JP6610525B2 - 走行支援装置 - Google Patents

走行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6610525B2
JP6610525B2 JP2016243315A JP2016243315A JP6610525B2 JP 6610525 B2 JP6610525 B2 JP 6610525B2 JP 2016243315 A JP2016243315 A JP 2016243315A JP 2016243315 A JP2016243315 A JP 2016243315A JP 6610525 B2 JP6610525 B2 JP 6610525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
support
speed
acc
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016243315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095148A (ja
Inventor
実千 蒲谷
みなみ 佐藤
康平 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016243315A priority Critical patent/JP6610525B2/ja
Priority to US15/810,359 priority patent/US10562530B2/en
Publication of JP2018095148A publication Critical patent/JP2018095148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610525B2 publication Critical patent/JP6610525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車速を自動的に維持する走行支援及び車両を自動的に減速させる走行支援の双方を車両に対して実行することが可能な走行支援装置の技術分野に関する。
車両が一時停止、減速又は徐行することが推奨される低速走行地点と車両との間の距離が所定閾値以下となった場合に、車両を自動的に減速させる走行支援を実行することが可能な走行支援装置が知られている。例えば、特許文献1には、一時停止地点又は徐行開始地点と車両との間の距離が所定閾値となり且つ車両の状態が減速状態でない場合に、車両を自動的に減速させる走行支援装置が記載されている。
特開2008−006947号公報
車両を自動的に減速させる走行支援に加えて、車速を自動的に維持する走行支援が知られている。このような走行支援の一例として、例えば、CC(Cruise Control:クルーズコントロール)支援や、ACC(Adaptive Cruise Control:アダプティブクルーズコントロール)支援があげられる。以下、説明の便宜上、車速を自動的に維持する走行支援を「第1支援」と称し、車両を自動的に減速させる走行支援を「第2支援」と称して説明を進める。
第1支援が実行される際に満たされるべき第1実行条件及び第2支援が実行される際に満たされるべき第2実効条件の双方が満たされる場合には、車両の走行の安全性を確保するために、第1支援よりも第2支援が優先されることが好ましい。この場合、第1支援が一時的に中断された上で第2支援によって車両が減速し、第2支援が完了した後に第1支援が再開する。その結果、第2支援によって減速された車両(特に、第1支援によって維持するべき所定速度よりも低い車速にまで減速された車両)は、第1支援によって加速する。
しかしながら、第2支援が完了してすぐに第1支援が再開する(つまり、車両が加速する)ことは、必ずしも好ましいとは限らない。というのも、第2支援は、車両が一時停止、減速又は徐行することが推奨される低速走行地点に到達するまでに車両を減速させる走行支援である。従って、第2支援が完了した直後は、車両はいまだ低速走行地点にいる可能性が高い。このような状況下で第1支援が再開すると、低速走行地点にいるがゆえに相対的に安全に走行することが推奨されるはずの車両が、低速走行地点に到達した後にすぐに加速してしまう。このため、車両が加速する際の車両の周囲の状況によっては、車両の適切な走行(典型的には、安全な走行)が保障されない可能性がある。
本発明は、車速を自動的に維持する第1支援及び車両を自動的に減速させる第2支援の双方の実行条件が満たされる場合に、車両を安全に走行させることが可能な走行支援装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明の走行支援装置の一の態様は、第1実行条件が満たされた場合に、車速を第1速度に維持するように車両を加速、減速又は定常走行させる第1支援を実行する第1支援手段と、前記車両が一時停止、減速又は徐行することが推奨される低速走行地点と前記車両との間の距離が所定閾値以下となるという第2実行条件が満たされた場合に、前記車両が前記低速走行地点に至るまでに前記車両を自動的に前記第1速度よりも低い第2速度以下にまで減速させる第2支援を実行する第2支援手段と、前記第1及び第2実行条件の双方が満たされる場合には、(i)前記第1支援による前記車両の加速を禁止した上で前記第2支援手段に前記第2支援を実行させ、(ii)前記第2支援が完了してから、所定の加速許可条件が満たされるまでは、前記第1支援による前記車両の加速を禁止し続け、(iii)前記加速許可条件が満たされた後に、前記第1支援による前記車両の加速を許可する制御手段とを備える。
本発明の走行支援装置の一態様によれば、第1及び第2実行条件の双方が満たされる場合には、まずは、第1支援による車両の加速が禁止された上で第2支援によって車両が減速する。その後、第2支援が完了した(つまり、第2支援が終了した)場合であっても、加速許可条件が満たされるまでは、第1支援による車両の加速が禁止され続ける。このため、第2支援が完了してすぐに第1支援によって車両が加速する場合と比較して、車両が安全に走行可能である。つまり、走行支援装置は、第1及び第2実行条件の双方が満たされる場合に、車両を安全に走行させることができる。
<2>
上述した本発明の走行支援装置の他の態様では、前記加速許可条件は、前記車両を加速させるための操作が前記車両のドライバによって行われたという第1許可条件を含む。
この態様によれば、第1許可条件が満たされた場合には、ドライバが車両の周囲の安全を確認した上でドライバが車両を加速させようとしていると推定される。このため、走行支援装置は、車両を安全に走行させることができる。
<3>
上述した本発明の走行支援装置の他の態様では、前記第2支援は、前記車両を停止させることなく前記第2速度以下にまで減速させる走行支援であり、前記加速許可条件は、前記車両が前記低速走行地点に到達した後に加速することなく通過するべき特定地点を前記車両が通過したという第2許可条件を含む。
この態様によれば、第2支援が完了してから車両が特定地点を通過するまでは、加速許可条件が満たされることがないがゆえに第1支援により車両が加速することはない。このため、走行支援装置は、車両を安全に走行させることができる。
<4>
上述した本発明の走行支援装置の他の態様では、前記加速許可条件は、前記車両が前記低速走行地点に到達してから所定時間が経過したという第3許可条件を含む。
この態様によれば、第2支援が完了してから所定時間が経過するまでは、加速許可条件が満たされることがないがゆえに第1支援により車両が加速することはない。このため、走行支援装置は、車両を安全に走行させることができる。
<5>
上述した本発明の走行支援装置の他の態様では、前記第2支援は、前記車両を停止させることなく前記第2速度以下にまで減速させる走行支援であり、前記加速許可条件は、前記車両が前記低速走行地点に到達してから前記車両が所定距離を走行したという第4許可条件を含む。
この態様によれば、第2支援が完了してから車両が所定距離を走行するまでは、加速許可条件が満たされることがないがゆえに第1支援により車両が加速することはない。このため、走行支援装置は、車両を安全に走行させることができる。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態の調停部が実行する調停動作の流れを示すフローチャートである。 図3は、ACC実行条件が満たされる一方で減速実行条件が満たされない場合の車速の時間推移を示すタイミングチャートである。 図4は、減速実行条件が満たされる一方でACC実行条件が満たされない場合の車速の時間推移を示すタイミングチャートである。 図5は、ACC実行条件が満たされている間に減速実行条件が新たに満たされる場合の車速の時間推移を示すタイミングチャートである。 図6は、減速実行条件が満たされている間にACC実行条件が新たに満たされる場合の車速の時間推移を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら、走行支援装置の実施形態について説明する。以下では、走行支援装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(1)車両1の構成
初めに、図1を参照しながら、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、周辺情報取得部11と、上述した「走行支援装置」の一具体例であるECU(Electrical Control Unit)12と、動力源131と、ブレーキアクチュエータ132と、ステアリングアクチュエータ133と、シフトアクチュエータ134と、ブレーキ装置142と、転蛇輪143と、ギヤ機構144とを備える。
周辺情報取得部11は、車両1の周囲の状況を示す周辺情報を取得する。周辺情報取得部11は、車両1が備える検出機器の検出結果を取得することで、周辺情報を取得してもよい。検出機器は、例えば、カメラ、レーダー及びライダー(Lidar)の少なくとも一つを含む。周辺情報取得部11は、路上に設置された路側機と路車間通信することで、周辺情報を取得してもよい。
ECU12は、車両1の全体の動作を制御する。ECU12は、ECU12の内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、「第1支援手段」の一具体例であるACC(Adaptive Cruise Control:アダプティブクルーズコントロール)支援部121と、「第2支援手段」の一具体例である減速支援部122と、「制御手段」の一具体例である調停部123とを備える。ACC支援部121は、車両1に対して、「第1支援」の一具体例であるACC支援を実行する。減速支援部122は、車両1に対して、「第2支援」の一具体例である減速支援を実行する。調停部123は、ACC支援と減速支援との競合を避けるための調停動作を実行する。尚、ACC支援、減速支援及び調停動作については、後に詳述するため、ここでの詳細な説明を省略する。
動力源131は、不図示の駆動輪(つまり、車輪の少なくとも一部)に駆動力を供給可能である。動力源131は、例えば、エンジン及びモータの少なくとも一方を含む。動力源131は、ACC支援部121及び減速支援部122の夫々の制御下で、駆動輪に供給する駆動力を調整可能である。ブレーキアクチュエータ132は、ACC支援部121及び減速支援部122の夫々の制御下で、車両1に制動力を付与するように、不図示の車輪を制動可能なブレーキ装置142を制御する。ステアリングアクチュエータ133は、ACC支援部121及び減速支援部122の夫々の制御下で、車両1が所望方向に向かって移動するように、転蛇可能な転蛇輪143を転蛇する。シフトアクチュエータ134は、ACC支援部121及び減速支援部122の夫々の制御下で、動力源121の駆動力を駆動輪に伝達可能なギヤ機構(いわゆる、トランスミッション)144のギヤレンジが所望のギヤレンジに切り替えられるように、ギヤ機構144を制御する。
(2)ECU12の動作
続いて、ECU12が実行する動作について説明する。上述したように、ECU12はACC支援、減速支援及び調停動作を実行するため、これらの動作を順に説明する。
(2−1)ACC支援
ACC支援は、車両1のドライバによる操作を必要とすることなく、車両1の車速Vを、「第1速度」の一具体例である設定速度Vsに自動的に維持する走行支援である。つまり,ACC支援は、車速Vを設定速度Vsに維持するように車両1の駆動力及び制動力の少なくとも一方を自動的に調整することで、車両1を自動的に加速、減速又は定常走行させる走行支援である。具体的には、ACC支援部121は、車速Vが設定速度Vsよりも遅い場合には、車両1が加速するようにACC支援を実行する。ACC支援部121は、車速Vが設定速度Vsよりも早い場合には、車両1が減速するようにACC支援を実行する。ACC支援部121は、車速Vが設定速度Vsと一致する場合には、車両1が定常走行するようにACC支援を実行する。
ACC支援部121は、車両1の前方(具体的には、進行方向の前方、以下同じ)に先行車が存在するか否かによって、ACC支援の内容を変える。具体的には、先行車が存在しない場合には、ACC支援部121は、車速Vを、ドライバが設定した設定速度Vsに維持するように、ACC支援を実行する。先行車が存在し且つ先行車の車速よりもドライバが設定した設定速度Vsが遅い場合には、ACC支援部121は、車速Vを、ドライバが設定した設定速度Vsに維持するように、ACC支援を実行する。先行車が存在し且つ先行車の車速よりもドライバが設定した設定速度Vsが早い場合には、ACC支援部121は、車速Vを、ドライバが設定した設定速度Vsを超えない範囲で先行車の車速に基づいてACC支援部121が新たに設定した設定速度Vsに維持するように、ACC支援を実行する。この場合、ACC支援部121は、車両1と先行車との間の距離(いわゆる、車間距離)を一定に維持するために、先行車の車速と一致する設定速度Vsを新たに設定してもよい。
ACC支援部121は、周辺情報取得部11が取得した周辺情報に基づいて、ACC支援を行う。このため、周辺情報は、ACC支援を行うために必要な第1情報を含む。第1情報は、例えば、車両1の前方を走行する先行車に関する情報(例えば、先行車の有無、先行車との間の距離及び先行車の車速等を示す情報)等を含む。
ACC支援部121は、ドライバがACC支援の開始を要求しているというACC実行条件が満たされる場合に、ACC支援を実行する。尚、ACC実行条件は、「第1実行条件」の一具体例である。ACC支援を開始した場合には、ACC支援部121は、車速Vを設定速度Vsに自動的に維持するために、動力源131、ブレーキアクチュエータ132及びシフトアクチュエータ134の少なくとも一つを制御する。その結果、ドライバによるアクセルペダルやブレーキペダルやシフトレバー(或いは、セレクタ)の操作を必要とすることなく、車速Vが設定速度Vsに自動的に維持される。
(2−2)減速支援
減速支援は、車両1が一時停止、減速又は徐行することが推奨される低速走行地点と車両1との間の距離が所定閾値以下となるという減速実行条件が満たされる場合に、車両1が低速走行地点に到達するまでに、設定速度Vd以下にまで車両1を自動的に減速させる走行支援である。尚、減速実行条件は、「第2実行条件」の一具体例である。また、本実施形態における減速支援は、車両1が停止するまで車両1を減速させる減速支援(つまり、設定速度Vdがゼロになる減速支援)であってもよい。或いは、本実施形態における減速支援は、車両1が停止しない程度に車両1を減速させる減速支援(つまり、設定速度Vdがゼロよりも大きい減速支援)であってもよい。
尚、車両1が一時停止することが推奨される低速走行地点と車両1との間の距離が所定閾値以下となるという減速実行条件が満たされる場合には、車両1が停止するまで車両1を減速させる減速支援が行われることが好ましい。但し、この場合であっても、低速走行地点での車両1の停止がドライバの操作によって行われる場合には、車両1が停止しない程度に車両1を減速させる減速支援が行われてもよい。
低速走行地点は、法規によって車両1が一時停止、減速又は徐行することが義務付けられている第1地点を含む。このような第1地点の一例として、一時停止、減速若しくは徐行が道路標識又は信号機によって義務付けられている地点があげられる。尚、本実施形態では、道路標識は、道路上に設置された標識(例えば、表示板)のみならず、路面上に描画された標識(いわゆる、道路標示)をも意味する。低速走行地点は、第1地点に加えて又は代えて、法規とは関係なく交通安全を確保する観点から車両1が一時停止、減速又は徐行することが好ましい第2地点を含んでいてもよい。このような第2地点の一例として、歩行者が道路に飛び出す可能性が相対的に高い地点(例えば、横断歩道が路面に描画された地点や、バス停が設置された地点や、学校に隣接する道路等)、及び、前方の見通しが相対的に悪い地点(例えば、カーブ路や交差点等)があげられる。低速走行地点は、第1地点から第2地点の少なくとも一つに加えて又は代えて、車両の前方に存在する物体(例えば、先行車や歩行者や障害物等)との衝突を避けるために一時停止、減速又は徐行することが好ましい第3地点を含んでいてもよい。このような第3地点の一例として、車両が走行し続けた場合に車両の前方に存在する物体と当該車両とが衝突する可能性があると予測される地点があげられる。
減速支援部122は、周辺情報取得部11が取得した周辺情報に基づいて、減速支援を実行する。このため、周辺情報は、減速支援を行うために必要な第2情報を含む。第2情報は、例えば、車両1の前方に存在する交通標識に関する情報(例えば、標識の有無及び標識の内容等を示す情報)、物体の前方の信号機に関する情報(例えば、信号機の有無及び信号機の灯色等を示す情報)、車両1の前方の道路の形状を示す情報、車両1の前方の道路の周囲の構造物(言い換えれば、建築物等)に関する情報(例えば、構造物の有無、構造物との間の距離及び構造物の形状等を示す情報)、車両1の前方に存在する物体に関する情報(例えば、物体の有無、物体との間の距離及び物体の速度等を示す情報)等を含む。
減速支援を実行するために、減速支援部122は、まず、周辺情報に基づいて、車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったか否かを判定する。具体的には、減速支援部122は、低速走行地点が存在することを示す周辺情報が周辺情報取得部11によって取得されたか否かを判定する。低速走行地点が存在することを示す周辺情報が周辺情報取得部11によって取得された場合には、減速支援部122は、当該周辺情報に基づいて、車両1と低速走行地点との間の距離を算出する。その後、車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下であるか否かを判定する。
車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったと判定された場合には、減速実行条件が満たされる。このため、減速支援部122は、減速支援を開始する。具体的には、減速支援部122は、車両1が低速走行地点に到達するまでに車速Vを設定速度Vd以下にするために必要な減速度を算出する。減速支援部122は、算出された減速度で車両1を自動的に減速させるために、動力源131、ブレーキアクチュエータ132及びシフトアクチュエータ134の少なくとも一つを制御する。その結果、ドライバによるアクセルペダルやブレーキペダルやシフトレバー(或いは、セレクタ)の操作を必要とすることなく、車両1が低速走行地点に到達するまでに車速Vが設定速度Vd以下になるように車両1が自動的に減速する。
尚、算出された減速度がゼロ(或いは、ゼロ未満)となる場合には、車両1が減速しなくても、車両1が低速走行地点に到達するまでに車速Vが設定速度Vd以下になると推定される。従って、この場合には、減速支援部122は、車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったと判定されたことに起因して開始した減速支援を終了してもよい。
(2−3)調停動作
上述したACC支援及び減速支援は、互いに別個独立に実行される。つまり、ACC支援部121は、減速支援部122が減速支援を実行しているか否かに関わらず、ACC実行条件が満たされている場合にACC支援を実行する。同様に、減速支援部122は、ACC支援部121が減速支援を実行しているか否かに関わらず、減速実行条件が満たされている場合に減速支援を実行する。
ここで、ACC実行条件が満たされる一方で減速実行条件が満たされない場合には、ACC支援が実行される一方で減速支援が実行されない。このため、車両1は、ACC支援に従って走行する。その結果、車両1は、車速Vが設定速度Vsに維持されるように走行する。同様に、減速実行条件が満たされる一方でACC実行条件が満たされない場合には、減速支援が実行される一方でACC支援が実行されない。このため、車両1は、減速支援に従って走行する。その結果、車両1は、車速Vが設定速度Vd以下になるように減速する。
一方で、ACC実行条件が満たされている間に減速実行条件が新たに満たされることになった場合には、ACC支援部121がACC支援を既に行っている間に減速支援部122が減速支援を新たに開始することになる。同様に、減速実行条件が満たされている間にACC実行条件が新たに満たされることになった場合には、減速支援部122が減速支援を既に行っている間にACC支援部121がACC支援を新たに開始することになる。同様に、ACC実行条件及び減速実行条件の双方が同時に新たに満たされることになった場合には、ACC支援部121及び減速支援部122がACC支援及び減速支援を夫々同時に開始することになる。この場合には、ACC支援が車速Vを設定速度Vsに維持しようとする一方で、減速支援が車速Vを設定速度Vd以下にしようとする。従って、ACC支援と減速支援とが競合してしまう。特に、設定速度Vdが設定速度Vsよりも遅い場合には、車速Vを設定速度Vdよりも早い設定速度Vsに維持するACC支援と、車速Vを設定速度Vsよりも遅い設定速度Vd以下にする減速支援とが競合する。そこで、調停部123は、ACC支援と減速支援との競合を避けるために、以下の調停動作を実行する。
尚、設定速度Vdが設定速度Vsよりも早い場合には、理論上は、車速Vを設定速度Vsに維持するACC支援と、車速Vを設定速度Vd以下にする減速支援とが競合しない場合がある。なぜならば、ACC支援によって設定速度Vsに維持されている車速Vは、減速支援の目標速度である設定速度Vd以下となるからである。しかしながら、本実施形態では、設定速度Vdが設定速度Vsよりも早い場合においても、調停部123は、以下の調停動作を実行する。
更に、ACC実行条件及び減速実行条件のいずれか一方が満たされる一方でACC実行条件及び減速実行条件のいずれか他方が満たされない場合には、ACC支援及び減速支援のいずれか一方が実行される一方でACC支援及び減速支援のいずれか他方が実行されないがゆえに、ACC支援及び減速支援が競合することはない。しかしながら、本実施形態では、ACC実行条件及び減速実行条件のいずれか一方が満たされる一方でACC実行条件及び減速実行条件のいずれか他方が満たされない場合においても、調停部123は、以下の調停動作を実行する。但し、この場合に実行される調停動作は、実質的には、ACC支援と減速支援との競合を避けるための動作というよりは、ACC支援及び減速支援のうち実行条件が満たされているいずれか一方の走行支援の実行をそのまま許可するための動作である。
以下、図2を参照しながら、調停部123が実行する調停動作の流れについて説明する。図2は、調停部123が実行する調停動作の流れを示すフローチャートである。尚、図2に示す調停動作は、所定周期で繰り返し実行される。
図2に示すように、調停部123は、減速実行条件が満たされているか否かを判定する(ステップS11)。つまり、調停部123は、減速支援部122が減速支援を実行しているか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11の判定の結果、減速実行条件が満たされていると判定される場合には(ステップS11:Yes)、調停部123は、加速制限フラグをONに設定する(ステップS12)。加速制限フラグがONに設定されている間は、調停部123は、ACC支援による車両1の加速を制限(具体的には、禁止)する(ステップS12)。このため、減速実行条件が満たされている期間(つまり、減速支援が実行されている期間)中は、ACC支援部121がACC支援を実行したとしても(特に、車両1を加速させるACC支援を実行したとしても)、当該ACC支援によって車両1が加速することはない。つまり、減速支援は、実質的には、ACC支援よりも優先的に実行される。
他方で、ステップS11の判定の結果、減速実行条件が満たされていないと判定される場合には(ステップS11:No)、調停部123は、加速制限フラグがONに設定されているか否かを判定する(ステップS13)。つまり、調停部123は、過去に減速支援が行われていた期間中におけるACC支援による加速の制限が、減速支援が完了した(つまり、終了した)後においても継続しているか否かを判定する。
ステップS13の判定の結果、加速制限フラグがONに設定されている(つまり、ACC支援による加速を制限している)と判定される場合には(ステップS13:Yes)、調停部123は、加速許可条件が成立しているか否かを判定する(ステップS14)。加速許可条件は、制限されていたACC支援による車両1の加速を再度許可するために満たされるべき条件である。本実施形態では、加速許可条件は、車両1を加速させるための操作がドライバによって行われたという第1許可条件を含む。車両1を加速させるための操作は、例えば、アクセルペダルを踏み込む操作を含む。
ステップS14の判定の結果、加速許可条件が成立していないと判定される場合には(ステップS14:No)、調停部123は、加速制限フラグをONのまま維持した上で、ACC支援による加速を制限し続ける(ステップS12)。つまり、ACC支援による加速が制限された上で行われていた減速支援が完了した後であっても、加速許可条件が成立するまでは、ACC支援による加速が制限され続ける。従って、減速支援が完了した後にACC支援部121がACC支援を行ったとしても(特に、車両1を加速させるACC支援を行ったとしても)、加速許可条件が成立するまでは、当該ACC支援によって車両1が加速することはない。このため、車両1は、減速支援によって減速した状態のまま走行し続ける(或いは、停止し続ける)。つまり、車両1は、減速支援が完了してすぐに加速することはない。
他方で、ステップS14の判定の結果、加速許可条件が成立していると判定される場合には(ステップS14:Yes)、調停部123は、加速制限フラグをOFFに設定する(ステップS15)。加速制限フラグがOFFに設定されている間は、調停部123は、ACC支援による加速を許可する(ステップS15)。つまり、ACC支援による加速が制限された上で行われていた減速支援が完了した後には、加速許可条件が成立して初めてACC支援による加速が許可される。このため、加速許可条件が成立した後には、ACC支援部121がACC支援を行った(特に、車両1を加速させるACC支援を行った)場合には、当該ACC支援によって車両1が加速する。
他方で、ステップS13の判定の結果、加速制限フラグがONでない(つまり、ACC支援による加速を制限していない)と判定される場合には(ステップS13:No)、ACC支援による加速が許可されていると推定される。このため、調停部123は、加速制限フラグをOFFのまま維持した上で、ACC支援による加速を許可し続ける(ステップS15)。
(3)調停動作の具体例
続いて、ACC支援及び減速支援の競合を避ける調停動作の具体例について説明する。尚、上述したように、本実施形態の調停動作は、ACC実行条件及び減速実行条件の双方が満たされている場合のみならず、ACC実行条件及び減速実行条件のいずれか一方が満たされる一方でACC実行条件及び減速実行条件のいずれか他方が満たされない場合にも実行される。このため、以下では、(i)ACC実行条件が満たされる一方で減速実行条件が満たされない場合に実行される調停動作の具体例、(ii)減速実行条件が満たされる一方でACC実行条件が満たされない場合に実行される調停動作の具体例、(iii)ACC実行条件が満たされている間に減速実行条件が新たに満たされる場合に実行される調停動作の具体例、及び、(iv)減速実行条件が満たされている間にACC実行条件が新たに満たされる場合に実行される調停動作の具体例について順に説明する。
(3−1)ACC実行条件が満たされる一方で減速実行条件が満たされない場合の調停動作
はじめに、図3を参照しながら、ACC実行条件が満たされる一方で減速実行条件が満たされない場合に実行される調停動作の具体例について説明する。図3は、ACC実行条件が満たされる一方で減速実行条件が満たされない場合の車速Vの時間推移を示すタイミングチャートである。
図3に示すように、時刻t30において車両1が走行を開始している。時刻t30の時点では、調停部123は、減速実行条件が満たされておらず(図2のステップS11:No)、ACC支援による加速が制限されていない(図2のステップS13:No)と判定する。従って、調停部123は、時刻t30以降は、ACC支援による加速を許可する。
その後、時刻t31において、ドライバがACC支援の開始を要求している。その結果、時刻t31においてACC実行条件が新たに満たされ、ACC支援が開始する。時刻t31の時点においても、調停部123は、減速実行条件が満たされておらず(図2のステップS11:No)、ACC支援による加速が制限されていない(図2のステップS13:No)と判定する。従って、調停部123は、時刻t31以降においても、ACC支援による加速を許可する。このため、時刻t31以降は、ACC支援によって車速Vが設定速度Vsに維持される。尚、図3に示す例では、時刻t31から時刻t32までは、車速Vが設定速度Vsよりも遅いがゆえにACC支援によって車速Vが増加し(つまり、車両1が加速し)、時刻t32以降は、車速Vが設定速度Vsと一致するがゆえにACC支援によって車速Vが維持されている(つまり、車両1が定常走行している)。
(3−2)減速実行条件が満たされる一方でACC実行条件が満たされない場合の調停動作
続いて、図4を参照しながら、減速実行条件が満たされる一方でACC実行条件が満たされない場合に実行される調停動作の具体例について説明する。図4は、減速実行条件が満たされる一方でACC実行条件が満たされない場合の車速Vの時間推移を示すタイミングチャートである。
図4に示すように、時刻t40において車両1が走行を開始している。時刻t40の時点では、調停部123は、減速実行条件が満たされておらず(図2のステップS11:No)、ACC支援による加速が制限されていない(図2のステップS13:No)と判定する。従って、調停部123は、時刻t40以降は、ACC支援による加速を許可する。
その後、時刻t41において、車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったと判定される。その結果、時刻t41において減速実行条件が新たに満たされ、減速支援が開始する。時刻t41の時点においては、調停部123は、減速実行条件が満たされている(図2のステップS11:Yes)と判定する。従って、調停部123は、時刻t41以降は、ACC支援による加速を制限する。但し、図4に示す例では、時刻t41以降もACC支援が開始されることがない。このため、時刻t41以降は、減速支援によって、車両1が低速走行地点に到達する時刻t42までに、車速Vが設定速度Vd以下にまで減少する。
時刻t42において車両1が低速走行地点に到達すると、減速支援が完了する。時刻t42の時点では、調停部123は、減速実行条件が満たされておらず(図2のステップS11:No)、ACC支援による加速が制限されており(図2のステップS13:Yes)、加速許可条件が成立していない(図2のステップS14:No)と判定する。このため、減速支援が完了した時刻t42以降も、調停部123は、ACC支援による加速を制限し続ける。
その後、時刻t43において、車両1を加速させるための操作がドライバによって行われる。その結果、時刻t43において、調停部123は、減速実行条件が満たされておらず(図2のステップS11:No)、ACC支援による加速が制限されており(図2のステップS13:Yes)、加速許可条件が成立している(図2のステップS14:Yes)と判定する。このため、時刻t43以降は、調停部123は、ACC支援による加速を許可する。但し、図4に示す例では、時刻t43以降もACC支援が開始されることがない。
(3−3)ACC実行条件が満たされている間に減速実行条件が新たに満たされる場合の調停動作
続いて、図5を参照しながら、ACC実行条件が満たされている間に減速実行条件が新たに満たされる場合に実行される調停動作の具体例について説明する。図5は、ACC実行条件が満たされている間に減速実行条件が新たに満たされる場合の車速Vの時間推移を示すタイミングチャートである。
図5に示すように、時刻t50において車両1が走行を開始し、時刻t51において、ドライバがACC支援の開始を要求し(つまり、ACC実行条件が満たされてACC支援が開始し)、時刻t52において、車速Vが設定速度Vsと一致している。時刻t50から時刻t52までに行われる調停動作は、時刻t30から時刻t32までに行われる上述の調停動作(図3参照)と同一である。
その後、ACC支援によって車速Vが維持されている時刻t53において、車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったと判定される。その結果、時刻t53において減速実行条件が新たに満たされる。時刻t53の時点においては、調停部123は、減速実行条件が満たされている(図2のステップS11:Yes)と判定する。従って、調停部123は、時刻t53以降は、ACC支援による加速を制限する。このため、時刻t53以降は、減速支援によって、車両1が低速走行地点に到達する時刻t54までに、車速Vが設定速度Vd以下にまで減少する。
図5に示す例では、設定速度Vsは、設定速度Vdよりも速いものとする。この場合、時刻t53以降は、車速Vが、設定速度Vsよりも遅い設定速度Vd以下になる。このため、ACC支援部121は、車両1を加速させるACC支援を実行しようとする。しかしながら、ACC支援による加速が制限されているため、ACC支援によって車両1が実際に加速することはない。
時刻t54において車両1が低速走行地点に到達すると、減速支援が完了する。時刻t54の時点では、調停部123は、減速実行条件が満たされておらず(図2のステップS11:No)、ACC支援による加速が制限されており(図2のステップS13:Yes)、加速許可条件が成立していない(図2のステップS14:No)と判定する。このため、減速支援が完了した時刻t54以降も、調停部123は、ACC支援による加速を制限し続ける。
その後、時刻t55において、車両1を加速させるための操作がドライバによって行われる。その結果、時刻t55において、調停部123は、減速実行条件が満たされておらず(図2のステップS11:No)、ACC支援による加速が制限されており(図2のステップS13:Yes)、加速許可条件が成立している(図2のステップS14:Yes)と判定する。このため、時刻t55以降は、調停部123は、ACC支援による加速を許可する。その結果、時刻t55以降は、ACC支援によって車両1が実際に加速する。
(3−4)減速実行条件が満たされている間にACC実行条件が新たに満たされる場合の調停動作
続いて、図6を参照しながら、減速実行条件が満たされている間にACC実行条件が新たに満たされる場合に実行される調停動作の具体例について説明する。図5は、減速実行条件が満たされている間にACC実行条件が新たに満たされる場合の車速Vの時間推移を示すタイミングチャートである。
図6に示すように、時刻t60において車両1が走行を開始し、時刻t61において、車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったと判定される(つまり、減速実行条件が満たされて減速支援が開始する)。時刻t60から時刻t61までに行われる調停動作は、時刻t40から時刻t41までに行われる上述の調停動作(図4参照)と同一である。
その後、減速支援によって車両1が減速している時刻t62において、ドライバがACC支援の開始を要求している。その結果、時刻t62において、ACC実行条件が新たに満たされ、ACC支援が開始する。時刻t62の時点においては、調停部123は、減速実行条件が満たされている(図2のステップS11:Yes)と判定する。従って、調停部123は、ACC実行条件が新たに満たされた時刻t62以降も、ACC支援による加速を制限し続ける。このため、時刻t62以降も、減速支援によって車両1が減速する。その結果、車両1が低速走行地点に到達する時刻t63までに、車速Vが設定速度Vd以下にまで減少する。
図6に示す例においても、設定速度Vsは、設定速度Vdよりも速いものとする。この場合、時刻t62以降は、車速Vが、設定速度Vsよりも遅い設定速度Vd以下になる。このため、ACC支援部121は、車両1を加速させるACC支援を実行しようとする。しかしながら、ACC支援による加速が制限されているため、ACC支援によって車両1が実際に加速することはない。
時刻t63において車両1が低速走行地点に到達すると、減速支援が完了する。減速制限が完了する時刻t63から、車両1を加速させるための操作がドライバによって行われる時刻t64までに行われる調停動作は、時刻t54から時刻t55までに行われる調停動作(図5参照)と同一である。従って、減速実行条件が満たされている間にACC実行条件が新たに満たされる場合であっても、減速支援が完了してから加速許可条件が成立して初めて、ACC支援による加速が許可される。
(4)技術的効果
以上説明したように、本実施形態の車両1によれば、ACC実行条件及び減速実行条件の双方が満たされる場合には、まずは、ACC支援による車両1の加速が制限された上で減速支援によって車両1が減速する。その後、減速支援が完了した場合であっても、加速許可条件が成立するまでは、ACC支援による加速が制限され続ける。このため、減速支援が完了してすぐに(つまり、低速走行地点に到達してすぐに)ACC支援によって車両1が加速し始める比較例と比較して、車両1が安全に走行可能である。
特に、本実施形態では、減速支援が完了してから車両1を加速させるための操作がドライバによって行われるまでは、ACC支援による加速が制限され続ける。ここで、ドライバは、通常、車両1の周囲の安全を確認した後に、車両1を加速させるはずである。このため、ドライバによって周囲の安全が確認されているはずであるという推定を前提に車両1が加速可能であるため、車両1が安全に走行可能である。
尚、図5及び図6の夫々の4段目のグラフには、減速支援が完了した時点でACC支援による加速を許可する比較例の調停動作が実行された場合の車速Vの時間推移が、太い点線で示されている。比較例では、減速支援が完了した時刻t54(或いは、時刻t63、以下同じ)において車両1が加速し始める。しかしながら、時刻t54の時点では、車両1が未だ低速走行地点にいるはずである。特に、時刻t54の時点では、車両1が低速走行地点に到達したばかりである。このため、比較例では、車両1が低速走行地点に到達してすぐに車両1が加速し始める。しかしながら、低速走行地点は、そもそも車両1が一時停止、減速又は徐行することが推奨される地点である。このため、低速走行地点に到達してすぐの加速は、必ずしも適切な走行(典型的には、安全な走行)であるとは限らない。しかるに、本実施形態では、加速許可条件が成立するまでは、減速支援が完了した場合であっても(つまり、車両1が低速走行地点に到達した場合であっても)車両1が加速することはない。従って、本実施形態では、比較例と比較して、車両1が安全に走行可能である。
一例として、低速走行地点が、交差点(特に、信号機のない、見通しのよくない交差点)であり、且つ、減速支援が、交差点に到達するまでに車両1を減速させる(但し、停止させない)減速支援である状況を想定する。このような状況でACC支援及び減速支援が同時に行われている場合には、比較例では、車両1が交差点に進入するまでに減速支援によって車両1が減速し、車両1が交差点に進入すると同時にACC支援によって車両1が加速する。従って、比較例では、見通しのよくない交差点に対して、車両1が加速しながら進入することになる。これは、必ずしも適切な走行であるとは限らない。一方で、本実施形態では、車両1は、減速支援によって減速した状態のまま(つまり、相対的に低速で)交差点に進入していく。このため、比較例と比較して、車両1はより安全に交差点に進入可能である。更には、比較例と比較して、ドライバによる交差点の安全確認や、ドライバによる危険回避のための時間的猶予が生まれることも、車両1の安全な走行に寄与し得る。
(5)変形例
上述した説明では、加速許可条件は、車両1を加速させるための操作がドライバによって行われたという第1許可条件を含んでいる。しかしながら、加速許可条件は、第1許可条件に加えて又は代えて、第1許可条件とは異なる他の許可条件を含んでいてもよい。この場合、第1許可条件及び他の許可条件の少なくとも一つが満たされる場合に、ACC支援による加速が許可される。以下、加速許可条件に含まれる他の許可条件の一例について説明する。
加速許可条件は、低速走行地点に基づいて設定される特定地点を通過したという第2許可条件を含んでいてもよい。特定地点は、減速支援によって減速した車両1が低速走行地点に到達した後に加速することなく(言い換えれば、減速した状態のまま又は設定速度Vsよりも低い車速Vのまま)通過することが推奨される地点である。言い換えれば、特定地点は、低速走行地点に到達した車両1が、低速走行地点を始点とする走行区間であって且つ加速することなく走行すべき走行区間の終点に相当する地点である。このような特定地点は、低速走行地点に到達した車両1が、加速することなく走行を継続して到達することが、安全な走行を実現するためには好ましいと想定される地点に設定されてもよい。或いは、特定地点は、当該特定地点に車両1が到達した時点でACC支援による車両1の加速が開始されたとしても車両1の安全な走行が相応に保障されるという観点から設定されてもよい。
例えば、低速走行地点が交差点の入り口(例えば、車両1が走行している道路が、他の道路と交差し始める地点)である場合には、交差点の中心部が特定地点に設定されてもよい。なぜならば、このように特定地点が設定されると、減速支援によって減速した車両1が加速することなく交差点の中心部まで進むことができ、その間にドライバ又は走行支援装置が交差点内の状況を適切に認識できるからである。例えば、低速走行地点が横断歩道である場合には、横断歩道よりも前方の位置が特定地点に設定されてもよい。なぜならば、このように特定地点が設定されると、減速支援によって減速した車両1が加速することなく横断歩道を通過することができるからである。同様の理由から、例えば、低速走行地点が学校に隣接する道路である場合には、当該道路よりも前方の位置が特定地点に設定されてもよい。
加速許可条件は、車両1が低速走行地点に到達してから所定時間が経過したという第3許可条件を含んでいてもよい。この場合、減速支援が完了してから所定時間が経過するまでは、ACC支援によって車両1が加速することはない。このため、車両1は、減速した状態のままある程度の距離を走行することになる。従って、比較例と比較して、車両1が安全に走行可能である。加えて、上述した第2許可条件とは異なり、調停部123は、特定地点を設定し、特定地点を通過したか否かを周辺情報に基づいて判定する必要がなくなる。従って、調停部123の処理負荷が低減可能であるという利点もある。
所定時間は、減速支援によって減速した車両1が低速走行地点に到達した後に加速することなく走行することが推奨される(具体的には、安全な走行を実現するために推奨される)走行時間に設定されてもよい。所定時間は、減速支援によって停止した車両1が低速走行地点に到達した後に停止し続けることが推奨される(具体的には、安全な走行を実現するために推奨される)経過時間に設定されてもよい。所定時間は、車両1が低速走行地点に到達してからACC支援による車両1の加速が開始されたとしても車両1の安全な走行が相応に保障されるまでの走行時間又は経過時間に設定されてもよい。
加速許可条件は、車両1が低速走行地点に到達してから車両1が所定距離を走行したという第4許可条件を含んでいてもよい。この場合、減速支援が完了してから車両1が所定距離を走行するまでは、ACC支援によって車両1が加速することはない。このため、車両1は、減速した状態のままある程度の時間を走行することになる。従って、比較例と比較して、車両1が安全に走行可能である。加えて、上述した第2許可条件とは異なり、調停部123は、特定地点を設定し、特定地点を通過したか否かを周辺情報に基づいて判定する必要がなくなる。従って、調停部123の処理負荷が低減可能であるという利点もある。
所定距離は、減速支援によって減速した車両1が低速走行地点に到達した後に加速することなく走行することが推奨される(具体的には、安全な走行を実現するために推奨される)走行距離に設定されてもよい。所定距離は、車両1が低速走行地点に到達してからACC支援による車両1の加速が開始されたとしても車両1の安全な走行が相応に保障されるまでの走行距離に設定されてもよい。
尚、第2及び第4許可条件の夫々は、低速走行地点に到達した車両1が更に走行する状況を前提としている。このため、第2及び第4許可条件の夫々は、車両1が停止しない程度に車両1を減速させる減速支援が実行される場合に用いられることが好ましい。加えて、第2及び第4許可条件の夫々は、低速走行地点が、法規によって車両1が一時停止することが義務付けられていない地点である場合に用いられることが好ましい。
上述した説明では、減速支援部122は、周辺情報取得部11が取得した周辺情報に基づいて、車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったか否かを判定している。しかしながら、減速支援部122は、車両1の現在位置と地図データとに基づいて、車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったか否かを判定してもよい。尚、車両1の現在位置と地図データとに基づいて車両1と低速走行地点との間の距離が所定閾値以下になったか否かを判定する動作としては、既存の動作(例えば、特許文献1に記載された動作)を流用してもよいため、その詳細な説明を省略する。
ACC支援部121は、上述したACC支援に代えて、CC(Cruise Control:クルーズコントロール)支援を行ってもよい。CC支援は、車速Vを設定速度Vsに自動的に維持する走行支援であるという点で、ACC支援と同じである。但し、CC支援は、車両1の前方に先行車が存在する場合であっても、車速Vを、ドライバが設定した設定速度Vsに維持する。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う走行支援装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
11 周辺情報認識部
14 ECU
141 ACC支援部
142 減速支援部
143 調停部

Claims (4)

  1. 第1実行条件が満たされた場合に、車速を第1速度に維持するように車両を加速、減速又は定常走行させる第1支援を実行する第1支援手段と、
    前記車両が一時停止、減速又は徐行することが推奨される低速走行地点と前記車両との間の距離が所定閾値以下となるという第2実行条件が満たされた場合に、前記車両が前記低速走行地点に至るまでに前記車両を自動的に前記第1速度よりも低い第2速度以下にまで減速させる第2支援を実行する第2支援手段と、
    前記第1及び第2実行条件の双方が満たされる場合には、(i)前記第1支援による前記車両の加速を禁止した上で前記第2支援手段に前記第2支援を実行させ、(ii)前記第2支援が完了してから、所定の加速許可条件が満たされるまでは、前記第1支援による前記車両の加速を禁止し続け、(iii)前記加速許可条件が満たされた後に、前記第1支援による前記車両の加速を許可する制御手段と
    を備え
    前記加速許可条件は、前記第2支援が完了した後に前記車両を加速させるための操作が前記車両のドライバによって行われたという第1許可条件を含むことを特徴とする走行支援装置。
  2. 前記第2支援は、前記車両を停止させることなく前記第2速度以下にまで減速させる走行支援であり、
    前記加速許可条件は、前記車両が前記低速走行地点に到達した後に加速することなく通過するべき特定地点を前記車両が通過したという第2許可条件を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の走行支援装置。
  3. 前記加速許可条件は、前記車両が前記低速走行地点に到達してから所定時間が経過したという第3許可条件を含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の走行支援装置。
  4. 前記第2支援は、前記車両を停止させることなく前記第2速度以下にまで減速させる走行支援であり、
    前記加速許可条件は、前記車両が前記低速走行地点に到達してから前記車両が所定距離を走行したという第4許可条件を含む
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の走行支援装置。
JP2016243315A 2016-12-15 2016-12-15 走行支援装置 Active JP6610525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243315A JP6610525B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 走行支援装置
US15/810,359 US10562530B2 (en) 2016-12-15 2017-11-13 Driving support apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016243315A JP6610525B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 走行支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095148A JP2018095148A (ja) 2018-06-21
JP6610525B2 true JP6610525B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=62556661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016243315A Active JP6610525B2 (ja) 2016-12-15 2016-12-15 走行支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10562530B2 (ja)
JP (1) JP6610525B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109421711B (zh) * 2017-08-28 2021-07-13 腾讯科技(北京)有限公司 跟车速度控制方法、装置、系统、计算机设备及存储介质
JP7331379B2 (ja) * 2019-02-25 2023-08-23 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
US11097727B2 (en) * 2019-03-11 2021-08-24 GM Global Technology Operations LLC Eco-cruise: torque management
JP7151566B2 (ja) * 2019-03-14 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7410650B2 (ja) * 2019-03-28 2024-01-10 株式会社Subaru 走行制御システム
JP7379973B2 (ja) * 2019-09-12 2023-11-15 株式会社アイシン 推奨速度決定システム及び推奨速度決定プログラム
JP7368206B2 (ja) * 2019-12-09 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
WO2022208162A1 (en) * 2021-03-29 2022-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, control method, and non-transitory storage medium

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056639A (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 Aisin Seiki Co Ltd 定速走行装置
JPH01113543A (ja) * 1987-10-26 1989-05-02 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3695296B2 (ja) * 2000-07-28 2005-09-14 株式会社デンソー クルーズ制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP2003039980A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP4807107B2 (ja) 2006-03-02 2011-11-02 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4802892B2 (ja) 2006-06-28 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 車輌用運転支援装置
WO2009101769A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Aisin Aw Co., Ltd. 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP5407326B2 (ja) * 2008-12-25 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両用加減速制御装置及びその方法
US8452513B2 (en) * 2009-02-12 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for validating adaptive cruise control operations
KR101092721B1 (ko) * 2010-04-14 2011-12-09 기아자동차주식회사 차간거리 제어시스템의 자동 정지 및 출발 제어 방법
JP5923875B2 (ja) * 2011-06-14 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP2927077B1 (en) * 2012-11-27 2017-09-06 Nissan Motor Co., Ltd Vehicular acceleration suppression device
JP6132392B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-24 株式会社Subaru 運転支援制御装置
KR101500360B1 (ko) * 2013-06-07 2015-03-10 현대자동차 주식회사 단기 운전성향 판정 장치 및 그 방법
JP2016149109A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 国立大学法人金沢大学 車両走行制御装置
KR101717080B1 (ko) * 2015-06-17 2017-03-16 경창산업주식회사 승객을 보호하기 위한 차량 제어 시스템 및 이를 이용한 차량 제어 방법
JP6651320B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-19 川崎重工業株式会社 乗物のバンク角検出装置
KR101826550B1 (ko) * 2015-11-30 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 이를 이용한 변속 제어 방법
JP2017114144A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション制御装置
JP6281712B2 (ja) * 2015-12-22 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2017203691A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018095148A (ja) 2018-06-21
US20180170381A1 (en) 2018-06-21
US10562530B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610525B2 (ja) 走行支援装置
CN108216243B (zh) 车辆用控制装置
CN114026008B (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及存储介质
CN109664883B (zh) 车辆控制装置
CN104756175A (zh) 车辆的安全装置
JP2019069640A (ja) 車両制御装置
JP7147569B2 (ja) 運転支援装置
JP2019070900A (ja) 車両制御装置
JP6988908B2 (ja) 自動運転車両の制御方法および制御装置
JP2021170232A (ja) 車両の運転支援装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP2023155454A (ja) 運転支援装置及び通知装置
CN112046477B (zh) 车辆控制装置及其动作方法、车辆以及存储介质
JP2019144690A (ja) 車両制御装置
JP2019067058A (ja) 隊列走行装置
JP7139632B2 (ja) 車両の自動運転制御ecuおよび自動運転制御方法
JP2019182353A (ja) 走行制御装置
JP7241727B2 (ja) 運転支援装置
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
JP7491326B2 (ja) 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
JP6982051B2 (ja) 車両及びその制御装置
WO2023073773A1 (ja) 走行制御装置
JP2024033749A (ja) 車両制御システム
JP2016156332A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP2024021312A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151