JP4743159B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743159B2
JP4743159B2 JP2007128568A JP2007128568A JP4743159B2 JP 4743159 B2 JP4743159 B2 JP 4743159B2 JP 2007128568 A JP2007128568 A JP 2007128568A JP 2007128568 A JP2007128568 A JP 2007128568A JP 4743159 B2 JP4743159 B2 JP 4743159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
evaluation index
target
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280017A (ja
Inventor
和美 伊佐治
直彦 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007128568A priority Critical patent/JP4743159B2/ja
Priority to DE102008023100.2A priority patent/DE102008023100B4/de
Priority to US12/151,998 priority patent/US8103424B2/en
Publication of JP2008280017A publication Critical patent/JP2008280017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743159B2 publication Critical patent/JP4743159B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、例えば、特許文献1に記載のように、自車と先行車との相対速度に基づいて目標とする車間距離を一定に保持するように自車の車速を制御する車間距離制御装置が提案されている。この車間距離制御装置では、例えば、車速が高いとき、及び車間距離が短いときには相対速度のフィルタの時定数を小さくし、また、車速が低いとき、及び車間距離が長いときには、相対速度のフィルタの時定数を大きくすることで、車間距離制御の応答性向上と安定性確保を実現しようとしている。
特許第2567548号公報
上記のような一般的な車間距離制御装置は、自車と先行車との相対速度に基づいて目標とする車間距離を一定に保持するように自車の車速を制御するものであり、その際の加速感は、ドライバにとって必ずしも快適なものであるとは限らない。
そこで、本願出願人は、運転に適した状態のドライバが先行車と自車との車間距離を一定の距離に保つように運転操作を行っている状況におけるドライバ状態係数を目標とすべきドライバ状態係数(目標ドライバ状態係数)とし、この目標ドライバ状態係数と、現在のドライバ状態係数とに基づいて、自車と先行車との目標とすべき相対加減速度(目標相対加減速度)を算出し、この目標相対加減速度に基づいて自車両を加減速する運転支援システムを出願した(特願2006−5330)。
しかしながら、この運転支援システムでは、加速目標KdB_aaは車間距離Dと相対速度Vrのみで算出されるため、ドライバにとって快適な加速感が得られない走行場面があった。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、さまざまな走行場面においてドライバの快適な加速感を得ることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の車両制御装置は、
前方物体との距離を検出する距離検出手段と、
前方物体との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
前方物体の速度を考慮した前方物体に対する接近離間状態を表す指標として、前記前方物体の速度が高くなるほど大きくなり、且つ、前方物体に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前方物体との距離が短くなる変化に対する増加勾配が前記前方物体との距離が短くなるほど急峻になり、前方物体のドライバの目に映る像を想定し、当該想定した像の面積の単位時間当たりの変化度合いを表す補正接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
補正接近離間状態評価指標が、前方物体との距離に応じて一つに定まる補正接近離間状態評価指標の閾値を下回る値であるかどうかを判定する加速目標判定手段と、
加速目標判定手段によって補正接近離間状態評価指標が補正接近離間状態評価指標の閾値を下回る値であると判定された場合、自車を加速する加速制御の実行を開始する制御手段と、を備えることを特徴とする。
ドライバは、先行車などの前方物体から離間する場合の相対速度の大きさが同じであっても、自車が減速することで前方物体から離間する場合と、前方物体が加速することで前方物体から離間する場合とでは、後者において自車の加速遅れを感じる傾向がある。従って、前方物体から離間する場合の相対速度の大きさが同じであっても、自車の加速遅れを感じる状況では、自車の加速を早めに開始することが望ましい。
そこで、本発明では、前方物体の速度を考慮した補正接近離間状態評価指標を算出し、この算出した補正接近離間状態評価指標が補正接近離間状態評価指標の閾値を下回る値である場合に、加速制御の実行を開始するようにした。これにより自車のドライバは、さまざまな走行場面において良好な加速感を得ることができる。
請求項2に記載の車両制御装置によれば、
加速目標判定手段によって補正接近離間状態評価指標が補正接近離間状態評価指標の閾値を上回る値であると判定された場合、補正接近離間状態評価指標の閾値を補正接近離間状態評価指標の目標値として設定する目標値設定手段と、
目標値設定手段の設定した目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて、自車の目標加速度を算出する目標加速度算出手段と、を備え、
制御手段は、自車の加速度が目標加速度となるように加速制御を実行することを特徴とする。
このように、補正接近離間状態評価指標が補正接近離間状態評価指標の閾値を下回る値である場合に加速制御の実行を開始し、予め設定された補正接近離間状態評価指標の閾値の値を目標値として設定することで、ドライバが快適に感じる加速開始タイミング、加速感とすることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本実施形態は、本発明の車両制御装置を運転支援システムに適用した場合について説明するものである。図1に、本実施形態の運転支援システムの全体構成を示す。同図に示すように、本運転支援システムは、VSC_ECU10、舵角センサ20、Gセンサ30、ヨーレートセンサ40、ENG_ECU50、レーダ70、操作SW80、及び車両制御ECU100によって構成される。
図1に示すVSC_ECU10は、自車に制動力を印加するブレーキアクチュエータ(図示せず)を制御するもので、自車の横滑りを抑制するVSC(Vehicle Stability Control、登録商標)の制御機能を備える。このVSC_ECU10は、車内LANから目標減速度の情報を受信し、この目標減速度が自車に発生するように、ブレーキアクチュエータを制御する。また、VSC_ECU10は、自車の速度(車速)Vs0、及びブレーキ圧力の情報を車内LANに送信する。舵角センサ20は、自車のステアリングの操舵角の情報を検出するセンサであり、検出した操舵角の情報を車内LANに送信する。
Gセンサ30は、自車の前後方向に発生する加速度(前後G)と、横(左右)方向に発生する加速度(横G)を検出する加速度センサであり、検出した前後G及び横Gの情報を車内LANに送信する。ヨーレートセンサ40は、自車の鉛直軸まわりの角速度(ヨーレート)を検出するセンサであり、検出したヨーレートの情報を車内LANに送信する。
ENG_ECU50は、車内LANから目標加速度の情報を受信し、自車が目標加速度を発生するように、図示しないスロットルアクチュエータを制御する。レーダ70は、例えば、レーザ光を自車前方の所定範囲に照射し、その反射光を受信して、先行車との距離、先行車と自車との相対速度、自車幅中心軸と先行車の中心軸とのズレ量(横ずれ量)等を検出し、車両制御ECU100へ出力する。
操作SW80は、自車のドライバが操作するスイッチ群であり、スイッチ群の操作情報は車両制御ECU100へ出力される。車両制御ECU100は、主にマイクロコンピュータとして構成され、何れも周知のCPU、ROM、RAM、I/O、及びこれらを接続するバスによって構成される。
車両制御ECU100は、後述する判別式KdB_cを用いて、自車が先行車に追従して走行する際の加速制御開始タイミングを決定し、この判別式KdB_cに対応する目標相対速度Vr_c_tと、自車の相対速度Vr_c_pから算出される目標加速度GDpを自車に発生させる加速制御を実行することにより、さまざまな走行場面においてドライバが快適に感じる加速感を得るものである。従って、まず、判別式KdB_cについて説明する。
判別式KdB_cは、先行車の速度を考慮した接近離間状態評価指標KdB_cを元に導き出されたものであるので、はじめに、接近離間状態評価指標KdBから説明する。自車のドライバは、自車の進行方向に先行車が存在する場合に、通常、その先行車の視覚的な面積変化から、自車が先行車に接近しているのか、先行車から離間しているのかを判断し、アクセル操作やブレーキ操作によって自車の加減速を調整する。従って、このドライバの判断基準となる先行車の視覚的な面積変化を表す指標が接近離間状態評価指標kdBとなる。
この接近離間状態評価指標kdBの具体的な算出方法について説明すると、先行車の実際の高さをH0、幅をW0、面積をS0(=H0×W0)とし、自車のドライバの目(網膜上)に映る先行車の像の高さをH、幅をW、面積をS(=W×H)とし、さらに、ドライバの目(水晶体)から先行車までの距離をD、ドライバの目の焦点距離をfとした場合、先行車の見かけ上の面積Sは式1で示される。
S=W×H=W0×H0×(f/D)2 ・・・式1
従って、ドライバの網膜上に投影される先行車の見かけ上の面積Sの時間変化率dS/dtは式2で示される。
dS/dt=d(W×H)/dt∝d(f/D)2/dt∝d(1/D2)/dt ・・・式2
上記式2を距離Dで偏微分すると、先行車の見かけ上の面積Sの時間変化率dS/dtは、式3のように表すことができ、これを先行車面積の時間変化率Kとする。
dS/dt∝d(1/D2)/dt={d(1/D2)/dD}×(dD/dt)=(-2/D3)×Vr=K ・・・式3
このように、先行車と自車との車間距離Dと、車間距離Dの時間変化率である相対速度Vrとから、先行車面積の時間変化率Kを算出することができる。
なお、先行車面積の時間変化率Kは、先行車の見かけ上の面積Sの時間変化率dS/dtを示すものであるため、カメラ等の撮像手段の撮影した先行車の画像の単位時間当たりの大きさの時間変化率と等しい。従って、カメラ等の撮像手段を備えて、その撮影した先行車の画像の大きさの単位時間当たりの時間変化率から、先行車面積の時間変化率Kを算出するようにしてもよい。
この先行車面積の時間変化率Kは、例えば車間距離D=1〜100mの範囲で、10のオーダで大きく変化する。このため、時間変化率Kをデシベル表示することとした。
このデシベル表示に際しては、自車両の100m前方に存在し、相対速度Vr=−0.1km/hで接近してくる先行車の面積の時間変化率Kを、ドライバが面積変化に気づくことができる最小面積変化と仮定し、このときの値を0[dB]と定義する。時間変化率Kは式4によって示される。
K0=(-2/D3)×Vr=(-2/1003)×(-0.1/3.6)≒5×10-8 ・・・式4
つまり、先行車面積の時間変化率K=5×10−8の時のデシベル値を0[dB]とし、式5によって表される指標を、接近離間状態評価指標KdBと定義する。なお、接近離間状態評価指標KdBは、先行車が接近してくるとき正の値を取り、離れていくときに負の値を取る。
KdB=10×log(|K/(5×10-8)|)=10×log{|-2×Vr|/(D3×5×10-8)}・・・式5
この式5によって定義される接近離間状態評価指標KdBが、先行車との距離D及び相対速度Vrに依存してどのように変化するかを図2に示す。図2から明らかなように、接近離間状態評価指標KdBは、先行車に接近する相対速度Vrが高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において先行車との距離Dが短くなるほど増加勾配が急峻になる特性を有する。
しかしながら、接近離間状態評価指標現在値KdBは、先行車の速度を考慮していないため、ドライバの感覚に見合った加速開始タイミングとならない場面がある。すなわち、ドライバは、先行車から離間する場合の相対速度の大きさが同じであっても、自車が減速することで先行車から離間する場合と、先行車が加速することで先行車から離間する場合とでは、後者において自車の加速遅れを感じる傾向がある。従って、先行車から離間する場合の相対速度の大きさが同じであっても、自車の加速遅れを感じる状況では、自車の加速を早めに開始することが望ましい。
そこで、式6に示すように、先行車の速度Vbを考慮した補正接近離間状態評価指標KdB_cを用いる。なお、式6のαは1以下の係数であり、α=0.3程度が最適であることがわかっている。
KdB_c=10×log{|-2×(|Vr|+α×|Vb|)/(D3×5×10-8)|} ・・・式6
本願発明者らは、先行車に自車が接近する状況において、テストドライバに対して先行車に衝突しないようブレーキのコントロールが可能なぎりぎりのタイミングでブレーキ操作を開始するように教示して実験したところ、式6から算出される補正接近離間状態評価指標KdB_cを用いることにより、ドライバのブレーキ操作開始ポイントが、一つの曲線上に分布することが明らかとなった。この曲線の近似式は式7で与えられ、図3の特性を示す。
KdB_c=-23.76×logD+76.96 ・・・式7
従って、式7の近似式(判別式)を用いて加減速開始タイミングを決定することで、ドライバが加速遅れを感じることなく、快適な加速開始タイミング、加速感とすることができるのである。
次に、車両制御ECU100の実行する加速制御処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。先ず、ステップS10では、各種のセンサからの入力信号を取り込む。ステップS20では、補正接近離間状態評価指標KdBの現在値KdB_c_pを算出する。ステップS30では、式7の近似式から、先行車と自車との実際(現在)の距離Dpに対応する判別式上の閾値KdB_c_tを算出する。
ステップS40では、補正接近離間状態評価指標KdBの現在値KdB_c_pが判別式上の閾値KdB_c_tを下回る値であるかどうか判定する。ここで、肯定判定される場合にはステップS50へ処理を進め、否定判定される場合にはステップS10へ処理を移行し、上述した処理を繰り返す。
ステップS50では、自車に発生すべき目標加速度GDpを式8により算出する。
GDp=(Vr_c_p−Vr_c_t)/T
この式8におけるVr_c_pは、自車の実際の相対速度を表し、Vr_c_tは、式7の近似式から求まる、先行車と自車との実際(現在)車間距離DpにおけるKdB_c_tを式6に代入すること求まる目標相対速度である。また、Tは、自車の現在の相対速度Vr_c_pと、目標相対速度Vr_c_tとの差分を目標となる自車の加速度GDpに変換するための除数であり、適宜、設定されるものである。
ステップS40では、加速制御の終了条件が成立したか否かを判定する。この加速制御終了条件として、例えば、自車が停止したことや、補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pが判別式上の閾値KdB_c_tを上回ったりしたことを用いることができる。制御終了条件が成立していない場合には、ステップS10からの処理を繰り返す。
図5に、自車が先行車に追従して加速する走行場面における、補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pの変化を示す。図5の(I)〜(V)は、図6に示すように、先行車と自車の走行場面(I)〜(V)に対応している。
図6の走行場面(I)は、自車が定速制御により一定速(セット車速100km/h)で定速走行しているときに80km/hで走行する先行車に接近する場面を示し、走行場面(II)は、先行車の車速と同じ80km/hまで自車を減速する場面を示している。走行場面が(I)から(II)に遷移する際の補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pは、判別式を上回ることで減速を開始し、判別式上に収束することになる。
図6の走行場面(III)は、車速80km/hで走行する先行車に同じ速度で自車が追従する場面を示している。この走行場面(III)における補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pは判別式上に収束している。
図6の走行場面(IV)は、先行車が100km/hを目標に加速したときに、自車が先行車に追従する場面を示している。この走行場面(IV)における補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pは判別式を下回り、加速領域に入ることで加速を開始する。加速開始から先行車の車速に到達するまでは先行車との距離Dが増え続け、先行車の車速に達すると、距離Dの増加がなくなる。
図6の走行場面(V)は、100km/hで走行する先行車に自車が追従する場面を示している。この走行場面(V)における補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pは、走行場面(III)と同じように判別式上に収束することになる。
以上、説明したように、本車両制御装置を運転支援システムは、前方物体の速度を考慮した補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pが判別式上の閾値KdB_c_tを下回る値である場合に加速制御の実行を開始し、自車の加速度が、判別式上の閾値KdB_c_tに対応する目標相対速度Vr_c_tと実際の相対速度Vr_c_pから算出される自車の目標加速度GDpとなるように加速制御を実行する。これにより、さまざまな走行場面において、ドライバが快適に感じる加速開始タイミング、加速感とすることができる。
運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。 接近離間状態評価指標KdBが、先行車との距離D及び相対速度Vrに依存してどのように変化するかを説明するための図である。 判別式を示す図である。 車両制御ECU100の実行する加速制御処理を示すフローチャートである。 自車が先行車に追従して加速する走行場面における、補正接近離間状態評価指標KdB_cの現在値KdB_c_pの変化を示した図である。 先行車と自車の走行場面(I)〜(V)を示した図である。
符号の説明
10 VSC_ECU
20 舵角センサ
30 Gセンサ
40 ヨーレートセンサ
50 ENG_ECU
70 レーダ
80 操作SW
100 車両制御ECU

Claims (2)

  1. 前方物体との距離を検出する距離検出手段と、
    前記前方物体との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
    前記前方物体の速度を考慮した前記前方物体に対する接近離間状態を表す指標として、前記前方物体の速度が高くなるほど大きくなり、且つ、前記前方物体に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記前方物体との距離が短くなる変化に対する増加勾配が前記前方物体との距離が短くなるほど急峻になり、前記前方物体のドライバの目に映る像を想定し、当該想定した像の面積の単位時間当たりの変化度合いを表す補正接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
    前記補正接近離間状態評価指標が、前方物体との距離に応じて一つに定まる補正接近離間状態評価指標の閾値を下回る値であるかどうかを判定する加速目標判定手段と、
    前記加速目標判定手段によって前記補正接近離間状態評価指標が前記補正接近離間状態評価指標の閾値を下回る値であると判定された場合、自車を加速する加速制御の実行を開始する制御手段と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記加速目標判定手段によって前記補正接近離間状態評価指標が前記補正接近離間状態評価指標の閾値を上回る値であると判定された場合、前記補正接近離間状態評価指標の閾値を前記補正接近離間状態評価指標の目標値として設定する目標値設定手段と、
    前記目標値設定手段の設定した目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて、前記自車の目標加速度を算出する目標加速度算出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記自車の加速度が前記目標加速度となるように前記加速制御を実行することを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
JP2007128568A 2007-05-14 2007-05-14 車両制御装置 Expired - Fee Related JP4743159B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128568A JP4743159B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 車両制御装置
DE102008023100.2A DE102008023100B4 (de) 2007-05-14 2008-05-09 Steuervorrichtung und -verfahren für den Fahrzeugzwischenabstand
US12/151,998 US8103424B2 (en) 2007-05-14 2008-05-12 Inter-vehicle distance control apparatus and method for controlling inter-vehicle distance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128568A JP4743159B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280017A JP2008280017A (ja) 2008-11-20
JP4743159B2 true JP4743159B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39869026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128568A Expired - Fee Related JP4743159B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8103424B2 (ja)
JP (1) JP4743159B2 (ja)
DE (1) DE102008023100B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946953B2 (ja) * 2008-04-01 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4623128B2 (ja) * 2008-04-21 2011-02-02 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5126336B2 (ja) * 2010-05-13 2013-01-23 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
JP5333509B2 (ja) 2011-04-27 2013-11-06 株式会社デンソー 先行車追従走行装置
JP5652364B2 (ja) 2011-09-24 2015-01-14 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
KR101316217B1 (ko) * 2011-09-28 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량의 연비 및 주행안정성 향상을 위한 공력정보 제공 시스템 및 그 방법
JP5673597B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-18 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
KR101357735B1 (ko) 2012-10-08 2014-02-12 서울대학교산학협력단 지능형 순항제어 시스템
US10908417B2 (en) * 2013-09-19 2021-02-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with virtual retinal display
US10688995B2 (en) * 2016-09-21 2020-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling travel and device for controlling travel of vehicle
JP6706196B2 (ja) * 2016-12-26 2020-06-03 株式会社デンソー 走行制御装置
JP7276177B2 (ja) * 2020-01-27 2023-05-18 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置、車両、及び運転支援方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3154749B2 (ja) * 1991-07-26 2001-04-09 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
JP2567548B2 (ja) * 1992-06-22 1996-12-25 富士通テン株式会社 車間距離制御装置
JPH08263793A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JPH1067301A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の接近警報装置
JP3930110B2 (ja) * 1997-08-11 2007-06-13 富士重工業株式会社 車両のクルーズコントロール装置
JP3692777B2 (ja) 1998-05-27 2005-09-07 日産自動車株式会社 車両の制動補助装置
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
DE19910590A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abstandsregelung für ein Fahrzeug
JP3409740B2 (ja) * 1999-06-15 2003-05-26 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP3620359B2 (ja) * 1999-08-10 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2003118422A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置
US7337056B2 (en) * 2004-03-29 2008-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Driving control apparatus
JP4466571B2 (ja) * 2005-05-12 2010-05-26 株式会社デンソー ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
JP4548273B2 (ja) * 2005-08-17 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008280017A (ja) 2008-11-20
DE102008023100B4 (de) 2020-11-12
US20080288152A1 (en) 2008-11-20
DE102008023100A1 (de) 2008-11-20
US8103424B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743159B2 (ja) 車両制御装置
JP4497231B2 (ja) 車両用速度制御装置
JP4645598B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4222398B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP4623128B2 (ja) 車両制御装置
JP5652364B2 (ja) 車両用挙動制御装置
WO2013180206A1 (ja) 車両制御装置
JP4254586B2 (ja) 減速制御装置
JP5333509B2 (ja) 先行車追従走行装置
JPWO2017145555A1 (ja) 走行制御装置及び走行制御システム
JP2005119388A (ja) 減速制御装置
JP6375034B2 (ja) 車両の運動制御システム
JP5731845B2 (ja) 自動制動装置
JP2007331580A (ja) 車両速度制御システム
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP2006137305A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4380307B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2002211267A (ja) 車両用追従走行制御装置
JP5206138B2 (ja) 車両用減速制御装置
JP4923475B2 (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2004301833A (ja) 車間距離制御装置
JP4304247B2 (ja) 減速制御装置
JP6313834B2 (ja) 車両制御装置
JP2005145187A (ja) 車両用走行制御装置
JP7047708B2 (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees