JP6849575B2 - 車両における制動支援装置および制動支援制御方法 - Google Patents

車両における制動支援装置および制動支援制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6849575B2
JP6849575B2 JP2017215148A JP2017215148A JP6849575B2 JP 6849575 B2 JP6849575 B2 JP 6849575B2 JP 2017215148 A JP2017215148 A JP 2017215148A JP 2017215148 A JP2017215148 A JP 2017215148A JP 6849575 B2 JP6849575 B2 JP 6849575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
braking support
braking
stopped state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084984A (ja
Inventor
慶 神谷
慶 神谷
洋介 伊東
洋介 伊東
崇治 小栗
崇治 小栗
崇弘 馬場
崇弘 馬場
高木 亮
亮 高木
真一 永田
真一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017215148A priority Critical patent/JP6849575B2/ja
Priority to PCT/JP2018/036724 priority patent/WO2019093018A1/ja
Publication of JP2019084984A publication Critical patent/JP2019084984A/ja
Priority to US16/869,531 priority patent/US11518374B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6849575B2 publication Critical patent/JP6849575B2/ja
Priority to US18/049,418 priority patent/US11807229B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は車両における制動支援装置および制動支援制御方法に関する。
カメラやレーダといった対象物検出器からの検出結果を用いて、自車両の前方に存在する他車両や障害物といった対象物との衝突を回避するための障害物回避技術が実用化されている。障害物回避技術には、検出結果を用いて車両の制動支援を行う制動支援技術も含まれており、例えば、信号機の灯色や停止線を識別して自車両を停止させる制動支援、減速のみによって対象物との衝突を回避できないと判断される場合に自車両を停止させる制動支援が実行される(例えば、特許文献1)。制動支援による自車両の停止は、運転者の意思に基づく車両停止でないため、運転者はブレーキペダルを操作していない場合があり、車両停止と共に直ちに制動装置に対するブレーキ液圧の印加を解除すると車両が動き出す可能性が有る。そこで、制動支援による車両停止時には、予め定められた期間、制動装置に対するブレーキ液圧の印加を維持する技術、すなわち、車両の停止状態を維持する技術も提案されている。
特開2010−280271号公報
しかしながら、自車両が停止している道路の環境によっては、予め定められた期間の経過後に一律に制動装置に対するブレーキ液圧の印加を解除することが望ましくない場合もあり、一方で、予め定められた期間の経過後に制動装置に対するブレーキ液圧の印加を解除することが望ましい場合もある。
したがって、自車両の周囲の状態に応じて、制動支援による車両停止後における車両停止の維持または維持の解除を実行することが望まれている。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、車両の制動支援装置を提供する。第1の態様に係る車両の制動支援装置は、自車両の周囲の状態を検出するための検出部と、検出された前記状態に応じて制動装置による制動支援を実行する制動支援制御部と、前記制動支援制御部による自車両の停止後、自車両を停止状態に維持し、予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除する車両停止制御部であって、前記検出された状態を用いて、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定した場合には、運転者の操作を検出するまで自車両の停止状態を解除しない車両停止制御部と、を備える。
第1の態様に係る車両の制動支援装置によれば、自車両の周囲の状態に応じて、制動支援による車両停止後における車両停止の維持または維持の解除を実行することができる。
第2の態様は、車両の制動支援制御方法を提供する。第2の態様に係る車両の制動支援制御方法は、自車両の周囲の状態を検出し、検出された前記状態に応じて制動装置による制動支援を実行し、前記制動支援による自車両の停止後、自車両を停止状態に維持し、予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除する際に、前記検出された状態を用いて、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定した場合には、運転者の操作を検出するまで、自車両の停止状態を解除しないこと、を備える。
第2の態様に係る車両の制動支援制御方法によれば、自車両の周囲の状態に応じて、制動支援による車両停止後における車両停止の維持または維持の解除を実行することができる。なお、本開示は、車両の制動支援プログラムまたは当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能記録媒体としても実現可能である。
第1の実施形態に係る制動支援装置が搭載された車両を示す説明図。 第1の実施形態に係る制動支援装置が備える制御装置の機能的構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る制動支援装置によって実行される車両停止維持制御の処理フローを示すフローチャート。 第1の実施形態における、車両停止制御処理が実行される際の自車両の位置の一例を模式的に示す説明図。 第1の実施形態における、予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定した場合における、車速、制動支援、ブレーキホールド、運転者操作の経時的変化を示すタイムチャート。 第1の実施形態における、予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましくないと判定した場合における、車速、制動支援、ブレーキホールドの経時的変化を示すタイムチャート。
本開示に係る車両の制動支援装置および車両の制動支援制御方法について、いくつかの実施形態に基づいて以下説明する。
第1の実施形態:
図1に示すように、第1の実施形態に係る制動支援装置10は、車両500に搭載されて用いられる。制動支援装置10は、制御装置100、ミリ波レーダ21、21s、単眼カメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24、舵角センサ25、ドアセンサ28、制動支援アクチュエータ30を備えている。車両500は、車輪501、制動装置502、制動ライン503、ステアリングホイール504、フロントガラス510およびフロントバンパ520を備えている。なお、車両は、自車両の周囲の状態を検出するための検出部として、ミリ波レーダ21、21s、単眼カメラ22、および、ライダー(LIDAR:レーザレーダ)のうち少なくとも単眼カメラ22を備えていれば良く、本実施形態においては、ミリ波レーダ21、21s、および単眼カメラ22が検出部として備えられている。本実施形態において、自車両の周囲の状態とは、交差点、信号機、道路標示、道路形状といった道路環境、他車両の走行状態を含む状態である。
車両500において、制動装置502は、各車輪501に備えられている。各制動装置502は、運転者の制動ペダル操作に応じて制動ライン503を介して供給されるブレーキ液圧によって各車輪501の制動を実現する。制動ライン503には制動ペダル操作に応じたブレーキ液圧を発生させるブレーキピストンおよびブレーキ液ラインが含まれる。本実施形態においては、制動支援アクチュエータ30が制動ライン503に備えられ、制動ペダル操作とは独立して液圧制御が可能であり、これにより制動支援が実現される。なお、制動ライン503としては、ブレーキ液ラインに代えて、制御信号線とし、各制動装置502に備えられているアクチュエータを作動させる構成、ブレーキバイワイヤが採用されても良い。ステアリングホイール504は、ステアリングロッドを含む操舵機構505を介して前側の車輪501と接続されている。
図2に示すように、制御装置100は、中央処理装置(CPU)101、メモリ102、入出力インタフェース103およびバス104を備えている。CPU101、メモリ102および入出力インタフェース103はバスを介して双方向通信可能に接続されている。メモリ102は、制動装置502による制動の支援を実行するための制動支援制御プログラムP1、および制動支援による車両の停止後に車両を停止状態に維持するための車両停止制御プログラムP2を不揮発的且つ読み出し専用に格納するメモリ、例えばROMと、CPU101による読み書きが可能なメモリ、例えばRAMとを含んでいる。CPU101はメモリ102に格納されている制動支援制御プログラムP1を読み書き可能なメモリに展開して実行することによって制動支援制御部として機能し、車両停止制御プログラムP2を実行することによって車両停止制御部として機能する。なお、制動支援制御部には、CPU101からの制御信号を受けて制動ライン503に対して制動支援のためのブレーキ液圧を印加する制動支援アクチュエータ30が含まれても良い。また、制動支援制御部は、制動支援の実行を制御する制動支援制御プログラムP1を実行して各アクチュエータに対して制御信号を送信する制御部としてのCPU101および制動支援のために制動装置502を駆動する駆動部としての制動支援アクチュエータ30に区分することも可能である。車両停止制御部は、CPU101に加え、制動支援アクチュエータ30を含んでいても良く、あるいは、車両の停止状態を維持する車両停止制御プログラムP2を実行して各アクチュエータに対して制御信号を送信する制御部としてのCPU101および制動装置502を駆動する駆動部としての制動支援アクチュエータ30とに区分されていても良い。CPU101は、単体のCPUであっても良く、各プログラムを実行する複数のCPUであっても良く、あるいは、複数のプログラムを同時実行可能なマルチスレッドタイプのCPUであっても良い。
入出力インタフェース103には、ミリ波レーダ21、21s、単眼カメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24、舵角センサ25、ドアセンサ28および制動支援アクチュエータ30がそれぞれ制御信号線を介して接続されている。ミリ波レーダ21、21s、単眼カメラ22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24、舵角センサ25およびドアセンサ28からは、検出情報が入力され、制動支援アクチュエータ30に対しては制動レベルを指示する制御信号が出力される。
ミリ波レーダ21、21sはミリ波を射出し、対象物によって反射された反射波を受信することによって対象物の距離、相対速度および角度を検知するセンサである。本実施形態において、ミリ波レーダ21は、フロントバンパ520の中央に配置され、2つのミリ波レーダ21sはそれぞれフロントバンパ520の両側面に配置されている。ミリ波レーダ21、21sから出力される検出信号は、例えば、ミリ波レーダ21、21sが備える処理回路において受信波が処理された対象物の1または複数の代表位置を示す点または点列からなる信号であっても良く、あるいは、未処理の受信波を示す信号であっても良い。未処理の受信波が検出信号として用いられる場合には、制御装置100において対象物の位置および距離を特定するための信号処理が実行される。なお、ミリ波レーダに代えて、ライダーが用いられても良い。
単眼カメラ22は、CCD等の撮像素子を1つ備える撮像装置であり、可視光を受光することによって対象物の外形情報を検出結果である画像データとして出力するセンサである。単眼カメラ22から出力される画像データは、時系列的に連続する複数のフレーム画像によって構成されており、各フレーム画像は画素データにより表されている。本実施形態において、単眼カメラ22はフロントガラス510の上部中央に配置されている。単眼カメラ22から出力される画素データは、モノクロの画素データまたはカラーの画素データである。なお、単眼カメラ22に代えて複眼のステレオカメラが用いられても良い。
ヨーレートセンサ23は、車両500の回転角速度を検出するセンサである。ヨーレートセンサ23は、例えば、車両の中央部に配置されている。ヨーレートセンサ23から出力される検出信号は、回転方向と角速度に比例する電圧値である。
車輪速度センサ24は、車輪501の回転速度を検出するセンサであり、各車輪501に備えられている。車輪速度センサ24から出力される検出信号は、車輪速度に比例する電圧値または車輪速度に応じた間隔を示すパルス波である。車輪速度センサ24からの検出信号を用いることによって、車両速度、車両の走行距離等の情報を得ることができる。
舵角センサ25は、ステアリングホイール504の操舵によりステアリンロッドに生じるねじれ量、すなわち、操舵トルク、を検出するトルクセンサである。本実施形態において、舵角センサ25は、ステアリングホイール504と操舵機構とを接続するステアリングロッドに備えられている。舵角センサ25から出力される検出信号は、ねじれ量に比例する電圧値である。
ドアセンサ28は、車両500のドア、特には、運転席側ドアが閉状態にあるか否かを検出するためのセンサである。すなわち、半ドア状態も含め、ドアが完全に閉められているか否かを検出するためのセンサである。
制動支援アクチュエータ30は、運転者による制動ペダル操作とは無関係に制動装置502による制動を実現するためのアクチュエータである。制動支援アクチュエータ30には、CPU101からの制御信号に基づきアクチュエータの動作を制御するドライバが実装されている。本実施形態において、制動支援アクチュエータ30は、制動ライン503に備えられており、制御装置100からの制御信号に従って制動ライン503におけるブレーキ液圧を増減させる。制動支援アクチュエータ30は、例えば、電動モータと電動モータにより駆動されるブレーキ液圧ピストンとを備えるモジュールから構成されている。あるいは、横滑り防止装置、アンチロックブレーキシステムとして既に導入されている制動制御アクチュエータが用いられても良い。
図3〜図6を参照して、第1の実施形態に係る制動支援装置10により実行される車両停止制御処理について説明する。図3に示す処理ルーチンは、CPU101が車両停止制御プログラムP2を実行することによって、例えば、車両の制御システムの始動時から停止時まで、または、スタートスイッチがオンされてからスタートスイッチがオフされるまで、所定の時間間隔にて繰り返して実行される。あるいは、図3に示す処理ルーチンは、車両500の制動による停止をトリガとして実行開始されても良い。図4に示す状況を例にとって以下説明する。
CPU101は、車両の制御システムが始動されると制動支援制御プログラムP1を実行開始する。本実施形態において制動支援制御プログラムP1は、他車両との接触、衝突の回避、軽減のため、また、自車両の走行状態走行経路に応じた自立運転時における交通規則の遵守のために実行され得る。制動支援制御プログラムP1は、例えば、図4に示す交差点ISに差し掛かる状況において、単眼カメラ22を介して検出した信号機SGの灯火情報、道路上における交差点標記ISMまたは図示しない停止線情報を用いて、自車両M0aが交差点ISに進入しようとしているか否かを判定し、灯火情報または停止線情報を用いて停止が求められる状況である場合には、制動支援を行い自車両M0aを停止させる。あるいは、ミリ波レーダ21、21sからの検出結果を用いて、自車両M0aの進行方向と交差する交差車両M2の存在を検出した場合には、交差点IS侵入前に制動支援を実行して自車両M0aを停止させる。すなわち、信号機SGが設置されていない交差点、あるいは、信号機SGを単眼カメラ22によって認識できない場合においても交差点ISへの侵入に際しての制動支援を行うことができる。さらに、自車両M0aに対して対向する対向車両M1の属性によっては、正面衝突またはオフセット衝突を回避するために、CPU101は、交差点IS内においても制動支援を行い、例えば、自車両M0bは交差点IS内で停止する。本実施形態において、対向車両M1とは、自車両M0a、M0bに対して対向する進行中の車両を意味する。属性としては、例えば、自車両M0a、M0bから対向車両M1までの距離、自車両M0a、M0bに対する対向車両M1の相対速度、対向車両M1の向き、自車両M0a、M0bと対向車両M1とのラップ率、対向車両M1と衝突するまでの衝突予想時間(TTC)が含まれる。これらの属性は、単眼カメラ22、ミリ波レーダ21、21sによって検出された検出結果を用いて算出、取得される。CPU101は、また、単眼カメラ22からの画像データを用いて、例えば、対向車両M1の外形寸法、自車両M0a、M0bに対する横位置を属性として算出、取得する。なお、対向車両M1の向き、自車両M0a、M0bと対向車両M1とのラップ率については、ミリ波レーダ21、21sからの検知結果と単眼カメラ22からの画像データとを用いてデータフュージョン処理を実行することによって判定精度を向上させることができる。ラップ率とは。自車両M0a、M0bの横幅と対向車両M1との幅方向、すなわち横方向における重なりの割合を意味する。なお、以下では自車両の位置を区別しない場合には、符号M0を代表的に使用する。
CPU101は、車両停止制御プログラムP2を開始すると、自車両M0の停止が上述の制動支援による停止であるか否かを判定する(ステップS100)。CPU101は、自車両M0の停止が制動支援による停止でないと判定した場合には(ステップS100:No)、本処理ルーチンを終了する。制動支援による停止でない場合であっても、例えば、自車両M0が上り勾配または下り勾配に位置している場合には、運転者支援の一態様として、一定時間、制動状態が保持されても良い。
CPU101は、自車両M0の停止が制動支援による停止であると判定した場合には(ステップS100:Yes)、停止維持を実行する(ステップS102)。すなわち、運転者によるブレーキペダルの操作とは独立して、予め定められた所定期間にわたり制動支援アクチュエータ30を介して制動装置502に対する制動ブレーキ液圧を維持する処理がCPU101によって開始される。CPU101は、自車両M0が停止推奨環境に存在するか否かを判定する(ステップS104)。停止推奨環境とは、制動支援による停止後に実行される車両の停止維持を、予め定められた期間の経過後も解除することなく継続し、車両の停止状態を維持することが望ましい環境を意味する。具体的には、例えば、自車両M0が交差点ISへの未進入、自車両M0が道路への未進入を示す環境が該当する。また、前方に交差点が存在することが推定される、交差車両M2を検出して自車両M0が停止している環境も該当する。例えば、図4に例示する、交差点ISの手前、例えば、停止線上または停止線よりも交差点から離間する位置に、制動支援によって停止された自車両M0aが置かれている環境が該当する。あるいは、車道外、例えば、駐車場から車道へ侵入する際に、車道へ侵入する手前にて制動支援によって停止された自車両が置かれている環境が該当する。加えて、制動支援により停止された後に、サイドブレーキ操作や変速機の位置をニュートラルまたはパーキングポジションに切り替えることなくドアが開けられている環境が該当する。この場合、運転者が自車両から降車した後、予め定められた期間が経過すると運転者が搭乗していない状態で車両は動き出してしまう。これに対して、停止推奨環境に該当しない環境とは、例えば、図4に例示する、交差点IS内にて制動支援により停止された自車両M0bが置かれている環境が該当する。あるいは、信号機SGが配置されていない道路、例えば、自動車専用道、高速道路において制動支援により自車両が停止されている環境が該当する。なお、交差点ISへの未侵入、交差点の手前、車道へ侵入する手前とは、自車線と交差する交差車線上を走行する他車両と接触、衝突し得ない位置を意味する。
CPU101は、自車両M0が停止推奨環境に存在すると判定した場合には(ステップS104:Yes)、停止維持判定期間Tmaxとして、予め定められた期間αに代えて、期間∞を設定する(ステップS106)。上述の自車両の停止状態を維持することが望ましい環境において、運転者の意思に依らない制動支援による自車両の停止状態を時間に応じて解除すると、運転者はブレーキペダルを操作していない可能性がある。この結果、車両の停止状態の解除に伴って自車両が動き出し、交差点IS内への侵入、交差道路への侵入により他車両との接触、衝突のおそれがあり、また、ドアが開いている場合には、運転者が搭乗していない状態で自車両が動き出してしまうおそれがある。したがって、時間経過による車両の停止維持の解除を実行しないために、停止維持判定期間Tmaxは∞(無限大)に設定される。なお、∞に代えて、10min、30minといった有限時間が設定されても良い。
CPU101は、自車両M0が停止推奨環境に存在しないと判定した場合には(ステップS104:No)、停止維持判定期間Tmaxとして、予め定められた期間αを設定する(ステップS108)。予め定められた期間αとしては、例えば、2sec〜5secの時間が設定され得る。上述の停止推奨環境に該当しない環境、すなわち、車両の停止状態を維持することが望ましくない環境において、制動支援による車両の停止後も自車両を停止状態に維持し続けると、却って、後続の他車両、あるいは、交差車両との接触、衝突を招くおそれがある。したがって、時間経過による車両の停止維持の解除を実行するために、停止維持判定期間Tmaxとして秒単位の予め定められた期間が設定される。
CPU101は、制動維持期間BHTが設定された停止維持判定期間Tmax以上になったか、あるいは、運転者による操作が検出されたかを判定する(ステップS110)。ここで、制動維持期間BHTとは、制動支援によって自車両が停止状態になってからの経過時間である。本実施形態においては、速度センサ24によって検出される車速度が0km/hである場合に自車両は停止状態にあると判定される。CPU101は、いずれの条件も満たされていないと判定した場合には待機する(ステップS110:No)。
CPU101は、いずれかの条件が満たされたと判定すると(ステップS110:Yes)、停止維持状態を解除して(ステップS112)、本処理ルーチンを終了する。この処理フロー実行時における、車速V(km/h)、制動支援のオンオフ(ON/OFF)、ブレーキホールドのオンオフ(ON/OFF)、および運転者操作のオンオフ(ON/OFF)の経時的変化について説明する。図5および図6に示すように、制動支援がオン(ON)されると(T1)、車速Vが少し遅れて低下を開始し、車速V=0km/h、すなわち、自車両が停止すると制動支援はオフ(OFF)される(T2)。制動支援がオフされると同時に、ブレーキホールド、すなわち、停止状態維持がオンされる(T2)。図5に示すように、自車両M0が停止推奨環境に存在すると判定された場合、すなわち、停止維持判定期間Tmax=∞に設定された場合には、制動支援後のブレーキホールドは運転者による操作が入力される時間DRまで継続される。運転者の操作には、例えば、アクセルペダルの踏み込み、ブレーキペダルの踏み込み、制動支援をオンオフするためのメインスイッチのオフ操作が含まれる。一方、図6に示すように、自車両M0が停止推奨環境に存在しないと判定された場合、すなわち、停止維持判定期間Tmax=αに設定された場合には、運転者の操作とは関係なく、制動支援後のブレーキホールドは期間αが経過すると(T3)解除される。
以上説明した第1の実施形態に係る制動支援装置10および制動支援制御方法によれば、検出された自車両の周囲の状態に応じて制動支援による自車両の停止後、予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定した場合には、予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除することなく、運転者の操作を検出するまで自車両の停止状態を解除しない。したがって、自車両の周囲の状態に応じて、制動支援による車両停止後における車両停止の維持を実行することができる。すなわち、予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除することにより、自車両が移動することにより他車両との接触、衝突の可能性がある状態においては、自車両の停止状態が維持されるので、自車両の移動に伴う他車両との接触、衝突を回避または軽減することができる。
第1の実施形態に係る制動支援装置10によれば、検出された自車両の周囲の状態に応じて制動支援による自車両の停止後、予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましくないと判定した場合には、予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除する。したがって、自車両の周囲の状態に応じて、制動支援による車両停止後における車両停止の維持の解除を実行することができる。すなわち、予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を維持することにより、他車両との接触、衝突の可能性がある状態においては、自車両の停止状態が解除されるので、自車両が停止続けることに伴う他車両との接触、衝突を回避または軽減することができる。
・変形例:
(1)上記第1の実施形態においては、予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定した場合、運転者の操作を待って自車両M0aの停止状態が解除されているが、運転者に対して、停止状態が維持されていることを計器盤上またはヘッドアップディスプレイにおいて報知しても良い。この場合には、運転者に対して、自車両は車両側の判断で停止状態に維持されていることの注意を運転者に対して促すことができる。また、当該報知に加えて、アクセル操作またはブレーキ操作がなされるまでは、自車両の停止状態を維持する旨を報知しても良い。この場合には、どのような操作によって、自車両の停止状態を解除することができるかを運転者に対して知らせることができる。
(2)第1の実施形態においては、対向車両M1、M2の属性は、対象物検出部としてのミリ波レーダ21、21s、単眼カメラ22、あるいは、ライダーおよびステレオカメラからの検出信号または画像データを用いて判定されている。これに対して、車両間通信システムを介して取得される他車両の挙動に関するデータ、例えば、舵角、アクセル開度、ブレーキ操作量を用いて対向車両M1、M2の属性が判定されても良い。
(3)第1の実施形態においては、CPU101が制動支援制御プログラムP1および車両停止制御プログラムP2を実行することによって、ソフトウェア的に制動支援制御部および車両停止制御部が実現されているが、予めプログラムされた集積回路またはディスクリート回路によってハードウェア的に実現されても良い。
以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記第1の態様に係る車両における制動支援避装置を適用例1とし、
[適用例2]適用例1に記載の車両の制動支援装置において、
前記車両停止制御部は、前記検出された状態が、自車両の交差点への未進入、自車両の道路への未進入、または、自車両に対する交差車両の検出、を示す場合には、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定する、車両の制動支援装置。
[適用例3]適用例2に記載の車両の制動支援装置において、
前記車両停止制御部はさらに、自車両のドアが開いていることが検出された場合に、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定する、車両の制動支援装置。
[適用例4]適用例1から3のいずれか一項に記載の車両の制動支援装置において、
前記車両停止制御部は、前記検出された状態が、自車両が交差点内に存在すること、または、自車両が信号機が配置されていない道路に存在すること、を示す場合には、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定せず、前記予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除する、車両の制動支援装置。
10…制動支援装置、21、21s…ミリ波レーダ、22…単眼カメラ、23…ヨーレートセンサ、24…車輪速度センサ、25…舵角センサ、28…ドアセンサ、30…制動支援アクチュエータ、100…制御装置、101…CPU、102…メモリ、103…入出力インタフェース、104…バス、500…車両、501…車輪、502…制動装置、503…制動ライン、504…ステアリングホイール、505…操舵機構、510…フロントガラス、520…フロントバンパ、M0a、M0b…自車両、M1、M2…他車両、P1…制動支援制御プログラム、P2…車両停止制御プログラム

Claims (5)

  1. 車両の制動支援装置(10)であって、
    自車両の周囲の状態を検出するための検出部(21、21s、22)と、
    検出された前記状態に応じて制動装置(502)による制動支援を実行する制動支援制御部(101、P1)と、
    前記制動支援制御部による自車両の停止後、自車両を停止状態に維持し、予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除する車両停止制御部(101、P2)であって、前記検出された状態を用いて、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定した場合には、運転者の操作を検出するまで自車両の停止状態を解除しない車両停止制御部と、を備える車両の制動支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制動支援装置において、
    前記車両停止制御部は、前記検出された状態が、自車両の交差点への未進入、自車両の道路への未進入、または、自車両に対する交差車両の検出を示す場合には、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定する、車両の制動支援装置。
  3. 請求項2に記載の車両の制動支援装置において、
    前記車両停止制御部はさらに、自車両のドアが開いていることが検出された場合に、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定する、車両の制動支援装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制動支援装置において、
    前記車両停止制御部は、前記検出された状態が、自車両が交差点内に存在すること、または、自車両が信号機が配置されていない道路に存在すること、を示す場合には、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定せず、前記予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除する、車両の制動支援装置。
  5. 車両の制動支援制御方法であって、
    自車両の周囲の状態を検出し、
    検出された前記状態に応じて制動装置(502)による制動支援を実行し、
    前記制動支援による自車両の停止後、自車両を停止状態に維持し、予め定められた期間が経過した後に自車両の停止状態を解除する際に、前記検出された状態を用いて、前記予め定められた期間を超えて自車両を停止状態に維持することが望ましいと判定した場合には、運転者の操作を検出するまで、自車両の停止状態を解除しないこと、を備える車両の制動支援制御方法。
JP2017215148A 2017-11-08 2017-11-08 車両における制動支援装置および制動支援制御方法 Active JP6849575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215148A JP6849575B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
PCT/JP2018/036724 WO2019093018A1 (ja) 2017-11-08 2018-10-01 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
US16/869,531 US11518374B2 (en) 2017-11-08 2020-05-07 Vehicle braking support device and braking support control method
US18/049,418 US11807229B2 (en) 2017-11-08 2022-10-25 Vehicle braking support device and braking support control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215148A JP6849575B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両における制動支援装置および制動支援制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084984A JP2019084984A (ja) 2019-06-06
JP6849575B2 true JP6849575B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66438814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215148A Active JP6849575B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 車両における制動支援装置および制動支援制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11518374B2 (ja)
JP (1) JP6849575B2 (ja)
WO (1) WO2019093018A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10643084B2 (en) 2017-04-18 2020-05-05 nuTonomy Inc. Automatically perceiving travel signals
JP6849575B2 (ja) 2017-11-08 2021-03-24 株式会社デンソー 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
DE102018211240A1 (de) * 2018-07-07 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Klassifizieren einer Relevanz eines Objekts
KR102505717B1 (ko) 2019-01-29 2023-03-02 모셔널 에이디 엘엘씨 교통 신호등 추정
JP2021024539A (ja) 2019-08-09 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021109504A (ja) 2020-01-09 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11772670B2 (en) * 2020-06-03 2023-10-03 Micron Technology, Inc. Customized vehicle operation based on driver status
JP2024051839A (ja) 2022-09-30 2024-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508177B2 (ja) * 1993-10-14 2004-03-22 マツダ株式会社 車両の安全装置
US6708099B2 (en) * 2002-01-17 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Stop and go adaptive cruise control system
JP4230432B2 (ja) * 2004-08-20 2009-02-25 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
DE102008020844A1 (de) * 2008-04-25 2009-11-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Feststellfunktion zum temporären Halten eines betriebsbereiten Kraftfahrzeugs im Stillstand
JP4813610B2 (ja) * 2009-05-11 2011-11-09 富士重工業株式会社 車間距離制御装置
JP5423158B2 (ja) 2009-06-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5793868B2 (ja) * 2011-01-12 2015-10-14 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2012148692A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュセーフティーシステム
US10173684B2 (en) * 2016-05-04 2019-01-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle automatic engaged stop system
US10011277B2 (en) * 2016-06-02 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
JP6381079B2 (ja) * 2016-06-17 2018-08-29 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
DE102016008363B4 (de) * 2016-07-08 2021-07-22 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines den Fahrer bei einem Ausrollvorgang unterstützenden Fahrerassistenzsystems in einem Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
US20190070957A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Driving Assistance Device And Driving Assistance Method
JP6849575B2 (ja) 2017-11-08 2021-03-24 株式会社デンソー 車両における制動支援装置および制動支援制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019093018A1 (ja) 2019-05-16
US11518374B2 (en) 2022-12-06
US20230063170A1 (en) 2023-03-02
JP2019084984A (ja) 2019-06-06
US11807229B2 (en) 2023-11-07
US20200262422A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849575B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP4309843B2 (ja) 車両の衝突を阻止する方法および装置
JP6733596B2 (ja) 車両の制動支援装置および制動支援方法
JP6740969B2 (ja) 車両における制動支援装置および制動支援制御方法
JP7200871B2 (ja) 衝突回避支援装置
US20120203435A1 (en) Brake assist system
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
US20210370928A1 (en) Apparatus for assisting driving, vehicle having the same, and method of controlling the same
JP6805767B2 (ja) 車両制御システム
WO2020170766A1 (ja) 車両における制動支援制御装置、制動支援システムおよび制動支援制御方法
JP2023155454A (ja) 運転支援装置及び通知装置
KR20200094629A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
US20220242485A1 (en) Driver assistance system and control method for the same
US11970167B2 (en) Driver assistance apparatus and driver assistance method
US11607996B2 (en) Apparatus for assisting driving, vehicle having the same, and method of controlling the same
JP7109496B2 (ja) 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
JP7239877B2 (ja) 車両制御装置
CN114056314A (zh) 驾驶支援装置
WO2019181326A1 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
JP7282115B2 (ja) 運転支援装置
JP7227284B2 (ja) 運転支援装置
US20220185332A1 (en) Assistance system and method for avoiding false activations of a shoulder function
KR102007359B1 (ko) 고속도로 주행 지원 시스템 연동 자동 긴급 제동 시스템 및 방법
KR20240019414A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법
KR20220085084A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250