JP2022167369A - 遠隔機能選択装置 - Google Patents

遠隔機能選択装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022167369A
JP2022167369A JP2021073122A JP2021073122A JP2022167369A JP 2022167369 A JP2022167369 A JP 2022167369A JP 2021073122 A JP2021073122 A JP 2021073122A JP 2021073122 A JP2021073122 A JP 2021073122A JP 2022167369 A JP2022167369 A JP 2022167369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote
vehicle
function
automatic driving
remote function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021073122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7425975B2 (ja
Inventor
宏充 小林
Hiromitsu Kobayashi
博充 浦野
Hiromitsu Urano
翔 大瀧
Sho Otaki
好政 鄭
Hojung Jung
亨 ▲高▼島
Toru Takashima
悟 丹羽
Satoru Niwa
隆史 鈴木
Takashi Suzuki
康佑 赤塚
Kosuke Akatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021073122A priority Critical patent/JP7425975B2/ja
Priority to EP22165955.0A priority patent/EP4080307A1/en
Priority to US17/726,063 priority patent/US20220342417A1/en
Priority to CN202210438748.4A priority patent/CN115230732A/zh
Publication of JP2022167369A publication Critical patent/JP2022167369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7425975B2 publication Critical patent/JP7425975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】複数の遠隔機能を実行可能な場合において、実行すべき遠隔機能を適切に選択する。【解決手段】遠隔走行を行うための遠隔機能を複数搭載する自動運転車両2において、実行すべき遠隔機能を選択する遠隔機能選択部24であって、自動運転が実行不可能となる時点において実行可能な遠隔機能を判定する動作判定部33と、自動運転車両2の周囲の物標の行動を予測し、予測した物標の行動の行動予測自信度を算出する自信度算出部34と、実行すべき遠隔機能を選択する機能選択部36とを備える。機能選択部36は、行動予測自信度に基づいて、複数の遠隔機能のうち実行すべき遠隔機能を選択する。【選択図】図3

Description

本開示は、遠隔機能選択装置に関する。
自動運転による走行と、遠隔オペレータの操作に基づいて行われる遠隔機能による遠隔走行とを実行可能な自動運転車両がある。このような自動運転車両は、例えば、自動運転による走行ができない場合に、遠隔オペレータの操作による遠隔機能を用いて遠隔走行を行う。このような自動運転車両が、例えば特許文献1に記載されている。
特許6663506号公報
上記のような自動運転車両において、複数の遠隔機能を実行可能な場合がある。この場合、複数の遠隔機能のうち、どの遠隔機能を実行するかを適切に選択することが求められる。
本開示は、自動運転と、遠隔オペレータの遠隔指示に基づいて走行する遠隔走行とを実行可能であり、遠隔走行を行うための遠隔機能を複数搭載する自動運転車両において、実行すべき遠隔機能を選択する遠隔機能選択装置であって、所定の時点において自動運転が実行不可能となるか否かを判定する自動運転判定部と、自動運転判定部によって自動運転が実行不可能と判定された場合、所定の時点において実行可能な遠隔機能を判定する遠隔機能判定部と、自動運転車両の周囲の物標を検出する外部センサの検出結果に基づいて物標の行動を予測し、予測した物標の行動の行動予測自信度を算出する自信度算出部と、実行すべき遠隔機能を選択する機能選択部と、を備え、機能選択部は、遠隔機能判定部によって複数の遠隔機能が実行可能と判定された場合、自信度算出部で算出された行動予測自信度に基づいて、複数の遠隔機能のうち実行すべき遠隔機能を選択する。
この遠隔機能選択装置は、自動運転車両の周囲の物標の行動予測自信度を算出する。遠隔機能選択装置は、遠隔機能判定部によって複数の遠隔機能が実行可能と判定された場合、物標の行動予測自信度に基づいて、実行すべき遠隔機能を選択する。これにより、遠隔機能選択装置は、複数の遠隔機能を実行可能な場合であっても、行動予測自信度を用いて、実行すべき遠隔機能を適切に選択することができる。
遠隔機能選択装置において、機能選択部は、行動予測自信度が低い場合、行動予測自信度が高い場合に比べて遠隔オペレータの占有時間が長い遠隔機能を選択してもよい。ここで、物標の行動予測自信度が低い場合、自動運転車両では予測していなかった行動を物標が行うことがある。このような物標が存在する場合、遠隔オペレータが自動運転車両の運転操作に介入する方が物標の行動の変化に柔軟に対応することができる。このため、遠隔機能選択装置は、物標の行動予測自信度が低い場合、遠隔オペレータの占有時間が長い遠隔機能を選択する。これにより、遠隔機能選択装置は、物標の行動予測自信度に基づいて、より適切な遠隔機能を選択することができる。
遠隔機能選択装置は、自信度算出部において行動予測自信度が算出された物標と自動運転車両との相対距離を算出する距離算出部を更に備え、機能選択部は、算出された行動予測自信度及び相対距離に基づいて、遠隔機能判定部で実行可能と判定された複数の遠隔機能のうち実行すべき遠隔機能を選択してもよい。この場合、遠隔機能選択装置は、物標と自動運転車両との相対距離を考慮して、より適切な遠隔機能を選択することができる。
遠隔機能選択装置において、機能選択部は、相対距離が長い場合、相対距離が短い場合に比べて遠隔オペレータの占有時間が短い遠隔機能を選択してもよい。ここで、自動運転車両と検出された物標との相対距離が長い場合、自動運転車両と検出された物標とが接近するまでに時間的な余裕がある。このような場合、遠隔オペレータよる積極的な自動運転車両の運転操作が不要であることがある。このため、遠隔機能選択装置は、自動運転車両と物標との相対距離が長い場合、遠隔オペレータの占有時間が短い遠隔機能を選択する。これにより、遠隔機能選択装置は、遠隔オペレータの占有時間が長い遠隔機能が過剰に選択されることを抑制できる。このように、遠隔機能選択装置は、自動運転車両と物標との相対距離に基づいて、より適切な遠隔機能を選択することができる。
遠隔機能選択装置において、複数の遠隔機能には、遠隔支援及び遠隔運転が含まれてもよい。この場合、遠隔機能選択装置は、遠隔支援及び遠隔運転を含む遠隔機能から、より適切な遠隔機能を選択することができる。
本開示によれば、複数の遠隔機能を実行可能な場合であっても、実行すべき遠隔機能を適切に選択できる。
図1は、一実施形態に係る遠隔走行システムを説明するための図である。 図2は、自動運転車両の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、遠隔機能選択部の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図4(a)及び図4(b)は、自動運転車両と自動運転作動範囲との内外関係の表現方法を説明するための図である。 図5(a)が、自動運転車両が自動運転作動範囲内から外に至る状態を説明するための図である。図5(b)は、自動運転作動範囲外に至った自動運転車両が遠隔機能作動範囲内に存在する様子を説明するための図である。 図6(a)は、自動運転車両に対して遠隔支援を行う様子を説明するための図である。図6(b)は、自動運転車両に対して遠隔運転を行う様子を説明するための図である。 図7は、遠隔機能選択部において行われる遠隔機能の選択処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、遠隔機能選択部の機能選択部で行われる遠隔機能の選択処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一又は相当する要素同士には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、一実施形態に係る遠隔走行システム1を説明するための図である。図1に示される自動運転車両2は、自動運転と、遠隔指示に基づいて走行する遠隔走行とを実行可能である。遠隔走行システム1は、自動運転車両2からの遠隔要求に応じ、遠隔オペレータRの遠隔指示に基づいて自動運転車両2を遠隔走行させるシステムである。なお、自動運転とは、遠隔オペレータRからの遠隔指示に基づくことなく、自動運転車両2が自律して自動運転を行うための判断を行って走行することである。自動運転車両2は、例えば、自動運転車両2が自律して自動運転を行うための判断が不能な場合に、遠隔要求を行う。
遠隔オペレータRとは、自動運転車両2が遠隔走行を実行するための遠隔指示を行う者である。遠隔オペレータRの人数は限定されず、一人であってもよく、二人以上であってもよい。遠隔走行システム1と通信可能な自動運転車両2の台数も特に限定されない。複数人の遠隔オペレータRが交替して一台の自動運転車両2に対して遠隔指示を行う態様であってもよく、一人の遠隔オペレータRが二台以上の自動運転車両2に対して遠隔指示を行う態様であってもよい。
本実施形態において、自動運転車両2は、複数の遠隔機能を搭載している。自動運転車両2は、いずれかの遠隔機能を用いて、遠隔オペレータRからの遠隔指示に基づいて遠隔走行を行う。遠隔機能とは、自動運転車両2を遠隔オペレータRの遠隔指示に基づいて遠隔で走行させるための機能である。本実施形態においては、複数の遠隔機能の例として、例えば、遠隔支援と、遠隔運転とが挙げられる。
遠隔支援とは、自動運転車両2に搭載されたセンサの出力(例えばカメラ画像、ライダー点群等)を遠隔地に送信し、遠隔地にいる遠隔オペレータRが自動運転車両2で行う判断を代替する技術である。
(適用場面例1)
遠隔支援の適用場面例として、例えば、自動運転車両2の走行車線上に駐車車両又は落下物等が存在し、車線をはみ出して走行すれば回避できる場面が考えられる。この場面における遠隔支援例として、例えば、遠隔オペレータRは、自動運転車両2から送信された前方のカメラ映像を確認する。そして、遠隔オペレータRは、走行車線をはみ出して走行する許可を自動運転車両2に与える。自動運転車両2は、この指示に基づいて自律で進路[trajectory]を生成することにより、駐車車両等を回避する走行を行うことができる。
(遠隔支援例2)
遠隔支援の適用場面例として、例えば、警察官が手信号で交差点の交通誘導を行っている場面が考えられる。この場面における遠隔支援例として、例えば、遠隔オペレータRは、自動運転車両2から送信された前方のカメラ映像を確認する。そして、遠隔オペレータRは、警察官による手信号を認識し、自動運転車両2に対して発進の許可等を与える。自動運転車両2は、この指示に基づいて自律で進路を生成することにより、交差点を通過することができる。
(遠隔支援例3)
遠隔支援の適用場面例として、例えば、走行予定の道路が封鎖されていることを、封鎖地点に接近する前に自動運転車両2がネットワークを介して受信した場面が考えられる。この場面における遠隔支援例として、例えば、遠隔オペレータRは、自動運転車両2から送信された車両位置情報と道路封鎖情報とに基づいて、封鎖地点を迂回する走行ルートを検討し、走行ルートの変更を自動運転車両2に対して指示する。自動運転車両2は、新たな走行ルートを受信後、受信した走行ルートに基づいて自律で進路を生成することにより、走行を継続することができる。
(遠隔支援例4)
遠隔支援の適用場面例として、例えば、自動運転車両2が、道路工事のために一時的に設置された標識等、地図情報に含まれる標識とは異なる標識を検出した場面が考えられる。この場面における遠隔支援例として、例えば、遠隔オペレータRは、自動運転車両2から送信された前方のカメラ映像を確認する。そして、遠隔オペレータRは、標識を認識し、自動運転車両2に対して認識した標識情報を与える。自動運転車両2は、この標識情報に基づいて自律で進路を生成することにより、当該地点を通過することができる。
(遠隔支援例5)
遠隔支援の適用場面例として、例えば、緊急車両が自動運転車両2に接近してきている場面が考えられる。この場面における遠隔支援例として、例えば、遠隔オペレータRは、自動運転車両2から送信された前方のカメラ映像、及び自動運転車両2が認識している周辺物標との相対位置関係を示す情報に基づいて、自動運転車両2の退避場所を指示する。自動運転車両2は、この指示に基づいて、退避場所に向けて自律で進路を生成することにより、退避先へ向かって走行することができる。
(遠隔支援例6)
遠隔支援の適用場面例として、例えば、自動運転車両2が、信号機が設置されていない交差点に進入する場面が考えられる。この場面における遠隔支援例として、例えば、遠隔オペレータRは、自動運転車両2から送信された前方のカメラ映像、及び自動運転車両2が認識している周辺物標との相対位置関係を示す情報を確認する。そして、遠隔オペレータRは、自動運転車両2に対して交差点への進入の許可等を与える。自動運転車両2は、この指示に基づいて自律で進路を生成することにより、交差点へ進入することができる。
遠隔運転とは、自動運転と必ずしも同時に実行される技術ではない。遠隔運転とは、車両に搭載されたセンサ情報(例えば主にカメラ画像)を遠隔地に送信し、遠隔地にいる遠隔オペレータRが入力装置(ステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフト、ウィンカ等)を通じて、認知、判断、及び操作のすべてを行う技術である。
遠隔走行システム1では、例えば自動運転車両2からの遠隔要求に応じて、遠隔オペレータRに遠隔指示(遠隔支援又は遠隔運転の指示)の入力が要求される。遠隔オペレータRは、オペレータインターフェース3に遠隔指示を入力する。遠隔走行サーバ4は、ネットワークNを通じて自動運転車両2に遠隔指示を送信する。自動運転車両2は、遠隔指示に従って遠隔機能を実行し、指示に従って走行する。
自動運転車両2の構成の一例について説明する。図2は、自動運転車両2の構成の一例を示すブロック図である。図2に示されるように、自動運転車両2は、一例として、自動運転ECU20を有している。自動運転ECU20は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。自動運転ECU20では、例えば、ROM又はRAMに記録されているプログラムをCPUで実行することにより各種の機能が実現される。自動運転ECU20は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
自動運転ECU20は、外部センサ11、内部センサ12、地図データベース13、通信部14、及び、アクチュエータ15と接続されている。
外部センサ11は、自動運転車両2の外部環境を検出する車載センサである。外部センサ11は、カメラを少なくとも含む。カメラは、自動運転車両2の外部環境を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば自動運転車両2のフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、自動運転車両2の外部環境に関する撮像情報を自動運転ECU20へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。カメラは、複数台設けられていてもよく、自動運転車両2の前方の他、左右の側方及び後方を撮像してもよい。自動運転車両2には、遠隔オペレータR向けの外部カメラが備え付けられていてもよい。遠隔オペレータR向けの外部カメラは少なくとも自動運転車両2の前方を撮像している。遠隔オペレータR向けの外部カメラは、自動運転車両2の側方及び後方を含む周囲を撮像する複数のカメラから構成されていてもよい。
外部センサ11は、レーダセンサを含んでいてもよい。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自動運転車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自動運転車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報を自動運転ECU20へ送信する。物体には、ガードレール、建物などの固定物体の他、歩行者、自転車、他車両などの移動物体が含まれる。また、外部センサ11は、自動運転車両2の外部の音を検出する音検出センサを含んでもよい。
また、外部センサ11は、詳しくは後述するように自動運転作動範囲及び遠隔機能作動範囲の内外判定が電波状態に基づいて行われる場合、携帯電波アンテナ等のセンサを含んでもよい。
ここで、自動運転を行う自動運転システムと遠隔機能を行う遠隔システムとが搭載された車両では、自動運転システムと遠隔システムとにおいて外部センサ11の各センサを共有する場合と、共有しない場合とが考えられる。センサを共有する場合としては、例えば、自動運転システムにおいて信号機の色を認識するカメラと、遠隔機能のうちの遠隔運転を実行する際に遠隔オペレータRに対して送信する映像を撮影するカメラとを共有することが考えられる。
また、センサを共有しない場合の例について説明する。この場合としては、例えば、自動運転システムが車速を認識するためにレーダを利用することが考えられる。一方で遠隔機能のうちの遠隔運転を実行する際に遠隔オペレータRがレーダから観測される速度数値情報を目視することは考えにくい。例えば、自動運転システムにおける衝突防止システム(例えばプリクラッシュ・セーフティー・システム)において当該システムはレーダを利用すると考えられるものの、遠隔オペレータRはレーダを直接利用することは考えにくい。また、他の例として、例えば、自動運転システムにおいては正確な距離測定を行うためにライダー情報を利用することが考えられる。一方、遠隔運転においては、遠隔オペレータRがカメラの撮像画像に優先して、ライダー情報を利用することは考えにくい。
内部センサ12は、自動運転車両2の状態を検出する車載センサである。内部センサ12は、GPS[Global Positioning System]センサ、IMU[Inertial Measurement Unit]、及び車速センサ等を含んでいる。GPSセンサは、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自動運転車両2の位置(例えば自動運転車両2の緯度及び経度)を測定する。GPSセンサは、測定した自動運転車両2の位置情報を自動運転ECU20へ送信する。
IMUは、加速度センサ、及びヨーレートセンサ等を含む。加速度センサは、自動運転車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自動運転車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサを含んでいる。加速度センサは、自動運転車両2の横加速度を検出する横加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサは、例えば、自動運転車両2の加速度情報を自動運転ECU20に送信する。ヨーレートセンサは、自動運転車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自動運転車両2のヨーレート情報を自動運転ECU20へ送信する。
車速センサは、自動運転車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、自動運転車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)を自動運転ECU20に送信する。
内部センサ12の検出結果に基づいて、自動運転ECU20は、自動運転車両2の運動状態(位置、速度、加速度、方位角、ロール角、ピッチ角、ヨー角、回転速度等)を算出することができる。
なお、ここでは、外部センサ11と内部センサ12とのようにセンサを分類したが、外部センサ11及び内部センサ12は、対象を観測し、そのデータを自動運転ECU20に出力する部品であるという機能面においての違いはない。
地図データベース13は、地図情報を記録するデータベースである。地図データベース13は、例えば、自動運転車両2に搭載されたHDDなどの記録装置内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報などが含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定速度などの交通規制情報が含まれていてもよい。地図情報には、自動運転車両2の位置情報の取得に用いられる物標情報が含まれていてもよい。物標としては、道路標識、路面標示、信号機、電柱などを用いることができる。地図データベース13は、自動運転車両2と通信可能なサーバに構成されていてもよい。
通信部14は、自動運転車両2の外部との無線通信を制御する通信デバイスである。通信部14は、ネットワークNを介して遠隔走行サーバ4と各種情報の送信及び受信を行う。
アクチュエータ15は、自動運転車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ15は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自動運転車両2の駆動力を制御する。なお、自動運転車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自動運転車両2が電気自動車である場合には、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ15を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自動運転車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を自動運転ECU20からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自動運転車両2の操舵トルクを制御する。
次に、自動運転ECU20の機能的構成の一例について説明する。自動運転ECU20は、車両位置取得部21、外部環境認識部22、走行状態認識部23、遠隔機能選択部(遠隔機能選択装置)24、進路生成部25、及び、走行制御部26を有している。
車両位置取得部21は、GPSセンサの位置情報及び地図データベース13の地図情報に基づいて、自動運転車両2の車両位置情報を取得する。また、車両位置取得部21は、地図データベース13の地図情報に含まれた物標情報及び外部センサ11の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により自動運転車両2の車両位置情報を取得してもよい。車両位置取得部21は、車線の区画線と自動運転車両2の車両位置関係から、車線に対する自動運転車両2の横位置(車線幅方向における自動運転車両2の位置)を認識して車両位置情報に含めてもよい。車両位置取得部21は、その他、周知の手法により自動運転車両2の車両位置情報を取得してもよい。
外部環境認識部22は、外部センサ11の検出結果に基づいて、自動運転車両2の外部環境を認識する。外部環境には、自動運転車両2に対する周囲の物体の相対位置が含まれる。外部環境情報には、自動運転車両2に対する周囲の物体の相対速度及び移動方向が含まれていてもよい。外部環境情報には、他車両、歩行者、自転車などの物体の種類が含まれてもよい。物体の種類は、パターンマッチングなどの周知の手法により識別することができる。外部環境情報には、自動運転車両2の周囲の区画線認識(白線認識)の結果が含まれていてもよい。外部環境情報には、信号機の点灯状態の認識結果が含まれていてもよい。外部環境認識部22は、例えば、外部センサ11のカメラの画像に基づいて、自動運転車両2の前方の信号機の点灯状態(通過可能な点灯状態であるか、通過禁止の点灯状態であるかなど)を認識できる。
走行状態認識部23は、内部センサ12の検出結果に基づいて、自動運転車両2の走行状態を認識する。走行状態には、自動運転車両2の車速、自動運転車両2の加速度、自動運転車両2のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部23は、車速センサの車速情報に基づいて、自動運転車両2の車速を認識する。走行状態認識部23は、加速度センサの車速情報に基づいて、自動運転車両2の加速度を認識する。走行状態認識部23は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、自動運転車両2の向きを認識する。
遠隔機能選択部24は、遠隔オペレータRに遠隔要求を行うべきか否かを判定する。ここでは、遠隔機能選択部24は、自動運転車両2が自律して自動運転を行うことができない場合に、遠隔要求を行う。また、遠隔機能選択部24は、遠隔要求を行う際に実行可能(作動可能)な遠隔機能が複数存在する場合、実行すべき遠隔機能を選択して遠隔オペレータRに対して遠隔要求を行う。
より詳細には、遠隔機能選択部24は、図3に示されるように、自動運転調査部31、遠隔機能調査部32、動作判定部33、自信度算出部34、距離算出部35、機能選択部36、及び遠隔走行要求部37を備えている。
自動運転調査部31は、自動運転車両2が自動運転を行うためのシステムの所定の時点の作動状態(作動状態であるか又は非作動状態であるか)を調べる。ここでは、自動運転調査部31は、所定の時点として、現在及び将来の時点の作動状態を調べる。具体的には、自動運転調査部31は、外部センサ11及び内部センサ12からの入力に基づき、自動運転作動範囲内であるか又は自動運転作動範囲外であるかを判定する。なお、自動運転作動範囲内であれば自動運転が実行可能であり、自動運転作動範囲外であれば自動運転が実行不可能である。
ここで、自動運転作動範囲の内外とは、位置関係で捉えたときの自動運転車両2と自動運転作動範囲との内外関係と、時間軸で捉えたときの自動運転車両2と自動運転作動範囲との内外関係と、を含む。
まず、位置関係で捉えたときの自動運転車両2と自動運転作動範囲との内外関係の表現方法について説明する。この場合の内外関係は、例えば、図4(a)に示されるように、空間中に自動運転作動範囲A1及び自動運転車両2を配置し、自動運転車両2の現在の位置において、自動運転車両2が自動運転作動範囲A1内に存在するか又は自動運転作動範囲A1外に存在するかを表現することができる。図4(a)に示される例では、現在の位置では、自動運転車両2は自動運転作動範囲A1外に位置している。
また、ナビゲーションシステム等からの情報に基づき、将来の時刻における自動運転車両2の位置から、将来の時点において自動運転車両2が自動運転作動範囲A1内に存在するか又は自動運転作動範囲A1外に存在するかを表現する方法がある。なお、図4(a)に示される例において、自動運転車両2は、将来のある時点において到達する地点Pでは、自動運転作動範囲A1内となっている。
また、この内外関係は、例えば、図4(b)に示されるように、自動運転システムの進路Lに基づき、その線状又は帯状の進路L上において自動運転作動範囲A2内であるか又は自動運転作動範囲A2外であるかを表現することができる。図4(b)に示される例では、現在の位置では、自動運転車両2は自動運転作動範囲A2外に位置している。また、自動運転車両2が将来走行する進路L上の地点P1から地点P2までは、自動運転作動範囲A2内となっている。なお、図4(a)及び図4(b)を用いて説明した例は、表現方法の違いだけであり、技術的な違いはない。
次に、時間軸で捉えたときの自動運転車両2と自動運転作動範囲との内外関係の表現方法について説明する。この場合の内外関係は、図4(a)に示される例では地点Pに到達する時刻、図4(b)に示される例では地点P1から地点P2を走行する時刻で表現することができる。これらの時刻は、ナビゲーションシステム、自動運転システムの経路計画、あるいは渋滞情報等に基づいて推定することができる。
自動運転調査部31は、自動運転作動範囲内であるか又は自動運転作動範囲外であるかを示す自動運転作動情報を動作判定部33に出力する。この自動運転作動情報は、上述した、位置関係で捉えたときの自動運転車両2と自動運転作動範囲との内外関係を示す情報と、時間軸で捉えたときの自動運転車両2と自動運転作動範囲との内外関係を示す情報とのいずれか又は両方を含む。
この自動運転作動情報に基づいて、現在の時点(現在の位置)において自動運転作動範囲内であるか又は自動運転作動範囲外であるかを判定することができる。また、自動運転作動情報に基づいて、将来の時点又は将来の地点において自動運転作動範囲内であるか又は自動運転作動範囲外であるかを判定することができる。
なお、本実施形態における自動運転システムは、いずれのシステムであってもよい。また、その自動運転レベルも問わない。自動運転システムを実現するために、地図等のデータベース、車車間通信、その他のインフラ設備等の外部装置が必要な場合、自動運転調査部31は、これらの装置から各種の情報の入力を受けてもよい。
また、自動運転調査部31は、自動運転作動範囲の内外判定を行うためのデータベースを用いてもよい。例えば、自動運転サービスの提供エリアの内外が地点によって定義されている場合、地図データ及びGPSセンサのデータ等に基づいて自動運転作動範囲の内外判定を行うことができる。また、自動運転作動範囲が電波の受信状態に基づいている場合、自動運転調査部31は、そのリアルタイム情報を受信して、自動運転作動範囲の内外判定を行ってもよい。なお、自動運転調査部31は、単一の情報に基づいて自動運転作動範囲の内外判定を行うのではなく、複数の情報(例えば、地図データベースと電波受信状態との併用等)に基づいて判定を行ってもよい。
遠隔機能調査部32は、自動運転車両2が遠隔走行を行うための遠隔機能の所定の時点の作動状態(作動状態であるか及び非作動状態であるか)を調べる。ここでは、遠隔機能調査部32は、所定の時点として、現在及び将来の時点の作動状態を調べる。具体的には、遠隔機能調査部32は、外部センサ11及び内部センサ12からの入力に基づき、遠隔機能作動範囲内であるか又は遠隔機能作動範囲外であるかを判定する。なお、遠隔機能作動範囲内であれば遠隔機能を用いた遠隔走行が実行可能であり、遠隔機能作動範囲外であれば遠隔機能を用いた遠隔走行が実行不可能である。
ここで、自動運転作動範囲と同様に、遠隔機能作動範囲内又は外とは、位置関係で捉えたときの自動運転車両2と遠隔機能作動範囲との内外関係と、時間軸で捉えたときの自動運転車両2と遠隔機能作動範囲との内外関係とを含む。遠隔機能調査部32は、自動運転調査部31が自動運転作動範囲の内外判定を行う場合と同様の方法によって、遠隔機能作動範囲の内外判定を行うことができる。
特に、遠隔機能調査部32は、複数の遠隔機能ごとに、遠隔機能作動範囲の内外判定を行う。つまり、遠隔機能調査部32は、本実施形態においては、例えば、遠隔機能として遠隔支援による遠隔走行が可能な遠隔機能作動範囲内であるか又は遠隔機能作動範囲外であるかの判定と、遠隔機能として遠隔運転による遠隔走行が可能な遠隔機能作動範囲内であるか又は遠隔機能作動範囲外であるかの判定とを行う。
遠隔機能調査部32は、遠隔機能作動範囲内であるか又は遠隔機能作動範囲外であるかを示す遠隔機能作動情報を動作判定部33に出力する。この遠隔機能作動情報は、位置関係で捉えたときの自動運転車両2と遠隔機能作動範囲との内外関係を示す情報と、時間軸で捉えたときの自動運転車両2と遠隔機能作動範囲との内外関係を示す情報とのいずれか又は両方を含む。また、この遠隔機能作動情報には、上述したように、複数の遠隔機能ごとに遠隔機能作動範囲内又は外であるかを示す情報が含まれている。
動作判定部33は、自動運転作動情報及び遠隔機能作動情報に基づいて、自動運転が実行不可能な状態のときに遠隔機能を用いた遠隔走行が可能であるか否かを判定する。ここでは、動作判定部33は、遠隔機能ごとに、各遠隔機能を用いた遠隔走行が可能であるか否かを判定する。
具体的には、動作判定部33は、自動運転調査部31からの自動運転作動情報に基づいて、現時点で自動運転作動範囲外であるか否かと、将来の時点において自動運転作動範囲外に至る位置及び/又は時刻と、を算出することができる。また、動作判定部33は、遠隔機能調査部32からの遠隔機能作動情報に基づいて、現時点で遠隔機能作動範囲外であるか否かと、将来の時点において遠隔機能作動範囲外に至る位置及び/又は時刻と、を算出することができる。これにより、動作判定部33は、自動運転作動範囲外となる位置及び/又は時刻において、遠隔機能ごとに遠隔機能作動範囲の内外判定を行うことができる。
例えば、動作判定部33は、図5(a)に示されるように、自動運転調査部31からの自動運転作動情報に基づいて、自動運転車両2が自動運転作動範囲A3内から自動運転作動範囲A3外へ至る位置及び/又は時刻を算出できる。図5(a)では、地点P3において、自動運転車両2が自動運転作動範囲A3内から外に至る状態が示されている。次に、動作判定部33は、図5(b)に示されるように、遠隔機能調査部32からの遠隔機能作動情報に基づいて、地点P3に自動運転車両2が到達したときに遠隔機能作動範囲内であるか否かを判定することができる。ここでは、動作判定部33は、遠隔機能ごとに遠隔機能作動範囲内であるか否かを判定する。図5(b)では、地点P3に自動運転車両2が到達したときに、複数の遠隔機能のうちのある遠隔機能が実行可能な遠隔機能作動範囲B3内である状態が示されている。
このように、動作判定部33は、将来の時刻における自動運転作動範囲の内外判定を行うことができる。このため、動作判定部33は、将来の自動運転車両2の軌跡の中でどのくらいの時間、あるいは回数、自動運転作動範囲外となるかを予め判定することができる。動作判定部33は、自動運転作動範囲外となる場合、遠隔機能(遠隔支援又は遠隔運転)を用いた遠隔走行を行う必要があると判定する。
ここで、動作判定部33は、所定の時点(現在又は将来のある時点)において自動運転が実行不可能となるか否かを判定する自動運転判定部として機能する。また、動作判定部33は、自動運転が実行不可能と判定された場合、所定の時点(現在又は将来のある時点)において実行可能な遠隔機能を判定する遠隔機能判定部として機能する。
自信度算出部34は、自動運転車両2の周囲の物標を検出する外部センサ11の検出結果に基づいて、物標(例えば、他車両、歩行者等)の行動を予測する。以下、外部センサ11で検出された自動運転車両2の周囲の物標を周辺物標という。また、自信度算出部34は、予測した周辺物標の行動の行動予測自信度を算出する。この行動予測自信度は、予測した周辺物標の行動についての予測の自信度である。自信度算出部34は、周辺物標の行動予測自信度を、周知の種々の方法を用いて算出することができる。
例えば、自信度算出部34は、確率モデルを適用して周辺物標の行動予測自信度を算出することができる。この場合、例えば、自信度算出部34は、一般交通データ等から構築した車両運動予測モデルに対し、外部センサ11によって検出された周辺物標の運動情報(位置、速度、移動方向等)を入力する。そして、自信度算出部34は、当該周辺物標が取り得る全ての将来の挙動と、それぞれが起こり得る確率を求める。自信度算出部34は、算出した確率のうちの最大の確率を、行動予測自信度として用いることができる。
あるいは、自信度算出部34は、事前に代表的な異常挙動の観測データから確率モデルを構築する。そして、自信度算出部34は、この確率モデルに対する周辺物標の挙動の尤度(モデルとの近さ)の逆数を算出し、算出した値を行動予測自信度として用いることができる。つまり、自信度算出部34は、周辺物標が異常な挙動であるように見える場合、行動予測が困難であると判定する。
あるは、自信度算出部34は、行動予測自信度として定性的な情報を用いてもよい。例えば、自信度算出部34は、自動運転車両2の周囲の他車両のドライバが酒酔い運転状態であるか否かに基づいて、行動予測自信度を算出してもよい。他車両のドライバが酒酔い運転状態である場合、他車両が想定外の行動を行うことが考えられる。このため、自信度算出部34は、他車両のドライバが酒酔い運転状態である場合、行動予測自信度を低くする。
例えば、自信度算出部34は、外部センサ11のカメラから、他車両のドライバのカメラ画像を取得する。自信度算出部34は、取得した他車両のドライバのカメラ画像に対して画像処理等を行うことによって、酒酔い運転状態であるか否かを判定してもよい。あるいは、他車両にドライバの状態を監視するためのドライバ監視装置が設置されている場合がある。この場合、自信度算出部34は、他車両のドライバ監視装置に設けられたドライバを撮像するカメラのカメラ画像を他車両から取得する。そして、自信度算出部34は、他車両から取得したカメラ画像に基づいて酒酔い運転状態であるか否かを判定してもよい。または、自信度算出部34は、他車両に搭載されたドライバ監視装置から、当該他車両のドライバが酒酔い運転状態であるか否かの情報を取得してもよい。また、他車両にアルコールチェッカーが搭載されていることがある。この場合、自信度算出部34は、他車両からアルコールチェッカーの検出結果を取得し、他車両のドライバが酒酔い運転状態であるか否かを判定してもよい。
また、自信度算出部34は、救急車等の緊急車両を、行動予測が難しい物標と判定することができる。この場合、自信度算出部34は、緊急車両の行動予測自信度を低くすることができる。また、自信度算出部34は、緊急車両が接近してきている場合、自動運転車両2の周囲の物標の行動予測自信度を低くしてもよい。例えば、自信度算出部34は、音検出センサ(オーディオセンサ)による緊急車両のサイレン音の検出結果等に基づいて、緊急車両の接近の有無を判定することができる。あるいは、自信度算出部34は、路車間通信によって通知される緊急車両の接近の通知に基づいて、緊急車両の接近の有無を判定してもよい。
距離算出部35は、周辺物標と自動運転車両2との相対距離を算出する。ここでは、距離算出部35は、自信度算出部34において行動予測自信度が算出された周辺物標と、自動運転車両2との相対距離を算出する。
この相対距離として、距離算出部35は、例えば、外部センサ11のライダーによって直接計測された値を用いてもよい。その他、距離算出部35は、外部センサ11のカメラによって撮像されたカメラ画像から画像処理によって相対距離を求めてもよい。また、距離算出部35は、外部センサ11のレーダによって直接計測された値を相対距離として用いてもよい。また、距離算出部35は、車車間通信によって他車両のGPS情報を取得し、取得したGPS情報に基づく他車両の位置と、自動運転車両2の位置とに基づいて相対距離を算出してもよい。
距離算出部35は、進行方向を考慮して、相対距離を算出してもよい。例えば、距離算出部35は、周辺物標が自動運転車両2から遠ざかる方向に進行している場合、相対距離が長いと判定する等、相対距離の調整を行ってもよい。また、距離算出部35は、空間的な距離の他、速度も含めた時空間的な距離を相対距離として用いてもよい。あるいは、距離算出部35は、周辺物標との接近までの時間、又はTTC[Time to Collision]を相対距離として用いてもよい。距離算出部35は、周辺物標との衝突可能性等の確率的指標を相対距離として用いてもよい。また、距離算出部35は、これらの複数の距離基準を組み合わせて相対距離としてもよい。
機能選択部36は、動作判定部33で実行可能と判定された複数の遠隔機能のうち実行すべき遠隔機能を選択する。ここでは、機能選択部36は、自信度算出部34によって算出された行動予測自信度及び距離算出部35によって算出された相対距離に基づいて、実行すべき遠隔機能を選択する。なお、動作判定部33によって実行可能と判定された遠隔機能が一つである場合、機能選択部36は、動作判定部33によって実行可能と判定された遠隔機能を選択する。
ここで、遠隔機能のうちの遠隔支援では、遠隔オペレータRによるステアリング操作、アクセル操作、及びブレーキ操作等が行われない。このため、遠隔支援は、通信遅延及び通信容量等の要件が遠隔運転に比べて緩く、特殊な操作装置(ステアリングコントローラ等)も使用しない。また、遠隔支援は、遠隔オペレータRの占有時間が短いため、コストが低い。
具体的には、遠隔支援を行う遠隔オペレータRは、判断の代替だけを行う。このため、自動運転車両2と遠隔走行サーバ4との間で送受信される遠隔支援を行うための情報(例えばカメラの撮像画像等)は、遠隔オペレータRによる判断が行われた後にすぐに送受信が停止されてもよい。例えば、図6(a)に示されるように自動運転車両2が交差点へ進入するための遠隔支援を行う場合がある。この場合、交差点に進入する手前の地点Sにおいて遠隔支援を行うための情報の送受信が開始される。また、遠隔支援オペレータによって交差点への進入の判断が行われた後、地点Eにおいて情報の送受信が停止される。
一方、遠隔運転を行う遠隔オペレータRは、認知、判断、及び操作のすべてを行う。このため、自動運転車両2と遠隔走行サーバ4の間で送受信される遠隔運転を行うための情報(例えばカメラの撮像画像等)は、自動運転車両2の遠隔運転が完了するまで、送受信が行われる必要がある。例えば、図6(b)に示されるように自動運転車両2が交差点を通過するための遠隔運転を行う場合がある。この場合、交差点に進入する手前の地点Sにおいて遠隔運転を行うための情報の送受信が開始される。そして、遠隔運転オペレータによって自動運転車両2の遠隔運転が開始され、自動運転車両2が交差点を通過した地点Eにおいて情報の送受信が停止される。
このように、遠隔支援オペレータと遠隔運転オペレータとの占有時間は、一般に、遠隔運転を行う遠隔運転オペレータの方が長くなる。
ここで、遠隔支援の例として挙げた上述の遠隔支援例1~6のような場面においても、自動運転車両2の周囲の他車両、歩行者等の挙動によっては、遠隔支援では解決が難しいことがある。特に、酒酔い運転状態のドライバが乗車する他車両が近くに存在する場合等、行動の予測が難しい他車両又は歩行者等が存在する場合には、遠隔支援では解決が難しい。このような場合、遠隔オペレータRの占有時間が長く、長期的に人間による判断及び操作を行うことができる遠隔運転の方が柔軟性に優れているため、選定対象として適切である場合がある。
このため、機能選択部36は、行動の予測が難しい周辺物標が存在する場合、遠隔支援及び遠隔運転のうち、遠隔オペレータRの占有時間が長い遠隔運転を選択する。ここでは、機能選択部36は、行動予測が難しいか否かとして、自信度算出部34で算出された行動予測自信度を用いる。つまり、機能選択部36は、行動予測自信度が低い場合、行動予測自信度が高い場合に比べて遠隔オペレータRの占有時間が長い遠隔機能を選択する。
さらに、機能選択部36は、距離算出部35で算出された周辺物標との相対距離が長い場合、相対距離が短い場合に比べて遠隔オペレータRの占有時間が短い遠隔機能を選択する。このように、機能選択部36は、行動予測自信度に加え、周辺物標との相対距離を考慮して、遠隔機能を選択する。
遠隔走行要求部37は、自動運転車両2の自律した自動運転ができなくなるとき(自動運転作動範囲外となるとき)に、機能選択部36で選択された遠隔機能が実行されるように遠隔走行サーバ4(遠隔オペレータR)に対して遠隔要求を行う。遠隔走行要求部37は、遠隔要求と合わせて、自動運転車両2の識別情報、車両位置情報、及び外部環境情報等、要求した遠隔機能を実行するために必要な各種の情報を遠隔走行サーバ4に送信する。
図2に戻り、進路生成部25は、自動運転車両2の自動運転に利用される進路を生成する。進路生成部25は、予め設定された走行ルート、地図情報、自動運転車両2の位置情報、自動運転車両2の外部環境、及び自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転の進路を生成する。
走行ルートとは、自動運転において自動運転車両2が走行するルートである。進路生成部25は、例えば目的地、地図情報、及び自動運転車両2の位置情報に基づいて、自動運転の走行ルートを求める。走行ルートは、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。目的地は自動運転車両2の乗員によって設定されてもよく、自動運転ECU20又はナビゲーションシステムなどが自動的に提案してもよい。
進路には、自動運転で車両が走行する経路[path]と自動運転における車速プロファイルとが含まれる。経路は、走行ルート上において自動運転中の車両が走行する予定の軌跡である。経路は、例えば走行ルート上の位置に応じた自動運転車両2の操舵角変化のデータ(操舵角プロファイル)とすることができる。走行ルート上の位置とは、例えば走行ルートの進行方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置である。操舵角プロファイルとは、設定縦位置毎に目標操舵角が関連付けられたデータとなる。
進路生成部25は、例えば走行ルート、地図情報、自動運転車両2の外部環境、及び自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転車両2が走行する経路を生成する。進路生成部25は、例えば自動運転車両2が走行ルートに含まれる車線の中央(車線幅方向における中央)を通るように経路を生成する。
車速プロファイルは、例えば設定縦位置毎に目標車速が関連付けられたデータである。なお、設定縦位置は、距離ではなく自動運転車両2の走行時間を基準として設定されてもよい。設定縦位置は、車両の1秒後の到達位置、車両の2秒後の到達位置として設定されていてもよい。
進路生成部25は、例えば経路と地図情報に含まれる法定速度などの交通規制情報に基づいて車速プロファイルを生成する。法定速度に代えて、地図上の位置又は区間に対して予め設定された設定速度を用いてもよい。進路生成部25は、経路及び車速プロファイルから自動運転の進路を生成する。なお、進路生成部25における進路の生成方法は上述した内容に限定されず、自動運転に関する周知の手法を採用することができる。進路の内容についても同様である。
進路生成部25は、遠隔機能選択部24によって遠隔走行サーバ4に対して遠隔機能のうちの遠隔支援の要求が行われた場合、要求された遠隔支援に応じた進路を予め生成する。自動運転車両2の状況に応じて、遠隔支援内容の選択肢は予め決められている。例えば交差点の右折時における遠隔支援内容の選択肢には、右折開始(進行)の提案及び待機の提案が含まれている。交差点の右折時における遠隔支援内容の選択肢には、右折をやめて直進する提案が含まれていてもよく、緊急退避の提案が含まれていてもよい。なお、進路生成部25は、必ずしも進路を予め生成する必要はなく、遠隔支援内容を受信してから遠隔支援内容に対応する進路を生成してもよい。
走行制御部26は、自動運転車両2の自動運転を実行する。走行制御部26は、例えば自動運転車両2の外部環境、自動運転車両2の走行状態、及び進路生成部25の生成した進路に基づいて、自動運転車両2の自動運転を実行する。走行制御部26は、アクチュエータ15に制御信号を送信することで、自動運転車両2の自動運転を行う。
走行制御部26は、遠隔機能選択部24により遠隔走行サーバ4に対して遠隔要求が行われた場合、遠隔走行サーバ4からの遠隔指示の受信を待つ。遠隔指示を受信した場合、走行制御部26は、遠隔指示に含まれる遠隔支援又は遠隔運転が実行されるように、自動運転車両2の走行を制御する。例えば、遠隔支援の遠隔指示を受信した場合、走行制御部26は、遠隔支援の指示に基づいて自動運転車両2の自動運転を行う。また、例えば、遠隔運転の遠隔指示を受信した場合、走行制御部26は、遠隔運転の指示に沿って自動運転車両2が走行するように、アクチュエータ15に対して制御信号を送信する。
次に、遠隔機能選択部24において行われる遠隔機能の選択処理の流れについて、図7に示されるフローチャートを用いて説明する。図7に示される処理は、所定時間ごとに繰り返し実行される。図7に示されるように、遠隔機能選択部24の動作判定部33は、自動運転調査部31からの自動運転作動情報に基づいて、現在の時点において自動運転の継続が不可能な状態であるか否かを判定する(S101)。現在の時点において自動運転の継続が不可能な場合(S101:YES)、動作判定部33は、遠隔機能調査部32からの遠隔機能作動情報に基づいて、現時点で実行可能な遠隔機能を判定する(S102)。
一方、現在の時点において自動運転の継続が可能な場合(S101:NO)、動作判定部33は、自動運転調査部31からの自動運転作動情報に基づいて、将来の時点において自動運転の継続が不可能な状態となるか否かを判定する(S103)。なお、この将来の時点とは、現時点から予め定められた時間だけ先の時点までとすることができる。将来の時点において自動運転の継続が不可能な状態となる場合(S103:YES)、動作判定部33は、遠隔機能調査部32からの遠隔機能作動情報に基づいて、自動運転の継続が不可能となる将来の時点で実行可能な遠隔機能を判定する(S104)。一方、将来の時点において自動運転の継続が可能な場合(S103:NO)、自動運転ECU20は、自動運転車両2の自動運転を継続する。
実行可能な遠隔機能の判定が行われた後(S102又はS104の処理の後)、機能選択部36は、実行可能と判定された遠隔機能が一つであるか否かを判定する(S105)。ここでは、機能選択部36は、実行可能と判定された遠隔機能が一つであるか又は複数であるかを判定する。なお、実行可能と判定された遠隔機能が存在しない場合、自動運転が実行不可能となった場合に実行可能な遠隔機能がない。この場合、自動運転ECU20は、自動運転が継続できなくなったときに、自動運転車両2を停止させる又は自動運転車両2の乗員に報知する等の種々の対応を行うことができる。
実行可能と判定された遠隔機能が一つである場合(S105:YES)、機能選択部36は、実行可能と判定された遠隔機能を実行すべき遠隔機能として選択する(S106)。一方、実行可能と判定された遠隔機能が一つでない場合(S105:NO)、つまり、遠隔機能が複数存在する場合、機能選択部36は、自信度算出部34によって算出された行動予測自信度及び距離算出部35によって算出された相対距離に基づいて、複数の遠隔機能のうち実行すべき遠隔機能を選択する(S107)。実行すべき遠隔機能が選択された後(S106又はS107の処理の後)、遠隔走行要求部37は、自動運転の実行が不可能となる時点(現時点又は将来の時点)において選択された遠隔機能が実行されるように、遠隔走行サーバ4に対して遠隔要求を行う(S108)。
次に、図7のS107で行われる遠隔機能の選択処理の詳細について、図8のフローチャートを用いて説明する。図8に示される例は、代表的な実施例の一例である。ここでは、予め定められた自信度の閾値を用いて、行動予測自信度が高い場合と低い場合との場合分けを行っている。つまり、行動予測自信度が予め設定された自信度の閾値以上の場合を、行動予測自信度が高い場合とし、行動予測自信度が予め設定された自信度の閾値未満の場合を、行動予測自信度が低い場合とする。同様に、予め定められた相対距離の閾値を用いて、周辺物標との相対距離が長い場合と短い場合との場合分けを行っている。つまり、相対距離が予め設定された相対距離の閾値以上の場合を、相対距離が長い場合とし、相対距離が予め設定された相対距離の閾値未満の場合を、相対距離が短い場合とする。
図8に示されるように、機能選択部36は、自信度算出部34によって算出された行動予測自信度が予め設定された自信度の閾値以上であるか否かを判定する(S201)。行動予測自信度が自信度の閾値以上である場合(S201:YES)、機能選択部36は、実行可能な遠隔機能のうち、遠隔オペレータRの占有時間が短い遠隔機能(本実施形態では遠隔支援)を選択する(S202)。
一方、行動予測自信度が自信度の閾値以上でない場合(S201:NO)、機能選択部36は、距離算出部35によって算出された周辺物標との相対距離が、予め定められた相対距離の閾値以上であるか否かを判定する(S203)。周辺物標との相対距離が予め設定された相対距離の閾値以上である場合(S203:YES)、機能選択部36は、上述したS202の処理を行う。周辺物標との相対距離が予め設定された相対距離の閾値以上でない場合(S203:NO)、機能選択部36は、実行可能な遠隔機能のうち、遠隔オペレータRの占有時間が長い遠隔機能(本実施形態では遠隔運転)を選択する(S204)。
なお、ここでの予め設定された自信度の閾値、及び相対距離の閾値は、固定値であってもよく、変動値であってもよい。これらの閾値を変動値とする場合、距離算出部35は、相対車速(相対速度)に応じて閾値を増減してもよい。例えば、距離算出部35は、相対車速が速い場合、接近までにかかる時間が短いため、自信度の閾値及び/又は相対距離の閾値を高くすることができる。
また、機能選択部36は、閾値を用いて遠隔機能を選択する以外にも、例えば、行動予測自信度及び相対距離と、選択すべき遠隔機能とが対応付けられた判定マップを用いてもよい。このように、機能選択部36は、行動予測自信度と相対距離との相対関係を考慮して、遠隔機能を選択してもよい。その他、機能選択部36は、確率統計の手法を用いて選択すべき遠隔機能を選択してもよく、機械学習等の手法を用いて構築した判定器によって選択すべき遠隔機能を選択してもよい。
以上のように、自信度算出部34は、自動運転車両2の周りの周辺物標の行動予測自信度を算出する。機能選択部36は、自動運転が実行不可能なときに複数の遠隔機能が実行可能と判定された場合、周辺物標の行動予測自信度に基づいて、実行すべき遠隔機能を選択する。このように、遠隔機能選択部24は、複数の遠隔機能を実行可能な場合であっても、行動予測自信度を用いて、実行すべき遠隔機能を適切に選択することができる。
機能選択部36は、行動予測自信度が低い場合、行動予測自信度が高い場合に比べて遠隔オペレータRの占有時間が長い遠隔機能を選択する。ここで、周辺物標の行動予測自信度が低い場合、自動運転車両2では予測していなかった行動を周辺物標が行うことがある。このような周辺物標が存在する場合、遠隔オペレータRが自動運転車両2の運転操作に介入する方が周辺物標の行動の変化に柔軟に対応することができ、交通の流れを阻害することを抑制できる。このため、遠隔機能選択部24は、周辺物標の行動予測自信度が低い場合、遠隔オペレータRの占有時間が長い遠隔機能を選択する。これにより、遠隔機能選択部24は、例えば、酒酔い運転状態の車両のように、行動の予測が困難な車両が周囲に存在する場合であっても、このような状況に適切な遠隔機能を選択できる。このように、遠隔機能選択部24は、周辺物標の行動予測自信度に基づいて、より適切な遠隔機能を選択することができる。
遠隔機能選択部24は、自信度算出部34において行動予測自信度が算出された周辺物標と自動運転車両2との相対距離を算出する距離算出部35を備えている。機能選択部36は、算出された行動予測自信度及び相対距離に基づいて、実行すべき遠隔機能を選択する。この場合、遠隔機能選択部24は、周辺物標と自動運転車両2との相対距離を考慮して、より適切な遠隔機能を選択することができる。
機能選択部36は、周辺物標と自動運転車両2との相対距離が長い場合、相対距離が短い場合に比べて遠隔オペレータRの占有時間が短い遠隔機能を選択する。ここで、自動運転車両2と周辺物標との相対距離が長い場合、自動運転車両2と周辺物標とが接近するまでに時間的な余裕がある。このような場合、遠隔オペレータRよる積極的な自動運転車両2の運転操作が不要であることがある。このため、遠隔機能選択部24は、自動運転車両2と周辺物標との相対距離が長い場合、遠隔オペレータRの占有時間が短い遠隔機能を選択する。これにより、遠隔機能選択部24は、遠隔オペレータRの占有時間が長い遠隔機能(本実施形態では遠隔運転)が過剰に選択されることを抑制でき、遠隔オペレータRを占有するためのコストを抑制できる。このように、遠隔機能選択部24は、自動運転車両2と周辺物標との相対距離に基づいて、より適切な遠隔機能を選択することができる。
遠隔機能には、遠隔支援及び遠隔運転が含まれている。これにより、遠隔機能選択部24は、遠隔支援及び遠隔運転を含む遠隔機能から、より適切な遠隔機能を選択することができる。
2…自動運転車両、11…外部センサ、24…遠隔機能選択部(遠隔機能選択装置)、33…動作判定部(自動運転判定部、遠隔機能判定部)、34…自信度算出部、35…距離算出部、36…機能選択部、R…遠隔オペレータ。

Claims (5)

  1. 自動運転と、遠隔オペレータの遠隔指示に基づいて走行する遠隔走行とを実行可能であり、前記遠隔走行を行うための遠隔機能を複数搭載する自動運転車両において、実行すべき前記遠隔機能を選択する遠隔機能選択装置であって、
    所定の時点において前記自動運転が実行不可能となるか否かを判定する自動運転判定部と、
    前記自動運転判定部によって前記自動運転が実行不可能と判定された場合、前記所定の時点において実行可能な前記遠隔機能を判定する遠隔機能判定部と、
    前記自動運転車両の周囲の物標を検出する外部センサの検出結果に基づいて前記物標の行動を予測し、予測した前記物標の行動の行動予測自信度を算出する自信度算出部と、
    実行すべき前記遠隔機能を選択する機能選択部と、
    を備え、
    前記機能選択部は、前記遠隔機能判定部によって複数の前記遠隔機能が実行可能と判定された場合、前記自信度算出部で算出された前記行動予測自信度に基づいて、複数の前記遠隔機能のうち実行すべき前記遠隔機能を選択する、遠隔機能選択装置。
  2. 前記機能選択部は、前記行動予測自信度が低い場合、前記行動予測自信度が高い場合に比べて前記遠隔オペレータの占有時間が長い前記遠隔機能を選択する、請求項1に記載の遠隔機能選択装置。
  3. 前記自信度算出部において前記行動予測自信度が算出された前記物標と前記自動運転車両との相対距離を算出する距離算出部を更に備え、
    前記機能選択部は、算出された前記行動予測自信度及び前記相対距離に基づいて、前記遠隔機能判定部で実行可能と判定された複数の前記遠隔機能のうち実行すべき前記遠隔機能を選択する、請求項1又は2に記載の遠隔機能選択装置。
  4. 前記機能選択部は、前記相対距離が長い場合、前記相対距離が短い場合に比べて前記遠隔オペレータの占有時間が短い前記遠隔機能を選択する、請求項3に記載の遠隔機能選択装置。
  5. 複数の前記遠隔機能には、遠隔支援及び遠隔運転が含まれる、請求項1~4のいずれか一項に記載の遠隔機能選択装置。
JP2021073122A 2021-04-23 2021-04-23 遠隔機能選択装置 Active JP7425975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073122A JP7425975B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 遠隔機能選択装置
EP22165955.0A EP4080307A1 (en) 2021-04-23 2022-03-31 Remote function selection device
US17/726,063 US20220342417A1 (en) 2021-04-23 2022-04-21 Remote function selection device
CN202210438748.4A CN115230732A (zh) 2021-04-23 2022-04-21 远程功能选择装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021073122A JP7425975B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 遠隔機能選択装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022167369A true JP2022167369A (ja) 2022-11-04
JP7425975B2 JP7425975B2 (ja) 2024-02-01

Family

ID=81325087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021073122A Active JP7425975B2 (ja) 2021-04-23 2021-04-23 遠隔機能選択装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220342417A1 (ja)
EP (1) EP4080307A1 (ja)
JP (1) JP7425975B2 (ja)
CN (1) CN115230732A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230001073A (ko) * 2021-06-25 2023-01-04 현대자동차주식회사 자율 주행 차량, 그를 원격 제어하는 관제 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240441A (ja) 1984-05-16 1985-11-29 Toppan Printing Co Ltd 両面成形小型容器の成形装置
JP6115520B2 (ja) 2014-05-30 2017-04-19 株式会社デンソー 運転支援装置
US10459440B2 (en) * 2016-01-04 2019-10-29 GM Global Technology Operations LLC System and method for remotely assisting autonomous vehicle operation
WO2018087828A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6839770B2 (ja) 2017-10-20 2021-03-10 株式会社日立製作所 移動体制御システム、および、管制装置
JP7124395B2 (ja) 2018-04-06 2022-08-24 株式会社デンソー 管制装置
US11561107B2 (en) 2018-06-15 2023-01-24 Phantom Auto Inc. Vehicle routing evaluation based on predicted network performance
JP2020042764A (ja) 2018-09-06 2020-03-19 株式会社Soken 車両遠隔操作支援システム
US20200239024A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Uatc, Llc Autonomous vehicle routing with roadway element impact
JP7156208B2 (ja) * 2019-08-08 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示システム及び遠隔指示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220342417A1 (en) 2022-10-27
JP7425975B2 (ja) 2024-02-01
CN115230732A (zh) 2022-10-25
EP4080307A1 (en) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9963149B2 (en) Vehicle control device
US9714036B2 (en) Autonomous driving device
JP7156217B2 (ja) 車両遠隔指示システム
JP7139717B2 (ja) 車両用通信装置、車両用通信方法、及び制御プログラム
JP7243524B2 (ja) 自動運転システム
JP6711329B2 (ja) 走行支援装置
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
JP7271259B2 (ja) 車両管理システム、車両管理装置、および車両管理方法
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
US11613254B2 (en) Method to monitor control system of autonomous driving vehicle with multiple levels of warning and fail operations
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
CN109720343B (zh) 车辆控制设备
US11345365B2 (en) Control device, getting-into/out facility, control method, and storage medium
CN111731295B (zh) 行驶控制装置、行驶控制方法以及存储程序的存储介质
JP7238670B2 (ja) 画像表示装置
JP7327344B2 (ja) 車両遠隔支援システム、車両遠隔支援サーバ、及び車両遠隔支援方法
JP2020050109A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6632581B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2021006448A (ja) 単一車両走行用に設計された自動運転システムでの車両隊列実施
JP2019053476A (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7425975B2 (ja) 遠隔機能選択装置
JP7297055B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US20220203985A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2021229671A1 (ja) 走行支援装置および走行支援方法
JP2022143691A (ja) 遠隔機能選択装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7425975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151