などに対して時系列の目標値を設定し、目標値に近づくようにステアリング装置220を制御してもよい。
ALCの実行継続条件は、例えば、ウインカーレバー54が操作された後、時間の経過に応じて段階的に設定される。例えば、ALCの実行継続条件は、第1タイミングよりも前の第1期間、第1タイミング以降かつ第2タイミングよりも前の第2期間、第2タイミング以降の第3期間のそれぞれにおいて、異なる条件となる。ALCの実行継続条件は、第1期間が最も元の車線に戻され易く、次いで第2期間、第3期間の順に、元の車線に戻されにくくなるように設定される。
第1タイミングとは、例えば、仮に車線変更を中止する場合、第1車線の中央に向けて転舵する制御を開始するタイミングがそれよりも遅れると、自車両Mの車体の一部が第2車線にはみ出てしまうタイミングである。図4は、第1タイミングおよび第2タイミングについて説明するための図である。以下の説明では、車線変更可否判定部152は、自車両Mの前輪車軸の中央と後輪車軸の中央とを結ぶ線分の中央を、自車両Mの代表点Mcとして計算を行うものとする。自車両Mの速度Vおよび加速度aは、道路を基準とした座標系において、道路延在方向の成分である速度Vxおよび加速度axと、道路幅方向の成分である速度Vyおよび加速度ayとに分離される。車線変更可否判定部152は、自車両Mの代表点Mcと車線変更しようとしている側の道路区画線(図4ではLM2)との距離をDとし、式(1)によってTTLC(Time To Lane Change)を求め、TTLCが閾値Th1以下となるタイミングを、第1タイミングとする。
Figure 0006600889
また、第2タイミングとは、例えば、仮に車線変更を中止する場合、第1車線の中央に向けて転舵する制御を開始するタイミングがそれよりも遅れると、自車両Mの中心部が第2車線にはみ出てしまうタイミングである。車線変更可否判定部152は、TTLCが閾値Th2以下となるタイミングを、第2タイミングとする(Th1>Th2)。
図5は、第1期間におけるALCの実行継続条件について説明するための図である。第1期間におけるALCの実行継続条件は、例えば、第3車線L3から第2車線L2に車線変更する車両m1を第2車線L2上に射影した仮想車両m1#が、領域A11、A12f、A12rのいずれにも存在せず、且つ仮想車両m1#と自車両MとのTTC(Time To Collision)、すなわち距離を相対速度で除算した指標値であり、仮想車両m1#(或いは特定他車両m1)との接近度合を示す指標値が、閾値Th3以上であることを含む。車線変更可否判定部152は、これらのいずれか一方でも満たされない場合、ALCを継続しないと決定し、復帰制御部156に自車両Mの制御を開始させる。ここで、領域A11は、自車両Mの前端部から後端部までの間の領域を、第2車線L2に射影した領域である。領域A12fは、自車両Mの前端部から距離L1fまでの領域を、第2車線L2に射影した領域である。領域A12rは、自車両Mの後端部から距離L1rまでの領域を、第2車線L2に射影した領域である。距離L1fと距離L1rは同じ距離であってもよいし、異なる距離であってもよい。車線変更可否判定部152は、特定他車両m1に該当するかを判定する際に、例えば、他車両の道路幅方向の位置や速度などに基づいて判定を行う。なお、特定他車両m1は、第1期間において初めて「第3車線L3から第2車線L2に車線変更する他車両」として検出された他車両であってもよいし、第1期間よりも前に「第3車線L3から第2車線L2に車線変更する他車両」として検出されていた他車両であってもよい。
図6は、第2期間におけるALCの実行継続条件について説明するための図である。第2期間におけるALCの実行継続条件は、例えば、仮想車両m1#が、領域A21、A22f、A22rのいずれにも存在せず、且つ仮想車両m1#と自車両MとのTTCが閾値Th4以上であることを含む。車線変更可否判定部152は、これらのいずれか一方でも満たされない場合、ALCを継続しないと決定し、復帰制御部156に自車両Mの制御を開始させる。ここで、領域A21は、自車両Mの前端部から後端部までの間の領域を、第2車線L2に射影した領域である。領域A22fは、自車両Mの前端部から距離L2fまでの領域を、第2車線L2に射影した領域である。領域A22rは、自車両Mの後端部から距離L2rまでの領域を、第2車線L2に射影した領域である。距離L2fと距離L2rは同じ距離であってもよいし、異なる距離であってもよい。但し、距離L1f>距離L2f、距離L1r>距離L2rである。また、閾値Th3>閾値Th4である。
図7は、第3期間におけるALCの実行継続条件について説明するための図である。第3期間におけるALCの実行継続条件は、例えば、仮想車両m1#が、領域A3に存在しないことを含む。車線変更可否判定部152は、この条件が満たされない場合、ALCを継続しないと決定し、復帰制御部156に自車両Mの制御を開始させる。ここで、領域A3は、自車両Mの前端部から後端部までの間の領域を、第2車線L2に射影した領域である。
[処理フロー]
図8は、第1実施形態の車線変更制御部150により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、車線変更可否判定部152は、ACCとLKASの双方が作動中であるか否かを判定する(ステップS100)。ACCとLKASのうち少なくとも一方が作動中でない場合、車線変更可否判定部152は、ACCとLKASの双方が作動中となるまで待機する。
ACCとLKASの双方が作動中である場合、車線変更可否判定部152は、ウインカーレバー54が操作されたか否かを判定する(ステップS102)。ウインカーレバー54が操作されていない場合、ステップS100に処理が戻される。
ウインカーレバー54が操作された場合、車線変更可否判定部152は、ALCの開始条件の判定を行う(ステップS104)。そして、車線変更可否判定部152は、ALCの開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS106)。ALCの開始条件を満たさないと判定された場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
ALCの開始条件を満たすと判定された場合、車線変更実行部154がALCの実行を開始する(ステップS108)。続いて、車線変更可否判定部152は、第1期間のALCの実行継続条件を満たすか否かを判定する(ステップS110)。第1期間のALCの実行継続条件を満たさないと判定された場合、車線変更実行部154はALCの実行を中止し、復帰制御部156が自車両Mを元の車線に戻す(ステップS122)。
第1期間のALCの実行継続条件を満たすと判定された場合、車線変更可否判定部152は、第1タイミングを通過したか否かを判定する(ステップS112)。第1タイミングを通過していないと判定された場合、ステップS110に処理が戻される。
第1タイミングを通過したと判定すると、車線変更可否判定部152は、第2期間のALCの実行継続条件を満たすか否かを判定する(ステップS114)。第2期間のALCの実行継続条件を満たさないと判定された場合、車線変更実行部154はALCの実行を中止し、復帰制御部156が自車両Mを元の車線に戻す(ステップS122)。
第2期間のALCの実行継続条件を満たすと判定された場合、車線変更可否判定部152は、第2タイミングを通過したか否かを判定する(ステップS116)。第2タイミングを通過していないと判定された場合、ステップS114に処理が戻される。
第2タイミングを通過したと判定すると、車線変更可否判定部152は、第3期間のALCの実行継続条件を満たすか否かを判定する(ステップS118)。第3期間のALCの実行継続条件を満たさないと判定された場合、車線変更可否判定部152はALCを継続しないと決定し、車線変更実行部154がALCの実行を中止し、復帰制御部156が自車両Mを元の車線に戻す(ステップS122)。
第3期間のALCの実行継続条件を満たすと判定された場合、車線変更実行部154は、ALCが完了したか否かを判定する(ステップS120)。ALCが完了していないと判定された場合、ステップS118に処理が戻される。ALCが完了したと判定された場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
このように、車線変更可否判定部152は、自車両Mの第2車線L2への進入度合に基づいて、条件を変えながらALCの実行を継続するか否かを決定する。これによって、車線変更制御部150は、他車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる(詳しくは後述)。
また、進入度合が第1の度合(例えば第1期間に相当する進入度合)である場合のALCの実行継続条件は、進入度合が第2の度合(例えば第2期間や第3に相当する進入度合)である場合のALCの実行継続条件に比して、継続しにくいように設定される。換言すると、特定他車両m1が自車両Mに対して所定の位置関係にある場合において、進入度合が第1の度合であれば元の車線に戻されるが、進入度合が第2の度合であれば元の車線に戻されないという状況が生じる。
[表示制御]
表示制御部160は、表示装置60に、車線変更の進捗を示す画像を表示させる。図9は、車線変更実行部154により車線変更が実行されている(換言すると、ALCの開始条件が満たされ、更にALCの実行継続条件が満たされている)場面において表示装置60により表示される画像IM1の一例を示す図である。図示するように、画像IM1では、道路に擬した背景画像上に、車線変更が実行中であることを示すオブジェクトOB1、車線変更の方向を示すオブジェクトOB2などが表示される。
図10は、復帰制御部156により元の車線に戻す制御が実行されている(換言すると、ALCの実行継続条件が満たされなかった)場面において表示装置60により表示される画像IM2の一例を示す図である。図示するように、画像IM2では、道路に擬した背景画像上に、元の車線に戻す方向を示すオブジェクトOB3、車線変更先における他車両の存在を示唆するオブジェクトOB4、元の車線に戻ることを案内する案内表示G1などが表示される。
以上説明した第1実施形態の車両制御装置によれば、他車両を検出する検出部(110または16)と、検出部により検出された他車両の状態に基づいて、自車両(M)の乗員の操舵操作に依らずに自車両を車線変更させる車線変更実行部(154)と、車線変更実行部により自車両を第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に車線変更させる制御が開始された後、検出部により検出された、または検出されていた、第2車線に隣接する第3車線から第2車線に車線変更する他車両(m1)の状態に基づいて、車線変更を継続するか否かを決定する決定部(152)と、決定部により車線変更を継続しないと決定された場合、自車両を前記第2車線から前記第1車線に戻す復帰制御部(156)と、を備えることにより、他車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる。
例えば、車両制御装置は、車線変更がまだ余り進捗していない場面(一例として第1期間)では、ALCの実行継続条件を比較的成立しにくい条件に設定し、元の車線への復帰が行われやすいように制御する。一方、車線変更がある程度進捗した場面(一例として第2期間や第3期間)では、ALCの実行継続条件を比較的成立しやすい条件に設定し、元の車線への復帰が行われにくいように制御する。これによって、車線変更の初期で他車両が車線変更先の車線に進入してきた場合には他車両に進路を譲る傾向で制御を行うため、他車両に配慮した車線変更を行うことができる。また、車線変更に伴って隣接車線に大きく進入した後に元の車線に復帰すると、自車両Mの乗員が違和感を覚えることが想定されるが、そのような場面では元の車線への復帰が行われにくいように制御することで、自車両Mの乗員に配慮した車線変更を行うことができる。これらの結果、車両制御装置は、他車両または乗員に配慮した車線変更を実施することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態の車両制御装置は、第3期間における制御の内容が第1実施形態と異なる。第2実施形態に係る車線変更可否判定部152は、第3期間に入るとALCの実行条件について判定せず、ALCが完了するまで車線変更実行部154に車線変更を実行させる。これは、自車両Mの大半が第2車線L2に入った状態では、仮に、第3車線L3から第2車線L2における自車両Mの真横に近い位置に進入しようとする他車両m1がいたとしても、自車両Mに優先権があると考えるのが、実際の交通局面では自然な譲り合いの流れだからである。以下、この相違点を中心に説明する。
図11は、第2実施形態の車線変更制御部150により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS100〜S116までの処理は、第1実施形態における図8のフローチャートに示す処理と同様であるため、再度の説明を省略する。
ステップS116において、第2タイミングを通過したと判定すると、車線変更可否判定部152は、ALCが完了したか否かを判定する(ステップS120)。ALCが完了したと判定された場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
以上説明した第2実施形態の車両制御装置によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第1および第2実施形態では、自車両Mの第2車線L2への進入度合に基づいて、条件を変えながらALCの実行を継続するか否かを決定するものとして説明した。第3実施形態の車両制御装置は、特定他車両m1の自車両Mに対する接近度合に基づいて、どの程度の進入度合までであれば元の車線に戻すのかという基準を変更する。第3実施形態は、制御の趣旨および結果については第1または第2実施形態と同様であるが、処理手順が異なるものである。例えば、車線変更可否判定部152は、まず特定他車両m1の接近度合を示す指標値を計算し、指標値に基づいて、どの進入度合までであれば元の車線への復帰を行うかを決定し、実際の進入度合に基づいて元の車線に戻すか否かを決定する。
図12は、第3実施形態に係る車線変更制御部150により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS100〜S108までは図8または図11のフローチャートに示した処理と同様であるため、再度の説明を省略する。
ALCの実行が開始されると、車線変更可否判定部152は、特定他車両m1が存在するか否かを判定する(ステップS130)。ここでの特定他車両m1とは、第2車線L2に車線変更すると判定され、且つ自車両とのTTCが閾値T3未満である他車両であるものとする。特定他車両m1が存在しない場合、車線変更実行部154が、ALCが完了したか否かを判定する(ステップS132)。ALCが完了していないと判定された場合、ステップS130に処理が戻される。ALCが完了したと判定された場合、本フローチャートの1ルーチンの処理が終了する。
特定他車両m1が存在すると判定した場合、車線変更可否判定部152は、特定他車両m1と自車両MとのTTCが閾値Th4以上であるか否かを判定する(ステップS134)。
特定他車両m1と自車両MとのTTCが閾値Th4以上である場合、車線変更可否判定部152は、自車両Mの第2車線L2への進入度合が第1の度合未満であるか否かを判定する(ステップS136)。第1の度合とは、例えば、第1実施形態で説明した第1タイミングまでの進入度合をいう。自車両Mの第2車線L2への進入度合が第1の度合未満である場合、車線変更可否判定部152はALCを継続しないと決定し、車線変更実行部154がALCの実行を中止し、復帰制御部156が自車両Mを元の車線に戻す(ステップS142)。自車両Mの第2車線L2への進入度合が第1の度合以上である場合は、ステップS132に処理が戻される。
特定他車両m1と自車両MとのTTCが閾値Th4未満である場合、車線変更可否判定部152は、自車両Mの第2車線L2への進入度合が第2の度合未満であるか否かを判定する(ステップS138)。第2の度合とは、例えば、第1実施形態で説明した第2タイミングまでの進入度合をいう。自車両Mの第2車線L2への進入度合が第2の度合未満である場合、車線変更可否判定部152はALCを継続しないと決定し、車線変更実行部154がALCの実行を中止し、復帰制御部156が自車両Mを元の車線に戻す(ステップS142)。
自車両Mの第2車線L2への進入度合が第2の度合以上である場合、車線変更可否判定部152は、自車両Mの真横(例えば、図7で示した領域A3)に特定他車両m1を第2車線L2に射影した仮想車両が存在するか否かを判定する(ステップS140)。自車両Mの真横に仮想車両が存在する場合、車線変更可否判定部152はALCを継続しないと決定し、車線変更実行部154がALCの実行を中止し、復帰制御部156が自車両Mを元の車線に戻す(ステップS142)。自車両Mの真横に仮想車両が存在しない場合、ステップS132に処理が戻される。
以上説明した第3実施形態の車両制御装置によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。なお。第3実施形態において、自車両Mの第2車線L2への進入度合に対する判定の基準は、乗員によって設定可能にしてもよい。
<その他>
また、上記各実施形態では、自車両Mの前輪車軸の中央と後輪車軸の中央とを結ぶ線分の中央を、自車両Mの代表点Mcとして計算を行うものとして説明したが、これに限らず、自車両Mの他の箇所を代表点として計算を行ってもよい。また、代表点は一つである必要はない。例えば、第1タイミングまたは第1の度合の基準となる「自車両Mの車体の一部が第2車線L2にはみ出てしまう」ことの基準になる箇所として、車線変更する側の前側端部を代表点に設定してもよい。また、「自車両Mの車体の全部が第2車線L2に進入した」ことの基準になる箇所として、車線変更する側とは反対側の後側端部を代表点に設定してもよい。
また、車両制御装置は、ALCの実行中に、車線変更の継続も元の車線への復帰も困難な状況になった場合、例えば、一定時間、車線と平行に自車両Mを走行させてから手動運転に切り替えるといった制御を行ってよい。
また、車両制御装置は、車線変更や分岐・合流、右左折などを自動的に行う自動運転車両に適用することもできる。この場合、車両制御装置は、目的地までの経路に沿って走行するために車線変更する場合、追い越しのために車線変更する場合、その他の場合において、上記実施形態と同様の制御を行う。なお、この場合、ACCやLKASが作動していることは、車線変更の開始条件に含まれなくてよい。
図13は、運転支援制御ユニット100(或いは自動運転車両に適用された車両制御装置)のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、運転支援制御ユニット100等は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、運転支援制御ユニット100等以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、運転支援制御ユニット100の各構成要素のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
検出された前記他車両の状態に基づいて、自車両の乗員の操舵操作に依らずに前記車両を車線変更させ、
前記車線変更実行部により前記自車両を第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に車線変更させる制御が開始された後、前記検出された、または検出されていた、前記第2車線に隣接する第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両の状態に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定し、
前記車線変更を継続しないと決定した場合、前記自車両を前記第2車線から前記第1車線に戻す、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 カメラ
12 レーダ
14 ファインダ
16 物体認識装置
50 速度調節支援スイッチ
52 車線維持支援スイッチ
54 ウインカーレバー
100 運転支援制御ユニット
110 他車両検出部
120 自車位置認識部
130 速度調整支援制御部
140 車線維持支援制御部
150 車線変更制御部
152 車線変更可否判定部
154 車線変更実行部
156 復帰制御部
160 表示制御部

Claims (5)

  1. 他車両を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記他車両の状態に基づいて、自車両の乗員の操舵操作に依らずに前記自車両を車線変更させる車線変更実行部と、
    前記車線変更実行部により前記自車両を第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に車線変更させる制御が開始された後、前記検出部により検出された、または検出されていた、前記第2車線に隣接する第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両の状態に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定する決定部と、
    前記決定部により前記車線変更を継続しないと決定された場合、前記自車両を前記第2車線から前記第1車線に戻す復帰制御部と、
    を備える車両制御装置であって、
    前記決定部は、
    前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両が前記自車両に対して所定の位置関係にある場合において、前記自車両の前記第2車線への進入度合が基準よりも高い場合は前記車線変更を継続し、前記自車両の前記第2車線への進入度合が基準よりも低い場合は前記車線変更を継続しないと決定し、
    前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両と前記自車両との接近度合を示す指標値に基づいて、前記基準を変更する、
    車両制御装置。
  2. 前記決定部は、第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両が、前記自車両の側方における所定領域に進入する場合、前記進入度合に拘わらず、前記車線変更を継続しないと決定する、
    請求項記載の車両制御装置。
  3. 前記基準は、乗員により変更可能である、
    請求項1または2記載の車両制御装置。
  4. コンピュータが、
    他車両を検出し、
    前記検出された前記他車両の状態に基づいて、自車両の乗員の操舵操作に依らずに前記自車両を車線変更させ、
    前記自車両を第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に車線変更させることが開始された後、前記第2車線に隣接する第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両の状態に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定し、
    前記車線変更を継続しないと決定された場合、前記自車両を前記第2車線から前記第1車線に戻
    前記決定する際に、
    前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両が前記自車両に対して所定の位置関係にある場合において、前記自車両の前記第2車線への進入度合が基準よりも高い場合は前記車線変更を継続し、前記自車両の前記第2車線への進入度合が基準よりも低い場合は前記車線変更を継続しないと決定し、
    前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両と前記自車両との接近度合を示す指標値に基づいて、前記基準を変更する、
    車両制御方法。
  5. コンピュータに、
    他車両を検出させ、
    前記検出された前記他車両の状態に基づいて、自車両の乗員の操舵操作に依らずに前記自車両を車線変更させ、
    前記自車両を第1車線から前記第1車線に隣接する第2車線に車線変更させることが開始された後、前記第2車線に隣接する第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両の状態に基づいて、前記車線変更を継続するか否かを決定させ、
    前記車線変更を継続しないと決定された場合、前記自車両を前記第2車線から前記第1車線に戻させ
    前記決定させる際に、
    前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両が前記自車両に対して所定の位置関係にある場合において、前記自車両の前記第2車線への進入度合が基準よりも高い場合は前記車線変更を継続し、前記自車両の前記第2車線への進入度合が基準よりも低い場合は前記車線変更を継続しないと決定させ、
    前記第3車線から前記第2車線に車線変更する他車両と前記自車両との接近度合を示す指標値に基づいて、前記基準を変更させる、
    プログラム。
JP2017239085A 2017-12-13 2017-12-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP6600889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239085A JP6600889B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN201811514147.7A CN110001644B (zh) 2017-12-13 2018-12-11 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/215,741 US11299160B2 (en) 2017-12-13 2018-12-11 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239085A JP6600889B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104430A JP2019104430A (ja) 2019-06-27
JP6600889B2 true JP6600889B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=66735087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239085A Active JP6600889B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11299160B2 (ja)
JP (1) JP6600889B2 (ja)
CN (1) CN110001644B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6627822B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP7377822B2 (ja) * 2019-01-15 2023-11-10 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP6940640B2 (ja) * 2020-03-04 2021-09-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN113954834A (zh) * 2020-07-15 2022-01-21 荷兰移动驱动器公司 变道规划方法及车载装置
CN114379552B (zh) * 2021-11-11 2024-03-26 重庆大学 一种基于高精度地图和车载传感器的自适应车道保持控制系统及方法
DE102022207902A1 (de) * 2022-08-01 2024-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems für einen assistierten Spur-wechselvorgang eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012226392A (ja) 2011-04-14 2012-11-15 Honda Elesys Co Ltd 運転支援システム
US9187117B2 (en) * 2012-01-17 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Autonomous lane control system
US9457807B2 (en) * 2014-06-05 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planning algorithm for autonomous driving vehicle in obstacle avoidance maneuver
JP6486640B2 (ja) * 2014-10-09 2019-03-20 株式会社日立製作所 運転特性診断装置、運転特性診断システム、運転特性診断方法、情報出力装置、情報出力方法
DE102014226743A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Spurwechsel
JP6470039B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
DE102015208007A1 (de) * 2015-04-30 2016-11-03 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Fahrspurwechsels bei einem Kraftfahrzeug
RU2688553C1 (ru) * 2015-07-28 2019-05-21 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство управления движением
US10131356B2 (en) * 2015-07-28 2018-11-20 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control method and travel control apparatus
JP6565431B2 (ja) * 2015-07-28 2019-08-28 日産自動車株式会社 走行制御装置の制御方法および走行制御装置
US10071748B2 (en) * 2015-09-17 2018-09-11 Sony Corporation System and method for providing driving assistance to safely overtake a vehicle
JP6568759B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車線変更システム
JP6316265B2 (ja) 2015-12-01 2018-04-25 本田技研工業株式会社 車線変更制御装置
JP6369488B2 (ja) * 2016-02-24 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10282998B2 (en) * 2017-03-17 2019-05-07 Denso International America, Inc. Vehicle system and vehicle controller for controlling vehicle
JP6809331B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6642522B2 (ja) * 2017-06-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
CN107323450B (zh) * 2017-06-08 2019-08-13 广州汽车集团股份有限公司 车辆变道的控制方法及装置、存储介质
JP6503585B2 (ja) * 2017-09-01 2019-04-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
EP3552901A3 (en) * 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11084490B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
JP6710722B2 (ja) * 2018-06-15 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7241475B2 (ja) * 2018-06-15 2023-03-17 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 計算装置、演算方法
JP7115184B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US20200217685A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Telenav, Inc. Navigation system with maneuver guidance mechanism and method of operation thereof
JP7174645B2 (ja) * 2019-02-21 2022-11-17 本田技研工業株式会社 車両用制御装置及び車両
DE102019216610A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Aktiebolaget Skf Lager mit optischem Sensor und zugehöriger Nut

Also Published As

Publication number Publication date
US11299160B2 (en) 2022-04-12
JP2019104430A (ja) 2019-06-27
US20190176832A1 (en) 2019-06-13
CN110001644A (zh) 2019-07-12
CN110001644B (zh) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638178B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN109398359B (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
US10807608B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6600889B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7043450B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6972294B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6536852B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2018202966A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019034622A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7474314B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6976280B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6613527B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6592852B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6902589B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6907285B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019209917A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110281925B (zh) 行驶控制装置、车辆以及行驶控制方法
JP6975215B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6832261B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7461989B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
WO2024069690A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
WO2024069689A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2024050273A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2024050274A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150