JP6871900B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6871900B2
JP6871900B2 JP2018243087A JP2018243087A JP6871900B2 JP 6871900 B2 JP6871900 B2 JP 6871900B2 JP 2018243087 A JP2018243087 A JP 2018243087A JP 2018243087 A JP2018243087 A JP 2018243087A JP 6871900 B2 JP6871900 B2 JP 6871900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
time
acceleration
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018243087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104588A (ja
Inventor
淳之 石岡
淳之 石岡
完太 辻
完太 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018243087A priority Critical patent/JP6871900B2/ja
Priority to US16/725,380 priority patent/US11130490B2/en
Priority to CN201911370047.6A priority patent/CN111391835B/zh
Publication of JP2020104588A publication Critical patent/JP2020104588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871900B2 publication Critical patent/JP6871900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed

Description

本発明は、自車両の一部または全部の運転操作を設定される制御状態に基づいて行う車両制御装置に関する。
近年、自車両の一部または全部の運転操作を設定される制御状態に基づいて行う車両制御装置が開発されている。特許文献1には、先行車両の停止に伴い自車両を停止させ、先行車両の発進に追従して自車両を自動発進させる装置が開示される。この装置は、先行車両の発進に追従して自車両を自動発進させる際の自動発進許可時間を、走行環境に応じて設定する。この装置によれば、運転者の発進操作の頻度を軽減させることができる。
特開2018−086874号公報
自車両を発進させる場合には、停止時の状況と発進時の状況との相違の有無または相違の大きさに応じて発進制御を行うことが適切である。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、自車両の発進制御を停止時の状況と発進時の状況との相違に応じて最適に行うことができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、
自車両の前方の先行車両を認識すると共に前記先行車両の挙動を認識する先行車両認識部と、
前記先行車両認識部により前記先行車両の停止が認識される場合に前記自車両の停止制御を行い、前記先行車両認識部により前記先行車両の発進が認識される場合に前記自車両の発進制御を行う走行制御部と、
前記自車両の周囲の状況を示す周囲状況または前記自車両自体の状況を示す自車両状況を監視する状況監視部と、
前記自車両または前記先行車両の停止時間を計測するタイマと、を備え、
前記状況監視部は、前記周囲状況または前記自車両状況として、前記タイマにより計測される前記停止時間を監視し、
前記走行制御部は、前記先行車両が停止してから前記自車両が発進するまでの間に、前記状況監視部により所定時間を超える前記停止時間が検知されない場合に、通常の加速度にて発進制御を行い、前記状況監視部により前記所定時間を超える前記停止時間が検知される場合に、通常の加速度よりも抑制された加速度にて発進制御を行い、前記停止時間が長くなるほど加速度の抑制量を大きくする
本発明によれば、自車両の発進制御を最適に行うことができる。
図1は本実施形態に係る車両制御装置のブロック図である。 図2は演算装置の機能ブロック図である。 図3Aは自車両の停止時の説明に供する状態説明図であり、図3Bは自車両の発進時の説明に供する状態説明図である。 図4は車両制御装置で行われる処理のフローチャートである。 図5A〜図5Cは通常の制御量にて行われる発進制御と抑制された制御量にて行われる発進制御の説明に供する説明図である。 図6は発進制御時の加速度の説明に供する説明図である。
以下、本発明に係る車両制御装置について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[1.車両制御装置10の概要]
図1に示される車両制御装置10は、自車両100(図3A、図3B)の一部または全部の運転操作を、設定される制御状態に基づいて行うことが可能である。車両制御装置10は、少なくとも、先行車両102の停止に伴う停止制御(図3A)と、停止後の停止維持制御と、先行車両102の発進に伴う発進制御(図3B)からなる一連の制御を自動で行うことが可能である。例えば、車両制御装置10は、渋滞のように自車両100が先行車両102(図3A、図3B)に追従しつつ、短い時間内に発進と停止を繰り返して行う場面で、停止制御、停止維持制御、発進制御を行う。
[2.車両制御装置10の構成]
図1を用いて車両制御装置10の構成について説明する。車両制御装置10は、制御装置12と、制御装置12に対して各種情報を入力する入力装置群と、制御装置12から出力される各種情報に基づいて自車両100を動作させる出力装置群と、を有する。入力装置群には、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、測位部18と、通信部20と、車体挙動センサ22と、操作センサ24と、乗員センサ26と、が含まれる。出力装置群には、駆動力出力装置28と、制動装置30と、操舵装置32と、HMI34と、が含まれる。
[2.1.入力装置群の構成]
外界センサ14には、1以上のカメラ40と、1以上のレーダ42と、1以上のLiDAR44と、が含まれる。カメラ40は、自車両100の周辺環境を撮影し、画像情報を制御装置12に出力する。レーダ42とLiDAR44は、自車両100の周辺の物標を検知し、検知情報を制御装置12に出力する。ナビゲーション装置16は、GPS等で自車両100の位置を特定し、自車両100の位置から乗員が指定する目的地までの走行経路を生成し、走行経路情報を制御装置12に出力する。測位部18は、GNSS46とIMU48により特定される自車両100の位置を示す位置情報と、地図DB50に記憶される地図情報を制御装置12に出力する。なお、地図DB50の地図情報は、ナビゲーション装置16の地図情報よりも高精度であり、また、ナビゲーション装置16の地図情報が有さない様々な情報(レーン単位の情報等)を含む。通信部20は、放送局が放送する情報を受信する通信装置と、道路に設置される路側機が送信する情報を受信する通信装置と、自車両以外の車両が送信する情報を受信する通信装置と、を有し、受信した各種情報を制御装置12に出力する。
車体挙動センサ22には、自車両100の挙動(車速、ヨーレート等)を測定する各種センサが含まれる。車体挙動センサ22は、測定した各種情報を制御装置12に出力する。操作センサ24には、自動運転スイッチ52と、ウインカスイッチ54と、運転操作子(アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール)の操作量を測定する各種センサ(不図示)と、が含まれる。自動運転スイッチ52は、乗員が行うスイッチ操作に応じた指示情報、例えば、自動運転の実行・停止の指示情報、または、自動運転における自車両100の制御状態(下記[2.2]参照)を指示する指示情報を制御装置12に出力する。ウインカスイッチ54は、ウインカレバーの操作に応じた情報を制御装置12に出力する。ウインカレバーの操作に応じた情報というのは、自車両100の横方向への移動に関する乗員の意思(移動実行、移動中止)を示す情報である。乗員センサ26には、接触センサ56と、乗員カメラ58と、が含まれる。接触センサ56は、ステアリングホイールに設けられる静電容量センサまたは圧力センサである。接触センサ56は、ステアリングホイールに対する乗員の把持状態(接触状態)を検知し、検知情報を制御装置12に出力する。乗員カメラ58は、運転席に向けて設けられる。乗員カメラ58は、乗員の頭部(顔面)を撮影し、画像情報を制御装置12に出力する。
[2.2.自動運転における自車両100の制御状態]
ここで、自動運転スイッチ52で指示する「自動運転における自車両100の制御状態」について説明する。「自動運転における自車両100の制御状態」というのは、運転操作の自動化の度合いに応じた複数の状態、換言すると、乗員の負担が異なる複数の制御状態という観点で区分けされる。例えば、所謂自動運転レベルに応じて区分けされていてもよいし、下記(1)、(2)と(3)、(4)の各状態の組み合わせにより区分けされていてもよい。
(1) 駆動力出力装置28、制動装置30、操舵装置32のいずれかの操作を車両制御装置10が行う状態。
(2) 駆動力出力装置28、制動装置30、操舵装置32のうちの2以上の操作を車両制御装置10が行う状態。
(3) ステアリングホイールに対する把持(接触)が必要な状態、不要な状態。
(4) 運転席に着座する乗員の周辺監視が必要な状態、不要な状態。
[2.3.制御装置12の構成]
制御装置12は、ECUにより構成される。制御装置12は、入出力装置60と、演算装置62と、記憶装置64と、タイマ66と、を有する。入出力装置60は、A/D変換回路、通信インターフェース、ドライバ等により構成される。演算装置62は、例えばCPU等を備えるプロセッサにより構成される。演算装置62は、記憶装置64に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。演算装置62の各種機能については下記[2.5]で説明する。記憶装置64は、RAM、ROM等により構成される。記憶装置64は、各種プログラムと、演算装置62が行う処理で使用される閾値等の数値情報を記憶する。タイマ66は各種時間を測定する。
[2.4.出力装置群の構成]
駆動力出力装置28は、駆動力出力ECUと、駆動力出力ECUの制御対象であるアクチュエータ(駆動モータ、スロットルバルブ等を含む)と、を有する。駆動力出力装置28は、乗員が行うアクセルペダルの操作または制御装置12から出力される指示情報(駆動指示)に応じて駆動力を調整する。
制動装置30は、制動ECUと、制動ECUの制御対象であるアクチュエータ(ブレーキアクチュエータ等を含む)と、を有する。制動装置30は、乗員が行うブレーキペダルの操作または制御装置12から出力される指示情報(制動指示)に応じて制動力を調整する。
操舵装置32は、電動パワーステアリング(EPS)ECUと、EPSECUの制御対象であるアクチュエータ(EPSアクチュエータ等を含む)と、を有する。操舵装置32は、乗員が行うステアリングホイールの操作または制御装置12から出力される指示情報(操舵指示)に応じて操舵量を調整する。
HMI34には、ディスプレイ70と、スピーカ72と、が含まれる。ディスプレイ70は、制御装置12から出力される指示情報(報知指示)に応じて映像情報を出力する。スピーカ72は、制御装置12から出力される指示情報(報知指示)に応じて音声情報を出力する。
[2.5.演算装置62の各種機能]
図2を用いて演算装置62が実現する各種機能について説明する。演算装置62は、外界認識部80と、自車位置認識部82と、乗員状態認識部84と、行動計画部86と、車両制御部88と、報知制御部90として機能する。本実施形態では、行動計画部86と車両制御部88をまとめて走行制御部92という。
外界認識部80は、外界センサ14から出力される画像情報と検知情報に基づいて自車両100の周囲の状態を認識する。外界認識部80は、自車両100の直前の先行車両102(図3A、図3B)を認識する機能として先行車両認識部96を有する。先行車両認識部96は、先行車両102を認識すると共に先行車両102の挙動を認識する。自車位置認識部82は、測位部18から出力される位置情報と地図情報に基づいて自車両100の位置を認識する。乗員状態認識部84は、接触センサ56から出力される検知情報に基づいてステアリングホイールに対する乗員の把持状態(接触しているか否か)を認識する。また、乗員状態認識部84は、乗員カメラ58から出力される画像情報に基づいて乗員の周辺監視状態(前方を見ているか否か、眼を開けているか否か)を認識する。
行動計画部86は、外界認識部80と自車位置認識部82の認識結果に基づいて自車両100の周辺の静的情報と動的情報を含むローカルマップ(ダイナミックマップ)を生成する。そして、行動計画部86は、ローカルマップと自車両100の状態(車速、舵角、位置)とに基づいて最適な行動を判断し、その行動を実現するための走行速度(または加減速度)を演算すると共に走行軌道を生成する。
行動計画部86は、周囲状況または自車両状況を監視する状況監視部94としても機能する。周囲状況というのは、自車両100の周囲の状況のことをいい、例えば、先行車両102の停止時間T、または、所定範囲A(図3A、図3B)において自車両100の停止時になかった物標(他車両104、障害物等)の有無のことである。自車両状況というのは、自車両100自体の状況のことをいい、自車両100の停止時間Tである。
車両制御部88は、行動計画部86により演算された走行速度で自車両100を動作させるための加減速度と、行動計画部86により生成された走行軌道に沿って自車両100を走行させるための舵角と、を演算する。なお、行動計画部86により加減速度が演算されている場合は、車両制御部88による加減速度の演算は不要である。車両制御部88は、加減速度と舵角を指示する指示情報を、入出力装置60を介して駆動力出力装置28と制動装置30と操舵装置32に出力する。報知制御部90は、行動計画部86により判断された行動に伴い報知が必要である場合に、報知内容を示す指示情報を、入出力装置60を介してHMI34に出力する。
[3.車両制御装置10で行われる処理]
図4を用いて車両制御装置10で行われる処理について説明する。図4に示される処理は、自動運転スイッチ52が操作されることにより、自車両100の停止および発進を自動で行う制御状態が設定されている場合に、所定時間毎に行われる。また、図4に示される処理において、上記[2.1]で説明した入力装置群は、各情報を定期的に取得する。また、外界認識部80と、自車位置認識部82と、乗員状態認識部84は、定期的に認識処理を行う。
ステップS1において、行動計画部86は、先行車両認識部96の認識結果に基づいて先行車両102が停止したか否かを判定する。先行車両102が停止した場合(ステップS1:YES)、すなわち先行車両102の動作が走行から停止に変わった場合、処理はステップS2に移行する。一方、先行車両102が停止しない場合(ステップS1:NO)、すなわち先行車両102が走行し続ける場合、処理は一旦終了する。
ステップS2において、行動計画部86は、停止制御を実行するように走行速度と走行軌道を生成する。車両制御部88は、駆動力出力装置28と制動装置30と操舵装置32に対して停止制御に応じた指示情報を出力する。ステップS2の後に、処理はステップS3に移行する。
ステップS3において、状況監視部94は、タイマ66による計時を開始し、停止時間Tsを測定する。停止時間Tsの起点は、先行車両102の停止から自車両100の停止までの間に設定される。更に、状況監視部94は、先行車両102または自車両100の停止時に、先行車両認識部96の認識結果に基づいて自車両100の前方の所定範囲Aにある物標の状況(物標の位置)を停止時状態情報として記憶装置64に記憶させる。自車両100の前方の所定範囲Aというのは、例えば図3Aに示されるように、自車両100の走行レーン110の内部(レーンマーク112上を含む)であって、自車両100の基準位置(車長方向の中央位置)を起点として前方に所定距離Dだけ離れた範囲とする。ステップS3の後に、処理はステップS4に移行する。
ステップS4において、行動計画部86は、先行車両認識部96の認識結果に基づいて先行車両102が発進したか否かを判定する。先行車両102が発進した場合(ステップS4:YES)、すなわち先行車両102の動作が停止から発進に変わった場合、処理はステップS6に移行する。一方、先行車両102が発進しない場合(ステップS4:NO)、すなわち先行車両102が停止し続ける場合、処理はステップS5に移行する。
ステップS5において、行動計画部86は、自車両100の停止を維持する必要があると判断する。車両制御部88は、制動装置30に対して指示情報を出力する。制動装置30は、ブレーキの維持操作を行う。ステップS5の後に、処理はステップS4に戻る。
ステップS6において、状況監視部94は、所定範囲Aに変化があるか否かを判定する。ここでは、状況監視部94は、先行車両認識部96の認識結果に基づいて所定範囲Aにある物標の状況(物標の位置)を判断し、記憶装置64に記憶させた停止時状態情報と比較する。更に、状況監視部94は、両者が一致する場合(相違が所定量未満の場合)に所定範囲Aに変化がないと判定し、両者が相違する場合(相違が所定量以上の場合)に所定範囲Aに変化があると判定する。例えば、図3Bに示されるように、自車両100の停止中に二輪車等の他車両104が自車両100の脇をすり抜けて自車両100の周辺に停止する場合がある。このような場合に、状況監視部94は、停止時状態情報と最新の認識結果とを比較することにより自車両100の停止時になかった他車両104を検知し、所定範囲Aに変化があると判定する。所定範囲Aに変化がない場合(ステップS6:YES)、処理はステップS7に移行する。一方、所定範囲Aに変化がある場合(ステップS6:NO)、処理はステップS9に移行する。
ステップS7において、状況監視部94は、タイマ66により測定される停止時間Tsが所定時間Tsth以下か否かを判定する。Ts≦Tsthである場合(ステップS7:YES)、処理はステップS8に移行する。一方、Ts>Tsthである場合(ステップS7:NO)、処理はステップS9に移行する。
ステップS8において、走行制御部92(行動計画部86、車両制御部88)は、通常の制御量(下記[4]参照)にて発進制御を実行するように駆動力出力装置28と制動装置30と操舵装置32に対して指示情報を出力する。駆動力出力装置28は、加速操作を行い、制動装置30は、ブレーキの解除操作を行う。状況監視部94は、タイマ66をリセットする。
ステップS9において、走行制御部92(行動計画部86、車両制御部88)は、通常の制御量よりも抑制された制御量(下記[4]参照)にて発進制御を実行するように駆動力出力装置28と制動装置30と操舵装置32に対して指示情報を出力する。駆動力出力装置28は、加速操作を行い、制動装置30は、ブレーキの解除操作を行う。状況監視部94は、タイマ66をリセットする。
[4.発進制御]
図4のステップS8、ステップS9で行われる発進制御について説明する。走行制御部92は、ステップS8とステップS9とで発進制御時の制御量を変える。制御量というのは、自車両100の発進時に調整される制御量である。本実施形態では、制御量を、加速度axと発進タイミング(先行車両102が発進してから自車両100を発進させるまでの遅延時間t)のいずれかまたは両方とする。
[4.1.第1例]
図5Aを用いて発進制御の第1例について説明する。第1例では、自車両100の加速度axを制御量とする。以下では、自車両100の加速度axを、通常の加速度axnと抑制された加速度axcとに区別する。加速度axcは、通常の加速度axnよりも抑制された値、すなわちaxc<axnである。
時点T1において、先行車両102が加速度ayで発進したとする。先行車両認識部96は、先行車両102の発進挙動、および、先行車両102の加速度ayを認識する。
図4のステップS8で、走行制御部92は、記憶装置64に記憶される第1の加速度テーブル(不図示)を使用して加速度axnを求める。第1の加速度テーブルには、先行車両102の加速度ayに対応する通常の加速度axnが設定されている。加速度axnは、先行車両102の加速度ay以下になるように設定されている。また、走行制御部92は、記憶装置64から通常の遅延時間tnを読み出す。そして、走行制御部92は、自車両100が通常のタイミング、すなわち時点T1から遅延時間tn経過後の時点T2が到来したときに、通常の加速度axnで発進するように、駆動力出力装置28および制動装置30を制御する。
一方、図4のステップS9では、走行制御部92は、記憶装置64に記憶される第2の加速度テーブル(不図示)を使用して加速度axcを求める。第2の加速度テーブルには、先行車両102の加速度ayに対応する加速度axcが設定されている。加速度axcは、先行車両102の加速度ayよりも小さくなるように設定されている。また、走行制御部92は、記憶装置64に記憶される通常の遅延時間tnを読み出す。そして、走行制御部92は、自車両100が通常のタイミング、すなわち時点T1から遅延時間tn経過後の時点T2が到来したときに、抑制された加速度axcで発進するように、駆動力出力装置28および制動装置30を制御する。
[4.2.第2例]
図5Bを用いて発進制御の第2例について説明する。第2例では、自車両100の発進タイミング(遅延時間t)を制御量とする。なお、第2例において、図4のステップS8で行われる処理は、第1例と同じであるため、その説明を省略する。
図4のステップS9では、走行制御部92は、第1例で説明した第1の加速度テーブルを使用して加速度axn(≦ay)を求める。また、走行制御部92は、記憶装置64に記憶される遅延時間tcを読み出す。遅延時間tcは、通常の遅延時間tnよりも抑制された値、すなわちtc>tnである。そして、走行制御部92は、自車両100が通常のタイミングよりも遅れたタイミング、すなわち時点T1から遅延時間tc経過後の時点T3が到来したときに、通常の加速度axnで発進するように、駆動力出力装置28および制動装置30を制御する。
[4.3.第3例]
図5Cを用いて発進制御の第3例について説明する。第3例では、自車両100の加速度axおよび発進タイミング(遅延時間t)を制御量とする。なお、第3例において、図4のステップS8で行われる処理は、第1例と同じであるため、その説明を省略する。
図4のステップS9では、走行制御部92は、第1例で説明した第2の加速度テーブルを使用して加速度axc(<ay)を求める。また、走行制御部92は、第2例で説明した遅延時間tcを読み出す。そして、走行制御部92は、自車両100が通常のタイミングよりも遅れたタイミング、すなわち時点T1から遅延時間tc経過後の時点T3が到来したときに、抑制された加速度axcで発進するように、駆動力出力装置28および制動装置30を制御する。
[5.変形例]
上述した実施形態は、一部機能を置き換えるかまたは更なる機能を追加する様々な変形が可能である。以下で変形例の一部を説明する。
[5.1.変形例1]
図6に示されるように、走行制御部92は、状況監視部94により所定時間Tsthを超える停止時間Tsが検知される場合に、停止時間Tsが長くなるほど加速度axcの抑制量を大きくしてもよい。加速度axcの抑制量を大きくするということは、加速度axcを小さくすることと同義である。例えば、走行制御部92は、停止時間Tsが長くなるほど加速度axcを段階的に小さくしてもよい。または、走行制御部92は、停止時間Tsが長くなるほど加速度axcの減少率を大きくしてもよいし、小さくしてもよい。または、走行制御部92は、加速度axcの減少率を一定にしてもよい。
[5.2.変形例2]
走行制御部92は、停止制御から発進制御までの間に、状況監視部94により自車両100の前方に自車両100の停止時になかった障害物が検知される場合に、発進制御を中止してもよい。ここでいう自車両100の前方というのは、自車両100と先行車両102との間の範囲のうち、自車両100の左右両端を走行レーン110に沿って前方に伸ばした仮想線で区画される範囲とする。例えば、先行車両102の停止に伴い自車両100が停止した後に、先行車両102と自車両100との間に他車両104が割り込む場合がある。また、自車両100の前に物体が落下する場合もある。このような場合、走行制御部92は、制動装置30に停止維持の指示情報を出力して、発進制御を中止する。この際、報知制御部90は、HMI34(ディスプレイ70、スピーカ72)に対して指示情報を出力する。HMI34は、乗員に対して発進制御を中止する旨の報知を行う。
[5.3.変形例3]
上述した実施形態において、走行制御部92は、状況監視部94により先行車両102の発進が検知された場合(図4のステップS4:YES)に、発進制御を行う。これに対して、図3Bに示されるように、他車両104が存在する場合には、走行制御部92は、状況監視部94により他車両104の発進または自車両100と他車両104との距離が所定距離以上離間したことが検知される場合に、発進制御を行うようにしてもよい。
[5.4.変形例4]
上述した実施形態では、図4のステップS1において、先行車両102が停止したか否かを判定し、ステップS4において、先行車両102が発進したか否かを判定している。つまり、ステップS6において、状況監視部94は、先行車両102が停止してから先行車両102が発進するまでの間の状況変化を判定する。これに代わり、図4のステップS1において、自車両100が停止したか否かを判定してもよいし、ステップS4において、自車両100が発進したか否かを判定してもよい。つまり、ステップS6において、状況監視部94は、自車両100が停止してから自車両100が発進するまでの間の状況変化を判定してもよい。また、状況監視部94は、自車両100が停止してから先行車両102が発進するまでの間の状況変化を判定してもよい。また、状況監視部94は、先行車両102が停止してから自車両100が発進するまでの間の状況変化を判定してもよい。
[5.5.変形例5]
走行制御部92は、先行車両102が停止していた位置に自車両100が到達するまで通常の制御量よりも抑制された加速度axcにて発進制御を行い、先行車両102が停止していた位置に自車両100が到達した後は通常の加速度axnにて発進制御を行うようにしてもよい。この場合、走行制御部92は、停車時に自車両100と先行車両102との車間距離を計測しておく。走行制御部92は、自車両100の発進時に加速度axcにて発進し、車間距離だけ走行した時点で加速度axnにする。この際、車間距離を補正して、正確に先行車両102の位置を設定してもよい。
[5.6.その他の変形例]
上述した説明では、先行車両102の発進(の検知)に伴い発進制御を行う車両(自車両100)に、車両制御装置10を設けることを想定している。これに代わり、乗員による操作子の操作をトリガーとして発進制御を行う車両(自車両100)に、車両制御装置10を設けてもよい。
上述した実施形態では、図4のステップS9において、走行制御部92は、通常の制御量よりも抑制された制御量にて発進制御を実行する。これに代わり、走行制御部92は、発進制御を中止してもよい。
[6.実施形態から得られる技術的思想]
上記実施形態および変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
本発明の一態様は、
自車両100の前方の先行車両102を認識すると共に先行車両102の挙動を認識する先行車両認識部96と、
先行車両認識部96により先行車両102の停止が認識される場合に自車両100の停止制御を行い、先行車両認識部96により先行車両102の発進が認識される場合に自車両100の発進制御を行う走行制御部92と、
自車両100の周囲の状況を示す周囲状況または自車両100自体の状況を示す自車両状況を監視する状況監視部94と、を備え、
走行制御部92は、先行車両102が停止してから自車両100が発進するまでの間に、状況監視部94により周囲状況または自車両状況に所定の変化が検知されない場合(ステップS6:YES、ステップS7:YES)に、通常の制御量(加速度axn、遅延時間tn)にて発進制御を行い、状況監視部94により周囲状況または自車両状況に所定の変化が検知される場合(ステップS6:NO、ステップS7:NO)に、通常の制御量(加速度axn、遅延時間tn)よりも抑制された制御量(加速度axc、遅延時間tc)にて発進制御を行うか、または、発進制御を中止する。
上記構成によれば、周囲状況または自車両状況に所定の変化が検知されない場合に、通常の制御量にて発進制御を行い、周囲状況または自車両状況に所定の変化が検知される場合に、通常の制御量よりも抑制された制御量にて発進制御を行うため、自車両100の発進制御を最適に行うことができる。また、発進制御を中止することで、自車両100の制御を周囲の状況に適応させることができる。
上記態様において、
自車両100または先行車両102の停止時間Tsを計測するタイマ66を備え、
状況監視部94は、周囲状況または自車両状況として、タイマ66により計測される停止時間Tsを監視し、
走行制御部92は、先行車両102が停止してから自車両100が発進するまでの間に、状況監視部94により所定時間Tsthを超える停止時間Tsが検知されない場合(ステップS7:YES)に、通常の加速度axnにて発進制御を行い、状況監視部94により所定時間Tsthを超える停止時間Tsが検知される場合(ステップS7:NO)に、通常の加速度axnよりも抑制された加速度axcにて発進制御を行うようにしてもよい。
自車両100および先行車両102の停止時間Tsが長くなるほど周囲状況が変わる可能性は高くなる。例えば、自車両100と先行車両102との間に障害物(例えば他車両104)が出現する可能性が高くなる。このような場合、発進時の自車両100の加速度axを通常よりも抑制することが好ましい。上記構成によれば、停止時間Tsが所定時間Tsthを超える場合に、通常の加速度axnよりも抑制された加速度axcにて発進制御が行われるため、自車両100と障害物との接近を抑制することができ、乗員は安心して乗車することができる。
上記態様において、
走行制御部92は、先行車両102が停止してから自車両100が発進するまでの間に、状況監視部94により周囲状況に所定の変化が検知されない場合(ステップS6:YES、ステップS7:YES)に、通常の加速度axnまたは通常の発進タイミング(遅延時間tn)にて発進制御を行い、状況監視部94により周囲状況に所定の変化が検知される場合(ステップS6:NO、ステップS7:NO)に、通常の加速度axnよりも抑制された加速度axcまたは通常の発進タイミング(遅延時間tn)よりも遅れた発進タイミング(遅延時間tc)にて発進制御を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、周囲状況または自車両状況に所定の変化が検知されない場合に、通常の加速度axnまたは発進タイミングにて発進制御を行い、周囲状況または自車両状況に所定の変化が検知される場合に、通常よりも抑制された加速度axcまたは発進タイミングにて発進制御を行うため、自車両100の発進制御を最適に行うことができる。
上記態様において、
状況監視部94は、停止時間Tsが所定時間Tsth以内である場合に、タイマ66をリセットする。
上記態様において、
走行制御部92は、状況監視部94により所定時間Tsthを超える停止時間Tsが検知される場合に、停止時間Tsが長くなるほど加速度axcの抑制量を大きくするようにしてもよい(変形例1)。
自車両100および先行車両102の停止時間Tsが長くなるほど周囲状況が変わる可能性は高くなる。上記構成によれば、停止時間Tsが長くなるほど加速度axcの抑制量を大きくするため、自車両100と障害物との接近をより効果的に抑制することができ、乗員は安心して乗車することができる。
また、停止時間Tsが長い場合、発進後に直ぐに停止する可能性が高い。つまり、発進と停止を短時間に繰り返す可能性が高い。上記構成のように、停止時間Tsが長くなるほど加速度axcの抑制量を大きくすることにより、不要な加速に伴うエネルギーの消費を抑制することができる。
上記態様において、
走行制御部92は、先行車両102が停止してから自車両100が発進するまでの間に、状況監視部94により自車両100の前方に自車両100の停止時になかった障害物が検知される場合に、発進制御を中止するようにしてもよい(変形例2)。
上記構成によれば、障害物が検知される場合に発進制御を中止するため、発進制御時に自車両100が障害物に接近することがなくなる。このため、乗員は安心して乗車することができる。
上記態様において、
走行制御部92は、自車両100の加速度axcを、先行車両認識部96により認識される先行車両102の加速度ayよりも小さくしてもよい。
上記構成によれば、発進制御時に、自車両100が先行車両102に接近することを防止することができる。このため、乗員は安心して乗車することができる。
上記態様において、
状況監視部94は、周囲状況として、自車両100の周囲の所定範囲Aを監視し、
走行制御部92は、先行車両102が停止してから自車両100が発進するまでの間に、状況監視部94により所定範囲Aに自車両100の停止時になかった他車両104が検知される場合(ステップS6:NO)に、通常の加速度axnよりも抑制された加速度axcにて発進制御を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、発進制御時に、自車両100が他車両104に接近することを防止することができる。このため、乗員は安心して乗車することができる。
上記態様において、
状況監視部94は、周囲状況として、自車両100の周囲の所定範囲Aを監視し、
走行制御部92は、先行車両102が停止してから自車両100が発進するまでの間に、状況監視部94により所定範囲Aに自車両100の停止時になかった他車両104が検知される場合(ステップS6:NO)に、通常の発進タイミング(遅延時間tn)よりも遅れた発進タイミング(遅延時間tc)にて発進制御を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、発進制御時に、自車両100が他車両104に接近することを防止することができる。このため、乗員は安心して乗車することができる。
上記態様において、
走行制御部92は、状況監視部94により他車両104の発進または自車両100と他車両104との距離が所定距離以上離間したことが検知される場合に、発進制御を行うようにしてもよい(変形例3)。
上記構成によれば、発進制御時に、自車両100が他車両104に接近することを防止することができる。このため、乗員は安心して乗車することができる。
上記構成において、
走行制御部92は、先行車両102が停止していた位置に自車両100が到達するまで通常の制御量よりも抑制された制御量にて発進制御を行い、先行車両102が停止していた位置に自車両100が到達した後は通常の制御量にて発進制御を行うようにしてもよい。
上記構成によれば、先行車両102が停止していた位置よりも先で、自車両100の発進制御を先行車両102の発進制御と同じようにすることができる。その結果、必要以上に抑制された発進制御が行われなくなるため、自車両100を効率よく走行させることができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両制御装置 66…タイマ
92…走行制御部 94…状況監視部
96…先行車両認識部 100…自車両
102…先行車両 104…他車両

Claims (9)

  1. 自車両の前方の先行車両を認識すると共に前記先行車両の挙動を認識する先行車両認識部と、
    前記先行車両認識部により前記先行車両の停止が認識される場合に前記自車両の停止制御を行い、前記先行車両認識部により前記先行車両の発進が認識される場合に前記自車両の発進制御を行う走行制御部と、
    前記自車両の周囲の状況を示す周囲状況または前記自車両自体の状況を示す自車両状況を監視する状況監視部と、
    前記自車両または前記先行車両の停止時間を計測するタイマと、を備え、
    前記状況監視部は、前記周囲状況または前記自車両状況として、前記タイマにより計測される前記停止時間を監視し、
    前記走行制御部は、前記先行車両が停止してから前記自車両が発進するまでの間に、前記状況監視部により所定時間を超える前記停止時間が検知されない場合に、通常の加速度にて発進制御を行い、前記状況監視部により前記所定時間を超える前記停止時間が検知される場合に、通常の加速度よりも抑制された加速度にて発進制御を行い、前記停止時間が長くなるほど加速度の抑制量を大きくする、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記先行車両が停止してから前記自車両が発進するまでの間に、前記状況監視部により前記所定時間を超える前記停止時間が検知されない場合に、通常の加速度および通常の発進タイミングにて発進制御を行い、前記状況監視部により前記所定時間を超える前記停止時間が検知される場合に、通常の加速度よりも抑制された加速度および通常の発進タイミングよりも遅れた発進タイミングにて発進制御を行う、車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置であって、
    前記状況監視部は、前記停止時間が所定時間以内である場合に、前記タイマをリセットする、車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記状況監視部は、前記周囲状況として、前記自車両の前方を監視し、
    前記走行制御部は、前記先行車両が停止してから前記自車両が発進するまでの間に、前記状況監視部により前記自車両の前方に前記自車両の停止時になかった障害物が検知される場合に、発進制御を中止する、車両制御装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記自車両の加速度を、前記先行車両認識部により認識される前記先行車両の加速度よりも小さくする、車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
    前記状況監視部は、前記周囲状況として、前記自車両の周囲の所定範囲を監視し、
    前記走行制御部は、前記先行車両が停止してから前記自車両が発進するまでの間に、前記状況監視部により前記所定範囲に前記自車両の停止時になかった他車両が検知される場合に、通常の加速度よりも抑制された加速度にて発進制御を行う、車両制御装置。
  7. 請求項に記載の車両制御装置であって、
    前記状況監視部は、前記周囲状況として、前記自車両の周囲の所定範囲を監視し、
    前記走行制御部は、前記先行車両が停止してから前記自車両が発進するまでの間に、前記状況監視部により前記所定範囲に前記自車両の停止時になかった他車両が検知される場合に、通常の発進タイミングよりも遅れた発進タイミングにて発進制御を行う、車両制御装置。
  8. 請求項またはに記載の車両制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記状況監視部により前記他車両の発進または前記自車両と前記他車両との距離が所定距離以上離間したことが検知される場合に、発進制御を行う、車両制御装置。
  9. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記走行制御部は、前記先行車両が停止していた位置に前記自車両が到達するまで通常の加速度よりも抑制された加速度にて発進制御を行い、前記先行車両が停止していた位置に前記自車両が到達した後は通常の加速度にて発進制御を行う、車両制御装置。
JP2018243087A 2018-12-26 2018-12-26 車両制御装置 Active JP6871900B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243087A JP6871900B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両制御装置
US16/725,380 US11130490B2 (en) 2018-12-26 2019-12-23 Vehicle control device
CN201911370047.6A CN111391835B (zh) 2018-12-26 2019-12-26 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243087A JP6871900B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104588A JP2020104588A (ja) 2020-07-09
JP6871900B2 true JP6871900B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=71121656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243087A Active JP6871900B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11130490B2 (ja)
JP (1) JP6871900B2 (ja)
CN (1) CN111391835B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019001078T5 (de) * 2018-03-01 2021-03-18 Jaguar Land Rover Limited Verfahren und vorrichtung zur fahrzeugsteuerung
US20240025409A1 (en) * 2020-08-28 2024-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Driving Support Method and Driving Support Device
CN112758094B (zh) * 2021-01-04 2023-01-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种驾驶辅助系统安全停车装置及方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08276806A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nippon Soken Inc 先行車発進警告装置
JP3649052B2 (ja) * 1999-09-07 2005-05-18 日産自動車株式会社 先行車発進検出装置
JP2002178785A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nissan Motor Co Ltd 車両発進制御装置
JP2002329298A (ja) * 2001-05-02 2002-11-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4880011B2 (ja) * 2009-05-12 2012-02-22 本田技研工業株式会社 車両用追従走行制御装置
DE102012112141A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Scania Cv Ab Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Längsbeschleunigung eines Fahrzeugs
JP6221929B2 (ja) * 2014-05-13 2017-11-01 株式会社デンソー 車両用運転支援装置
JP6381079B2 (ja) * 2016-06-17 2018-08-29 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JPWO2018012147A1 (ja) * 2016-07-12 2019-05-30 日産自動車株式会社 車両の制御方法および車両の制御装置
JP6275213B2 (ja) * 2016-08-05 2018-02-07 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
KR20180054291A (ko) * 2016-11-15 2018-05-24 현대자동차주식회사 차량의 출발 제어 장치 및 방법
JP6990020B2 (ja) 2016-11-28 2022-01-12 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP6777518B2 (ja) 2016-11-29 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP6478338B2 (ja) * 2017-02-08 2019-03-06 株式会社Subaru 車両の追従発進制御装置
JP6838821B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-03 日立Astemo株式会社 車両制御装置
JP6988381B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7006707B2 (ja) * 2018-01-22 2022-01-24 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
KR102563708B1 (ko) * 2018-05-14 2023-08-09 주식회사 에이치엘클레무브 선행 차량 출발 알림 장치 및 방법
JP6700359B2 (ja) * 2018-09-26 2020-05-27 株式会社Subaru 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111391835A (zh) 2020-07-10
US20200207344A1 (en) 2020-07-02
JP2020104588A (ja) 2020-07-09
US11130490B2 (en) 2021-09-28
CN111391835B (zh) 2023-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3336643B1 (en) Autonomous driving system
US9308914B1 (en) Advanced driver assistance system for vehicle
JP7256982B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5915152B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US20140240115A1 (en) Driving assistance system for vehicle
US10919536B2 (en) Emergency control device for vehicle
JP6871900B2 (ja) 車両制御装置
US9776619B2 (en) Driving assistance apparatus
JPWO2014083649A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2019043290A (ja) 車両制御装置
US11433862B2 (en) Driver assistance system for a transportation vehicle, transportation vehicle, and method for operating a driver assistance system or transportation vehicle
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP7093738B2 (ja) 車両制御装置
US11565700B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
KR101511860B1 (ko) 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP6951315B2 (ja) 車両制御装置
JP7008617B2 (ja) 車両制御装置
JP2005199930A (ja) 車両走行制御装置
TWI534027B (zh) Traffic Control System and Its Dynamic Decision Control Method
JPWO2020201867A1 (ja) モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法
US20230294678A1 (en) Driving assistance device, vehicle control system, and driving assistance method
JP6983013B2 (ja) 報知装置
EP4331934A1 (en) Control device and control method for rider assistance system
JP2008279863A (ja) 衝突緩和装置
JP2023035541A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150