JP6546637B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6546637B2
JP6546637B2 JP2017213806A JP2017213806A JP6546637B2 JP 6546637 B2 JP6546637 B2 JP 6546637B2 JP 2017213806 A JP2017213806 A JP 2017213806A JP 2017213806 A JP2017213806 A JP 2017213806A JP 6546637 B2 JP6546637 B2 JP 6546637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
action plan
vehicle speed
torque
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017213806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019084917A (ja
Inventor
隆行 岸
隆行 岸
慶明 小西
慶明 小西
俊幸 水野
俊幸 水野
亮 木藤
亮 木藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017213806A priority Critical patent/JP6546637B2/ja
Priority to US16/175,743 priority patent/US10501078B2/en
Priority to CN201811289273.7A priority patent/CN109760667B/zh
Publication of JP2019084917A publication Critical patent/JP2019084917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546637B2 publication Critical patent/JP6546637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/1005Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0023Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Description

本発明は、自動運転機能を有する車両を制御する車両制御装置に関する。
この種の装置として、従来、目的地までの経路を含む行動計画を生成するとともに、その経路に沿って自車両が自動走行するように行動計画に基づいて自車両の変速比を制御する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置は、自動運転モードと手動運転モードとが選択可能に構成されるとともに、自動運転モードが選択される場合には手動運転モードが選択される場合よりも低車速側でアップシフトするように、自動運転モードと手動運転モードとで異なる変速線図を設定する。
特許文献1:特開2016−222150号公報
上記特許文献1記載の装置では、自動運転モード時に手動運転モード時とは異なる変速線図を設定することで、自動運転モード時の燃費の改善を図る。しかしながら、例えば周囲に車両が存在しない状態で設定車速まで緩やかに加速する等、自車両の要求駆動力を明確に設定する必要がない状況においては、さらなる燃費改善の余地がある。
本発明の一態様は、自動運転機能を有するとともに、エンジンとエンジンから駆動輪に到る動力伝達径路に配置された変速機とを有する自動運転車両を制御する車両制御装置であって、自動運転車両の周辺状況を検出する周辺状況検出部と、周辺状況検出部により検出された周辺状況に基づき、自動運転車両の行動計画を生成する行動計画生成部と、行動計画生成部により生成された行動計画に応じて自動運転車両が自動運転で走行するようにエンジンと変速機とを制御する走行制御部と、を備える。行動計画生成部は、現時点から所定時間先までの自動運転車両の単位時間毎の位置データを少なくとも含む第1行動計画、および単位時間毎の位置データを含まずに自動運転車両の現車速から目標車速までの加速指令を含む第2行動計画のいずれかを生成する。走行制御部は、行動計画生成部により第1行動計画が生成されると、自動運転車両が単位時間毎の位置データに沿って走行し、行動計画生成部により第2行動計画が生成されると、エンジン回転数に応じた最大トルクの特性である第1特性とエンジン回転数に応じたエンジンの正味燃料消費率が最小となるトルクの特性である第2特性との間のトルクであり、かつ、単位走行距離当たりの燃料消費率が最小となる目標トルクで自動運転車両が目標車速まで加速走行するようにエンジンと変速機とを制御する。
本発明によれば、加速を要するが明確な目標加速度を必要としないとき、単位走行距離当たりの燃料消費量を最小に抑えながら、自動運転車両を目標車速まで加速走行させることができる。
本発明の実施形態に係る車両制御装置が提供される自動運転車両の走行系の概略構成を示す図。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の全体構成を示すブロック図。 図2の行動計画生成部で生成された行動計画の一例を示す図。 変速動作の基準となるシフトマップの一例を示す図。 加速走行時の問題点を説明するためのタイミングチャートを示す図。 図2の演算部で実行される処理の一例を示すフローチャート。 図6のお任せ加速処理の一例を示すフローチャート。 図1のエンジンの性能曲線の一例を示す図。 図6のお任せ加速処理の際に用いられるアップシフト線の一例を示す図。 BSFCボトムトルクにより目標車速まで加速する場合および最大トルクにより目標車速まで加速する場合のそれぞれの車速の時間変化の一例を示す図。 BSFCボトムトルクにより目標車速まで加速する場合および最大トルクにより目標車速まで加速する場合のそれぞれの燃料消費量の時間変化の一例を示す図。 お任せ加速処理により加速走行する場合のタイミングチャートの一例を示す図。 お任せ加速処理により加速走行する場合のタイミングチャートの他の例を示す図。
以下、図1〜図13を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両制御装置は、自動運転機能を有する車両(自動運転車両)に適用される。図1は、本実施形態に係る車両制御装置が適用される自動運転車両(他車両と区別して自車両と呼ぶこともある)の走行系の概略構成を示す図である。自車両は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。
図1に示すように、自車両は、エンジン1と、変速機2とを有する。エンジン1は、スロットルバルブ11を介して供給される吸入空気とインジェクタ12から噴射される燃料とを適宜な割合で混合し、点火プラグ等により点火して燃焼させ、これにより回転動力を発生する内燃機関(例えばガソリンエンジン)である。なお、ガソリンエンジンに代えてディーゼルエンジン等、各種エンジンを用いることもできる。吸入空気量はスロットルバルブ11により調節され、スロットルバルブ11の開度は、電気信号により作動するスロットル用アクチュエータ13の駆動によって変更される。スロットルバルブ11の開度およびインジェクタ12からの燃料の噴射量(噴射時期、噴射時間)はコントローラ40(図2)により制御される。
変速機2は、エンジン1と駆動輪3との間の動力伝達径路に設けられ、エンジン1からの回転を変速し、かつエンジン1からのトルクを変換して出力する。変速機2で変速された回転は駆動輪3に伝達され、これにより車両が走行する。なお、エンジン1に加えて駆動源としての走行用モータを設け、ハイブリッド自動車として自車両を構成することもできる。
変速機2は、例えば複数の変速段(例えば6段)に応じて変速比を段階的に変更可能な有段変速機である。なお、変速比を無段階に変更可能な無段変速機を変速機2として用いることもできる。図示は省略するが、トルクコンバータを介してエンジン1からの動力を変速機2に入力してもよい。変速機2は、例えばドグクラッチや摩擦クラッチなどの係合要素21を備え、油圧制御装置22が係合要素21への油の流れを制御することにより、変速機2の変速段を変更することができる。油圧制御装置22は、電気信号により作動する変速用アクチュエータ23を有し、変速用アクチュエータ23の作動に応じて係合要素21への圧油の流れを変更することで、適宜な変速段を設定できる。
図2は、本発明の実施形態に係る車両制御装置100の全体構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、車両制御装置100はコントローラ40を中心として構成され、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群31と、内部センサ群32と、入出力装置33と、GPS受信機34と、地図データベース35と、ナビゲーション装置36と、通信ユニット37と、アクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群31は、自車両の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群31には、自車両の全方位の照射光に対する散乱光を測定して自車両から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像する車載カメラ、電磁波を照射し反射波を検出することで自車両の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダなどが含まれる。
内部センサ群32は、自車両の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群32には、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ、自車両の車速を検出する車速センサ、自車両の前後方向の加速度および左右方向の加速度をそれぞれ検出する加速度センサ、自車両の重心の鉛直軸回りの回転角速度を検出するヨーレートセンサ、スロットルバルブ11の開度(スロットル開度)を検出するセンサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングの操作等を検出するセンサも内部センサ群32に含まれる。
入出力装置33は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置33は、ドライバが各種指令を入力するスイッチ等の操作部材、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供するディスプレイ、ドライバに音声で情報を提供するスピーカ等を有する。操作部材には、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令するモード選択スイッチが含まれる。
GPS受信機34は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより自車両の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。
地図データベース35は、ナビゲーション装置36に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース35に記憶される地図情報は、コントローラ40の記憶部42に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置36は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置33を介して行われる。目標経路は、GPS受信機34により測定された自車両の現在位置と、地図データベース35に記憶された地図情報とに基づいて演算される。
通信ユニット37は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース35や記憶部42に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
アクチュエータACは、車両の走行を制御するために設けられる。アクチュエータACには、エンジン1のスロットル開度を調整するスロットル用アクチュエータ13、変速機2の変速段を変更する変速用アクチュエータ23、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ、およびステアリング装置を駆動する操舵アクチュエータが含まれる。
コントローラ40は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、エンジン制御用ECU、変速機制御用ECU等、機能の異なる複数のECUの集合としてコントローラ40を構成することもできる。コントローラ40は、CPU等の演算部41と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部42には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部42には、変速動作の基準となるシフトマップも記憶される。
演算部41は、機能的構成として、自車位置認識部43と、外界認識部44と、行動計画生成部45と、走行制御部46とを有する。
自車位置認識部43は、GPS受信機34で受信した自車両の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の自車両の位置(自車位置)を認識する。記憶部42に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群31が検出した車両の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット37を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部44は、カメラ、ライダ、レーダ等の外部センサ群31からの信号に基づいて自車両の周囲の外部状況を認識する。例えば自車両の周辺を走行する周辺車両の位置や速度や加速度、自車両の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部45は、例えばナビゲーション装置36で演算された目標経路と、自車位置認識部43で認識された自車位置と、外界認識部44で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの自車両の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部45は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の自車両の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示すデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと自車両の向きを表す方向データなどである。車両状態のデータは、単位時間Δt毎の位置データの変化から求めることができる。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
図3は、行動計画生成部45で生成された行動計画の一例を示す図である。図3では、自車両101が車線変更して前方車両102を追い越すシーンの走行計画が示される。図3の各点Pは、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データに対応し、これら各点Pを時刻順に接続することにより、目標軌道103が得られる。
走行制御部46は、自動運転モードにおいて、行動計画生成部45で生成された目標軌道103に沿って自車両が走行するように各アクチュエータACを制御する。すなわち、単位時間Δt毎に図3の点Pを自車両101が通過するように、スロットル用アクチュエータ13、変速用アクチュエータ23、ブレーキ用アクチュエータ、および操舵アクチュエータを制御する。なお、手動運転モードでは、走行制御部46は、内部センサ群32により取得されたドライバからの走行指令に応じて各アクチュエータACを制御する。
変速用アクチュエータ23の制御に関し、走行制御部46は、行動計画生成部45で生成された行動計画のうち、車速の推移を示すデータに基づいて、自車両の加速度を算出する。さらに、道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮してその加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、予め記憶部42に記憶された、変速動作の基準となるシフトマップを用いて、変速機2の変速動作を制御する。なお、加速度は加速時にプラス、減速時にマイナスの値となる。
図4はシフトマップの一例を示す図である。図中、横軸は車速V、縦軸は要求駆動力Fである。なお、要求駆動力Fはアクセル開度(自動運転モードでは擬似的アクセル開度)またはスロットル開度に一対一で対応し、アクセル開度またはスロットル開度が大きくなるに従い要求駆動力Fは大きくなる。したがって、縦軸をアクセル開度またはスロットル開度に読み替えることもできる。特性f1(実線)は、n段からn+1段へのアップシフトに対応するアップシフト線の一例であり、特性f2(点線)は、n+1段からn段へのダウンシフトに対応するダウンシフト線の一例である。
図4に示すように、例えば作動点Q1からのダウンシフトに関し、車速Vが一定のまま要求駆動力Fが増加して、作動点Q1がダウンシフト線(特性f2)を超えると(矢印A)、変速機2がn+1段からn段へとダウンシフトする。一方、例えば作動点Q2からのアップシフトに関し、要求駆動力Fが一定のまま車速Vが増加し、作動点Q2の要求駆動力Fに所定の余裕駆動力Faを加算した作動点Q3がアップシフト線(特性f1)を越えると(矢印B)、変速機2はn段からn+1段へとアップシフトする。
すなわち、アップシフトに関しては、見かけ上の要求駆動力Fを余裕駆動力Faの分だけ高めて、余裕駆動力Faが0の場合(作動点Q2)よりもアップシフトするタイミングを遅らせ、変速機2をアップシフトしにくい状態にする。これによりシフトダウンとシフトアップとが頻繁に起こるシフトビジーの状態、すなわちシフトハンチングを防止することができる。なお、余裕駆動力Faは、一定値でもよく、車速や要求駆動力をパラメータとした可変値でもよい。
このように構成された車両制御装置100において、走行制御部46は、目標軌道103(図3)上の単位時間Δt毎の各点Pの車速(目標車速)に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)および要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群32により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。このとき、要求駆動力に余裕駆動力Faを加算してアップシフトを制限することで、走行中の若干の道路勾配の変化により実加速度が変化し、それに応じて要求駆動力が変化しても、シフトビジーとならずにすむ。
ところで、自動運転走行には、明確な要求駆動力が必要とされない状況がある。例えば、自車両の周囲に車両が存在しない場合、より具体的には、外部センサ群31が前方車両の存在を認識しない場合、あるいは認識したとしても、自車両と前方車両との間の距離が所定値以上で、追従走行や追い越し走行などの前方車両を対象とした自動走行を行うことができない場合には、前方車両の存在を前提とした明確な要求駆動力が必要とされない。この場合に、要求駆動力を設定して自車両を設定車速(目標車速)まで加速するように構成すると、以下のような問題を生じるおそれがある。
図5は、前方車両等が存在しない状況で車速を目標車速Vaまで加速する場合における、車速V、要求駆動力F、変速段、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeの時間経過に伴う変化の一例を示すタイミングチャートである。すなわち、図5は、将来の自車両の位置データと車速データとを含む行動計画に基づいた車両走行の一例であり、このとき、図5に示すように、目標加速度を実現するための要求駆動力Fが生成される。
この要求駆動力Fには、上述したようにシフトビジーを回避するために余裕駆動力Faが加算され、余裕駆動力Fa加算後の要求駆動力に基づいて変速機2がアップシフトされる。このため、アップシフトのタイミングが遅れ、アップシフトの時点t11,t12,t13のエンジン回転数が増大する。このため、自車両の乗員にとって、緩加速であるにも拘らずエンジン回転数が高いことに対する違和感が大きい。また、エンジン回転数の増大により、騒音も増大し、乗員にとっての快適性を損なう。このような問題を解消するため、本実施形態では、以下のように車両制御装置100を構成する。
図6は、予め記憶部42(図2)に記憶されたプログラムに従い演算部41で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば自動運転モードが選択されると開始され、所定周期で繰り返される。
まず、ステップS1で、内部センサ群32(車速センサ)により検出された現在の自車両の車速Vが目標車速Vaよりも低いか否かを判定する。目標車速Vaは、例えば道路の法定速度に設定される。前方車両に対し追従走行を行う場合には、前方車両の車速に基づいて目標車速Vaが設定される。加速走行時にはステップS1で肯定されてステップS2に進む。一方、クルーズ走行または減速走行時にはステップS1で否定されてステップS4に進む。
ステップS2では、外部センサ群31からの信号に基づき外界認識部44で前方車両が認識されたか否かを判定する。ステップS2で肯定されるとステップS3に進み、否定されるとステップS4に進む。ステップS3では、行動計画生成部45で生成された行動計画(位置データ、車速データ)に基づいて目標加速度が設定されているか否かを判定する。例えば、前方車両の追い越しという行動計画に従い、自車両が車線変更して加速するとき、車線変更後に前方車両は存在しないが目標加速度は設定される。この場合、ステップS3で肯定されてステップS4に進む。
ステップS4では、走行制御部46が通常の加速処理(通常制御)を行う。すなわち、行動計画生成部45により生成された行動計画に従って自車両が走行するように、走行制御部46は、アクチュエータAC(スロットル用アクチュエータ13、変速用アクチュエータ23等)に制御信号を出力し、エンジン1や変速機2の駆動を制御する。これにより、例えば変速機2は、シフトマップ(図4)に基づいてダウンシフトまたはアップシフトする。特にアップシフトに関しては、要求駆動力に余裕駆動力Faを加算するため、シフトビジーを回避できる。
一方、ステップS3で否定されるとステップS5に進む。ステップS5では、走行制御部46が燃費の向上や騒音レベルの改善を実現しうる加速処理(お任せ加速処理)を行う。お任せ加速処理は、前方車両が不存在で追い越し等の明確な加速要求がないときに、予め記憶部42に記憶された最低加速度以上の加速度で、自車両を目標車速Vaまで加速するための処理である。図7は、ステップS5のお任せ加速処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、予め記憶部42に記憶されたエンジン1の性能曲線を用いて行われる。
図8は、エンジン回転数NeとエンジントルクTeとの関係を示すエンジン性能曲線の一例、特に、エンジン回転数Neが低速域から中速域にかけての領域(Ne1≦Ne≦Ne2)におけるエンジン性能曲線の一例を示す図である。なお、Ne1は例えばエンジン1のアイドル回転数である。図8には、エンジン効率の等しい点を結んだ複数の等効率線(エンジン効率マップ)が併せて示される。最も内側の等効率線の中心付近に、エンジン効率の最も高い最高効率点Paがあり、最高効率点Paから外側に向かうにつれてエンジン効率は低下する。
図中の特性f11は、エンジン1の最大トルクを表す特性である。特性f12は、正味燃料消費率(BSFC)が最小となるトルク(BSFCボトムトルク)を表す特性である。換言すると、特性f12は、エンジン回転数が変化したときのエンジン効率が最適になるエンジントルクを結んだ線である。
お任せ加速処理においては、エンジン回転数が低い状態で変速機2をアップシフトさせる。このため、本実施形態では、お任せ加速処理に適したアップシフト用のシフトマップが、通常のシフトマップ(図4)とともに予め記憶部42に記憶される。
図9は、お任せ加速処理におけるn段からn+1段へのアップシフトを規定するアップシフト線の特性f3の一例を示す図である。この特性f3は、図4の特性f1、f2に基づいて設定される。すなわち、特性f1によって規定されるアップシフトの最低車速V1と、特性f2によって特定されるダウンシフトの最低車速V2との間の斜線で示す領域内に、特性f3を設定する。例えば、車速V1に特性f3を設定する。これにより、実車速VがV1を越えると、変速機2はn段からn+1段へとアップシフトする。なお、アップシフト線(特性f3)上の車速をアップシフト車速と呼ぶ。
図示は省略するが、n+1段からn+2段へとアップシフトする際のアップシフト線は、特性f3をさらに高車速側にシフトさせたものである。すなわち、変速段が高速段に推移するにつれて、アップシフト車速は高速側にシフトする。各変速段のアップシフト車速は、例えば所定の走行抵抗に対し、各変速段で互いに同一またはほぼ同一のエンジン回転数(図8のNe3)でアップシフトするような値に設定される。これにより、自車両は、エンジン回転数が所定値Ne3以下の低回転数域で加速走行する。
図10は、お任せ加速処理により現在の車速V0から目標車速Vaまで自車両を加速する場合の車速Vの時間変化の一例を示す図である。図中の特性f21は、BSFCボトムトルク(図8の特性f12)により加速する例であり、特性f22は、最大トルク(図8の特性f11)により加速する例である。BSFCボトムトルクは、最大トルクよりも小さいため、BSFCボトムトルクにより加速する場合は、最大トルクにより加速する場合よりも加速度(特性の傾き)が小さい。
したがって、最大トルクで加速する場合は、時点t21で目標車速Vaに到るのに対し、BSFCボトムトルクで加速する場合は、時点t21よりも後の時点t23(基準時間と呼ぶ)で目標車速Vaに到る。このとき、目標車速Vaに到るまでのBSFCボトムトルクによる走行距離(基準距離Laと呼ぶ)は、特性f21の下側の斜線領域の面積に相当する。最大トルクで加速する場合、目標車速Vaに到達後に目標車速Vaで定速走行(クルーズ走行)する。このため、基準時間の時点t23よりも早い時点t22で基準距離Laだけ走行する。
図11は、お任せ加速処理により加速走行して基準距離Laだけ走行した場合の燃料消費量Qfの時間変化の一例を示す図である。なお、燃料消費量Qfを基準距離Laで除算して縦軸を燃料消費率に置き換えても同様の特性が得られる。図11で、特性f31は、BSFCボトムトルクで加速する例(図10の特性f21に対応)であり、特性f32は、最大トルクで加速する例(図10の特性f22に対応)である。BSFCボトムトルクで加速する場合は、時点t23まで一定の割合(燃料消費率)で燃料が消費され、最終的な燃料消費量QfはQf1となる。
一方、最大トルクで加速する場合、目標車速Vaに到る時点t21までの単位時間当たりの燃料消費量は、BSFCボトムトルクで加速する場合の単位時間当たりの燃料消費量よりも多い。しかし、時点t21〜時点t22においては、自車両がクルーズ走行するため、エンジントルクTeは小さい。したがって、この間(t21〜t22)の単位時間当たりの燃料消費量は少なく、結果として、基準距離Laだけ走行した場合の燃料消費量QfはQf2となる。
図11の例では、最大トルクで加速した場合の方が、BSFCボトムトルクで加速した場合よりも燃料消費量が少ない(Qf2<Qf1)。しかし、例えば図11の特性f33(点線)に示すように、BSFCボトムトルクと最大トルクとの間のトルクで加速した場合には、燃料消費量QfがQf2よりもさらに少なくなることがある。すなわち、基準距離Laだけ走行するのに必要な燃料消費量Qfは、現在の車速V0と目標車速Vaとの差などによって定まり、図8のBSFCボトムトルク(特性f12)と最大トルク(特性f11)との間のあるトルクで自車両を走行させたときに、燃料消費量が最小となる。そこで、本実施形態では、燃料消費量が最小となるトルク(目標トルクTea)を求めるとともに、目標トルクTeaで自車両を走行させるように図7のお任せ加速処理を実行する。
まず、ステップS11で、図8のBSFCボトムトルク(特性f12)により自車両を目標車速Vaまで加速すると仮定した場合の走行距離(基準距離La)を算出する。基準距離Laの算出にあたっては、まず、BSFCボトムトルクでアップシフト車速(例えば図9のV1)まで加速して現在の変速段(n段)から次の変速段(n+1段)にアップシフトするまでの走行距離を算出する。このとき、エンジントルクTeを一定とすると、エンジン回転数Neは増加するが、ここでは計算を容易にするために、その変速段(n段)での平均的なエンジン回転数を用いる。次いで、次の変速段(n+1段)でアップシフト車速まで加速してさらに次の変速段(n+2段)にアップシフトするまでの走行距離を算出する。この場合も、その変速段(n+1段)での平均的なエンジン回転数を用いる。以上を、車速Vが目標車速Vaに到るまで変速段をアップしながら繰り返し、各変速段での走行距離を加算して基準距離Laを算出する。
次いで、ステップS12で、所定のエンジントルク(加速トルク)で基準距離Laまで走行すると仮定した場合の燃料消費量Qfを算出する。この場合の加速トルクは、BSFCボトムトルクから最大トルクの範囲で適宜設定される。例えばステップS11の処理が完了した直後は、加速トルクとしてBSFCボトムトルクが設定され、BSFCボトムトルクにより目標車速Vaまで加速走行すると仮定した場合の燃料消費量Qf1を、エンジン効率マップなどに基づいて算出する。一方、例えば加速トルクとして最大トルクが設定された場合は、図11に示すように最大トルクにより目標車速Vaまで加速走行するときの燃料消費量と、基準距離Laに到るまでクルーズ走行するときの燃料消費量とを、それぞれエンジン効率マップなどに基づいて算出し、両者を加算することで、全体の燃料消費量Qf2を算出する。
次いで、ステップS13で、加速トルクに所定の増分トルクΔTeを加算し、加速トルクを更新する。増分トルクΔTeは、例えば最大トルクとBSFCボトムトルクとの差を所定数で除算して得られる。なお、増分トルクΔTeを、予め定められた固定値としてもよい。
次いで、ステップS14で、ステップS13で更新された加速トルクが最大トルクよりも大きいか否かを判定する。ステップS14で否定されるとステップS12に戻り、同様の処理を繰り返す。これによりステップS12で、BSFCボトムトルクから最大トルクにかけて、増分トルクΔTeを加算した加速トルク毎の燃料消費量Qfが算出される。ステップS14で肯定されるとステップS15に進む。
ステップS15では、ステップS12で算出された燃料消費量Qfのうち、燃料消費量Qfが最少となる加速トルクを、目標トルクTeaとして決定する。以上のステップS11〜ステップS15の処理は、例えば行動計画生成部45で実行され、目標トルクTeaは、現在の実車速(現車速)V0から目標車速Vaまでの加速指令として、行動計画生成部45が生成する行動計画に含まれる。次のステップS16では、走行制御部46が、エンジントルクが目標トルクTeaとなるようにスロットル用アクチュエータ13およびインジェクタ12に制御信号を出力し、エンジン1を制御する。
次のステップS17では、走行制御部46が、自車両の車速Vに応じて変速用アクチュエータ23に制御信号を出力し、変速機2を制御する。具体的には、車速センサ(内部センサ群32)により検出された実車速Vがアップシフト車速(図9の特性f3)を越えると、変速用アクチュエータ23に制御信号を出力し、変速機2をアップシフトさせる。
但し、変速機2をアップシフトさせると自車両の実駆動力が低下するため、予め定めた最低加速度以上の加速度で自車両を加速走行させることができないおそれがある。したがって、走行制御部46は、アップシフト前に、現在の実駆動力と実加速度等を用いて、車速Vや道路勾配等に応じて変化する自車両の走行抵抗を算出するとともに、アップシフト後に予想される実駆動力と走行抵抗とから、アップシフト後に最低加速度以上の加速度が得られるか否かを判定する。そして、最低加速度以上の加速度が得られないと判定すると、アップシフトを禁止する。これにより、アップシフト後に加速できなくなるという事態を避けることができる。
次いで、ステップS18で、現車速Vが目標車速Vaに到達したか否かを判定する。なお、ステップS18で、現車速Vと目標車速Vaとの差が所定値以下になったか否かを判定するようにしてもよい。ステップS18で否定されるとステップS16に戻り、現車速Vが目標車速Vaに到るまで同様の処理が繰り返される。ステップS18で肯定されると、お任せ加速処理を終了し、以降、目標軌道に沿った位置データ等を含む行動計画に従い車両が制御(通常制御)される。これにより、例えば自車両は目標車速Vaでクルーズ走行する。
通常制御への移行により要求駆動力が設定される。このとき、初期の要求駆動力は、お任せ加速処理終了時の実駆動力から開始されることが好ましい。これにより、実駆動力の急激な変化を抑え、自車両のショックを低減することができる。
図12は、お任せ加速処理により目標車速Vaまで加速する場合における、車速V、要求駆動力F(実線)または実駆動力Fb(点線)、変速段、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeの時間経過に伴う変化の一例を示すタイミングチャートである。特に図12は、自車両が平坦路を走行する場合の例であり、走行抵抗がFrで示される。
時点t31で、例えば前方車両がいなくなりお任せ加速制御(ステップS5)が開始されると、燃料消費量Qfが最小となる目標トルクTeaが決定され(ステップS15)、自車両がBSFCボトムトルクと最大トルクとの間の目標トルクTeaで走行するようにエンジン1が制御される(ステップS16)。これにより実駆動力Fbが増大し、車速Vが徐々に増加するとともに、エンジン回転数Neも増加する。車速Vが現変速段のアップシフト車速まで増加すると、変速機2がアップシフトする(ステップS17)。このときのアップシフト車速は、アップシフトが可能な最低車速であり(図9)、変速機2が早期にアップシフトすることで、エンジン回転数Neの増大が抑えられる。なお、お任せ加速処理によるアップシフトのエンジン回転数Ne3は、通常制御でのアップシフトのエンジン回転数Ne4(図5)よりも低い。
エンジントルク一定で変速機2がアップシフトすると、実駆動力Fbが減少するが、実駆動力Fbは走行抵抗Frよりも大きいため、自車両は加速走行を継続するする。時点t32で実車速Vが目標車速Vaに到達すると(厳密には実車速と目標車速Vaとの差が所定値以下になると)、お任せ加速処理が終了し、通常制御に移行する。通常制御では、例えば目標車速Vaでのクルーズ走行などの行動計画に基づいて単位時間Δt毎の要求駆動力Fを算出するとともに、要求駆動力Fを発生するようにエンジン1と変速機2とが制御される。通常制御が開始する時点t32では、お任せ加速処理終了時の実駆動力Fbを要求駆動力Fとしてエンジン1と変速機2とが制御される。
図13は、自車両が登坂路を走行する場合の車速V、要求駆動力F(実線)または実駆動力Fb(点線)、変速段、エンジン回転数NeおよびエンジントルクTeの時間経過に伴う変化の一例を示すタイミングチャートの一例である。図13でも、図12と同様、時点t31から時点t32にかけてお任せ加速処理が実行される。但し、図13の例は図12の例よりも走行抵抗Frが大きく、実車速Vが目標車速Vaに到る前の時点t33において、仮に変速機2をアップシフトすると(点線)、アップシフト後の実駆動力Fb1が走行抵抗Frを下回り、自車両が加速走行することができない。このため、時点t33では、アップシフトを禁止し、走行抵抗Frよりも大きい実駆動力Fb2で、目標車速Vaに到るまで自車両を加速走行させる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置100は、自動運転機能を有するとともに、エンジン1とエンジン1から駆動輪3に到る動力伝達径路に配置された変速機2とを有する自動運転車両を制御する(図2)。この車両制御装置100は、自車両の周辺状況を検出する外部センサ群31および外界認識部44と、検出された周辺状況に基づき自車両の行動計画を生成する行動計画生成部45と、生成された行動計画に応じて自車両が自動運転で走行するようにエンジン1と変速機2とを制御する走行制御部46と、を備える(図2)。行動計画生成部45は、現時点から所定時間T先までの自車両の単位時間Δt毎の位置データを少なくとも含む行動計画(通常制御用の行動計画)、および単位時間Δt毎の位置データを含まずに自車両の現車速V0から目標車速Vaまでの加速指令(目標トルクTea)を含む行動計画(お任せ加速処理用の行動計画)のいずれかを生成する。走行制御部46は、行動計画生成部45により通常制御用の行動計画が生成されると、自車両が単位時間Δt毎の位置データに沿って走行するようにエンジン1と変速機2とを制御する。一方、走行制御部46は、行動計画生成部45によりお任せ加速処理用の行動計画が生成されると、エンジン回転数Neに応じた最大トルクの特性f11とBSFCボトムトルクの特性f12との間のトルクであり、かつ、基準距離Laだけ走行するときの燃料消費量、すなわち単位走行距離当たりの燃料消費量が最小となる目標トルクTeaで自車両が目標車速Vaまで加速走行するようにエンジン1と変速機2とを制御する(図7,8)。
すなわち、本実施形態では、お任せ加速処理において、要求駆動力を定めずに、燃料消費量が最小となる目標トルクTeaによりエンジン1を駆動し、実車速Vを目標車速Vaまで上昇させる。要求駆動力(走行加速度)を実現するためには燃費を悪化させるような余計な加速トルクを発生するおそれがあるが、本実施形態ではそもそも要求駆動力を定めないため、そのような余計な加速トルクは発生しない。そして、目標トルクTeaは、BSFCボトムトルクと最大トルクとの間に設定されるため、目標車速Vaまで加速して基準距離Laを走行するのに要する燃料消費量を、最小限に抑えることができる。また、エンジン回転数が低く抑えられため、騒音を抑えることができる。このように本実施形態によれば、お任せ加速モードで、エンジン1の高トルク低回転での加速走行が行われ、燃費を改善、かつ、エンジン騒音を抑えた自動運転車両にとっての最適な加速走行を実現できる。
(2)自車両が目標車速Vaに到るまで特性f12上のBSFCボトムトルクで走行したときの走行距離を基準距離Laとするとき、目標トルクTeaは、BSFCボトムトルクよりも大きく、かつ、自車両が目標車速Vaに到るまで加速走行し、その後、クルーズ走行して基準距離Laだけ走行するまでに消費される燃料量が最小となるときのトルクである。したがって、目標車速Vaに到達かつ基準距離Laだけ走行するのに消費した燃料量を最小限に抑えることができ、燃費を最大限に高めることができる。
(3)走行制御部46は、通常制御において、現時点の車速V0と要求駆動力とに応じた作動点Q1が予め定められたダウンシフト線(特性f2)を越えるとダウンシフトする一方、作動点Q2に所定の余裕駆動力Faを加算した作動点Q3が予め定められたアップシフト線(特性f1)を越えるとアップシフトするように変速機2を制御する(図4)。一方、走行制御部46は、お任せ加速処理において、現時点の車速V0が、ダウンシフト線の最低車速V1以上かつアップシフト線の最低車速V2以下の範囲で予め定められたアップシフト車速(特性f3)を越えるとアップシフトするように変速機2を制御する(図9)。これにより変速機2は最低車速でアップシフトすることができ、エンジン回転数の増加を抑えることができる。
(4)走行制御部46は、自車両の走行抵抗Frを算出するとともに、この走行抵抗Frに基づいてアップシフト後に走行加速度が所定値以上であるか否かを判定し、所定値未満と判定すると、アップシフトを禁止する(図13)。これにより、アップシフトにより実駆動力が減少して加速できないといった事態が生じることを防止できる。
(5)行動計画生成部45は、外部センサ群31および外界認識部44により、自車両の前方に自動走行の対象となる前方車両が検出されないとき、お任せ加速処理用の行動計画を生成する。このため、前方車両を対象とした明確な加速要求がない最適なタイミングで、燃費向上および騒音レベル低減を実現し得るお任せ加速処理を実行できる。
なお、上記実施形態では、行動計画生成部45が通常加速処理用の行動計画(第1行動計画)とお任せ加速処理用の行動計画(第2行動計画)とを生成した。特に第2行動計画には、現車速V0から目標車速Vaまでの加速指令が含まれるようにした。しかしながら、現時点から所定時間T先までの自車両の単位時間Δt毎の位置データを含むのであれば、第1行動計画はいかなるものでもよく、単位時間Δt毎の位置データを含まずに自車両の現車速から目標車速までの加速指令を含むのであれば、第2行動計画もいかなるものでもよい。したがって、行動計画生成部の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、お任せ加速処理において走行制御部46が、エンジン回転数Neに応じた最大トルクの特性f11(第1特性)とBSFCボトムトルクの特性f12(第2特性)との間の目標トルクTeaで自車両が目標車速まで加速走行するようにエンジン1と変速機2とを制御したが、走行制御部の構成はこれに限らない。すなわち、行動計画生成部により第1行動計画が生成されると、自車両が単位時間毎の位置データに沿って走行する一方、第2行動計画が生成されると、エンジン回転数に応じた最大トルクの特性である第1特性とエンジン回転数に応じた正味燃料消費率が最小となるトルクの特性である第2特性との間のトルクであり、かつ、単位走行距離当たりの燃料消費量が最小となる目標トルクで自車両が目標車速まで加速走行するようにエンジン1と変速機2とを制御するのであれば、走行制御部の構成はいかなるものでもよい。
上記実施形態では、外部センサ群31の検出値に基づいて外界認識部44が外界の状況を認識するようにしたが、自車両の周辺状況を検出する周辺状況検出部の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、行動計画に基づいて走行制御部46が目標加速度と要求駆動力とを算出するようにしたが、行動計画生成部45が目標加速度を算出あるいは目標加速度と要求駆動力とを算出し、算出データを行動計画に含めて出力するようにしてもよい。したがって、行動計画として出力されるデータは上述したものに限らない。
上記実施形態では、自動運転車両の走行用駆動源としてエンジン1を用いたが、エンジンに加えて走行モータ(電動モータ)を用いることもできる。この場合には、行動計画に応じて自動運転車両が自動運転で走行するようにエンジンと走行モータと変速機とを制御するように走行制御部を構成すればよい。上記実施形態では、有段変速機を用いる例を説明したが、無段変速機を用いた場合にも本発明を同様に適用することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、2 変速機、13 スロットル用アクチュエータ、23 変速用アクチュエータ、31 外部センサ群、41 演算部、44 外界認識部、45 行動計画生成部、46 走行制御部、100 車両制御装置、Tea 目標トルク、La 基準距離

Claims (5)

  1. 自動運転機能を有するとともに、エンジンと該エンジンから駆動輪に到る動力伝達径路に配置された変速機とを有する自動運転車両を制御する車両制御装置であって、
    前記自動運転車両の周辺状況を検出する周辺状況検出部と、
    前記周辺状況検出部により検出された周辺状況に基づき、前記自動運転車両の行動計画を生成する行動計画生成部と、
    前記行動計画生成部により生成された行動計画に応じて前記自動運転車両が自動運転で走行するように前記エンジンと前記変速機とを制御する走行制御部と、を備え、
    前記行動計画生成部は、現時点から所定時間先までの前記自動運転車両の単位時間毎の位置データを少なくとも含む第1行動計画、および前記単位時間毎の位置データを含まずに前記自動運転車両の現車速から目標車速までの加速指令を含む第2行動計画のいずれかを生成し、
    前記走行制御部は、前記行動計画生成部により前記第1行動計画が生成されると、前記自動運転車両が前記単位時間毎の位置データに沿って走行し、前記行動計画生成部により前記第2行動計画が生成されると、エンジン回転数に応じた最大トルクの特性である第1特性とエンジン回転数に応じた前記エンジンの正味燃料消費率が最小となるトルクの特性である第2特性との間のトルクであり、かつ、単位走行距離当たりの燃料消費量が最小となる目標トルクで前記自動運転車両が前記目標車速まで加速走行するように前記エンジンと前記変速機とを制御することを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記自動運転車両が前記目標車速に到るまで前記第2特性上のトルクで走行したときの走行距離を基準走行距離とするとき、前記目標トルクは、前記第2特性上のトルクよりも大きく、かつ、前記自動運転車両が前記目標車速に到るまで加速走行し、その後、クルーズ走行して前記基準走行距離だけ走行するまでに消費される燃料量が最小となるときのトルクであることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記走行制御部は、前記行動計画生成部により前記第1行動計画が生成されると、現時点の車速と要求駆動力とに応じた作動点が予め定められたダウンシフト線を越えるとダウンシフトする一方、前記作動点に所定の余裕駆動力を加算した修正作動点が予め定められたアップシフト線を越えるとアップシフトするように前記変速機を制御し、前記行動計画生成部により前記第2行動計画が生成されると、現時点の車速が、前記ダウンシフト線の最低車速以上かつ前記アップシフト線の最低車速以下の範囲で予め定められた設定車速を越えるとアップシフトするように前記変速機を制御することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記走行制御部は、前記自動運転車両の走行抵抗を算出するとともに、この走行抵抗に基づいてアップシフト後の走行加速度が所定値以上であるか否かを判定し、前記所定値未満と判定すると、アップシフトを禁止することを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記行動計画生成部は、前記周辺状況検出部により、前記自動運転車両の前方に自動走行の対象となる前方車両が検出されないとき、前記第2行動計画を生成することを特徴とする車両制御装置。
JP2017213806A 2017-11-06 2017-11-06 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6546637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213806A JP6546637B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 車両制御装置
US16/175,743 US10501078B2 (en) 2017-11-06 2018-10-30 Vehicle control apparatus
CN201811289273.7A CN109760667B (zh) 2017-11-06 2018-10-31 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213806A JP6546637B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084917A JP2019084917A (ja) 2019-06-06
JP6546637B2 true JP6546637B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=66328181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213806A Expired - Fee Related JP6546637B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10501078B2 (ja)
JP (1) JP6546637B2 (ja)
CN (1) CN109760667B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580107B2 (ja) * 2017-11-02 2019-09-25 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6628818B2 (ja) * 2018-01-15 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両走行制御装置
US11807241B2 (en) * 2019-10-24 2023-11-07 Volvo Truck Corporation System and method for controlling engine fueling and vehicle including such a system
US11561543B2 (en) * 2019-12-11 2023-01-24 Baidu Usa Llc Speed planning using a speed planning guideline for idle speed of autonomous driving vehicles
US20210188276A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control data generating method, vehicle controller, vehicle control system, and vehicle learning device
CN111445696B (zh) * 2020-03-11 2022-05-20 武汉大学深圳研究院 基于商滤波器边缘计算的信号灯路口交通数据检测方法
CN113044021B (zh) * 2021-04-28 2022-08-30 东风汽车集团股份有限公司 一种基于道路场景和驾驶意图的节油系统和控制方法
JP7416148B1 (ja) 2022-08-26 2024-01-17 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4924214B2 (ja) * 2007-06-05 2012-04-25 株式会社デンソー 車両用制御装置、車両用制御システム及び走行支援装置
JP2010196773A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5904797B2 (ja) * 2012-01-12 2016-04-20 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
WO2013183362A1 (ja) * 2012-06-07 2013-12-12 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
US9625906B2 (en) * 2015-01-15 2017-04-18 Nissan North America, Inc. Passenger docking location selection
JP6361567B2 (ja) * 2015-04-27 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
JP6394497B2 (ja) * 2015-05-25 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転システム
JP6330731B2 (ja) 2015-06-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
BR102016024151B1 (pt) * 2016-01-06 2021-10-13 Cnh Industrial America Llc Meio legível por computador não transitório tangível, sistema e método para controlar pelo menos um veículo agrícola autônomo
US10353393B2 (en) * 2016-12-29 2019-07-16 Baidu Usa Llc Method and system for improving stability of autonomous driving vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US10501078B2 (en) 2019-12-10
US20190135280A1 (en) 2019-05-09
CN109760667A (zh) 2019-05-17
CN109760667B (zh) 2021-12-03
JP2019084917A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546637B2 (ja) 車両制御装置
CN110001638B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
JP6748060B2 (ja) 車両の制御装置
JP6633663B2 (ja) 車両走行制御装置
CN110001639B (zh) 自动驾驶车辆的行驶控制装置
JP2019084916A (ja) 自動運転車両の走行制御装置
CN110126827B (zh) 车辆行驶控制装置
JP6580107B2 (ja) 車両制御装置
JP6630753B2 (ja) 走行態様認識装置
JP6580656B2 (ja) 車両制御装置
JP6924724B2 (ja) 車両の制御装置
JP6580115B2 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP2019086038A (ja) 車両変速制御装置
JP6637084B2 (ja) 車両制御装置
US11613242B2 (en) Control device and control method for a vehicle, and storage medium
CN110040142B (zh) 车辆行驶控制装置
WO2019130699A1 (ja) 自動運転車両の走行制御装置
JP7074660B2 (ja) 自動運転車両システム
CN210126518U (zh) 车辆控制装置
CN210554769U (zh) 车辆控制装置
JP6986499B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees