JP7106477B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7106477B2
JP7106477B2 JP2019052462A JP2019052462A JP7106477B2 JP 7106477 B2 JP7106477 B2 JP 7106477B2 JP 2019052462 A JP2019052462 A JP 2019052462A JP 2019052462 A JP2019052462 A JP 2019052462A JP 7106477 B2 JP7106477 B2 JP 7106477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
vehicles
group
running state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019052462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152221A (ja
Inventor
英樹 松永
斗紀知 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019052462A priority Critical patent/JP7106477B2/ja
Priority to CN202010116773.1A priority patent/CN111717209B/zh
Priority to US16/822,351 priority patent/US20200301429A1/en
Publication of JP2020152221A publication Critical patent/JP2020152221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106477B2 publication Critical patent/JP7106477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自車両周辺の他車両の走行状態に応じて、自車両の走行状態を制御する車両制御装置に関する。
従来、車両制御装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この車両制御装置では、以下に述べる手法により、自動定速走行制御のオン/オフが切り換えて実行される。すなわち、自車両の加速度に基づき、加速度スペクトルの単回帰分析手法により、傾き極大値が算出され、自車両周辺の他車両との車間距離に基づき、ガウス分布手法により、共分散最小値が算出される。そして、傾き極大値の対数及び共分散最小値の対数との関係を表す相関マップが作成され、この相関マップに基づき、交通流の臨界領域の有無を判定するとともに、この判定結果に応じて、自動定速走行制御のオン/オフが切り換えられる。
特許第5511984号公報
上記従来の車両制御装置によれば、自車両周辺の他車両の走行状態を取得するのに、加速度スペクトルの単回帰分析手法及びガウス分布手法を用いている関係上、演算に必要なデータ数が増大し、演算負荷が増大するとともに、演算時間が増大してしまう。この傾向は、他車両の数が多いほど、顕著である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、自車両周辺の他車両の走行状態を取得する際の演算負荷及び演算時間を短縮でき、自車両の制御性を向上させることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る車両制御装置1は、自車両3の進行方向における周辺状況を表す周辺状況データを取得する周辺状況データ取得部(状況検出装置4)と、周辺状況データに基づき、複数の第1他車両が自車両3の進行方向の所定距離以上の領域である第1所定領域に存在するか否かを判定する第1他車両判定部(ECU2、STEP3)と、複数の第1他車両(他車両20a~20d)が第1所定領域に存在する場合に、周辺状況データに基づき、複数の第1他車両の各々の間における進行方向及び車幅方向の第1車間距離を含む複数の第1他車両の走行状態を取得する第1走行状態取得部(ECU2、STEP21)と、複数の第1他車両のうちの、第1車間距離が所定範囲内にある第1他車両の集合を、1組の第1他車両群(他車両群20A)として認識する第1他車両群認識部(ECU2、STEP21)と、1組の第1他車両群の走行状態に基づき、自車両3の走行状態を制御する制御部(ECU2、STEP7~9)と、周辺状況データに基づき、第1他車両群が自車両3が走行中の自車線及び自車線に隣接する複数の隣接車線のいずれかの第1車線に存在する場合において、第1他車両群以外の複数の他車両が第1所定領域内の第1車線に対して車幅方向に所定距離を存する第2車線に存在するか否かを判定する他車両判定部(ECU2、STEP28~29,40~42)と、複数の他車両が第2車線に存在する場合に、周辺状況データに基づき、複数の他車両の各々の間における進行方向の第2車間距離を含む複数の他車両の走行状態を取得する第2走行状態取得部(ECU2、STEP28~29,40~42)と、第2車間距離が所定範囲内にある場合には、複数の他車両を1組の第2他車両群と認識する第2他車両群認識部(ECU2、STEP28~29,40~42)と、第1車線及び第2車線の延伸方向が自車線の延伸方向と同じであるか否かを判定する延伸方向判定部(ECU2、STEP43)と、を備え、制御部は、自車線の延伸方向が第1車線及び第2車線の一方の延伸方向と同じで、第1車線及び第2車線の他方の延伸方向と異なる場合には、第1車線及び第2車線の一方に位置する、第1他車両群及び第2他車両群のうちの一方(他車両群21A)の走行状態に基づき、自車両3の走行状態を制御する(STEP7~9,41)ことを特徴とする。
この車両制御装置によれば、自車両の進行方向における周辺状況を表す周辺状況データに基づき、複数の第1他車両が自車両の進行方向の所定距離以上の領域である第1所定領域に存在するか否かが判定され、複数の第1他車両が第1所定領域に存在する場合に、周辺状況データに基づき、複数の第1他車両の互いの間の第1車間距離を含む複数の第1他車両の走行状態が取得される。そして、複数の第1他車両のうちの、第1車間距離が所定範囲内にある第1他車両の集合が、1組の第1他車両群として認識され、1組の第1他車両群の走行状態に基づき、自車両の走行状態が制御される。
この場合、1組の第1他車両群は、複数の第1他車両が第1所定領域に存在するときの、複数の第1他車両のうちの、第1車間距離が所定範囲内にある第1他車両の集合であるので、これらの第1他車両の集合の各々を1つの車両として認識する場合と比べて、自車両の走行状態を制御する際の演算負荷を低減し、演算時間を短縮することができる。その結果、制御性を向上させることができる。
さらに、この車両制御装置によれば、第1他車両群が自車線及び複数の隣接車線のいずれかの第1車線に存在する場合において、複数の他車両が第1所定領域内の第1車線に対して車幅方向に所定距離を存する第2車線に存在する際には、周辺状況データに基づき、複数の他車両の各々の間の進行方向の第2車間距離を含む複数の第2他車両の走行状態が取得されるとともに、第2車間距離が所定範囲内にある場合には、複数の他車両が1組の第2他車両群と認識される。さらに、第1車線及び第2車線の延伸方向が自車線の延伸方向と同じであるか否かが判定され、自車線の延伸方向が第1車線及び第2車線の一方の延伸方向と同じで、第1車線及び第2車線の他方の延伸方向と異なる場合には、第1車線及び第2車線の一方に位置する、第1他車両群及び第2他車両群のうちの一方の走行状態に基づき、自車両の走行状態が制御される。
このように第1他車両群及び第2他車両群の一方が自車線の延伸方向と同じ延伸方向の車線に存在し、他方が自車線と異なる延伸方向の車線に存在する場合、自車線と同じ延伸方向の車線に存在する他車両群の方が、自車線と異なる延伸方向の車線に存在する他車両群と比較して、自車両に及ぼす影響は大きいと想定される。したがって、そのような自車両に及ぼす影響の大きい方の走行状態に基づき、自車両の走行状態を制御することによって、制御性を向上させることができる。
上記目的を達成するために、請求項2に係る車両制御装置1は、自車両3の進行方向における周辺状況を表す周辺状況データを取得する周辺状況データ取得部(状況検出装置4)と、周辺状況データに基づき、複数の第1他車両が自車両3の進行方向の所定距離以上の領域である第1所定領域に存在するか否かを判定する第1他車両判定部(ECU2、STEP3)と、複数の第1他車両(他車両20a~20d)が第1所定領域に存在する場合に、周辺状況データに基づき、複数の第1他車両の各々の間における進行方向及び車幅方向の第1車間距離を含む複数の第1他車両の走行状態を取得する第1走行状態取得部(ECU2、STEP21)と、複数の第1他車両のうちの、第1車間距離が所定範囲内にある第1他車両の集合を、1組の第1他車両群(他車両群20A)として認識する第1他車両群認識部(ECU2、STEP21)と、1組の第1他車両群の走行状態に基づき、自車両3の走行状態を制御する制御部(ECU2、STEP7~9)と、自車両3の現在位置を取得する自車両位置取得部(状況検出装置4)と、自車両3の現在位置の周辺の交通環境を表す地図データを取得する地図データ取得部(状況検出装置4)と、地図データに基づき、自車両3の走行中の車線及び車線に隣接する隣接車線の一方から分岐する分岐路が第1所定領域に存在するか否かを判定する分岐路判定部(ECU2、STEP25)と、分岐路が存在する場合において、1組の第1他車両群が分岐路に連続する車線を走行中であるか否かを判定する車線判定部(ECU2、STEP25)と、1組の第1他車両群が分岐路に連続する車線を走行中の場合には、地図データ及び周辺状況データに基づき、1組の第1他車両群の走行状態以外の交通環境を取得する交通環境取得部(ECU2,STEP1)と、をさらに備え、制御部は、1組の第1他車両群の走行状態以外の交通環境に基づき、自車両3の走行状態を制御する(STEP7~9,63)ことを特徴とする。
この車両制御装置によれば、自車両の進行方向における周辺状況を表す周辺状況データに基づき、複数の第1他車両が自車両の進行方向の所定距離以上の領域である第1所定領域に存在するか否かが判定され、複数の第1他車両が第1所定領域に存在する場合に、周辺状況データに基づき、複数の第1他車両の互いの間の第1車間距離を含む複数の第1他車両の走行状態が取得される。そして、複数の第1他車両のうちの、第1車間距離が所定範囲内にある第1他車両の集合が、1組の第1他車両群として認識され、1組の第1他車両群の走行状態に基づき、自車両の走行状態が制御される。
この場合、1組の第1他車両群は、複数の第1他車両が第1所定領域に存在するときの、複数の第1他車両のうちの、第1車間距離が所定範囲内にある第1他車両の集合であるので、これらの第1他車両の集合の各々を1つの車両として認識する場合と比べて、自車両の走行状態を制御する際の演算負荷を低減し、演算時間を短縮することができる。その結果、制御性を向上させることができる。
さらに、この車両制御装置によれば、自車両の現在位置が取得され、自車両の現在位置の周辺の交通環境を表す地図データが取得され、地図データに基づき、自車両の走行中の車線及び車線に隣接する隣接車線の一方から分岐する分岐路が第1所定領域に存在するか否かが判定される。さらに、分岐路が存在する場合において、1組の第1他車両群が分岐路に連続する車線を走行中であるか否かが判定され、1組の第1他車両群が分岐路に連続する車線を走行中の場合には、地図データ及び周辺状況データに基づき、1組の第1他車両群の走行状態以外の交通環境が取得されるとともに、1組の第1他車両群の走行状態以外の交通環境に基づき、自車両の走行状態が制御される。
このように、地図データに基づき、分岐路が第1所定領域に存在する条件下で、1組の第1他車両群が分岐路に連続する車線を走行中の場合には、1組の第1他車両群が分岐路に向かって走行すると推定されるので、1組の第1他車両群の走行状態と無関係に、自車両の走行状態を制御することが可能になる。したがって、1組の第1他車両群の走行状態以外の交通環境に基づき、自車両の走行状態を制御することによって、制御時の演算負荷を低減することができる。
本発明の一実施形態に係る車両制御装置及びこれを適用した車両の構成を模式的に示す図である。 自動運転制御処理を示すフローチャートである。 第1取得処理を示すフローチャートである。 複数組取得処理を示すフローチャートである。 第2取得処理を示すフローチャートである。 走行軌道決定処理を示すフローチャートである。 他車両群が第1所定領域に存在し、他車両が第2所定領域に存在する交通環境の一例を模式的に示す図である。 図7の交通環境を自車両側から見た画像を示す図である。 分岐車線が存在する交通環境の一例を模式的に示す図である。 図9の交通環境を自車両側から見た画像を示す図である。 2組の他車両群が第1所定領域に存在する交通環境の一例を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る車両制御装置について説明する。図1に示すように、この車両制御装置1は、四輪タイプの車両(以下「自車両」という)3に適用されたものであり、ECU2を備えている。このECU2には、状況検出装置4、原動機5及びアクチュエータ6が電気的に接続されている。
この状況検出装置4は、カメラ、ミリ波レーダ、LIDAR、ソナー、GPS、各種のセンサ及びカーナビゲーションシステムなどで構成されており、現在位置データ、地図データ及び周辺状況データを取得して、これらのデータをECU2に出力する。
この現在位置データは、自車両3の現在位置を表すデータであり、GPSによって取得される。また、地図データは、自車両3の現在位置周辺の地図を表すデータであり、カーナビゲーションシステム内に記憶された地図データの中から、現在位置に基づいて取得される。これに加えて、自車両3のカーナビゲーションシステムと他車両のカーナビゲーションシステムとの間でデータ通信が可能な条件下では、このデータ通信が実行される。
また、周辺状況データは、自車両3の進行方向の周辺状況(走行環境や交通参加者など)を表すデータであり、カメラによって取得された画像データや、LIDARなどによって取得された距離及び速度を表す計測データなどを含むように構成されている。
この場合、LIDARは、例えば、図7に点描で示す範囲(自車両3から数十~百メートル程度の範囲)でのデータ計測能力を備えており、カメラは、LIDARよりも広い範囲、例えば、自車両3から数百メートルの範囲での画像データの取得能力を備えている。
なお、本実施形態では、図7に1点鎖線で示す円弧C1以遠の領域が、自車両3から所定距離以上の第1所定領域に相当し、この円弧C1よりも内側の自車両3に近い領域が第2所定領域に相当する。また、車両の一部が円弧C1よりも内側に存在する場合、その車両は第2所定領域に存在するものと見なされる。
ECU2は、後述するように、この状況検出装置4からの現在位置データ、地図データ、他車両との通信データ及び周辺状況データに基づいて、自車両3の現在地位置及び自車両3の周辺の交通環境などを認識し、その認識結果に基づいて、自動運転制御処理を実行する。
なお、以下の説明では、現在位置データ、地図データ、他車両間での通信データ及び周辺状況データをまとめて適宜、「各種データ」という。また、本実施形態では、状況検出装置4が、周辺状況データ取得部、画像データ取得部、第2所定領域データ取得部、自車両位置取得部及び地図データ取得部に相当する。
原動機5は、例えば、電気モータなどで構成されており、後述するように、自車両3の走行軌道(すなわち走行方向及び速度)が決定されたときに、自車両3がこの走行軌道で走行するように、ECU2によって原動機5の出力が制御される。
また、アクチュエータ6は、制動用アクチュエータ及び操舵用アクチュエータなどで構成されており、後述するように、自車両3の走行軌道が決定されたときに、自車両3がこの走行軌道で走行するように、ECU2によってアクチュエータ6の動作が制御される。
一方、ECU2は、CPU、RAM、ROM、E2PROM、I/Oインターフェース及び各種の電気回路(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されている。ECU2は、上述した状況検出装置4からの各種データに基づいて、以下に述べるように、自動運転制御処理などを実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、第1他車両判定部、第1走行状態取得部、第1他車両群認識部、制御部、第2他車両判定部、第2車速取得部、他車両判定部、第2走行状態取得部、第2他車両群認識部、延伸方向判定部、分岐路判定部、車線判定部及び交通環境取得部に相当する。
次に、図2を参照しながら、本実施形態の自動運転制御処理について説明する。この自動運転制御処理は、以下に述べるように、他車両の速度を取得するとともに、これに応じて、自車両3の自動運転制御を実行するものであり、ECU2によって、所定の制御周期で実行される。
同図に示すように、まず、各種データを読み込む(図2/STEP1)。すなわち前述した状況検出装置4からの現在位置データ、地図データ、他車両間との通信データ及び周辺状況データを読み込む。
次いで、各種データのうちの周辺状況データに基づき、他車両が自車両3の進行方向周辺に存在しているか否かを判定する(図2/STEP2)。この判定が否定であるとき(図2/STEP2…NO)には、後述する走行軌道決定処理(図2/STEP7)に進む。
一方、この判定が肯定で(図2/STEP2…YES)、他車両が自車両3の進行方向周辺に存在しているときには、周辺状況データに基づき、他車両が第1所定領域に存在しているか否かを判定する(図2/STEP3)。
この判定が否定で(図2/STEP3…NO)、他車両が第2所定領域のみに存在しているときには、後述する第2取得処理(図2/STEP6)に進む。一方、この判定が肯定で(図2/STEP3…YES)、他車両が第1所定領域に存在しているときには、第1取得処理を実行する(図2/STEP4)。
この第1取得処理は、第1所定領域に存在している他車両の速度を取得するものであり、具体的には、図3に示すように実行される。同図に示すように、まず、周辺状況データのうちの画像データに基づき、複数の他車両が第1所定領域に存在するか否かを判定する(図3/STEP20)。なお、自車両3のカーナビゲーションシステムと他車両のカーナビゲーションシステムとの間でデータ通信が可能な場合には、各種データのうちの通信データに基づいて、この判定を実行してもよい。
この判定が否定で(図3/STEP20…NO)、他車両が1台しか第1所定領域に存在しない場合には、その他車両の車速を取得して(図3/STEP27)、本処理を終了する。
一方、この判定が肯定で(図3/STEP20…YES)、複数の他車両が第1所定領域に存在する場合には、1組以上の他車両群が存在するか否かを判定する(図3/STEP21)。具体的には、周辺状況データのうちの画像データに基づき、複数の他車両の各々の進行方向及び車幅方向の車間距離を取得し、各他車両間の進行方向及び車幅方向の車間距離がいずれも所定範囲内(例えば、数メートル以下の範囲内)にある場合には、それらの各他車両をまとめて1組の他車両群として認識する。
この場合、例えば、図7及び図8に示すように、自車両3が左車線31を走行中、6台の他車両20a~20fが第1所定領域内の中央車線32及び右車線33に存在する交通環境下では、4台の他車両20a~20dの各車両間の進行方向及び車幅方向の車間距離がいずれも所定範囲内にあることで、これらの他車両20a~20dが1組の他車両群20Aとして認識される。さらに、2台の他車両20e~20fが別の1組の他車両群20Bとして認識される。なお、以上の他車両群の認識も、画像データに代えて、前述した通信データに基づいて実行してもよい。
図3に戻り、上記の判定が否定であるとき(図3/STEP21…NO)、すなわち複数の他車両がばらついた状態で第1所定領域内に存在するときには、それら複数の他車両の車速を取得して(図3/STEP28)、本処理を終了する。
一方、上記の判定が肯定であるとき(図3/STEP21…YES)、すなわち1組以上の他車両群が第1所定領域内に存在するときには、他車両群が1組であるか否かを判定する(図3/STEP22)。この判定が肯定であるとき(図3/STEP22…YES)には、1組の他車両群が1車線上に存在しているか否かを判定する(図3/STEP23)。すなわち、複数の他車両が1車線上に並んで走行しているか否かを判定する。
この判定が否定であるとき(図3/STEP23…NO)、すなわち1組の他車両群において、複数の他車両が異なる車線を走行しているときには、最近接車両の速度を第1車速Vcar1として取得して(図3/STEP24)、本処理を終了する。この場合の最近接車両は、1組の他車両群において自車両3に最も近い他車両の速度であり、例えば、図7において1組の他車両群20Aのみしか存在しない場合には、他車両20aが最近接車両に相当する。
一方、上記判定が肯定であるとき(図3/STEP23…YES)、すなわち1組の他車両群が1車線上に存在しているときには、この1組の他車両群が分岐車線に存在しているか否かを判定する(図3/STEP25)。この判定は、地図データ及び周辺状況データに基づいて実行される。
この判定が否定で(図3/STEP25…NO)、1組の他車両群が分岐車線に存在していないときには、上述したように、最近接車両の速度を第1車速Vcar1として取得して(図3/STEP24)、本処理を終了する。
一方、上記の判定が肯定で(図3/STEP25…YES)、1組の他車両群が分岐車線に存在しているときには、自車両3が分岐車線を走行中であるか否かを判定する(図3/STEP26)。
この判定が肯定で(図3/STEP26…YES)、自車両3が分岐車線を走行中であるときには、前述したように、最近接車両の速度を第1車速Vcar1として取得して(図3/STEP24)、本処理を終了する。これにより、後述する走行軌道決定処理などの実行によって、自車両3は、1組の他車両群に追従しながら、分岐車線を走行することになる。
一方、判定が否定で(図3/STEP26…NO)、自車両3が分岐車線を走行中でないときには、そのまま本処理を終了する。すなわち、車速の取得が省略される。これは、例えば、図9及び図10に示すように、自車両3が上り坂の中央車線32を走行中、4台の他車両20g~20jが上り坂の第1所定領域内の分岐車線34を走行している際には、これらの他車両20g~20jで構成される他車両群20Cは、自車両3の走行に影響を及ぼす可能性が低いと想定できることによる。なお、本実施形態では、分岐車線34が分岐路に連続する車線に相当し、他車両群20Cが第1他車両群に相当する。
一方、前述した判定が否定であるとき(図3/STEP22…NO)、すなわち複数組の他車両群が第1所定領域に存在しているときには、複数取得処理を実行する(図3/STEP29)。
この複数取得処理は、複数組の他車両群が第1所定領域に存在している条件下で、他車両群における他車両の速度を取得するものであり、具体的には、図4に示すように実行される。同図に示すように、まず、周辺状況データに基づき、各組の他車両群が1車線に存在しているか否かを判定する(図4/STEP40)。
この判定が否定で(図4/STEP40…NO)、各組の他車両群が1車線に存在していないときには、周辺状況データに基づき、自車両3に最も近い他車両群の最近接車両の速度を第1車速Vcar1として取得して(図4/STEP41)、本処理を終了する。
この場合、例えば、前述した図7に示すように、2組の他車両群20A,20Bが第1所定領域に存在するときには、他車両群20Aの最近接車両20aの速度が第1車速Vcar1として取得される。
一方、上述した判定が肯定で(図4/STEP40…YES)、各組の他車両群が1車線に存在しているときには、各組の他車両群が同一車線に存在しているか否かを判定する(図4/STEP42)。
この判定が肯定で(図4/STEP42…YES)、各組の他車両群が同一車線に存在しているときには、上述したように、自車両3に最も近い他車両群の最近接車両の速度を第1車速Vcar1として取得して(図4/STEP41)、本処理を終了する。
一方、上記の判定が否定で(図4/STEP42…NO)、各組の他車両群が同一車線に存在していないときには、1組以上の他車両群が自車線の延伸方向と同じ延伸方向の車線に存在するか否かを判定する(図4/STEP43)。この判定は、前述した現在位置データ、地図データ及び周辺状況データに基づいて実行される。
この判定が肯定で(図4/STEP43…YES)、1組以上の他車両群が自車線の延伸方向と同じ延伸方向の車線に存在するときには、上述したように、自車両3に最も近い他車両群の最近接車両の速度を第1車速Vcar1として取得して(図4/STEP41)、本処理を終了する。
この場合、例えば、図11に示すように、自車両3が中央車線32を走行中、4台の他車両21a~21dで構成される他車両群21Aが右車線33に存在し、4台の他車両21e~21hで構成される他車両群21Bが左車線31に存在する交通環境を想定する。この交通得環境下において、中央車線32及び右車線33の延伸方向が矢印Y1で示すように互いに同じ方向で、左車線31の延伸方向が矢印Y2で示すように異なる方向である場合には、他車両群21Bは自車両3の走行に影響を及ぼす可能性が低いと判定して、他車両群21Aの最近接車両である他車両21aの車速が第1車速Vcar1として取得される。
図4に戻り、上述した判定が否定で(図4/STEP43…NO)、1組以上の他車両群が自車線の延伸方向と同じ延伸方向の車線に存在しないとき、すなわち図11において他車両群21Aが存在せず、他車両群21Bのみが存在するときには、そのまま本処理を終了する。
図3に戻り、複数組取得処理(図3/STEP29)を以上のように実行した後、第1取得処理を終了する。
図2に戻り、第1取得処理(図2/STEP4)を以上のように実行した後、周辺状況データのうちの計測データに基づき、他車両が第2所定領域に存在しているか否かを判定する(図2/STEP5)。この判定が否定であるとき(図2/STEP5…NO)、すなわち他車両が第1所定領域のみに存在しているときには、後述する走行軌道決定処理(図2/STEP7)に進む。
一方、上記の判定が肯定で(図2/STEP5…YES)、他車両が第1所定領域及び第2所定領域に存在しているとき、又は、前述した判定が否定で(図2/STEP3…NO)、他車両が第2所定領域のみに存在しているときには、第2取得処理を実行する(図2/STEP6)。
この第2取得処理は、第2所定領域に存在する他車両の速度を取得するものであり、具体的には、図5に示すように実行される。同図に示すように、まず、上述した計測データに基づき、複数の他車両が第2所定領域に存在するか否かを判定する(図5/STEP50)。
この判定が否定で(図5/STEP50…NO)、1台の他車両のみが第2所定領域に存在しているときには、その他車両の速度を取得して(図5/STEP54)、本処理を終了する。
一方、上記の判定が肯定で(図5/STEP50…YES)、複数の他車両が第2所定領域に存在するときには、自車両3に最も近い他車両の速度を車線毎に取得する(図5/STEP51)。
この場合、例えば、図7に示すように、自車両3が左車線31を走行中、1台の他車両22aが第2所定領域内の左車線31に存在し、2台の他車両22b,22cが中央車線32に存在する交通環境下では、他車両22a,22bの速度が取得され、他車両22cの速度は取得されない。なお、図7に示す交通環境下で、他車両22cとその前方の他車両20aとの車間距離が前述した所定範囲以内の場合には、この他車両22cと前述した他車両20a~20dをまとめて他車両群20Aとして認識してもよい。
次いで、他車両群が第1所定領域に存在するか否かを判定する(図5/STEP52)。この判定が否定で(図5/STEP52…NO)、他車両群が第1所定領域に存在しないときには、そのまま本処理を終了する。
一方、上記の判定が肯定で(図5/STEP52…YES)、他車両群が第1所定領域に存在しているときには、他車両群側の車線の他車両速度を第2車速Vcar2として取得して(図5/STEP53)、本処理を終了する。この場合、図7に示す交通環境下では、他車両22bの速度が第2車速Vcar2として取得される。
図2に戻り、第2取得処理を以上のように実行したとき、他車両が第2所定領域に存在しなかったとき、又は他車両が第1所定領域及び第2所定領域に存在しなかったときには、走行軌道決定処理を実行する(図2/STEP7)。
この走行軌道決定処理は、自車両3の走行軌道として、自車両3の走行方向及び速度を決定するものであり、具体的には、図6に示すように実行される。同図に示すように、まず、前述した第1車速Vcar1及び第2車速Vcar2の双方を取得済みであるか否かを判定する(図6/STEP60)。
この判定が肯定であるとき(図6/STEP60…YES)には、Vcar1<Vcar2が成立しているか否かを判定する(図6/STEP61)。この判定が肯定で(図6/STEP61…YES)、第1所定領域の他車両群の速度が第1所定領域の手前側の第2所定領域に位置する他車両の速度よりも低いときには、第1車速Vcar1及び各種データを用いて、走行軌道を決定する(図6/STEP62)。
これは、第1所定領域の他車両群の速度が第2所定領域に位置する他車両の速度よりも低いときには、第2所定領域に位置する他車両の速度もすぐに低下すると想定されることによる。以上のように、走行軌道すなわち自車両3の走行方向及び速度を決定した後、本処理を終了する。
一方、上記の判定が否定で(図6/STEP61…NO)、第1所定領域の他車両群の速度がその手前側の第2所定領域に位置する他車両の速度以上であるときには、第2車速Vcar2及び各種データを用いて、走行軌道を決定する(図6/STEP63)。その後、本処理を終了する。
一方、前述した判定が否定であるとき(図6/STEP60…NO)には、第1車速Vcar1を取得済みであるか否かを判定する(図6/STEP64)。
この判定が肯定であるとき(図6/STEP64…YES)、すなわち他車両群が第1所定領域に存在している状態で、第2所定領域の他車両群側の車線に他車両が存在しないときには、前述したように、第1車速Vcar1及び各種データを用いて、走行軌道を決定する(図6/STEP62)。その後、本処理を終了する。
一方、上記の判定が否定であるとき(図6/STEP64…NO)には、第2車速Vcar2を取得済みであるか否かを判定する(図6/STEP65)。
この判定が肯定であるとき(図6/STEP65…YES)には、前述したように、第2車速Vcar2及び各種データを用いて、走行軌道を決定する(図6/STEP63)。その後、本処理を終了する。
一方、上述した判定が否定であるとき(図6/STEP65…NO)には、他車両の車速を取得済みであるか否かを判定する(図6/STEP66)。
この判定が肯定であるとき(図6/STEP66…YES)には、取得した車速及び各種データを用いて、走行軌道を決定する(図6/STEP67)。その後、本処理を終了する。
一方、上記の判定が否定であるとき(図6/STEP66…NO)、すなわち他車両が第1所定領域及び第2所定領域の双方に存在しないときには、各種データに応じて、自車両3の走行軌道を決定する(図6/STEP68)。その後、本処理を終了する。
図2に戻り、走行軌道決定処理を以上のように実行した後、自車両3が決定された走行軌道(すなわち自車両3の走行方向及び速度)で走行するように、原動機5を制御する(図2/STEP8)。
次に、自車両3が走行軌道で走行するように、アクチュエータ6を制御する(図2/STEP9)。その後、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の車両制御装置1によれば、周辺状況データのうちの画像データに基づいて、複数の他車両が第1所定領域に存在するか否かが判定される。そして、複数の他車両が第1所定領域に存在する場合、複数の他車両の互いの間の車間距離が取得され、複数の他車両のうちの、進行方向及び車幅方向の車間距離が所定範囲内にある他車両の集合が、1組の他車両群として認識される。そして、複数組の他車両群が存在する場合には、自車両3に最も近い1組の他車両群のうちの、最近接車両の速度が第1車速Vcar1として取得される。
また、周辺状況データのうちの計測データに基づいて、他車両が第2所定領域に存在するか否かが判定され、他車両が第2所定領域の他車両群側の車線に存在する場合には、その他車両の速度が第2車速Vcar2として取得される。そして、第1車速Vcar1が第2車速Vcar2よりも低い場合には、第1車速Vcar1に基づき、自車両3の走行状態が制御される。この場合、第2所定領域は、第1所定領域よりも自車両3に近い領域であるので、第2他車両よりも遠方の所定領域に存在する他車両群の速度が第2他車両の速度よりも低い場合には、近い将来、第2他車両も他車両群の速度まで減速すると想定される。したがって、そのような車速に基づき、自車両3の走行状態を制御することによって、自車両3の急激な減速を回避しながら円滑な走行状態を確保することができる。
さらに、1組の他車両群のうちの自車両3に最も近い最近接車両の速度が第1車速Vcar1として取得されるので、1組の他車両群の全車両の速度を取得する場合と比べて、取得に要する時間を短縮できる。それにより、自車両3の走行制御の応答性を向上させることができる。
また、複数の他車両が他車両群の手前側の第2所定領域内に存在している場合において、自車両3に最も近い他車両の速度が第2車速Vcar2として取得される。この場合、自車両3に最も近い第2他車両は、それより遠方に存在する第2他車両と比較して、自車両3に及ぼす影響が大きいと想定できるので、そのような第2他車両の速度のみを第2車速として優先的に取得することにより、複数の第2他車両の速度を取得する場合と比べて、取得時の演算負荷を低減することができる。
さらに、他車両が第1所定領域に存在するか否かの判定が、カメラで取得された画像データに基づいて実行され、他車両が第2所定領域内に存在するか否かの判定が、LIDARなどによって取得された計測データに基づいて実行される。それにより、他車両が第1所定領域内に存在するか否かの判定を精度よく実行できるとともに、LIDARなどの計測可能距離の短い装置では計測不能な第1所定領域内の他車両の有無の判定を精度よく実行することができる。
これに加えて、1組の他車両群と他の1組の他車両群が異なる車線上に存在する場合には、自車両3の車線の延伸方向と同じ延伸方向の車線に存在する1組の他車両群の第1車速Vcar1に基づき、自車両3の走行状態が制御される。したがって、自車両3に及ぼす影響の大きい方の速度に基づき、自車両3の走行状態を制御することによって、制御性を向上させることができる。
また、他車両とのデータ通信が可能な場合には、その通信結果に基づき、複数の第1他車両が第1所定領域内に存在するか否かが判定されるので、例えば、画像認識などによって複数の第1他車両の存在の有無を判定できない条件下でも、複数の第1他車両の存在の有無を判定することができる。
さらに、地図データなどに基づき、分岐路が第1所定領域に存在する条件下で、1組の他車両群が分岐路に連続する車線を走行中の場合には、1組の第1他車両群が分岐路に向かって走行すると推定されるので、1組の第1他車両群の走行状態と無関係に、自車両3の走行状態を制御することによって、制御時の演算負荷を低減することができる。
なお、実施形態は、1組の他車両群における最近接車両の速度を第1車速Vcar1として取得した例であるが、これに代えて、他車両群の全車両の平均速度を第1車速Vcar1として取得してもよい。このように構成した場合、1台の最近接車両の速度を第1車速Vcar1として取得する場合と比べて、他車両間の速度のばらつきをならした状態で第1車速Vcar1を取得することができる。それにより、自車両3の速度制御の安定性を向上させることができる。
また、実施形態は、本発明の車両制御装置を自動運転制御によって運転される車両3に適用した例であるが、本発明の車両制御装置を、自動運転制御とドライバによる手動運転とに切り換えて運転される車両に適用してもよい。
さらに、実施形態は、他車両群を自車両の走行車線と異なる車線を走行する他車両の集合とした例であるが、複数の他車両が自車両の走行車線を走行している場合でも、これらの複数の他車両の車間距離を、他車両とのデータ通信などによって取得できる場合には、他車両群を、自車両の走行車線を走行中の複数の他車両を含むように構成してもよい。
1 車両制御装置
2 ECU(第1他車両判定部、第1走行状態取得部、第1他車両群認識部 、制御部、第2他車両判定部、第2車速取得部、他車両判定部、第2走 行状態取得部、第2他車両群認識部、延伸方向判定部、分岐路判定部、 車線判定部、交通環境取得部)
3 自車両
4 状況検出装置(周辺状況データ取得部、画像データ取得部、第2所定領 域データ取得部、自車両位置取得部、地図データ取得部)
20a~20j 他車両(第1他車両)
20A~20C 他車両群(第1他車両群)
21a~21g 他車両(第1他車両)
21A 他車両群(第1他車両群及び第2他車両群の一方)
21B 他車両群(第1他車両群及び第2他車両群の他方)
22a~22c 他車両(第2他車両)
Vcar1 第1車速
Vcar2 第2車速

Claims (2)

  1. 自車両の進行方向における周辺状況を表す周辺状況データを取得する周辺状況データ取得部と、
    当該周辺状況データに基づき、複数の第1他車両が前記自車両の進行方向の所定距離以上の領域である第1所定領域に存在するか否かを判定する第1他車両判定部と、
    当該複数の第1他車両が前記第1所定領域に存在する場合に、前記周辺状況データに基づき、当該複数の第1他車両の各々の間における進行方向及び車幅方向の第1車間距離を含む当該複数の第1他車両の走行状態を取得する第1走行状態取得部と、
    前記複数の第1他車両のうちの、前記第1車間距離が所定範囲内にある前記第1他車両の集合を、1組の第1他車両群として認識する第1他車両群認識部と、
    当該1組の第1他車両群の走行状態に基づき、前記自車両の走行状態を制御する制御部と、
    前記周辺状況データに基づき、前記第1他車両群が前記自車両が走行中の自車線及び当該自車線に隣接する複数の隣接車線のいずれかの第1車線に存在する場合において、前記第1他車両群以外の複数の他車両が前記第1所定領域内の当該第1車線に対して車幅方向に所定距離を存する第2車線に存在するか否かを判定する他車両判定部と、
    当該複数の他車両が前記第2車線に存在する場合に、前記周辺状況データに基づき、当該複数の他車両の各々の間における進行方向の第2車間距離を含む当該複数の他車両の走行状態を取得する第2走行状態取得部と、
    当該第2車間距離が前記所定範囲内にある場合には、前記複数の他車両を1組の第2他車両群と認識する第2他車両群認識部と、
    前記第1車線及び前記第2車線の延伸方向が前記自車線の延伸方向と同じであるか否かを判定する延伸方向判定部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記自車線の延伸方向が前記第1車線及び前記第2車線の一方の延伸方向と同じで、前記第1車線及び前記第2車線の他方の延伸方向と異なる場合には、前記第1車線及び前記第2車線の前記一方に位置する、前記第1他車両群及び前記第2他車両群のうちの一方の走行状態に基づき、前記自車両の走行状態を制御することを特徴とする車両制御装置。
  2. 自車両の進行方向における周辺状況を表す周辺状況データを取得する周辺状況データ取得部と、
    当該周辺状況データに基づき、複数の第1他車両が前記自車両の進行方向の所定距離以上の領域である第1所定領域に存在するか否かを判定する第1他車両判定部と、
    当該複数の第1他車両が前記第1所定領域に存在する場合に、前記周辺状況データに基づき、当該複数の第1他車両の各々の間における進行方向及び車幅方向の第1車間距離を含む当該複数の第1他車両の走行状態を取得する第1走行状態取得部と、
    前記複数の第1他車両のうちの、前記第1車間距離が所定範囲内にある前記第1他車両の集合を、1組の第1他車両群として認識する第1他車両群認識部と、
    当該1組の第1他車両群の走行状態に基づき、前記自車両の走行状態を制御する制御部と、
    前記自車両の現在位置を取得する自車両位置取得部と、
    前記自車両の前記現在位置の周辺の交通環境を表す地図データを取得する地図データ取得部と、
    前記地図データに基づき、前記自車両の走行中の車線及び当該車線に隣接する隣接車線の一方から分岐する分岐路が前記第1所定領域に存在するか否かを判定する分岐路判定部と、
    前記分岐路が存在する場合において、前記1組の第1他車両群が前記分岐路に連続する車線を走行中であるか否かを判定する車線判定部と、
    前記1組の第1他車両群が前記分岐路に連続する車線を走行中の場合には、前記地図データ及び前記周辺状況データに基づき、当該1組の第1他車両群の前記走行状態以外の交通環境を取得する交通環境取得部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記1組の第1他車両群の前記走行状態以外の前記交通環境に基づき、前記自車両の走行状態を制御することを特徴とする車両制御装置。
JP2019052462A 2019-03-20 2019-03-20 車両制御装置 Active JP7106477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052462A JP7106477B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両制御装置
CN202010116773.1A CN111717209B (zh) 2019-03-20 2020-02-25 车辆控制装置
US16/822,351 US20200301429A1 (en) 2019-03-20 2020-03-18 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052462A JP7106477B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152221A JP2020152221A (ja) 2020-09-24
JP7106477B2 true JP7106477B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=72514485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052462A Active JP7106477B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200301429A1 (ja)
JP (1) JP7106477B2 (ja)
CN (1) CN111717209B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115502B2 (ja) 2020-03-23 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 物体状態識別装置、物体状態識別方法及び物体状態識別用コンピュータプログラムならびに制御装置
JP7359735B2 (ja) * 2020-04-06 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 物体状態識別装置、物体状態識別方法及び物体状態識別用コンピュータプログラムならびに制御装置
JP7388971B2 (ja) 2020-04-06 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200753A (ja) 2001-11-02 2003-07-15 Honda Motor Co Ltd 車両の追従走行装置
JP2010151115A (ja) 2008-11-28 2010-07-08 Equos Research Co Ltd エコドライブ支援装置
JP2011048456A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011084105A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2012133725A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 渋滞判定装置および渋滞判定方法
JP2016113097A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
JP2017182586A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 表示装置
US20180225975A1 (en) 2015-08-03 2018-08-09 Lg Electronics Inc. Vehicle and control method therefor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553930B2 (ja) * 2015-04-14 2019-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両情報処理装置、及び車両情報処理プログラム
JP6817413B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-20 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6776968B2 (ja) * 2017-03-23 2020-10-28 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
WO2018230152A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP6613527B2 (ja) * 2017-09-05 2019-12-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200753A (ja) 2001-11-02 2003-07-15 Honda Motor Co Ltd 車両の追従走行装置
JP2010151115A (ja) 2008-11-28 2010-07-08 Equos Research Co Ltd エコドライブ支援装置
JP2011048456A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011084105A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2012133725A (ja) 2010-12-24 2012-07-12 Nissan Motor Co Ltd 渋滞判定装置および渋滞判定方法
JP2016113097A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
US20180225975A1 (en) 2015-08-03 2018-08-09 Lg Electronics Inc. Vehicle and control method therefor
JP2017182586A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152221A (ja) 2020-09-24
CN111717209A (zh) 2020-09-29
CN111717209B (zh) 2023-04-11
US20200301429A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077050B2 (en) Automated driving system for evaluating lane cut-out and method of using the same
US11645917B2 (en) Autonomous driving device
JP7106477B2 (ja) 車両制御装置
JP6656601B2 (ja) 車両制御装置
JP6252548B2 (ja) 車速制限装置及び車速制御装置
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
US10414394B2 (en) Vehicle control system
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
WO1999028144A1 (fr) Regulateur de conduite pour automobile
JP2016203882A (ja) 自動運転車両システム
CN111148676A (zh) 用于优化效率的自适应间距选择
JP6729326B2 (ja) 自動運転装置
US10875508B2 (en) Vehicle traveling assistance method and vehicle traveling assistance device
US20210394752A1 (en) Traveling Control Device, Vehicle, and Traveling Control Method
US20230021000A1 (en) Vehicle Control Device, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System
US11136028B2 (en) Speed controller for platooning vehicle and method therefor
CN110949387A (zh) 车辆控制装置
JP2017052435A (ja) 車両走行制御装置
JP7465286B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両追従走行システム
KR20190105155A (ko) 차량의 속도 설정 장치 및 방법
CN111491843A (zh) 用于自动调节车辆的纵向动态的方法和设备
CN113348121A (zh) 用于操作自适应速度调节器的方法和控制单元
JP5107796B2 (ja) 車両機器制御装置、車両機器制御方法、およびプログラム
JP2015020503A (ja) 車両用走行制御装置及び隊列走行制御方法
JP2020075561A (ja) 走行範囲取得システム、車両制御システムおよび走行範囲取得プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150