JP6381079B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381079B2
JP6381079B2 JP2016120679A JP2016120679A JP6381079B2 JP 6381079 B2 JP6381079 B2 JP 6381079B2 JP 2016120679 A JP2016120679 A JP 2016120679A JP 2016120679 A JP2016120679 A JP 2016120679A JP 6381079 B2 JP6381079 B2 JP 6381079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
oncoming
stop
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017222317A (ja
Inventor
広志 小城
広志 小城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016120679A priority Critical patent/JP6381079B2/ja
Priority to DE102017109915.8A priority patent/DE102017109915A1/de
Priority to US15/596,511 priority patent/US10160450B2/en
Priority to CN201710347977.4A priority patent/CN107521497B/zh
Publication of JP2017222317A publication Critical patent/JP2017222317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381079B2 publication Critical patent/JP6381079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自車両が先行車に追従して自動的に発進及び停止させるようにした車両の走行制御装置に関する。
従来、先行車が存在しないときはセット車速を維持する定速走行制御を行い、先行車を検出した場合は、自車両を先行車に対して追従車間距離を維持した状態で追従させる追従走行制御を行う車間距離自動維持制御(ACC:Adaptive Cruise Control)システムが知られている。
又、最近では、このACCシステムの適用領域を低速領域(0[Km/h]〜)まで拡大し、渋滞追従機能を持たせたシステムも知られている。この渋滞追従機能を備えたACCシステムでは、検知した先行車に対して追従車間距離を維持した状態で追従走行し、先行車の停止、発進に追従して自車両を自動的に停止及び発進させる。
しかし、渋滞追従機能を有するACCシステムを搭載する自車両が、一般道路において先行車に追従して交差点に進入し、先行車と同様に対向車線を横断する方向、すなわち、左側通行の道路において右折しようとする場合、対向車が交差点に近づいてくる場合であっても、先行車に追従して発進した場合、対向車と接触する可能性がある。そのため、運転者は、自車両が先行車に追従して交差点に進入した場合は、交差点に接近してくる対向車に注意し、接近する対向車を認識したときは、ブレーキペダルを踏込んでACC制御を解除する等の対応により、先行車との接触を回避させる必要がある。
この場合、運転者のブレーキペダルの踏み遅れによるACC制御の解除に遅れが生じる場合も予測される。その対策として、例えば、特許文献1(特開平11−175897号公報)には、自車両が先行車に追従して、右折、或いは左折しようとする交差点付近に到達した場合、ACC制御を自動的に解除し、その後、交差点を右折、或いは左折して通過した際にACC制御を再開させるようにした技術が開示されている。
特開平11−175897号公報
上述した文献に開示されている技術では、自車両が交差点付近に到達した場合、運転者の意思とは無関係にACC制御が自動的に解除されてしまう。そのため、例えば、自車両が先行車と同方向へ方向転換(左側通行では右折)しようとする場合に、運転者はACC制御が解除された直後、ブレーキペダルを踏込むなどして、先行車との車間距離を調整する必要があり、ACC制御が解除された直後に高い即応性が要求される。
特に、自車両が交差点から対向車線を横断する方向へ転換させようとする場合(左側通行では右折)、運転者は対向車線を走行する対向車のみならず、これから自車両が横切ろうとする横断歩道を歩行する歩行者、横断歩道を通過しようとする自転車等にも注意を払わなければならない。そのため、ACC制御が自動的に解除されたことを忘れる場合も想定される。
本発明は、上記事情に鑑み、先行車に追従して交差点に進入しても、通常のACC制御が自動的に解除されることがなく、又、先行車に追従して対向車線を横断する方向へ方向転換するに際し、対向車が接近している場合には安全に停止保持させることのできる車両の走行制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、自車両前方の情報を取得する前方情報取得手段と、前記前方情報取得手段で取得した情報に基づいて前記自車両の直前を走行する先行車を捕捉した場合、該自車両を該先行車に追従して走行させる追従走行制御手段と、前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき前記自車両が追従する前記先行車の発進を検出する先行車発進検出手段とを有する車両の走行制御装置において、前記追従走行制御手段は、前記自車両が前記先行車に追従し、交差点に進入して対向車線を横断する方向へ方向転換する際の停止及び発進を制御する方向転換時追従制御手段を有し、前記方向転換時追従制御手段は、前記先行車発進検出手段で前記先行車の発進が検出された場合、前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき前記先行車の発進後の加速度を求め、該加速度に基づいて前記対向車線を走行する対向車の接近を推定する対向車接近推定手段と、前記対向車接近推定手段で前記対向車の接近を推定した場合、前記自車両を前記先行車に追従させることなく前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき前記先行車が発進した後の前記交差点の停止目標地点を設定し、該停止目標地点に前記自車両を停止保持させる停止制御手段とを備える。
本発明によれば、交差点において自車両が追従する先行車の発進が検出された後、先行車の発進後の加速度に基づいて対向車線を走行する対向車の接近を推定し、対向車の接近が推定された場合には、自車両を先行車に追従させることなく交差点の停止目標地点で停止保持させるようにしたので、高い安全性を得ることができる。
又、先行車に追従して交差点に進入し、交差点の停止目標地点で停止保持されても、ACC制御が自動的に解除されることがないので、対向車線を横断可能と判定した場合には、自車両をスムーズに自動発進させることができ、高い利便性を得ることができる。
走行支援装置の構成図 ACC制御ルーチンを示すフローチャート 右折時追従制御ルーチンを示すフローチャート 自動減速制御サブルーチンを示すフローチャート 右折車線を縦列走行する車両が交差点に進入した状態を示す鳥瞰図 図5の先行車と自車両との車間距離が開いた状態を示す鳥瞰図 図6の先行車に自車両が追従して車間距離を詰めている状態を示す鳥瞰図 自車両が先行車に追従して右折待ちをしている状態の鳥瞰図 図7の先行車が右折する状態の鳥瞰図 自車両が交差点の右折待ち位置で停止保持している状態の鳥瞰図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図5は交差点に進入する車両を示し、符号Mは自車両、P1は直前を走行する先行車、P2は先行車P1の前方を走行する先々行車である。又、F1〜F3は対向車線を直進する車両である。尚、図は左側通行を示しており、従って、右側通行の場合は、左右が逆となる。又、本実施形態による交差点は、図に示すような十字路に限らず、丁字路、三叉路を代表とする複叉路等、方向転換(右折)する際に対向車線を横断する必要のある道路を対象としている。
自車両M、先行車P1,P2は走行車線の右折車線を走行して交差点に進入し、右折(方向転換)しようとしており、一方、対向車F1〜F3は対向車線を直進しようとしている状態が示されている。又、交差点に設置された信号機のうち、走行車線及び対向車線の信号機には右折可を表示する右矢印信号灯が共に併設されている。
自車両Mには、図1に示す走行制御装置1が搭載されている。この走行制御装置1は、追従走行制御手段としてのACC制御ユニット(ACC_ECU)11、エンジン制御ユニット(E/G_ECU)12、ブレーキ制御ユニット(Br_ECU)13、メータ制御ユニット(メータ_ECU)14等の各制御ユニットを備え、この各制御ユニット11〜14が、CAN(Controller Area Network)等の車内通信回線15を通じて双方向通信自在に接続されている。尚、各ユニット11〜14はCPU、ROM、RAMなどを備えた周知のマイクロコンピュータを主体に構成されており、ROMにはシステム毎に設定されている、CPUを動作させるための制御プログラム、及び固定データ等が記憶されている。
このACC_ECU11の入力側に、前方情報取得手段としての前方情報取得装置21が接続されている。この前方情報取得装置21は、メインカメラ21aとサブカメラ21bからなるステレオカメラを有し、この各カメラ21a,21bで撮像し取得した、自車両M前方の周辺環境のアナログ画像が画像処理ユニット(IPU)21cで所定に画像処理されて、ACC_ECU11へ送信される。
このACC_ECU11の入力側には、更に、ACCスイッチ22、自車両Mの車速(自車速)Vsを検出する車速センサ23、右左折する際の転換する方向のウインカを点滅させる、方向転換操作手段としてのウインカスイッチ24、アクセルペダルの踏込み量であるアクセル開度θthを検出するアクセル開度センサ25、及びブレーキペダルの踏込みでオン動作するブレーキスイッチ26等の各種センサ・スイッチ類が接続されている。又、ACCスイッチ22は、インストルメントパネルやステアリングハンドル等、運転者の操作可能な位置に設けられており、通常運転(スイッチOFF)とACC運転(スイッチON)との選択、ACC運転時のセット車速の設定、追従車間モード(「長」、「中」、「短」)の選択、及び追従自動発進制御のON/OFFの設定等を行う複合スイッチである。
一方、E/G_ECU12の出力側にスロットルアクチュエータ31が接続されている。このスロットルアクチュエータ31はエンジンのスロットルボディに設けられている電子制御スロットルのスロットル弁を開閉動作させるもので、E/G_ECU12からの駆動信号によりスロットル弁を開閉動作させて吸入空気流量を調整することで、所望のエンジン出力を発生させる。
又、Br_ECU13の出力側にブレーキアクチュエータ32が接続されている。このブレーキアクチュエータ32は、各車輪に設けられているブレーキホイールシリンダに対して供給するブレーキ液圧を調整するもので、Br_ECU13からの駆動信号によりブレーキアクチュエータ32が駆動されると、ブレーキホイールシリンダにより各車輪に対してブレーキ力が発生し、強制的に減速される。
メータ_ECU14にメータディスプレイ33が接続されている。メータディスプレイ33は運転席前方のインストルメントパネルに配置されている、いわゆるコンビネーションメータである。このメータディスプレイ33には、メータ_ECU14からの指令信号に従い、先行車を捕捉して追従走行している状態を報知する追従クルコン表示、定速走行状態を報知する定速クルコン表示、ACCが停止保持中(HOLD)であることを報知する停止保持表示、及びセット車速の表示等、種々の情報が表示される。更に、このメータディスプレイ33には、先行車の捕捉、及び先行車発進を報知するスピーカ、ブザー等が併設されている。
ACC_ECU11は、前方情報取得装置21のIPU21cで画像処理された自車前方の周辺環境画像に基づき、自車両Mの前方を先行車P1が走行しているか否かを調べ、先行車P1が捕捉されていない場合は、自車両Mをセット車速で走行させる定速走行制御(定速クルコン)を実行する。又、先行車P1を捕捉した場合は、前方情報取得装置21からの情報と車速センサ23で検出した自車速Vsとに基づいて先行車P1と自車両Mとの車間距離、及び相対車速を求める。
そして、ACC_ECU11は、自車速Vs、或いは先行車P1の車速に基づいて目標追従車間距離(停止時追従車間距離、発進時追従車間距離も含む)を設定し、この目標追従車間距離、先行車P1と自車両Mとの車間距離、及び相対車速に基づき、自車両Mが先行車P1に対して目標追従車間距離を維持して追従走行するように、E/G_ECU12、及びBr_ECU13に対して、加速指令、或いは減速指令を送信する。
すると、E/G_ECU12はスロットルアクチュエータ31によりスロットル開度を駆動させ、又、Br_ECU13はブレーキアクチュエータ32によるブレーキ液圧(制動力)を調整して、追従走行制御(追従クルコン)を実行させる。このACC_ECU11で実行されるACC制御は、具体的には、後述する図2に示すACC制御ルーチンに従って処理される。
ところで、一般に、追従停止後の追従発進の際には、運転者によるアクセルペダルの踏込み等の操作入力を確認した後、発進させるように走行制御が行われるが、本実施形態によるACC_ECU11は、先行車P1の発進を検知した場合、追従停止状態から自動発進して追従制御(追従クルコン)が再開されるように設定されている。
更に、ACC_ECU11は、先行車P1に追従し、対向車線を横断して右折しようとする際に、先行車P1の挙動から、自車両Mを先行車P1に追従させるか、或いは右折待ちさせるかを判定する機能として、方向転換時追従制御手段としての右折時追従制御部11aを有している。
自車両Mが先行車P1に追従して交差点に進入し、右折待ちの先行車P1に追従して停止している状態では、先行車P1に対して目標追従車間距離に設定されている停止時追従車間距離Ds(図5参照)を開けて、ブレーキホールドによる停止保持中(HOLD)となる。そして、ACC_ECU11が、先行車P1の発進を確認し、車間距離が目標追従車間距離として設定されている発進時追従車間距離に達した場合、停止保持が解除されて自車両Mは自動発進する。
しかし、先行車P1が右折する際には対向車線を走行する対向車F1が遠方に存在していても、自車両Mが右折しようとする際には、当該対向車F1が近づいて交差点に進入して来る可能性がある。そのため、運転者は自車両Mが対向車線を横断する際には、対向車F1に注意すると共に、ブレーキペダルを踏込む準備をする。
ACC_ECU11に設けた右折時追従制御部11aでは、右折する際の運転者をサポートすべく、先行車P1の挙動から自車両Mが、先行車P1に追従して右折可能か否かを判定し、右折困難と判定した場合は、自動的に減速させて停止保持し、右折待ちの状態にする。このような右折時追従制御部11aで実行される右折時追従制御は、後述する図3に示す右折時追従制御ルーチンに従って処理される。
次に、ACC_ECU11で実行されるACC制御について、図2に示すACC制御ルーチンに従って説明する。
このルーチンでは、先ず、ステップS1で、ACCスイッチ22からの信号に基づき、運転者がACCをONしたか否かを調べ、ONされている場合はステップS2へ進み、又、OFFの場合はステップS3へ分岐し、ACC制御を解除(CANCEL)してルーチンを抜ける。
ACCがONと判定されてステップS2へ進むと、自車両Mが停止保持中(HOLD)か否かを、例えばACC_ECU11からBr_ECU13に対してブレーキホールドを実施して停止保持させるための制動信号が送信されているか否かで判定する。ACCがONで停止保持されている状態は、自車両Mが先行車P1に追従し、予め設定した停止時追従車間距離Dsを開けて自動停止している状態である。そして、停止保持中(制動信号が送信中)の場合はステップS4へ進む。又、停止保持が解除されている(制動解除信号が送信された)場合は、ステップS12へジャンプする。
ステップS4へ進むと、停止保持が開始されてからの経過時間(停止保持経過時間)Ta[sec]を計時し、この停止保持経過時間Taが予め設定した自動発進継続許可時間Tx(例えば、30〜60)[sec]に達しているか否かを調べ、停止保持経過時間Ta[sec]が自動発進継続許可時間Tx[sec]以内の場合(Ta≦Tx)、ステップS5へ進む。又、停止保持経過時間Ta[sec]が自動発進継続許可時間Tx[sec]を経過している場合(Ta>Tx)、ステップS7へ分岐する。
一方、ステップS4からステップS5へ進むと、自車両Mの自動発進が許可されているか否かを調べる。この自動発進が許可されているか否かは、前方情報取得装置21での認識結果に基づいて判定する。すなわち、前方情報取得装置21において先行車P1と自車両Mとの間に、歩行者、自転車等の障害物の割込が認識され、或いはその可能性(自車両Mの側方に障害物が近接している等)が認識されているか否かを調べる。
そして、先行車P1と自車両Mとの間に障害物が認識されず、且つ、障害物の近接も検出されない場合は、自動発進は許可と判定してステップS6へ進む。一方、先行車P1と自車両Mとの間に障害物が認識され、或いは障害物の近接が検出されている場合は、自動発進は禁止と判定し、ステップS7へ分岐する。すなわち、このステップS5では、両カメラ21a,21bで撮像した画像に基づき、自車両M前方の安全が確認されて、自動発進が許可されている場合にのみ、ステップS6へ進む。
ステップS4或いはステップS5からステップS7へ進むと、追従自動発進制御を禁止してルーチンを抜ける。追従自動発進制御が禁止されると、ACC_ECU11は、先行車P1の有無に拘わらず、自車両Mの停止保持状態を、運転者によるACCスイッチ22のON操作、或いはアクセルペダルの踏込み等の操作入力が確認されるまで維持させる。
又、ステップS6へ進むと、先行車P1が停止状態から発進したか否かを、前方情報取得装置21に設けられている一対のカメラ21a,21bで撮像した画像に基づいて調べる。そして、先行車P1が停止状態を維持している場合、すなわち、自車両Mと先行車P1との車間距離が停止時追従車間距離Dsを維持している場合は、ステップS4へ戻る。又、先行車P1の発進を検出した場合、すなわち、自車両Mと先行車P1との車間距離が停止時追従車間距離Dsを超えた場合は、ステップS8へ進む。尚、このステップS6での処理が、本発明の先行車発進検出手段に対応している。
ステップS8へ進むと、停止保持が開始されてからの停止保持経過時間Taと自動発進継続許容時間Tyとを比較する。この自動発進継続許容時間Tyは、運転者の前方に対する注意力が低下する時間を判定するしきい値であり、本実施形態では、3[sec]程度に設定しているが、これに限定されるものではない。
そして、停止保持経過時間Taが自動発進継続許容時間Tyを超えている場合(Ta>Ty)、運転者の前方に対する注意力が低下している(よそ見、油断等)可能性が高いと判定し、ステップS9へ進む。又、停止保持経過時間Taが自動発進継続許容時間Ty内の場合は(Ta≦Ty)、運転者の前方に対する注意力は維持されていると判定し、そのままステップS10へ進む。
ステップS9へ進むと、警報信号をメータ_ECU14に出力してステップS10へ進む。メータ_ECU14は、ACC_ECU11からの警報信号に基づき、メータディスプレイ33に、運転者の前方に対する注意を促す画像を表示すると共に、音声、ブザー等を動作させて注意喚起を報知する。
ステップS8、或いはステップS9からステップS10へ進むと、停止保持経過時間Taをクリアし(Ta←0)、ステップS11へ進み、停止保持(HOLD)を解除し、追従自動発進制御を実行してステップS12へ進む。この追従自動発進制御は、前方情報取得装置21で認識した先行車P1と自車との車間距離が発進時追従車間距離に達した場合、先行車P1に追従して自動発進させるものであり、所定発進車速(例えば5〜15[Km/h])に達した後、ステップS12へ進む。
そして、ステップS2,或いはステップS11からステップS12へ進むと、通常のACC制御(いわゆる、追従クルコン)を実行して、ルーチンを抜ける。尚、通常のACC制御については、特開2013−68178号公報等に詳述されているため、ここでの説明は省略する。
又、ACC_ECU11が上述したACC制御ルーチンを実行している際に、右折時追従制御部11aは、図3に示す右折時追従制御ルーチンを、ACC制御ルーチンに割込んで実行させる。従って、右折時追従制御ルーチンにおいて、後述する自動減速制御が実行されなかった場合には、図2のACC制御ルーチンに従ってACC制御が実行される。尚、右折時のステアリング操作は運転者が行う。
このルーチンは、自車両Mが先行車P1に追従して停止した際に起動され、先ず、ステップS21で、前述したACC制御ルーチンにおいて停止保持されている自車両Mの追従発進が検出されるまで待機し、自車両Mの発進が検出された場合、ステップS22へ進む。
ステップS22へ進むと、ウインカスイッチ24からの信号を読込み、自車両Mの右ウインカがONされているか否かを調べる。そして、右ウインカがOFFの場合、運転者は自車両Mを右折させる意思がないと判定し、そのままルーチンを抜ける。一方、右ウインカがONされている場合、運転者は自車両Mを右折させる意思があると判定し、ステップS23へ進む。尚、自車両Mが右折するか否かは、例えば舵角センサで検出した操舵角に基づいて判定するようにしても良い。又、このステップでの処理が、本発明の自車両方向転換検出手段に対応している。
ステップS23へ進むと、前方情報取得装置21で取得した情報である、先行車P1の右リヤウインカの画像から、右リヤウインカが点滅しているか否か、すなわち、先行車P1が右折しようとしているか否かを調べる。尚、このステップでの処理が、本発明の先行車方向転換検出手段に対応している。
そして、右リヤウインカが点滅していない場合、先行車P1は右折する意思がないと判定し、ルーチンを抜ける。一方、右リヤウインカの点滅を検出した場合、先行車P1は右折しようとしていると判定し、ステップS24へ進む。
ステップS24では、前方情報取得装置21の画像から取得して認識した発進後の先行車P1の移動距離Doと経過時間(発進後経過時間)Toとを計測し、先行車P1が、予め設定した経過時間(設定経過時間)Tz以内に、予め設定した移動距離(設定移動距離)Dz以上移動したか否かを調べる。
一般に、交差点に進入して右折待ちしている先行車P1等の車両が右折しようとする場合、加速して対向車線を横断する。特に、右折待ちの車両を運転する運転者が対向車線を走行する対向車F1の交差点への接近を認識した場合、早急に対向車線を横切ろうと、より大きい加速度で車両を発進させる。上述した設定経過時間Tz、設定移動距離Dzは、先行車P1が右折する際に対向車線を横断しようとする挙動を判定するもので、本実施形態では、Tz=2[sec]、Do=10[m]程度に設定しているが、これに限定されるものではない。
そして、設定経過時間Tzが経過したときの移動距離Doが設定移動距離Dzに達していない場合(To>Tz、且つDo<Dz)、先行車P1は右折待ちの状態を維持している、或いは先々行車P2(図5、図6参照)が右折したために、先行車P1が先々行車P2の停止していた位置まで微速前進していると推定し、ルーチンを抜ける。
一方、設定経過時間Tz内の移動距離Doが設定移動距離Dzを超えていると判定した場合(To≦Tz、且つDo≧Dz)、先行車P1は比較的大きな加速度で発進しており、これにより対向車F1が接近していると推定して、ステップS25へ進む。尚、このステップS24での処理が、本発明の対向車接近推定手段に対応している。
ステップS25へ進むと、前方情報取得装置21で撮像し取得した画像に基づき、先行車P1の横方向への移動を検出し、先行車P1が自車両Mの進行方向に対して右方向へ移動しているか否かを調べる。そして、右方向への移動が検出されない場合、先行車P1は発進後、右折することなく自車両Mから離間したと判定し、そのままルーチンを抜ける。又、先行車P1が自車両Mの進行方向に対して右方向へ移動していると判定した場合、ステップS26へ進む。
ステップS26へ進むと、前方情報取得装置21で撮像し取得した画像に基づき信号機に右矢印信号灯が併設されているか否かを調べる。そして、右矢印信号灯が併設されている場合は、ステップS27へ進み、又、右矢印信号灯が併設されていない場合はステップS28へジャンプする。ステップS27へ進むと、右矢印信号灯が点灯しているか否かを調べ、点灯している場合は、そのままルーチンを抜ける。一方、右矢印信号灯が未点灯の場合はステップS28へ進む。右矢印信号灯が点灯している場合、対向車線を走行する対向車F1は交差点手前の停止線で停止しており、交差点に進入してくることはないため、通常のACC制御(追従クルコン)を実行する。
ステップS26、或いはステップS27からステップS28へ進むと、前方情報取得装置21で撮像して取得した画像から対向車F1が実際に接近しているか否かを検証し、対向車F1が検出されない場合は、そのままルーチンを抜ける。前方情報取得装置21に搭載されている両カメラ21a,21bの前方認識距離が、例えば50〜80[m]の場合、対向車F1は、少なくとも50〜80[m]よりも手前には存在しないことになる。そのため、通常のACC制御により先行車P1に追従して、対向車線を横断して右折する。尚、対向車F1が停止線で停止しているか否かは、ステップS28で判定することができ、従って、ステップS26,S27での処理は省略することも可能である。
一方、ステップS28で対向車F1が検出されていると判定した場合、ステップS29へ進み、前方情報取得装置21で撮像した画像から対向車F1の車速、距離を算出し、それに基づいて対向車F1が自車両Mに達する迄の時間(到達時間)Tcを求め、この到達時間Tcと予め設定した横断可能時間Twとを比較する。この横断可能時間Twは、対向車F1が自車両Mに到達する前に、自車両Mが対向車線を横断することの可能な時間であり、自車両MのACC制御における発進加速度、前方情報取得装置21で撮像した画像に基づいて求めた対向車線の車幅等に基づいて設定される。
そして、Tc>Twの場合はそのままルーチンを抜け、通常のACC制御により先行車P1に追従して右折させる。一方、Tc≦Twの場合、自車両Mが対向車線を横断することは困難と判定し、ステップS30へ進む。尚、このステップS29での処理が、本発明の追従発進判定手段に対応している。
ステップS30へ進むと、自動減速制御を、通常のACC制御(追従クルコン)に優先して実行させてルーチンを抜ける。このステップS30での自動減速制御は、図4に示す自動減速制御サブルーチンに従って実行される。尚、このステップでの処理が、本発明の停止制御手段に対応している。
このサブルーチンでは、先ず、ステップS31で、前方情報取得装置21で撮像し取得した画像に基づき、交差点の右折待ち停止位置、或いは右折待ちで停止していた先行車P1の停止待ち位置を認識し、この認識した待ち位置を停止目標地点として設定する。
次いで、ステップS32へ進み、停止目標地点で車速が0[Km/h]となる減速度を算出し、ステップS33へ進み、対応するブレーキ液圧を設定し、ステップS34で対応する駆動信号をBr_ECU13へ送信し、ステップS35へ進む。すると、Br_ECU13は、ブレーキアクチュエータ32を動作させて、各車輪のブレーキホイールシリンダに対して供給するブレーキ液圧を調整し、所定ブレーキ力を発生させて、自車両Mを減速させる。
そして、ステップS35へ進むと、アクセル開度センサ25で検出したアクセルペダルのアクセル開度θthが0[deg]か否か、すなわち、運転者がアクセルペダルを踏込んでいるか否かを調べ、踏込んでいる場合は(θth>0)、運転者の操作を優先すべく、ステップS36へ分岐し、自動減速制御をキャンセルして、ルーチンを抜ける。
一方、アクセルペダルが開放されている場合は(θth=0)、自動減速制御を継続させた状態で、ステップS37へ進み、車速センサ23で検出した自車速Vsが0[Km/h]に達したか否かを調べる。そして、自車両Mが停止していない場合は(Vs>0)、ステップS32へ戻り、減速制御を継続させる。
又、ステップS37で自車両Mが停止したと判定した場合(Vs=0)、ステップS38へ進み、ブレーキホールドにより停止保持(HOLD)させてルーチンを抜ける。その結果、自車両Mは、先行車P1が右折待ちしていた位置まで低速で前進して自動停止されて、右折待ち状態となる。そして、対向車F1が信号待ちとなり、或いは自車両Mを通過し、その後方に別の対向車F2が接近しておらず、横断が可能と判定した場合、自車両Mは、通常のACC制御(追従クルコン)にて自動発進される。
次に、上述した図2〜図4のフローチャートに従い、自車両Mが先行車P1に追従して右折する際の制御例を、図5〜図7に示す自車両Mと先行車P1、及び先々行車P2の三台が右折待ちしている態様と、図8〜図10に示す自車両Mと先行車P1との二台が右折待ちしている態様とで説明する。
<三台が右折待ちしている状態での追従制御>
図5に示すように、自車両Mが、通常のACC制御(S12)に従い、右折しようとする先行車P1に追従して交差点に進入し、先行車P1の停止が検出されると、自車両Mは予め設定されている停止時追従車間距離Dsを開けて停止保持される。
その間、図6に示すように、先々行車P2は、交差点に進入する対向車F1、及びその後続車F2が通過するまで停止保持し、後続車F2と後々続車F3との車間距離が充分に開いている場合、後続車F2の通過するタイミングで対向車線を横断して右折する。
先行車P1は、先々行車P2の右折を確認すると、交差点の右折先頭位置、すなわち、先々行車P2が右折待ちしていた位置まで微速前進して停止する。すると、自車両Mは先行車P1との車間距離である移動距離Doが発進時追従車間距離に達した場合、先行車P1に追従して発進し(S11、図6の状態)、その後、通常のACC制御へ移行して、先行車P1に対し停止時追従車間距離Dsを開けて停止する(S12、図7の状態)。
その際、図3に示す右折時追従制御ルーチンでは、ステップS22,S23にて、自車両Mと先行車P1とが右折するか否かを、右ウインカの動作状態で確認する。又、ステップS24で、先行車P1が対向車線を横断して右折するのか、或いは単に交差点の右折先頭位置へ移動しただけなのかを、設定経過時間Tz当たりの先行車P1の移動距離Doから判断する。
上述したように、設定経過時間Tz、及び設定移動距離Dzは、先行車P1が右折する際に対向車線を横断しようとする挙動を判定するものであり、先行車P1が単に交差点の右折先頭位置に移動するだけであれば、先行車P1は、少なくとも先々行車P2の前後長に、先行車P1と先々行車P2との車間距離を加算した分を微速前進するだけである。従って、発進後経過時間Toが設定経過時間Tzに達した時点(To=Tz)での移動距離Doは、設定移動距離Dzよりも短く(Do<Dz)、右折時追従制御は実質的に実行されない。その結果、通常のACC制御が実行され、自車両Mは、先行車P1に追従して停止時追従車間距離Dsを開けて停止保持される(S12)。
<二台が右折待ちしている状態での追従制御>
図8に示すように、右折しようとする先行車P1に追従して交差点に進入した自車両Mは、先行車P1に対して停止時追従車間距離Dsを開けて停止する。そして、図9に示すように、先行車P1が、対向車線を直進する対向車F1、及び、その後続車F2の通過を確認し、所定タイミングで後続車F2と後々続車F3との間を抜けて右折すると、自車両Mは、先行車P1に追従して発進しようとする(S11)。
そのとき、右折時追従制御ルーチンでは、ステップS21からステップS22,S23へ進み、先行車P1と自車両Mとの右ウインカが共に動作している場合、ステップS24へ進み、先行車P1が設定経過時間Tz内に、設定移動距離Dz以上移動したか否かを調べる。一般に、先行車P1を運転する運転者は、図9に示すように、対向車F3が交差点に進入しようとしている過程で右折しようとする場合、少ない時間、換言すれば、右折時における通常の発進加速度よりも、比較的大きな発進加速度で対向車線を横断しようとする。
そのため、右折時追従制御ルーチンのステップS24では、To≦Tz、且つDo≧Dzとなり、対向車F1が接近していると推定する。そして、ステップS25で先行車P1の右方向への移動が確認できた場合、先行車P1は実際に右折したと判定する。その後、ステップS28で、実際に対向車F1が接近しているか否かを、前方情報取得装置21で撮像して取得した画像に基づいて検証し、対向車F3が検出された場合は、ステップS29で、対向車F3の自車両Mまでの到達時間Tcが横断可能時間Twよりも短いか否かを調べる。
そして、自車両Mまでの到達時間Tcが横断可能時間Twよりも短いと判断した場合(Tc<Tw)、自車両Mは対向車線を横切ることが困難であると推定し、自動減速制御を実行する(S30)。その結果、図10に示すように、自車両Mは交差点の右折先頭位置まで微速前進して停止保持され、対向車線側への飛び出しが防止される。
このように、本実施形態によるACC_ECU11では、通常のACC制御に加え、右折時追従制御部11aが右折時追従制御を実行している。この右折時追従制御部11aは、先行車P1の右折待ちしている状態からの発進加速度に基づいて対向車F1の接近の有無を推定し、対向車F1が接近していると推定した場合は、基本的に先行車P1に追従して右折させないようにしたので、自車両Mの対向車線側への飛び出しを未然に防止することができる。又、対向車F1の接近を先行車P1の発進加速度に基づいて推定しているため、前方情報取得装置21からの画像に基づいて先行車F1の実際の接近を検証するよりも前に、素早く対応することが可能となる。
又、右折時追従制御部11aは、対向車線の横断が困難と推定した場合、交差点で右折待ちさせることで、自車両Mを交差点において安全に停止保持させることができる。更に、前方情報取得装置21で撮像した画像から対向車F1が実際に接近しているか否かを検証しているので、二重の安全性を確保することができる。
更に、先行車P1に追従して交差点に進入しても、ACC制御が自動的に解除されることがなく、追従自動発進制御が継続されているため、高い利便性を得ることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、前方情報取得装置21は、ステレオカメラに限定されず、単眼カメラと距離センサ(ミリ波レーダ、音波レーダ、又はレーザレーダ等)とを組み合わせたものであっても良い。
1…走行制御装置、
11a…追従制御部、
13…ブレーキ制御ユニット、
14…メータ制御ユニット、
21…前方情報取得装置、
21a…メインカメラ、
21b…サブカメラ、
22…ACCスイッチ、
23…車速センサ、
24…ウインカスイッチ、
25…アクセル開度センサ、
32…ブレーキアクチュエータ、
33…メータディスプレイ、
Do…移動距離、
Ds…停止時追従車間距離、
Dz…設定移動距離、
F1〜F3…対向車、
M…自車両、
P1,P2…先行車、
Ta…停止保持経過時間、
Tc…到達時間、
To…発進後経過時間、
Tw…横断可能時間、
Tx…自動発進継続許可時間、
Ty…自動発進継続許容時間、
Tz…設定経過時間、
Vs…自車速、
θth…アクセル開度

Claims (4)

  1. 自車両前方の情報を取得する前方情報取得手段と、
    前記前方情報取得手段で取得した情報に基づいて前記自車両の直前を走行する先行車を捕捉した場合、該自車両を該先行車に追従して走行させる追従走行制御手段と、
    前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき前記自車両が追従する前記先行車の発進を検出する先行車発進検出手段と
    を有する車両の走行制御装置において、
    前記追従走行制御手段は、前記自車両が前記先行車に追従し、交差点に進入して対向車線を横断する方向へ方向転換する際の停止及び発進を制御する方向転換時追従制御手段を有し、
    前記方向転換時追従制御手段は、
    前記先行車発進検出手段で前記先行車の発進が検出された場合、前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき前記先行車の発進後の加速度を求め、該加速度に基づいて前記対向車線を走行する対向車の接近を推定する対向車接近推定手段と、
    前記対向車接近推定手段で前記対向車の接近を推定した場合、前記自車両を前記先行車に追従させることなく前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき前記先行車が発進した後の前記交差点の停止目標地点を設定し、該停止目標地点に前記自車両を停止保持させる停止制御手段と
    を備えることを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記停止制御手段は、前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき実際に前記対向車の接近を検出した場合、該停止目標地点に前記自車両を停止保持させる
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記方向転換時追従制御手段は、
    前記自車両に設けた方向転換操作手段からの信号に基づき該自車両の前記対向車線を横断する方向への方向転換を検出する自車両方向転換検出手段と、
    前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき前記先行車の前記対向車線を横断する方向への方向転換を検出する先行車方向転換検出手段と
    を更に有し、
    前記停止制御手段は、前記自車両方向転換検出手段で前記自車両の前記対向車線を横断する方向への方向転換を検出し、前記先行車方向転換検出手段で前記先行車の前記対向車線を横断する方向への方向転換を検出し、且つ前記対向車接近推定手段で前記対向車の接近を推定した場合、前記自車両を前記交差点に設定した前記停止目標地点で停止保持させる
    ことを特徴とする請求項1或いは2記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記方向転換時追従制御手段は、
    前記前方情報取得手段で取得した情報に基づき前記対向車線を走行する実際の前記対向車を検出した場合、該対向車の前記自車両までの到達時間を求め、該到達時間が前記自車両による前記対向車線の横断可能時間よりも長い場合、前記自車両を前記先行車に追従して発進させる追従発進判定手段
    を更に有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の走行制御装置。
JP2016120679A 2016-06-17 2016-06-17 車両の走行制御装置 Active JP6381079B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120679A JP6381079B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 車両の走行制御装置
DE102017109915.8A DE102017109915A1 (de) 2016-06-17 2017-05-09 Fahrtsteuerungsvorrichtung für Fahrzeug
US15/596,511 US10160450B2 (en) 2016-06-17 2017-05-16 Travel control device for vehicle
CN201710347977.4A CN107521497B (zh) 2016-06-17 2017-05-17 车辆的行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120679A JP6381079B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017222317A JP2017222317A (ja) 2017-12-21
JP6381079B2 true JP6381079B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=60481355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120679A Active JP6381079B2 (ja) 2016-06-17 2016-06-17 車両の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10160450B2 (ja)
JP (1) JP6381079B2 (ja)
CN (1) CN107521497B (ja)
DE (1) DE102017109915A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2735752C1 (ru) * 2017-07-27 2020-11-06 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ определения поворота направо/налево и устройство определения поворота направо/налево для транспортного средства с содействием вождению
JP6633041B2 (ja) * 2017-10-25 2020-01-22 本田技研工業株式会社 車両、走行制御装置及び走行制御方法
JP6988381B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6849575B2 (ja) * 2017-11-08 2021-03-24 株式会社デンソー 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
EP3744596B1 (en) * 2018-01-22 2023-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and vehicle control device
JP6641583B2 (ja) * 2018-01-31 2020-02-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6995671B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7095330B2 (ja) * 2018-03-16 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 先行車発進報知装置
DE102018207301A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum automatisierten Fahren mit automatisierter Längsführung
FR3081141B1 (fr) * 2018-05-18 2020-09-04 Renault Sas Regulateur de croisiere adaptatif pour vehicule automobile
JP7151185B2 (ja) * 2018-06-06 2022-10-12 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6694472B2 (ja) * 2018-06-07 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両の追従制御装置
JP7172172B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-16 株式会社デンソー 車両制御装置
US11181920B2 (en) * 2018-08-28 2021-11-23 Denso Corporation Travel assistance method and travel assistance apparatus
JP6700359B2 (ja) * 2018-09-26 2020-05-27 株式会社Subaru 車両制御装置
US11194350B2 (en) * 2018-10-17 2021-12-07 International Business Machines Corporation Navigation of an autonomous vehicle for following individuals
JP6871900B2 (ja) * 2018-12-26 2021-05-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2020158047A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN112124096B (zh) * 2019-06-24 2023-09-22 本田技研工业株式会社 驻车辅助系统
CN112572434B (zh) * 2019-09-30 2022-09-20 长城汽车股份有限公司 车辆控制方法及装置
CN111354199B (zh) * 2020-02-19 2021-09-03 广州小鹏汽车科技有限公司 控制方法、控制装置、车辆和存储介质
JP7441124B2 (ja) * 2020-06-11 2024-02-29 株式会社Subaru 車両用走行制御装置
WO2021250936A1 (ja) * 2020-06-12 2021-12-16 日立Astemo株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
DE102021122595A1 (de) * 2020-09-09 2022-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Warnvorrichtung für Bezugsfahrzeug
JP2022057333A (ja) 2020-09-30 2022-04-11 株式会社Subaru 走行制御装置
JP7125969B2 (ja) * 2020-10-28 2022-08-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175897A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Hitachi Ltd クルーズコントロール装置
JP2002236994A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Nissan Motor Co Ltd 交差点情報を用いた走行支援装置
JP4200881B2 (ja) * 2003-11-07 2008-12-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2005231491A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 追従走行制御装置
JP2006323876A (ja) * 2006-08-29 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2009126433A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP4954956B2 (ja) * 2008-09-17 2012-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援装置
JP5884359B2 (ja) 2011-09-24 2016-03-15 日産自動車株式会社 車両用制御装置及び車両用制御方法
CN104221066B (zh) * 2012-03-30 2016-08-31 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN105612567B (zh) * 2013-07-19 2017-07-18 日产自动车株式会社 车辆用驾驶辅助装置以及车辆用驾驶辅助方法
JP6492640B2 (ja) 2014-12-25 2019-04-03 株式会社デンソー 歯車の製造方法、金型、歯車
KR102285420B1 (ko) * 2015-06-12 2021-08-04 주식회사 만도 차량의 순항 제어 시스템 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017109915A1 (de) 2017-12-21
CN107521497B (zh) 2019-07-02
JP2017222317A (ja) 2017-12-21
CN107521497A (zh) 2017-12-29
US10160450B2 (en) 2018-12-25
US20170361841A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381079B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP3279884B1 (en) Vehicle travel control apparatus
CN112061121B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP6384949B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6990020B2 (ja) 車両の追従発進制御装置
EP3472014B1 (en) Automatic drive control system and method, and vehicle
JP5677154B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2002541577A (ja) 車両の自動追従ガイド,特に自動渋滞追従ガイドシステム
JP2018144678A (ja) 車両制御装置
CN111845669A (zh) 车辆控制装置
JP2009149254A (ja) 車両の走行制御装置
JP2006199233A (ja) 車両用安全制御装置
JP7365872B2 (ja) 車線変更支援方法及び車線変更支援装置
WO2012161815A1 (en) System and method for improving the fuel economy of a vehicle combustion engine
JP2021170232A (ja) 車両の運転支援装置
JP7106409B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6322063B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2020075606A (ja) 運転支援装置
JP7306887B2 (ja) 車両制御装置
KR101301907B1 (ko) 적응 순항 제어시스템 및 그 제어방법
WO2019235278A1 (ja) 車両制御装置
JP7251531B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
JP7347193B2 (ja) 運転支援装置
JP7011954B2 (ja) 車両操作支援装置
JP7047627B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250