JP6961995B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6961995B2
JP6961995B2 JP2017095485A JP2017095485A JP6961995B2 JP 6961995 B2 JP6961995 B2 JP 6961995B2 JP 2017095485 A JP2017095485 A JP 2017095485A JP 2017095485 A JP2017095485 A JP 2017095485A JP 6961995 B2 JP6961995 B2 JP 6961995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
angle
driving support
determination unit
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192828A (ja
Inventor
仙之 鶴岡
浩平 諸冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017095485A priority Critical patent/JP6961995B2/ja
Priority to CN201810427498.8A priority patent/CN108860145B/zh
Priority to CN202111220957.3A priority patent/CN113859229B/zh
Priority to DE102018111112.6A priority patent/DE102018111112A1/de
Priority to US15/976,559 priority patent/US11014552B2/en
Publication of JP2018192828A publication Critical patent/JP2018192828A/ja
Priority to US17/208,536 priority patent/US11919509B2/en
Priority to JP2021167281A priority patent/JP7287434B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961995B2 publication Critical patent/JP6961995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、車両の進行方向にある障害物を検出し、車両がその障害物と衝突する可能性が高いとき、衝突を回避するための処理を実行する運転支援装置に関する。
従来から知られるこの種の運転支援装置の一つ(以下、「従来装置」とも称呼される。)は、車両が障害物と衝突する可能性が高いとき、車両の運転者に対する警告を行う処理(警告処理)と共に、衝突を回避するために必要な減速度(必要減速度)を算出し、必要減速度に基づいて車両が備える制動装置を制御する自動制動処理を実行する。
このとき、車両が備えるブレーキペダルを運転者が操作していれば、従来装置は、運転者が障害物の接近を認識し且つブレーキ操作によって障害物との衝突を回避しようとしていると判定する。この場合、従来装置は、警告処理を実行しない。加えて、従来装置は、上記必要減速度と、運転者がブレーキ操作を介して要求している減速度と、のうちの大きい方の減速度に基づいて制動装置を制御する(特許文献1を参照。)。
特開2016−101892号公報
ところで、障害物の接近を認識している運転者がハンドル操作によって障害物との衝突を回避しようとする場合がある。この場合、運転者がブレーキ操作を行わなければ、従来装置は、警告処理及び自動制動処理を実行する。
その結果、障害物との衝突回避のためにハンドル操作を行っている運転者に対して警告処理が実行され、以て、運転者が違和感を覚える虞がある。加えて、自動制動処理によって車両が運転者の意図しない位置にて停止する虞がある。換言すれば、運転者が障害物との衝突回避のためにハンドル操作を行っているとき、警告処理及び自動制動処理を実行する必要はない。しかしながら、従来装置において、運転者によるハンドル操作に基づいて警告処理及び自動制動処理の実行の要否を判定することは考慮されていなかった。
そのため、操舵ハンドルの操作量(即ち、操舵角度の大きさ)が所定の角度閾値よりも大きければ、運転者が障害物との衝突回避のためにハンドル操作を行っていると判定し、障害物との衝突を回避するための処理(衝突回避処理)を実行しないように運転支援装置を構成することが考えられる。しかし、この場合、車両が右折又は左折するときに操舵角度の大きさが角度閾値よりも大きくなると、衝突回避処理が実行されるべき状況であっても衝突回避処理が実行されなくなる虞がある。
そこで、本発明の目的の一つは、障害物と衝突する可能性が高いとき、車両が右折又は左折しているときであっても、衝突回避処理を実行するか否かの判定を運転者によるハンドル操作に基づいて適切に行うことができる運転支援装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明に係る運転支援装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)は、障害物検出部、操舵角センサ、衝突可能性判定部、実行条件判定部、及び、衝突回避処理実行部を備える。
前記障害物検出部(ミリ波レーダ41及び前方カメラ42)は、
車両(10)の進行方向にある「障害物」を検出する。
前記操舵角センサ(45)は、
前記車両が備える操舵ハンドルの「操作方向」と、当該操舵ハンドルの中立位置からの「操作量」と、によって表される当該操舵ハンドルの回転位置である「操舵角度(θs)」を検出する。
前記衝突可能性判定部(運転支援ECU20)は、
前記車両が前記検出された障害物と衝突する可能性が高いか否かを判定する(図7のステップ710乃至ステップ720)。
前記実行条件判定部(運転支援ECU20)は、
前記検出された操舵角度が、
前記操作方向が右方向であり且つ前記操作量が所定の第1角度(θth1)に設定された右方基準位置である回転位置から、
前記操作方向が左方向であり且つ前記操作量が所定の第2角度(θth2)に設定された左方基準位置である回転位置まで、
の範囲に含まれていれば、「処理実行条件」が成立していると判定する(図7のステップ760)。
前記衝突回避処理実行部(運転支援ECU20)は、
前記衝突可能性判定部によって前記車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定され且つ前記実行条件判定部によって前記処理実行条件が成立していると判定されているとき(図7のステップ730、ステップ750及びステップ760の何れかにて「Yes」と判定)、
前記車両の運転者への警告を行う処理、及び、前記車両の速度を低下させる処理の少なくとも一方を含む衝突回避処理を実行する(図7のステップ740)。
更に、前記実行条件判定部は、
前記車両が右折していると判定されたときに前記右方基準位置を前記第1角度よりも大きい所定の第3角度に変更する「右方調整処理(図7のステップ725及びステップ730)」、及び、
前記車両が左折していると判定されたときに前記左方基準位置を前記第2角度よりも大きい所定の第4角度に変更する「左方調整処理(図7のステップ745及びステップ750)」、の少なくとも一方を実行する。
車両が右折も左折もしていないとき、運転者が操舵ハンドルを右方向に第1角度よりも大きく操作すると、障害物と衝突する可能性が高い場合であっても、本発明装置は、運転者がハンドル操作によって衝突を回避しようとしていると判定し、衝突回避処理を実行しない。同様に、車両が右折も左折もしていないとき、運転者が操舵ハンドルを左方向に第2角度よりも大きく操作すると、障害物と衝突する可能性が高い場合であっても、本発明装置は、運転者がハンドル操作によって衝突を回避しようとしていると判定し、衝突回避処理を実行しない。
一方、車両が右折しているとき、運転者が障害物との衝突を回避しようとしていなくても操舵ハンドルの右方向の操作量が比較的大きくなる場合がある。加えて、車両が右折しているときに障害物との衝突を回避するために運転者がハンドル操作を行うと、操舵ハンドルが右方向にさらに大きく操作されたり、操舵ハンドルが左方向に操作されたりする。
そこで、本発明装置は、車両が障害物と衝突する可能性が高い場合であり且つ車両が右折しているとき、運転者が操舵ハンドルを右方向に第1角度よりも大きく操作しても、操作量が第3角度以下であれば、衝突回避処理を実行する。その反面、車両が右折しているとき、運転者が操舵ハンドルを右方向に第3角度よりも大きく操作したり、操舵ハンドルを左方向に第2角度よりも大きく操作したりすると、本発明装置は、運転者がハンドル操作によって衝突を回避しようとしていると判定し、衝突回避処理を実行しない。
同様に、本発明装置は、車両が障害物と衝突する可能性が高い場合であり且つ車両が左折しているとき、運転者が操舵ハンドルを左方向に第2角度よりも大きく操作しても、操作量が第4角度以下であれば、衝突回避処理を実行する。その反面、車両が左折しているとき、運転者が操舵ハンドルを左方向に第4角度よりも大きく操作したり、操舵ハンドルを右方向に第1角度よりも大きく操作したりすると、本発明装置は、運転者がハンドル操作によって衝突を回避しようとしていると判定し、衝突回避処理を実行しない。
換言すれば、本発明装置は、車両の走行状態(右折している状態、左折している状態、及び、右折も左折もしていない状態、の何れか)に応じて、運転者がハンドル操作によって障害物との衝突を回避しようとしているか否かを判定する条件(処理実行条件)を使い分ける。従って、本発明装置によれば、障害物と衝突する可能性が高いとき、車両が右折又は左折しているときであっても、衝突回避処理を実行するか否かの判定を運転者によるハンドル操作に基づいて適切に行うことができる。なお、本発明装置は、右方調整処理のみを実行し、左方調整処理を実行しないように構成されても良い。或いは、本発明装置は、左方調整処理のみを実行し、右方調整処理を実行しないように構成されても良い。
本発明の一態様において、前記実行条件判定部は、
前記右方調整処理に際して前記操作方向が右方向であり且つ前記操作量が所定の右方角度閾値よりも大きい状態が所定の右方継続時間よりも長く継続しているときに前記車両が右折していると判定する処理(図7のステップ725)、及び、
前記左方調整処理に際して前記操作方向が左方向であり且つ前記操作量が所定の左方角度閾値よりも大きい状態が所定の左方継続時間よりも長く継続しているときに前記車両が左折していると判定する処理(図7のステップ745)、の少なくとも一方を実行する。
例えば、操舵ハンドルの操作量が所定の閾値よりも大きくなると、車両が右折又は左折をしていると判定することが考えられる。しかし、車両が右折及び左折ではなく、進行方向前方にある障害物との衝突を回避する場合であっても操舵ハンドルの操作量が一時的に大きくなる場合がある(図3の破線矢印L12を参照)。一方、車両が右折又は左折をするとき、操舵ハンドルの操作量が比較的大きい状態がある程度の期間継続する(図4の破線矢印L22、及び、図5の破線矢印L32を参照)。
そこで、本態様に係る本発明装置は、操舵ハンドルの操作量が所定値よりも大きい時間が所定時間よりも長く継続すれば、車両が右折又は左折をしていると判定する。従って、本態様によれば、車両が右折又は左折しているか否かを簡易な処理によって精度良く判定することができる。
なお、前記操舵角センサ及び前記実行条件判定部は、以下のようにも定義できる。
即ち、前記操舵角センサは、
前記車両が備える操舵ハンドルの操舵角度を検出する。
加えて、前記実行条件判定部は、
前記検出された操舵角度が、所定の角度範囲に含まれていれば、処理実行条件が成立していると判定する。
更に、前記実行条件判定部は、
前記車両が右折していると判定されたとき、前記車両が右折していると判定されていないときと比較して前記角度範囲を少なくとも右方向に大きくする処理、及び、
前記車両が左折していると判定されたとき、前記車両が左折していると判定されていないときと比較して前記角度範囲を少なくとも左方向に大きくする処理、の少なくとも一方を実行する。
本発明の他の態様において、前記実行条件判定部は、
前記操舵角度が「前記操舵ハンドルの操作方向が右方向であり且つ当該操舵ハンドルの操作量が所定の右折角度よりも大きい状態」を表しているとき、前記車両が右折していると判定する処理、及び、
前記操舵角度が「前記操舵ハンドルの操作方向が左方向であり且つ当該操舵ハンドルの操作量が所定の左折角度よりも大きい状態」を表しているとき、前記車両が左折していると判定する処理、の少なくとも一方を実行する。
この態様によれば、車両が右折又は左折しているか否かを更に簡易な処理によって判定することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明の実施形態に係る運転支援装置(本支援装置)が搭載される車両(本車両)の概略図である。 本支援装置のブロック図である。 道路を直進している本車両と、本車両と衝突する可能性の高い他車両(衝突障害物)と、を表した図である。 交差点にて右折している本車両と、本車両と衝突する可能性の高い他車両と、を表した図である。 交差点にて左折している本車両と、本車両と衝突する可能性の高い他車両と、を表した図である。 本支援装置が実行する右左折フラグ設定ルーチンを表したフローチャートである。 本支援装置が実行する衝突回避処理開始ルーチンを表したフローチャートである。 本支援装置が実行する衝突回避処理終了ルーチンを表したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本支援装置」とも称呼される。)について説明する。本支援装置は、図1に示される車両10に適用される。加えて、本支援装置のブロック図が図2に示される。本支援装置は、それぞれが電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である「運転支援ECU20、エンジンECU31及びブレーキECU32」を含んでいる。
運転支援ECU20は、CPU、ROM及びRAMを備えている。CPUは、所定のプログラム(ルーチン)を随時実行することによってデータの読み込み、数値演算、及び、演算結果の出力等を行う。ROMは、CPUが実行するプログラム及びルックアップテーブル(マップ)等を記憶している。RAMは、データを一時的に記憶する。
エンジンECU31及びブレーキECU32のそれぞれは、運転支援ECU20と同様に、CPU、ROM及びRAMを備えている。これらのECUは、CAN(Controller Area Network)34を介して互いにデータ通信可能(データ交換可能)となっている。加えて、これらのECUは、他のECUに接続されたセンサの出力値をその「他のECU」からCAN34を介して受信することができる。
運転支援ECU20は、ミリ波レーダ41、前方カメラ42、車速センサ43、加速度センサ44、操舵角センサ45、入出力装置46及びスピーカー47と接続されている。
ミリ波レーダ41は、車両10の前方に対してミリ波(周波数が30G〜300GHzに含まれる電磁波)を送信し、その反射波を受信する。ミリ波レーダ41は、送信波と反射波とに基づいて、車両10の前方にある物標の車両10に対する位置(相対位置)、車両10に対する速度(相対速度)、物標の左端の車両10に対する角度、及び、物標の右端の車両10に対する角度を物標情報として取得し、取得された物標情報を運転支援ECU20へ出力する。ミリ波レーダ41の水平方向の探索範囲は、図1に示された直線MLと直線MRとがなす角度(180°未満の角度)によって表される範囲に等しい。
前方カメラ42は、車両10の車室内上部のルームミラー(不図示)近傍の位置に配設されている。前方カメラ42は、車両10の前方領域を撮影した画像(以下、「前方画像」とも称呼される。)を取得し、前方画像を表す信号を運転支援ECU20へ出力する。前方カメラ42の水平方向の画角(視野)は、図1に示された直線OLと直線ORとがなす角度(180°未満の角度)によって表される範囲に等しい。
車速センサ43は、車両10の車速Vsを検出し、車速Vsを表す信号を運転支援ECU20へ出力する。
加速度センサ44は、車両10の前後方向の加速度As(車速Vsの単位時間あたりの変化量)を検出する。
操舵角センサ45は、車両10の操舵ハンドル51(図1を参照)に連結されたステアリングシャフト(不図示)に配設されている。操舵角センサ45は、車両10の操舵ハンドル51の回転角度である操舵角度θsを表す信号を出力する。操舵角度θsは、操舵ハンドル51が中立位置にあるときに「0」となる。操舵角度θsは、操舵ハンドル51が中立位置から右回転方向に操作されたとき正の値になり、操舵ハンドル51が中立位置から左回転方向に操作されたとき負の値になる。
入出力装置46は、車両10のダッシュボードに配設されている。入出力装置46は、表示装置(液晶ディスプレイ)を備えている。入出力装置46の表示装置に表示される文字及び図形等は、運転支援ECU20によって制御される。入出力装置46の表示装置は、タッチパネルとしても作動する。従って、運転者は表示装置に触れることによって運転支援ECU20に対して指示を送ることができる。
スピーカー47は、車両10の左右のフロントドア(不図示)のそれぞれの内側(車室内側)に配設されている。スピーカー47は、運転支援ECU20の指示に応じて警告音及び音声メッセージ等の発音を行うことができる。
エンジンECU31は、複数のエンジンセンサ61と接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。エンジンセンサ61は、車両10の駆動源であるエンジン62の運転状態量を検出するセンサである。エンジンセンサ61は、アクセルペダル操作量センサ、スロットル弁開度センサ、機関回転速度センサ、及び、吸入空気量センサ等を含んでいる。
更に、エンジンECU31は、スロットル弁アクチュエータ及び燃料噴射弁等のエンジンアクチュエータ63、及び、トランスミッション64と接続されている。エンジンECU31は、エンジンアクチュエータ63及びトランスミッション64を制御することによってエンジン62が発生する駆動トルクTq及びトランスミッション64のギア比Rgを変更し、以て、車両10の駆動力を調整して加速度Asを制御するようになっている。更に、運転支援ECU20は、エンジンECU31に指示を送ることによってエンジンアクチュエータ63及びトランスミッション64を駆動し、それにより車両10の駆動力を変更することができる。
ブレーキECU32は、複数のブレーキセンサ65と接続され、これらのセンサの検出信号を受信するようになっている。ブレーキセンサ65は、図示しない「車両10に搭載された制動装置(油圧式摩擦制動装置)」を制御する際に使用されるパラメータを検出するセンサである。ブレーキセンサ65は、ブレーキペダル(不図示)の操作量センサ、及び、各車輪の回転速度を検出する車輪速度センサ等を含んでいる。
更に、ブレーキECU32は、ブレーキアクチュエータ66と接続されている。ブレーキアクチュエータ66は油圧制御アクチュエータである。ブレーキアクチュエータ66は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダと、各車輪に設けられる周知のホイールシリンダを含む摩擦ブレーキ装置と、の間の油圧回路(何れも、不図示)に配設される。ブレーキアクチュエータ66はホイールシリンダに供給する油圧を調整する。ブレーキECU32は、ブレーキアクチュエータ66を駆動することにより各車輪に制動力(摩擦制動力)Bfを発生させ、車両10の加速度As(この場合、負の加速度、即ち、減速度)を制御するようになっている。更に、運転支援ECU20は、ブレーキECU32に指示を送ることによってブレーキアクチュエータ66を駆動し、それにより制動力Bfを変更することができる。
(衝突回避処理)
次に、車両10が障害物と衝突する可能性が高いときに運転支援ECU20が実行する衝突回避処理について説明する。運転者は、入出力装置46に対する操作によって、衝突回避処理の実行を許容するオン状態と当該処理の実行を禁止するオフ状態との間で衝突回避処理の要求状態を切り替えることができる。
先ず、運転支援ECU20による障害物の検出方法について説明する。運転支援ECU20は、ミリ波レーダ41から受信した物標情報と、前方カメラ42から受信した前方画像と、に基づいて車両10の前方領域にある物標(n)の
横距離(物標の左右方向中心のy座標値)Dy(n)、
縦距離(車間距離)Dx(n)、
相対横速度Vy(n)、
相対縦速度Vx(n)、及び、
左右幅Wd(n)
を取得する。相対横速度Vy(n)は横距離Dy(n)の単位時間あたりの変化量であり、相対縦速度Vx(n)は縦距離Dx(n)の単位時間あたりの変化量である。
なお、図1に示されるように、車両10の前後方向をx軸と規定し、車両10の左右方向をy軸と規定する。車両10の前方端部であって左右方向の中心部が、x=0且つy=0となる原点である。x座標は、車両10の前方向において正の値となり、車両10の後方向において負の値となる。y座標は、車両10の右方向において正の値となり、車両10の左方向において負の値となる。加えて、(n)は、物標のそれぞれに付される識別子である。本実施形態において、「n」は自然数である。
運転支援ECU20は、物標(n)の移動軌跡に基づいて、車速Vs及び操舵角度θs並びに物標(n)の移動速度及び移動方向等が不変であると仮定した場合の、その物標(n)の縦距離Dx(n)が「0」となるときの横距離Dy(n)である接近横距離Dyr(n)を予測する。接近横距離Dyr(n)に関して下式(1)の関係が成立していれば、運転支援ECU20は、物標(n)が車両10と衝突する可能性がある障害物(a)であると判定する。(a)は、障害物であると判定された物標の識別子である(従って、「a」は自然数)。障害物であると判定された物標は、便宜上、「障害物(a)」と表記される。

|Dyr(n)|<Wo/2+Wd(n)/2+Lm ……(1)

ここで、Woは車両10の車幅(左右方向の長さ)であり、Lmは所定の長さ(衝突判定マージン)である。
より詳細に説明すると、上記式(1)に表される関係は、物標(n)に関して以下の条件(C1)及び条件(C2)が共に成立するときに成立する関係である。
条件(C1):物標(n)の縦距離Dx(n)が「0」となったときの物標(n)の左端(y座標がDyr(n)−Wd/2で表される位置)が、車両10の右端から右方に衝突判定マージンLmだけ離れた位置(y座標がWo/2+Lmで表される位置)よりも左側にある(即ち、Dyr(n)−Wd/2<Wo/2+Lm)。
条件(C2):物標(n)の縦距離Dx(n)が「0」となったときの物標(n)の右端(y座標がDyr(n)+Wd/2で表される位置)が、車両10の左端から左方に衝突判定マージンLmだけ離れた位置(y座標が−Wo/2−Lmで表される位置)よりも右側にある(即ち、−Wo/2−Lm<Dyr(n)+Wd/2)。
図3は、車両10に対して車両71が障害物(a)である場合の平面図である。車両71の識別子は、便宜上(1)とする。図3の例において、車両10と車両71との縦距離Dx(1)はDx1である。加えて、車両10と車両71との横距離Dy(1)は負の値であって、横距離Dy(1)の大きさはDy1である。実線矢印L11は、車両10の前端中央部の移動軌跡を表している。
図3に示される例において、車両10は前進(直進)しており、車両71は停止している。そのため、相対縦速度Vx(1)は負の値であって相対縦速度Vx(1)の大きさは車速Vsに等しく、相対横速度Vy(1)は「0」である。
長さDy1は車両10の車幅Woの半分よりも小さい(即ち、|Dy(1)|<Wo/2)。加えて、車両10が直進し且つ車両71が停止しているので、接近横距離Dyr(1)はDy1に等しい(即ち、横距離Dy(1)の大きさは長さDy1のまま変化しない)。従って、式(1)の関係が成立する。そのため、運転支援ECU20は、車両71が障害物であると判定する。
障害物が特定されると、運転支援ECU20は、車両10が障害物(a)と衝突するまでの予想時間である衝突時間TTCを障害物(a)の縦距離Dx(a)及び相対縦速度Vx(a)に基づいて算出する。具体的には、衝突時間TTCは、縦距離Dx(a)を相対縦速度Vx(a)により除して得られる値の符号を反転することによって算出される(即ち、TTC=−Dx(a)/Vx(a))。
図3に示される例において、衝突時間TTCは、長さDx1を車速Vsにより除して得られる値に等しい(即ち、TTC=Dx1/Vs)。
衝突時間TTCが所定の第1時間閾値Tth1よりも小さいと(具体的には、衝突時間TTCが正の値であり且つ衝突時間TTCの大きさが第1時間閾値Tth1よりも小さいと)、運転支援ECU20は、衝突時間TTCに係る障害物を衝突障害物(即ち、車両10と衝突する可能性の高い障害物)であると判定する。第1時間閾値Tth1は、衝突時間TTCが第1時間閾値Tth1よりも小さいと、障害物に気付いた運転者が通常の制動操作を行っても障害物の手前の位置に車両10を停止させることが困難となるような時間に設定されている。
衝突障害物が存在しており且つ後述される処理実行条件が成立していれば、運転支援ECU20は、衝突回避処理を実行する。衝突回避処理は、車両10の運転者への警告を行う警告処理、及び、ブレーキアクチュエータ66に制動力Bfを発生させる自動制動処理を含んでいる。警告処理の実行時、運転支援ECU20は、入出力装置46に「衝突障害物が存在していることを表す記号」を表示させ且つスピーカー47に警告音を再生させる。
自動制動処理について説明する。自動制動処理の実行時、運転支援ECU20は、目標減速度Dctgtを決定する。より具体的に述べると、車両10が走行距離Ddだけ走行したときに停止させるために必要な加速度Asである必要減速度Dcreqは、下式(2)により算出される。

Dcreq=−(1/2)・Vs/Dd ……(2)
運転支援ECU20は、障害物(a)の縦距離Dx(a)と、所定の長さ(停止位置マージン)Lvと、の差を走行距離Ddとして式(2)に代入することによって必要減速度Dcreqを算出する(即ち、Dd=Dx(a)−Lv)。
必要減速度Dcreqの大きさ|Dcreq|が車両10の減速度の最大値である最大減速度Dcmaxの大きさ|Dcmax|よりも大きければ、運転支援ECU20は、目標減速度Dctgtの値を最大減速度Dcmaxに設定する。一方、必要減速度Dcreqの大きさ|Dcreq|が最大減速度Dcmaxの大きさ|Dcmax|以下であれば、運転支援ECU20は、目標減速度Dctgtの値を必要減速度Dcreqに設定する。最大減速度Dcmaxは、車速Vsを減少させるための制動力Bfの発生によって車両10の車輪(不図示)と路面との間にスリップが発生しない最大の減速度に設定されている。
運転支援ECU20は、実際の加速度Asが目標減速度Dctgtと等しくなるようにエンジンECU31及びブレーキECU32に対して要求信号を送信する。具体的には、運転支援ECU20は、ブレーキECU32に対して実際の加速度Asが目標減速度Dctgtと等しくなるような制動力Bfを発生させることを要求する要求信号を送信する。加えて、運転支援ECU20は、エンジンECU31に対して駆動トルクTqを「0」にすることを要求する要求信号を送信する。この結果、車速Vsが減少し、やがて「0」となる。
(衝突回避処理における処理実行条件)
次に、上記処理実行条件について説明する。衝突障害物との衝突を車両10の運転者が操舵ハンドル51を操作して回避しようとする場合がある。係る場合、運転者による衝突回避操作を優先させるため、衝突回避処理は実行されるべきではない。そこで、運転支援ECU20は、運転者が操舵ハンドル51を操作して衝突障害物との衝突を回避しようとしていないときに成立する処理実行条件が成立している場合に限り衝突回避処理を実行する。
原則として、処理実行条件は、以下の条件(A1)及び条件(B1)が共に成立しているときに成立する条件である。
条件(A1):操舵角度θsが所定の正の値である第1角度θth1よりも小さい(即ち、θs<θth1)。
条件(B1):操舵角度θsが所定の正の値である第2角度θth2に「−1」を乗じた値(−θth2)よりも大きい(即ち、−θth2<θs)。
本実施形態において、第1角度θth1及び第2角度θth2は、共に50°である。操舵角度θsが第1角度θth1であるときの操舵ハンドル51の回転位置は、便宜上、「右方基準位置」とも称呼される。一方、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値であるときの操舵ハンドル51の回転位置は、便宜上、「左方基準位置」とも称呼される。
図3の例において、車両10の走行経路が破線矢印L12と一致するように、運転者が操舵ハンドル51を操作すると、操舵角度θsが「0」である状態から操舵角度θsが第1角度θth1よりも大きい状態に遷移し、その後、操舵角度θsが「0」である状態に戻る。その結果、条件(A1)が成立しない期間が発生する。この場合、運転支援ECU20は、衝突回避処理を既に開始していても、条件(A1)が成立しなくなったときに衝突回避処理を終了する。
(右折の場合)
ところで、車両10の運転者が右折するために操舵ハンドル51を操作すると、上記条件(A1)が成立する場合がある。この場合であっても、衝突障害物が検出され且つ運転者が操舵ハンドル51の操作によって衝突障害物との衝突を回避しようとしていなければ、衝突回避処理が実行されるのが適当である。
そこで、運転支援ECU20は、車両10が右折しているとき、上記条件(A1)の代わりに以下の条件(A2)が成立していれば(即ち、条件(A2)及び上記条件(B1)が共に成立していれば)、処理実行条件が成立していると判定する。
条件(A2):操舵角度θsが第1角度θth1よりも大きい所定の第3角度θth3よりも小さい(即ち、θth1<θth3、θs<θth3)。
本実施形態において、第3角度θth3は、360°である。処理実行条件として条件(A2)及び条件(B1)が採用されるとき、上記右方基準位置が、「第1角度θth1によって表される操舵ハンドル51の回転位置」から「第3角度θth3によって表される操舵ハンドル51の回転位置」に変更されたと捉えることができる。処理実行条件の必要条件として条件(A1)の代わりに条件(A2)を採用する処理は、便宜上、「右方調整処理」とも称呼される。
運転支援ECU20は、「操舵角度θsが所定の正の右方角度閾値θRthよりも大きい状態」が現時点まで所定の第2時間閾値Tth2よりも長く継続してれば、車両10が右折をしていると判定する。右方角度閾値θRthは、車両10が交差点にて右折するとき(具体的には、操舵ハンドル51が右方向に操作され且つ操舵角度θsが略一定の状態にて維持されているとき)における一般的な操舵角度θsの範囲の最小値となるように設定されている。
第2時間閾値Tth2は、図3に示される車両71のような「車両10の進行方向上の停止車両」を回避するために操舵角度θsが大きくなる一般的な期間の長さよりも長く、且つ、車両10が右左折するために操舵角度θsが大きくなる一般的な期間の長さよりも短くなるように設定されている。車両10が右折しているか否かの判定に際して参照される第2時間閾値Tth2は、便宜上、「右方継続時間」とも称呼される。
図4は、車両10が交差点にて右折している場合の平面図である。図4の実線矢印L21は、車両10の走行経路(車両10の前端中央部の移動軌跡)を表している。破線矢印L22は、運転者が意図している車両10の予定走行経路を表している。図4に示された車両72は、車両10の走行している車線の対向車線を走行している。即ち、車両72は対向車両である。
実線矢印L23は、車両72の走行経路(車両72の前端中央部の移動軌跡)を表している。破線矢印L24は、車両72の車速及び進行方向が変化しないと仮定した場合における車両72の予想走行経路を表している。図4に示された時点にて運転支援ECU20は、車両72が衝突障害物であると判定している。換言すれば、運転支援ECU20は、図4に示された時点よりも以前においては車両72が衝突障害物であると判定していなかった。
図4に示された時点において、操舵角度θsが右方角度閾値θRthよりも大きい状態が第2時間閾値Tth2よりも長く継続している。従って、運転支援ECU20は、車両10が右折していると判定している。加えて、操舵角度θsは、第1角度θth1よりも大きく、第3角度θth3よりも小さい(即ち、θth1<θs<θth3)。そのため、条件(A1)は成立していないが、条件(A2)が成立している。更に、このとき、操舵角度θsは正の値であるので、条件(B1)が成立している。従って、図4に示された時点にて運転支援ECU20は、衝突回避処理を開始する。
その後、運転者が、車両72との衝突を回避するため、破線矢印L25によって表される経路を車両10が走行するように操舵ハンドル51を操作すれば、操舵角度θsは第3角度θth3よりも大きくなる。この場合、条件(A2)が成立しなくなり、その結果、運転支援ECU20は、衝突回避処理を終了する。
或いは、運転者が、車両72との衝突を回避するため、破線矢印L26によって表される経路を車両10が走行するように操舵ハンドル51を操作すれば、操舵角度θsは第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも小さくなる。この場合、条件(B1)が成立しなくなり、その結果、運転支援ECU20は、衝突回避処理を終了する。
(左折の場合)
次に、車両10が左折する場合について説明する。車両10の運転者が左折するために操舵ハンドル51を操作すると、上記条件(B1)が成立する場合がある。この場合であっても、衝突障害物が検出され且つ運転者が操舵ハンドル51の操作によって衝突障害物との衝突を回避しようとしていなければ、衝突回避処理が実行されるのが適当である。
そこで、運転支援ECU20は、車両10が左折しているとき、上記条件(B1)の代わりに以下の条件(B2)が成立していれば(即ち、上記条件(A1)及び条件(B2)が共に成立していれば)、処理実行条件が成立していると判定する。
条件(B2):操舵角度θsが第2角度θth2よりも大きい所定の第4角度θth4に「−1」を乗じた値(−θth4)よりも大きい(即ち、θth2<θth4、−θth4<θs)。
本実施形態において、第4角度θth4は、360°である。処理実行条件として条件(A1)及び条件(B2)が採用されるとき、上記左方基準位置が、「第2角度θth2に「−1」を乗じた値(−θth2)によって表される操舵ハンドル51の回転位置」から「第4角度θth4に「−1」を乗じた値(−θth4)によって表される操舵ハンドル51の回転位置」に変更されたと捉えることができる。処理実行条件の必要条件として条件(B1)の代わりに条件(B2)を採用する処理は、便宜上、「左方調整処理」とも称呼される。
運転支援ECU20は、「操舵角度θsが所定の負の左方角度閾値θLthよりも大きい状態」が現時点まで第2時間閾値Tth2よりも長く継続してれば、車両10が左折をしていると判定する。左方角度閾値θLthの大きさ|θLth|は、車両10が交差点にて左折するとき(具体的には、操舵ハンドル51が左方向に操作され且つ操舵角度θsが略一定の状態にて維持されているとき)における一般的な操舵角度θsの範囲の最小値となるように設定されている。車両10が左折しているか否かの判定に際して参照される第2時間閾値Tth2は、便宜上、「左方継続時間」とも称呼される。
図5は、車両10が交差点にて左折している場合の平面図である。図5の実線矢印L31は、車両10の走行経路(車両10の前端中央部の移動軌跡)を表している。破線矢印L32は、運転者が意図している車両10の予定走行経路を表している。実線矢印L31及び破線矢印L32から理解されるように、運転者は、交差点で左折して進入する道路の中央付近を走行しようとしている。
図5に示された車両73は、車両10が進入しようとしている道路を車両10に対向する方向に走行している。実線矢印L33は、車両73の走行経路(車両73の前端中央部の移動軌跡)を表している。破線矢印L34は、車両73の車速及び進行方向が変化しないと仮定した場合における車両73の予想走行経路を表している。
図5に示された時点にて運転支援ECU20は、車両73が衝突障害物であると判定している。換言すれば、運転支援ECU20は、図5に示された時点よりも以前においては車両73が衝突障害物であると判定していなかった。
図5に示された時点において、操舵角度θsが左方角度閾値θLthよりも小さい状態が第2時間閾値Tth2よりも長く継続している。従って、運転支援ECU20は、車両10が左折していると判定している。加えて、操舵角度θsは、第2角度θth2に「−1」を乗じた値(−θth2)よりも小さく且つ第4角度θth4に「−1」を乗じた値(−θth4)よりも大きい(即ち、−θth4<θs<−θth2)。そのため、条件(B1)は成立していないが、条件(B2)が成立している。更に、このとき、操舵角度θsは負の値であるので、条件(A1)が成立している。従って、図5に示された時点にて運転支援ECU20は、衝突回避処理を開始する。
その後、運転者が、車両73との衝突を回避するため、破線矢印L35によって表される経路を車両10が走行するように操舵ハンドル51を操作すれば、操舵角度θsは第1角度θth1よりも大きくなる。この場合、条件(A1)が成立しなくなり、その結果、運転支援ECU20は、衝突回避処理を終了する。
或いは、運転者が、車両73との衝突を回避するため、破線矢印L36によって表される経路を車両10が走行するように操舵ハンドル51を操作すれば、操舵角度θsは第4角度θth4に「−1」を乗じた値よりも小さくなる。この場合、条件(B2)が成立しなくなり、その結果、運転支援ECU20は、衝突回避処理を終了する。
(具体的作動−右左折フラグ設定ルーチン)
次に、運転支援ECU20の具体的作動について説明する。運転支援ECU20のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、所定の時間が経過する毎に、「右左折フラグ設定ルーチン」、「衝突回避処理開始ルーチン」及び「衝突回避処理終了ルーチン」をそれぞれ実行する。
先ず、右左折フラグ設定ルーチンについて説明する。本ルーチンにおいて、右折フラグXRの値及び左折フラグXLの値がそれぞれ設定される。より具体的に述べると、右折フラグXRは、操舵角度θsが右方角度閾値θRth以下であれば「0」に設定される。一方、右折フラグXRは、操舵角度θsが右方角度閾値θRthより大きければ「1」に設定される。左折フラグXLは、操舵角度θsが左方角度閾値θLth以上であれば「0」に設定される。一方、左折フラグXLは、操舵角度θsが左方角度閾値θLthより小さければ「1」に設定される。
右折フラグXR及び左折フラグXLのそれぞれは、運転支援ECU20の起動時(即ち、車両10の図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へ変更されたとき)にCPUが実行するイニシャルルーチン(不図示)において「0」に設定される。
右左折フラグ設定ルーチンは、図6にフローチャートにより表される。適当なタイミングとなると、CPUは、図6のステップ600から処理を開始してステップ605に進み、操舵角度θsが右方角度閾値θRthよりも大きいか否かを判定する。
操舵角度θsが右方角度閾値θRthよりも大きければ、CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、右折フラグXRの値が「0」であるか否かを判定する。右折フラグXRの値が「0」であれば、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進み、右折フラグXRの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、ステップ620に進む。一方、右折フラグXRの値が「1」であれば、CPUは、ステップ610にて「No」と判定してステップ620に直接進む。
ステップ620にてCPUは、左折フラグXLの値が「1」であるか否かを判定する。
左折フラグXLの値が「1」であれば、CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定してステップ625に進む。ステップ625にてCPUは、左折フラグXLの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを終了する。一方、左折フラグXLの値が「0」であれば、CPUは、ステップ620にて「No」と判定してステップ695に直接進む。
ステップ605の判定条件が成立していなければ(即ち、操舵角度θsが右方角度閾値θRth以下であれば)、CPUは、ステップ605にて「No」と判定してステップ630に進み、右折フラグXRの値が「1」であるか否かを判定する。
右折フラグXRの値が「1」であれば、CPUは、ステップ630にて「Yes」と判定してステップ635に進み、右折フラグXRの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、ステップ640に進む。一方、右折フラグXRの値が「0」であれば、CPUは、ステップ630にて「No」と判定してステップ640に直接進む。
ステップ640にてCPUは、操舵角度θsが左方角度閾値θLthよりも小さいか否かを判定する。操舵角度θsが左方角度閾値θLthよりも小さければ、CPUは、ステップ640にて「Yes」と判定してステップ645に進み、左折フラグXLの値が「0」であるか否かを判定する。
左折フラグXLの値が「0」であれば、CPUは、ステップ645にて「Yes」と判定してステップ650に進み、左折フラグXLの値を「1」に設定する。次いで、CPUは、ステップ695に進む。一方、左折フラグXLの値が「1」であれば、CPUは、ステップ645にて「No」と判定してステップ695に直接進む。
ステップ640の判定条件が成立していなければ(即ち、操舵角度θsが左方角度閾値θLth以上であれば)、CPUは、ステップ640にて「No」と判定してステップ620に進む。
(具体的作動−衝突回避処理開始ルーチン)
次に、衝突回避処理開始ルーチンについて説明する。衝突回避処理開始ルーチンは、図7にフローチャートにより表される。適当なタイミングとなると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始してステップ705に進み、衝突回避処理の要求状態がオン状態であるか否かを判定する。
運転者による入出力装置46に対する操作によって衝突回避処理の要求状態がオフ状態に設定されていれば、CPUは、ステップ705にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを終了する。
一方、衝突回避処理の要求状態がオン状態であれば、CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、障害物であると判定されている物標が存在しているか否かを判定する。
障害物であると判定されている物標が存在していれば、CPUは、ステップ710にて「Yes」と判定してステップ715に進み、衝突時間TTCを算出する。次いで、CPUは、ステップ720に進み、衝突時間TTCが正の値であり且つ第1時間閾値Tth1よりも小さいか否かを判定する。即ち、CPUは、「障害物であると判定されている物標」が衝突障害物であるか否かを判定する。
衝突時間TTCが正の値であり且つ第1時間閾値Tth1よりも小さければ、CPUは、ステップ720にて「Yes」と判定してステップ725に進み、車両10が右折しているか否かを判定するための条件である右折判定条件が成立しているか否かを判定する。右折判定条件は、以下の条件(TR)が成立していれば成立する条件である。
条件(TR):右折フラグXRが「1」である状態が現時点まで第2時間閾値Tth2よりも長く継続している。即ち、現時点よりも第2時間閾値Tth2よりも前の時点にて右折フラグXRの値が「0」から「1」に変更され、且つ、右折フラグXRが「1」である状態が現時点まで継続している。
右折判定条件が成立していれば、CPUは、ステップ725にて「Yes」と判定してステップ730に進み、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第3角度θth3よりも小さいか否かを判定する。即ち、CPUは、車両10が右折している場合における処理実行条件(この場合、上記条件(A2)及び条件(B1)が共に成立しているときに成立する条件)が成立しているか否かを判定する。
操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第3角度θth3よりも小さければ、CPUは、ステップ730にて「Yes」と判定してステップ735に進み、衝突回避フラグXcの値を「1」に設定する。
衝突回避フラグXcの値は、上記イニシャルルーチンによって「0」に設定される。衝突回避フラグXcは、衝突回避処理が実行されているとき、「0」以外の値に設定される。より具体的に述べると、車両10が右折しているときに衝突回避処理が実行されると、衝突回避フラグXcは「1」に設定される。車両10が左折しているときに衝突回避処理が実行されると、衝突回避フラグXcは「2」に設定される(後述されるステップ755を参照)。車両10が右折及び左折をしていないときに衝突回避処理が実行されると、衝突回避フラグXcは「3」に設定される(後述されるステップ765を参照)。
次いで、CPUは、ステップ740に進み、衝突回避処理を実行する。より具体的に述べると、CPUは、入出力装置46に「衝突障害物が存在していることを表す記号」を表示させると共にスピーカー47に警告音を再生させる。加えて、CPUは、上述した処理によって決定された目標減速度DctgtをブレーキECU32に対してCAN34を介して送信する。その結果、ブレーキECU32は、図示しないルーチンを実行することによって実際の加速度Asが目標減速度Dctgtと等しくなるようにブレーキアクチュエータ66を制御し、必要となる制動力Bfを発生させる。
更に、CPUは、目標駆動トルクTqtgtの値を「0」に設定し、目標駆動トルクTqtgtをエンジンECU31に対してCAN34を介して送信する。その結果、エンジンECU31は、図示しないルーチンを実行することによって実際の駆動トルクTqが目標駆動トルクTqtgtと等しくなるようにエンジンアクチュエータ63及びトランスミッション64を制御する。その後、CPUは、ステップ795に進む。
一方、ステップ725の判定条件が成立していなければ(即ち、右折判定条件が成立していなければ、具体的には、条件(TR)が成立していなければ)、CPUは、ステップ725にて「No」と判定してステップ745に進む。
ステップ745にてCPUは、車両10が左折しているか否かを判定するための条件である左折判定条件が成立しているか否かを判定する。左折判定条件は、以下の条件(TL)が成立していれば成立する条件である。
条件(TL):左折フラグXLが「1」である状態が現時点まで第2時間閾値Tth2よりも長く継続している。即ち、現時点よりも第2時間閾値Tth2よりも前の時点にて左折フラグXLの値が「0」から「1」に変更され、且つ、左折フラグXLが「1」である状態が現時点まで継続している。
左折判定条件が成立していれば、CPUは、ステップ745にて「Yes」と判定してステップ750に進み、操舵角度θsが第4角度θth4に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第1角度θth1よりも小さいか否かを判定する。即ち、CPUは、車両10が左折している場合における処理実行条件(この場合、上記条件(A1)及び条件(B2)が共に成立しているときに成立する条件)が成立しているか否かを判定する。
操舵角度θsが第4角度θth4に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第1角度θth1よりも小さければ、CPUは、ステップ750にて「Yes」と判定してステップ755に進み、衝突回避フラグXcの値を「2」に設定する。次いで、CPUは、ステップ740に進む。
一方、ステップ745の判定条件が成立していなければ(即ち、左折判定条件が成立していなければ、具体的には、条件(TL)が成立していなければ)、CPUは、ステップ745にて「No」と判定してステップ760に進む。
ステップ760にてCPUは、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第1角度θth1よりも小さいか否かを判定する。即ち、CPUは、車両10が右折も左折もしていない場合における処理実行条件(この場合、上記条件(A1)及び条件(B1)が共に成立しているときに成立する条件)が成立しているか否かを判定する。
操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第1角度θth1よりも小さければ、CPUは、ステップ760にて「Yes」と判定してステップ765に進み、衝突回避フラグXcの値を「3」に設定する。次いで、CPUは、ステップ740に進む。
なお、ステップ730の判定条件が成立していなければ(即ち、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値以下であるか、或いは、第3角度θth3以上であれば)、CPUは、ステップ730にて「No」と判定してステップ795に直接進む。加えて、ステップ750の判定条件が成立していなければ(即ち、操舵角度θsが第4角度θth4に「−1」を乗じた値以下であるか、或いは、第1角度θth1以上であれば)、CPUは、ステップ750にて「No」と判定してステップ795に直接進む。更に、ステップ760の判定条件が成立していなければ(即ち、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値以下であるか、或いは、第1角度θth1以上であれば)、CPUは、ステップ760にて「No」と判定してステップ795に直接進む。
加えて、ステップ710の判定条件が成立していなければ(即ち、障害物であると判定されている物標が存在していなければ)、CPUは、ステップ710にて「No」と判定してステップ795に直接進む。更に、ステップ720の判定条件が成立していなければ(即ち、衝突時間TTCが第1時間閾値Tth1以上であるか、或いは、衝突時間TTCが負の値であれば)、CPUは、ステップ720にて「No」と判定してステップ795に直接進む。
(具体系作動−衝突回避処理終了ルーチン)
次に、衝突回避処理終了ルーチンについて説明する。本ルーチンにおいて、CPUは、衝突回避処理の実行中であって且つ運転者が衝突障害物との衝突を操舵ハンドル51の操作によって回避しようとしていれば(即ち、処理実行条件が成立しなくなっていれば)、衝突回避処理を終了する。加えて、CPUは、衝突回避処理の実行中であって且つ後述する衝突回避処理の終了条件が成立していれば、衝突回避処理を終了する。
衝突回避処理終了ルーチンは、図8にフローチャートにより表される。適当なタイミングとなると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始してステップ805に進み、衝突回避フラグXcの値が「0」でないか否かを判定する。即ち、CPUは、衝突回避処理の実行中であるか否かを判定する。
衝突回避フラグXcの値が「0」であれば(即ち、衝突回避処理の実行中でなければ)、CPUは、ステップ805にて「No」と判定してステップ895に直接進み、本ルーチンを終了する。一方、衝突回避フラグXcの値が「0」でなければ、CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、衝突回避処理の終了条件が成立していないか否かを判定する。
衝突回避処理の終了条件は、以下の条件(E1)及び条件(E2)の少なくとも一方が成立しているとき成立する条件である。
条件(E1):車速Vsが「0」となってから現時点まで所定時間が経過している。
条件(E2):衝突障害物(即ち、車両10と衝突する可能性が高いと判定された物標)が存在しなくなっている。
衝突回避処理の終了条件が成立していれば、CPUは、ステップ810にて「No」と判定してステップ840に進み、衝突回避処理を終了する。より具体的に述べると、CPUは、ブレーキECU32に対して「既に送信している目標減速度Dctgt」のキャンセル要求をCAN34を介して送信する。この場合、ブレーキECU32は、図示しないルーチンを実行することによってブレーキセンサ65から受信する検出信号に基づいてブレーキアクチュエータ66が発生する制動力Bfを決定する処理を開始する。
加えて、CPUは、エンジンECU31に対して「既に送信している目標駆動トルクTqtgt」のキャンセル要求をCAN34を介して送信する。この場合、エンジンECU31は、図示しないルーチンを実行することによってエンジンセンサ61から受信する検出信号に基づいてエンジン62が発生する駆動トルクTq及びトランスミッション64のギア比Rgを決定する処理を開始する。
次いで、CPUは、ステップ845に進み、衝突回避フラグXcの値を「0」に設定する。更に、CPUは、ステップ895に進む。
一方、ステップ810の判定条件が成立していれば(即ち、衝突回避処理の終了条件が成立していなければ)、CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定してステップ815に進み、衝突回避フラグXcの値が「1」であるか否かを判定する。
衝突回避フラグXcの値が「1」であれば、CPUは、ステップ815にて「Yes」と判定してステップ820に進み、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第3角度θth3よりも小さいか否かを判定する。即ち、CPUは、車両10が右折している場合における処理実行条件(この場合、上記条件(A2)及び条件(B1)が共に成立しているときに成立する条件)が成立しているか否かを判定する。
操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第3角度θth3よりも小さければ、CPUは、ステップ820にて「Yes」と判定してステップ895に直接進む。従って、この場合、衝突回避処理が継続される。
一方、衝突回避フラグXcの値が「1」でなければ、CPUは、ステップ815にて「No」と判定してステップ825に進み、衝突回避フラグXcの値が「2」であるか否かを判定する。
衝突回避フラグXcの値が「2」であれば、CPUは、ステップ825にて「Yes」と判定してステップ830に進み、操舵角度θsが第4角度θth4に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第1角度θth1よりも小さいか否かを判定する。即ち、CPUは、車両10が左折している場合における処理実行条件(この場合、上記条件(A1)及び条件(B2)が共に成立しているときに成立する条件)が成立しているか否かを判定する。
操舵角度θsが第4角度θth4に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第1角度θth1よりも小さければ、CPUは、ステップ830にて「Yes」と判定してステップ895に直接進む。従って、この場合、衝突回避処理が継続される。
一方、衝突回避フラグXcの値が「2」でなければ、CPUは、ステップ825にて「No」と判定してステップ835に進み、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第1角度θth1よりも小さいか否かを判定する。即ち、CPUは、車両10が右折も左折もしていない場合における処理実行条件(この場合、上記条件(A1)及び条件(B1)が共に成立しているときに成立する条件)が成立しているか否かを判定する。
操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値よりも大きく且つ第1角度θth1よりも小さければ、CPUは、ステップ835にて「Yes」と判定してステップ895に直接進む。従って、この場合、衝突回避処理が継続される。
ステップ820の判定条件が成立していなければ(即ち、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値以下であるか、或いは、第3角度θth3以上であれば)、CPUは、ステップ820にて「No」と判定してステップ840に進む。加えて、ステップ830の判定条件が成立していなければ(即ち、操舵角度θsが第4角度θth4に「−1」を乗じた値以下であるか、或いは、第1角度θth1以上であれば)、CPUは、ステップ830にて「No」と判定してステップ840に進む。
更に、ステップ835の判定条件が成立していなければ(即ち、操舵角度θsが第2角度θth2に「−1」を乗じた値以下であるか、或いは、第1角度θth1以上であれば)、CPUは、ステップ835にて「No」と判定してステップ840に進む。これらの場合(即ち、ステップ820、ステップ830及びステップ835の何れかにて「No」と判定される場合)、CPUは、運転者が操舵ハンドル51の操作によって衝突障害物との衝突を回避しようとしていると判定し、衝突回避処理を終了する。
以上、説明したように、本支援装置は、衝突障害物が検出されているとき、処理実行条件が成立していなければ、車両10の運転者が操舵ハンドル51の操作によって衝突障害物との衝突を回避しようとしていると判定し、衝突回避処理を実行しない。加えて、本支援装置は、車両10の運転状況(具体的には、右折しているとき、左折しているとき、及び、右折も左折もしていないとき、の何れか)に応じて処理実行条件を変更する。そのため、本支援装置によれば、車両10が右折又は左折しているときであっても、車両10が障害物と衝突する可能性が高いときに衝突回避処理を実行するか否かの判定を運転者によるハンドル操作に基づいて適切に行うことができる。加えて、本支援装置によれば、条件(TR)及び条件(TL)に基づいて車両10が右折又は左折しているか否かを精度良く判定することができる。
以上、本発明に係る運転支援装置の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、本実施形態に係る車両10は、物標情報を取得するため、ミリ波レーダ41及び前方カメラ42を備えていた。しかし、ミリ波レーダ41及び前方カメラ42の一方は割愛されても良い。更に、車両10は、物標情報を取得するため、ミリ波レーダ41及び前方カメラ42に代わり、或いは、ミリ波レーダ41及び前方カメラ42に加えて、超音波ソナー及び/又はレーザーレーダを備えていても良い。
加えて、本実施形態に係る運転支援ECU20は、右折判定条件として条件(TR)を採用していた。同様に、運転支援ECU20は、左折判定条件として条件(TL)を採用していた。しかし、右折判定条件及び左折判定条件の何れか一方又は両方は、本実施形態と異なっていても良い。例えば、車両10がヨーレートYRを検出するヨーレートセンサを備え、ヨーレートYRが車両10の右方向の回転を表し且つヨーレートYRの大きさが所定の閾値よりも大きくなれば、運転支援ECU20は、右折判定条件が成立していると判定しても良い。同様に、ヨーレートYRが車両10の左方向の回転を表し且つヨーレートYRの大きさが所定の閾値よりも大きくなれば、運転支援ECU20は、左折判定条件が成立していると判定しても良い。
或いは、ヨーレートYRが車両10の右方向の回転を表し且つヨーレートYRの大きさが所定の閾値よりも大きい期間が所定の閾値よりも長く継続すれば、運転支援ECU20は、右折判定条件が成立していると判定しても良い。同様に、ヨーレートYRが車両10の左方向の回転を表し且つヨーレートYRの大きさが所定の閾値よりも大きい期間が所定の閾値よりも長く継続すれば、運転支援ECU20は、左折判定条件が成立していると判定しても良い。
或いは、運転支援ECU20は、操舵角度θsが右方角度閾値θRthより大きければ、右折判定条件が成立していると判定しても良い。加えて、操舵角度θsが左方角度閾値θLthより小さければ、左折判定条件が成立していると判定しても良い。
更に、運転支援ECU20は、車両10の現在位置と地図情報とに基づいて車両10が右折又は左折をしているか否かを判定しても良い。そのため、例えば、車両10は、衛星測位システム(例えば、GPS:Global Positioning System)に係る人工衛星からの信号を受信して車両10の現在位置を取得する衛星測位部と、種々の交差点及び交差点のそれぞれに流入する道路の情報(地図情報)を含む地図データベースと、を備えていても良い。具体的には、運転支援ECU20は、車両10が交差点内にあり且つ車両10がその交差点で右折して流入する道路に向かっていれば、右折判定条件が成立していると判定しても良い。同様に、運転支援ECU20は、車両10が交差点内にあり且つ車両10がその交差点で左折して流入する道路に向かっていれば、左折判定条件が成立していると判定しても良い。
更に、車両10が備えるウィンカーレバーが右折を表す方向に操作されていれば、運転支援ECU20は、右折判定条件が成立していると判定しても良い。同様に、ウィンカーレバーが左折を表す方向に操作されていれば、運転支援ECU20は、左折判定条件が成立していると判定しても良い。
加えて、本実施形態における運転支援ECU20は、車両10が右折しているとき、及び、車両10が左折しているとき、処理実行条件を変更していた。しかし、運転支援ECU20は、車両10が右折しているときに処理実行条件を変更する一方、車両10が左折しているときには処理実行条件を変更しなくても良い。同様に、運転支援ECU20は、車両10が左折しているときに処理実行条件を変更する一方、車両10が右折しているときには処理実行条件を変更しなくても良い。
加えて、本実施形態における第1角度θth1及び第2角度θth2は、共に50°であった。一方、本実施形態における第3角度θth3及び第4角度θth4は、共に360°であった。しかし、第1角度θth1及び第2角度θth2の一方又は両方は、50°以外の角度であっても良い。更に、第3角度θth3は、第1角度θth1よりも大きい角度であれば、360°以外の角度であっても良い。同様に、第4角度θth4は、第2角度θth2よりも大きい角度であれば、360°以外の角度であっても良い。
加えて、本実施形態における第1時間閾値Tth1は、固定値であった。しかし、第1時間閾値Tth1は、車両10と障害物との位置関係に応じて変化してもよい。例えば、時間閾値Tthは、車両10の車幅Woに対する「車両10が障害物と衝突したときに車両10の障害物と接触する部分の車両10の左右方向の長さ」として算出されるラップ率が大きいほど大きい値に設定されても良い。
加えて、本実施形態における第2時間閾値Tth2は、固定値であった。しかし、第2時間閾値Tth2は、車速Vsが小さくなるほど大きくなるように変化する値であっても良い。
加えて、本実施形態における最大減速度Dcmaxは、固定値であった。しかし、最大減速度Dcmaxは、状況に応じて変化しても良い。例えば、目標減速度Dctgtの値が徐々に大きくなったときに車両10の車輪と路面との間にスリップが発生すると、運転支援ECU20は、そのときの加速度As(この場合、負の値)よりも若干大きい値(絶対値の小さい負の値)を最大減速度Dcmaxとして採用しても良い。
或いは、車両10の車輪と路面との間にスリップが発生した後、目標減速度Dctgtの値が徐々に小さくなったときにスリップが解消すると、運転支援ECU20は、そのときの加速度Asよりも若干大きい値(絶対値の小さい負の値)を最大減速度Dcmaxとして採用しても良い。換言すれば、車両10は、アンチロックブレーキ機構を搭載していても良い。この場合、アンチロックブレーキ機構が作動したときに決定された車両10の目標減速度が最大減速度Dcmaxとして採用される。
10…車両、20…運転支援ECU、41…ミリ波レーダ、42…前方カメラ、43…車速センサ、44…加速度センサ、45…操舵角センサ、51…操舵ハンドル。

Claims (4)

  1. 車両の進行方向にある障害物を検出する障害物検出部と、
    前記車両が備える操舵ハンドルの操作方向と、当該操舵ハンドルの中立位置からの操作量と、によって表される当該操舵ハンドルの回転位置である操舵角度を検出する操舵角センサと、
    前記車両が前記検出された障害物と衝突する可能性が高いか否かを判定する衝突可能性判定部と、
    前記検出された操舵角度が、前記操作方向が右方向であり且つ前記操作量が所定の第1角度に設定された右方基準位置である回転位置から、前記操作方向が左方向であり且つ前記操作量が所定の第2角度に設定された左方基準位置である回転位置まで、の範囲に含まれていれば、処理実行条件が成立していると判定する実行条件判定部と、
    前記衝突可能性判定部によって前記車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定され且つ前記実行条件判定部によって前記処理実行条件が成立していると判定されているとき、前記車両の運転者への警告を行う処理、及び、前記車両の速度を低下させる処理の少なくとも一方を含む衝突回避処理を実行する衝突回避処理実行部と、
    を備える運転支援装置において、
    前記実行条件判定部は、
    前記車両が右折していると判定されたときに前記右方基準位置を前記第1角度よりも大きい所定の第3角度に変更する右方調整処理、及び、前記車両が左折していると判定されたときに前記左方基準位置を前記第2角度よりも大きい所定の第4角度に変更する左方調整処理、の少なくとも一方を実行するように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記実行条件判定部は、
    前記右方調整処理に際して前記操作方向が右方向であり且つ前記操作量が所定の右方角度閾値よりも大きい状態が所定の右方継続時間よりも長く継続しているときに前記車両が右折していると判定する処理、及び、前記左方調整処理に際して前記操作方向が左方向であり且つ前記操作量が所定の左方角度閾値よりも大きい状態が所定の左方継続時間よりも長く継続しているときに前記車両が左折していると判定する処理、の少なくとも一方を実行するように構成された運転支援装置。
  3. 車両の進行方向にある障害物を検出する障害物検出部と、
    前記車両が備える操舵ハンドルの操舵角度を検出する操舵角センサと、
    前記車両が前記検出された障害物と衝突する可能性が高いか否かを判定する衝突可能性判定部と、
    前記検出された操舵角度が、所定の角度範囲に含まれていれば、処理実行条件が成立していると判定する実行条件判定部と、
    前記衝突可能性判定部によって前記車両が前記障害物と衝突する可能性が高いと判定され且つ前記実行条件判定部によって前記処理実行条件が成立していると判定されているとき、前記車両の運転者への警告を行う処理、及び、前記車両の速度を低下させる処理の少なくとも一方を含む衝突回避処理を実行する衝突回避処理実行部と、
    を備える運転支援装置において、
    前記実行条件判定部は、
    前記車両が右折していると判定されたとき、前記車両が右折していると判定されていないときと比較して前記角度範囲を少なくとも右方向に大きくする処理、及び、前記車両が左折していると判定されたとき、前記車両が左折していると判定されていないときと比較して前記角度範囲を少なくとも左方向に大きくする処理、の少なくとも一方を実行するように構成された、
    運転支援装置。
  4. 請求項1又は請求項3に記載の運転支援装置において、
    前記実行条件判定部は、
    前記操舵角度が前記操舵ハンドルの操作方向が右方向であり且つ当該操舵ハンドルの操作量が所定の右折角度よりも大きい状態を表しているとき、前記車両が右折していると判定する処理、及び、前記操舵角度が前記操舵ハンドルの操作方向が左方向であり且つ当該操舵ハンドルの操作量が所定の左折角度よりも大きい状態を表しているとき、前記車両が左折していると判定する処理、の少なくとも一方を実行するように構成された、
    運転支援装置。
JP2017095485A 2017-05-12 2017-05-12 運転支援装置 Active JP6961995B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095485A JP6961995B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 運転支援装置
CN201810427498.8A CN108860145B (zh) 2017-05-12 2018-05-07 驾驶辅助装置
CN202111220957.3A CN113859229B (zh) 2017-05-12 2018-05-07 驾驶辅助装置
DE102018111112.6A DE102018111112A1 (de) 2017-05-12 2018-05-09 Fahrassistenzvorrichtung
US15/976,559 US11014552B2 (en) 2017-05-12 2018-05-10 Driving assist apparatus
US17/208,536 US11919509B2 (en) 2017-05-12 2021-03-22 Driving assist apparatus
JP2021167281A JP7287434B2 (ja) 2017-05-12 2021-10-12 運転支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095485A JP6961995B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 運転支援装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167281A Division JP7287434B2 (ja) 2017-05-12 2021-10-12 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192828A JP2018192828A (ja) 2018-12-06
JP6961995B2 true JP6961995B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=63962742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095485A Active JP6961995B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11014552B2 (ja)
JP (1) JP6961995B2 (ja)
CN (2) CN113859229B (ja)
DE (1) DE102018111112A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6961995B2 (ja) 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP3413083B1 (en) * 2017-06-09 2020-03-11 Veoneer Sweden AB A vehicle system for detection of oncoming vehicles
JP7056459B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP6628843B1 (ja) * 2018-09-05 2020-01-15 三菱電機株式会社 障害物回避装置および障害物回避経路生成装置
DE102018219911A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Fahrzeugs zum Vermeiden oder Auflösen einer Verkehrsstauung
US11679760B2 (en) * 2018-12-10 2023-06-20 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigation in vehicle crossing scenarios
CN111361555B (zh) * 2018-12-25 2021-08-06 青岛市比亚迪汽车有限公司 一种车辆的控制方法、装置及车辆
JP7115415B2 (ja) * 2019-05-14 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
CN110488319B (zh) * 2019-08-22 2023-04-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于超声波和摄像头融合的碰撞距离计算方法及系统
KR20210031075A (ko) * 2019-09-11 2021-03-19 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 그 방법, 그리고 조향 시스템
JP7347099B2 (ja) * 2019-10-11 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 車両警報装置
JP7147728B2 (ja) * 2019-10-11 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN110949381B (zh) * 2019-11-12 2021-02-12 深圳大学 一种驾驶行为危险度的监测方法及装置
FR3106798B1 (fr) * 2020-01-31 2022-04-29 Renault Sas Procédé de gestion d'un freinage autonome d'urgence.
DE102021122595A1 (de) * 2020-09-09 2022-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Warnvorrichtung für Bezugsfahrzeug
JP2022108049A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7414025B2 (ja) * 2021-01-21 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7388376B2 (ja) * 2021-02-24 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 遠隔支援システム、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム
JP7512970B2 (ja) * 2021-08-06 2024-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の報知制御装置
TWI800093B (zh) * 2021-11-12 2023-04-21 財團法人資訊工業策進會 碰撞警示系統及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154749B2 (ja) 1991-07-26 2001-04-09 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
JP3853991B2 (ja) 1998-11-04 2006-12-06 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP4230124B2 (ja) * 2001-04-20 2009-02-25 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP4174334B2 (ja) * 2003-01-27 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突防止支援装置
JP2005254835A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Hitachi Ltd 車両の走行制御装置及び車両制御ユニット
JP4384952B2 (ja) * 2004-08-04 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP4905829B2 (ja) * 2006-11-02 2012-03-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP5309582B2 (ja) * 2007-05-11 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP5113539B2 (ja) * 2008-01-18 2013-01-09 本田技研工業株式会社 車両の接触回避支援装置
JP5210233B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用外界認識装置及びそれを用いた車両システム
CN103754226B (zh) * 2009-04-15 2016-05-25 丰田自动车株式会社 驾驶辅助系统以及由驾驶辅助系统执行的方法
JP5421019B2 (ja) * 2009-08-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両の走行支援装置
KR101786542B1 (ko) * 2011-06-10 2017-11-16 현대모비스 주식회사 차량의 충돌회피 제어방법
US9142131B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving support apparatus
KR101759804B1 (ko) * 2012-10-26 2017-07-19 도요타지도샤가부시키가이샤 운전 지원 장치 및 운전 지원 방법
US20160193999A1 (en) * 2013-07-19 2016-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel safety device, vehicle travel safety method, and vehicle travel safety program
JP6258639B2 (ja) * 2013-09-04 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
DE102014202385A1 (de) 2014-02-11 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Fahrerausweichwunsches in einem Fahrerassistenzsystem für Kraftfahrzeuge
JP2016101892A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
JP6575774B2 (ja) 2017-03-07 2019-09-18 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP6961995B2 (ja) 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108860145A (zh) 2018-11-23
CN108860145B (zh) 2021-12-14
DE102018111112A1 (de) 2018-11-15
US11919509B2 (en) 2024-03-05
US11014552B2 (en) 2021-05-25
US20210206368A1 (en) 2021-07-08
US20180326979A1 (en) 2018-11-15
JP2018192828A (ja) 2018-12-06
CN113859229A (zh) 2021-12-31
CN113859229B (zh) 2024-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961995B2 (ja) 運転支援装置
CN108569285B (zh) 碰撞回避辅助装置
US10065643B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP6972744B2 (ja) 運転支援装置
JP6897349B2 (ja) 運転支援装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
JP6939322B2 (ja) 運転支援装置
JP2019003234A (ja) 運転支援装置
JP7497789B2 (ja) 車両制御装置
JP2020175795A (ja) 車両制御装置
JP7343844B2 (ja) 運転支援装置
CN113492876A (zh) 自动驾驶控制系统
JP6986239B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2021062679A (ja) 駐車支援装置
CN113492877A (zh) 自动驾驶控制系统
WO2016186175A1 (ja) 制動解除手段を備えた衝突回避支援装置および衝突回避支援方法
KR102700058B1 (ko) 차량 제어 장치
JP7553885B2 (ja) 車両制御装置
JP7287434B2 (ja) 運転支援装置
JP7441405B2 (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP2022082962A (ja) 車両制御装置
JP2022118767A (ja) 運転支援装置
JP2023082817A (ja) 運転支援装置
JP2021128508A (ja) 走行経路生成システム及び車両運転支援システム
JP2020155007A (ja) 衝突前制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6961995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151