JP3154749B2 - 車両の自動制動装置 - Google Patents

車両の自動制動装置

Info

Publication number
JP3154749B2
JP3154749B2 JP18732091A JP18732091A JP3154749B2 JP 3154749 B2 JP3154749 B2 JP 3154749B2 JP 18732091 A JP18732091 A JP 18732091A JP 18732091 A JP18732091 A JP 18732091A JP 3154749 B2 JP3154749 B2 JP 3154749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
contact
possibility
detecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18732091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524524A (ja
Inventor
透 吉岡
憲一 奥田
裕樹 上村
康典 山本
智彦 足立
歩 土井
一郎 北山
秀樹 西竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18732091A priority Critical patent/JP3154749B2/ja
Publication of JPH0524524A publication Critical patent/JPH0524524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154749B2 publication Critical patent/JP3154749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と障害物との距離
及び相対速度を検出し、その検出結果から接触の可能性
を判断して自動的に各車輪のブレーキをかける車両の自
動制動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種車両の自動制動装置と
して、例えば特公昭39−2565号公報及び特公昭3
9−5668号公報等に開示されるように、光学的方法
または超音波周波数等を用いて自車と前方の障害物との
距離及び相対速度を連続的に検出するとともに、その検
出された自車と前方障害物との距離及び相対速度から衝
突の危険性があるか否かを判断し、衝突の危険性がある
と判断された場合アクチュエータを作動させて各車輪の
ブレーキを自動的にかけ衝突を防止するようにしたもの
は知られている。
【0003】そして、このような自動制動装置において
は、車両の走行中常に自動制動がかかる状態にして置く
ものではなく、安全性の面からハンドル入力があったと
き、または自車の車速が所定値以下にさがったときなど
に自動制動がかからないようにすることが一般的である
(実開平1−62961号公報及び特開平2−1937
41号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
自動制動装置では、衝突の危険性は自車と前方障害物と
の相対速度から一義的に判断されているが、この危険性
の度合いは車速または道路状況によって異なる。例え
ば、市街地道路では、高速道路に比べて車速が低く、衝
突時の衝撃も小さく、危険性は少ない反面、車間距離を
充分に確保することができないという事情がある。ま
た、渋滞道路と非渋滞道路との間でも同様な事情があ
る。さらに、交差点や踏切等の特定場所では、自動制動
がかかって停車すると却って不都合が生じることがあ
る。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、自車の道路状況に応じ
て自動制動のかかり易さを変更して、安全性の向上を図
り得る車両の自動制動装置を提供せんとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、車両の自動制動装置とし
て、自車と障害物との距離及び相対速度を検出する検出
手段と、該検出手段で検出された自車と障害物との距離
及び相対速度から接触の可能性があるか否かを判断する
接触可能性判断手段と、該判断手段で接触の可能性があ
ると判断された場合に自動的に各車輪のブレーキをかけ
るアクチュエータとを備えることを前提とする。そし
て、さらに、外部情報を受信して該外部情報から自車の
走行する道路高速道路又は市街地道路のいずれである
を識別する道路状況検出手段と、該道路状況検出手段
で検出された道路状況に応じて、自車の走行道路が市街
地道路であるときには、上記接触可能性判断手段におけ
る判断態様を高速道路よりも接触の可能性があるとの判
断がされにくくなるように変更する判断変更手段とを備
える構成とするものである。尚、接触の可能性とは、自
車前方の障害物との衝突の可能性(危険性)のみなら
ず、自車後方の障害物との接触の可能性をも含む意であ
る。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明と同じ車両の自動制動装置を前提とし、これと
異なる点は、上記道路状況検出手段を、自車の走行する
道路の状況を検出して渋滞道路と非渋滞道路とを識別す
るものとなし、かつ上記判断変更手段を、渋滞道路では
非渋滞道路よりも接触の可能性があるとの判断がされに
くくなるように判断態様を変更するものとなす構成とす
る。
【0008】さらに、請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明と同じ車両の自動制動装置を前提とし、これ
と異なる点は、上記道路状況検出手段を、自車の走行す
る道路の状況を検出して交差点や踏切等の特定場所とそ
れ以外の場所とを識別するものとなし、かつ上記判断変
更手段を、上記特定場所では上記特定場所以外の場所よ
りも接触の可能性があるとの判断がされにくくなるよう
に判断態様を変更するものとなす構成とする。
【0009】
【作用】上記の構成により、請求項1〜3記載の発明で
は、自車と障害物との距離及び相対速度の検出とは別
に、自車の走行する道路状況が検出され、この道路状況
に応じて、接触の可能性の判断態様が変更されて、自動
制動のかかり易さが適宜変更される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例及び参考例を図面に基
づいて説明する。
【0011】図1〜図3は本発明の参考例に係わる車両
の自動制動装置を示し、図1及び図2は自動制動装置の
油圧回路構成を示し、図3は自動制動装置のブロック構
成を示す。
【0012】図1及び図2において、1は運転者による
ブレーキペダル2の踏込力を増大させるマスタバック、
3は該マスタバック1により増大された踏込力に応じた
制動圧を発生するマスタシリンダであって、該マスタシ
リンダ3で発生した制動圧は、最初自動制動バルブユニ
ット4に送給され後、ABS(アンチスキッドブレーキ
装置)バルブユニット5を通して各車輪のブレーキ装置
6に供給されるようになっている。
【0013】上記自動制動バルブユニット4は、上記マ
スタシリンダ3とブレーキ装置6側との連通を遮断する
シャッターバルブ11と、増圧バルブ12と、減圧バル
ブ13とを有しており、これら三つのバルブ11〜13
はいずれも電磁式の2ポート2位置切換バルブからな
る。上記増圧バルブ12とマスタシリンダ3との間に
は、モータ駆動式の油ポンプ14と、該油ポンプ14か
ら吐出される圧油を貯溜して一定圧に保持するためのア
キュムレータ15とが介設されている。そして、上記シ
ャッターバルブ11が開位置にあるときには、ブレーキ
ペダル2の踏込力に応じて各車輪のブレーキ装置6で制
動がかかる。一方、シャッターバルブ11が閉位置にあ
るとき、増圧バルブ12を開位置に、減圧バルブ13を
閉位置にそれぞれ切換えると、上記アキュムレータ15
からの圧油が各車輪のブレーキ装置6に供給されて制動
がかかり、増圧バルブ12を閉位置に、減圧バルブ13
を開位置にそれぞれ切換えると、上記ブレーキ装置6か
ら圧油が戻されて制動が弱められるようになっている。
上記三つのバルブ11〜13の切換えは、それらに対し
各々電圧を印加する電圧源等からなるアクチュエータ1
6によって行われ、また、該アクチュエータ16はコン
トロールボックス17からの信号を受けて制御される。
【0014】また、上記ABSバルブユニット5は、各
車輪毎に設けられた3ポート2位置切換バルブ21を有
しており、制動時には該バルブ21の切換えにより各ブ
レーキ装置6に印加される制動圧を制御して各車輪がロ
ックしないようになっている。ABSの構成は詳述しな
いが、上記切換バルブ21の他にモータ駆動式の油ポン
プ22及びアキュムレータ23,24等を備えている。
各車輪のブレーキ装置6は、車輪と一体的に回転するデ
ィスク26と、マスタシリンダ3側から制動圧を受けて
上記ディスク26を挟持するキャリパ27とからなる。
【0015】一方、図3において、31は車体前部に設
けられる超音波レーダユニットであって、該超音波レー
ダユニット31は、図に詳示していないが、周知の如く
レーザレーダ波を発信部から自車の前方の車両等の障害
物に向けて送信するとともに、上記前方障害物に当たっ
て反射してくる反射波を受信部で受信する構成になって
おり、このレーダユニット31からの信号を受ける演算
ユニット32は、レーダ受信波の送信時点からの遅れ時
間(ドップラーシフト)によって前方障害物との距離及
び相対速度を演算するようになっている。33及び34
は車体前部の左右に各々設けられる一対のレーダヘッド
ユニットであって、該各レーダヘッドユニット33,3
4は、パルスレーザ光を発信部から自車の前方の障害物
に向けて送信するとともに、上記前方障害物に当たって
反射してくる反射光を受信部で受信する構成になってお
り、上記演算ユニット32は、これらのレーダヘッドユ
ニット33,34からの信号を信号処理ユニット35を
通して受け、レーザ受信光の送信時点からの遅れ時間に
よって前方障害物との距離及び相対速度を演算するよう
になっている。そして、演算ユニット32は、上記レー
ダヘッドユニット33,34の系統による距離及び相対
速度の演算結果を優先し、超音波レーダユニット31の
系統による距離及び相対速度の演算結果を補助的に用い
るようになっており、また、これらにより、自車と前方
の障害物との距離及び相対速度を検出する距離・相対速
度検出手段36が構成されている。
【0016】上記両レーダヘッドユニット33,34に
よるパルスレーザ光の送受信方向は、モータ37により
水平方向に変更可能に設けられており、上記モータ37
の作動は演算ユニット32により制御される。38は上
記モータ37の回転角からパルスレーザ光の送受信方向
を検出する角度センサであって、該角度センサ38の検
出信号は上記演算ユニット32に入力され、該演算ユニ
ット32におけるレーダヘッドユニット33,34の系
統による距離及び相対速度の演算にパルスレーザ光の送
受信方向が加味されるようになっている。
【0017】また、41は舵角を検出する舵角センサ、
42は車速を検出する車速センサ、43は車両の前後加
速度(前後G)を検出する前後Gセンサ、44は路面の
摩擦係数(μ)を検出する路面μセンサであり、これら
各種センサ41〜44の検出信号は、上記アクチュエー
タ16を制御する制御ユニット45に入力される。該制
御ユニット45には、上記演算ユニット32で求められ
た自車と前方障害物との距離及び相対速度の信号も入力
されており、この両ユニット45,32は、上記コント
ロールボックス17(図2参照)内に収納されている。
46は車室内のインストルメントパネルに設けられる警
報表示ユニットであって、該警報表示ユニット46に
は、上記制御ユニット45から各々信号を受ける警報ブ
ザー47及び距離表示部48と、運転者により選択的に
自動制動を規制するための設定スイッチ49とが設けら
れ、該設定スイッチ49の信号は上記制御ユニット45
に出力される。
【0018】図4は上記制御ユニット45による衝突防
止のための自動制動の制御フローを示す。この制御フロ
ーにおいては、先ず、スタートした後、ステップS1 で
各種信号を読込み、ステップS2 で各種のしきい値L0
,L2 ,L3 を算出する。しきい値L0 は、自車と前
方障害物との衝突の危険性があり衝突防止のために自動
制動を開始する、自車と前方障害物との距離であり、こ
の衝突の危険性のしきい値(または自動制動開始のしき
い値)L0 は、図5に示すサブルーチンに従って算出さ
れるが、その算出方法は後述する。しきい値L2 は自動
制動の開始に先立って警報を発する、自車と前方障害物
との距離であり、この警報発生のしきい値L2 は、上記
衝突の危険性のしきい値L0 よりも所定量大きく設定さ
れる。また、しきい値L3 は、自動制動開始後衝突の危
険性がなくなり自動制動を解除する、自車と前方障害物
との距離であり、この自動制動解除のしきい値L3 は、
上記衝突の危険性のしきい値L0 よりも所定量大きく設
定される。
【0019】上記各種しきい値L0 ,L2 ,L3 の算出
後、ステップS3 で自車と前方障害物との相対速度V1
が零以上、つまり両者が近付きつつあるか否かを判定す
る。この判定がYESのときには、更にステップS4 で
自車と前方障害物との距離(以下、車間距離という)L
1 が上記警報発生のしきい値L2 よりも小さいか否かを
判定し、この判定がYESのときは、ステップS5 で警
報ブザー47を鳴らす。続いて、ステップS6 で車間距
離L1 が衝突危険性のしきい値L0 よりも小さいか否か
を判定し、この判定がYESのときは、ステップS7 で
設定スイッチ49がONでないことを確認した後、ステ
ップS8 でフル制動でもって自動制動をかけるようアク
チュエータ16を作動させ、しかる後リターンする。上
記ステップS4 またはS6 の判定がNOのときは直ちに
リターンする。
【0020】一方、上記ステップS3 での判定がNOの
とき、つまり自車と前方障害物(前方車両)とが遠ざか
りつつあるときには、ステップS9 で車間距離L1 が自
動制動解除のしきい値L3 よりも小さいか否かを判定す
る。この判定がYESのときはステップS10で設定スイ
ッチ49がONでないことを確認した後、ステップS11
で自動制動をかけた状態のままリターンする一方、判定
がNOのときはステップS12で自動制動を解除した後リ
ターンする。
【0021】以上の制御フローによって、自車と前方障
害物との車間距離及び相対速度から衝突の危険性(接触
の可能性)があるか否かを判断し、かつ衝突の危険性が
あると判断された場合に自動制動をかけるようアクチュ
エータ16の作動を制御する衝突危険性判断手段(接触
可能性判断手段)51が構成されており、この衝突危険
性判断手段51は、制御ユニット45内に収納されてい
る。
【0022】次に、図5に示すサブルーチンに従って衝
突の危険性のしきい値L0 の算出方法を説明するに先立
って、図6に示すしきい値マップについて説明する。こ
のしきい値マップは、しきい値L0 の算出のために予め
制御ユニット45内の記憶部52に記憶されている。こ
のマップにおいて、しきい値線Aは、前方車両がその前
方障害物と衝突して停車したときこの車両との衝突を防
止するために必要な車間距離を示するものであり、相対
速度V1 の大きさに拘らず常に、前方障害物が停止物で
あるとき(つまり相対速度V1 が自車速v0 と同一のと
き)と同じ値(数値式v0 2/2μg)をとる。しきい
値線Bは前方車両がフル制動をかけたときこの車両との
衝突を防止するために必要な車間距離(数値式V1 ・
(2v0 −V1 )/2μg)を示し、しきい値線Cは前
方車両が減速度μ/2gの緩制動をかけたときこの車両
との衝突を防止するために必要な車間距離を示し、しき
い値線Dは前方車両が一定車速を保ったときこの車両と
の衝突を防止するために必要な車間距離(数値式V1 2
/2μg)を示す。さらに、しきい値線Eは、自車が自
動制動をかけても前方車両との衝突を防止できないが、
衝突時の衝撃力を緩和できる車間距離を示す。尚、しき
い値線を横軸線上にとるとき(つまりしきい値L0 を常
に零とするとき)は、自動制動はかからず、これをキャ
ンセルしたことになる。
【0023】そして、図5に示すサブルーチンにおいて
は、先ず、ステップS21で自車速v0 が80km/h以
上の高車速であるか否かを判定し、その判定がYESの
高車速のときには、ステップS22でしきい値線Bを選択
し、このしきい値線Bから現時点の相対速度に対応する
しきい値L0 を算出する。一方、ステップS21での判定
がNOのときには、ステップS23で自車速v0 が20k
m/h未満の低車速であるか否かを判定し、その判定が
YESの低車速のときには、ステップS24でしきい値線
Eを選択し、このしきい値線Eから現時点の相対速度に
対応するしきい値L0 を算出する。また、ステップS23
での判定がNOのとき(つまり中車速のとき)には、ス
テップS25でしきい値線Dを選択し、このしきい値線D
から現時点の相対速度に対応するしきい値L0 を算出す
る。以上のフローによって、車速が高い程上記衝突危険
性判断手段51における衝突の危険性のしきい値L0 を
大きい値に変更するしきい値変更手段53(判断変更手
段)が構成されており、このしきい値変更手段53は、
制御ユニット45内に収納されている。
【0024】次に、上記参考例の作動、特にコントロー
ルボックス17内の制御ユニット45による衝突防止の
ための自動制動の制御について説明するに、自車が前方
車両に近付いて車間距離L1 が衝突危険性のしきい値L
0 よりも小さくなると、制御ユニット45はアクチュエ
ータ16を作動させ、該アクチュエータ16で発生する
電圧を介して自動制動バルブユニット4内のバルブの開
閉を切換える。つまり、シャッターバルブ11を閉じる
とともに、増圧バルブ12を開位置に、減圧バルブ13
を閉位置にそれぞれ切換える。これにより、アキュムレ
ータ15からの圧油が各車輪のブレーキ装置6(キャリ
パ27)にそれぞれ供給され、該ブレーキ装置6の作動
により各車輪にフル制動力が作用する。
【0025】この場合、上記衝突危険性のしきい値L0
は、単に相対速度V1 により一義的に設定されるもので
はなく、しきい値変更手段53により相対速度V1 が同
じでも自車速の大きさに応じて変更設定される。つま
り、自車速が高車速のときは、前方車両がフル制動をか
けたときでも衝突を防止できるしきい値線Bが選択さ
れ、このしきい値線Bから現時点の相対速度に対応する
大きなしきい値L0 が選択されるので、高車速時での衝
突防止をより確実に図ることができる。また、自車速が
中車速のときはしきい値線Dが選択され、前方車両が一
定車速を保つときに衝突を防止できる一方、衝突時の衝
撃が少ない低車速のときはしきい値線Eが選択され、前
方車両との車間距離を短くすることができ、他車の割込
み等を防止できる。
【0026】尚、上記参考例では、しきい値変更手段5
3で自車速が高い程衝突の危険性のしきい値L0 を大き
い値に変更するに当たって、自車速を低車速、中車速及
び高車速の3段階に分け、各々の段階でしきい値線B,
D,Eを選択し、この選択したしきい値線から現時点の
相対速度に対応するしきい値L0 を選択するようにした
が、本発明は、自車速に応じて3段以外の複数段毎に、
または無段連続的にしきい値線を選択し、この選択した
しきい値線から現時点の相対速度に対応するしきい値L
0 を選択するように構成してもよい。この場合、しきい
値線は、図6に示すしきい値線A〜Eをとる以外に、し
きい値線Aと横軸線との間の領域に設けられる任意の曲
線をとるようにすればよい。
【0027】図7は本発明の第1実施例に係わる自動制
動装置のブロック構成を示す。この第1実施例の場合、
参考例の場合において自車と前方障害物との距離及び相
対速度を検出する超音波レーダユニット31(図3参
照)の代りに、映写装置61及び画像処理ユニット62
を備えている。上記画像処理ユニット62は、映写装置
61により写された自車前方の画像から自車と前方障害
物との距離及び相対速度、並びに自車が走行する道路の
混雑状況ないし渋滞状態を検出するようになっており、
よって、上記映写装置61及び画像処理ユニット62に
より道路状況を検出する道路状況検出手段63が構成さ
れている。上記画像処理ユニット62の信号は、演算ユ
ニット32を通して制御ユニット45に入力される。ま
た、他の道路状況検出手段として外部情報を受信する外
部情報受信部64を備えており、該受信部64の受信す
る外部情報は、高速道路の出入部に設けられた送信器か
ら送られる、高速道路に入ること、または高速道路から
出ることの情報であって、この情報は受信部64から制
御ユニット45に入力される。尚、その他の構成は参考
の場合と同じであり、同一部材には同一符号を付して
その説明は省略する。
【0028】上記制御ユニット45による衝突防止のた
めの自動制動の制御は、基本的には参考例の場合のそれ
と同じであって、図4に示すフローに従って行われる。
異なる点は衝突の危険性のしきい値L0 の算出方法であ
り、この算出方法は図8に示すサブルーチンに従って行
われる。
【0029】すなわち、先ず、スタートした後、ステッ
プS31で受信部64で受信される外部情報から自車の走
行する道路が高速道路か、あるいは市街地道路かを判定
し、高速道路のときには、ステップS32でしきい値線B
を選択し、このしきい値線Bから現時点の相対速度に対
応するしきい値L0 を算出する。一方、市街地道路のと
きには、ステップS33で更に画像処理ユニット62から
の信号に基づいて自車の走行する道路が渋滞道路か、あ
るいは非渋滞道路かを判定する。そして、渋滞道路のと
きは、ステップS34でしきい値線Eを選択し、このしき
い値線Eから現時点の相対速度に対応するしきい値L0
を算出し、また、非渋滞道路のときは、ステップS35で
しきい値線Dを選択し、このしきい値線Dから現時点の
相対速度に対応するしきい値L0 を算出する。以上のフ
ローによって、自車の走行する道路状況に応じて衝突の
危険性のしきい値L0 を変更するしきい値変更手段65
(判断変更手段)が構成されている。
【0030】したがって、上記第1実施例においては、
衝突危険性のしきい値L0 が、しきい値変更手段65に
より自車の走行する道路状況に応じて変更設定されて、
自動制動のかかり易さが適宜変更される。つまり、高速
道路では、前方車両がフル制動をかけたときでも衝突を
防止できるしきい値線Bが選択され、このしきい値線B
から現時点の相対速度に対応する大きな値のしきい値L
0 が選択されるので、高速道路での衝突防止をより確実
に図ることができる。また、市街地道路でかつ非渋滞道
路の場合はしきい値線Dが選択され、前方車両が一定車
速を保つときに衝突を防止できる一方、市街地道路でか
つ渋滞道路の場合はしきい値線Eが選択され、前方車両
との車間距離を短くすることができ、他車の割込み防止
等を図ることができる。
【0031】尚、上記第1実施例では、外部情報を受信
する外部情報受信部64を備え、該受信部64で受信さ
れる外部情報から自車の走行する道路が高速道路か、市
街地道路かを判定するようにしたが、本発明は、このよ
うな外部情報受信部64を備える代りに、車速センサ4
2で検出された車速が高速(80km/h以上)である
ときに高速道路であると判断するよう構成してもよいの
は勿論である。
【0032】図9は本発明の第2実施例に係わる自動制
動装置のブロック構成を示す。この第2実施例の場合、
道路状況検出手段としての外部情報受信部71は、高速
道路情報の他に、踏切や交叉点等の道路の特定場所に設
けられた送信器から送られる電波を受けて、道路の特定
場所とそれ以外の場所とを識別するようになっている。
尚、その他の構成は第1実施例の場合と同じであり、同
一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
【0033】そして、上記外部情報受信部71からの信
号を受ける制御ユニット45において、衝突の危険性の
しきい値L0 の算出方法は図10に示すサブルーチンに
従って行われる。すなわち、先ず、スタートした後、ス
テップS41で受信部71で受信される外部情報から自車
の走行する道路が高速道路か、あるいは市街地道路かを
判定し、高速道路のときには、ステップS42でしきい値
線Bを選択し、このしきい値線Bから現時点の相対速度
に対応するしきい値L0 を算出する。一方、市街地道路
のときには、ステップS43で更に受信部71で受信され
る情報から道路の特定場所か否かを判定する。そして、
特定場所のときは、ステップS44でしきい値線Eを選択
し、このしきい値線Eから現時点の相対速度に対応する
しきい値L0 を算出し、また、特定場所以外のときは、
ステップS45でしきい値線Dを選択し、このしきい値線
Dから現時点の相対速度に対応するしきい値L0 を算出
する。以上のフローによって、自車の走行する道路状況
に応じて衝突の危険性のしきい値L0 を変更するしきい
値変更手段72(判断変更手段)が構成されている。
【0034】このようなフローに従って衝突の危険性の
しきい値L0 が設定変更されると、踏切や交差点等車両
が停車すると困るような特定場所ではしきい値線Eが選
択され、しきい値L0 が小さな値になるので、自動制動
がかかり難くなり、車両の停車を防止することができ
る。
【0035】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、市街地道路では高速道路よりも接触の可能性がある
との判断がされにくくなるので、市街地道路で自動制動
が頻繁にかかるのを防止することができる。
【0036】また、請求項2記載の発明では、渋滞道路
では非渋滞道路よりも接触の可能性があるとの判断がさ
れにくくなるので、渋滞道路で車間距離を短くして他車
の割込みを防止することができる。
【0037】さらに、請求項3記載の発明では、交差点
や踏切等の特定場所ではそれ以外の場所よりも接触の可
能性があるとの判断がされにくくなるので、上記特定場
所で自動制動がかかって停車するのを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例に係わる車両の自動制動装置の
油圧回路図である。
【図2】同自動制動装置の油圧回路の構成部品配置図で
ある。
【図3】同自動制動装置のブロック構成図である。
【図4】制御ユニットによる衝突防止のための自動制動
の制御フローを示すフローチャート図である。
【図5】衝突の危険性のしきい値の算出用サブルーチン
を示すフローチャート図である。
【図6】同じくしきい値算出用のマップを示す図であ
る。
【図7】本発明の第1実施例を示す図3相当図である。
【図8】同じく図5相当図である。
【図9】本発明の第2実施例を示す図3相当図である。
【図10】同じく図5相当図である。
【符号の説明】
6 ブレーキ装置 16 アクチュエータ 36 距離・相対速度検出手段 42 車速センサ(車速検出手段) 51 衝突危険性判断手段(接触可能性判断手段) 53 しきい値変更手段(判断変更手段) 63 道路状況検出手段 64,71 外部情報受信部(道路状況検出手段) 65,72 しきい値変更手段(判断変更手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 康典 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 足立 智彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 土井 歩 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 北山 一郎 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 西竹 秀樹 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−118700(JP,A) 特開 平2−179550(JP,A) 実開 昭58−188251(JP,U) 実開 昭63−1300(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/32 B60R 21/00 620 B60T 7/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車と障害物との距離及び相対速度を検
    出する検出手段と、 上記検出手段で検出された自車と障害物との距離及び相
    対速度から接触の可能性があるか否かを判断する接触可
    能性判断手段と、 上記判断手段で接触の可能性があると判断された場合に
    自動的に各車輪のブレーキをかけるアクチュエータとを
    備えた車両の自動制動装置において、外部情報を受信して該外部情報から 自車の走行する道路
    高速道路又は市街地道路のいずれであるかを識別する
    道路状況検出手段と、 上記道路状況検出手段で検出された道路状況に応じて
    自車の走行道路が市街地道路であるときには、上記接触
    可能性判断手段における判断態様を高速道路よりも接触
    の可能性があるとの判断がされにくくなるように変更す
    る判断変更手段とを備えたことを特徴とする車両の自動
    制動装置。
  2. 【請求項2】 自車と障害物との距離及び相対速度を検
    出する検出手段と、 上記検出手段で検出された自車と障害物との距離及び相
    対速度から接触の可能性があるか否かを判断する接触可
    能性判断手段と、 上記判断手段で接触の可能性があると判断された場合に
    自動的に各車輪のブレーキをかけるアクチュエータとを
    備えた車両の自動制動装置において、 自車の走行する道路の状況を検出して渋滞道路と非渋滞
    道路とを識別する道路状況検出手段と、 上記道路状況検出手段で検出された道路状況に応じて上
    記接触可能性判断手段における判断態様を、渋滞道路で
    は非渋滞道路よりも接触の可能性があるとの判断がされ
    にくくなるように変更する判断変更手段とを備えたこと
    を特徴とする車両の自動制動装置。
  3. 【請求項3】 自車と障害物との距離及び相対速度を検
    出する検出手段と、 上記検出手段で検出された自車と障害物との距離及び相
    対速度から接触の可能性があるか否かを判断する接触可
    能性判断手段と、 上記判断手段で接触の可能性があると判断された場合に
    自動的に各車輪のブレーキをかけるアクチュエータとを
    備えた車両の自動制動装置において、 自車の走行する道路の状況を検出して交差点や踏切等の
    特定場所とそれ以外の場所とを識別する道路状況検出手
    段と、 上記道路状況検出手段で検出された道路状況に応じて上
    記接触可能性判断手段における判断態様を、上記特定場
    所では上記特定場所以外の場所よりも接触の可能性があ
    るとの判断がされにくくなるように変更する判断変更手
    段とを備えたことを特徴とする車両の自動制動装置。
JP18732091A 1991-07-26 1991-07-26 車両の自動制動装置 Expired - Fee Related JP3154749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18732091A JP3154749B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 車両の自動制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18732091A JP3154749B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 車両の自動制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524524A JPH0524524A (ja) 1993-02-02
JP3154749B2 true JP3154749B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16203947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18732091A Expired - Fee Related JP3154749B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 車両の自動制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154749B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10231687A1 (de) 2002-07-10 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Benachtichtigung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP3925369B2 (ja) * 2002-09-19 2007-06-06 日産自動車株式会社 車両用障害物判断装置
JP3620532B2 (ja) 2002-11-12 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用報知装置
JP4622330B2 (ja) * 2004-06-18 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車輌用走行制御装置
JP4743159B2 (ja) 2007-05-14 2011-08-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5136886B2 (ja) * 2007-11-30 2013-02-06 いすゞ自動車株式会社 車両の制動装置
JP5113539B2 (ja) * 2008-01-18 2013-01-09 本田技研工業株式会社 車両の接触回避支援装置
JP5939456B2 (ja) * 2011-12-06 2016-06-22 いすゞ自動車株式会社 衝突被害軽減装置
JP7103753B2 (ja) 2017-03-16 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP6763327B2 (ja) 2017-03-16 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP6961964B2 (ja) 2017-03-16 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP6961995B2 (ja) 2017-05-12 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524524A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722746B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JPH0558319A (ja) 車両の接触防止装置
JP2001191876A (ja) 物体検知装置および車両の走行安全装置
JP3154749B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH09286313A (ja) 車両衝突防止装置
JP2999324B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0721500A (ja) 自動車の自動ブレーキ制御装置
JPH05270369A (ja) 車両の自動制動装置
JPH0644498A (ja) 車両の情報伝達装置
JP4351800B2 (ja) 車両の衝突予防装置
JP3142605B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0552934A (ja) 車両の接触防止装置
JP3148776B2 (ja) 車両用道路検知装置
JPH0636198A (ja) 車両の接触回避方法及び接触回避装置
JPH0539010A (ja) 車両の自動制動装置
JP2966155B2 (ja) 車両の接触防止装置
JPH0652500A (ja) 車両の走行安全装置
JPH0558257A (ja) 車両の自動制動装置
JP3320752B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3272409B2 (ja) 車両の停車禁止領域における停車防止装置
JP3173878B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3071250B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3230832B2 (ja) 車両の安全装置
JP2983711B2 (ja) 車両の接触防止装置
JP3195805B2 (ja) 車両の接触防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees