JP2022181582A - 駐車支援装置及び駐車支援方法 - Google Patents

駐車支援装置及び駐車支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022181582A
JP2022181582A JP2021088612A JP2021088612A JP2022181582A JP 2022181582 A JP2022181582 A JP 2022181582A JP 2021088612 A JP2021088612 A JP 2021088612A JP 2021088612 A JP2021088612 A JP 2021088612A JP 2022181582 A JP2022181582 A JP 2022181582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
route
reverse
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021088612A
Other languages
English (en)
Inventor
真 石野田
Makoto ISHINODA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority to JP2021088612A priority Critical patent/JP2022181582A/ja
Priority to US17/748,169 priority patent/US20220379877A1/en
Priority to CN202210563260.4A priority patent/CN115402298A/zh
Priority to FR2204975A priority patent/FR3123286A1/fr
Publication of JP2022181582A publication Critical patent/JP2022181582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】駐車経路の生成率を向上させ、ユーザの利便性を向上させた駐車支援装置及び駐車支援方法を提供する。【解決手段】駐車支援装置100は、前進経路R1Aおいて、自車両1Aの走行が停止したとの通知が入力されると、後退経路R1Bの始点を自車両1Aの走行が停止した停止位置に変更し、始点を停止位置に変更した後退経路R1Bに沿って自車両1Aを移動した場合に、自車両1Aを後退させることが可能な後退位置を特定する後退位置決定部136と、自車両1Aを停止位置から後退位置に移動させる制御情報を生成する制御情報生成部137と、自車両1Aが後退経路まで移動すると、状況取得部132が取得した周囲状況に基づいて自車両1Aを駐車位置に移動する第2駐車経路を生成する経路生成部135と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、駐車支援装置及び駐車支援方法に関する。
駐車経路の途中に障害物が存在する場合に、駐車経路の途中で車両の走行を停止させ、駐車経路を再計算する技術が知られている。
例えば、特許文献1は、駐車経路の途中に障害物が存在する場合、自車両の停止位置から駐車スペースまでの駐車経路を演算し、新たな駐車経路として再設定する経路再設定部を備える駐車支援装置を開示する。
特開2018-176909号公報
しかしながら、駐車経路の途中で車両が走行を停止した場合、停止した位置によっては駐車経路が生成できない場合があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、駐車経路の生成率を向上させ、ユーザの利便性を向上させた駐車支援装置及び駐車支援方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の駐車支援装置は、外部の装置に接続され、前記外部の装置から情報を取得又は前記外部の装置に情報を出力する入出力インターフェイスと、車両の周囲状況及び前記車両の位置情報を、前記入出力インターフェイスを介して取得する状況取得部と、取得した前記車両の周囲状況に基づいて前記車両が駐車する駐車位置を決定する駐車位置決定部と、前進経路と後退経路とを含み、前記車両が前記駐車位置決定部で決定した前記駐車位置に移動する第1駐車経路を生成する経路生成部と、前記第1駐車経路に対応した前記車両が走行するための制御情報を生成し、前記入出力インターフェイスへ、前記生成した前記制御情報を出力する制御情報生成部と、前記前進経路において、前記車両の走行が停止したとの通知が前記入出力インターフェイスを介して入力されると、前記後退経路の始点を前記車両の走行が停止した停止位置に変更し、前記後退経路の始点を前記停止位置に変更した前記後退経路に沿って前記車両を移動した場合に、前記車両が後退することが可能な後退位置を決定する後退位置決定部と、を備え、前記制御情報生成部は、前記車両が前記停止位置から前記後退位置に移動するための制御情報を生成し、前記経路生成部は、前記車両が前記後退経路まで移動すると、前記状況取得部が取得した前記周囲状況に基づいて前記車両が前記駐車位置に移動する第2駐車経路の生成を実行する、ことを特徴とする。
本発明によれば、駐車経路の生成率を向上させ、ユーザの利便性を向上させることができる。
車載装置の構成を示すブロック図である。 第1駐車経路の一例を示す図である。 第2駐車経路として採用されない経路を示す図である。 後退経路の始点を自車両の停止位置に変更した状態を示す図である。 分割点に移動した自車両が障害物に衝突した状態を示す図である。 自車両が決定した停止位置に移動した状態を示す図である。 自車両が分割点に位置するときの自車両の範囲を示す図である。 駐車支援装置の動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。
図1は車載装置3の構成を示すブロック図である。以下では、車載装置3を搭載した車両を自車両1Aと表記する。
車載装置3は、位置検出ユニット10、検出装置20、表示部50、車両制御ユニット70、駆動装置80及び駐車支援装置100を備える。
位置検出ユニット10は、自車両1Aの位置を検出する。位置検出ユニット10は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信器と、プロセッサとを備える(いずれも不図示)。GNSS受信器は、衛星から送信される信号を受信する。プロセッサは、GNSS受信器が受信した信号に基づいて自車両1Aの位置情報である緯度及び経度や、算出した位置情報の差分により自車両1Aの方位を演算する。位置検出ユニット10は、演算して求めた自車両1Aの位置情報及び方位情報を駐車支援装置100に出力する。
検出装置20は、複数のセンサを備える。本実施形態の検出装置20は、複数のカメラを有する撮影部30と、ソナーユニット40とをセンサとして備える。
本実施形態では、検出装置20がカメラ及びソナーを備える場合について説明するが、検出装置20のセンサは、カメラ及びソナーに限定されない。例えば、電波や光等を利用して物体との間の距離を測定可能なレーダーやライダー(LiDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)を検出装置20に搭載してもよい。検出装置20は、撮影部30の撮影画像やソナーユニット40のセンサデータを、周囲状況を示す周囲情報として駐車支援装置100に出力する。
撮影部30は、自車両1Aの前方を撮影するフロントカメラ31、自車両1Aの後方を撮影するリアカメラ32、自車両1Aの左側方を撮影する左サイドカメラ33、及び自車両1Aの右側方を撮影する右サイドカメラ34を備える。これらのカメラは、それぞれCCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)等のイメージセンサと、イメージセンサの受光状態から画像を生成するデータ処理回路とを備える。撮影部30は、4台のカメラにより自車両1Aを中心に360°の範囲を撮影可能となるように画角が調整されている。フロントカメラ31、リアカメラ32、左サイドカメラ33及び右サイドカメラ34は、各々の撮影範囲を所定のフレームレートで撮影して撮影画像を生成する。フロントカメラ31、リアカメラ32、左サイドカメラ33及び右サイドカメラ34は、生成した撮影画像を駐車支援装置100に出力する。
ソナーユニット40は、自車両1Aの前方、後方、左側方及び右側方等の複数箇所に搭載され、超音波を用いて自車両1Aの周囲に存在する物体を検出する。具体的には、ソナーユニット40は、物体の位置や、物体までの距離を検出する。
表示部50は、表示パネル51及びタッチセンサ53を備える。表示パネル51には、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等が用いられる。タッチセンサ53は、抵抗膜方式や静電容量方式等の一般的に知られた方式のセンサが用いられる。タッチセンサ53は、表示パネル51に対して行われるタッチ操作を検出し、検出したタッチ操作の操作位置を示す位置信号を生成する。タッチセンサ53は、生成した位置信号を含む操作情報を駐車支援装置100に出力する。
車両制御ユニット70は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)等のコンピュータ装置であり、自車両1Aに搭載された駆動装置80を制御するユニットである。駆動装置80には、操舵装置81、動力装置83、制動装置85及び変速装置87が含まれる。車両制御ユニット70は、イーサネット(登録商標)や、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)等の規格に従う通信バス5を介して操舵装置81、動力装置83、制動装置85及び変速装置87及び駐車支援装置100に接続される。車両制御ユニット70は、駐車支援装置100から入力される制御情報に従って操舵装置81、動力装置83、制動装置85及び変速装置87を制御する。
操舵装置81は、自車両1Aの操舵輪を操舵するアクチュエータを含む装置である。
動力装置83は、自車両1Aの駆動輪の駆動力を調整するアクチュエータを含む装置である。このアクチュエータには、自車両1Aの動力源がエンジンである場合はスロットルアクチュエータが該当し、動力源がモータである場合には当該モータが該当する。
制動装置85は、駐車支援装置100からの情報に基づいて、自車両1Aに設けられたブレーキシステムを制御し、自車両1Aの車輪に付与する制動力を制御するアクチュエータを含む装置である。
変速装置87は、変速機及びアクチュエータを含む装置である。変速装置87は、アクチュエータを駆動して変速機のシフト位置を制御し、変速機の変速比や、自車両1Aの前進及び後進を切り替える。
車両制御ユニット70は、自車両1Aの走行を駐車経路の途中で停止した場合、停止通知を駐車支援装置100に出力する。
車両制御ユニット70は、運転者の操作により自車両1Aの走行を停止させた場合、自車両1Aの走行が停止する。また、車両制御ユニット70は、検出装置20から入力されるセンサデータや、撮影画像により自車両1Aの進路に障害物が存在するか否かを判定する。車両制御ユニット70は、自車両1Aの進路に障害物が存在すると判定した場合、制動装置85を制御して自車両1Aの走行が停止する。
また、車両制御ユニット70は、駐車支援装置100から入力された制御情報に従った駆動装置80の制御が完了すると、完了通知を駐車支援装置100に出力する。
駐車支援装置100は、入出力インターフェイス110、メモリ120及びプロセッサ130を備えるコンピュータ装置である。駐車支援装置100は、これらの装置の他に、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等のストレージ装置等を備える構成であってもよい。以下、インターフェイスをI/Fと略記する。
入出力I/F110は、通信バス5に接続され、通信バス5に接続された外部の装置と相互にデータ通信を行うことで外部の装置から情報を取得し、又は外部の装置に情報を出力する。外部の装置には、位置検出ユニット10、検出装置20、表示部50及び車両制御ユニット70が含まれる。
メモリ120は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等により構成される。また、メモリ120を、フラッシュメモリ等の不揮発性の半導体メモリにより構成してもよい。メモリ120は、プロセッサ130が実行するコンピュータプログラムや、プロセッサ130がコンピュータプログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。また、メモリ120は、撮影部30が撮影した撮影画像や、ソナーユニット40から出力されたセンサデータを記憶する。
プロセッサ130は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Microprocessor Unit)等により構成される。
駐車支援装置100は、機能的構成として、位置取得部131、状況取得部132、周辺マップ生成部133、駐車位置決定部134、経路生成部135、後退位置決定部136及び制御情報生成部137を備える。これらの機能的構成は、プロセッサ130が、コンピュータプログラムを実行して演算を行うことで実現される機能である。
位置取得部131には、位置検出ユニット10により算出された自車両1Aの位置情報及び方位情報が入力される。位置取得部131は、位置検出ユニット10から入力された位置情報や方位情報を、周知のデッドレコニングの手法を用いて補正する。位置取得部131は、補正した位置情報及び方位情報を周辺マップ生成部133及び経路生成部135に出力する。
状況取得部132は、撮影部30に撮影を実行させ、撮影部30が生成した撮影画像を入出力I/F110を介して周囲情報として取得する。状況取得部132は、撮影部30から取得した撮影画像をメモリ120に一時的に記憶させる。
また、状況取得部132は、ソナーユニット40にセンシングを実行させ、ソナーユニット40の検出結果であるセンサデータを入出力I/F110を介して周囲情報として取得する。状況取得部132は、ソナーユニット40から取得したセンサデータをメモリ120に一時的に記憶させる。
周辺マップ生成部133は、位置取得部131から入力される位置情報及び方位情報や、メモリ120に記憶した撮影画像及びセンサデータに基づき、自車両1Aの周囲の状況を示す周辺マップを生成する。周辺マップには、自車両1Aの周囲に存在する物体の位置や物体までの距離、駐車場の路面にペイントされた白線等の駐車枠の位置等が記録される。周辺マップに記録される物体には、例えば、駐車枠に駐車した他車両1Bや、駐車場の柱等の構造物等が含まれる。駐車枠は、所定の太さで路面にペイントされているため、白線の太さに相当する間隔が周期的な特徴として検出される。
駐車位置決定部134は、周辺マップ生成部133が生成した周辺マップを参照して、自車両1Aが駐車する駐車枠を駐車位置Pとして決定する。例えば、駐車位置決定部134は、周辺マップに記録された駐車枠の中から、障害物が検出されず、自車両1Aからの距離が予め設定された設定距離以下の駐車枠を選択する。駐車位置決定部134は、選択した駐車枠内に自車両1Aが駐車する位置や角度を設定して駐車位置Pを決定する。
図2は、第1駐車経路R1の一例を示す図である。
経路生成部135は、経路生成処理を実行して、自車両1Aが駐車位置Pに駐車する経路である第1駐車経路R1を生成する。経路生成処理には、公知の手段が用いられる。経路生成部135が生成する第1駐車経路R1は、駐車位置決定部134で決定した駐車位置Pへの経路であり、図2に示すように、前進経路R1A、中間位置S2及び後退経路R1Bが含まれる。
前進経路R1Aは、自車両1Aが前進する経路であり、前進直進経路及び前進旋回経路の少なくとも一方が含まれる。前進直進経路は、自車両1Aが前方に直進する経路である。前進旋回経路は、自車両1Aが旋回しながら前進する経路である。
後退経路R1Bは、自車両1Aが後退する経路であり、後退直進経路及び後退旋回経路の少なくとも一方が含まれる。後退直進経路は、自車両1Aが後方に直進する経路である。後退旋回経路は、自車両1Aが旋回しながら後退する経路である。
中間位置S2は、自車両1Aの進行方向を前進から後退に切り替える位置であり、自車両1Aの走行を一旦停止させ、シフト操作を行って自車両1Aの進行方向を前進から後退に変更する位置である。
また、図2に示す位置S1は、駐車支援装置100が第1駐車経路R1を生成し、第1駐車経路R1に沿った自動運転を開始した位置である。以下、位置S1を初期位置S1という。
後退位置決定部136は、後退位置を決定する。後退位置は、経路生成部135が経路生成処理を実行し、第2駐車経路R2が生成される位置である。
第2駐車経路R2は、自車両1Aが第1駐車経路R1の途中で走行が停止した情報を入出力I/F110を介して取得した場合に、再度、生成される駐車経路である。
後退位置決定部136は、以下の条件A~Cが成立した場合に、後退位置を決定する。
条件A:自車両1Aが第1駐車経路R1に沿った走行中に、運転者の操作、又は検出装置20の検出結果により障害物が検出され、自車両1Aが第1駐車経路R1の途中で停車したこと。
条件B:自車両1Aが停車した停止位置S3(図4参照)が、前進経路R1A又は中間位置S2であること。
条件C:停止位置S3において新たな駐車経路である第2駐車経路R2を探索したが、第2駐車経路R2を探索することができなかったこと。
自車両1Aが前進経路R1Aの途中で停止した場合、停止位置S3によっては第2駐車経路R2が生成できない場合がある。
まず、自車両1Aが前進経路R1Aの途中で停止した場合、自車両1Aが前方に移動する経路を第2駐車経路R2として生成することはできない。これは、運転者が、自車両1Aの前方に障害物があると判定したため、又は検出装置20により自車両1Aの前方に障害物があると判定したためである。
図3は、第2駐車経路として採用されない経路を示す図である。
また、駐車位置Pに隣接する駐車枠に他車両1Bが駐車しており、他車両1Bに乗員が乗車していると仮定する。図3には、図面視で駐車位置Pの右側に他車両1Bが駐車している場合を示す。この場合、図3に示すように車両1Aの後方を、他車両1Bの前方に近づける経路を生成すると、自車両1Aが他車両1Bを認識しておらず、自車両1Aが他車両Bに衝突するのではないかとの疑念を他車両1Bの乗員に抱かせてしまう。
このため、自車両1Aの後方が、他車両1Bの前方に近づけるような第2駐車経路R2を生成することはできない。
また、図2に示すように前進経路R1Aが、自車両1Aが前進旋回する経路である場合、停止位置S3が初期位置S1よりも駐車位置Pから離れる場合がある。この場合、停止位置S3において検出されるソナーユニット40のセンサデータは、初期位置S1において検出されるセンサデータよりも検出精度が低下している場合がある。これは、ソナーユニット40は、対象である駐車位置Pとの距離が近いほど、駐車位置P及びその周囲の障害物の検出精度が向上するためである。自車両1Aが初期位置S1よりも離れた場合、ソナーユニット40の検出精度が低下し、駐車経路が生成できない場合もある。
後退位置決定部136は、上記条件A~Cが成立した場合、経路生成部135が経路生成処理を実行する後退位置を決定する。
後退位置決定部136は、第1駐車経路R1に含まれる後退経路R1Bを使用して後退位置を決定する。後退位置の決定に後退経路R1Bを使用することで、新たな経路を演算する手間を省き、駐車完了までに要する時間を短縮することができる。
また、後退経路R1Bを使用して自車両1Aが駐車位置Pの近くに移動することで、ソナーユニット40の検出精度を高めることができる。特に、ソナーユニット40のセンサデータにより検出される障害物の検出精度は、自車両1Aの側方よりも、自車両1Aの後部のほうが精度が高い。これは、自車両1Aの後方の安全性の観点からこのような設計になっている。このため、後退経路R1Bを使用して自車両1Aの後部が駐車位置Pに向くように自車両1Aが移動することで、障害物の検出精度を高めることができる。
まず、後退位置決定部136は、周辺マップに後退経路R1Bを設定する。後退位置決定部136は、後退経路R1Bの始点を中間位置S2から停止位置S3に変更する。周辺マップは、初期位置S1において生成したものを使用してもよいし、停止位置S3において再度、周囲情報を取得し、生成してもよい。
図4は、後退経路R1Bに設定された複数の分割点Qを示す図である。
後退位置決定部136は、停止位置S3を始点にして後退経路R1Bを周辺マップに設定すると、後退経路R1B上に複数の分割点Qを設定する。例えば、後退位置決定部136は、後退経路R1Bの予め設定された設定間隔ごとに分割点Qを設定する。また、後退位置決定部136は、後退経路R1Bに直進経路と旋回経路とが含まれる場合、直進経路には、直進経路用に設定された設定間隔で分割点Qを設定し、旋回経路には、旋回経路用に設定された設定間隔で分割点Qを設定する。図4には、後退経路R1B上にQ1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6及びQ7の7つの分割点を設定した状態を示す。
後退位置決定部136は、分割点Qを設定すると、自車両1Aの現在位置である停止位置S3からの距離が近い順に分割点Qを処理対象として選択し、選択した分割点Qに自車両1Aが移動した場合に、自車両1Aの周囲に存在する障害物との距離が予め設定された設定距離以下となるか否かを判定する。すなわち、後退位置決定部136は、周辺マップ上の自車両1Aの位置が、選択した分割点Qの位置に移動し、移動した自車両1Aと障害物との距離が設定距離以下となるか否かを判定する。この設定距離は、0cm、すなわち、自車両1Aが障害物に接触又は衝突する距離であってもよい。
後退位置決定部136は、複数設定した分割点Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6及びQ7のいずれかで障害物との距離が設定距離以下になったと判定した場合、この設定距離以下になったと判定した分割点Qの1つ手前の分割点Qを、後退位置に設定する。1つ手前の分割点Qとは、処理対象の分割点Qに隣接する分割点Qであって、処理対象の分割点Qよりも停止位置S3に近い分割点Qである。
また、後退位置決定部136は、複数設定した分割点Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6及びQ7のいずれでも障害物との距離が設定距離以下にならないと判定した場合、後退経路R1Bの末端の位置、すなわちQ7の位置を後退位置に設定する。
図5は、分割点Q3に移動した自車両1Aが障害物に衝突した状態を示す図である。
また、図6は、障害物との距離が設定距離以下となった分割点Q3の1つ手前の分割点Qである分割点Q2を後退位置に設定した状態を示す。
後退位置決定部136は、後退位置を決定すると、自車両1Aが停止位置S3から後退位置である分割点Q2に移動する移動経路を生成し、生成した移動経路の情報を制御情報生成部137に出力する。この移動経路には、後退経路R1Bの少なくとも一部が利用される。
本明細書において、自車両1Aが駐車位置Pに移動する経路を駐車経路といい、自車両1Aが駐車位置P以外の位置に移動する経路を移動経路という。
制御情報生成部137には、駐車経路や、移動経路の情報が入力される。駐車経路の情報には、上述した第1駐車経路R1の情報や、後述する第2駐車経路R2の情報が含まれる。
制御情報生成部137は、入力された第1駐車経路R1の情報、又は移動経路の情報に基づいて車両制御ユニット70が実行する制御情報を生成する。制御情報生成部137は、経路生成部135から第1駐車経路R1の情報が入力された場合、第1駐車経路に対応した自車両1Aが走行するための制御情報を生成し、入出力I/F110へ生成した制御情報を出力する。制御情報は、車両制御ユニット70が操舵装置81、動力装置83、制動装置85及び変速装置87を制御する情報である。また、制御情報生成部137は、後退位置決定部136から移動経路の情報が入力された場合、移動経路に対応した自車両1Aが走行するための制御情報を生成し、入出力I/F110へ生成した制御情報を出力する。制御情報生成部137は、生成した制御情報を、入出力I/F110を介して車両制御ユニット70に出力する。
車両制御ユニット70が移動経路に対応した制御情報により駆動装置80を制御することにより、自車両1Aは、停止位置S3から後退位置に移動する。
車両制御ユニット70は、制御情報に従った駆動装置80の制御が終了すると、駐車支援装置100に制御の完了通知を出力する。
経路生成部135は、車両制御ユニット70から完了通知が入力されると、位置検出ユニット10から入力される位置情報及び方位情報により自車両1Aが後退位置に到着したか否かを判定する。
経路生成部135は、自車両1Aが後退位置に到着したと判定すると、周辺マップ生成部133が新たに生成した周辺マップに基づいて経路生成処理を実行し、第2駐車経路R2を生成する。
経路生成部135は、経路生成処理により第2駐車経路R2を生成できた場合には、生成した第2駐車経路R2の情報を制御情報生成部137に出力する。経路生成部135は、経路生成処理を実行しても第2駐車経路R2を生成することができなかった場合、表示部50に駐車経路を生成できない旨を表示させる。
図7及び図8は、駐車支援装置100の動作を示すフローチャートである。図7及び図8を参照しながら駐車支援装置100の動作について説明する。
まず、駐車支援装置100は、駐車支援の開始操作を表示部50に対するタッチ操作により受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。駐車支援装置100は、駐車支援の開始操作を受け付けていない場合(ステップS1/NO)、開始操作を受け付けるまで次の処理の開始を待機する。
駐車支援装置100は、駐車支援の開始操作を表示部50に対するタッチ操作により受け付けた場合(ステップS1/YES)、検出装置20から自車両1Aの周囲の情報である周囲情報を取得する(ステップS2)。ステップS2は、取得ステップに相当する。駐車支援装置100は、取得した周囲情報に基づき、自車両1Aを駐車可能な駐車枠を検出する(ステップS3)。
駐車支援装置100は、検出した駐車枠内に自車両1Aが駐車するときの角度や位置を設定し、自車両1Aが駐車する駐車位置Pを決定する(ステップS4)。ステップS4は、決定ステップに相当する。駐車支援装置100は、自車両1Aが位置する初期位置S1から設定した駐車位置Pまで自車両1Aが移動する第1駐車経路R1を生成する(ステップS5)。ステップS5は、経路生成ステップに相当する。
次に、駐車支援装置100は、生成した生成した第1駐車経路R1に対応した制御情報を生成し、生成した制御情報を車両制御ユニット70に出力する(ステップS6)。ステップS6は、制御情報生成ステップ及び出力ステップに相当する。
次に、駐車支援装置100は、第1駐車経路R1の途中で自車両1Aの走行が停止したことを通知する停車通知が車両制御ユニット70から入力されたか否かを判定する(ステップS7)。駐車支援装置100は、停車通知の入力がない場合(ステップS7/NO)、駐車位置Pへの駐車が完了したか否かを判定する(ステップS8)。駐車支援装置100は、駐車位置Pへの駐車が完了した場合に車両制御ユニット70から入力される完了通知と、位置取得部131から入力される位置情報及び方位情報に基づき、駐車位置Pへの駐車が完了したか否かを判定する。駐車支援装置100は、車両制御ユニット70から完了通知が入力され、位置取得部131から入力される位置情報が駐車位置Pである場合に、駐車完了と判定する。
駐車支援装置100は、駐車位置Pへの駐車が完了した場合(ステップS8/YES)、この処理フローを終了する。
また、駐車支援装置100は、駐車位置Pへの駐車が完了していない場合(ステップS8/NO)、ステップS7の判定に戻り、車両制御ユニット70から停車通知が入力されたか否かを判定する(ステップS7)。
駐車支援装置100は、車両制御ユニット70から停車通知が入力されると(ステップS7/YES)、自車両1Aが中間位置S2を通過しているか否かを判定する(ステップS9)。駐車支援装置100は、自車両1Aが中間位置S2を通過して停車した場合(ステップS9/YES)、第2駐車経路R2を生成するために経路生成処理を実行し(ステップS16)、第2駐車経路R2が生成できたか否かを判定する(ステップS17)
駐車支援装置100は、第2駐車経路R2が生成できなかった場合(ステップS17/NO)、第2駐車経路R2を生成できない旨を表示部50に表示させる。また、駐車支援装置100は、第2駐車経路R2を生成できた場合(ステップS17/YES)、生成した第2駐車経路R2に対応した制御情報を生成し、生成した制御情報を車両制御ユニット70に出力する(ステップS18)。その後、駐車支援装置100は、ステップS7の判定に移行する。
また、駐車支援装置100は、自車両1Aが中間位置S2を通過していないと判定した場合(ステップS9/NO)、第2駐車経路R2を生成するために経路生成処理を実行して(ステップS10)、第2駐車経路R2を生成できたか否かを判定する(ステップS11)。
駐車支援装置100は、第2駐車経路R2を生成することができた場合(ステップS11/YES)、生成した第2駐車経路R2に対応した制御情報を生成し、生成した制御情報を車両制御ユニット70に出力する(ステップS18)。その後、駐車支援装置100は、ステップS7の判定に移行する。
また、駐車支援装置100は、第2駐車経路R2を生成することができなかった場合(ステップS11/NO)、後退位置決定処理を実行する(ステップS12)。ステップS12の詳細については、図8のフローチャートを参照しながら説明する。ステップS12は、特定ステップに相当する。
駐車支援装置100は、後退位置決定処理により後退位置を決定すると、自車両1Aが決定した後退位置に移動する移動経路を生成する(ステップS13)。この移動経路は、後退経路R1Bの少なくとも一部の経路が使用される。そして、駐車支援装置100は、生成した移動経路に対応した制御情報を生成し、生成した制御情報を車両制御ユニット70に出力する(ステップS14)。ステップS14は、制御情報生成ステップに相当する。
次に、駐車支援装置100は、自車両1Aが決定した後退位置への移動が完了したか否かを判定する(ステップS15)。駐車支援装置100は、車両制御ユニット70から移動完了の完了通知が入力され、位置取得部131から入力される位置情報が示す位置が後退位置である場合、後退位置への移動が完了したと判定する。駐車支援装置100は、自車両1Aが後退位置への移動が完了していない場合(ステップS15/NO)、自車両1Aの移動が完了したと判定するまで次のステップに移動しない。
駐車支援装置100は、後退位置への移動が完了すると(ステップS15/YES)、移動した後退位置において周囲情報を再度取得し、取得した周囲情報に基づいて第2駐車経路R2を生成するために経路生成処理を実行する(ステップS16)。ステップS16は、経路生成ステップに相当する。そして、駐車支援装置100は、第2駐車経路R2が生成できたか否かを判定する(ステップS17)。駐車支援装置100は、第2駐車経路R2が生成できなかった場合(ステップS17/NO)、第2駐車経路R2を生成できない旨を表示部50に表示させる(ステップS19)。また、駐車支援装置100は、第2駐車経路R2を生成できた場合(ステップS17/YES)、生成した第2駐車経路R2に対応した制御情報を生成し、生成した制御情報を車両制御ユニット70に出力する(ステップS18)。その後、駐車支援装置100は、ステップS7の判定に移行する。
図8は、ステップS12の詳細を示すフローチャートである。
まず、駐車支援装置100は、周辺マップ上に後退経路R1Bを設定する(ステップS121)。このとき、駐車支援装置100は、後退経路R1Bの始点を、中間位置S2から停止位置S3に変更する。
次に、駐車支援装置100は、周辺マップ上に設定した後退経路R1B上に複数の分割点Qを設定する(ステップS122)。
次に、駐車支援装置100は、設定した分割点Qの1つを処理対象として選択する(ステップS123)。駐車支援装置100は、停止位置S3からの距離が近い順に分割点Qを処理対象として選択する。
駐車支援装置100は、分割点Qを選択すると、選択した分割点Qの位置に自車両1Aが移動した場合に、自車両1Aと障害物との距離が、予め設定された設定距離以下になるか否かを判定する(ステップS124)。
駐車支援装置100は、自車両1Aと障害物との距離が設定距離以下とはならない場合(ステップS124/NO)、後退経路R1Bに設定したすべての分割点Qを処理対象として選択済みであるか否かを判定する(ステップS126)。駐車支援装置100は、すべての分割点Qを処理対象として選択済みであると判定した場合(ステップS126/YES)、周辺マップに設定した後退経路R1Bの末端位置を後退位置に決定する(ステップS127)。
また、駐車支援装置100は、すべての分割点Qを処理対象として選択していない場合(ステップS126/NO)、処理対象として選択する次の分割点Qを選択する(ステップS123)。駐車支援装置100は、停止位置S3からの距離が、選択済みの分割点Qに隣接する分割点Qであって、停止位置S3からの距離が選択済みの分割点Qの次に離れた分割点Qを選択する。駐車支援装置100は、分割点Qを選択すると、選択した分割点Qの位置に自車両1Aが移動した場合に、自車両1Aと障害物との距離が、予め設定された設定距離以下になるか否かを判定する(ステップS124)。
また、駐車支援装置100は、処理対処の分割点Qと障害物との距離が設定距離以下であると判定すると(ステップS124/YES)、この処理対象の分割点Qに隣接する分割点Qであって、停止位置S3からの距離が処理対象の分割点Qよりも1つ近い分割点Qを後退位置に設定する(ステップS125)。
以上説明したように本実施形態の駐車支援装置100は、入出力I/F110と、状況取得部132、駐車位置決定部134と、経路生成部135と、制御情報生成部137と、後退位置決定部136とを備える。
入出力I/F110は、外部の装置である位置検出ユニット10や、検出装置20、車両制御ユニット70に接続される。入出力I/F110は、これら外部の装置から情報を取得又は外部の装置に情報を出力する。
状況取得部132は、自車両1Aの周囲状況及び自車両1Aの位置情報を、入出力I/F110を介して取得する。
駐車位置決定部134は、取得した自車両1Aの周囲状況に基づいて自車両1Aが駐車する駐車位置Pを決定する。
経路生成部135は、前進経路R1Aと後退経路R1Bとを含み、自車両1Aが駐車位置決定部134で決定した駐車位置Pに移動する第1駐車経路R1を生成する。
制御情報生成部137は、第1駐車経路R1に対応した自車両1Aが走行するための制御情報を生成し、入出力I/F110へ生成した制御情報を出力する。
後退位置決定部136は、前進経路R1Aにおいて、自車両1Aの走行が停止したとの通知が入出力I/F110を介して入力されると、後退経路R1Bの始点を自車両1Aの走行が停止した停止位置S3に変更し、始点を停止位置S3に変更した後退経路R1Bに沿って自車両1Aを移動した場合に、自車両1Aが後退することが可能な後退位置を決定する。
制御情報生成部137は、自車両1Aを停止位置S3から後退位置に移動する制御情報を生成する。
経路生成部135は、自車両1Aが後退経路R1Bまで移動すると、状況取得部132が取得した周囲状況に基づいて自車両1Aが駐車位置Pに移動する第2駐車経路R2の生成を実行する。
このため、停止位置S3において第2駐車経路R2が生成できなかった場合に、自車両1Aが後退位置に移動して第2駐車経路R2の生成を実行するので、第2駐車経路R2の生成率を高めることができる。
また、自車両1Aが移動する経路に、第1駐車経路R1として生成済みの後退経路R1Bの少なくとも一部を使用することにより、経路計算等の演算処理を行うことなく、自車両1Aの移動に要する時間を短縮することができる。
後退位置決定部136は、始点を停止位置S3に変更した後退経路R1Bに、所定間隔ごとに複数の分割点Qを設定し、設定した分割点Qに自車両1Aが移動した場合に、自車両1Aが障害物に衝突するか否かを判定する。
後退位置決定部136は、障害物に衝突すると判定した分割点Qが検出された場合、検出された分割点Qに隣接し、検出された分割点Qよりも停止位置S3に近い位置に設定された分割点Qを後退位置として特定する。
状況取得部132が自車両1Aの周囲状況として取得するソナーユニット40のセンサデータは、駐車位置Pに可能な限り近づけた方が検出精度を高めることができる。
このため、自車両1Aが障害物に接触することなく、自車両1Aの後方を駐車位置Pに近づけることで、駐車位置及びその周辺の情報を高い精度で検出し、第2駐車経路R2の生成率を高めることができる。
また、ソナーユニット40は、自車両1Aの側方に設けたソナーよりも、自車両1Aの後方に設けたソナーのほうが検出精度が高い。このため、自車両1Aの後方を駐車位置Pに近づけることで、駐車位置及びその周辺の情報をより高い精度で検出することができる。
後退位置決定部136は、障害物に衝突すると判定した分割点Qが検出されなかった場合、後退経路R1Bの末端位置を後退位置として決定する。
自車両1Aが障害物に接触することなく、自車両1Aの後方を駐車位置Pに近づけることで、駐車位置及びその周辺の情報を高い精度で検出し、第2駐車経路R2の生成率を高めることができる。
経路生成部135は、停止位置S3において第2駐車経路R2の生成を行う。
後退位置決定部136は、経路生成部135が停止位置S3において第2駐車経路R2を生成することができないとの通知を入力した場合に、後退位置の決定を開始する。
従って、停止位置S3において第2駐車経路R2の生成ができなかった場合に、自車両1Aが後退する後退位置を決定することができる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を例示したものであって、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形、及び応用が可能である。
例えば、上述した実施形態では、停止位置S3において第2駐車経路R2が生成できなかった場合に、後退位置決定部136が停止位置S3を決定し、決定した停止位置S3に自車両1Aが移動した。
駐車支援装置100は、前進経路R1Aの途中で自車両1Aが停止した場合、停止位置S3において第2駐車経路R2の生成を実行することなく停止位置S3を決定し、決定した停止位置S3に自車両1Aが移動してから第2駐車経路R2の生成を行ってもよい。
停止位置S3よりも後退位置のほうが自車両1Aの後方を駐車位置Pに近づけることができるため、ソナーユニット40による障害物の検出精度の高いデータを得ることができる。このため、第2駐車経路R2の生成率を高め、駐車位置Pに駐車するときの駐車精度を高めることができるためである。
また、図1に示す駐車支援装置100の構成を示すブロック図は、本願発明を理解容易にするために、構成要素を主な処理内容に応じて分類して示した概略図であり、構成要素は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、図1において、駐車支援装置100が、位置検出ユニット10及び検出装置20の少なくとも一方を一体として備える構成であってもよい。
また、本発明の駐車支援方法を、コンピュータを用いて実現する場合、このコンピュータに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD、Blu-ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、駐車支援装置100が備えるROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
また、図7及び図8に示すフローチャートの処理単位は、駐車支援装置100の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。駐車支援装置100の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割してもよい。また、駐車支援装置100の処理は、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。
1A 車両
3 車載装置
5 通信バス
10 位置検出ユニット
20 検出装置
30 撮影部
31 フロントカメラ
32 リアカメラ
33 左サイドカメラ
34 右サイドカメラ
40 ソナーユニット
50 表示部
51 表示パネル
53 タッチセンサ
70 車両制御ユニット
80 駆動装置
81 操舵装置
83 動力装置
85 制動装置
87 変速装置
100 駐車支援装置
110 入出力I/F
120 メモリ
130 プロセッサ
131 位置取得部
132 状況取得部
133 周辺マップ生成部
134 駐車位置決定部
135 経路生成部
136 位置決定部
137 制御情報生成部
P 駐車位置
Q 分割点
S1 初期位置
S2 中間位置
S3 停止位置

Claims (5)

  1. 外部の装置に接続され、前記外部の装置から情報を取得又は前記外部の装置に情報を出力する入出力インターフェイスと、
    車両の周囲状況及び前記車両の位置情報を、前記入出力インターフェイスを介して取得する状況取得部と、
    取得した前記車両の周囲状況に基づいて前記車両が駐車する駐車位置を決定する駐車位置決定部と、
    前進経路と後退経路とを含み、前記車両が前記駐車位置決定部で決定した前記駐車位置に移動する第1駐車経路を生成する経路生成部と、
    前記第1駐車経路に対応した前記車両が走行するための制御情報を生成し、前記入出力インターフェイスへ、前記生成した前記制御情報を出力する制御情報生成部と、
    前記前進経路において、前記車両の走行が停止したとの通知が前記入出力インターフェイスを介して入力されると、前記後退経路の始点を前記車両の走行が停止した停止位置に変更し、前記後退経路の始点を前記停止位置に変更した前記後退経路に沿って前記車両を移動した場合に、前記車両が後退することが可能な後退位置を決定する後退位置決定部と、を備え、
    前記制御情報生成部は、前記車両が前記停止位置から前記後退位置に移動するための制御情報を生成し、
    前記経路生成部は、前記車両が前記後退経路まで移動すると、前記状況取得部が取得した前記周囲状況に基づいて前記車両を前記駐車位置に移動する第2駐車経路の生成を実行する、ことを特徴とする駐車支援装置。
  2. 前記後退位置決定部は、前記始点を前記停止位置に変更した前記後退経路に、所定間隔ごとに複数の分割点を設定し、設定した前記分割点に前記車両が移動した場合に、前記車両が障害物に衝突するか否かを判定し、
    前記障害物に衝突すると判定した分割点が検出された場合、検出された前記分割点に隣接し、検出された前記分割点よりも前記停止位置に近い位置に設定された分割点を前記後退位置として決定する、ことを特徴とする請求項1記載の駐車支援装置。
  3. 前記後退位置決定部は、前記障害物に衝突すると判定した分割点が検出されなかった場合、前記始点を前記停止位置に変更した前記後退経路の末端位置を前記後退位置として決定する、ことを特徴とする請求項2記載の駐車支援装置。
  4. 前記経路生成部は、前記停止位置において前記第2駐車経路の生成を行い、
    前記後退位置決定部は、前記経路生成部が前記停止位置において前記第2駐車経路を生成することができないとの通知を入力した場合に、前記後退位置の決定を開始する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の駐車支援装置。
  5. 車両の周囲状況及び前記車両の位置情報を取得する取得ステップと、
    取得した前記車両の周囲状況に基づいて前記車両を駐車する駐車位置を決定する決定ステップと、
    前進経路と後退経路とを含み、前記車両が前記決定ステップにより決定した前記駐車位置に移動する第1駐車経路を生成する経路生成ステップと、
    前記第1駐車経路に対応した前記車両が走行するための制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
    生成した前記制御情報を出力する出力ステップと、
    前記前進経路において、前記車両の走行が停止したとの通知が入力されると、前記後退経路の始点を前記車両の走行が停止した停止位置に変更し、前記始点を前記停止位置に変更した前記後退経路に沿って前記車両を移動した場合に、前記車両を後退させることが可能な後退位置を特定する特定ステップと、を含み、
    前記制御情報生成ステップは、前記車両を前記停止位置から前記後退位置に移動する制御情報を生成し、
    前記経路生成ステップは、前記車両が後退経路まで移動すると、前記取得ステップにより取得した前記周囲状況に基づいて前記車両を前記駐車位置に移動する第2駐車経路の生成を実行する、ことを特徴とする駐車支援方法。
JP2021088612A 2021-05-26 2021-05-26 駐車支援装置及び駐車支援方法 Pending JP2022181582A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088612A JP2022181582A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 駐車支援装置及び駐車支援方法
US17/748,169 US20220379877A1 (en) 2021-05-26 2022-05-19 Parking Assist System and Parking Assist Method
CN202210563260.4A CN115402298A (zh) 2021-05-26 2022-05-20 泊车辅助系统和泊车辅助方法
FR2204975A FR3123286A1 (fr) 2021-05-26 2022-05-24 Système d’aide au stationnement et procédé d’aide au stationnement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021088612A JP2022181582A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 駐車支援装置及び駐車支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022181582A true JP2022181582A (ja) 2022-12-08

Family

ID=83355697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021088612A Pending JP2022181582A (ja) 2021-05-26 2021-05-26 駐車支援装置及び駐車支援方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220379877A1 (ja)
JP (1) JP2022181582A (ja)
CN (1) CN115402298A (ja)
FR (1) FR3123286A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027779A1 (de) * 2008-06-11 2009-12-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Einparken in eine Parklücke
JP5516992B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-11 アイシン精機株式会社 駐車位置調整装置
JP6120371B2 (ja) * 2013-10-23 2017-04-26 クラリオン株式会社 自動駐車制御装置および駐車支援装置
JP2018017909A (ja) 2016-07-28 2018-02-01 河村 栄一 写生練習具
WO2020066331A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP7423971B2 (ja) * 2019-10-15 2024-01-30 株式会社アイシン 駐車支援装置、駐車支援方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220379877A1 (en) 2022-12-01
CN115402298A (zh) 2022-11-29
FR3123286A1 (fr) 2022-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11657604B2 (en) Systems and methods for estimating future paths
JP2018189422A (ja) 障害物検知装置
US11318930B2 (en) Parking assistance device and parking assistance method
JP7323326B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援装置の制御方法
US11796994B2 (en) Parking support device, parking support system, and parking support method
US11643071B2 (en) Parking assistance device and parking assistance method
CN112298166B (zh) 驻车支援装置以及驻车支援装置的控制方法
JP2021123277A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2022181582A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US11326898B2 (en) Parking assist apparatus and parking assist method
JP2022182799A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US20220196422A1 (en) Parking assistance device and parking assistance method
WO2021157241A1 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2022071969A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2023064545A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
WO2023281958A1 (ja) 車両用装置および車両制御方法
JP7453850B2 (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP2022077093A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2021172311A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP2021183431A (ja) 駐車支援装置、及び駐車支援方法
JP2023069777A (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP2021194926A (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240322