JP6613527B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6613527B2
JP6613527B2 JP2017170215A JP2017170215A JP6613527B2 JP 6613527 B2 JP6613527 B2 JP 6613527B2 JP 2017170215 A JP2017170215 A JP 2017170215A JP 2017170215 A JP2017170215 A JP 2017170215A JP 6613527 B2 JP6613527 B2 JP 6613527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
lane
turning
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046288A (ja
Inventor
浩之 山田
誠 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017170215A priority Critical patent/JP6613527B2/ja
Priority to CN201810984403.2A priority patent/CN109421799B/zh
Priority to US16/115,592 priority patent/US20190071071A1/en
Publication of JP2019046288A publication Critical patent/JP2019046288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613527B2 publication Critical patent/JP6613527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、走行路側方にあるガードレール等の固定物体の存在に起因して、誤って自車両の後突の可能性があると判定された場合に、警報の出力やシートベルトによる乗員拘束を行わないようにする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−234418号公報
しかしながら、従来の技術では、カーブ路や交差点において、後方にある壁のような固定物を自車両に接近してくるものと誤認識しないようにするものであり、周辺車両と接触するか否かの予測に対する誤認識については考慮されていなかった。そのため、自車両の車載機器が誤作動する場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車載機器の所定の動作を適切に抑制することができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):自車両の周囲の他車両を認識する認識部(110,120)と、前記自車両が特定場面での旋回を行っているか否かを判定する旋回判定部(131,132,133)と、前記認識部により認識された他車両が前記自車両の所定エリア内に存在する場合に、所定の動作を車載機器に行わせる機器動作制御部(130)と、を備え、前記機器動作制御部は、前記旋回判定部により前記自車両が特定場面での旋回を行っていると判定された場合に、前記車載機器に行わせる所定の動作を抑制する、車両制御装置である。
(2):(1)において、前記所定エリアは、前記自車両の後側方に設定されるエリアである。
(3):(1)または(2)において、前記特定場面での旋回とは、前記自車両の進行方向が交差する場面での右折または左折である。
(4):(1)〜(3)のうち何れか一つにおいて、前記自車両が走行する道路形状が複数車線であるか否かを判定する道路形状判定部(132)と、前記道路形状判定部により前記自車両が旋回した先の道路が複数車線である場合に、前記自車両が走行する軌道と、前記他車両が走行する軌道とを推定する軌道推定部(131)とを、更に備え、前記機器動作制御部は、前記道路形状判定部により前記自車両が旋回した先の道路が複数車線であると判定された場合であって、且つ、前記軌道推定部により推定された前記自車両が旋回した後に走行する車線と前記他車両が旋回した後に走行する車線とが異なる場合に、前記所定の動作を車載機器に行わせるものである。
(5):(1)〜(4)のうち何れか一つにおいて、前記自車両が走行している車線の対向車線を跨いで右折または左折すると判定された場合に、前記車載機器に行わせる所定の動作を抑制するものである。
(6):(1)〜(5)のうち何れか一つにおいて、前記旋回判定部は、前記自車両の方向指示器の作動状態に基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定するものである。
(7):(1)〜(6)のうち何れか一つにおいて、前記自車両の乗員が操舵操作を行うステアリングホイール(40)の操舵角を検出する操作検出部を更に備え、前記旋回判定部は、前記操作検出部により検出された前記自車両の操舵角が所定角度以上であるか否かに基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定するものである。
(8):(1)〜(7)のうち何れか一つにおいて、前記自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサを更に備え、前記旋回判定部は、前記ヨーレートセンサにより検出された前記自車両のヨーレートが所定値以上であるか否かに基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定するものである。
(9):(1)〜(8)のうち何れか一つにおいて、前記旋回判定部は、前記自車両のブレーキ装置(210)が作動しているか否かに基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定するものである。
(10):(1)〜(9)のうち何れか一つにおいて、前記自車両の目的地までの経路に関する情報を出力するナビゲーション装置(50)を更に備え、前記旋回判定部は、前記ナビゲーション装置による将来の前記自車両の経路に基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定する。
(11):車載コンピュータが、自車両の周囲の他車両を認識し、前記自車両が特定場面での旋回を行っているか否かを判定し、認識された前記他車両が前記自車両の所定エリア内に存在する場合に、所定の動作を車載機器に行わせ、前記自車両が特定場面での旋回を行っていると判定された場合に、前記車載機器に行わせる所定の動作を抑制する、車両制御方法である。
(12):車載コンピュータに、自車両の周囲の他車両を認識させ、前記自車両が特定場面での旋回を行っているか否かを判定させ、認識された前記他車両が前記自車両の所定エリア内に存在する場合に、所定の動作を車載機器に行わせ、前記自車両が特定場面での旋回を行っていると判定された場合に、前記車載機器に行わせる所定の動作を抑制させる、プログラムである。
(1)〜(12)によれば、車載機器の所定の動作を適切に抑制することができる。
実施形態の車両制御システム1の構成図である。 自車両Mを上方から見た場合の車室内の一例を示す図である。 ドアミラーDMR1の一例を示す図である。 自車位置認識部120により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 自車両Mの後側方エリアについて説明するための図である。 機器動作制御部130の機能構成の一例を示す図である。 隣接車線上において周辺車両VRSが自車両Mの後側方から接近してきている場面における運転支援制御の制御内容について説明するための図である。 時刻t2における自車両Mの走行の様子を説明するための図である。 第2の場面において、交差点を右折する場合の後続車との接触可能性を判定する例について説明するための図である。 第3の場面において、交差点を右折する場合の後続車との接触可能性を判定する例について説明するための図である。 実施形態の車両制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態の車両制御処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態の車両制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、実施形態の車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、HMI(Human Machine Interface)20と、車両センサ30と、運転操作子40と、ナビゲーション装置50と、BSI(Blind Spot Information)インジケータ60と、車両制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。例えば、前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度、移動方向等を認識する。認識される物体は、例えば、車両や、ガードレール、電柱、歩行者、道路標識といった種類の物体である。物体認識装置16は、認識結果を車両制御装置100に出力する。また、物体認識装置16は、カメラ10、レーダ12、またはファインダ14から入力された情報の一部を、そのまま車両制御装置100に出力してもよい。
HMI20は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI20は、例えば、表示部22、スピーカ24、運転支援開始スイッチ26等の各種ボタン、マイク、ブザー等を含む。HMI20の各機器は、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席の任意の箇所に取り付けられる。
図2は、自車両Mを上方から見た場合の車室内の一例を示す図である。図示のように、例えば、表示部22は、フロントウィンドシールドの下に位置し、運転席および助手席の正面に設けられたダッシュボードに設置される(図中22a)。また、表示部22は、例えば、運転席正面に設置され(図中22b)、スピードメーターやタコメーター等の計器類を表示するインストルメントパネルとして機能してもよい。
また、表示部22は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の各種表示装置である。表示部22は、HMI制御部140により出力された画像を表示する。また、表示部22は、乗員による操作を画面上で受け付けるタッチパネルでもよい。
スピーカ24は、例えば、助手席に最も近いドア付近(図中24La)と、運転席に最も近いドア付近(図中24Ra)と、助手席の後ろの後部座席に最も近いドア付近(図中24Lb)と、運転席の後ろの後部座席に最も近いドア付近(図中24Rb)とに設置される。スピーカ24は、例えば、後述する通知制御部134またはHMI制御部140の制御により音声、警告音等を出力する。
運転支援開始スイッチ26は、車両制御装置100に運転支援制御を開始させるためのスイッチである。運転支援制御とは、例えば、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210と、ステアリング装置220とのいずれか一方または双方を制御する制御態様である。一方、運転支援開始スイッチ26が操作されない場合、すなわち車両制御装置100が運転支援制御を実行しない場合、手動運転が行われる。手動運転では、乗員による運転操作子40の操作量に応じて、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220が制御される。
車両センサ30は、例えば、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、自車両Mの重心点の鉛直軸回りの回転角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。速度は、例えば、自車両Mの進行方向に関する縦速度または自車両Mの横方向に対する横速度のうち少なくとも一方を含む。また、加速度は、例えば、自車両Mの進行方向に関する縦加速度または自車両Mの横方向に対する横加速度の少なくとも一方を含む。車両センサ30に含まれる各センサは、検出結果を示す検出信号を車両制御装置100に出力する。
運転操作子40は、例えば、乗員が操舵操作を行うステアリングホイールや、ウィンカー(方向指示器)を作動させるウィンカーレバー、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー等の各種操作子を含む。運転操作子40の各操作子には、例えば、乗員による操作の操作量を検出する操作検出部が取り付けられている。操作検出部は、ウィンカーレバーの位置や、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量、シフトレバーの位置、ステアリングホイールの操舵角や操舵トルク等を検出する。そして、操作検出部は、検出結果を示す検出信号を車両制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ30の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、HMI20と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。
第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。また、第1地図情報54は、例えば、車線の中央の情報或いは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第1地図情報54には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の基準速度、車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、道路またはその道路の各車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。基準速度は、例えば、法定速度や、その道路を過去に走行した複数の車両の平均速度等である。ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行う。
BSIインジケータ60は、例えば、ドアミラーDMRの鏡面の一部に所定の画像60aを表示する。ドアミラーDMRは、例えば、運転席に最も近いドアおよび助手席に最も近いドアにそれぞれ設けられる(図2のDMR1、DMR2)。所定の画像60aは、例えば、自車両Mに周辺車両(他車両の一例)が接近していること、または将来のある時点で接近すると推定されたことを乗員に通知するための画像である。
図3は、ドアミラーDMR1の一例を示す図である。図示の例のように、ドアミラーDMR1の鏡面の一部には、周辺車両が自車両Mに接近していることを示す所定の画像60aが表示される。ドアミラーDMR2についても同様に画像60aが表示される。
車両制御装置100の説明に先立って、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を説明する。走行駆動力出力装置200は、自車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、車両制御装置100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、車両制御装置100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子40に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、車両制御装置100から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、車両制御装置100から入力される情報、或いは運転操作子40から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[車両制御装置の構成]
車両制御装置100は、例えば、外界認識部110と、自車位置認識部120と、機器動作制御部130と、HMI制御部140とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素の一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、これらの構成要素は、一つのプロセッサにより実現されてもよいし、複数のプロセッサにより実現されてもよい。後者の場合、例えば、車両制御装置100は、複数のECU(Electronic Control Unit)が組み合わされたシステムであってもよい。また、外界認識部110および自車位置認識部120を合わせたものが、「認識部」の一例である。
外界認識部110は、物体認識装置16を介してカメラ10、レーダ12、およびファインダ14から入力された情報に基づいて、周辺車両の位置、速度、および加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、或いは「行動状態」(例えば加速車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部110は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者といった他の種類の物体の状態を認識してよい。
自車位置認識部120は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機(不図示)によりGNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ30の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、自車位置認識部120は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部120は、例えば、カメラ10によって撮像された画像から道路の区画線LMを認識し、認識した区画線LMの中で自車両Mに最も近い2本の区画線LMにより区画された車線を走行車線として認識する。そして、自車位置認識部120は、認識した走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。
図4は、自車位置認識部120により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部120は、例えば、区画線LM〜車線LMを認識し、自車両Mに最も近い区画線LMおよびLMの間の領域を自車両Mの走行車線(自車線)L1として認識する。そして、自車位置認識部120は、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部120は、走行車線L1の何れかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
また、自車位置認識部120は、認識された自車両Mの位置および速度と、外界認識部110に認識された周辺車両またはその他の物体との位置および速度とに基づいて、自車両Mと、周辺車両またはその他の物体との相対距離および相対速度を認識してもよい。
また、自車位置認識部120は、例えば、自車線に隣接する隣接車線を認識してよい。例えば、自車位置認識部120は、自車線の区画線の次に自車両Mに近い区画線と、自車線の区画線との間の領域を隣接車線として認識する。図4の例では、自車位置認識部120は、自車線の区画線LMと、その区画線LMの次に自車両Mに近い区画線LMとの間の領域を右隣接車線L2として認識する。
機器動作制御部130は、外界認識部110により認識された周辺車両が自車両Mの所定エリア内に存在する場合に、所定の動作を車載機器に行わせる。所定エリアとは、例えば自車両Mの左右の後側方のエリアである。図5は、自車両Mの後側方エリアについて説明するための図である。図中L1は自車線を表し、L2は自車両Mの進行方向に関して自車線L1の左側の隣接車線を表し、L3は自車両Mの進行方向に関して自車線L1の右側の隣接車線を表している。接触可能性判定部133は、自車線L1および隣接車線L2およびL3上において、左右の後方エリアARLおよびARRを設定する。左後方エリアARLは、例えば、自車両Mの左側のドアミラーDMR2から自車両Mの進行方向に対して横方向に、車線L2の自車両Mから遠い方の区画線LML2まで延伸させた幅WLと、ドアミラーDMR2から自車両Mの後方に所定の長さLLとを有する領域である。右後方エリアARRは、例えば、自車両Mの右側のドアミラーDMR1から自車両Mの進行方向に対して横方向に、車線L3の自車両Mから遠い方の区画線LMR2まで延伸させた幅WRと、ドアミラーDMR1から自車両Mの後方に所定の長さLRとを有する領域である。所定エリアは、車両の前側方であってもよく、前側方と後側方とを組み合わせてもよい。また、所定エリアの幅や長さも任意に設定されてよい。
また、車載機器に行わせる所定の動作とは、例えば、乗員に対する情報の出力である。情報の出力とは、例えば、スピーカ24からの警報の出力や、表示部22に対するメッセージ画像の表示である。また、機器動作制御部130は、例えば、外界認識部110により認識された周辺車両が自車両Mの後側方エリアに存在する場合に、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220の動作を制御して、自車両Mと周辺車両との接触を回避するように制御する。
また、機器動作制御部130は、自車両Mが特定の場面で旋回している場合に、車載機器の所定の動作を抑制する。特定の場面とは、例えば、交差点、T字路等のように自車両Mの進行方向が交差する場面で自車両Mが旋回するような場面である。旋回とは、例えば、右折、左折、カーブ路、車線変更等により自車両Mの実進行方向が転向していることである。例えば、機器動作制御部130は、車両センサ30により検出された操舵角が所定角度以上である場合、またはヨーレートが所定値以上である場合に、自車両Mが旋回していると判定する。
また、特定の場面とは、ウィンカーが作動していることで判定されてもよい。また、機器動作制御部130は、自車両Mの位置情報の変化によって自車両Mが旋回しているか否かを判定してもよい。車載機器とは、例えば、HMI20、運転操作子40、BSIインジケータ60、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220である。機器動作制御部130の機能の詳細については後述する。
HMI制御部140は、車両制御装置100による処理内容や処理結果等をHMI20の表示装置等に出力する。また、HMI制御部140は、HMI20の表示部22や各種ボタン等により受け付けた乗員の操作内容等を取得する。
[機器動作制御部130の構成]
次に、機器動作制御部130の機能構成例について具体的に説明する。図6は、機器動作制御部130の機能構成の一例を示す図である。機器動作制御部130は、例えば、軌道推定部131と、道路形状判定部132と、接触可能性判定部133と、通知制御部134と、接触回避制御部135とを備える。軌道推定部131、道路形状判定部132、および接触可能性判定部133を合わせたものが「旋回判定部」の一例である。
軌道推定部131は、例えば、自車両走行軌道推定部131Aと、周辺車両走行軌道推定部131Bを備える。自車両走行軌道推定部131Aは、自車両Mの状態から自車両Mの将来の走行軌道を推定する。例えば、自車両走行軌道推定部131Aは、自車位置認識部120により認識された自車両Mの位置、車両センサ30により得られた自車両Mの速度、加速度、ヨーレート、ステアリングホイールの操舵角、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量、道路形状等に基づいて、自車両Mの将来の走行軌道を推定する。また、自車両走行軌道推定部131Aは、ステアリングホイールの操舵角、ヨーレート等に基づいて自車両が旋回を行っているか否かを判定する。また、自車両走行軌道推定部131Aは、自車両Mの走行軌道と、道路形状判定部132による判定結果とに基づいて、自車両Mが走行している車線または自車両Mが将来走行する車線を推定する。
周辺車両走行軌道推定部131Bは、外界認識部110により認識した周辺車両ごとに、位置や速度を取得し、取得した位置や速度に基づいて、周辺車両ごとの将来の走行軌道を推定する。また、周辺車両走行軌道推定部131Bは、周辺車両の走行軌道と、道路形状判定部132による判定結果とに基づいて、周辺車両が走行している車線または周辺車両が将来走行する車線を推定する。
道路形状判定部132は、例えば、交差点判定部132Aと、車線判定部132Bとを備える。例えば、交差点判定部132Aは、自車位置認識部120により認識された自車両Mの位置に基づいて、ナビゲーション装置50の第1地図情報54を参照し、自車両Mの現在位置が交差点付近であるか否かを判定する。交差点付近とは、例えば、交差点を通過する前または通過した後の所定距離(例えば、10〜30[m])の範囲を含む。
また、交差点判定部132Aは、カメラ10により撮像された画像から、自車両Mの前方にある信号機や横断歩道、交差点マーク等の所定の標識やマーク等を検出した場合に、自車両Mの前方が交差点付近であると判定してもよい。
車線判定部132Bは、自車位置認識部120により認識された自車両Mの位置に基づいて、ナビゲーション装置50の第1地図情報54を参照し、自車両Mが走行している道路の車線や数[m]から数十[m]先の道路の車線の自車両Mに対する相対位置等を判定する。また、車線判定部132Bは、走行している車線、または将来走行する車線の車線数が複数車線であるか否かを判定してもよい。
接触可能性判定部133は、自車両Mと、外界認識部110により認識された周辺車両とが接触する可能性があるか否かを判定する。例えば、接触可能性判定部133は、自車両走行軌道推定部131Aにより推定された自車両Mの走行軌道と、周辺車両走行軌道推定部131Bにより推定された周辺車両の走行軌道とに基づいて、自車両Mと周辺車両とが接触する可能性があるか否かを判定する。
例えば、接触可能性判定部133は、自車両Mの後側方に設定されるエリア内に存在する周辺車両であって、自車両Mとの距離が所定値以内の周辺車両を検出する。また、接触可能性判定部133は、距離が所定値以内の周辺車両に対し、自車両Mとの接触が発生するまでの予測時間(余裕時間)TTCを算出する。TTCは、例えば、相対距離を相対速度で除算(相対距離/相対速度)することで算出される。そして、接触可能性判定部133は、TTCが閾値以下になった場合に、その周辺車両と接触する可能性があると判定する。周辺車両と接触する可能性があると判定された場合、接触可能性判定部133は、通知制御部134による通知制御を実行させたり、接触回避制御部135による接触回避制御を実行させる。
また、接触可能性判定部133は、自車両Mが特定の場面で旋回しているか否かを判定し、特定の場面で旋回していると判定された場合に、通知制御部134、操舵制御部135A、および速度制御部135Bによる制御を抑制する。接触可能性判定部133の機能の詳細については後述する。
通知制御部134は、例えば、接触可能性判定部133による判定結果に基づいて、所定の通知を車載機器から出力させる。所定の通知とは、例えば、警報または表示部22による画像表示である。通知制御部134の機能の詳細については、後述する。
接触回避制御部135は、接触可能性判定部133による判定結果に基づいて、周辺車両との接触を回避するために自車両Mの操舵および速度を制御する運転支援を行う。例えば、接触回避制御部135は、車線変更時に、車線変更先の車線を走行する周辺車両と接触する可能性があると推定された場合に、自車両Mを走行車線(自車線)から逸脱させないように操舵を制御する車線逸脱抑制制御を行うことで、接触回避の運転支援を行う。なお、車線逸脱抑制制御では、操舵の制御に加えて自車両Mの速度を制御してもよい。
接触回避制御部135は、例えば、操舵制御部135Aと、速度制御部135Bとを備える。操舵制御部135Aは、接触可能性判定部133により周辺車両と接触する可能性があると推定される周辺車両が存在する場合に、自車両Mが周辺車両との接触を回避するように、ステアリングホイールの操舵角や操舵トルクの制御量を調整し、調整された制御量を、ステアリング装置220に出力する。
速度制御部135Bは、接触可能性判定部133により周辺車両と接触する可能性があると推定される周辺車両が存在する場合に、自車両Mが周辺車両との接触を回避するように、アクセルペダルやブレーキペダルの踏込量を調整し、調整された制御量を、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210に出力する。
[運転支援制御の実行場面例]
以下、車両制御装置100によって運転支援制御が実行される各種場面例について説明する。
<第1の場面例>
まず、運転支援制御が実行される第1の場面例として、隣接車線上において周辺車両VRSが自車両Mの後方から接近してきている状態における運転支援制御の制御内容について説明する。
図7は、隣接車線上において周辺車両VRSが自車両Mの後側方から接近してきている場面における運転支援制御の制御内容について説明するための図である。図中では、車線L1を走行する自車両Mと車線L2を走行する周辺車両VRSの各時刻t0〜t5における走行位置と、それぞれの時刻における自車両Mの車載機器の制御内容を示している。
例えば、図中の時刻t0は、自車両Mの後側方のエリア内に周辺車両VRSが存在することを検出した時刻を示している。この場合、通知制御部134は、BSIインジケータ60を作動させてドアミラーDMR2の鏡面の一部に所定の画像60aを表示させる(図中(点灯))。これにより、自車両Mの乗員に後側方から周辺車両VRSが接近していることを通知することができる。
また、時刻t1は、乗員が車線変更を行うために、運転操作子の一例であるウィンカーレバーを操作して、自車両Mのウィンカーが作動した時刻を示している。この場合、自車両Mの乗員が周辺車両VRSの存在を認識せずに車線変更を指示していることが想定される。したがって、通知制御部134は、自車両Mが区画線に近づいていない場合であっても、例えば、予測時間(余裕時間)TTCが閾値以下になった時刻t1の時点で、第1の警報出力として、BSIインジケータ60を制御して、ドアミラーDMR2の鏡面に表示させた所定の画像60aを点滅させる(図中(点滅))。また、通知制御部134は、第1の警報出力として、所定の画像60aを点滅させるタイミングで、スピーカ24に警報音を所定回数(図示の例では3回)出力させる。これによって、車線変更を指示した乗員に、ウィンカーが作動する前と比べてより強く注意を促すことができる。
時刻t2は、乗員が車線変更を行うために、運転操作子の一例であるステアリングホイールを操作して、自車両Mを車線L1から車線L2に移動させようとしている時刻を示している。ここで、図8は、時刻t2における自車両Mの走行の様子を説明するための図である。図中LMは、自車線L1を区画する2つの区画線のうち、進行方向左側の区画線を表し、LMは、自車線L1を区画する2つの区画線のうち、進行方向右側の区画線を表している。図示の例では、左側の車線L2を走行する周辺車両VRSが、自車両Mから所定の距離以内に存在していることを表している。
例えば、接触可能性判定部133は、区画線LMと自車両Mの重心との距離dが第1距離閾値D1以下となるまで自車両Mが区画線LMに近づいたか否かを判定する。これに代えて、接触可能性判定部133は、自車両Mが区画線を跨ぐまでの時間である車線逸脱推定時間TTLC(Time To Lane Crossing)が予め決められた第1時間閾値TTLC1以下であるか否かを判定してもよい。距離dが第1距離閾値D1以下となるまで自車両Mが区画線LMに近づいたと判定された場合、または、TTLCがTTLC1以下であると判定された場合、接触可能性判定部133は、自車両Mが特定の場面で旋回しているか否かを判定する。例えば、接触可能性判定部133は、自車位置認識部120により認識された自車両Mの位置に基づいて第1地図情報54を参照し、現在位置が交差点やT字路等の特定の場面ではないため、特定の場面での旋回ではないと判定する。したがって、接触可能性判定部133は、通知制御部134による制御を抑制せずに、車載機器の所定の動作を行わせる。
また、接触可能性判定部133は、接触回避制御部135による接触回避制御を実行する前の事前制御として、ステアリングホイールに設けられたバイブレータを作動させてステアリングホイールを振動させてよい。また、接触可能性判定部133は、TTLCが予め決められたTTLC1以下であるか否かを判定し、TTLC1以下であると判定された場合に、バイブレータを作動させてステアリングホイールを振動させてもよい。これによって、乗員にステアリングホイールを操作させて車線中央に走行するように促すことができる。
時刻t3は、ステアリングホイールを振動させた後、ステアリングホイールに対して乗員の操作がなく(操舵角や操舵トルクが閾値未満であり)、区画線LMと自車両Mとの距離dが第1距離閾値D1よりも小さい第2距離閾値D2以下となるまで自車両Mが更に区画線LMに近づいた時刻を示している。また、時刻t3は、ステアリングホイールを振動させた後に所定時間が経過した時刻であってもよい。この場合、接触回避制御部135は、ステアリングホイールの振動を停止し、接触回避制御として、自車両Mが車線中央側へと復帰するように車線逸脱抑制制御を行う。第2距離閾値D2は、第1距離閾値D1と同様に、自車線を区画する区画線を基準に車線中央側へと、予め決められた長さを取ったときの車幅方向の距離である。例えば、第2距離閾値D2は、上方から見て、第2距離閾値D2以下となるまで自車両Mの重心が区画線に近づいた場合、その自車両Mの車体の一部が区画線を越える程度の距離に設定される。
また、接触可能性判定部133は、距離dを自車両Mの横速度v1で除算した車線逸脱推定時間TTLC(=d/v1)が、第2時間閾値TTLC2以下であるか否かを判定してもよい。車線逸脱推定時間TTLCが第2時間閾値TTLC2以下である場合、接触回避制御部135は、自車両Mが車線中央側へと復帰するように操舵制御を行う。第2時間閾値TTLC2は、例えば、第1時間閾値TTLC1よりも短い時間に設定されてよい。
また、通知制御部134は、第2の警報出力として、スピーカ24から警報音を出力させると共に、自車両Mと周辺車両VRSとが接近していることを示す画像を表示部22に表示させる(図中のMID(Multi Information Display)表示)。また、操舵制御部135Aは、ステアリングホイールに反力を出力してもよい(図中のSTR支援))。
時刻t4では、接触回避制御によって、自車両Mが自車線L1に復帰した時刻を示している。このような場合、自車両Mが自車線に復帰してから所定時間が経過した時点、或いは自車両Mが所定距離を走行した時点(図中時刻t5)で、通知制御部134は、BSIインジケータ60の作動による画像60aの点滅表示を停止させると共に、MID表示の通知制御を終了する。また、接触回避制御部135は、車線逸脱抑制制御等の接触回避制御を終了する。
<第2の場面例>
次に、運転支援制御が実行される第2の場面例について説明する。図9は、第2の場面において、交差点を右折する場合の後続車との接触可能性を判定する例について説明するための図である。図9の例では、それぞれが二車線の道路(車線L1〜L8)および交差点300を示している。また、第2の場面例では、周辺車両VR1、VR2は、自車両Mとの相対距離が所定値以内であるものとする。また、第2の場面例では、自車両Mおよび周辺車両VR1、VR2は、それぞれ車線L1を走行し、交差点300で右折するものとする。また、第2の場面例では、自車両走行軌道推定部131Aおよび周辺車両走行軌道推定部131Bに基づいて、自車両Mおよび周辺車両VR1が右折先の二車線L5およびL6のうち、左車線L5を走行すると推定され、周辺車両VR2が自車両Mの車線と異なる右車線L6を走行すると推定されているものとする。
このとき、接触可能性判定部133は、自車両Mおよび周辺車両VR1、VR2の右折時にTTCが閾値以下となるため、接触する可能性があると判定する。また、接触可能性判定部133は、周辺車両VR1およびVR2のそれぞれに対して、特定の場面での旋回であるか否かを判定する。
例えば、接触可能性判定部133は、自車両走行軌道推定部131Aにより推定された自車両の走行軌道に基づいて、自車両Mが交差点300を右折または左折している場合に、特定の場面での旋回であると判定する。また、接触可能性判定部133は、自車両Mがウィンカーを作動した状態であって、且つ、操舵角が所定角度以上である場合或いはヨーレートが所定値以上である場合に、自車両Mが交差点やT字路等を右折または左折するもの(すなわち、旋回しているもの)と判定してもよい。
また、接触可能性判定部133は、ウィンカーを作動させた状態で交差点300の手前の停止線310付近で停車し、その後、信号が青信号に代わって自車両Mが走行を開始した場合に、交差点300を右折または左折するもの(すなわち、旋回しているもの)と判定してもよい。また、接触可能性判定部133は、ブレーキペダルの操作によりブレーキ装置210が作動した状態であって、且つ、操舵角が所定角度以上である場合或いはヨーレートが所定値以上である場合に、自車両Mが旋回していると判定してもよい。
また、接触可能性判定部133は、自車両Mが走行している車線に対応する対向車線を跨いで右折または左折すると判定された場合に、自車両Mが交差点を旋回していると判定してもよい。図9の例では、自車両Mが走行している車線L1の対向車線L3およびL4を跨いで右折しているため、自車両Mが特定の場面で旋回していると判定する。
また、接触可能性判定部133は、ナビゲーション装置50による将来の自車両Mの経路が交差点等の右折または左折で、経路方向に対応するウィンカーが作動した場合、または経路に沿って操舵角およびヨーレートが変化した場合に、自車両Mが旋回していると判定してもよい。また、接触可能性判定部133は、上述した複数の旋回判定の条件のうち、複数を組み合わせて自車両Mが旋回しているか否かを判定してもよい。
接触可能性判定部133は、自車両Mが特定の場面で旋回していると判定された場合に、通知制御部134による通知制御を抑制する。
なお、接触可能性判定部133は、車線判定部132Bにより判定された自車両Mの走行車線と周辺車両VR1、VR2の走行車線とに基づき、周辺車両Vが自車両Mの走行車線に隣接する車線に近づく挙動であって、且つ、その後、自車両Mがその隣接する車線に進行する挙動があった場合に、通知制御部134による通知制御および接触回避制御部135による接触回避制御を実行させてもよい。
図9の例において、周辺車両VR1は、自車両Mと同様の車線L5を走行する。したがって、接触可能性判定部133は、周辺車両と接触可能性があると判定された場合であっても、通知制御部134における通知を抑制する。
また、周辺車両VR2は、自車両Mが走行する車線L5に隣接する車線L6を走行する。そのため、接触可能性判定部133は、周辺車両VR2に対して、相対距離やTTC等に基づいて、通知制御部134による通知制御および接触回避制御部135による接触回避制御を実行させる。
<第3の場面例>
次に、運転支援制御が実行される第3の場面例について説明する。図10は、第3の場面において、交差点を右折する場合の後続車との接触可能性を判定する例について説明するための図である。第3の場面例では、車両Mおよび周辺車両VR2が右折先の二車線L5およびL6のうち、右車線L6を走行すると推定され、周辺車両VR1が自車両Mの車線と異なる左車線L5を走行すると推定されている点が第2の場面例と相違する。したがって、以下の説明では、特に上記の相違点について説明する。
第3の場面例において、周辺車両VR1は、自車両Mと異なる車線L5を走行するが、自車両Mよりも円弧の大きい外側の車線L5に進行するため、自車両Mと接触する可能性は低い。したがって、接触可能性判定部133は、周辺車両と接触可能性があると判定された場合であっても、その可能性の度合が所定値以下である場合に、通知制御部134による通知制御を抑制する。なお、この場合、接触可能性判定部133は、自車両Mの旋回時において、予測時間(余裕時間)TTCに基づいて、周辺車両VR1と接触する可能性があるか否かを判定するときのTTCの閾値を、基準値より下げて判定を行ってもよい。
また、周辺車両VR2は、自車両Mが走行する車線と同じ車線L6を走行するため、接触可能性判定部133は、通知制御部134による通知制御を抑制する。このように、第2の場面例および第3の場面例では、自車両Mに接近する周辺車両が存在する場合であっても、特定の場面で旋回している場合には、車載機器の所定の動作を抑制することができる。
[処理フロー]
図11は、実施形態の車両制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、本フローチャートの処理は、運転制御の実行時において、所定の周期或いは所定のタイミングで繰り返し実行されてよい。まず、外界認識部110は、自車両Mの後側方に設定されるエリアに存在する周辺車両を認識する(ステップS100)。次に、自車位置認識部120は、自車両Mおよび周辺車両の軌道を推定する(ステップS102)。次に、接触可能性判定部133は、自車両Mと周辺車両とが接触する可能性があるか否かを判定する(ステップS104)。接触する可能性がある場合、接触可能性判定部133は、自車両Mが、特定の場面で旋回を行っているか否かを判定する(ステップS106)。特定の場面で旋回を行っていない場合、接触可能性判定部133は、車載機器の所定の動作を実行させる(ステップS108)。また、特定の場面で旋回を行っている場合、接触可能性判定部133は、車載機器の所定の動作を抑制する(ステップS110)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。また、ステップS104の処理において、自車両Mと周辺車両とが接触する可能性がない場合にも、本フローチャートの処理は、終了する。
図12は、実施形態の車両制御処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。まず、軌道推定部131は、自車両Mの挙動に関する指標を導出する(ステップS200)。ステップS200の処理では、例えば、自車両Mと車線区分線までの距離dを算出したり、自車両Mの横速度v1を算出したり、自車両Mと周辺車両(例えば、後側方車両)との距離xを算出したり、自車両Mと周辺車両との相対速度v2を算出することである。
次に、接触可能性判定部133は、周辺車両との距離xが閾値X以下であるか、またはTTC(x/v2)が第1閾値TTC1以下であるか否かを判定する(ステップS202)。周辺車両との距離xが閾値X以下ではなく、且つ、TTC(x/v2)が第1閾値TTC1以下ではない場合、ステップS200の処理に戻る。また、周辺車両との距離xが閾値X以下であるか、またはTTC(x/v2)が第1閾値TTC1以下である場合、接触可能性判定部133は、自車両Mが交差点を走行し、且つ、自車両Mが旋回しているか否かを判定する(ステップS204)。
自車両Mが交差点を走行していない、または、自車両Mが旋回していない場合、接触可能性判定部133は、ウィンカーが作動しているか否かを判定する(ステップS206)。ウィンカーが作動している場合、通知制御部134は、第1の警報を出力する(ステップS208)。ステップS206において、ウィンカーが作動していない場合、または、ステップS208の処理後、接触可能性判定部133は、自車両Mと車線区分線の距離dが閾値D1以下、または、TTLC(d/v1)が第1閾値TTLC1以下であるか否かを判定する(ステップS210)。自車両Mと車線区分線の距離dが閾値D1以下ではなく、且つ、TTLC(d/v1)がTTLCの第1閾値TTLC1以下ではない場合に、ステップS200の処理に戻る。また、自車両Mと車線区分線の距離dが閾値D1以下であるか、またはTTLC(d/v1)がTTLCの第1閾値TTLC1以下である場合、通知制御部134は、第2の警報を出力する(ステップS212)。
次に、接触可能性判定部133は、距離dが第2距離閾値D2以下となるまで、または車線逸脱推定時間TTLC(=d/v1)が第2時間閾値TTLC2以下となるまで待機し(ステップS214)、距離dが第2距離閾値D2以下となったとき、またはTTLCが第2時間閾値TTLC2以下となったときに車線逸脱抑制制御を実行する(ステップS216)。なお、ステップS214の処理では、例えば、距離dが第1距離閾値D1以上になった場合等に、ステップS200の処理に戻る、あるいは、本フローチャートの処理を終了するといった処理を行ってもよい。
また、ステップS204において、自車両Mが交差点を走行し、且つ、自車両が旋回していると判定された場合、車載機器の所定の動作を抑制する(ステップS218)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
以上説明した実施形態によれば、車載機器の所定の動作を適切に抑制することができる。したがって、例えば、自車両Mの進行方向が交差する場面で左折や右折を行った場合に、同じ方向に曲がってきた後続車両を、接触する可能性のある他車両として検出した場合であっても警報等を通知することを抑制することができる。
<ハードウェア構成>
上述した実施形態の車両制御装置100は、例えば、図13に示すようなハードウェア構成により実現される。図13は、実施形態の車両制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
車両制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、RAM(Random Access Memory)100−3、ROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バス或いは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置100−6には、光ディスク等の可搬型記憶媒体が装着される。記憶装置100−5に格納されたプログラム100−5a、或いはドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されたプログラムがDMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)等によってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、車両制御装置100のそれぞれの機能が実現される。CPU100−2が参照するプログラムは、例えば、インターネット等のネットワークを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
情報を記憶する記憶装置と、
プログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記記憶装置には、前記ハードウェアプロセッサに、
自車両の周囲の他車両を認識する認識処理と、
前記自車両が特定場面での旋回を行っているか否かを判定する旋回判定処理と、
前記認識処理により認識された他車両が前記自車両の所定エリア内に存在する場合に、所定の動作を車載機器に行わせる機器動作制御処理と、
を実行させるための前記プログラムが格納され、
前記機器動作制御処理は、前記旋回判定処理により前記自車両が特定場面での旋回を行っていると判定された場合に、前記車載機器に行わせる動作を抑制する、
車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…HMI、30…車両センサ、40…運転操作子、50…ナビゲーション装置、60…BSIインジケータ、100…車両制御装置、110…外界認識部、120…自車位置認識部、130…機器動作制御部、131…軌道推定部、132…道路形状判定部、133…接触可能性判定部、134…通知制御部、135…接触回避制御部、140…HMI制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、300…交差点

Claims (11)

  1. 自車両の周囲の他車両を認識する認識部と、
    前記自車両が特定場面での旋回を行っているか否かを判定する旋回判定部と、
    前記認識部により認識された他車両が前記自車両の所定エリア内に存在する場合に、所定の動作を車載機器に行わせる機器動作制御部と
    前記自車両が走行する道路形状が複数車線であるか否かを判定する道路形状判定部と、
    前記道路形状判定部により前記自車両が旋回した先の道路が複数車線であると判定された場合に、前記自車両が走行する軌道と、前記他車両が走行する軌道とを推定する軌道推定部と、を備え、
    前記機器動作制御部は、前記旋回判定部により前記自車両が特定場面での旋回を行っていると判定された場合に、前記車載機器に行わせる所定の動作を抑制し、
    更に、前記機器動作制御部は、前記道路形状判定部により前記自車両が旋回した先の道路が複数車線であると判定された場合であって、且つ、前記軌道推定部により推定された前記自車両が旋回した後に走行する車線と前記他車両が旋回した後に走行する車線とが異なる場合に、前記所定の動作を車載機器に行わせる、
    車両制御装置。
  2. 前記所定エリアは、前記自車両の後側方に設定されるエリアである、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記特定場面での旋回とは、前記自車両が進行する道路が他の道路と交差する場面での右折または左折である、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記機器動作制御部は、前記自車両が走行している車線の対向車線を跨いで右折または左折すると判定された場合に、前記車載機器に行わせる所定の動作を抑制する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記旋回判定部は、前記自車両の方向指示器の作動状態に基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記自車両の乗員が操舵操作を行うステアリングホイールの操舵角を検出する操作検出部を更に備え、
    前記旋回判定部は、前記操作検出部により検出された前記自車両の操舵角が所定角度以上であるか否かに基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記自車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサを更に備え、
    前記旋回判定部は、前記ヨーレートセンサにより検出された前記自車両のヨーレートが所定値以上であるか否かに基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記旋回判定部は、前記自車両のブレーキ装置が作動しているか否かに基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記自車両の目的地までの経路に関する情報を出力するナビゲーション装置を更に備え、
    前記旋回判定部は、前記ナビゲーション装置による将来の前記自車両の経路に基づいて、前記自車両が旋回しているか否かを判定する、
    請求項1からのうち何れか1項に記載の車両制御装置。
  10. 車載コンピュータが、
    自車両の周囲の他車両を認識し、
    前記自車両が特定場面での旋回を行っているか否かを判定し、
    認識された前記他車両が前記自車両の所定エリア内に存在する場合に、所定の動作を車載機器に行わせ、
    前記自車両が走行する道路形状が複数車線であるか否かを判定し、
    前記自車両が旋回した先の道路が複数車線であると判定された場合に、前記自車両が走行する軌道と、前記他車両が走行する軌道とを推定し、
    前記自車両が特定場面での旋回を行っていると判定された場合に、前記車載機器に行わせる所定の動作を抑制し、
    更に、前記自車両が旋回した先の道路が複数車線であると判定された場合であって、且つ、推定された前記自車両が旋回した後に走行する車線と前記他車両が旋回した後に走行する車線とが異なる場合に、前記所定の動作を車載機器に行わせる、
    車両制御方法。
  11. 車載コンピュータに、
    自車両の周囲の他車両を認識させ、
    前記自車両が特定場面での旋回を行っているか否かを判定させ、
    認識された前記他車両が前記自車両の所定エリア内に存在する場合に、所定の動作を車載機器に行わせ、
    前記自車両が走行する道路形状が複数車線であるか否かを判定させ、
    前記自車両が旋回した先の道路が複数車線であると判定された場合に、前記自車両が走行する軌道と、前記他車両が走行する軌道とを推定させ、
    前記自車両が特定場面での旋回を行っていると判定された場合に、前記車載機器に行わせる所定の動作を抑制させ
    更に、前記自車両が旋回した先の道路が複数車線であると判定された場合であって、且つ、推定された前記自車両が旋回した後に走行する車線と前記他車両が旋回した後に走行する車線とが異なる場合に、前記所定の動作を車載機器に行わせる、
    プログラム。
JP2017170215A 2017-09-05 2017-09-05 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP6613527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170215A JP6613527B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN201810984403.2A CN109421799B (zh) 2017-09-05 2018-08-27 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/115,592 US20190071071A1 (en) 2017-09-05 2018-08-29 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170215A JP6613527B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046288A JP2019046288A (ja) 2019-03-22
JP6613527B2 true JP6613527B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=65514741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170215A Active JP6613527B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190071071A1 (ja)
JP (1) JP6613527B2 (ja)
CN (1) CN109421799B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171528A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP7112358B2 (ja) * 2019-03-07 2022-08-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7106477B2 (ja) * 2019-03-20 2022-07-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7236307B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110830914B (zh) * 2019-10-28 2020-09-25 南京申宁达智能科技有限公司 一种基于uwb定位的导盲修正方法
CN111623794A (zh) * 2020-05-15 2020-09-04 广州小鹏车联网科技有限公司 车辆导航的显示控制方法及车辆、可读存储介质
KR20220032912A (ko) * 2020-09-08 2022-03-15 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 방법
CN112849227B (zh) * 2021-01-28 2022-06-03 武汉大学 基于imu判断高铁作业车转向的方法
JP2022148124A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置、張力制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR940042A1 (it) * 1994-05-12 1995-11-12 Simeomi Lino Sistema anti-collisione per veicoli.
JP2000222677A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 信号機の制御方法
JP5362770B2 (ja) * 2011-05-19 2013-12-11 本田技研工業株式会社 運転支援装置
US20120310465A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Harman International Industries, Incorporated Vehicle nagivation system
JP6290557B2 (ja) * 2013-08-20 2018-03-07 アルパイン株式会社 車両の進路変更警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019046288A (ja) 2019-03-22
CN109421799A (zh) 2019-03-05
US20190071071A1 (en) 2019-03-07
CN109421799B (zh) 2021-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10643474B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
JP6613527B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6662828B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置および運転支援方法
JP6592852B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019043432A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US20190071075A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
WO2019163121A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2018202966A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6601696B2 (ja) 予測装置、予測方法、およびプログラム
US20190283751A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2019185211A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2018179359A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019073511A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11200806B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
JP2019137189A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019104430A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2018123346A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2017189989A (ja) 車線維持装置
JP2020163903A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2017073059A (ja) 車線変更支援装置
US20230294731A1 (en) Traveling control apparatus for vehicle
JP6832261B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7461989B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7304334B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150